JP5674100B2 - 有機発光表示装置及びその製造方法 - Google Patents

有機発光表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5674100B2
JP5674100B2 JP2010185106A JP2010185106A JP5674100B2 JP 5674100 B2 JP5674100 B2 JP 5674100B2 JP 2010185106 A JP2010185106 A JP 2010185106A JP 2010185106 A JP2010185106 A JP 2010185106A JP 5674100 B2 JP5674100 B2 JP 5674100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
forming
metal
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010185106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011097022A (ja
Inventor
現中 鄭
現中 鄭
鎭成 朴
鎭成 朴
棕翰 鄭
棕翰 鄭
在景 鄭
在景 鄭
然坤 牟
然坤 牟
民圭 金
民圭 金
泰瓊 安
泰瓊 安
熙元 梁
熙元 梁
光淑 金
光淑 金
恩賢 金
恩賢 金
帝旭 姜
帝旭 姜
章淳 任
章淳 任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2011097022A publication Critical patent/JP2011097022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674100B2 publication Critical patent/JP5674100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/80Composition varying spatially, e.g. having a spatial gradient
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、有機発光表示装置及びその製造方法に係り、特に薄膜トランジスタを備えた有機発光表示装置及びその製造方法に関する。
アクティブマトリックス型の有機発光表示装置は、各画素ごとに薄膜トランジスタ及びそれに連結された有機発光素子を備える。
前記薄膜トランジスタの活性層は、非晶質シリコンやポリシリコンで形成されるが、その他にも、最近、酸化物半導体でも形成しようとする試みがある。
しかし、前記酸化物半導体は、外部からの水分や酸素などの浸透によって、しきい電圧、S−ファクタなどの性質が容易に変わる。また、かかる水分や酸素などによるしきい電圧の変化の問題は、薄膜トランジスタの駆動中にゲート電極のDC(Direct Current)バイアスによってさらに加速されて、実際にDC安定性が酸化物半導体の使用に最も大きい問題点として持ち上がっている状況である。
酸化物半導体の水分または酸素に対するバリヤー特性を強化させるために、AlOxまたはTiNなどの膜を適用することもあるが、それらの膜は、反応性スパッタリング法や原子層堆積法(Atomic Layer Deposition:ALD)で作製されねばならないため、大型基板への適用が困難である。また、量産性も非常に低下する。
本発明の目的は、前記のような問題を解決するためのものであって、外部からの水分や酸素などの浸透を防止できる薄膜トランジスタを備えた有機発光表示装置及びその製造方法を提供するところにある。
本発明の他の目的は、大型表示装置への適用が容易であり、かつ量産性に優れた有機発光表示装置及びその製造方法を提供するところにある。
前記目的を達成するために、本発明は、ゲート電極、前記ゲート電極と絶縁された活性層、前記ゲート電極と絶縁され、前記活性層にコンタクトされるソース及びドレイン電極、及び前記ソース電極及びドレイン電極と前記活性層との間に介在された絶縁層を備える薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに電気的に連結された有機発光素子と、を備え、前記絶縁層は、前記活性層に接する第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に金属酸化物で形成された第2絶縁層と、を備える有機発光表示装置を提供する。
第2絶縁層は、その厚さに対して金属含量の勾配を有する。
前記金属含量は、前記第1絶縁層に向かって低くなる。
前記金属は、アルミニウムまたはチタンである。
前記第2絶縁層上に、金属酸化物または金属窒化物で形成された第3絶縁層をさらに備える。
前記第3絶縁層上に備えられた第4絶縁層をさらに備える。
前記第3絶縁層は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタンまたは窒化チタンを含む。
前記第2絶縁層と第3絶縁層との間に金属層がさらに介在される。
