JP5675964B2 - 自給式油膜軸受け - Google Patents

自給式油膜軸受け Download PDF

Info

Publication number
JP5675964B2
JP5675964B2 JP2013509078A JP2013509078A JP5675964B2 JP 5675964 B2 JP5675964 B2 JP 5675964B2 JP 2013509078 A JP2013509078 A JP 2013509078A JP 2013509078 A JP2013509078 A JP 2013509078A JP 5675964 B2 JP5675964 B2 JP 5675964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
chamber
oil
impeller
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013509078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013525122A5 (ja
JP2013525122A (ja
Inventor
シー. ウォイトコウスキー ジュニア トマス
シー. ウォイトコウスキー ジュニア トマス
エヌ. オズグッド ピーター
エヌ. オズグッド ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Industry Inc
Original Assignee
Siemens Industry Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Industry Inc filed Critical Siemens Industry Inc
Publication of JP2013525122A publication Critical patent/JP2013525122A/ja
Publication of JP2013525122A5 publication Critical patent/JP2013525122A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675964B2 publication Critical patent/JP5675964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/02Bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/07Adaptation of roll neck bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/07Adaptation of roll neck bearings
    • B21B31/074Oil film bearings, e.g. "Morgoil" bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/12Rolling apparatus, e.g. rolling stands, rolls

Description

1.発明の分野
本発明は、回転するスリーブと、該スリーブを取り囲む据え付けのブシュとの間から接線方向に流出する油の層流を取り除く、圧延機油膜軸受け内で使用するシステムに関する。
2.先行技術
典型的な圧延機油膜軸受けでは、スリーブがロールネックを取り囲み、かつ該ロールネックと共に回転可能である。スリーブは、チョック内に含まれている固定されたブシュ内において回転するように半径方向に支承されている。スリーブおよびブシュは、その間に隙間を形成するように寸法設計されている。運転中、この隙間内には連続的に油が導入され、この隙間内で、油は、軸受けの負荷領域においてスリーブとブシュとの間で流体動力学的に維持された膜へと回転により促進される。油の層流は、軸受けの各端部から油溜め内に接線方向に流出する。油は、軸受け内に再循環される前にろ過および冷却のために重力によってこの油溜めから取り除かれる。
このような配置の欠点は、軸受けから流出する油の重力流を収容するために大径の排出管路が要求されていることである。これらの排出管路は、極めて大きな外部スペースを占め、したがって軸受け全体の大きさに対して不都合に関与する。排出管路が、軸受けの油溜め内への油の逆流および溢出を阻止するように設計されたピッチを伴って適切に設置されていることが保証されるように注意が払われるべきである。
発明の概要
広義には、本発明の課題は、回転する軸受け構成要素の運動エネルギを、軸受け外へ油を圧送することに使用することである。油は強制的に排出されるので、流出する油の流れを処理するために比較的小さな排出管を使用することができ、この場合、重力流を収容するために必要とされる排出ピッチを維持する必要はない。
本発明の上記および別の特徴および利点をここで、添付の図面に関してさらに詳しく説明する。
本発明によるシステムの実施の形態の圧延機油膜軸受けの断面図である。 図1に「A」で示した円で囲んだ領域の拡大図である。 図1および図2に示したネックシールの斜視図である。 シールエンドプレート延長部の断面図である。 図1に「B」で示した円で囲んだ領域の拡大図である。 固定されたブシュに取り囲まれた回転するスリーブを概略的に示した断面図である。 スリーブとブシュとの間から流出する油の層流の速度特性を図式的に示している、図6に示した円で囲んだ部分の拡大図である。 本発明による回転するインペラによって軸受けの内側の端部から圧送される油の速度特性を図式的に示している、図2に示した7−7線に沿った断面図である。 本発明による回転するインペラによって軸受けの外側の端部から圧送される油の速度特性を図7に同様に図式的に示している、図2に示した7−7線に沿った断面図である。
詳細な説明
まず図1を参照すると、圧延機油膜軸受けが、概して符号「10」で示されている。この軸受けは、ロール16の先細りしたネック14に固定されたスリーブ12を有している。スリーブ12は、チョック20内に収容された固定されたブシュ18内で回転するように半径方向で支承されている。スリーブ12とブシュ18とは、その間に隙間Gを形成するように寸法設計されている。運転中に、油が連続的に隙間内に導入され、該隙間内で、油はスリーブ12によって、軸受けの負荷領域においてスリーブとブシュとの間に流体力学的に維持された膜へと回転により促進される。油の層流は、軸受けの両端部から接線方向に流出する。
シールアセンブリ22a,22bは、それぞれ軸受けの内側および外側の端部に配置されている。付加的に図2を参照すると、内側のシールアセンブリ22aが、可撓性(フレキシブル)かつ弾性的なネックシール24を有し、このネックシール24は、先細りしたロールネック部分14に組み付けられて、このロールネック部分14と共にスリーブ12と一緒に回転するようになっていることが判る。ネックシール24は、チョック20に固定されたシールエンドプレート26によって取り囲まれている。
従来の軸受けでは、スリーブとブシュとの間から接線方向に流出する油の層流は、油溜め28a内に収容されている。この油溜め28aから、油は重力によって排出される。図6および図6aから判るように、隙間Gから流出する油は、スリーブの表面ではスリーブ12の速度Vを有していて、ブシュ表面ではゼロ速度Vを有している。この速度特性は、V/2の平均速度を生ぜしめる。
しかし、本発明では、円形の延長部30が、シールエンドプレート26とチョック20との間の隙間に延びている。ネックシール24に設けられたフランジ32は、密閉するようにシールエンドプレートに設けられたショルダ34に接触し、ネックシール24に設けられたフリンガ(油切り)36は、密閉するように延長部30に設けられた円形ショルダ38に接触している。フリンガ36,延長部30およびチョック20により提供された画定面は、スリーブ12およびブシュ18と協働して、環状の内側チャンバ40aを形成する。この環状の内側チャンバ40aは、油溜め28aから隔離されていて、スリーブとブシュとの間の隙間Gから接線方向に流出する油の層流を収容するように配置されている。チャンバ40a内にはインペラ42が突入している。付加的に図3を参照することによって最も良く判るように、インペラ42は、ネックシール24によって支持され、かつ該ネックシール24の周囲に沿って互いに間隔を空けて配置されている。
図4から判るように、延長部30は、環状のチャンバ40aに接線方向に通じる出口44を有している。出口44にはホース46が接続していて、ホース46は、従来の圧延機潤滑システム(図示せず)に接続するように軸受けの外部に通じている。
出口44は、環状のチャンバ40a内に収容される油の容量に関して、定常状態での運転中に、このチャンバ40aが油で満たされたままであるように大きさを決められている。上述のように、ネックシール24およびスリーブ12は、ロールネック14に組み付けられ、かつ該ロールネック14と共に回転する。したがって、ネックシール24によって支持されたインペラ42は、スリーブ12と共に、かつ該スリーブ12の速度で回転する。図7から図式的に判るように、インペラ42が延びている環状のチャンバ40aの横断面領域で、こうして推進される油の速度は、スリーブの速度Vに維持される。図6Aに示した従来の配置の速度特性から生じるエネルギの比較的少ない水準に比べて、本発明により高められた速度特性は、チャンバ40aを巡って油を効率的に圧送しかつ出口44を通して排出するために働く、著しく増大された水準のエネルギを提供する。
図5を参照すると、類似の配置が、軸受けの外側の端部におけるシールアセンブリ22bによって提供されている。軸受けの外側の端部では、環状の外側のチャンバ40bが、ブシュ18とチョック20との間に延びる延長部48、スリーブ12に固定されたリング50および延長部48により支持されたリップシール52に設けられた画定面によって形成されている。インペラ42は、スリーブ12に固定され、かつ該スリーブ12から半径方向にチャンバ40b内に突出している。
図8に示されているように、内側の出口44に類似した外側の出口45は、接線方向で外側のチャンバ40bに通じ、かつ第2のホース58(図1を参照)に接続されている。
したがって、インペラ42は、選択された軸受け構成要素(たとえば、内側の端部におけるネックシール24および外側の端部におけるスリーブ18)の回転運動エネルギを利用して、環状のチャンバ40a,40bから油を強制的に排出するポンプ作用を発揮するように働く。上述のように、重力流に依存するのではなく強制的に油を排出することによって、比較的小径の排出管を使用することができ、かつ排出管を重力ピッチの維持を考慮する必要なしに、戦略的に位置決めすることができる。

