JP5672878B2 - 画像プリントシステムおよび画像アップロード方法 - Google Patents

画像プリントシステムおよび画像アップロード方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5672878B2
JP5672878B2 JP2010205136A JP2010205136A JP5672878B2 JP 5672878 B2 JP5672878 B2 JP 5672878B2 JP 2010205136 A JP2010205136 A JP 2010205136A JP 2010205136 A JP2010205136 A JP 2010205136A JP 5672878 B2 JP5672878 B2 JP 5672878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
image data
upload
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010205136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012063808A (ja
Inventor
英正 開田
英正 開田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010205136A priority Critical patent/JP5672878B2/ja
Publication of JP2012063808A publication Critical patent/JP2012063808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672878B2 publication Critical patent/JP5672878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、利用者が所有する記憶媒体や携帯端末などに記憶されている画像データを印刷する画像プリントシステムに関し、特に、画像データをサーバにアップロードする際、後でユーザ登録することが可能な画像プリントシステム等に関するものである。
近年、インターネットの普及に伴い、利用者は、インターネット上に存在するサーバ(Webサイト)を経由して画像データの印刷を注文することができる。サーバを管理している写真店は、オンラインにより画像データの印刷の注文を受けて、印刷を行う。そして、印刷処理が終了した後に、利用者は、直接写真店に来店するか、あるいは、写真店から配送してもらうことで印刷物を受け取ることができる。
例えば、特許文献1や特許文献2には、このようなオンラインプリントにおける、サーバへの画像アップロードに関する技術が提案されている。
特開2001−350599号公報 特開2003−263304号公報
通常、アップロードされ、印刷された画像データは、所定期間経過後、サーバから削除される。そのため、利用者は、印刷した画像データを第3者と共有したり、あるいは、所定期間経過後に画像データの再印刷を行ったりすることができない課題があった。
また、仮に、アップロードされ、印刷された画像データをサーバに残したい場合、その画像データを管理するためにユーザ登録を行う必要があるが、すぐにユーザ登録を行うことができない場合には、やむなく画像データを削除するしかない課題があった。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的とすることは、画像データをサーバにアップロードする際、後でユーザ登録を行うことが可能な画像プリントシステムおよび画像アップロード方法を提供することである。
前述した目的を達成するために、第1の発明は、画像データの印刷を受け付ける画像出力受付端末と、前記画像出力受付端末から送信される前記画像データを一時的に保存する一時保存サーバと、前記一時保存サーバからアップロードされる前記画像データを記憶および管理する画像アップロードサーバとがネットワークを介して接続される画像プリントシステムにおいて、前記画像出力受付端末は、記憶媒体または携帯端末に記憶されている前記画像データの入力を制御する入力制御手段と、前記画像データを前記画像アップロードサーバにアップロードするか否かの選択を促す画面を表示し、ユーザに選択させ、前記画像アップロードサーバにアップロードすることが指示されたか否かを判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手段により前記画像データを前記画像アップロードサーバにアップロードすると判定した場合、後でユーザ登録するか否かの選択を促す画面を表示し、ユーザに選択させ、後でユーザ登録することが指示されたか否かを判定する第2の判定手段と、を備え、前記一時保存サーバは、前記入力制御手段により入力が制御された前記画像データを一時的に保存する一時保存手段と、前記第2の判定手段により、後で前記ユーザ登録すると判定した場合、仮IDを発行する仮ID発行手段と、前記仮ID発行手段により発行された前記仮IDと前記一時保存手段により一時的に保存されている前記画像データとを関連付けて、前記画像アップロードサーバにアップロードするアップロード手段と、を備え、前記画像アップロードサーバは、ユーザ情報および前記仮IDを受信し、本ユーザIDを発行する本ユーザID発行手段と、前記一時保存サーバにアクセスし、前記本ユーザID発行手段により受信された前記仮IDに関連付けられている前記画像データのアップロードを要求するアップロード要求手段と、前記本ユーザID発行手段により発行された前記本ユーザIDと、前記アップロード手段によってアップロードされる前記画像データとを関連付けて記憶する記憶手段と、を備えることを特徴とする画像プリントシステムである。第1の発明によって、画像データをサーバにアップロードする際、後でユーザ登録を行うことができる。
前記画像出力受付端末は、前記入力制御手段により入力が制御された前記画像データの中から、印刷する所定の画像データを選択する選択手段をさらに備え、前記一時保存手段は、前記選択手段により選択された前記所定の画像データを一時的に保存する。これにより、アップロードする画像データのみを一時的に保存することができる。
前記一時保存サーバは、前記第1の判定手段により前記画像データを前記画像アップロードサーバにアップロードしないと判定した場合、前記一時保存手段により一時的に保存されている前記画像データを削除する削除手段をさらに備える。これにより、アップロードサーバの記憶領域を無駄に消費せずに済み、必要な画像データの為の記憶領域を確保することができる。
前記画像出力受付端末は、前記仮ID発行手段により発行された前記仮IDに関する情報を印刷する印刷手段をさらに備える。これにより、印刷された情報に基づいて、後でユーザ登録を行うことができる。