前記金属層は、アルミニウムまたはチタンで形成される。
前記活性層は、酸化物半導体で形成される。
前記第1絶縁層は、酸化シリコンで形成される。
本発明は、また、前記目的を達成するために、基板上にゲート電極を形成するステップと、前記基板上に前記ゲート電極を覆うゲート絶縁層を形成するステップと、前記ゲート絶縁層上に活性層を形成するステップと、前記活性層の少なくともチャネル領域を覆う絶縁層を形成するステップと、前記絶縁層上に前記活性層とコンタクトされるソース及びドレイン電極を形成するステップと、前記ソース及びドレイン電極のうち一つと電気的に連結された有機発光素子を形成するステップと、を含み、前記絶縁層を形成するステップは、前記活性層の少なくともチャネル領域を覆う第1絶縁層を形成するステップと、前記第1絶縁層上に金属酸化物で形成された第2絶縁層を形成するステップと、を含む有機発光表示装置の製造方法を提供する。
前記第2絶縁層を形成するステップは、前記第1絶縁層上に金属層を形成するステップと、少なくとも前記金属層に対して熱処理して、前記金属層の前記第1絶縁層に接する一部を金属酸化物で形成して前記第2絶縁層とするステップと、を含む。
第2絶縁層は、その厚さに対して金属含量の勾配を有する。
前記金属含量は、前記第1絶縁層に向かって低くなる。
前記金属は、アルミニウムまたはチタンである。
前記第2絶縁層上に、金属酸化物または金属窒化物で形成された第3絶縁層を形成するステップをさらに含む。
前記第3絶縁層を形成するステップは、前記第1絶縁層上に金属層を形成するステップと、前記金属層の前記第1絶縁層の反対側の表面を酸化または窒化させて、前記金属層の一部を第3絶縁層で形成するステップと、を含む。
前記第3絶縁層上に備えられた第4絶縁層をさらに備える。
前記第3絶縁層は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタンまたは窒化チタンを含む。
前記第2絶縁層と第3絶縁層との間に金属層がさらに介在される。
前記金属層は、アルミニウムまたはチタンで形成される。
前記活性層は、酸化物半導体で形成される。
前記第1絶縁層は、酸化シリコンで形成される。
本発明によれば、前記絶縁層の活性層に対するバリヤー効果をさらに向上させることができ、これによって、水分や酸素から活性層を十分に保護することができる。
また、バリヤー特性に優れたAlOxまたはTiNなどの膜を反応性スパッタリング法やALD法で作製しないため、大型基板への適用が容易であり、かつ量産性をさらに向上させることができる。
本発明の望ましい一実施形態による有機発光表示装置を概略的に示す断面図である。 図1のA部分についての一実施形態を示す断面図である。 図1のA部分についての他の実施形態を示す断面図である。 図1のA部分についてのさらに他の実施形態を示す断面図である。 図1のA部分についてのさらに他の実施形態を示す断面図である。 図2による実施形態の製造方法を順次に示す断面図である。 図2による実施形態の製造方法を順次に示す断面図である。 図2による実施形態の製造方法を順次に示す断面図である。 図2による実施形態の製造方法を順次に示す断面図である。 図2による実施形態の製造方法を順次に示す断面図である。 図4による実施形態の製造方法を順次に示す断面図である。 図4による実施形態の製造方法を順次に示す断面図である。 図4による実施形態の製造方法を順次に示す断面図である。 図4による実施形態の製造方法を順次に示す断面図である。 図4による実施形態の製造方法を順次に示す断面図である。
以下、添付された図面を参照して、本発明による望ましい実施形態を詳細に説明すれば、次の通りである。
図1は、本発明の望ましい一実施形態による有機発光表示装置を概略的に示す断面図である。
図1を参照すれば、基板1上に薄膜トランジスタ2及び有機発光素子3が備えられる。図1は、有機発光表示装置の一画素の一部を示したものであって、本発明の有機発光表示装置は、かかる画素が複数個存在する。
前記薄膜トランジスタ2は、基板1上に形成されたゲート電極21、このゲート電極21を覆うゲート絶縁層22、ゲート絶縁層22上に形成された活性層23、活性層23を覆うようにゲート絶縁層22上に形成された絶縁層24、絶縁層24上に形成されて活性層23とコンタクトされるソース電極25及びドレイン電極26を備える。図1には、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタ2を例示したが、本発明の権利範囲は、必ずしもこれに限定されるものではなく、トップゲート構造の薄膜トランジスタにも適用可能であることはいうまでもない。
基板1上には、酸化シリコンなどの無機物でバッファ層(図示せず)がさらに形成されている。
かかる基板1上に形成されたゲート電極21は、導電性金属で単層あるいは複数層で形成される。前記ゲート電極21は、モリブデンを含む。
ゲート絶縁層22は、酸化シリコン、酸化タンタル、または酸化アルミニウムなどで形成されるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
ゲート絶縁層22上には、パターニングされた活性層23が形成される。前記活性層23は、酸化物半導体で形成される。例えば、G−I−Z−O層[a(In)b(Ga)c(ZnO)層](a,b,cは、それぞれa≧0、b≧0、c>0の条件を満足させる実数)でありうる。
かかる活性層23を覆うように絶縁層24が形成される。前記絶縁層24は、特に活性層23のチャネル23aを保護するためのものであって、図1に示すように、前記絶縁層24は、ソース及びドレイン電極25,26とコンタクトされる領域を除いた活性層23の全体を覆うようにするが、必ずしもこれに限定されるものではなく、図示していないが、チャネル23aの上部にのみ形成されてもよい。
絶縁層24上には、ソース電極25及びドレイン電極26が前記活性層23とコンタクトされるように形成される。
そして、前記絶縁層24上には、このソース電極25及びドレイン電極26を覆うようにパッシベーション層27が形成され、このパッシベーション層27上には、ドレイン電極26とコンタクトされた有機発光素子3の第1電極31が形成される。
前記パッシベーション層27上には、前記第1電極31の一部を露出させる画素定義膜28が形成され、画素定義膜28に露出された第1電極31の上部に有機層32及び第2電極33が形成される。
前記第1電極31は、各画素別にパターニングされるように備えられる。
第2電極33の方向に画像を具現する前面発光型構造の場合、前記第1電極31は、反射型電極でありうる。このために、Al,Agなどの合金で形成された反射膜を備えるようにする。
前記第1電極31をアノード電極として使用する場合、仕事関数(絶対値)の高いITO,IZO,ZnOなどの金属酸化物からなる層を備えるようにする。前記第1電極31をカソード電極として使用する場合には、Ag,Mg,Al,Pt,Pd,Au,Ni,Nd,Ir,Cr,Li,Caなどの仕事関数(絶対値)の低い高導電性の金属を使用する。したがって、この場合には、前述した反射膜は不要になる。
前記第2電極33は、光透過型電極でありうる。このために、Ag,Mg,Al,Pt,Pd,Au,Ni,Nd,Ir,Cr,Li,Caなどを薄膜で形成した半透過反射膜を備えるか、またはITO,IZO,ZnOなどの光透過性の金属酸化物を含む。前記第1電極31をアノードとする場合、第2電極33はカソードとし、前記第1電極31をカソードとする場合、前記第2電極33はアノードとする。
前記第1電極31と第2電極33との間に介在された有機層32は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子注入層、電子輸送層などが全部または選択的に積層されて備えられる。ただし、発光層は必須的に備える。
正孔注入層及び正孔輸送層は、正孔注入物質及び/または正孔輸送物質を真空熱蒸着、またはスピンコーティングして形成する。
前記正孔注入物質としては、銅フタロシアニン(CuPc)などのフタロシアニン化合物、またはスターバスト型アミン類であるTCTA、m−MTDATA、m−MTDAPBなどを使用できる。
Figure 0005674100
前記正孔輸送物質は、真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスト法、LB(Langmuir−Blodgett)法のような方法により形成できる。前記正孔輸送物質は、特に制限されず、N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4′−ジアミン(TPD)、N,N′−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N′−ジフェニルベンジジン(α−NPD)などが使われる。
Figure 0005674100
電子注入層及び電子輸送層は、電子注入物質及び電子輸送物質が全部または選択的に積層されて備えられる。
前記電子注入物質は、LiF,NaCl,CsF,LiO,BaO,Liqなどの物質を利用できる。
Figure 0005674100
前記電子輸送物質は、特に制限されず、トリス(8−ヒドロキシ−キノリナト)アルミニウム(Alq3)を利用できる。
発光層と電子輸送層との間には、正孔阻止用物質を使用して正孔阻止層を選択的に形成できる。この時、使われる正孔阻止層形成用物質は特別に制限されないが、電子輸送能を有し、かつ発光化合物より高いイオン化ポテンシャルを有さねばならず、代表的にBalq,BCP,TPBIなどが使われる。
Figure 0005674100
前記発光層は、ホスト物質及びドーパント物質を含む。
前記ホスト物質としては、Alq3、9,10−ジ(ナフト−2−イル)アントラセン(AND)、3−Tert−ブチル−9,10−ジ(ナフト−2−イル)アントラセン(TBADN)、4,4′−ビス(2,2−ジフェニル−エテン−1−イル)−4,4′−ジメチルフェニル(DPVBi)、4,4′−ビス(2,2−ジフェニル−エテン−1−イル)−4,4′−ジメチルフェニル(p−DMDPVBi)、Tert(9,9−ジアリールフルオレン)(TDAF)、2−(9,9′−スピロビフルオレン−2−イル)−9,9′−スピロビフルオレン(BSDF)、2,7−ビス(9,9′−スピロビフルオレン−2−イル)−9,9′−スピロビフルオレン(TSDF)、ビス(9,9−ジアリールフルオレン)(BDAF)、4,4′−ビス(2,2−ジフェニル−エテン−1−イル)−4,4′−ジ−(tert−ブチル)フェニル(p−TDPVBi)、1,3−ビス(カルバゾール−9−イル)ベンゼン(mCP)、1,3,5−トリス(カルバゾール−9−イル)ベンゼン(tCP)、4,4′,4"−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(TcTa)、4,4′−ビス(カルバゾール−9−イル)ビフェニル(CBP)、4,4′−ビス(9−カルバゾリル)−2,2′−ジメチル−ビフェニル(CBDP)、4,4′−ビス(カルバゾール−9−イル)−9,9−ジメチル−フルオレン(DMFL−CBP)、4,4′−ビス(カルバゾール−9−イル)−9,9−ビス(9−フェニル−9H−カルバゾール)フルオレン(FL−4CBP)、4,4′−ビス(カルバゾール−9−イル)−9,9−ジ−トリル−フルオレン(DPFL−CBP)、9,9−ビス(9−フェニル−9H−カルバゾール)フルオレン(FL−2CBP)などが使われる。
前記ドーパント物質としては、4,4′−ビス[4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]ビフェニル(DPAVBi)、9,10−ジ(ナフト−2−イル)アントラセン(ADN)、3−tert−ブチル−9,10−ジ(ナフト−2−イル)アントラセン(TBADN)などが使われる。
Figure 0005674100
図示していないが、前記第2電極33上には、保護層がさらに形成され、ガラスなどによる密封が行われる。
かかる本発明において、前記絶縁層24は、図2に示したように構成される。図2は、図1のA部分の一実施形態を示したものである。
図2に示すように、前記絶縁層24は、前記活性層23に接する第1絶縁層242、前記第1絶縁層242上に備えられた第2絶縁層244、前記第2絶縁層244上に備えられた第3絶縁層246、及び前記第3絶縁層246上に備えられた第4絶縁層248を備える。
前記第1絶縁層242は、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)やスパッタリング法で成膜されたSiOxなどの酸化膜で構成される。この酸化膜は、後述するように、金属層の成膜による汚染から活性層23を保護し、また、今後熱処理による金属の拡散を可能にする目的がある。
前記第2絶縁層244は、金属酸化物で形成されるが、その厚さに対して金属含量の勾配を有しうる。
そして、このとき、前記第2絶縁層244の金属含量は、前記第1絶縁層242へ行くほど濃度が低くなりうる。したがって、前記第2絶縁層244での金属含量は、第3絶縁層246と接する部分が最も高く、前記第1絶縁層242と接する部分が最も低い。
前記金属は、アルミニウムまたはチタンであるが、これによって、前記第2絶縁層244は、酸化シリコンにアルミニウムまたはチタンの含量がその厚さによって濃度の勾配を有するように拡散されて形成されうる。
前記第3絶縁層246は、金属酸化物または金属窒化物であるが、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタンまたは窒化チタンを含む。
前記第3絶縁層246上に備えられた第4絶縁層248は、第1絶縁層242のように酸化シリコンで形成される。
このように、本発明の絶縁層24は、第1絶縁層242ないし第4絶縁層248の積層構造によって、酸化シリコンまたは窒化シリコンの単一膜で形成される従来の絶縁層に比べて、活性層23に対するバリヤー効果が高く、水分や酸素から活性層23を十分に保護できる。また、後述するように、第1絶縁層242ないし第4絶縁層248の形成方法が簡単であるので、大面積のディスプレイの具現にさらに適している。
図3は、図1のA部分についての他の実施形態を示す断面図である。
図3による実施形態は、前記図2による実施形態から第4絶縁層248を省略した構造となる。第1絶縁層242ないし第3絶縁層246の積層によりバリヤー機能が十分である場合、このように、第4絶縁層248の成膜は省略しうる。
図4は、図1のA部分についてのさらに他の実施形態を示す断面図である。
図4による実施形態は、図2による実施形態に加えて、第2絶縁層244と第3絶縁層246との間に金属層245が介在される。この金属層245は、アルミニウムまたはチタンなどを含む。この金属層245の介在によって、前記絶縁層24のバリヤー特性はさらに向上する。
詳細に図示していないが、前記金属層245は、図1に示すように、ソース電極25及びドレイン電極26と接する部分には形成させないことが望ましい。これは、後述するように、金属層に対する酸化または窒化処理時に、金属層245のエッジまで酸化または窒化させることによって可能である。
図5は、図1のA部分についてのさらに他の実施形態を示す断面図である。
図5による実施形態は、図3による実施形態に加えて、第2絶縁層244と第3絶縁層246との間に金属層245が介在されたものであって、詳細な説明は、前述した図4による実施形態と同様である。
また、図示していないが、前述した金属層245に対して、後述する第1絶縁層への拡散のみが可能な厚さに形成する場合、前記絶縁層は、第1絶縁層及び第2絶縁層のみで備えられることもある。
次いで、かかる本発明の絶縁層24についての製造方法を具体的に説明する。
図6Aないし図6Eは、図2による実施形態の製造方法を順次に示す断面図である。
まず、図1のように、パターニングされた活性層23を覆うように、第1絶縁層242を成膜する(図6A参照)。第1絶縁層242は、酸化シリコンをPECVDやスパッタリング法で成膜する。前述したように、この第1絶縁層242は、以後の金属層245の成膜による汚染から活性層23を保護し、また、今後熱処理による金属の拡散を可能にする目的がある。
次いで、図6Bに示すように、前記第1絶縁層242上に金属層245を成膜する。この金属層245は、アルミニウムやチタンなどで形成するが、これは、その酸化膜や窒化膜がしっかりしているためである。この金属層245の厚さは約50Åに構成されるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
次いで、前記金属層245の上側の一部を、図6Cに示すように第3絶縁層246に変換させる。これは、前記金属層245を酸素雰囲気で熱処理することによって金属酸化物で形成させるか、またはNプラズマ処理を通じて金属窒化物で形成させるものである。具体的に、前記第3絶縁層246は、AlOxやTiNのようにバリヤー特性が良好な膜で形成でき、前述した50Åの金属層245の厚さのうち上部の約20Åに対して形成できる。
この状態で約250℃ないし350℃の追加熱処理を進めれば、図6Dに示すように、残留した金属層245の金属が第1絶縁層242の酸化物内に拡散し、これによって、互いに接している第1絶縁層242の上部及び金属層245が、金属含量の勾配を有する金属酸化物からなる第2絶縁層244に変わる。結果的に、図6Dに示すように、3層膜の形態となり、純粋な金属からなる金属層はなくなる。かかる熱処理は、前述した窒化または酸化処理による第3絶縁層246の形成工程前に行って、第2絶縁層244を先に形成してもよく、以後、第3絶縁層246の形成のための窒化または酸化処理を行わずに、第3絶縁層246を形成しなくてもよい。
次いで、選択的に厚さや生産性を向上させるために、前記三重膜上にPECVDやスパッタリング法などで酸化シリコンで第4絶縁層248を成膜することもできる(図6E参照)。
本発明は、このように、バリヤー特性に優れたAlOxまたはTiNなどの膜を反応性スパッタリング法やALD法で作製しないため、大型基板への適用がさらに容易であり、量産性をさらに向上させる。
図7Aないし図7Eは、図4による実施形態の製造方法を順次に示す断面図である。
図7Aないし図7Eによる実施形態は、図7Aないし図7Cまでの工程は、図6Aないし図6Cと同様である。次いで、金属層245に対する熱処理により第2絶縁層244を形成する時、残留した金属層245の全部を第1絶縁層242に拡散させるものではなく、一部を残すことによって、第2絶縁層244と第3絶縁層246との間に金属層245を介在させたものである(図7D参照)。したがって、4層膜構造を有する。次いで、選択的に厚さや生産性を向上させるために、前記三重膜上にPECVDやスパッタリング法などにより酸化シリコンで第4絶縁層248を成膜することもできる(図7E参照)。
本明細書では、本発明を限定された実施形態を中心に説明したが、本発明の範囲内で多様な実施形態が可能である。また、説明されていないが、均等な手段も本発明にそのまま結合されるものといえる。したがって、本発明の真の保護範囲は、特許請求の範囲により決まらねばならない。
本発明は、有機発光表示装置関連の技術分野に適用可能である。
1 基板
2 薄膜トランジスタ
21 ゲート電極
22 ゲート絶縁層
23 活性層
23a チャネル
24 絶縁層
242 第1絶縁層
244 第2絶縁層
245 金属層
246 第3絶縁層
248 第4絶縁層
25 ソース電極
26 ドレイン電極
27 パッシベーション層
28 画素定義膜
3 有機発光素子
31 第1電極
32 有機層
33 第2電極

Claims (22)

  1. ゲート電極、前記ゲート電極と絶縁された活性層、前記ゲート電極と絶縁され、前記活性層にコンタクトされるソース及びドレイン電極、及び前記ソース電極及びドレイン電極と前記活性層との間に介在された絶縁層を備える薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタに電気的に連結された有機発光素子と、を備え、
    前記絶縁層は、
    前記活性層に接する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に金属酸化物で形成された第2絶縁層と、を備え
    前記第2絶縁層上に、金属酸化物または金属窒化物で形成された第3絶縁層をさらに備えることを特徴とする有機発光表示装置。
  2. 第2絶縁層は、その厚さに対して金属含量の勾配を有することを特徴とする請求項1に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記金属含量は、前記第1絶縁層に向かって低くなることを特徴とする請求項2に記載の有機発光表示装置。
  4. 前記金属は、アルミニウムまたはチタンであることを特徴とする請求項3に記載の有機発光表示装置。
  5. 前記第3絶縁層上に備えられた第4絶縁層をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の有機発光表示装置。
  6. 前記第3絶縁層は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタンまたは窒化チタンを含むことを特徴とする請求項に記載の有機発光表示装置。
  7. 前記第2絶縁層と第3絶縁層との間に金属層がさらに介在されたことを特徴とする請求項に記載の有機発光表示装置。
  8. 前記金属層は、アルミニウムまたはチタンで形成されたことを特徴とする請求項に記載の有機発光表示装置。
  9. 前記活性層は、酸化物半導体で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の有機発光表示装置。
  10. 前記第1絶縁層は、酸化シリコンで形成されたことを特徴とする請求項1に記載の有機発光表示装置。
  11. 基板上にゲート電極を形成するステップと、
    前記基板上に前記ゲート電極を覆うゲート絶縁層を形成するステップと、
    前記ゲート絶縁層上に活性層を形成するステップと、
    前記活性層の少なくともチャネル領域を覆う絶縁層を形成するステップと、
    前記絶縁層上に前記活性層とコンタクトされるソース及びドレイン電極を形成するステップと、
    前記ソース及びドレイン電極のうち一つと電気的に連結された有機発光素子を形成するステップと、を含み、
    前記絶縁層を形成するステップは、
    前記活性層の少なくともチャネル領域を覆う第1絶縁層を形成するステップと、
    前記第1絶縁層上に金属酸化物で形成された第2絶縁層を形成するステップと、を含み、
    前記第2絶縁層を形成するステップは、
    前記第1絶縁層上に金属層を形成するステップと、
    少なくとも前記金属層に対して熱処理して、前記金属層の前記第1絶縁層に接する一部を金属酸化物で形成して前記第2絶縁層とするステップと、を含むことを特徴とする有機発光表示装置の製造方法。
  12. 第2絶縁層は、その厚さに対して金属含量の勾配を有することを特徴とする請求項11に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  13. 前記金属含量は、前記第1絶縁層に向かって低くなることを特徴とする請求項12に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  14. 前記金属は、アルミニウムまたはチタンであることを特徴とする請求項12に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  15. 基板上にゲート電極を形成するステップと、
    前記基板上に前記ゲート電極を覆うゲート絶縁層を形成するステップと、
    前記ゲート絶縁層上に活性層を形成するステップと、
    前記活性層の少なくともチャネル領域を覆う絶縁層を形成するステップと、
    前記絶縁層上に前記活性層とコンタクトされるソース及びドレイン電極を形成するステップと、
    前記ソース及びドレイン電極のうち一つと電気的に連結された有機発光素子を形成するステップと、を含み、
    前記絶縁層を形成するステップは、
    前記活性層の少なくともチャネル領域を覆う第1絶縁層を形成するステップと、
    前記第1絶縁層上に金属酸化物で形成された第2絶縁層を形成するステップと、
    前記第2絶縁層上に、金属酸化物または金属窒化物で形成された第3絶縁層を形成するステップと、を含むことを特徴とする有機発光表示装置の製造方法。
  16. 前記第3絶縁層を形成するステップは、
    前記第1絶縁層上に金属層を形成するステップと、
    前記金属層の前記第1絶縁層とは反対側の表面を酸化または窒化させて、前記金属層の一部を第3絶縁層で形成するステップと、を含むことを特徴とする請求項15に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  17. 前記第3絶縁層上に備えられた第4絶縁層をさらに備えることを特徴とする請求項15に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  18. 前記第3絶縁層は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタンまたは窒化チタンを含むことを特徴とする請求項15に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  19. 前記第2絶縁層と第3絶縁層との間に金属層がさらに介在されたことを特徴とする請求項15に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  20. 前記金属層は、アルミニウムまたはチタンで形成されたことを特徴とする請求項19に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  21. 前記活性層は、酸化物半導体で形成されたことを特徴とする請求項11に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  22. 前記第1絶縁層は、酸化シリコンで形成されたことを特徴とする請求項11に記載の有機発光表示装置の製造方法。
JP2010185106A 2009-10-27 2010-08-20 有機発光表示装置及びその製造方法 Active JP5674100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090102282A KR101084173B1 (ko) 2009-10-27 2009-10-27 유기 발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR10-2009-0102282 2009-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097022A JP2011097022A (ja) 2011-05-12
JP5674100B2 true JP5674100B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=43897626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010185106A Active JP5674100B2 (ja) 2009-10-27 2010-08-20 有機発光表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US8330150B2 (ja)
JP (1) JP5674100B2 (ja)
KR (1) KR101084173B1 (ja)
TW (1) TWI531056B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101084173B1 (ko) * 2009-10-27 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조 방법
CN103548420B (zh) * 2011-05-24 2016-08-17 株式会社神户制钢所 含有有机el显示器用的反射阳极电极的配线结构
JP6142166B2 (ja) * 2012-06-21 2017-06-07 株式会社Joled Tft基板の製造方法および有機el表示装置の製造方法
JP2014045175A (ja) * 2012-08-02 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
TW201417374A (zh) * 2012-10-26 2014-05-01 Ultimate Image Corp Oled平面照明裝置的製作方法
US8981359B2 (en) 2012-12-21 2015-03-17 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device and method of fabricating the same
KR102090458B1 (ko) * 2013-01-09 2020-03-18 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이의 제조방법
KR102070951B1 (ko) * 2013-05-23 2020-01-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
DE102013111501B4 (de) * 2013-10-18 2024-02-08 Universität Stuttgart Dünnschichttransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
CN104576745B (zh) * 2013-10-25 2018-12-18 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法和应用
KR102337370B1 (ko) * 2014-10-22 2021-12-09 삼성디스플레이 주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
CN106024706B (zh) * 2016-06-22 2019-02-19 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及其制作方法
JP6751613B2 (ja) * 2016-07-15 2020-09-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100215768B1 (ko) 1997-06-14 1999-08-16 구자홍 유기 전계 발광 소자
KR100252953B1 (ko) 1997-07-31 2000-04-15 구자홍 유기 전계 발광 소자
KR100380141B1 (ko) * 2000-09-25 2003-04-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
US7648861B2 (en) * 2004-08-03 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device including separately forming a second semiconductor film containing an impurity element over the first semiconductor region
KR100751360B1 (ko) 2006-01-02 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터의 제조 방법, 이로부터 제조된 유기박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 평판 표시 장치
JP2009231664A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR100936871B1 (ko) 2008-04-03 2010-01-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2010056541A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2010182819A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
KR101084173B1 (ko) * 2009-10-27 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110045628A (ko) 2011-05-04
US20130109119A1 (en) 2013-05-02
US20150340417A1 (en) 2015-11-26
US20130341614A1 (en) 2013-12-26
JP2011097022A (ja) 2011-05-12
TW201117375A (en) 2011-05-16
TWI531056B (zh) 2016-04-21
US9105862B2 (en) 2015-08-11
US8546175B2 (en) 2013-10-01
US9373669B2 (en) 2016-06-21
KR101084173B1 (ko) 2011-11-17
US8330150B2 (en) 2012-12-11
US20110095274A1 (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674100B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
JP6135975B2 (ja) 有機発光表示装置及び有機発光表示装置の製造方法
KR101397110B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
US8981362B2 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
US20110220879A1 (en) Organic light emitting display
KR20240017893A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5261414B2 (ja) 有機発光素子及びその製造方法
US8247826B2 (en) Light emitting display device
KR102083982B1 (ko) 유기발광소자 및 그 제조방법
KR20140095180A (ko) 유기발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5032634B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
KR20180035954A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
KR20140046331A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR102096053B1 (ko) 유기발광표시장치의 제조방법
KR101890215B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102580219B1 (ko) 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20170116297A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250