JP5674019B2 - 遊技球貯留タンク及び遊技機 - Google Patents

遊技球貯留タンク及び遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5674019B2
JP5674019B2 JP2010284463A JP2010284463A JP5674019B2 JP 5674019 B2 JP5674019 B2 JP 5674019B2 JP 2010284463 A JP2010284463 A JP 2010284463A JP 2010284463 A JP2010284463 A JP 2010284463A JP 5674019 B2 JP5674019 B2 JP 5674019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
game
storage tank
ball
guiding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010284463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012130495A (ja
Inventor
淑文 中野
淑文 中野
浅夫 田中
浅夫 田中
祐治 大園
祐治 大園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2010284463A priority Critical patent/JP5674019B2/ja
Publication of JP2012130495A publication Critical patent/JP2012130495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674019B2 publication Critical patent/JP5674019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技球貯留タンク及び遊技機に係り、特に、遊技球の帯電による種々のトラブルを防止することのできる遊技球貯留タンク等に関する。
パチンコ機においては、弾球された遊技球が遊技領域(遊技盤面上又はその近傍に形成された領域であって、遊技球の流下による遊技や演出を実現するための領域。)を流下して、その流下の過程で遊技球が遊技領域内の遊技釘や羽根車に衝突しつつ転回して流下方向が変化する。その結果、遊技領域上に配置された各種入賞口に遊技球が入賞すれば所定の賞球の払出しがされ、一方いずれの入賞口にも入賞せずアウト口に遊技球が流入すれば賞球の払出しはされない。遊技者は、弾球における自らの技量を発揮して、又は遊技球の流下における偶然性を利用しつつ遊技球の入賞及び賞球の払出しを期待し、遊技を楽しむのである。
このようなパチンコ機は、いわゆる遊技機島に取り付けられて配置され、遊技機島の遊技球循環装置から遊技球が供給されるように構成されている。遊技機島から供給された遊技球は、パチンコ機の後面側の上部に配置された遊技球貯留タンクに供給される。遊技球貯留タンクは、遊技機島から供給された遊技球を遊技球貯留タンクの下流に設けられたタンクレールを介して、遊技球を1球ずつ払い出す賞球払出ユニットに導くように構成されている。
遊技球循環装置から供給された遊技球は帯電している場合がある。また、遊技球貯留タンク内で遊技球同士の接触により帯電する場合もある。遊技球が帯電すると、遊技球表面への汚れ付着が増大したり、その静電放電によって電磁波ノイズを発生し、電子部品等に悪影響を与えてしまったりすることがある。従来、遊技球貯留タンクにおいて帯電した遊技球の静電放電により発生する電磁波ノイズを遮断するように、遊技球貯留タンクの所定部位に導電性部材を設けた遊技球貯留タンクを有する遊技機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−45539号公報
しかしながら、遊技球貯留タンクの一側面にのみ導電性部材を配置しても遊技球がその導電性部材に接触しなければ帯電を除去することができない。また、多くの遊技球が導電性部材に接触するように、遊技球貯留タンクの底面を導電性部材側に向けて下がり傾斜となるように形成した場合には、遊技球の流下経路が偏ってしまい、遊技球貯留タンクの下流側に繋がるタンクレールに円滑に遊技球を導くことが難しい。特に、タンクレールを2条や4条のように複数条に構成した場合には、そのうちの特定条にのみ遊技球が偏ってしまって球詰まりを引き起こしてしまうおそれもある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、遊技球貯留タンクからタンクレールに導かれる遊技球に帯電した静電気を遊技球貯留タンク内で除去し、かつ、下流に設けられた複数条のタンクレールに略均等に遊技球を導くことのできる遊技球貯留タンク及び遊技機を提供することを例示的課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明の例示的側面としての遊技球貯留タンクは、側面を囲んで遊技に用いる遊技球を貯留すると共に遊技機の上縁近傍に配置され、遊技球を払い出すための払出装置に向けて複数条のタンクレールを介して該遊技球を流下させる遊技球貯留タンクであって、遊技球貯留タンクの一側面に設けられた導電性部材と、遊技球を導電性部材に向けて導く遊技球誘導手段と、遊技球誘導手段に誘導された後の遊技球のうちの一部を前記一側面と反対の方向へ導き、遊技球誘導手段に誘導された後の遊技球を複数条のタンクレールに略均等に分散するように流下させる。
遊技球誘導手段により導電性部材に向けて誘導された遊技球は、導電性部材に当接することにより除電されるので、帯電したままの状態で、遊技球が下流の複数条のタンクレールや払出装置へ到達することを防止することができる。帯電した遊技球による電磁波ノイズの発生や帯電に起因する汚れ付着等の不具合を効果的に防止することができる。
遊技球誘導手段により誘導されて導電性部材に当接した後の遊技球のうちの一部は、導電性部材が設けられた遊技球貯留タンクの一側面と反対の方向、すなわち導電性部材から離間する方向に、遊技球分散手段により導かれる。残りの遊技球は、導電性部材に当接した後に、導電性部材から離間する方向に導かれることなくタンクレールへ向かう。
導電性部材に当接した後の遊技球は、導電性部材から離間する方向に誘導されるものと誘導されないものとに分散され、その結果、遊技球は複数条のタンクレールへと略均等に分散するように流下する。この作用により、遊技球を複数条のタンクレールに向けて全体として略均等に流下させることができ、結果的に球数の偏りや球詰まり等の不具合を防止することができる。
遊技球誘導手段は、遊技球を遊技球分散手段の上流側に導く第1の誘導経路と、遊技球を遊技球分散手段の下流側に導く第2の誘導経路と、を備えてもよい。なお、遊技球分散手段の「上流側」や遊技球分散手段の「下流側」は、それぞれ遊技球分散手段が設けられる遊技球貯留タンクにおける「上流側」や「下流側」である。遊技球貯留タンクは、例えば、遊技機島から供給される遊技球を、その自重による転動作用により下流に連接されたタンクレールへと導くものであり、遊技球貯留タンクの底面部は、その下流のタンクレールに向けて下がり傾斜するように構成されている。
本発明の他の例示的側面としての遊技機は、遊技球が流下する遊技領域を備えた遊技盤と、この遊技盤を遊技者に視認可能に保持する枠体と、遊技盤に向けて遊技球を発射する遊技球発射手段と、上記の遊技球貯留タンクと、を有する。
上述した遊技球貯留タンクを遊技機が備えることによって、遊技球貯留タンクに貯留された遊技球は、遊技球誘導手段により遊技球貯留タンクの一側面に設けられた導電性部材に向けて誘導され、導電性部材に当接することにより除電される。除電された遊技球は遊技球分散手段により遊技球貯留タンクにおける流路が分散され、下流の複数条のタンクレールに略均等に遊技球を流入させることができる。
タンクレールには除電された遊技球が流入するので、払出装置や各種の遊技制御を実行する制御基板等には帯電した遊技球による電磁波ノイズの悪影響が防止される。そして、複数条のタンクレールには略均等に分散された量の遊技球が流入するので、各タンクレールへの流入量の偏りが防止される。 本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
この遊技球貯留タンクによれば、遊技球が遊技球誘導手段により導電性部材に向けて誘導され、導電性部材に当接することにより除電される。遊技球が、遊技球貯留タンクの下流側に位置する複数条のタンクレールや払出装置へ至る前に除電されるので、遊技球への汚れ付着や電磁波ノイズによる悪影響を効率的に防止することができる。
除電後の遊技球が、複数条のタンクレールへと略均等に分散されて流入するので、タンクレール内での球詰まりや特定のタンクレールへの偏った球の流下を防止することができる。
本発明の遊技機によれば、上述の遊技球貯留タンクを備えて構成しているので、遊技者が遊技を中断しなければならないエラーの発生が防止され、遊技者に快適な遊技を提供することができる。
実施形態1に係る遊技球貯留タンクを有するパチンコ機の正面図である。 図1に示すパチンコ機の背面図である。 図2に示す遊技球貯留タンクの斜視図である。 図3に示す遊技球貯留タンクの平面図である。 図4に示した遊技球誘導部材43の尾根部43a及び斜面43a〜斜面43dを透過して見た平面図である。 遊技球誘導部材43を、遊技球誘導部材43が配置される貯留皿41の底面41a側から見た斜視図である。 実施形態2に係る遊技球貯留タンクの斜視図である。 曲面部403b1とアース板金405の当接点406における状態を詳細に示した拡大断面図である。