第2の発明は、画像データの印刷を受け付ける画像出力受付端末と、前記画像出力受付端末から送信される前記画像データを一時的に保存する一時保存サーバと、前記一時保存サーバからアップロードされる前記画像データを記憶および管理する画像アップロードサーバとがネットワークを介して接続される画像プリントシステムの画像アップロード方法において、前記画像出力受付端末が、記憶媒体または携帯端末に記憶されている前記画像データの入力を制御する入力制御ステップと、前記一時保存サーバが、前記入力制御ステップの処理で入力が制御された前記画像データを一時的に保存する一時保存ステップと、前記画像出力受付端末が、前記画像データを前記画像アップロードサーバにアップロードするか否かの選択を促す画面を表示し、ユーザに選択させ、前記画像アップロードサーバにアップロードすることが指示されたか否かを判定する第1の判定ステップと、前記画像出力受付端末が、前記第1の判定ステップの処理で前記画像データを前記画像アップロードサーバにアップロードすると判定した場合、後でユーザ登録するか否かの選択を促す画面を表示し、ユーザに選択させ、後でユーザ登録することが指示されたか否かを判定する第2の判定ステップと、前記一時保存サーバが、前記第2の判定ステップの処理で、後で前記ユーザ登録すると判定した場合、仮IDを発行する仮ID発行ステップと、前記画像アップロードサーバが、ユーザ情報および前記仮IDを受信し、本ユーザIDを発行する本ユーザID発行ステップと、前記画像アップロードサーバが、前記一時保存サーバにアクセスし、前記本ユーザID発行ステップの処理により受信された前記仮IDに関連付けられている前記画像データのアップロードを要求するアップロード要求ステップと、前記一時保存サーバが、前記仮ID発行ステップの処理で発行された前記仮IDと前記一時保存ステップの処理で一時的に保存されている前記画像データとを関連付けて、前記画像アップロードサーバにアップロードするアップロードステップと、前記画像アップロードサーバが、前記本ユーザID発行ステップの処理により発行された前記本ユーザIDと、前記アップロードステップの処理によってアップロードされる前記画像データとを関連付けて記憶する記憶ステップと、を含むことを特徴とする画像アップロード方法である。
本発明により、画像データをサーバにアップロードする際、後でユーザ登録を行うことが可能な画像プリントシステムおよび画像アップロード方法を提供することができる。
本発明の第1実施の形態に係る画像プリントシステムの構成例を示す図である。 画像出力受付端末の外観斜視図である。 画像出力受付端末のハードウエアの構成例を示すブロック図である。 画像出力受付端末内のコンピュータの機能構成例を示すブロック図である。 画像アップロードサーバのハードウエアの構成例を示すブロック図である。 画像出力受付端末の処理を説明するフローチャートである。 図6のステップS8の仮ユーザID発行処理の詳細を説明するフローチャートである。 図6のステップS10のユーザ認証処理の詳細を説明するフローチャートである。 図6のステップS11のユーザ登録処理の詳細を説明するフローチャートである。 本ユーザ登録処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施の形態に係る画像プリントシステムの構成例を示す図である。 本発明の第3実施の形態に係る画像プリントシステムの構成例を示す図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の説明および添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
[本発明の第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態としての画像プリントシステムの構成例を示す図である。
図1に示すように、画像プリントシステムは、画像出力受付端末1、一時保存サーバ2、および画像アップロードサーバ3が、ネットワーク4を介して相互に接続されることで構成される。なお、画像出力受付端末1、一時保存サーバ2、および画像アップロードサーバ3の数は、任意であり、それぞれ複数設けることも勿論可能である。
画像出力受付端末1は、店頭において、入力メディア(記憶媒体)や携帯端末に記憶されている画像データの印刷を受け付け、印刷を行う端末である。画像出力受付端末1は、予め画像データが記憶された入力メディアや携帯端末(いずれも不図示)から画像データを取得し、内部に保持する。
入力メディアは、例えば、DVD-ROM/CD-ROM/CD-R/CD-RW、コンパクトフラッシュ(登録商標)、SD(Secure Digital)カード、ミニSDカード、マイクロSDカード、xD−ピクチャーカード、Smart Media(登録商標)、MEMORY STICK(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)メモリ等である。
携帯端末は、例えば、スマートフォン、iPhone(登録商標)、カメラ付き携帯電話機、ipad(登録商標)、携帯型パーソナルコンピュータ等である。
画像出力受付端末1は、画像データ印刷の注文を受け付けている処理と並行して、画像データを、ネットワーク4を介して一時保存サーバ2に送信し、そこに一時的に保存させる。
画像出力受付端末1は、利用者により、画像データを画像アップロードサーバ3にアップロード(転送)することが指示され、かつ、画像アップロードサービスを利用するためのユーザ登録を後で行うと判断した場合には、仮ユーザIDを発行し、ネットワーク4を介して一時保存サーバ2に送信し、一時的に保存されている画像データと仮ユーザIDとを関連付けさせる。そして、ユーザ登録が行われると、画像出力受付端末1は、ネットワーク4を介して一時保存サーバ2から画像アップロードサーバ3に画像データをアップロードさせ、画像アップロードサーバ3で発行される本ユーザIDに関連付けて記憶させる。
また画像出力受付端末1は、画像データをアップロードすることが指示され、かつ、すでにユーザ登録されていると判断した場合には、ネットワーク4を介して一時保存サーバ2から画像アップロードサーバ3に画像データをアップロードさせ、すでに登録されているユーザIDに関連付けて記憶させる。
さらに画像出力受付端末1は、画像データをアップロードすることが指示され、かつ、すぐにユーザ登録を行うと判断した場合には、本ユーザIDを発行し、ネットワーク4を介して一時保存サーバ2から画像アップロードサーバ3に画像データをアップロードさせ、本ユーザIDと関連付けて記憶させる。
一時保存サーバ2は、例えば、コンピュータ等であり、画像出力受付端末1からネットワーク4を介して送信されてきた画像データを一時的に保存する。また一時保存サーバ2は、画像出力受付端末1から仮ユーザIDが発行された場合、その仮ユーザIDに関連付けて画像データを一時的に保存する。
一時保存サーバ2は、画像出力受付端末1から画像データのアップロードが指示された場合、一時的に保存している画像データを、ネットワーク4を介して画像アップロードサーバ3にアップロードする。
画像アップロードサーバ3は、例えば、コンピュータ等であり、一時保存サーバ2からアップロードされた画像データを記憶および管理する外部記憶装置として機能する。画像アップロードサーバ3は、利用者によって入力されたユーザ情報の登録を行い、本ユーザIDを発行する。画像アップロードサーバ3は、ユーザ登録によって発行された本ユーザIDと、アップロードされた画像データとを関連付けて記憶する。
ネットワーク4は、インターネットやローカルエリアネットワーク(LAN)等のネットワークであり、有線、無線は特に問わない。
図2は、画像出力受付端末1の外観斜視図である。
画像出力受付端末1の上部正面には、タッチパネル付ディスプレイ11が配置されている。タッチパネル付ディスプレイ11は、操作の案内、操作の状況、読み込んだ画像データ等を表示するとともに、利用者からの指示を受け付ける。利用者は、タッチパネル付ディスプレイ11を介して、印刷注文する画像データの選択、画像データの画像処理の指示等を行う。
タッチパネル付ディスプレイ11の下部には、メディア投入口12および通信口13が設けられている。メディア投入口12は、各メディアの挿入口であり、複数の挿入口が1箇所にまとめて配置されている。通信口13は、各携帯端末と通信を行うための通信ポートであり、複数の通信ポート(赤外線ポートやUSB(Universal Serial Bus)ポートなど)が1箇所にまとめて配置されている。
画像出力受付端末1の下段部の前面板14には、レシート取出口15、硬貨投入口16および紙幣挿入口17のような料金投入口、つり銭返却口18、プリント物取出口19、ドア開閉キー20、メンテナンスキー21等が設けられている。
レシート取出口15、硬貨投入口16、紙幣挿入口17、つり銭返却口18は、利用者によるプリント物の注文内容に応じた入金を要求する課金手段として機能する。利用者は、硬貨投入口16に硬貨を投入したり、紙幣挿入口17に紙幣を挿入したりすることにより、プリント物の料金を支払う。つり銭がある場合には、つり銭返却口18から放出される。また、料金徴収後、徴収金額や注文内容等が印刷されたレシートがレシート取出口15から放出される。
プリント物取出口19には、画像出力受付端末1の筐体内に設置される複数のプリンタにより印刷されたプリント物が排出される。ドア開閉キー20は、画像出力受付端末1の前面板14を開閉するためのキーである。メンテナンスキー21は、利用者が画像出力受付端末1を利用可能な運転モードと、管理者が画像出力受付端末1のメンテナンスや設定、レシートの再印刷等を行う管理モードを切り替えるためのキーである。
図3は、画像出力受付端末1のハードウエアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータ30は、制御部31、記憶部32、入出力部33、通信部34等から構成され、各種メディア読取部41、通信部42、モニタ43、コインメック44、ビルバリ45、レシートジャーナル処理部46、および複数のプリンタ47を制御する。
制御部31は、プログラムの実行を行うCPU(Central processing Unit)と、プログラム命令あるいはデータ等を格納するためのRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等で構成される。制御部31は、記憶部32等に格納されたプログラムに従って、バス35を介して接続された各装置を制御する。
記憶部32には、制御部31が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(Operating System)等が格納される。プログラムは、例えば、画像入力プログラム課金処理プログラム、レシート印刷処理プログラム、保守プログラム、画像アップロードプログラム等である。データは、例えば、画像データや印刷データ等である。
プログラムのコードは、制御部31により必要に応じて読み出され、RAMに移され、CPUに読み出されて各種機能として実行される。
入出力部33は、記憶部32に格納されているプログラム等の更新や、画像出力受付端末1の設定等を行うメンテナンス時に用いられる。
通信部34は、通信制御装置、通信ポート等を有し、画像出力受付端末1とネットワーク4間の通信を媒介する通信インターフェースである。通信部34は、ネットワーク4を介して画像出力受付端末1と一時保存サーバ2および画像アップロードサーバ3間の通信制御を行う。
各種メディア読取部41は、メディア投入口12の各メディアの挿入口に対応して画像出力受付端末1内部に設けられ、挿入された入力メディアに予め記憶されている画像データを読み込む。通信部42は、通信口13の各通信ポートに対応して設置されており、通信中の携帯端末に予め記憶されている画像データを読み込む。
ニタ43は、タッチパネル付ディスプレイ11である。
コインメック44、ビルバリ45、レシートジャーナル処理部46は、課金機能の役割を果たす。コインメック44は、硬貨投入口16に対応して画像出力受付端末1内部に設けられ、硬貨の入出力を管理する。ビルバリ45は、紙幣挿入口17に対応して画像出力受付端末1内部に設けられ、紙幣の入出力を管理する。
レシートジャーナル処理部46は、レシート取出口15に対応して画像出力受付端末1内部に設けられ、利用者の徴収金額や注文内容に応じたレシートを印刷する。
複数のプリンタ47は、プリント物取出口19に対応して画像出力受付端末1内部に設けられ、プリント物を印刷する。複数のプリンタ47は、画像データを印刷する高解像度カラープリンタであり、熱転写プリンタあるいはインクジェット型など、プリンタの方式は特に問わない。
なお、複数のプリンタ47は、画像出力受付端末1内部に設けられ、そこで印刷が行われるが、これに限らず、例えば、通信部34およびネットワーク4を介して接続されたプリンタサーバ(不図示)に画像データを転送し、そこで印刷を行わせることも勿論可能である。
図4は、画像出力受付端末1内のコンピュータ30の機能構成例を示すブロック図である。図4に示す機能部のうちの少なくとも一部は、図3の制御部31により画像アップロードプログラムが実行されることによって実現される。
入力制御部61は、各種メディア読取部41で読み込まれた画像データや通信部42で読み込まれた画像データの入力を制御したり、モニタ43で検出された操作内容を表わす入力データの入力を制御したりする。
表示制御部62は、入力制御部61に入力された画像データの一覧表示画面、画像データの印刷サービスを利用者に提供するための画像出力サービス案内画面、および、画像アップロードサーバ3に画像データをアップロードする際に必要なユーザ情報の登録を受け付けるためのユーザ登録画面等の各種画面のモニタ43上への表示を制御する。
画像選択部63は、モニタ43に表示されている画像データの一覧表示画面において、利用者による画像の選択を受け付ける。画像選択部63は、選択された画像データを、通信部34、およびネットワーク4を介して一時保存サーバ2に送信する。
ユーザ登録部64は、モニタ43に表示されているユーザ登録画面において、利用者によるユーザ情報の入力を受け付ける。ユーザ登録部64は、本ユーザIDを発行し、入力されたユーザ情報とともに、通信部34およびネットワーク4を介して画像アップロードサーバ3に送信する。またユーザ登録部64は、モニタ43に表示されているユーザ登録画面において、利用者によりユーザIDの入力を受け付けた場合、入力されたユーザIDの認証処理を行う。
仮ID発行部65は、モニタ43に表示されているユーザ登録画面において、利用者により後でユーザ情報の入力を行うことが指示された場合、仮ユーザIDを発行する。仮ID発行部65は、発行した仮ユーザIDを、通信部34およびネットワーク4を介して一時保存サーバ2に送信し、そこに一時的に保存されている画像データと関連付けるように指示する。
アップロード実行部66は、入力制御部61に入力された操作内容を表わす入力データから、利用者により画像データのアップロードが指示された場合、ネットワーク4を介して、一時保存サーバ2にアクセスし、そこに一時的に保存されている画像データを画像アップロードサーバ3にアップロードするように指示する。
課金部67は、印刷注文に応じた料金を算出し、その算出結果をモニタ43に表示させ、利用者に支払いを要求する。また課金部67は、コインメック44やビルバリ45の金銭の入出力を管理する。
印刷実行部68は、課金部67によって課金処理が完了すると、画像データの印刷を実行する。
削除部69は、入力制御部61に入力された操作内容を表わす入力データから、画像データのアップロードを行わないことが指示された場合、通信部34およびネットワーク4を介して一時保存サーバ2にアクセスし、そこに一時的に保存されている画像データの削除を指示する。
図5は、画像アップロードサーバ3のハードウエアの構成例を示すブロック図である。
画像アップロードサーバ3は、制御部81、画像記憶部82、入力部83、表示部84、通信制御部85等から構成され、各部はバス86を介して相互に接続されている。
制御部81は、CPU、ROM、RAM等で構成され、ROMに格納されたプログラムに従って、バス86を介して接続された各部を駆動制御する。
画像記憶部82は、大容量の記憶媒体で構成され、例えば、HDD(ハードディスクドライブ)、フラッシュメモリ等で構成され、ネットワーク4を介してアップロード(転送)されてきた画像データ等を記憶する。
入力部83は、例えば、キーボードやマウス等で構成され、操作指示、動作指示、またはデータ入力等を行うことができる。表示部84は、例えば、液晶パネル等のディスプレイで構成され、各種操作画面等を表示することができる。
通信制御部85は、通信制御装置、通信ポート等を有し、画像アップロードサーバ3とネットワーク4間の通信を媒介する通信インターフェースであり、ネットワーク4を介して、画像アップロードサーバ3と、画像出力受付端末1や一時保存サーバ2間の通信制御を行う。
なお、一時保存サーバ2は、基本的には、図5に示した画像アップロードサーバ3の構成例と同様であるが、単に画像記憶部の機能だけを有する外付けの記憶装置であってもよい。
次に、図6のフローチャートを参照して、画像出力受付端末1の処理について説明する。
ステップS1において、画像出力受付端末1の制御部31は、タッチパネル付ディスプレイ11(モニタ43)にサービス内容、手順、案内等を示すメニュー画面を表示し、利用者に各種機能を選択させる。例えば、利用者は、タッチパネル付ディスプレイ11に表示されたメニュー画面から、入力メディアの種別や支払い方法等を選択し、案内に従って、所定のメディア投入口12に入力メディアを挿入する。
ステップS2において、画像出力受付端末1の制御部31は、各種メディア読取部41によって読み取らせた入力メディアに記憶されている画像データを読み込む。
ステップS3において、画像出力受付端末1の制御部31は、ステップS2の処理で読み込んだ画像データのサムネイル画像の一覧をタッチパネル付ディスプレイ11に表示し、利用者に対して、印刷注文する画像データの選択、印刷枚数の指定等を促す。例えば、利用者は、タッチパネル付ディスプレイ11に表示された注文画面から、印刷する画像データの選択や印刷枚数を入力する。
ステップS4において、画像出力受付端末1の画像選択部63は、利用によって選択された画像データを、通信部34、およびネットワーク4を介して一時保存サーバ2に転送する。そして、画像出力受付端末1の制御部31は、タッチパネル付ディスプレイ11に、ステップS3の処理で印刷注文を受けた画像データを画像アップロードサーバ3へアップロードするか否かの選択を促す画面を表示し、利用者に選択させる。
ステップS5において、画像出力受付端末1の制御部31は、印刷する画像を画像アップロードサーバ3へアップロードすることが指示されたか否かを判定し、画像アップロードが指示されたと判定した場合、タッチパネル付ディスプレイ11に、ユーザ登録が行われているか否かの選択を促す画面を表示し、利用者に選択させる。
ステップS6において、画像出力受付端末1の制御部31は、ユーザ未登録であることが指示されたか否かを判定し、ユーザ未登録であることが指示されたと判定した場合、さらに、タッチパネル付ディスプレイ11に、後でユーザ登録するか否かの選択を促す画面を表示し、利用者に選択させる。
ステップS7において、画像出力受付端末1の制御部31は、後でユーザ登録することが指示されたか否かを判定し、後でユーザ登録することが指示されたと判定した場合、ステップS8に進み、仮ユーザID発行処理を行う。
ここで、図7のフローチャートを参照して、仮ユーザID発行処理の詳細について説明する。
ステップS21において、画像出力受付端末1の課金部67は、課金処理を行う。すなわち、印刷注文に対する代金の合計金額を算出し、算出結果をタッチパネル付ディスプレイ11に表示させ、利用者に支払いを要求する。
ステップS22において、画像出力受付端末1の仮ID発行部65は、仮ユーザIDを発行し、通信部34およびネットワーク4を介して一時保存サーバ2に送信し、そこに一時的に保存されている画像データと関連付けさせる。そして、詳細は後述するが、本ユーザ登録が行われた際に、仮ユーザIDと関連付けられている画像データが、一時保存サーバ2から画像アップロードサーバ3へアップロードされ、本ユーザIDに関連付けられて記憶される。
以上のように、ステップS21の課金処理とステップS22の仮ユーザID発行処理を並行して行うことにより、利用者の待ち時間を軽減することができる。
図6の説明に戻る。ステップS9において、画像出力受付端末1の印刷実行部68は、ステップS8の仮ユーザID発行処理が完了すると、印刷対象の画像データを印刷データに変換し、印刷データを複数のプリンタ47で印刷させる。印刷されたプリント物は、プリント物取出口19から排出され、利用者に提供される。
また、画像出力受付端末1の印刷実行部68は、仮ID発行部65で発行された仮ユーザID、画像アップロードサーバ3に関する情報(例えば、画像アップロードサーバ3のWebサイトに接続することが可能なURL(Uniform Resource Locator)や画像アップロードサーバ3に送信可能なユーザ登録用のメールアドレス)などを含む情報を2次元バーコードに変換し、レシートプリンタで印刷させる。印刷されたレシート(引換券)は、印刷レシート取出口15から排出され、利用者に提供される。利用者は、このレシートを元に、図10のフローチャートを参照して後述するようにして、後でユーザ登録を行うことができる。
そして、印刷処理終了後、画像出力受付端末1の制御部31は、サービス内容、手順、案内等を示すメニュー画面を再び表示する。
ステップS6において、画像出力受付端末1の制御部31は、ユーザ未登録ではない、つまり、ユーザ登録済であることが指示されたと判定した場合、ステップS10に進み、ユーザ認証処理を行う。
ここで、図8のフローチャートを参照して、ユーザ認証処理の詳細について説明する。
ステップS31において、画像出力受付端末1の制御部31は、ユーザID入力画面をタッチパネル付ディスプレイ11に表示させ、利用者にユーザIDの入力を促す。利用者は、タッチパネル付ディスプレイ11に表示されたユーザID入力画面において、すでに登録してある本ユーザIDおよびパスワードを入力する。
ステップS32において、画像出力受付端末1のユーザ登録部64は、利用者が入力したユーザIDのユーザ認証処理を行う。具体的には、画像出力受付端末1のユーザ登録部64は、入力されたユーザIDおよびパスワードを、通信部34およびネットワーク4を介して画像アップロードサーバ3に送信し、認証処理を要求する。画像アップロードサーバ3は、画像出力受付端末1から送信されてきたユーザIDおよびパスワードと、サーバ内のデータを照合してユーザの認証を行い、認証結果を、ネットワーク4を介して画像出力受付端末1に返送する。
ステップS33において、画像出力受付端末1の課金部67は、上述した図7のステップS21と同様にして、課金処理を行う。
ステップS34において、画像出力受付端末1のアップロード実行部66は、一時保存サーバ2で一時的に保存している画像データを画像アップロードサーバ3へアップロードするように指示する。また画像出力受付端末1の画像アップロード実行部66は、認証されたユーザIDを、ネットワーク4を介して画像アップロードサーバ3に送信し、本ユーザIDとアップロードされた画像データとを関連付けて記憶するように指示する。
これにより、一時保存サーバ2は、画像出力受付端末1の要求に応じて、一時的に保存している画像データを、ネットワーク4を介して画像アップロードサーバ3へアップロードする。画像アップロードサーバ3の制御部81は、ネットワーク4を介して送信されてきた本ユーザIDと画像データとを関連付けて画像記憶部82に記憶させる。
以上のように、ステップS33の課金処理とステップS34の画像アップロード処理を並行して行うことにより、利用者の待ち時間を軽減することができる。
図6の説明に戻る。ステップS9において、画像出力受付端末1の印刷実行部68は、ステップS10のユーザ認証処理が完了すると、印刷対象の画像データの印刷処理を行う。なお、ステップS10のユーザ認証処理のうち、図8のステップS33の課金処理が完了した時点で印刷処理を行うことで、利用者の待ち時間を軽減することができる。すなわち、画像アップロード処理は、印刷処理のバックグラウンドで行うようにすれば、全体の処理時間を短縮することができる。
ステップS7において、画像出力受付端末1の制御部31は、後でユーザ登録しない、つまり、すぐにユーザ登録することが指示されたと判定した場合、ステップS11に進み、ユーザ登録処理を行う。
ここで、図9のフローチャートを参照して、ユーザ登録処理の詳細について説明する。
ステップS41において、画像出力受付端末1の制御部31は、ユーザ情報入力画面をタッチパネル付ディスプレイ11に表示させ、利用者にユーザ情報の入力を促す。利用者は、タッチパネル付ディスプレイ11に表示されたユーザ情報入力画面において、氏名、年齢、生年月日、性別、住所、電話番号、パスワード等のユーザ情報を必要に応じて入力する。ステップS42において、画像出力受付端末1のユーザ登録部64は、利用者が入力したユーザ情報の登録処理を行う。
ステップS43において、画像出力受付端末1の課金部67は、上述した図7のステップS21と同様にして、課金処理を行う。
ステップS44において、画像出力受付端末1のユーザ登録部64は、ステップS42の処理で登録された利用者の本ユーザIDを発行し、ユーザ情報とともに、ネットワーク4を介して画像アップロードサーバ3に送信する。画像出力受付端末1の画像アップロード実行部66は、一時保存サーバ2で一時的に保存している画像データを画像アップロードサーバ3へアップロードするように指示する。また画像出力受付端末1の画像アップロード実行部66は、画像アップロードサーバ3にアクセスし、本ユーザIDとアップロードされた画像データとを関連付けて記憶するように指示する。
これにより、一時保存サーバ2は、画像出力受付端末1の要求に応じて、一時的に保存している画像データを、ネットワーク4を介して画像アップロードサーバ3へアップロードする。画像アップロードサーバ3の制御部81は、ネットワーク4を介して送信されてきた本ユーザIDと画像データとを関連付けて画像記憶部82に記憶させる。また画像アップロードサーバ3の制御部81は、ネットワーク4を介して送信されてきたユーザ情報とユーザIDとを関連付けて内部にユーザ登録する。
以上のように、ステップS43の課金処理とステップS44の画像アップロード処理を並行して行うことにより、利用者の待ち時間を軽減することができる。
図6の説明に戻る。ステップS9において、画像出力受付端末1の印刷実行部68は、ステップS11のユーザ登録処理が完了すると、印刷対象の画像データの印刷処理を行う。なお、ステップS11のユーザ登録処理のうち、図9のステップS43の課金処理が完了した時点で印刷処理を行うことで、利用者の待ち時間を軽減することができる。すなわち、画像アップロード処理は、印刷処理のバックグラウンドで行うようにすれば、全体の処理時間を短縮することができる。
ステップS5において、画像出力受付端末1の制御部31は、印刷する画像を画像アップロードサーバ3へアップロードしないことが指示されたと判定した場合、ステップS12に進み、画像出力受付端末1の削除部69は、一時保存サーバ2で一時的に保存している画像データを削除するように指示する。これにより、一時保存サーバ2は、画像出力受付端末1の要求に応じて、一時的に保存している画像データを削除する。
図10は、図6のステップS8の仮ユーザID発行処理(図8)が行われた後で、本ユーザ登録を行う場合の処理を説明するフローチャートである。図10の例では、利用者が所有するユーザ端末(カメラ付き携帯電話機等)を用いてユーザ登録処理が行われる。
まず、利用者は、ユーザ登録をする際、先にレシートに印刷された情報(2次元バーコード)をユーザ端末に読み取らせるため、カメラ付近にレシートに印刷された情報をかざす。これにより、ステップS51において、ユーザ端末は、2次元バーコード読取機能を用いて、レシートに印刷された情報を読み取る。
ステップS52において、ユーザ端末は、ステップS51の処理で読み取った情報に基づいて、表示部に画像アップロードサーバ3のサイト情報(例えば、URL)を表示する。ステップS53において、ユーザ端末は、利用者からの接続指示に応じて、画像アップロードサーバ3のWebサイトに接続する。
ステップS54において、ユーザ端末は、ステップS51の処理で読み取った情報に含まれる仮ユーザID、およびユーザ情報(例えば、携帯電話機のメールアドレス、電話番号、機種名や携帯電話機に登録されているプロフィール等)を画像アップロードサーバ3に送信する。
画像アップロードサーバ3の制御部81は、ユーザ端末から送信されてきた仮ユーザIDおよびユーザ情報を受信すると、ステップS55において、本ユーザIDを発行し、ユーザ情報の登録処理を行う。ステップS56において、画像アップロードサーバ3の制御部81は、ネットワーク4を介して一時保存サーバ2にアクセスし、仮ユーザIDに関連付けられている画像データのアップロードを要求する。
ステップS57において、一時保存サーバ2は、画像アップロードサーバ3からの要求に応じて、仮ユーザIDに関連付けられている画像データを、ネットワーク4を介して画像アップロードサーバ3へアップロードする。
ステップS58において、画像アップロードサーバ3の制御部81は、一時保存サーバ2からアップロードされた画像データと本ユーザIDとを関連付けて画像記憶部82に記憶させる。
[発明の第1の実施の形態における効果]
1.以上のように、画像データのアップロードの有無にかかわらず、注文処理などと並行して画像データを一時保存サーバ2に一時的に保存することにより、実際に利用者から画像データのアップロードが指示されたときには、画像出力受付端末1と画像アップロードサーバ3とを通信させる必要がなくなり、次の利用者の利用を受け付けることが可能となる。
2.画像データをアップロードする際に、後でユーザ登録を行う場合には、仮ユーザIDを発行し、その仮ユーザIDに関連付けてアップロード予定の画像データを一時保存サーバ2に一時的に保存しておく。そして、本ユーザ登録が完了した場合に、画像データを一時保存サーバ2から画像アップロードサーバ3へアップロードさせ、本ユーザIDに関連付けて記憶させることができる。
3.画像データをアップロードする際に、すぐにユーザ登録する場合やすでにユーザ登録されている場合には、本ユーザIDに関連付けて一時保存サーバ2から画像アップロードサーバ3へアップロードさせ、本ユーザIDに関連付けて記憶させることができる。
4.また、ユーザ登録が完了すると、利用者は、画像アップロードサーバ3にアップロードされた画像データを、ネットワーク4を介して閲覧することが可能になる。
5.一時保存サーバ2を、ネットワーク4を介して、画像出力受付端末1や画像アップロードサーバ3とは独立して設けたことにより、画像出力受付端末1や画像アップロードサーバ3が将来増設された場合にも、複雑なシステム構成にする必要が無く、メンテナンスがし易い。
[本発明の第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態においては、図11に示すような、画像プリントシステムで構成されている。この画像プリントシステムは、画像出力受付端末1、および、画像アップロードサーバ3がネットワーク4を介して接続されており、画像出力受付端末1には、一時保存部1Aが内蔵されている。
この構成例では、上述した第1の実施の形態における一時保存サーバ2の画像一時保存機能を、画像出力受付端末1の内部に設ける構成とした点に特徴がある。なお、画像出力受付端末1および画像アップロードサーバ3の数は、任意であり、それぞれ複数設けることも勿論可能である。
第2の実施の形態においても、図6に示した処理と基本的に同様であるため、その説明は省略する。すなわち、第1の実施の形態では、画像アップロード実行前に、画像データを、ネットワーク4を介して一時保存サーバ2に送信し、そこに一時的に保存させるようにしていた処理を、第2の実施の形態では、画像アップロード実行前に、画像データを一時保存部1Aに一時的に保存させるようにするものである。
[発明の第2の実施の形態における効果]
1.画像データのアップロードの有無にかかわらず、注文処理などと並行して画像データを一時保存1Aに一時保存することにより、実際に利用者から画像データのアップロードが指示されたときには、入力メディアから画像データを読み出して画像アップロードサーバ3へ転送する必要がなくなり、次の利用者の利用を受け付けることが可能となる。
2.画像データをアップロードする際に、後でユーザ登録を行う場合には、仮ユーザIDを発行し、その仮ユーザIDに関連付けてアップロード予定の画像データを一時保存部1Aに一時的に保存しておく。そして、本ユーザ登録が完了した場合に、画像データを一時保存部1Aから画像アップロードサーバ3へアップロードすることができる。
3.画像データをアップロードする際に、すぐにユーザ登録する場合やすでにユーザ登録されている場合には、本ユーザIDに関連付けて一時保存部1Aから画像アップロードサーバ3へアップロードすることができる。
4.一時保存部1Aを画像出力受付端末1の内部に設けたことにより、省スペース、かつ、低コストで実現することが可能である。
[本発明の第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態においては、図12に示すような、画像プリントシステムで構成されている。この画像プリントシステムは、画像出力受付端末1−1と画像出力受付端末1−2が一時保存サーバ2に接続され、一時保存サーバ2、および、画像アップロードサーバ3が、ネットワーク4を介して接続されて構成される。画像出力受付端末1−1と画像出力受付端末1−2は、同じ店舗内、あるいは、狭域ネットワーク内に設置されており、それらは専用線等を介して一時保存サーバ2に接続されている。
この構成例では、上述した第1の実施の形態における一時保存サーバ2を、店舗内や狭域ネットワーク内に設ける構成とした点に特徴がある。なお、画像出力受付端末1−1、1−2、一時保存サーバ2、および画像アップロードサーバ3の数は、任意であり、図12に示されるように1つまたは2つに限られるものではない。
第3の実施の形態においても、図6に示した処理と基本的に同様であるため、その説明は省略する。すなわち、第3の実施の形態では、画像アップロード実行前に、画像データを、店舗内あるいは狭域ネットワーク内に設置された一時保存サーバ2に一時的に保存させるようにするものである。
[発明の第3の実施の形態における効果]
1.画像データのアップロードの有無にかかわらず、注文処理などと並行して画像データを一時保存サーバ2に一時保存することにより、実際に利用者から画像データのアップロードが指示されたときには、画像出力受付端末1と画像アップロードサーバ3とを通信させる必要がなくなり、次の利用者の利用を受け付けることが可能となる。
2.画像データをアップロードする際に、後でユーザ登録を行う場合には、仮ユーザIDを発行し、その仮ユーザIDに関連付けてアップロード予定の画像データを一時保存サーバ2に一時的に保存しておく。そして、本ユーザ登録が完了した場合に、画像データを一時保存サーバ2から画像アップロードサーバ3へアップロードすることができる。
3.画像データをアップロードする際に、すぐにユーザ登録する場合やすでにユーザ登録されている場合には、本ユーザIDに関連付けて一時保存サーバ2から画像アップロードサーバ3へアップロードすることができる。
4.一時保存サーバ2を、店舗内や狭域ネットワーク内に設けたことにより、画像データの転送速度が速く、画像出力受付端末1の処理負荷を軽減することが可能である。
[変形例]
1.以上においては、後でユーザ登録を行うと判定された場合に、画像出力受付端末1の仮ID発行部65が仮ユーザIDを発行するようにしたが、本発明はこれに限らず、例えば、画像データが一時保存されたときに一時保存サーバ2が仮ユーザIDを発行するようにしたり、あるいは、画像出力受付端末1の要求に応じて、画像アップロードサーバ1が仮ユーザIDを発行したりするようにしてもよい。
2.アップロードする画像データを、原画像のサイズよりも縮小して送信することで、アップロード時間を短縮するようにしてもよい。これにより、利用者の待ち時間を軽減するだけでなく、画像アップロードサーバ3に、より多くの画像データをアップロードすることが可能となる。
3.画像データのアップロード処理の実行を、例えば、夜間、あるいは、画像出力受付端末1の待機中を利用して行うようにしてもよい。
4.仮ユーザIDが発行された場合には、仮ユーザIDや画像アップロードサーバ3に関する情報などをレシートに印刷するようにしたが、印刷するプリント物の余白にそれらの情報を印刷するようにしてもよい。
5.後でユーザ登録を行うことが指示されたにもかかわらず、所定の期間、ユーザ登録が行われない場合には、一時保存サーバ2に一時的に保存されている画像データを削除するようにしてもよい。
6.後でユーザ登録を行うことが指示された場合、ユーザ端末(携帯電話機)を用いて本ユーザ登録を行うようにしたが、画像出力受付端末1上で操作し、ユーザ登録することも勿論可能である。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る画像出力受付端末等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1………画像出力受付端末
2………一時保存サーバ
3………画像アップロードサーバ
4………ネットワーク
31………制御部
61………入力制御部
64………ユーザ登録部
65………仮ID発行部
66………アップロード実行部

Claims (5)

  1. 画像データの印刷を受け付ける画像出力受付端末と、前記画像出力受付端末から送信される前記画像データを一時的に保存する一時保存サーバと、前記一時保存サーバからアップロードされる前記画像データを記憶および管理する画像アップロードサーバとがネットワークを介して接続される画像プリントシステムにおいて、
    前記画像出力受付端末は、
    記憶媒体または携帯端末に記憶されている前記画像データの入力を制御する入力制御手段と、
    前記画像データを前記画像アップロードサーバにアップロードするか否かの選択を促す画面を表示し、ユーザに選択させ、前記画像アップロードサーバにアップロードすることが指示されたか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段により前記画像データを前記画像アップロードサーバにアップロードすると判定した場合、後でユーザ登録するか否かの選択を促す画面を表示し、ユーザに選択させ、後でユーザ登録することが指示されたか否かを判定する第2の判定手段と、
    を備え、
    前記一時保存サーバは、
    前記入力制御手段により入力が制御された前記画像データを一時的に保存する一時保存手段と、
    前記第2の判定手段により、後で前記ユーザ登録すると判定した場合、仮IDを発行する仮ID発行手段と、
    前記仮ID発行手段により発行された前記仮IDと前記一時保存手段により一時的に保存されている前記画像データとを関連付けて、前記画像アップロードサーバにアップロードするアップロード手段と
    を備え、
    前記画像アップロードサーバは、
    ユーザ情報および前記仮IDを受信し、本ユーザIDを発行する本ユーザID発行手段と、
    前記一時保存サーバにアクセスし、前記本ユーザID発行手段により受信された前記仮IDに関連付けられている前記画像データのアップロードを要求するアップロード要求手段と、
    前記本ユーザID発行手段により発行された前記本ユーザIDと、前記アップロード手段によってアップロードされる前記画像データとを関連付けて記憶する記憶手段と、
    を備えることを特徴とする画像プリントシステム。
  2. 前記画像出力受付端末は、前記入力制御手段により入力が制御された前記画像データの中から、印刷する所定の画像データを選択する選択手段をさらに備え、
    前記一時保存手段は、前記選択手段により選択された前記所定の画像データを一時的に保存する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像プリントシステム。
  3. 前記一時保存サーバは、前記第1の判定手段により前記画像データを前記画像アップロードサーバにアップロードしないと判定した場合、前記一時保存手段により一時的に保存されている前記画像データを削除する削除手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像プリントシステム。
  4. 前記画像出力受付端末は、前記仮ID発行手段により発行された前記仮IDに関する情報を印刷する印刷手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像プリントシステム。
  5. 画像データの印刷を受け付ける画像出力受付端末と、前記画像出力受付端末から送信される前記画像データを一時的に保存する一時保存サーバと、前記一時保存サーバからアップロードされる前記画像データを記憶および管理する画像アップロードサーバとがネットワークを介して接続される画像プリントシステムの画像アップロード方法において、
    前記画像出力受付端末が、記憶媒体または携帯端末に記憶されている前記画像データの入力を制御する入力制御ステップと、
    前記一時保存サーバが、前記入力制御ステップの処理で入力が制御された前記画像データを一時的に保存する一時保存ステップと、
    前記画像出力受付端末が、前記画像データを前記画像アップロードサーバにアップロードするか否かの選択を促す画面を表示し、ユーザに選択させ、前記画像アップロードサーバにアップロードすることが指示されたか否かを判定する第1の判定ステップと、
    前記画像出力受付端末が、前記第1の判定ステップの処理で前記画像データを前記画像アップロードサーバにアップロードすると判定した場合、後でユーザ登録するか否かの選択を促す画面を表示し、ユーザに選択させ、後でユーザ登録することが指示されたか否かを判定する第2の判定ステップと、
    前記一時保存サーバが、前記第2の判定ステップの処理で、後で前記ユーザ登録すると判定した場合、仮IDを発行する仮ID発行ステップと、
    前記画像アップロードサーバが、ユーザ情報および前記仮IDを受信し、本ユーザIDを発行する本ユーザID発行ステップと、
    前記画像アップロードサーバが、前記一時保存サーバにアクセスし、前記本ユーザID発行ステップの処理により受信された前記仮IDに関連付けられている前記画像データのアップロードを要求するアップロード要求ステップと、
    前記一時保存サーバが、前記仮ID発行ステップの処理で発行された前記仮IDと前記一時保存ステップの処理で一時的に保存されている前記画像データとを関連付けて、前記画像アップロードサーバにアップロードするアップロードステップと
    前記画像アップロードサーバが、前記本ユーザID発行ステップの処理により発行された前記本ユーザIDと、前記アップロードステップの処理によってアップロードされる前記画像データとを関連付けて記憶する記憶ステップと、
    を含むことを特徴とする画像アップロード方法。
JP2010205136A 2010-09-14 2010-09-14 画像プリントシステムおよび画像アップロード方法 Expired - Fee Related JP5672878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205136A JP5672878B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 画像プリントシステムおよび画像アップロード方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205136A JP5672878B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 画像プリントシステムおよび画像アップロード方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012063808A JP2012063808A (ja) 2012-03-29
JP5672878B2 true JP5672878B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=46059496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205136A Expired - Fee Related JP5672878B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 画像プリントシステムおよび画像アップロード方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5672878B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211732A (ja) 2013-04-18 2014-11-13 キヤノン株式会社 情報処理システム、文書管理サーバ、文書管理方法およびコンピュータプログラム
JP6413896B2 (ja) * 2015-03-31 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 サーバ装置、及び、サーバ装置を含む通信システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049768A (ja) * 2000-05-26 2002-02-15 E Shopping Information Corp 商品情報提示方法及び商品の注文方法、情報提示方法
JP2002236683A (ja) * 2000-09-19 2002-08-23 Konica Corp 画像データ処理システム
JP2002165046A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Burosukomu:Kk ネットワークサービス方法、ネットワークサービス装置およびネットワークサービスプログラムを格納した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012063808A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9177236B2 (en) Image forming apparatus and method, non-transitory computer readable medium, and image forming system
CN109618071B (zh) 打印系统、管理装置及方法、图像形成装置及方法
JP6845630B2 (ja) サーバ装置及び画像形成制御方法
JP6089932B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム及びプログラム
US20050065857A1 (en) Information storage system, server apparatus and information control method
CN107251596A (zh) 信息处理装置、通信系统和通信方法
JP6649632B2 (ja) ドキュメント印刷システム、画像形成装置およびドキュメント印刷プログラム
CN102930656A (zh) 校园网络云共享打印服务系统和方法
JP2011233032A (ja) 画像形成装置、サーバ装置、画像形成システム及び制御方法
JP6949585B2 (ja) 管理サーバ、サービス提供サーバ、システム、制御方法、および、プログラム
US20030129970A1 (en) Print terminal apparatus
JP5672878B2 (ja) 画像プリントシステムおよび画像アップロード方法
JP5732897B2 (ja) 画像プリントシステム及び画像プリント方法
US20180213116A1 (en) Document Printing System That Includes Online Payment Service and Image Forming Apparatus Accepting Document, and Recording Medium
US20180211246A1 (en) Document Printing System That Includes Online Payment Service, Image Forming Apparatus, and Electronic Device Having Web Browser
JP2017138949A (ja) コンテンツ作成装置、管理装置、およびコンテンツ作成装置の制御方法
JP5744796B2 (ja) ネットワーク装置検索システム、ネットワーク装置、及び、ネットワーク検索プログラム
KR20220040718A (ko) Qr 코드 및 키오스크를 이용한 인쇄 서비스 제공 시스템 및 방법
JP6011024B2 (ja) 画像出力受付端末および画像出力受付方法、並びにプログラム
JP6442924B2 (ja) プリント端末、コンテンツ製造方法、プログラム、及び、コンテンツプリントシステム
JP6791656B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP3700251B2 (ja) 画像形成システム
JP5422006B2 (ja) 通信プログラム、情報処理装置、及び画像形成システム
JP5803109B2 (ja) 画像出力受付端末、画像出力受付方法、プログラム、記憶媒体
JP5776383B2 (ja) 画像出力システム、画像出力方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5672878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees