JP5674425B2 - 水平力伝達構造 - Google Patents

水平力伝達構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5674425B2
JP5674425B2 JP2010253127A JP2010253127A JP5674425B2 JP 5674425 B2 JP5674425 B2 JP 5674425B2 JP 2010253127 A JP2010253127 A JP 2010253127A JP 2010253127 A JP2010253127 A JP 2010253127A JP 5674425 B2 JP5674425 B2 JP 5674425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
improvement body
wall
horizontal force
head
force transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010253127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012102572A (ja
Inventor
聡 尾本
聡 尾本
純次 濱田
純次 濱田
剛 本多
剛 本多
三男 浅野
三男 浅野
裕 曽我
裕 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2010253127A priority Critical patent/JP5674425B2/ja
Publication of JP2012102572A publication Critical patent/JP2012102572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674425B2 publication Critical patent/JP5674425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、水平力伝達構造に関する。
軟弱地盤等では、地盤改良された地盤改良体の上に構造物が構築される。地盤改良体は、構造物の基礎と地盤改良体の間の摩擦抵抗で基礎の滑動を抑制し、杭に作用する水平力を軽減している。しかし、地震力や偏土圧によって地盤改良体に大きな水平力が作用するときには、構造物の基礎と地盤改良体の間の摩擦抵抗力が不足して、基礎と地盤改良体の間が滑動する。
この滑動を防止するために、杭径を大きくして杭の水平抵抗力を大きくする選択もあるが、施工コストが増大する。このため、基礎と地盤改良体の間に、せん断力を伝達させるコッター(楔、突起)やシェアキー(伝達部材)等の滑り止め機構を設けて対応している(特許文献1)。
特許文献1に記載の滑り止め機構は、図7に示すように、構造物70が軟弱層71と支持層72とからなる地盤73の上に構築され、支持杭74で支持されている。支持杭74の杭頭部は構造物70の底面とは接合されてなく、杭先端部は支持層72まで達している。軟弱層71の上部であり、構造物70の底面には、地盤改良体75が構築されている。地盤改良体75はセメント系固化材で形成され、構造物70の外周部に比べて中央部の方が厚い形状とされている。構造物70の底面には、所定の離間間隔で突起部76が形成され、地盤改良体75の上部に形成された穴に挿入して滑りを止める構成である。
しかし、特許文献1は、地盤改良体75の頭部に穴を開け、突起部76を差し込むため、地盤改良体75に断面欠損が生じ、地盤改良体75の頭部が破損する恐れがある。
特開2005−307594号公報
本発明は、上記事実に鑑み、地盤改良体に断面欠損を生じさせずに、地盤改良体と基礎部の間で水平力を伝達させる水平力伝達構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る水平力伝達構造は、杭状の地盤改良体の外周部をラップさせて壁状とされ、構造物を支持する壁状改良体と、前記壁状改良体の頭部を呑み込んで、前記壁状改良体の側面に形成された凹凸部に入り込み水平力を伝達すると共に、前記壁状改良体の頭部に前記構造物の鉛直荷重を伝達する前記構造物の基礎部と、を有する水平力伝達構造において、前記地盤改良体で構成した滑り止め改良体を、前記壁状改良体から前記壁状改良体と交差する方向へ突き出し、前記滑り止め改良体の頭部を前記基礎部に呑み込ませ、前記滑り止め改良体を前記壁状改良体より短くしていることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、壁状改良体の側面には凹凸部が形成されている。壁状改良体の頭部を呑み込んだ構造物の基礎部は、壁状改良体の頭部を覆い、周囲から凹凸部に入り込んでいる。
これにより、壁状改良体の頭部に、基礎部を介して構造物の鉛直荷重を伝達できる。また、壁状改良体の側面に形成された凹凸部に基礎部が入り込むことで、壁状改良体の面内方向へ水平力が伝達され、水平力に対してせん断抵抗力で抵抗することにより、滑りが抑制され水平力が伝達される。
この結果、地盤改良体に断面欠損を生じさせずに、地盤改良体と基礎部の間で水平力を伝達させることができる。
また、滑り止め改良体が、壁状改良体と交差する方向に突き出されて構築され、基礎部が、地盤改良体の凹凸部及び滑り止め改良体の頭部の周囲に入り込んでいる。これにより、滑り止め改良体の面外方向に対しても水平力を伝達でき、基礎部との間でより大きな水平力を伝達させることができる。
また、滑り止め改良体の長さを選択できる。これにより、必要な水平力に対して、長さ調整で対応が可能となる。
請求項に記載の発明に係る水平力伝達構造は、杭状の地盤改良体の外周部をラップさせて壁状とされ、構造物を支持する壁状改良体と、前記壁状改良体の頭部を呑み込んで、前記壁状改良体の側面に形成された凹凸部に入り込み水平力を伝達すると共に、前記壁状改良体の頭部に前記構造物の鉛直荷重を伝達する前記構造物の基礎部と、を有する水平力伝達構造において、前記壁状改良体を、杭状の前記地盤改良体1本分のスペースをあけて構築したことを特徴としている。
請求項に記載の発明によれば、壁状改良体は、杭状の地盤改良体1本分のスペースをあけて構築されている。また、基礎部は、地盤改良体の凹凸部及び地盤改良体1本分のスペースに入り込んでいる。
これにより、壁状改良体の面内方向の水平抵抗力と同時に、面外方向に対して水平力を発揮できる。
請求項に記載の発明に係る水平力伝達構造は、杭状の地盤改良体の外周部をラップさせて壁状とされ、構造物を支持する壁状改良体と、前記壁状改良体の頭部を呑み込んで、前記壁状改良体の側面に形成された凹凸部に入り込み水平力を伝達すると共に、前記壁状改良体の頭部に前記構造物の鉛直荷重を伝達する前記構造物の基礎部と、を有する水平力伝達構造において、スペースをあけて前記壁状改良体を直列配列した壁状改良体列を複数配列し、隣り合う前記壁状改良体列の前記壁状改良体を前記スペース部分の両側で互いにラップさせ、前記壁状改良体と交差する方向に前記壁状改良体が突き出され凹凸状に連続していることを特徴としている。
請求項に記載の発明によれば、壁状改良体列は、スペースをあけて壁状改良体が直列配列された構成であり、この壁状改良体列が複数配列されている。隣り合う壁状改良体列における壁状改良体が、スペース部分の両側で互いにラップされ、壁状改良体は、凹凸状に連続している。
これにより、壁状改良体の凹凸部及び凹凸状に配置された壁状改良体と、基礎部との間で水平力を伝達することができる。また、地盤改良体の面内方向の水平抵抗力と同時に、面外方向に対して水平力を発揮できる。
本発明は、上記構成としてあるので、地盤改良体に断面欠損を生じさせずに、地盤改良体と基礎部の間で水平力を伝達させる水平力伝達構造を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る水平力伝達構造の基本構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る水平力伝達構造の展開例の基本構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る水平力伝達構造の基本構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る水平力伝達構造の基本構成を示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る水平力伝達構造の基本構成を示す断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る水平力伝達構造の基本構成を示す断面図である。 従来例の水平力伝達構造の基本構成を示す図である。
(第1の実施の形態)
図1の断面図に示すように、第1の実施の形態に係る水平力伝達構造10は、地盤改良体12を壁状に構築した壁状改良体14と、壁状改良体14の頭部を呑み込む基礎部16を有している。
ここに、図1(B)は、水平力伝達構造10の鉛直断面図であり、図1(A)は、図1(B)のY−Y線断面図である。また、図1(B)は、図1(A)のX−X線断面図である。
地盤改良体12は、図示しないオーガで原地盤24を掘削しながら、掘削土とセメントミルクを混合、撹拌して杭状の円柱体に形成され、頭部が地盤24の掘削面34より高くされている。
壁状改良体14は、地盤改良体12の外周面をラップさせて壁状に構築され、格子状に配置されている。壁状改良体14の側面には、平面視において外周面が円弧状に連続する凹凸部が形成されている。壁状改良体14の上部には、構造物18の基礎部16が構築されている。基礎部16はコンクリートとされ、基礎部16を介して、構造物18の鉛直荷重が壁状改良体14の頭部に伝達される。
基礎部16は、地盤改良体12の頭部を呑み込んで設けられ、基礎部16の下面は、掘削面34と接する位置とされ、地盤改良体12の頭部より低い。これにより、壁状改良体14の側面に形成された凹凸部の凹部の中まで、基礎部16のコンクリートが入り込み、壁状改良体14と基礎部16が一体化される。
これにより、地震時の水平力Rに対し、凹凸部の凸部が、壁状改良体14と並行な方向のせん断抵抗力で抵抗することができる。この結果、壁状改良体14と基礎部16の間の滑りが抑制され、壁状改良体14の面内方向へ水平力Rが伝達される。
以上説明したように、本実施の形態においては、地盤改良体12に断面欠損を生じさせずに、地盤改良体12と基礎部16の間で水平力Rを伝達させることができる。
次に、展開例について説明する。
図2の断面図に示すように、展開例に係る水平力伝達構造60は、地盤改良体12を壁状に構築した壁状改良体14と、壁状改良体14の頭部を呑み込む基礎部28を有している。
ここに、図2(B)は、水平力伝達構造60の鉛直断面図であり、図2(A)は、図2(B)のY−Y線断面図である。また、図2(B)は、図2(A)のX−X線断面図である。
格子状に構築された壁状改良体14において、格子の辺が長い場合には、格子を構成する壁状改良体14の周囲にのみ、基礎部28の底面を掘削面34まで下げて打設する。これにより、壁状改良体14の頭部をコンクリートに呑み込ませ、格子で囲まれた中央部のコンクリート底面は、壁状改良体14の頭部と同じ高さ(掘削面34より高い第2掘削面36)とすることができる。この結果、基礎部28のコンクリートの量を減らすことができる。
他の構成は、第1の実施の形態と同じであり説明は省略する。
(第2の実施の形態)
図3に示すように、第2の実施の形態に係る水平力伝達構造20は、地盤改良体12を壁状に構築した壁状改良体14と、壁状改良体14を呑み込む図示しない基礎部を有している。基礎部は第1の実施の形態と同じ構成であり、図示は省略する。
壁状改良体14は、地盤改良体12の外周部をラップさせて壁状とされ、格子状に配置されている。また、壁状改良体14の上部には、図示しない基礎部が打設されている。これにより、基礎部16を介して、構造物の鉛直荷重が壁状改良体14の頭部に伝達される。
壁状改良体14の両側面には、滑り止め改良体22が形成されている。滑り止め改良体22は、地盤改良体12と同じ手順で構築され、壁状改良体14の側面から、壁状改良体14と交差する方向へ突き出して配置されている。
基礎部のコンクリートは、壁状改良体14の頭部と共に、滑り止め改良体22の頭部を呑み込んで、打設されている。
これにより、地盤改良体12に断面欠損を生じさせずに、壁状改良体14の滑り止め改良体の面内方向のみでなく、面外方向に対しても水平力Rを伝達できる。また、壁状改良体14と基礎部の間で伝達できる水平力Rを、大きくすることができる。
他の構成は、第1の実施の形態と同じであり説明は省略する。
なお、図3(B)に示すように、水平力伝達構造21は、滑り止め改良体22を、壁状改良体14の側面から壁状改良体14と交差する方向へ、複数(図では2個)を並べて突き出した構成としている。
このように、滑り止め改良体22の数を増すことにより、壁状改良体14と基礎部の間で伝達できる水平力Rを、より大きくすることができる。
更に、図示は省略するが、滑り止め改良体22は、壁状改良体14を構築する地盤改良体12と同じ深さまで地盤改良する必要はなく、表層のみを地盤改良して構築された短尺の地盤改良体でもよい。
(第3の実施の形態)
図4に示すように、第3の実施の形態に係る水平力伝達構造30は、地盤改良体12を壁状に構築した壁状改良体14と、図示しない構造物の基礎部を有している。構造物の基礎部は、第1の実施の形態と同じ構成であり、図示は省略する。
壁状改良体14は、杭状の地盤改良体12の外周部をラップさせ、4本分を連続させて構築されている。壁状改良体14の端部には、1本分のスペース32が設けられ、スペース32を挟んで、壁状改良体14が繰返し構築されている。
基礎部のコンクリートは、地盤改良体14の頭部を呑み込み、更に、地盤改良体1本分のスペースに入り込んでいる。
これにより、地盤改良体12に断面欠損を生じさせずに、地盤改良体12と基礎部16の間で水平力Rを伝達させることができる。また、壁状改良体14の面内方向の水平抵抗力を発揮すると同時に、面外方向に対しても水平力抵抗力を発揮できる。
他の構成は、第1の実施の形態と同じであり説明は省略する。
(第4の実施の形態)
図5に示すように、第4の実施の形態に係る水平力伝達構造40は、地盤改良体12を壁状に構築した壁状改良体14と、図示しない構造物の基礎部を有している。構造物の基礎部は、第1の実施の形態と同じであり、図示は省略した。
壁状改良体14は、杭状の地盤改良体12の外周部をラップさせ、4本分を連続させて構築されている。壁状改良体14は、壁状改良体14の中心を結んだ中心線LA及び中心線LBの上に、所定幅(図5では地盤改良体12の2本分の幅)をあけて繰返し構築された壁状改良体列を形成している。
中心線LA及び中心線LBは、壁状改良体14の外周面がラップする間隔で並行に設けられており、中心線LA上の壁状改良体14は、中心線LB上の壁状改良体14が設けられていない部分を覆う位置に配置され、中心線LB上の壁状改良体14は、中心線LA上の壁状改良体14が設けられていない部分を覆う位置に配置されている。
更に、中心線LA上の壁状改良体14と中心線LB上の壁状改良体14は、それぞれ両端部で互いにラップされ、凹凸状に連続している。
基礎部のコンクリートは、中心線LA上の壁状改良体14と中心線LB上の壁状改良体14の頭部を、同時に呑み込んでいる。
これにより、地盤改良体12に断面欠損を生じさせずに、壁状改良体14の凹凸部、及び凹凸状に配置された壁状改良体14と基礎部16との間で水平力Rを伝達させることができる。また、壁状改良体14の面内方向の水平抵抗力と同時に、面外方向に対して水平力を発揮できる。
他の構成は、第1の実施の形態と同じであり説明は省略する。
(第5の実施の形態)
図6に示すように、第5の実施の形態に係る水平力伝達構造50は、地盤改良体12を壁状に構築した壁状改良体14と、図示しない構造物の基礎部を有している。構造物の基礎部は、第1の実施の形態と同じであり、図示は省略した。
壁状改良体14は、地盤改良体12の外周部をラップさせ、格子状に配列されている。また、格子の内部には、補強改良体52が設けられている。補強改良体52は地盤改良体12の外周部をラップさせ、壁状に構築されている。補強改良体52は、格子の交差部62の間を、直状に連結している。
壁状改良体14の頭部と補強改良体52の頭部は、図示しない基礎部のコンクリートに呑み込まれている。
これにより、地盤改良体12に断面欠損を生じさせずに、地盤改良体12の凹凸部及び補強壁体52の凹凸部と、基礎部との間で水平力Rを伝達することができる。このとき、補強改良体52を調整することで、水平力Rに対する強度を調整することができる。
他の構成は、第1の実施の形態と同じであり説明は省略する。
10 水平力伝達構造
12 地盤改良体
14 壁状改良体
16 基礎部
18 構造物
22 滑り止め改良体
52 補強改良体
62 交差部

Claims (3)

  1. 杭状の地盤改良体の外周部をラップさせて壁状とされ、構造物を支持する壁状改良体と、
    前記壁状改良体の頭部を呑み込んで、前記壁状改良体の側面に形成された凹凸部に入り込み水平力を伝達すると共に、前記壁状改良体の頭部に前記構造物の鉛直荷重を伝達する前記構造物の基礎部と、
    を有する水平力伝達構造において、
    前記地盤改良体で構成した滑り止め改良体を、前記壁状改良体から前記壁状改良体と交差する方向へ突き出し、前記滑り止め改良体の頭部を前記基礎部に呑み込ませ、
    前記滑り止め改良体を前記壁状改良体より短くした水平力伝達構造。
  2. 杭状の地盤改良体の外周部をラップさせて壁状とされ、構造物を支持する壁状改良体と、
    前記壁状改良体の頭部を呑み込んで、前記壁状改良体の側面に形成された凹凸部に入り込み水平力を伝達すると共に、前記壁状改良体の頭部に前記構造物の鉛直荷重を伝達する前記構造物の基礎部と、
    を有する水平力伝達構造において、
    前記壁状改良体を、杭状の前記地盤改良体1本分のスペースをあけて構築した水平力伝達構造。
  3. 杭状の地盤改良体の外周部をラップさせて壁状とされ、構造物を支持する壁状改良体と、
    前記壁状改良体の頭部を呑み込んで、前記壁状改良体の側面に形成された凹凸部に入り込み水平力を伝達すると共に、前記壁状改良体の頭部に前記構造物の鉛直荷重を伝達する前記構造物の基礎部と、
    を有する水平力伝達構造において、
    スペースをあけて前記壁状改良体を直列配列した壁状改良体列を複数配列し、隣り合う前記壁状改良体列の前記壁状改良体をスペース部分の両側で互いにラップさせ、前記壁状改良体と交差する方向に前記壁状改良体が凹凸状に連続している水平力伝達構造。
JP2010253127A 2010-11-11 2010-11-11 水平力伝達構造 Active JP5674425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253127A JP5674425B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 水平力伝達構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253127A JP5674425B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 水平力伝達構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102572A JP2012102572A (ja) 2012-05-31
JP5674425B2 true JP5674425B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46393269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010253127A Active JP5674425B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 水平力伝達構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5674425B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042820A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社竹中工務店 基礎構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559719A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Tenotsukusu:Kk 地盤固化による複合基礎の施工法
JP2010121368A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Railway Technical Res Inst 構築物用基礎構造の構築方法および構築物用基礎構造
JP5296585B2 (ja) * 2009-03-24 2013-09-25 株式会社竹中工務店 ソイルセメント改良体の接合構造、及びパイルド・ラフト基礎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012102572A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759058B2 (ja) 擁壁構造物の築造方法
JP2011202499A (ja) 構造物におけるブロックの上下境界部構造及び構造物
JP5302077B2 (ja) 地盤改良体
JP5674425B2 (ja) 水平力伝達構造
JP5296585B2 (ja) ソイルセメント改良体の接合構造、及びパイルド・ラフト基礎
JP6060855B2 (ja) 堤体
KR20090006672A (ko) 말뚝과 이 말뚝을 이용한 옹벽
JP5282965B2 (ja) 構造物の液状化対策構造及び構造物の液状化対策工法
JP2011219919A (ja) 擁壁ユニットおよび擁壁の構築方法
KR100467244B1 (ko) 옹벽블럭 지지용 앵커
KR20150128251A (ko) 말뚝캡 매립고정식 토목섬유 띠 부재의 설치보강을 이용한 성토지지말뚝 구조물
JP5551943B2 (ja) 地盤改良体を用いた基礎構造
KR20060026098A (ko) 옹벽 블럭 구조
JP5101050B2 (ja) セグメントユニット
JP6869825B2 (ja) 橋脚基礎構造
JP5557549B2 (ja) 地盤改良体を用いた基礎構造及びその構築方法
JP2011163081A (ja) 地盤改良体を用いた基礎構造及びその構築方法
JP2021113400A (ja) 地中壁
JP4183137B2 (ja) 耐震構造
JP3665896B2 (ja) 補強盛土堤体とその施工方法
JP6449080B2 (ja) 建築物
KR100986795B1 (ko) 녹화옹벽 그라스포 백의 연결체결구
JP5923825B2 (ja) 重力式ケーソン防波堤の捨石層保護構造
CN211735484U (zh) 一种装配式混凝土砌块挡墙
KR102658249B1 (ko) 캡형상의 확대기초 하부주철근에 의한 휨모멘트 향상과 균등한 수직하중분포를 위한 말뚝 두부보강구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150