[実施形態1]
以下、本発明の実施形態1について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る遊技球貯留タンク40を有するパチンコ機(遊技機)2の正面図であり、図2は、図1に示すパチンコ機2の背面図である。このパチンコ機2は、遊技機枠ユニット3、遊技盤ユニット5、ガラス10、発射ユニット(図示せず)、球皿14等を有している。発射ユニットは、1個ずつ遊技球23を遊技盤ユニット5に構成される遊技領域16に向けて発射可能に構成されている。
パチンコ機2は、遊技者が後述する発射装置ハンドル15を操作することによって、遊技領域16に向けて球が発射ユニットによって発射され、球の流下による遊技が実現される。なお、遊技機は、パチンコ機2の他にパチンコ式スロットマシン機、コインゲーム機等のアーケードマシン、各種ゲーム機を概念することができ、要するに、遊技媒体の流下による遊技を実現する遊技領域を有するあらゆる遊技機が含まれる。
なお、パチンコ機においても、アレンジボール機、雀球機等の組合せ式パチンコ機、いわゆるデジパチタイプ(1種タイプ)やハネモノタイプ(2種タイプ)のパチンコ機等のあらゆるパチンコ機が概念できるが、本実施形態においては、デジパチ遊技(1種遊技、図柄変動遊技ともいう。)を実現するいわゆる1種タイプのパチンコ機について例示説明する。なお、図柄変動遊技については後述する。
パチンコ機2の遊技機枠ユニット3は、後述する遊技盤ユニット5を保持するためのものであり、このパチンコ機2の周囲側面及び前方を囲むように構成されている。遊技機枠ユニット3の内部側には、遊技盤ユニット5の他にも後述する各種制御基板や遊技球用の経路、及び遊技球の発射装置等各種機構部品が配置され、遊技機枠ユニット3によって周囲側面及び前方からのパチンコ機2内部側への不正アクセスが防止されるようになっている。
パチンコ機2の周囲を囲む外枠4、その内側に前方開閉可能にヒンジ22を介して揺動支持されて遊技盤ユニット5を保持する前枠9、前枠9の前方に前方開閉可能に揺動支持されガラス10及びその周囲を装飾する装飾部材32を保持するガラス枠12、を有して遊技機枠ユニット3が構成される。
ガラス10は、遊技機枠ユニット3内部側に保持された遊技盤6を前方から遊技者が視認することができるようにするための透明部材である。ガラス10は、遊技盤6に対して一定距離以上離間して配置された透明板である。ガラス10は、2枚の透明平板ガラスで形成されてガラス枠12の裏面側に保持され、遊技盤6との間に遊技球23が流下する流下空間を形成する機能、遊技者がガラス10を通して遊技盤6を視認できるように視認性を確保する機能、遊技者が遊技盤6に不正にアクセス(接触)できないように不正アクセスを防止する機能、を発揮する。
球皿14は、遊技者の持ち球を貯留するためにパチンコ機2の前面に配置された皿部材であって、本実施形態においては上球皿14aと下球皿14bとを有している。上球皿14aは、球抜き部材14cを有して遊技盤6の下方、すなわちガラス枠12の下方部分に配置され、下球皿14bは、その上球皿14aの更に下方に配置されている。
発射ユニット(図示せず)は、球送り装置(図示せず)によって球皿14の一部としての上球皿14aから発射位置に送り出された遊技球23を遊技領域16の上部に向けて発射(弾球)するためのものである。発射ユニットは、前枠9の下部に取り付けられており、発射位置の遊技球23を弾球する発射杆、その発射杆を駆動する発射モータ、発射杆を付勢して弾球力を発生させる発射バネを有している。
遊技盤ユニット5は、遊技盤面(遊技盤の表面)6a側の略中央に遊技役物としてのセンター役物7が配置された遊技盤6を有しており、その遊技盤面6aには多数の遊技釘27も配置されている。センター役物7の中央部には、画像表示手段としての演出表示装置7aが配置されるとともに、この演出表示装置7aの表示部7bを露出させるための表示開口部7dが形成されている。
遊技盤6は、その表面側に遊技球23の流下による遊技を実現するための遊技領域16を構成するための盤状部材であり、遊技盤6を前方から遊技者にとって視認可能となるように遊技機枠ユニット3の一部としての前枠9に保持されている。すなわち、前枠9は、遊技盤6を保持する保持部として機能している。
遊技盤6の表面には略円形状に周囲を囲むようにレール飾り26が取り付けられており、レール飾り26の外レール26aが遊技盤に対して立設するように配置されている。そして、レール飾り26の外レール26aによって画定され、外レール26aに面した略円形状の領域が遊技領域16となっている。
遊技釘27は、遊技領域16を流下する遊技球23と衝突してその流下方向を変更させる流下変更部材であり、多数が遊技領域16内に配置されている。また、遊技領域16には、始動入賞口29、大入賞口31等の入球部材及びアウト口30が配置されている。更に、遊技領域16には、ゲート33、風車34等が配置されており、流下する遊技球23が各入球部材に流入したり、ゲート33を通過したり、風車34を回転させたりすることによって、遊技球23による流下遊技を楽しむことができるようになっている。
演出表示装置7aは、例えば、液晶表示装置・有機ELディスプレイ・LED等により構成されて遊技者が遊技盤面6a側から視認可能となるように配置され、その表示部7b上に映像表示を行うものである。この演出表示装置7aの表示部7bには、第1図柄に連動する第1装飾図柄の表示がなされる。第1装飾図柄は、第1抽選手段の抽選結果を視覚的に演出するための図柄であり、第1の遊技に対応する。また、例えば、キャラクター等によるストーリー仕立ての映像としての演出映像も表示部7b上に表示されるようになっている。演出表示装置7aには、遊技制御手段としての演出制御基板が中継基板を介して電気的に接続されており、演出制御基板によって画像表示が制御される。
遊技盤6の裏面側には、パチンコ機2の全体の制御を行う遊技制御手段としての主制御基板を収容した主制御基板ケース35と、演出表示装置7aの画像表示の制御等を行う演出制御基板を収容した演出制御基板ケース36と、賞球払出ユニット60による賞球の払出しを制御する払出制御基板(図示せず)を収容した払出制御基板ケース37と、電源基板(図示せず)を収容した電源基板ケース38と、が配置されている。この各制御基板ケースに収容された各制御基板によって遊技が実現される。更に、遊技盤6の裏面側には、パチンコ機2の遊技状態等の遊技情報を外部に出力するための外部出力端子板39が設けられている。
遊技盤6の上縁部には、遊技機島(図示せず)から供給される遊技球23を貯留する遊技球貯留タンク40と、遊技球貯留タンク40に貯留された遊技球を賞球払出ユニット60へと導く誘導通路となる2条のタンクレール50と、が配置されている。なお、賞球払出ユニット60は、本実施形態に係る払出装置を例示したものである。
賞球払出ユニット60は、払出制御手段によって駆動制御されるように構成されており、各種入賞口への遊技球23の入球や、遊技者からの遊技球23の貸出し要求に応じて、遊技者に遊技球23を供給するように構成されている。
発射ユニットにより遊技球23が発射されると、遊技球23はレール飾り26の外レール26aに沿いつつ進行して遊技領域16内の上部に至る。その後、遊技球23は、複数の通過軌跡に沿って移動し、あるものはレール飾り26の外レール26aに沿って右側に移動し、あるものはゲージに衝突しつつ遊技領域16内を下方に流下し、あるものは普通入賞口28に流入して一定数の賞球払出しの契機となり、あるものはいずれの入球装置にも流入せずに遊技領域16内最下部に位置するアウト口30に流入してアウト球としてパチンコ機2の外部側へと排出される。
図柄変動遊技中に遊技球23が始動入賞口29に流入すると、その流入に起因して演出表示装置7aの表示図柄7cが回転表示(第1の特別遊技の抽選)を開始し、その表示図柄7cが所定の図柄(例えば、「7・7・7」。)で停止表示すれば、図柄変動遊技における大当り(第1の特別遊技。以下、図柄変動大当りという。)が発生する。そして、大入賞口31が開放して多量の入賞球を受け入れ、多量の賞球が球皿14へと払い出されるようになっている。
第1の特別遊技が実行されると、短時間に大量の賞球が賞球払出ユニット60から球皿14へと払い出されるため、遊技球貯留タンク40内に貯留されている遊技球は急速に消費され、遊技機島(図示せず)からの遊技球の供給が追いつかなくなり、遊技球貯留タンク40内の遊技球がごく少量になったりカラになったりする場合がある。
図3は、図2に示す遊技球貯留タンク40を示す斜視図である。遊技球貯留タンク40は、遊技球23を貯留する貯留皿41と、遊技球誘導部材43と、遊技球分散部材であるリブ46と、アース板金45と、を備えている。なお、遊技球誘導部材43、リブ46及びアース板金45は、それぞれ、遊技球誘導手段、遊技球分散手段及び導電性部材を例示したものである。
貯留皿41は、底面41aと、底面41aの両側端部から上方に延出形成された一対の側面41b、側面41cと、これら側面41bと側面41cとに連結するように底面41aから上方に延出形成された背面41dと、側面41bから底面41aに向けて下り傾斜となる斜面41eと、を備えている。貯留皿41の一側面である側面41bには導電性部材であるアース板金45が取り付けられている。貯留皿41の底面41aの下流側は、タンクレール50に連接している。貯留皿41の底面41aは、貯留皿41に貯留された遊技球が自重による転動運動によってタンクレール50へ到達するように背面41d側からタンクレール50に向けて下り傾斜している。
遊技球誘導部材43は、尾根部43aと、尾根部43aの片側から下り傾斜となる第1の斜面43b1と、尾根部43aの第1の斜面と反対側から下り傾斜となる第2の斜面43b2と、第1の斜面43b1から上り傾斜となる第3の斜面43c1と、第2の斜面43b2から上り傾斜となる第4の斜面43c2と、第1の開口部43e1と、第2の開口部43e2と、第1の斜面43b1の側面41b側の端部から底面41aへと垂下する誘導壁43fと、を備えている。第1の斜面43b1と第3の斜面43c1により第1の谷部43d1が形成され、第2の斜面43b2と第4の斜面43c2により第2の谷部43d2が形成されている。
導電性金属の薄板で形成されたアース板金45は、貯留皿41の側面41bに取り付けられている。アース板金45は、遊技球誘導部材43の第1の開口部43e1に臨むように貯留皿41の内側に露出した第1の除電面45a1と、遊技球誘導部材43の第2の開口部43e2に臨むように貯留皿41側に露出した第2の除電面45a2と、貯留皿41の外部に突出するアース接続端子45bと、を備えている。
図4は、図3に示す遊技球貯留タンク40の平面図である。図示しない遊技機島から供給された遊技球23は、遊技球誘導部材43の尾根部43aの略上方の位置から落下するので、尾根部43aを境として一部の遊技球が斜面43b1に誘導され、他の遊技球が斜面43b2に誘導される。斜面43b1に誘導された遊技球23は、斜面b1上を谷部43d1に到るまで滑落し、その後、谷部43d1上を第1の開口部43e1に向かって流下し、第1の開口部43e1から貯留皿41の底面41a上に落下する。この経路で底面41aに到達した遊技球23は、アース板金45の第1の除電面451aに当接し、第1の除電面45a1と遊技球誘導部材43の誘導壁43fの壁面43f1(図6参照)に案内されてリブ46に向かう方向に流下する。このとき、遊技球23は、アース板金45の第1の除電面45a1に当接するので、遊技球23は、効果的に除電される。
一方、尾根部43aから斜面43b2に誘導された遊技球23は、斜面43b2上を谷部43d2に到るまで滑落し、その後谷部43d2上を第2の開口部43e2に向かって流下し、貯留皿41の斜面41eに落下する。斜面41eに落下した遊技球23は、アース板金45の第2の除電面45a2に当接するので遊技球23は、効果的に除電される。
遊技球23が、遊技球誘導部材43の斜面43b1から谷部43d1を経て第1の開口部43e1に誘導される経路がこの実施形態における第1の誘導経路である。また、遊技球23が斜面43b2から谷部43d2を経て第2の開口部43e2に誘導される経路がこの実施形態における第2の誘導経路である。
図5は、図4に示した遊技球誘導部材43の尾根部43a及び斜面43a〜斜面43dを透過して見た平面図である。リブ46は貯留皿41の側面41b側から下流側に延伸して配置される。
リブ46は、上流側に遊技球を案内するための案内面46aを備え、リブ46の先端部が、貯留皿41の側面41bと側面41cの略中間位置に配置されている。
上記第1の誘導経路を経て遊技球誘導部材43の第1の開口部43e1から貯留皿41の底面41a上に落下した遊技球は、アース板金45の第1の除電面45a1と遊技球誘導部材43から底面41aに向けて垂下する誘導壁43fの壁面43f1との間をリブ46へ向けて流下し、その後、リブ46の案内面46aに接しながら貯留皿41の底面41a上をリブ46の先端部へ向けて流下する。この第1の誘導経路を経た遊技球23は、アース板金45の第1の除電面45a1に当接して除電され、リブ46の案内面46aによってアース板金45が設けられている側面41bと離間する方向に誘導されてタンクレール50へ流入する。
上記第2の誘導経路を経て遊技球誘導部材43の第2の開口部43e2から貯留皿41の斜面e上に落下した遊技球23は、アース板金45の第2の除電面45a2に当接して除電され、アース板金45が設けられている側面41b側の底面41a上を流下してタンクレール50へ流入する。
遊技球貯留タンク40に供給された遊技球は、第1の誘導経路又は第2の誘導経路に誘導され、第1の誘導経路に誘導された遊技球はリブ46の機能により、貯留皿41のアース板金45が設けられた側面41bから離間する方向に誘導されて貯留皿41の底面41a上をタンクレール50に向けて流下し、第2の誘導経路に誘導された遊技球はアース板金45が設けられた側面41b側の底面41a上をタンクレール50に向けて流下する。リブ46の機能により遊技球貯留タンク40に供給された遊技球は、リブ46よりも下流の貯留皿41の底面41aにおいて略均等に分散され、遊技球23を略均等に複数条のタンクレール50へ流入させることができる。