Claims (15)

  1. 回転するスリーブと、該スリーブを取り囲む固定されたブシュとの間から接線方向に流出する油の層流を取り除く、圧延機油膜軸受けにおいて使用するシステムであって、
    該システムは、
    前記油の層流を収容するために配置された環状のチャンバを形成する画定面と、
    前記チャンバ内に突入し、前記チャンバを巡って前記油を推進するように、前記スリーブと共に、かつ前記スリーブの速度で回転可能なインペラと、
    前記インペラの回転により前記チャンバを巡って推進されている油を取り除くために前記チャンバに接線方向で通じる出口と
    を備え、
    前記チャンバ内に収容される油の容量に関連する前記出口の大きさは、該チャンバが、前記インペラの回転中に油で満たされたままであるようになっていることを特徴とする、圧延機油膜軸受けで使用するシステム。
  2. 前記スリーブは、ロールネックに組み付けられていて、前記画定面は、前記ロールネックに、該ロールネックと共に回転するように組み付けられた弾性的なシールによって部分的に形成されている、請求項1記載のシステム。
  3. 前記ブシュは、チョック内に固定されており、前記画定面は、前記シールを取り囲みかつ前記チョックに固定されたシールエンドプレートによって部分的に形成されている、請求項2記載のシステム。
  4. 前記画定面は、前記シールエンドプレートと、前記チョックとの間の隙間に延びる円形の延長部によって部分的に形成されている、請求項3記載のシステム。
  5. 前記出口は、前記円形の延長部に形成されている、請求項4記載のシステム。
  6. 前記インペラは、前記シールと共に回転するように該シールに支持されている、請求項5記載のシステム。
  7. 前記インペラは、前記シールと共に回転するように該シールに支持されている、請求項4記載のシステム。
  8. 前記画定面は、前記スリーブに、該スリーブと共に回転するように固定された円形のシールリングによって部分的に形成されている、請求項1記載のシステム。
  9. 前記インペラは、前記スリーブと共に回転するように該スリーブに支持されている、請求項8記載のシステム。
  10. 前記画定面は、前記ブシュに固定された円形の延長部によって部分的に形成されており、該円形の延長部は、前記シールリングとの間に隙間を形成するように、前記シールリングから半径方向に間隔を空けている、請求項8記載のシステム。
  11. 前記画定面は、前記隙間に延びかつ前記延長部に固定された可撓性のシールによって部分的に形成されている、請求項10記載のシステム。
  12. 前記インペラは、前記スリーブと共に回転するように該スリーブに支持されている、請求項11記載のシステム。
  13. 前記出口は、前記円形の延長部内に形成されている、請求項10記載のシステム。
  14. 前記インペラは、前記スリーブと共に回転するように該スリーブに支持されている、請求項10記載のシステム。
  15. 回転するスリーブと、該スリーブを取り囲む固定されたブシュとの間に油が導入され、前記油は、前記軸受けの内側の端部および外側の端部から層流の形で接線方向に流出する、圧延機油膜軸受けにおいて使用するシステムにおいて、
    該システムは、
    前記軸受けの内側の端部および外側の端部から接線方向に流出する油の層流を収容するようにそれぞれ配置された環状の内側チャンバと外側チャンバとを形成するように、前記スリーブおよび前記ブシュと協働する画定面と、
    前記チャンバ内に突入し、前記チャンバ内に収容された油を前記チャンバを巡って推進するように、前記スリーブと共に前記スリーブの速度で回転可能であるインペラと、
    前記インペラの回転によって前記チャンバを巡って推進されている油を取り除くために、前記内側のチャンバと外側のチャンバとにそれぞれ接線方向で通じる内側の出口と外側の出口とを備え、
    前記チャンバ内に収容される油の容量に関連する前記出口の大きさは、前記チャンバが、前記インペラの回転中に油で満たされたままであるようになっていることを特徴とする、圧延機の油膜軸受けで使用するシステム。
JP2013509078A 2010-05-05 2011-04-07 自給式油膜軸受け Active JP5675964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/774,241 2010-05-05
US12/774,241 US8500332B2 (en) 2010-05-05 2010-05-05 Self pumping oil film bearing
PCT/US2011/031495 WO2011139471A1 (en) 2010-05-05 2011-04-07 Self pumping oil film bearing

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013525122A JP2013525122A (ja) 2013-06-20
JP2013525122A5 JP2013525122A5 (ja) 2014-05-22
JP5675964B2 true JP5675964B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=44080447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509078A Active JP5675964B2 (ja) 2010-05-05 2011-04-07 自給式油膜軸受け

Country Status (17)

Country Link
US (1) US8500332B2 (ja)
EP (1) EP2567110B1 (ja)
JP (1) JP5675964B2 (ja)
KR (1) KR101445015B1 (ja)
CN (1) CN102893040B (ja)
AR (1) AR085175A1 (ja)
AU (1) AU2011248859B2 (ja)
BR (1) BR112012027862B1 (ja)
CA (1) CA2798248C (ja)
ES (1) ES2528367T3 (ja)
MX (1) MX2012012814A (ja)
MY (1) MY179726A (ja)
PL (1) PL2567110T3 (ja)
RU (1) RU2544245C2 (ja)
TW (1) TWI491811B (ja)
UA (1) UA108375C2 (ja)
WO (1) WO2011139471A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100600850B1 (ko) * 2002-08-20 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 효율이 향상된 박막 실리콘 태양전지 및 그의 제조방법
US8342753B2 (en) * 2010-06-08 2013-01-01 Siemens Industry, Inc. Venturi drain for self-pumping bearing rolling mills
ES2672302T3 (es) * 2013-01-25 2018-06-13 Primetals Technologies USA LLC Ensamblaje de sello para laminadora
DE102015209637A1 (de) * 2015-05-26 2016-12-01 Sms Group Gmbh Walzenanordnung
DE102015223676A1 (de) * 2015-07-31 2017-02-02 Sms Group Gmbh Walzgerüst zum Walzen von Walzgut

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2929663A (en) 1957-05-28 1960-03-22 Gen Motors Corp Bearing oil scavenger
US2848284A (en) 1957-06-20 1958-08-19 Gen Motors Corp Bearing oil scavenger
SU801918A1 (ru) * 1979-03-19 1981-02-07 Предприятие П/Я В-2869 Гидродинамическа опора валковпРОКАТНыХ CTAHOB
JPS57195918A (en) * 1981-05-29 1982-12-01 Hitachi Ltd Bearing for neck of roll
EP0123991B1 (de) 1983-04-29 1986-11-20 BBC Brown Boveri AG Selbstansaugende Zentrifugal-Schmierölpumpe eines Abgasturboladers
DE3542316A1 (de) 1985-09-09 1987-03-12 Kraftwerk Union Ag Einrichtung zur leckoel-freien lageroel-abfuehrung an gleitlagern fuer umlaufende wellen hochtouriger maschinen
US4772137A (en) * 1987-03-30 1988-09-20 Morgan Construction Company Oil film bearing and bushing
DE3721264A1 (de) * 1987-06-27 1989-01-12 Schloemann Siemag Ag Dichtungsvorrichtung fuer walzenlager
US5489190A (en) 1994-07-29 1996-02-06 Alliedsignal Inc. Dynamic oil scavenge system
US6086255A (en) * 1998-07-28 2000-07-11 Thompson Industries, Inc. Hydrostatic bearing and fluid collection system
US6146020A (en) 1999-02-26 2000-11-14 Morgan Construction Company Seal assembly for rolling mill oil film bearing
US6851676B2 (en) * 2002-12-17 2005-02-08 Morgan Construction Company Inner seal ring for rolling mill oil film bearing
DE10302271B4 (de) * 2003-01-22 2014-06-18 Sms Siemag Aktiengesellschaft Einbaustück zur Aufnahme eines Walzenzapfens
US6783131B2 (en) * 2003-01-31 2004-08-31 Morgan Construction Company Neck seal
US6802511B1 (en) 2003-02-12 2004-10-12 Morgan Construction Company Seal end plate
DE10316316A1 (de) * 2003-04-10 2004-10-21 Sms Demag Ag Vorrichtung zur Rückführung von Öl in Walzenlagern
US20050073110A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-07 James Armour Neck seal for rolling mill oil film bearing
US6996968B2 (en) 2003-12-17 2006-02-14 United Technologies Corporation Bifurcated oil scavenge system for a gas turbine engine
US20050281499A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Wojtkowski Thomas Jr Oil outlet for rolling mill oil film bearing
GB0414619D0 (en) 2004-06-30 2004-08-04 Rolls Royce Plc A bearing housing
US7334982B2 (en) 2005-05-06 2008-02-26 General Electric Company Apparatus for scavenging lubricating oil
CN2931952Y (zh) * 2005-09-30 2007-08-08 太原重型机械集团有限公司 一种轧机油膜轴承单向脚肢密封装置
DE102006016714A1 (de) 2006-04-08 2007-10-11 Sms Demag Ag Einbaustück zur Aufnahme eines Walzenzapfens
US20110278801A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Morgan Construction Company Neck seal
US8342753B2 (en) * 2010-06-08 2013-01-01 Siemens Industry, Inc. Venturi drain for self-pumping bearing rolling mills

Also Published As

Publication number Publication date
US8500332B2 (en) 2013-08-06
CN102893040B (zh) 2015-05-27
KR20130058709A (ko) 2013-06-04
AR085175A1 (es) 2013-09-18
MX2012012814A (es) 2013-01-24
US20110274380A1 (en) 2011-11-10
MY179726A (en) 2020-11-11
RU2012152057A (ru) 2014-06-10
CA2798248C (en) 2014-11-25
ES2528367T3 (es) 2015-02-09
UA108375C2 (uk) 2015-04-27
BR112012027862A2 (pt) 2016-08-09
PL2567110T3 (pl) 2015-04-30
AU2011248859B2 (en) 2014-08-28
WO2011139471A1 (en) 2011-11-10
CN102893040A (zh) 2013-01-23
CA2798248A1 (en) 2011-11-10
TWI491811B (zh) 2015-07-11
EP2567110B1 (en) 2014-12-17
RU2544245C2 (ru) 2015-03-20
EP2567110A1 (en) 2013-03-13
JP2013525122A (ja) 2013-06-20
BR112012027862B1 (pt) 2021-03-23
TW201207260A (en) 2012-02-16
KR101445015B1 (ko) 2014-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675964B2 (ja) 自給式油膜軸受け
JP5882305B2 (ja) 圧延機油膜軸受けに用いられる、軸受けのスリーブとブシュとの間から流出する油を推進するための、間隔を置いて配置されたインペラを備えるネックシール
JP2006007324A (ja) 圧延機の油膜ベアリング用オイル排出口
JP5683693B2 (ja) 圧延機油膜軸受内で使用されるシステム
JP2013525122A5 (ja)
AU2011248859A1 (en) Self pumping oil film bearing
EP0232978B1 (en) Liquid self-lubricating bearing system
FI103604B (fi) Nesterengaskone ja menetelmä fluidin siirtämiseksi
JP2013529547A5 (ja) 圧延機油膜軸受内で使用されるシステム
JP2009103077A (ja) 汚水用ポンプ羽根車、汚水用ポンプ
JP6699926B2 (ja) ベアリングの潤滑構造
WO2017022517A1 (ja) 軸受装置および回転機械
RU197435U1 (ru) Вертикальный одноступенчатый центробежный электронасосный агрегат
JP2017032134A (ja) 軸受装置および回転機械
JP2018003949A (ja) 軸受潤滑装置
JPH07109988A (ja) 全周流型キャンドモータポンプ
AU2011253343A1 (en) Neck seal for a rolling mill oil film bearing with spaced impellers for propelling oil coming out from the bearing's sleeve and bushing
JP2017036762A (ja) 軸受装置および回転機械
JP2014202143A (ja) 立軸遠心ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140418

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5675964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250