JP5672956B2 - 常圧カチオン可染性ポリエステルおよびそれからなる繊維 - Google Patents
常圧カチオン可染性ポリエステルおよびそれからなる繊維 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5672956B2 JP5672956B2 JP2010241227A JP2010241227A JP5672956B2 JP 5672956 B2 JP5672956 B2 JP 5672956B2 JP 2010241227 A JP2010241227 A JP 2010241227A JP 2010241227 A JP2010241227 A JP 2010241227A JP 5672956 B2 JP5672956 B2 JP 5672956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- fiber
- formula
- cationic dyeable
- ppm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Description
例えば、アンチモン触媒の存在下、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチルを2〜3モル%、アジピン酸のエチレングリコールジエステルを3〜6モル%共重合させることにより、常圧可染性や塩基染料染色性に優れたポリエステルの製造方法が明示されている(特許文献4)。さらに、アンチモン触媒の存在下、金属スルホネート基含有のエステル形成成分を0.4〜1.8モル%、アジピン酸成分を3〜17モル%共重合させることにより、染色性、堅牢性に優れたポリエステルの製造方法が提案されている(特許文献5、6)。また、アンチモン触媒の存在下、脂肪族ジカルボン酸成分を10〜20モル%共重合させることで、常圧で分散染料により染色可能なポリエステル繊維の製造方法が明示されている(特許文献7)。しかしながらこれらの方法はアンチモン触媒を用いており、アンチモン起因の紡糸時の口金汚れが見られ操業性が安定しないばかりか、環境汚染への影響が懸念されることから好ましくない。
つまり上記背景技術においては、ポリエステルに可溶なチタン化合物を用いた、色調及び耐熱性に優れ、アジピン酸系成分とイソフタル酸成分が共重合された常温カチオン可染性に優れたポリエステルおよびそれを用いた繊維は、公知では無かった。
ポリエステルの着色や耐熱性の悪化は、飽和ポリエステル樹脂ハンドブック(日刊工業新聞社、初版、P.178〜P.198)に明示されているように、ポリエステル重合反応の副反応によって起こる。このポリエステルの副反応は、金属触媒によってカルボニル酸素が活性化し、β水素が引き抜かれることにより、ビニル末端基成分およびアルデヒド成分が発生する。このビニル末端基によりポリエンが形成されることによってポリエステルが黄味に着色し、また、アルデヒド成分が発生するために、主鎖エステル結合が切断されるため、耐熱性が劣ったポリエステルとなる。特に、アジピン酸成分や金属スルホネート基を含有するイソフタル酸成分をポリエステル骨格に有している場合、金属触媒によるカルボニル酸素への配位が容易に起こりやすく、β水素が引き抜かれやすくなり、ビニル末端機成分およびアルデヒド成分が発生しやすい。このビニル末端機により、ポリエンが形成されることによってポリエステルが黄味に着色し、また、アルデヒド成分が発生するために、主鎖エステル結合が切断されやすくなるため、耐熱性や色調が劣ったポリエステルとなる。
またチタン化合物を重合触媒として用いると、熱による副反応の活性化が強いために、ビニル末端基成分やアルデヒド成分が多く発生し、黄味に着色した耐熱性が劣ったポリエステルとなる。リン化合物は、重合触媒と適度に相互作用することにより、重合触媒の活性を調節する役割を果たすばかりか、アジピン酸成分や金属スルホネート基を含有するイソフタル酸成分のカルボニル酸素へのチタン化合物の配位を起こりにくくする。
上記(式4)にて表されるリン化合物としては、例えばaが2、bが0、cが0、R5がtert−ブチル基、R5が2,4位の化合物として、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4‘−ジイルビスホスホナイトがあり、この化合物はIRGAFOS P−EPQ(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)または、Sandostab P−EPQ(クラリアント・ジャパン製)として入手可能である。