図6は、遊技球誘導部材43を、遊技球誘導部材43が配置される貯留皿41の底面41a側から見た斜視図である。遊技球誘導部材43は、それぞれ、裏面に斜面43b1、斜面43b2、斜面43c1、斜面43c2が形成された板部43g1、板部43g2、板部43g3、板部43g4を備えており、板部43g1と板部43g2は結合部43g0において結合されている。
なお、結合部43g0の裏面は尾根部43aである。これら板部43g1、板部43g2、板部43g3、板部43g4は、側面41b側支持部43h1、上流側支持部43h2、側面41c側支持部43h3及び下流側支持部43h4によって一体的に構成されている。
遊技球誘導部材43は、側面41b側支持部43h1の下流側と板部43g1との間に形成される第1の開口部43e1と、側面41b側支持部43h1の上流側と板部43g2との間に形成される第2の開口部43e2を備えている。側面41b側支持部43h1の長手方向の略中央の位置から側面41c側支持部43h3に向けて、案内面46aが形成されたリブ46が延設されている。板部43g1の第1の開口部43e1に臨む端面に、貯留皿41の底面41aに向けて垂下する壁面43f1を備えた誘導壁43fが形成されている。
実施形態1においては、貯留皿41に遊技球誘導部材43が配置されて、遊技球貯留タンク40が構成されている。
この遊技球貯留タンク40を備えた遊技機によれば、帯電した遊技球による電磁波ノイズの発生や帯電に起因する汚れ付着等の不具合を効果的に防止することができ、遊技者に快適な遊技を提供することができる。
[実施形態2]
次に、実施形態2について、図7及び図8を参照して説明する。図7は、実施形態2に係る遊技球貯留タンク400の斜視図であり、図8は、図7の部分拡大断面図である。
遊技球貯留タンク400は、遊技球を貯留する貯留皿401と、遊技球誘導部材403と、を備えている。貯留皿401は、底面401aと、底面401aの両側端部から上方に延出形成された一対の側面401b、側面401cと、これら側面401bと側面401cとに連結するように底面401aから上方に延出形成された背面401dと、を備えている。貯留皿401の一側面である側面401bには導電性部材であるアース板金405が取り付けられている。貯留皿401の底面401aの下流側は、タンクレール500に連結している。貯留皿401の底面401aは、貯留皿401に貯留された遊技球が自重による転動運動によってタンクレール50へ到達するように背面401d側からタンクレール50に向けて下り傾斜している。
遊技球誘導部材403は、図示しない遊技機島から遊技球貯留タンク400に供給される供給される遊技球を下流側に誘導する誘導面403aと、誘導面403aの下流側に誘導面403aから垂下する同一形状の複数(本実施形態2では7つ)の曲面部403b1〜403b7と、曲面部403bの最上流部から遊技球の直径よりも若干長い距離を離間して形成された平板部403cと、曲面部403bと平板部403cとを結合する底面部403dと、底面部403dの各曲面部403b1〜403b7に対応した位置に底面部403dから立設された複数(本実施形態2では7つ)のリブ403e1〜403e7と、を備えている。これらのリブ403e1〜403e7の先端部は、アース板金405側に向けて下り傾斜となる斜面403e11〜403e71を備えている。
7つの曲面部403b1〜403b7と平板部403cとの間の空間には、各曲面部403b1等と平板部403cとの間の空間に1つずつの遊技球が滞留する。隣接する空間内に滞留した遊技球は互いに外周面で当接しており、最も側面401bに近い遊技球はアース板金405に当接している。したがって、曲面部403b1〜403b7と平板部403cとの間に滞留する7つの遊技球は、すべてアース板金405に直接又は間接的に当接するので、これら7つの滞留した遊技球は除電される。
図8は、遊技球23とアース板金405の当接点406における状態を詳細に示した部分拡大断面図である。曲面部403b1とアース板金405の間の空間に滞留した遊技球は、底面部403dから立設したリブ403e1の斜面403e11上に載置されるので、遊技球の自重と斜面403e11の効果によりアース板金405側に付勢され、当接点406においてアース板金405と直接当接して除電される。このアース板金405に直接当接する遊技球に、隣接する遊技球が当接するので、曲面部403e2〜403e7と平板部403cと間の空間に滞留した遊技球は、曲面部403b1とアース板金405の間の空間に滞留した遊技球を介してアース板金405に間接的に当接して除電される。滞留した遊技球は、それぞれ、遊技球の自重とリブ403e1〜403e7の斜面403e11〜403e71の効果により、アース板金405方向に付勢されるので、滞留する遊技球が隣接する遊技球又はアース板金405に当接することを確実にする。
リブ403e1〜403e7の斜面403e11〜403e71と遊技球誘導部材403の誘導面403aとの上下方向の距離は、曲面部403b1〜403b7と平板部403cとの間に滞留する7つの遊技球の上面部が遊技球誘導部材403の誘導面403aよりも1mm程度上方に突出するように設計されている。
遊技球誘導部材403の誘導面403aに供給された遊技球は、これらの遊技球が誘導面403a上を流下する勢いにより、滞留しているいずれか1つ以上の遊技球の上面部又は隣接する2つの滞留遊技球の上面部に当接し、滞留球列を乗り越えて貯留皿401に落下する。誘導面403aから流下した遊技球は、除電された滞留球列の上面部に当接するので効率的に除電され、除電された遊技球が貯留皿401の底面部401aに落下し、底面部401a上をタンクレール500に向けて流下する。
実施形態2において、遊技球誘導部材403は、貯留皿401に着脱可能に構成されている。遊技球誘導部材403は、貯留皿401に対する前後方向の配置位置を任意に選択できるので、貯留皿401の容積を容易に増減することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形や変更が可能である。
2:パチンコ機(遊技機)
3:遊技機枠ユニット
4:外枠
5:遊技盤ユニット
6:遊技盤
6a:遊技盤面(遊技盤の表面)
7:センター役物
7a:演出表示装置
7b:表示部
7c:表示図柄
7d:表示開口部
9:前枠
10:ガラス
12:ガラス枠
14:球皿
14a:上球皿
14b:下球皿
14c:球抜き部材
15:発射装置ハンドル
16:遊技領域
22:ヒンジ
23:遊技球
26:レール飾り
26a:外レール
27:遊技釘
28:普通入賞口
29:始動入賞口
30:アウト口
31:大入賞口
32:装飾部材
33:ゲート
34:風車
35:主制御基板ケース
36:演出制御基板ケース
37:払出制御基板ケース
38:電源基板ケース
39:外部出力端子板
40:遊技球貯留タンク
41:貯留皿
41a:底面
41b,41c:側面
41d:背面
41e:斜面
43:遊技球誘導部材
43a:尾根部
43b1:第1の斜面
43b2:第2の斜面
43c1:第3の斜面
43c2:第4の斜面
43d1:第1の谷部
43d2:第2の谷部
43e1:第1の開口部
43e2:第2の開口部
43f:誘導壁
43f1:壁面
43g0:結合部
43g1,43g2,43g3,43g4:板部
43h1:側面41b側支持部
43h2:上流側支持部
43h3:側面41c側支持部
43h4:下流側支持部
45:アース板金
45a1:第1の除電面
45a2:第2の除電面
45b:アース接続端子
46:リブ
46a:案内面
50:タンクレール
60:賞球払出ユニット
400:遊技球貯留タンク
401:貯留皿
401a:底面
401b,401c:側面
401d:背面
403:遊技球誘導部材
403a:誘導面
403b1〜403b7:曲面
403c:平板部
403d:底面部
403e1〜403e7:リブ
403e11,403e21,・・・,403e71:斜面
405:アース板金
406:当接点

Claims (3)

  1. 側面を囲んで遊技に用いる遊技球を貯留すると共に遊技機の上縁近傍に配置され、該遊技球を払い出すための払出装置に向けて複数条のタンクレールを介して該遊技球を流下させる遊技球貯留タンクであって、
    該遊技球貯留タンクの一側面に設けられた導電性部材と、
    前記遊技球を該導電性部材に向けて導くことにより前記遊技球を前記導電性部材に接触させる遊技球誘導手段と、を有し、
    前記複数条のタンクレールが少なくとも前記一側面に近い側の条と該一側面から遠い側の条とを有して構成され、
    前記遊技球貯留タンクは、更に、
    前記一側面からその対向する側面に向けて斜め下流方向に延伸して配置され、その上流側の面が遊技球を案内するための案内面とされ、
    前記導電性部材に接触した後の遊技球のうち自身より下流側に流下した遊技球に作用を与えず、かつ、自身より上流側に流下した遊技球に前記案内面により前記一側面から遠ざかる作用を与えて当該作用を与えられた遊技球を前記一側面から遠い側の条へと導くことにより、前記遊技球誘導手段に誘導された後の遊技球を前記複数条のタンクレールに略均等に分散するように流下させる遊技球分散手段と、
    を備えた遊技球貯留タンク。

  2. 前記遊技球誘導手段は、
    前記遊技球を前記遊技球分散手段の上流側に導く第1の誘導経路と、
    前記遊技球を前記遊技球分散手段の下流側に導く第2の誘導経路と、
    を備えた請求項1に記載の遊技球貯留タンク。
  3. 遊技球が流下する遊技領域を備えた遊技盤と、
    該遊技盤を遊技者に視認可能に保持する枠体と、
    前記遊技盤に向けて遊技球を発射する遊技球発射手段と、
    請求項1又は請求項2に記載の遊技球貯留タンクと、を有する遊技機。
JP2010284463A 2010-12-21 2010-12-21 遊技球貯留タンク及び遊技機 Expired - Fee Related JP5674019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284463A JP5674019B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 遊技球貯留タンク及び遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284463A JP5674019B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 遊技球貯留タンク及び遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012130495A JP2012130495A (ja) 2012-07-12
JP5674019B2 true JP5674019B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=46646838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010284463A Expired - Fee Related JP5674019B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 遊技球貯留タンク及び遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5674019B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4174573B2 (ja) * 1996-12-27 2008-11-05 奥村遊機株式會社 パチンコゲーム機
JP3086442B2 (ja) * 1998-11-19 2000-09-11 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2002028323A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Adachi Light Co Ltd パチンコ機の球タンク
JP2003000903A (ja) * 2001-06-22 2003-01-07 Heiwa Corp 球貯蔵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012130495A (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466651B2 (ja) 遊技機
JP3677647B2 (ja) 弾球遊技機
JP5327910B2 (ja) パチンコ遊技機用のユニット化球払出機構
JP5674019B2 (ja) 遊技球貯留タンク及び遊技機
JP4122402B2 (ja) 封入球式遊技機
JP6589743B2 (ja) 遊技機
JP2010029363A (ja) 遊技機
JP5230036B2 (ja) ユニット化球払出機構
JP2017213153A (ja) 遊技機
JP6534983B2 (ja) 遊技機
JP5084026B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008279088A (ja) 遊技機
JP2002066051A (ja) パチンコ遊技機
JPH09313732A (ja) 業務用ゲーム機
JP2006230921A (ja) 遊技機
JP7100230B2 (ja) 遊技機
JP5630846B2 (ja) ユニット化球払出機構
JP6142372B2 (ja) 遊技機
JP6142371B2 (ja) 遊技機
JP5230037B2 (ja) ユニット化球払出機構
JP5902578B2 (ja) 遊技機
JP2007195669A (ja) メダル遊技機
JP5953542B1 (ja) 遊技機
JP5511057B2 (ja) 遊技球貯留タンク
JP4443319B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees