JP5674232B2 - 搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5674232B2
JP5674232B2 JP2009282567A JP2009282567A JP5674232B2 JP 5674232 B2 JP5674232 B2 JP 5674232B2 JP 2009282567 A JP2009282567 A JP 2009282567A JP 2009282567 A JP2009282567 A JP 2009282567A JP 5674232 B2 JP5674232 B2 JP 5674232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
conveying
roll
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009282567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011123399A (ja
Inventor
一行 香田
一行 香田
努 小宮山
努 小宮山
半田 修
修 半田
徳山 篤人
篤人 徳山
石川 尚稔
尚稔 石川
隆 川端
隆 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009282567A priority Critical patent/JP5674232B2/ja
Publication of JP2011123399A publication Critical patent/JP2011123399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674232B2 publication Critical patent/JP5674232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、搬送装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、潜像を担持する潜像担持体と、この潜像担持体上の潜像を可視像化した画像が転移担持される中間転写ベルトと、この中間転写ベルトとの間に転写ニップ域を形成した状態で、前記中間転写ベルト上の画像を記録材に転写する転写部材とを備えた画像形成装置において、画像形成装置本体に対して回動自在に設けられて画像形成装置本体を開閉する扉ユニットと、この扉ユニットの内側に設けられ且つ前記転写部材を有する転写ユニットとを備え、この転写ユニットは、中間転写ベルトとの間で転写ニップ域を形成するセット位置及び中間転写ベルトから離間したリトラクト位置との間で前記転写部材を移動可能に保持するリトラクト機構と、前記セット位置にて前記転写部材を位置決めするように画像形成装置本体側に形成された位置決め溝に当接する当接部とを有する画像形成装置が開示されている。
特開2007−128108号公報
本発明は、搬送部材が移動することによる像の乱れを低減することができる搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、一面で像を搬送する帯状の搬送部材と、前記搬送部材を他面から支持する複数の支持部材と、前記搬送部材により搬送される像が記録媒体に転写される転写位置よりも前記搬送部材の移動方向において上流側に位置し、前記搬送部材が前記他面側に移動することを防止する移動防止部材と、を有し、前記複数の支持部材のうち、前記転写位置に位置する支持部材は、前記搬送部材によって搬送される像を記録媒体に転写するためにバイアスが印加される転写ロールであり、前記移動防止部材は、ロール状であって、前記転写ロールを含む互いに隣り合う2つの前記複数の支持部材のうち、前記転写ロールに近い側に位置するとともに、前記移動防止部材は、前記複数の支持部材であって前記互いに隣り合う2つが前記搬送部材にそれぞれに接触する位置を結んで形成される面上に前記搬送部材側の端部が位置するように配置されていて、前記複数の支持部材の少なくとも1つを支持し、搬送装置本体内に着脱される着脱構造体をさらに有し、前記移動防止部材は、前記着脱構造体に支持されている搬送装置
請求項に係る本発明は、前記移動防止部材は、前記転写位置から絶縁距離以上離間するように配置されている請求項記載の搬送装置である。
請求項に係る本発明は、前記移動防止部材は、前記搬送部材に対して、前記搬送部材に記録媒体の先端部が衝突する面側と逆側に配置されている請求項1又は2記載の搬送装置である
請求項に係る本発明は、前記移動防止部材を複数有し、複数の前記移動防止部材が、前記搬送部材の移動方向に沿って配置されている請求項1乃至いずれか記載の搬送装置である。
請求項に係る本発明は、前記搬送部材の前記一面の前記移動防止部材と前記転写ロールとの間の位置に記録媒体が接触した後、記録媒体が前記転写位置に導かれるものである請求項1乃至いずれか記載の搬送装置である。
請求項に係る本発明は、前記移動防止部材は、前記搬送部材に接触して従動回転する請求項1乃至いずれか記載の搬送装置である。
請求項係る本発明は、像を形成する像形成部と、前記像形成部で形成された像を搬送する搬送装置と、を有し、前記搬送装置は、一面で像を搬送する帯状の搬送部材と、前記搬送部材を他面から支持する複数の支持部材と、前記搬送部材により搬送される像が記録媒体に転写される転写位置よりも前記搬送部材の移動方向において上流側に位置し、前記搬送部材が前記他面側に移動することを防止する移動防止部材と、を有し、前記複数の支持部材のうち、前記転写位置に位置する支持部材は、前記搬送部材によって搬送される像を記録媒体に転写するためにバイアスが印加される転写ロールであり、前記移動防止部材は、ロール状であって、前記転写ロールを含む互いに隣り合う2つの前記複数の支持部材のうち、前記転写ロールに近い側に位置するとともに、前記移動防止部材は、前記複数の支持部材であって前記互いに隣り合う2つが前記搬送部材にそれぞれに接触する位置を結んで形成される面上に前記搬送部材側の端部が位置するように配置されていて、前記複数の支持部材の少なくとも1つを支持し、画像形成装置本体内に着脱される着脱構造体をさらに有し、前記移動防止部材は、前記着脱構造体に支持されている画像形成装置

発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、搬送部材が移動することによる像の乱れを低減することができる搬送装置を提供することができるとともに、本構成を有しない場合と比較して、移動防止部材の寿命を延ばすことができる搬送装置及び画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を正面側から示す断面図である。 図1に示す画像形成装置が有する像形成部の一部を正面側から示す断面図である。 図1に示す画像形成装置が有する支持ユニットを、本体の一部を破断させて示す正面図である。 図3に示す支持ユニットを下方から示す斜視図である。 図3に示す支持ユニットが有する移動防止ロールが配置される位置について説明する図である。
次に、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
図1には、本発明の形実施形態に係る画像形成装置10が示されている。図1に示されるように、画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12内に、像形成部20と、転写装置100と、給紙装置200と、定着装置280と、清掃装置300とが設けられている。また、画像形成装置本体12内には搬送路600が形成されている。
像形成部20は、現像剤からなる像を形成する像形成部として用いられていて、イエロー現像剤像形成部24Y、マゼンタ現像剤像形成部24M、シアン現像剤像形成部24C、及び黒現像剤像形成部24Kを有する。イエロー現像剤像形成部24Y、マゼンタ現像剤像形成部24M、シアン現像剤像形成部24C、黒現像剤像形成部24Kは、それぞれが像保持体として用いられる感光体ドラム26Y、26M、26C、26Kを有し、それぞれが、イエローの現像剤を用いてイエローの現像剤像を形成し、マゼンタの現像剤を用いてマゼンタの現像剤像を形成し、シアンの現像剤像を用いてシアンの現像剤像を形成し、黒の現像剤を用いて黒の現像剤像を形成する。イエロー現像剤像形成部24Y、マゼンタ現像剤像形成部24M、シアン現像剤像形成部24C、及び黒現像剤像形成部24Kの詳細は後述する。
転写装置100は、中間転写体104と、1次転写装置150Y、150M、150C、150Kと、2次転写装置170と有する。中間転写体104は、像形成部20で形成された現像剤からなる像を保持する像保持体として用いられているとともに、一面で像を搬送する帯状の搬送部材として用いられている。中間転写体104は、この実施形態においては、ベルト形状を有し、無端状であり複数の支持ロール110、112、114、116、118、120によって、他面、すなわち現像剤像を保持する面と逆側面から回転することができるように支持されている。中間転写体104は、材料として、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリアルキレンフタレート樹脂、ポリカーボネート/ポリアルキレンフタレートのブレンド材料、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体等の熱可塑性樹脂、ポリイミド、ポリイミドとポリアミドの共重合体等の熱硬化性樹脂に導電剤を溶解或いは分散させたもの等を用いることができ、体積抵抗が、例えば1011〜1014Ω・cmのものが用いられる。
複数の支持ロール110、112、114、116、118、120は、中間転写体104を他面から支持する複数の支持部材として用いられている。また、複数の支持ロール110、112、114、116、118、120の少なくとも1つは、中間転写体104に駆動を伝達する伝達ロールとして用いられていて、図を省略する例えば歯車列等の駆動伝達機構等を介して、例えばモータ等の図示を省略する駆動源からの駆動が伝達され、駆動が伝達されることにより回転し、中間転写体104を回転させる。この実施形態では、支持ロール110が駆動伝達ロールとして用いられている。また、複数の支持ロール110、112、114、116、118、120の少なくとも1つは、中間転写体104にテンションを付与するテンションロールとして用いられていて、この実施形態では、支持ロール114がテンションロールとして用いられている。
1次転写装置150Y、150M、150C、150Kは、1次転写バイアスが印加される1次転写ロール152Y、152M、152C、152K(図2参照)をそれぞれに有し、感光体ドラム26Y、26M、26C、26Kの表面に形成された現像剤からなる像を、中間転写体104に転写する。
2次転写装置170は、2次転写ロール172を有し、2次転写ロール172に対して、先述の支持ロール118が中間転写体104を介して対向する位置に設けられていて、支持ロール118に転写バイアスが印加されることで、中間転写体104から用紙に現像剤が2次転写される。
支持ロール118は、支持ユニット500に支持されている。支持ユニット500は、搬送装置本体としても用いられる画像形成装置本体12内に着脱される着脱構造体として用いられていて、画像形成装置本体12内に着脱される。支持ユニット500の詳細は、後述する。
定着装置280は、用紙を加熱する加熱ロール282と、加熱ロール282に用紙を加圧する加圧ロール284とを有する。
給紙装置200は、記録媒体として用いられる用紙を積層した状態で収納する、例えば2つの用紙収納部204、204と、用紙収納部204、204に収納された用紙を、送り出す送り出しロール206、206と、用紙が重なった状態で送り出されることを防止するために用いられるリタードロール208、208とを有する。
搬送路600は、給紙装置200から2次転写装置170に向けて用紙を搬送し、2次転写装置170から画像形成装置本体12外へ排出するように用紙が搬送される搬送路である。搬送路600に沿って、用紙搬送方向における上流側から順に、先述の給紙装置200、搬送ロール604、604、レジストロール610、先述の2次転写装置170、用紙搬送装置612、612、612、先述の定着装置280、及び排出ロール616が設けられている。
搬送ロール604、604は、用紙をレジストロール610に向けて搬送する。レジストロール610は、2次転写装置170に向けて搬送される用紙の先端部の2次転写装置170側に向けての移動を一時的に停止させ、中間転写体104の現像剤像が1次転写された部分が2次転写装置170の位置に到達するタイミングに合致するように、用紙の先端部の2次転写装置170に向けての移動を再開させる。
用紙搬送装置612、612、612は、上側の面に未定着の現像剤像が転写された状態にある用紙を下側から支持するようにして、定着装置280へ向けて用紙を搬送する。排出ロール616は、定着装置280で現像剤像が定着された用紙を画像形成装置本体12外に向けて搬送する。
清掃装置300は、中間転写体104の表面から現像剤を掻き落とす掻き落し部材として用いられるクリーニングブレード304を有する。また、清掃装置300は、中間転写体104の表面から現像剤を除去する機能を有するとともに、中間転写体104を帯電する機能を有するロールブラシ308を有する。
図2には、イエロー現像剤像形成部24Yが示されている。マゼンタ現像剤像形成部24M、シアン現像剤像形成部24C、黒現像剤像形成部24Kは用いる現像剤の色が異なるものの、以下に説明をするイエロー現像剤像形成部24Yと構成が同一であるため説明を省略する。
図2に示すように、イエロー現像剤像形成部24Yは、先述の感光体ドラム26Yと、帯電装置30Yと、潜像形成装置32Yと、現像装置34Yと、クリーニング装置38Yと有する。帯電装置30Yは、例えば帯電ロールを有し、感光体ドラム26Yの表面を均一に帯電する。潜像形成装置32Yとしては、例えばLEDアレイが用いられる。潜像形成装置32Yは、帯電装置30Yによって均一に帯電された感光体ドラム26Yの表面に光を照射することによって、感光体ドラム26Yの表面に潜像を形成する。
現像装置34Yは、現像剤保持体として用いられる現像ロール36Yを有し、現像ロール36Yでイエローの現像剤を感光体ドラム26Yに供給し、感光体ドラム26Yの表面に形成された潜像をイエローの現像剤によって現像する。クリーニング装置38Yは、例えば、掻き落し部材を有し、掻き落し部材で、1次転写ロール152Yによってイエローの現像剤像が中間転写体104に転写された後に感光体ドラム26Yの表面に残留したイエローの現像剤像を掻き落とす。
図3には、支持ユニット500近傍が拡大して示され、図4には支持ユニット500が示されている。図3に示すように、2次転写装置170は、先述の2次転写ロール172と、用紙が搬送される方向において2次転写ロール172よりも下流側に位置する支持ロール174と、2次転写ロール172と支持ロール174とに掛け渡され、回転することができるように支持された分離用ベルト176とを有する。2次転写ロール172は接地されている。分離用ベルト176は、用紙を吸着するようにして、現像剤像が2次転写された用紙を中間転写体104から分離するために用いられている。
支持ユニット500は、支持ユニット本体502を有し、支持ユニット本体502に、先述の支持ロール118が回転することができるように支持されている。また、支持ユニット本体502には、支持ロール118に接触し、支持ロール118に2次転写のためのバイアスを印加するバイアス印加部材として用いられる印加ロール504が装着されている。印加ロール504には、電源ユニット506が接続されている。
以上で説明をした構成により、2次転写ロール172が分離用ベルト176を介して中間転写体104に接触する位置であり、中間転写体104によって搬送されてきた現像剤像が用紙に転写される位置である転写位置P1において、中間転写体104表面の現像剤が搬送路600を搬送されてきた用紙に転写される。この際、用紙の先端部は、転写位置P1よりも中間転写体104の搬送方向における上流側の位置である衝突位置P2に、まず衝突し、次に衝突位置P2から転写位置P1へと導かれる。
また、支持ユニット500の支持ユニット本体502には、移動防止ロール510、512が、支持ユニット本体502に対して回転することができるように、中間転写体104に対して、中間転写体104の衝突位置P2において用紙の先端部が衝突する面側と逆側の位置に配置されるように取り付けられている。移動防止ロール510、512は、転写位置P1よりも中間転写体104の回転方向において上流に位置し、中間転写体104が、互いに隣り合う支持部材である支持ロール116と支持ロール118との側、すなわち中間転写体104の現像剤を保持する面と逆側の面側に移動することを防止している。このため、例えば、用紙の先端部が衝突位置P2に衝突して、中間転写体104が支持ロール116及び支持ロール118の側に押されたり、回転することで中間転写体104が振動したりしても、移動防止ロール510、512によって、中間転写体104は、支持ロール116及び支持ロール118の側に移動しにくい。
図5には、移動防止ロール510、512が配置される位置について説明されている。
図5に示すように、移動防止ロール510、512は、互いに隣り合う支持部材である支持ロール116、支持ロール118が中間転写体104にそれぞれ接触する位置である接触位置P4と接触位置P5とを結んで形成される面S10上に、搬送部材側の端部510a、5012aが位置するように配置されている。このため、移動防止ロール510、512は、中間転写体104に張力を付与することなく、中間転写体104の支持ロール116、118側への移動を防止している。
移動防止ロール510、512の端部510a、512aが、面S10上に位置するとは、移動防止ロール510、512の加工時の公差と、例えば支持ユニット本体502に移動防止ロール510、512を組み付ける際に生じる公差とを許容するものである。例えば、移動防止ロール510、512の径が10mmである場合、端部510a、512aが0.5mm〜1mm程度まで面S10から離間していても良い。
移動防止ロール510、512の端部510a、512aが、面S10上に位置するように移動防止ロール510、512を配置しているため、移動防止ロール510、512の中間転写体104に従動することにより生じる回転が抑制され、例えば軸受等の移動防止ロール510、512を支持する部材が長寿命となり、中間転写体104に接触することによる移動防止ロール510、512の磨耗が生じにくく、移動防止ロール510、512が長寿命となる。
転写位置P1に近い側の移動防止部材である移動防止ロール512は、転写位置P1との間の距離L1が、転写位置からの絶縁距離以上となるように配置されている。このため、安全が確保される。ここで、絶縁距離とは、絶縁物で隔離することなく電気的絶縁を達成するための距離をいう。
また、移動防止ロール510、512は、中間転写体104の移動方向に沿って配置されている。このため、移動防止ロール510と移動防止ロール512との間の位置における中間転写体104の移動が特に発生しにくくなる。
また、上述のように移動防止ロール510、512は、支持ロール118が支持された部材である支持ユニット本体502支持されているので、支持ロール118に対する位置決めが正確になされる。また、移動防止ロール510、512の画像形成装置本体12内からの取り出しと、画像形成装置本体12内への装着が容易である。
以上で説明をしたように、本発明は、複写機、ファクシミリ装置、プリンター等の画像形成装置と、例えばこれらの画像形成装置に用いられる搬送装置に適用することができる。
10・・・画像形成装置
12・・・画像形成装置本体
104・・・中間転写体
116・・・支持ロール
118・・・支持ロール
170・・・2次転写装置
172・・・2次転写ロール
500・・・支持ユニット
510・・・移動防止ロール
510a・・・端部
512・・・移動防止ロール
512a・・・端部
L1・・・距離
P1・・・転写位置
P2・・・衝突位置
P2・・・衝突位置
P4・・・接触位置
P5・・・接触位置
S10・・・面

Claims (7)

  1. 一面で像を搬送する帯状の搬送部材と、
    前記搬送部材を他面から支持する複数の支持部材と、
    前記搬送部材により搬送される像が記録媒体に転写される転写位置よりも前記搬送部材の移動方向において上流側に位置し、前記搬送部材が前記他面側に移動することを防止する移動防止部材と、
    を有し、
    前記複数の支持部材のうち、前記転写位置に位置する支持部材は、前記搬送部材によって搬送される像を記録媒体に転写するためにバイアスが印加される転写ロールであり、
    前記移動防止部材は、ロール状であって、前記転写ロールを含む互いに隣り合う2つの前記複数の支持部材のうち、前記転写ロールに近い側に位置するとともに、
    前記移動防止部材は、前記複数の支持部材であって前記互いに隣り合う2つが前記搬送部材にそれぞれに接触する位置を結んで形成される面上に前記搬送部材側の端部が位置するように配置されていて、
    前記複数の支持部材の少なくとも1つを支持し、搬送装置本体内に着脱される着脱構造体をさらに有し、
    前記移動防止部材は、前記着脱構造体に支持されている搬送装置。
  2. 前記移動防止部材は、前記転写位置から絶縁距離以上離間するように配置されている請求項1記載の搬送装置。
  3. 前記移動防止部材は、前記搬送部材に対して、前記搬送部材に記録媒体の先端部が衝突する面側と逆側に配置されている請求項1又は2記載の搬送装置。
  4. 前記移動防止部材を複数有し、
    複数の前記移動防止部材が、前記搬送部材の移動方向に沿って配置されている請求項1乃至いずれか記載の搬送装置。
  5. 前記搬送部材の前記一面の前記移動防止部材と前記転写ロールとの間の位置に記録媒体が接触した後、記録媒体が前記転写位置に導かれるものである請求項1乃至いずれか記載の搬送装置。
  6. 前記移動防止部材は、前記搬送部材に接触して従動回転する請求項1乃至いずれか記載の搬送装置。
  7. 像を形成する像形成部と、
    前記像形成部で形成された像を搬送する搬送装置と、
    を有し、
    前記搬送装置は、
    一面で像を搬送する帯状の搬送部材と、
    前記搬送部材を他面から支持する複数の支持部材と、
    前記搬送部材により搬送される像が記録媒体に転写される転写位置よりも前記搬送部材の移動方向において上流側に位置し、前記搬送部材が前記他面側に移動することを防止する移動防止部材と、
    を有し、
    前記複数の支持部材のうち、前記転写位置に位置する支持部材は、前記搬送部材によって搬送される像を記録媒体に転写するためにバイアスが印加される転写ロールであり、
    前記移動防止部材は、ロール状であって、前記転写ロールを含む互いに隣り合う2つの前記複数の支持部材のうち、前記転写ロールに近い側に位置するとともに、
    前記移動防止部材は、前記複数の支持部材であって前記互いに隣り合う2つが前記搬送部材にそれぞれに接触する位置を結んで形成される面上に前記搬送部材側の端部が位置するように配置されていて、
    前記複数の支持部材の少なくとも1つを支持し、画像形成装置本体内に着脱される着脱構造体をさらに有し、
    前記移動防止部材は、前記着脱構造体に支持されている画像形成装置。
JP2009282567A 2009-12-14 2009-12-14 搬送装置及び画像形成装置 Active JP5674232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282567A JP5674232B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282567A JP5674232B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011123399A JP2011123399A (ja) 2011-06-23
JP5674232B2 true JP5674232B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=44287313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282567A Active JP5674232B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5674232B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134719A (ja) 2013-01-11 2014-07-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP6552294B2 (ja) * 2015-06-19 2019-07-31 キヤノン株式会社 画像形成装置及び押圧部材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962116A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の転写装置
JP2003140474A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2003337454A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006235266A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Ricoh Co Ltd ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP4974282B2 (ja) * 2007-03-29 2012-07-11 株式会社リコー ベルト装置及び画像形成装置
JP2009042631A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009169234A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Fuji Xerox Co Ltd ベルト搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2009294467A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5267946B2 (ja) * 2009-04-22 2013-08-21 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011123399A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795490B2 (ja) 画像形成装置
JP2011064917A (ja) 画像形成装置
US20110222920A1 (en) Image forming apparatus
JP2009198562A (ja) 画像形成装置
JP5708970B2 (ja) 清掃装置、帯電装置、及び画像形成装置
US8750734B2 (en) Transfer device and image forming apparatus including same
JP5674232B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP4789338B2 (ja) 画像形成装置
JP4784662B2 (ja) 画像形成装置
JP2009157098A (ja) 転写装置及びこれを使用する画像形成装置
JP5483017B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP6327578B2 (ja) シート材給送装置、画像形成装置
US9864305B2 (en) Image forming apparatus
JP2015106091A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
US11550241B1 (en) Image forming apparatus
JP2016204160A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2001154495A (ja) 画像形成装置
US8666274B2 (en) Image forming apparatus and cooling duct
JP5019266B2 (ja) 画像形成装置
JP2011033787A (ja) 画像形成装置
JP2023082595A (ja) 帯電装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009258328A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2016156874A (ja) ベルト制御装置及び画像形成装置
JP4245434B2 (ja) 画像形成装置
JP2023031853A (ja) 定着装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350