上記(式5)にて表されるリン化合物としては、R8がtert−ブチル基、R9=tert−ブチル基、R10がメチル基の化合物として、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4’−イルビスホスホナイトがあり、この化合物はGSY−P101(大崎工業製)として入手可能である。
エステル交換反応触媒として使用される酢酸マグネシウムは、マグネシウム元素の真比重が5以下であり、好ましい。その含有量はマグネシウム元素として、40ppm〜100ppmが好ましく、さらに好ましくは50ppm〜90ppmである。
本発明の常圧カチオン可染性ポリエステルを用いた繊維の強度は2.3〜3.5cN/dtexであることが好ましい。さらに好ましくは、2.6〜3.5cN/dtexである。
本発明の常圧カチオン可染性ポリエステル繊維の残留伸度は35〜50%であることが好ましい。さらに好ましくは35〜45%である。残留伸度が35%以上であることで、弾性糸と編立てした際の弾性糸の破断伸度バラツキを吸収し、布帛の形態斑を抑制するため、品位が良好となる。また、残留伸度50%を超えると配向結晶性の低下により染め斑や糸物性の経時変化を招く。
本発明の常圧カチオン可染性ポリエステルを用いた繊維の強度と伸度の平方根で表されるタフネスは、16以上であることが好ましい。タフネスとは繊維が破断までになされる仕事量(エネルギー)であり、本発明の常圧カチオン可染性ポリエステル繊維は主にスポーツ用途で展開されるため、擦過等の衝撃や過酷な伸縮運動に耐えうることが望ましい。
(1)ポリエステルの固有粘度IV
試料をオルソクロロフェノールに溶解し、オストワルド粘度計を用いて25℃で測定した。
(2)ポリエステルの色調
色差計(スガ試験機製、SMカラーコンピュータ型式SM−T45)を用いて、ハンター値(b値)として測定した。バッチ重合においては、吐出工程の重量換算で半分にあたる時間でサンプリングしたポリエステルの色調を用いる。例えば、1トンのポリエステルを吐出する場合は、500kg時点のポリエステルをサンプリングし、以下の基準で判定した。
17未満 ;◎
17以上20未満;○
20以上 ;×
(3)ポリエステル中のチタン元素、リン元素等の含有量
蛍光X線元素分析装置(堀場製作所製、MESA−500W型)を用いて、リン元素、マグネシウム元素等の含有金属の元素分析を行った。
なお、ポリエステルに可溶なチタン元素の定量については、ポリエステルに不溶なチタン化合物を次の前処理を行い除去し、蛍光X線分析を行った。すなわち、ポリエステルをオルソクロロフェノールに溶解(溶媒100gに対してポリエステル5g)し、このポリエステル溶液と同量のジクロロメタンを加えて溶液の粘性を調製した後、遠心分離器(回転数18000rpm、1時間)で粒子を沈降させる。その後、傾斜法で上澄み液のみを回収し、上澄み液と同量のアセトンを添加することによりポリエステルを再析出させ、そのあと3G3のガラスフィルター(IWAKI製)で濾過し、濾上物をさらにアセトンで洗浄した後、室温で12時間真空乾燥してアセトンを除去した。以上の前処理を施して得られたポリエステルについてチタン元素の分析を行った。
(4)Δ固有粘度280(耐熱性を表す指標)
ポリエステルを、150℃で12時間減圧乾燥させた後、窒素雰囲気下280℃で60分間加熱溶融させた後、(1)の方法にて固有粘度を測定し、加熱溶融前後の差をΔ固有粘度280として算出し、以下の基準で判定した。
0.015未満 ;◎
0.015以上0.025未満;○
0.025以上 ;×
(5)ポリエステル中のDEG含有量
ポリエステルをモノメタノールアミンで加熱分解後、1,6ヘキサンジオール/メタノールで希釈し、テレフタル酸で中和した後、ガスクロマトグラフィーのピーク面積から求めた。
(i)繊度[dtex]の測定
得られた延伸糸を長さ100mカセ取りし、そのカセ取りした繊維の重量(g)を測定して得た値の100倍とし、同様に測定して得た3回の値の平均値を繊度とした。
(ii)繊維の残留伸度(E)、破断強度(T)、タフネスの測定
試料をオリエンテック(株)製TENSILON UCT−100でJIS L1013:1999(化学繊維フィラメント糸試験方法)8.5.1に示される定速伸長形でつかみ間隔20cmの条件で測定した。なお、破断伸度はS−S曲線における最大強力を示した点の伸びから求めた。
(i)、(ii)から得られた、残留伸度(E)、破断強度(T)より、以下の式(6)にて算出し、以下の基準で判定した。
タフネス=T×√E (式6)
16.0以上;○
16.0未満;×
(7)口金の堆積物の観察
溶融紡糸開始から72時間後の口金孔周辺の堆積物量を、長焦点顕微鏡を用いて観察し、以下の基準で判定した。
堆積物がほとんど認められない状態 ;○
堆積物が認められ頻繁に糸切れが発生する状態;×
(8)延伸糸の色調
得られた延伸糸を3kg巻きボビンにして、側面を(2)に記載の装置を用い色調b値を測定し、n=2の平均値を延伸糸の色調とし、以下の基準で判定した。
8未満 ;○
8以上未満;×
(9)常圧カチオン染料染色性(L値)
得られた延伸糸を用いて、2本合糸(168dtex)にて22ゲージで筒編み地を作製し、この筒編み地をC.I.Basic Blue66の5%owf、酢酸0.5ml/l、酢酸ソーダ0.2g/lからなる浴比1:100の95℃熱水溶液中で60分間染色を行い(2)の方法で色調L値を測定し、以下の基準で判定した。
25未満 ;◎
25以上〜30未満;○
30以上未満 ;×
(10)耐光堅牢度
筒編み地をC.I.Basic Blue66の0.3%owf、酢酸0.5ml/l、酢酸ソーダ0.2g/lからなる浴比1:100の95℃熱水溶液中で60分間染色を行い、JIS L 0842法(第三露光法)にて耐光堅牢度を調査し、以下の基準で判定した。
4−5級;◎
4級 ;○
3級以下;×
(11)アンチモン元素流出調査
筒編み地を既知のアルカリ減量加工(5%減量)を施した後、得られた残液(廃液)と(9)にて使用した染色用溶液を加熱し、エバポレーターを用いて溶媒を留去した後、固体状残り物をレーザーICP質量分析装置(JFEテクノリサーチ製)にてアンチモン元素の有無を調査し、以下の基準で判定した。
アンチモン元素検出有り;×
アンチモン元素検出無し;○
(12)損失正接
オリエンテック製バイブロンを用いて測定周波数110MHz、昇温速度3℃/分、張力0.15g/dtex、測定長30mm、繊度を120〜150dtex相当に調整して測定し、各温度における貯蔵弾性率(E’)、および損失弾性率(E”)を測定する。その結果から損失正接(tanδ)−温度曲線が得られ、この曲線上でtanδの最大値をピーク値(tanδmax)、その時の示すピーク温度(Tmax)を求める。
(13)繊度斑
ツェルヴェガーウスター製UT−4にて、送糸速度200m/分、S撚り12000ターン/分、測定時間1分にてU%ハーフを測定し繊度斑とし、以下の基準で判定した。
0.8%未満 ;○
0.8%以上1.5%未満;△
1.5%以上 ;×
(14)品位
染色した筒編み地の表面品位の均一性、染め斑に関して総合評価を熟練の品位判定者5名により、「良」、「可」および「不可」の3段階法で評価した。
参考例
本発明に用いるポリエステルに可溶なチタン化合物は特に限定はされないが、実施例中で用いるチタン化合物について、参考例として以下に合成方法を例示する。
(Ti−乳酸触媒)
窒素置換された反応槽に、反応溶媒としてエチレングリコール40Lに乳酸(和光純薬製)を536.4gを添加し、80℃に加熱する。その後、40℃まで冷却した後、チタンテトライソプロポキシド(日本曹達製)を712g添加し、24時間攪拌した。こうしてTi−乳酸触媒(チタン含有量:2.63g/L)を得た。
(Ti−マンニトール触媒)
窒素置換された反応槽に、反応溶媒としてエチレングリコール40Lにマンニトール(東京化成製)を456.8gを添加し、80℃に加熱して溶解させる。その後、40℃まで冷却した後、チタンテトライソプロポキシド(日本曹達製)を712g添加し、24時間攪拌した。こうしてTi−マンニトール触媒(チタン含有量:2.63g/L)を得た。
(重合方法)
精留塔を備えたエステル交換反応槽にテレフタル酸ジメチルを927重量部とエチレングリコールを595重量部、アジピン酸ジメチルを得られるポリエステル中の全酸成分に対する濃度が5.1モル%となるように仕込み、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチルを得られるポリエステル中の全酸成分に対し2.4モル%となるように仕込む。その後、Ti−乳酸触媒をチタン元素換算で5ppmとなるよう添加し、酢酸マグネシウム・4水和物を600ppm添加し、その後にEAH20(三洋化成製)を1200ppm(窒素換算で29.3ppm)添加する。その後、エステル交換反応槽の温度を徐々に昇温し、エステル交換反応時に発生するメタノールを反応系外に留去させながら反応を進行させ、低重合体を得た。その後、エステル交換反応槽から重合反応槽にその低重合体を移液する。移液終了後、ポリエステル中の濃度が0.07wt%になるよう酸化チタンのエチレングリコールスラリーを添加した。さらに5分後に、反応槽内を240℃から280℃まで徐々に昇温するとともに、エチレングリコールを留去しながら、圧力を50Paまで下げた。所定の攪拌機トルク(電力値)となった時点で反応系を窒素パージして常圧に戻し重合反応を停止させ、ストランド状に吐出して冷却後、直ちにカッティングしてポリエステルのペレットを得た。なお、減圧開始から所定の攪拌機トルク到達までの時間はおよそ2時間15分だった。得られたポリエステルは固有粘度0.62、DEG2.0wt%、b値14.0、Δ固有粘度280が0.015であり、色調および耐熱性に優れたポリエステルであった。
(紡糸方法)
このポリエステルを乾燥後、紡糸機に供し、紡糸温度287℃、口金ヒーター320℃、口金面深度(口金面から冷却開始までの距離)45mm、吐出量32g/分の溶融ポリエステルをスリット巾0.1mm、スリット長0.18mm、孔深度0.5mmのY孔を48個有する口金ノズルより吐出させて、吐出後の糸条は冷却チムニーによって0.5m/sの冷却風で冷却・固化され、口金下2mの位置で給油装置にて集束させながら油剤を付与し(純油分として繊維重量に対して1重量%塗布)、交絡ノズルにて流体として圧縮空気を用い作動圧0.09MPaで予備交絡を施し、周速度2250m/分の第1ゴデットロール(GD)、および第2GDにて引き取り、144dtex、48フィラメント、残留伸度180%の未延伸糸を9kg巻いたチーズパッケージとした。なお、巻取機の周速度は2220m/分とした。
(延伸方法)
そして得られた未延伸糸について延伸を行うに際し、送糸ローラーの送糸速度300m/分、第1ローラーは80℃で送糸速度301m/分とし、熱板長250mmの熱板を用い繊維の延伸、熱処理を施し、ついで送糸速度530m/分の冷ローラーで糸をポリエステルのTg以下に冷却しつつ、リラックス状態下で交絡ノズルにて流体として圧縮空気を用い作動圧0.098MPaで本交絡を施した後に巻き取った。延伸中に断糸やローラーへの単糸巻き付きの問題は発生せず、巻き上がったボビン表面上の毛羽も無く、延伸性は優れていた。得られた延伸糸の強度は2.6cN/dtex、残留伸度40%であり、式(6)にて計算したタフネスは16.4だった。また、延伸糸b値は6.3、tanδmaxは0.18、Tmaxは116℃であった。
(染色加工方法)
得られた延伸糸を用いて、2本合糸(168dtex)にて22ゲージで筒編み地を作製した。次いで、炭酸ナトリウム2g/L、グランアップ2g/L、浴比1:100で95℃×15分精錬した後、160℃×90秒で熱セットした。その後、カチオン染料染色性評価用として、上記(8)の方法で染色加工を施した。得られた筒編み地のL値は23.7だった。なおこの溶液を用いアンチモン元素流出量を調査したところ、アンチモン元素は検出されなかった。
得られた筒編み地の耐光堅牢度は4−5級であり、良好な結果であった。また、品位も、良であった。
表1〜4に記載の条件とする以外は、実施例1と同じ方法で実施した。いずれのポリエステルも色調b値、耐熱性に優れ、その後に得られた繊維、筒編み地の評価も良好であった。
表5に記載の条件とする以外は、実施例1と同じ方法で実施した。いずれのポリエステルも色調b値、耐熱性に優れ、得られた繊維、筒編み地の評価も良好であった。
実施例19
表5に記載の条件、および孔経0.2mm、孔深度0.5mmの丸孔を48個有する口金ノズルを用いる以外は実施例9と同じ方法で実施した。いずれのポリエステルも色調b値、耐熱性に優れ、得られた繊維、筒編み地の評価も良好であった。
実施例20
表5に記載の条件、およびスリット巾0.15mm、スリット長0.70mm、孔深度0.4mmの扁平孔を24個有する口金ノズルを用いる以外は実施例9と同じ方法で実施した。いずれのポリエステルも色調b値、耐熱性に優れ、得られた繊維、筒編み地の評価も良好であった。
実施例21
表5に記載の条件、および孔経0.2mm、孔深度0.5mmの丸孔を48個有する口金ノズルを用いる以外は実施例12と同じ方法で実施した。いずれのポリエステルも色調b値、耐熱性に優れ、得られた繊維、筒編み地の評価も良好であった。
表6、8に記載の条件とする以外は、実施例1と同じ方法で実施した。いずれのポリエステルも、色調b値およびΔ固有粘度280は良好であったが、カチオン染料染色性に劣るものであった。
表6、8に記載の条件とする以外は、実施例1と同じ方法で実施した。いずれのポリエステルも色調b値は良好であったが、Δ固有粘度280が劣り、タフネス、延伸糸b値、および耐光堅牢度も劣っていた。
表7、9に記載の条件とする以外は、実施例1と同じ方法で実施した。色調b値およびΔ固有粘度280、タフネス、延伸糸b値が劣っていた。
表7、9に記載の条件とする以外は、実施例1と同じ方法で実施した。色調b値が劣り、延伸糸のb値も劣っていた。
表7、9に記載の条件で実施する以外は、実施例1と同じ方法で実施した。得られるポリエステルの色調b値は良好だったが、Δ固有粘度280およびタフネス、延伸糸b値も劣っていた。
表7、9に記載の条件とする以外は、実施例1と同じ方法で実施した。得られるポリエステルの品位は良好であったが、口金周りの堆積物が多く製糸操業性が不良であった。さらにカチオン染料染色性評価に用いた溶媒でアンチモン元素が検出された。
比較例11
表7、9に記載の条件で実施する以外は、実施例1と同じ方法で実施した。色調b値およびΔ固有粘度280、タフネス、延伸糸b値が劣っていた。
比較例12
表7、9に記載の条件とする以外は、実施例1と同じ方法で実施した。色調b値が劣り、延伸糸のb値も劣っていた。
Claims (4)
- 真比重5以上の元素の含有量が10ppm以下であることを特徴とする、請求項1記載の常圧カチオン可染性ポリエステル。
- 繊維物性が以下の(1)〜(5)を同時に満たす請求項1または2に記載の常圧カチオン可染性ポリエステルからなる繊維。
(1)強度2.3〜3.5cN/dtex
(2)伸度35〜50%
(3)損失正接のピーク温度106〜120℃
(4)損失正接のピーク値0.15〜0.18
(5)繊度斑1.5%未満 - 繊維物性が以下の(1)、(2)を同時に満たす請求項3に記載の常圧カチオン可染性ポリエステルからなる繊維。
(1)強度2.6〜3.5cN/dtex
(2)伸度35〜45%
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010241227A JP5672956B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-10-27 | 常圧カチオン可染性ポリエステルおよびそれからなる繊維 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010042065 | 2010-02-26 | ||
JP2010042065 | 2010-02-26 | ||
JP2010241227A JP5672956B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-10-27 | 常圧カチオン可染性ポリエステルおよびそれからなる繊維 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011196006A JP2011196006A (ja) | 2011-10-06 |
JP5672956B2 true JP5672956B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=44874573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010241227A Expired - Fee Related JP5672956B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-10-27 | 常圧カチオン可染性ポリエステルおよびそれからなる繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5672956B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6056103B2 (ja) * | 2012-08-22 | 2017-01-11 | 株式会社クラレ | ポリエステル繊維 |
JP2017128830A (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 東レ株式会社 | 収縮割繊用芯鞘複合繊維 |
WO2024043287A1 (ja) * | 2022-08-26 | 2024-02-29 | 東レ株式会社 | 合成繊維 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58208415A (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-05 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 易染性ポリエチレンテレフタレ−ト繊維 |
JPS6134022A (ja) * | 1984-07-27 | 1986-02-18 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ポリエステルの製造方法 |
JP4271535B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2009-06-03 | 日本エステル株式会社 | 異繊度異伸度混繊糸 |
JP4613639B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-01-19 | 東レ株式会社 | ポリエステル繊維および布帛 |
JP2007063714A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Toray Ind Inc | ポリエステル極細繊維および布帛 |
JP2009161694A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Teijin Fibers Ltd | 常圧カチオン可染性ポリエステル |
-
2010
- 2010-10-27 JP JP2010241227A patent/JP5672956B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011196006A (ja) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW580505B (en) | Polyester resin composition, process for preparation thereof and fiber made therefrom | |
KR20100016017A (ko) | 폴리락트산 조성물 및 그것으로 이루어지는 섬유 | |
WO2010035591A1 (ja) | ポリエステル重合触媒およびそれを用いるポリエステルの製造方法 | |
KR100492343B1 (ko) | 공중합 폴리트리메틸렌테레프탈레이트 | |
MXPA03004433A (es) | Catalizador de esterificacion, proceso de poliester y articulo de poliester. | |
JP5672956B2 (ja) | 常圧カチオン可染性ポリエステルおよびそれからなる繊維 | |
WO2013047051A1 (ja) | 芯鞘複合繊維およびその製造方法 | |
JP5336310B2 (ja) | アルカリ減量を行う高鮮明性ポリエステル繊維製造用ポリエステル組成物の製造方法 | |
JP2010150711A (ja) | ポリ乳酸繊維および繊維構造体 | |
AU2011346820B2 (en) | Polymeric materials | |
JP2013181045A (ja) | 常圧分散可染性ポリエステル組成物、その製造方法およびそれからなる繊維 | |
JP2010084266A (ja) | ポリ乳酸繊維および繊維構造体 | |
JP2014043659A (ja) | 海島型複合断面繊維およびその製造方法 | |
JP2009203576A (ja) | ステレオコンプレックスポリ乳酸繊維の製造方法 | |
JP2015143314A (ja) | カチオン可染性ポリエステル組成物 | |
JP4742643B2 (ja) | 産業資材用ポリエステル繊維 | |
TWI272279B (en) | Polyester composition and method for producing the same | |
JP2011213880A (ja) | アルカリ易溶出性ポリエステル | |
JP2013018802A (ja) | ポリエステル樹脂組成物及び同樹脂組成物の製造方法と、同樹脂組成物からなるポリエステル繊維並びにその繊維製品 | |
JP6709639B2 (ja) | 潜在濃染性ポリエステル繊維、濃染性ポリエステル繊維、及び濃染性ポリエステル繊維の製造方法 | |
WO2014033816A1 (ja) | 海島型複合断面繊維およびその製造方法 | |
JP6149726B2 (ja) | 環境配慮型易溶出性ポリエステル組成物の製造方法 | |
JP2013170251A (ja) | 共重合ポリエステルおよびポリエステル繊維 | |
TWI805829B (zh) | 聚酯組成物 | |
JP2009221412A (ja) | 改質ポリエステルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5672956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |