JP3700251B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP3700251B2
JP3700251B2 JP14710996A JP14710996A JP3700251B2 JP 3700251 B2 JP3700251 B2 JP 3700251B2 JP 14710996 A JP14710996 A JP 14710996A JP 14710996 A JP14710996 A JP 14710996A JP 3700251 B2 JP3700251 B2 JP 3700251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image file
center
print center
forming system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14710996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09331417A (ja
Inventor
宏之 飯塚
和広 竹本
正明 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14710996A priority Critical patent/JP3700251B2/ja
Publication of JPH09331417A publication Critical patent/JPH09331417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700251B2 publication Critical patent/JP3700251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信回線を利用した画像形成方法に関する。特に公衆通信回線を用いて、遠隔地で容易に画像形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像情報のデジタル信号化が発展するに従い、各家庭においても、デジタル化された画像信号をテレビ、パソコンディスプレーなどの表示手段により鑑賞する機会が増している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、一方では常時展示するためのプリントアウトの要求もあり、デジタル化された画像信号をプリントアウトするためには、プリンターのような画像形成装置が必要になるが、家庭に常備するには購入費用の負担も大きく、設置場所を占有されることになる。特に、プリント画像の必要となる頻度の極端に少ない一般家庭では、プリンター購入の負荷は極めて大きい。
【0004】
さらに、一般家庭で購入可能なプリンターでは解像度や階調再現性などの画質が劣り、鑑賞用としては必ずしも十分なプリントアウトは得られなかった。
【0005】
一方、従来からデジタル化された画像信号を出力するプリントセンターなるものはあったが、デジタル化された画像信号の受け入れは、フロッピーディスクや光磁気ディスクに記録された画像信号をプリントセンターまで持参する必要があり、プリントセンターまで持参する時間的、費用的負担は大きく、また、宅配便や郵便による費用的負担と破損のリスクは回避が不可能であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、ユーザー側ノードと、
転送センターと、
少なくとも1つ以上のプリントセンターと、
を有し、画像ファイルがインターネットを介して転送される画像形成システムであって、前記ユーザー側ノードは、
プリントアウトする画像ファイルを選択する手段と、
前記選択された画像ファイルをインターネットを介して前記転送センターに送信する手段と、
クレジットカードの番号あるいは銀行口座の番号を入力する手段と、
前記クレジットカードの番号あるいは銀行口座の番号をインターネットを介してプリントセンターに送信する手段と、
を有し、
前記転送センターは、
前記画像ファイルを受信する手段と、
ユーザー側ノードで選択されたプリントセンターを判別して、インターネットを介して前記判別されたプリントセンターに前記受信された画像ファイルを送信する手段と、
を有し、
前記プリントセンターは、
前記転送センターから送信された画像ファイルを受信する手段と、
前記画像ファイルをメモリもしくはハードディスクに格納する手段と、
前記画像ファイルに基づく画像のプリントアウトを行う手段と、
前記ユーザー側ノードで送信されたクレジットカードの番号あるいは銀行口座の番号を受信する手段と、
前記受信した番号のクレジットカードあるいは銀行口座が使用可能であるかを確認する手段と、
を有する画像形成システムである。
【0007】
請求項2に係る発明は、前記プリントセンターは、
前記プリントアウトが行われた後も、前記メモリもしくはハードディスクに前記画像ファイルを格納しており、前記画像ファイルの再プリントアウトが可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システムである。
【0008】
請求項3に係る発明は、前記メモリもしくはハードディスクに格納された前記画像ファイルは、一定期間経過後に消去されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システムである。
【0009】
請求項4に係る発明は、前記プリントセンターは、
受信された画像ファイルを前記転送センターに送信する手段を有し、
前記転送センターは、
前記プリントセンターから送信された前記画像ファイルを受信し、受信した画像ファイルの転送先のプリントセンターを判別して、インターネットを介して前記判別されたプリントセンターに前記画像ファイルを送信する手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成システムである。
【0010】
請求項5に係る発明は、前記転送センターは、
前記受信された画像ファイルの転送先のプリントセンターの判別を、前記プリントセンターの稼働状態及び/又はユーザー側ノードの所在地に基づいて行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成システムである。
【0011】
請求項6に係る発明は、前記プリントセンターは、
複数のプリンタを有し、複数のプリンタからプリントアウトを行うプリンタを選択する手段を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成システムである。
【0012】
請求項7に係る発明は、前記複数のプリンタは、少なくとも2種以上の出力形式の異なるプリンタを含んでいることを特徴とする請求項6に記載の画像形成システムである。
【0013】
請求項8に係る発明は、前記ユーザー側ノードは、
ID及びパスワードを入力する手段と、
前記ID及びパスワードをインターネットを介して前記プリントセンターに送信する手段と、
を有し、
前記プリントセンターは
ID及びパスワードを登録する手段と、
前記ユーザー側ノードで送信されたID及びパスワードを受信する手段と、
前記受信したID及びパスワードと前記登録したID及びパスワードを照合する手段と、を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成システムである。
【0014】
請求項9に係る発明は、前記プリントセンターは
前記照合の結果が一致した場合に、前記メモリもしくはハードディスクに格納された画像ファイルを読み出すことを特徴とする請求項8に記載の画像形成システムである。
【0015】
請求項10に係る発明は、前記プリントセンターは、
前記照合の結果が一致しなかった場合に、エラーメッセージを表示させることを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成システムである。
【0017】
請求項11の発明は、前記送信されるクレジットカードの番号あるいは銀行口座の番号は暗号化されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の画像形成システムである。
【0018】
請求項12の発明は、前記プリントセンターは、
前記照合の結果が一致した場合に、前記メモリもしくはハードディスクに格納された画像ファイルを読み出すことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の画像形成システムである。
【0019】
請求項13の発明は、前記プリントセンターは、
前記照合の結果が一致しない場合には、前記クレジットカードあるいは銀行口座が使用不可能である旨を通知する手段を有することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の画像形成システムである。
【0020】
請求項14の発明は、前記プリントセンターは、
前記クレジットカードあるいは銀行口座からプリントセンター使用料金を引き落とす手段を有することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の画像形成システムである。
【0021】
請求項15の発明は、前記プリントセンターは
リントセンター使用料金の領収書を発行する手段を有することを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の画像形成システムである。
【0022】
請求項16の発明は、前記プリントセンターは、
前記メモリもしくはハードディスクに格納された画像ファイルを読み出す手段と、
読み出した画像ファイルから該画像ファイルより容量の小さい表示用画像データを作成する手段と、
前記表示用画像データをインターネットもしくは電話回線を介して送信する手段と、を有することを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の画像形成システムである。
【0023】
請求項17の発明は、前記ユーザ側ノードは、
パスワードを入力する手段を有し、
前記プリントセンターは、
パスワードを入力する手段を有し、
前記プリントセンターで入力されたパスワードと前記ユーザー側ノードで入力されたパスワードとが一致した時にプリントアウトを行うことを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の画像形成システムである。
【0024】
請求項18の発明は、ユーザー側ノードと、転送センターと、複数のプリントセンターと、を有する画像形成システムであって、前記ユーザー側ノードは、プリントアウトする画像ファイルを選択する手段と、前記選択された画像ファイルをインターネットもしくは電話回線を介して前記転送センター又は前記プリントセンターに送信する手段と、を有し、前記転送センターは、前記ユーザー側ノードから送信された画像ファイルを受信する手段と、前記受信した画像ファイルの転送先のプリントセンターを判別して、インターネットもしくは電話回線を介して前記判別されたプリントセンターに前記画像ファイルを送信する手段と、前記プリントセンターから送信された画像ファイルを他のプリントセンターに転送する手段とを有し、前記プリントセンターは、前記転送センター又は前記ユーザー側ノードから送信された画像ファイルを受信する手段と、受信された前記画像ファイルをメモリもしくはハードディスクに格納する手段と、前記画像ファイルに基づく画像のプリントアウトを行う手段と、前記画像ファイルを前記転送センター又は前記他のプリントセンターに送信する手段とを有する画像形成システムである。
【0025】
請求項19の発明は、前記プリントセンターは、前記プリントアウトが行われた後も、前記メモリもしくはハードディスクに前記画像ファイルを格納しており、前記画像ファイルの再プリントアウトが可能であることを特徴とする請求項18に記載の画像形成システムである。
【0026】
請求項20の発明は、前記メモリもしくはハードディスクに格納された前記画像ファイルは、一定期間経過後に消去されることを特徴とする請求項18又は19に記載の画像形成システムである。
【0027】
請求項21の発明は、前記プリントセンターは、複数のプリンタを有し、複数のプリンタからプリントアウトを行うプリンタを選択する手段を有することを特徴とする請求項18〜20のいずれかに記載の画像形成システムである。
【0028】
請求項22の発明は、前記複数のプリンタは、少なくとも2種以上の出力形式の異なるプリンタを含んでいることを特徴とする請求項21に記載の画像形成システムである。
【0029】
請求項23の発明は、前記ユーザー側ノードは、ID及びパスワードを入力する手段と、前記ID及びパスワードをインターネットもしくは電話回線を介して前記プリントセンターに送信する手段と、を有し、前記プリントセンターはID及びパスワードを登録する手段と、前記ユーザー側ノードで送信されたID及びパスワードを受信する手段と、前記受信したID及びパスワードと前記登録したID及びパスワードを照合する手段と、を有することを特徴とする請求項18〜22のいずれかに記載の画像形成システムである。
【0030】
請求項24の発明は、前記プリントセンターは前記照合の結果が一致した場合に、前記メモリもしくはハードディスクに格納された画像ファイルを読み出すことを特徴とする請求項23に記載の画像形成システムである。
【0031】
請求項25の発明は、前記プリントセンターは、前記照合の結果が一致しなかった場合に、エラーメッセージを表示させることを特徴とする請求項23又は24に記載の画像形成システムである。
【0032】
本発明の態様としては、画像信号記憶手段記憶された画像信号を通信用画像信号に変換して、通信回線を通して送信し、前記送信された通信用画像信号を画像形成用信号に変換して画像形成用信号記憶手段に記憶し、前記画像形成用信号に基づいて画像形成する画像形成手段から構成される画像形成システムである。
【0033】
本発明の態様はさらに、前記画像信号の送信先を指定するアドレス信号を入力して、通信回線を通して送信し、受信先では通信用アドレス信号を前記アドレス信号に変換して、転送先を判別し、前記通信用画像信号を転送する構成とした。
【0034】
本発明の態様はさらに、前記画像形成手段による画像形成を指示する画像形成指示信号を入力して通信回線を通して送信し、受信先では画像形成指示信号に基づいて、前記画像形成用信号記憶手段に記憶された画像形成用信号に基づく画像形成を行う構成とした。
【0035】
本発明の態様はさらに、受信先において前記画像信号を識別するための識別信を記憶し、送信元から認証信号を入力して通信回線を通して送信して、先の記憶された識別信号と照合した結果に基づいて、前記画像形成手段による画像形成を規制する構成とした。
【0036】
本発明の態様はさらに、前記画像信号に関する個別情報を入力して通信回線を通して送信し、登録情報と照合した結果に基づいて、画像形成手段による画像形成を制御する構成とした。
【0037】
本発明の態様は、画像形成を指示する画像形成指示信号を入力して通信回線を通して送信し、送信された画像形成指示信号に基づいて画像信号記憶手段に記憶された画像信号を選択してそれに基づく画像形成する画像形成システムである。
【0038】
本発明の態様はさらに、前記画像信号を画像表示信号に変換して通信回線を通して送信して画像表示手段にて画像を表示する構成とした。
【0039】
本発明の態様はさらに、受信先において前記画像信号を識別するための識別信号を記憶し、送信元から認証信号を入力して通信回線を通して送信して、先の記憶された識別信号と照合した結果に基づいて、表示用画像信号の送信を規制する構成とした。
【0040】
本発明の態様はさらに、画像を読み込んで、前記画像信号とする画像情報取り込み手段を有する構成とした。
【0041】
本発明の態様はさらに、複数の画像形成手段を有しており、送信された各種信号に基づいて、前記複数の画像形成手段のうちから画像形成用信号に基づく画像形成をする画像形成手段を選択する構成とした。
【0042】
本発明の態様はさらに、転送された画像形成用信号に基づいて画像形成する第2の画像形成手段を有する構成とした。
【0043】
本発明の態様はさらに、前記画像信号記憶手段が前記画像信号を記憶した時刻から一定時間経過すると、前記画像信号を前記画像信号記憶手段から消去する画像信号消去手段を有する構成とした。
【0044】
本発明の態様は、通信回線を通して送信された画像信号、識別信号を記憶し、画像形成時に入力される認証信号と先に記憶された識別信号とを照合することで画像形成を規制する画像形成システムとした。
【0045】
本発明の態様はさらに、貨幣を受領する貨幣受領手段を有し、前記貨幣受領手段が貨幣を受領した結果に基づき、前記画像形成手段による画像形成を規制する構成とした。
【0046】
本発明の態様はさらに、画像信号が送信された時刻から一定時間経過すると画像形成用信号を前記画像形成用信号記憶手段から消去する構成とした。
【0047】
本発明の態様は、受信した通信用画像形成指示信号に基づいて、前記画像信号記憶手段に記憶された前記画像信号に基づく画像形成を行う構成とした。
【0048】
本発明の態様はさらに、前記画像信号を通信用画像表示信号に変換する表示用画像信号変調手段および前記表示用画像信号変調手段において変換された通信用画像表示信号を通信回線を通して送信する通信用画像表示信号送信手段を有する構成とした。
【0049】
本発明の態様はさらに、前記画像信号を識別するための識別信号を記憶し、送信された認証信号と前記識別信号を照合した結果に基づいて、前記通信用画像表示信号送信手段による前記通信用画像表示信号送信手段の送信を規制する通信用画像表示信号送信規制手段を有する構成とした。
【0050】
本発明の態様は、送信された画像形成指示信号に基づいて、通信用画像形成信号を通信回線を通して転送する構成とした。
【0051】
本発明の態様はさらに、前記画像信号に基づいて、前記通信用画像形成信号の送信先を決定する送信先選択手段を有する構成とした。
【0052】
本発明の態様はさらに、前記画像形成指示信号に基づいて、前記通信用画像形成信号の送信先を決定する送信先選択手段を有する構成とした。
【0053】
本発明の態様はさらに、受信した個別情報と登録情報とを照合した結果に基づいて、前記通信用画像形成信号の送信を制御する構成とした。
【0054】
【発明の効果】
請求項1及び請求項18記載の発明によれば、必要な時だけ、電話回線、インターネットのような通信回線を介して画像信号をプリントセンターに送信し、プリントセンターでプリントアウトすることで、各家庭でのプリンター購入の必要がなくなる。また、プリントセンターまで出かける必要がなく、遠隔地のプリントセンターにもプリントの依頼が可能となる。さらに、プリントセンターの開設場所は、電話回線やインターネットとの接続可能な場所ならどこでもよく、プリントセンター開設場所の費用負担が削減可能である。
【0055】
また、本発明によれば、ユーザーは必要に応じてプリントアウトする場所を指定することができ、ユーザー本人がプリントアウト画像を欲しているのならば、近隣のプリンターを指定することができ、遠隔地でのプリントアウトを欲しているならば、遠隔地でのプリンターを指定することにより、従来の配達による遅配や配送コストの削減が可能である。また、プリントする画質によってもプリントアウトする場所および画像形成装置を選択することが可能であり、ユーザーの多様な要求に答えることができる。
【0056】
請求項2、請求項3、請求項19及び請求項20記載の発明によれば、サーバーに画像データを残し続けることにより、再プリントアウト要求に際して、画像を取り込み直す手間が省ける。一方、一定時間経過後にサーバー画像データを消去することにより、前記再プリントアウト要求に応えながらサーバーの有する記憶装置の容量オーバーを回避できる。
【0057】
請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項21及び請求項22記載の発明によれば、ユーザーの要求に合致した画質やサイズのプリンタを選択することにより、ユーザーの要求に応じたプリントアウトを得ることができる。
【0058】
請求項8、請求項9、請求項10、請求項22、請求項23及び請求項24記載の発明によれば、アクセス権を有するユーザーのみが画像ファイルにアクセスでき、プライバシーの保護や機密管理上好ましい。
【0059】
請求項乃至請求項18記載の発明によれば、プリントアウトに要する料金の決済がオンライン上で行われるため、ユーザーが現金を持ち歩く必要がなく、郵送、振込の手間も省くことができる。また、プリントアウト供給者側も料金の支払の可/不可を確認してから画像形成に移ることができるので、不良在庫を抱える心配が低減できる。
【0060】
請求項16記載の発明によれば、ユーザーはプリントアウトする前に画像を確認することで、無駄なプリントアウトをすることなく、必要なプリントアウトのみを必要な枚数注文することができる。また、画像形成は高解像度、階調数の比較的多いものが要求される場合であっても、表示装置の解像度、階調再現性は十分ではない。そこで、表示用データを画像形成用データよりも低解像度、低階調の少ないデータ量とすることにより、ユーザーのプレビューを行うためのデータ転送時間を短くすることができる。
【0061】
請求項17記載の発明によれば、プリントアウト依頼者とプリントアウト受取者が異なる場合であっても、認証信号を当人同士で授受すればよく、転送に時間のかかる画像信号もしくはかさばるプリントアウトそのものを授受することなく、プリントアウト依頼者からプリントアウト受取者へとプリントアウトの送付が可能となる。
【0062】
また、本発明によれば、画像形成指示信号を送ることにより、送信元から、必要枚数、拡大縮小、解像度などの指示を送ることが可能となり、ユーザーのニーズに応じた画像の形成が遠隔地においても可能となる。
【0063】
また、本発明によれば、ユーザー側から画像データを送るのでなく、サーバー側に記憶された画像データをプリントアウトするので、大量枚数の画像データ、高精細画像データのような大容量データを電話回線やインターネットのように転送速度の遅い回線を経由することなく、印刷指示信号のみを送ればよいので、迅速な画像形成指示が可能となる。
【0064】
また、本発明によれば、アクセス権限を有するユーザーのみに対して画像表示を行うことにより、プライバシーの保護が図れる。
【0065】
また、本発明によれば、プリントセンター側でカラーネガ、カラープリント他からの画像取り込みを行うことにより、ユーザー側でスキャナ等を使用する必要がなく、プリンターへの画像信号転送も、通信回線を経由しないので、ユーザー側において余計な通信コスト発生を軽減できるとともに、公衆通信回線に比べて大きな転送速度を確保することができ、プリントアウトの生産効率が向上する。
【0066】
また、本発明によれば、テキスト主体、写真主体といった画像データを判別を行うことによって、プリンターを自動選択し、最も高画質のプリントアウトの得られる条件で画像形成することができる。
【0067】
また、本発明によれば、多枚数の場合は、設置コストの安い場所で画像形成して、生産、配送コストを圧縮したり、一般的なプリントはユーザーの最寄りの場所でプリントアウトし、迅速な供給ができるようにし、高画質、大判、特殊紙へのプリントは専用の場所で行うように判別することにより、ユーザーのニーズに最も合致するプリントアウトを供給するシステムが提供できる。
【0068】
また、本発明によれば、ユーザーが画像データを送信したその場でプリントアウトを入手する必要のない場合、ユーザーが欲するときにプリンタに認証信号とともに印刷の指令を出せばよく、使用者の作業効率が向上する。
【0069】
また、本発明によれば、プリントアウト時の画質、使用する用紙によって価格が異なったりする場合にユーザーによる選択が可能となり、多様化する要求に答えることができる。また、料金を受け取ってからプリントアウト作業に入るので、受け取り待ちプリントアウトを収納するスペースが節約できる。
【0070】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図1ないし図8を用いて説明する。
【0071】
図1は本発明の画像形成システムの一実施例である。1はユーザー側ノードで、一般家庭やオフィスなど、公衆通信回線に接続可能で、かつ画像信号からなる画像ファイルを取り扱うことのできる装置の設置された場所である。2はプリントセンターで、送信された画像ファイルに基づいて、画像形成装置によってプリントアウトを得る場所である。3は転送センターで、ユーザー側ノード1から送信された各種信号を中継してプリントセンター2に転送したり、プリントセンター2から送信された各種信号を他のプリントセンターに転送する機能を有する。
【0072】
PC11,21,31は画像信号からなる画像ファイルの取り扱い及び通信の可能なパーソナルコンピュータ、家庭用ゲーム機、デジタルカメラなどであり、キーボード15のような入力手段とCRTや液晶表示素子からなるディスプレイ16のような表示手段の接続されているものが好ましい。モデム12,22 はPC内で伝送されている信号を電話回線やインターネットで伝送されている標準的な信号手順に変換する信号変調手段として機能し、その逆の変換を行う信号復調手段としても機能する。モデムはPCと一体型で内蔵されていてもよいし、ケーブルを介して接続されていてもよい。また、デジタル電話回線を使用する場合、モデムに替えてターミナルアダプタやDSUのような信号変調/復調手段を用いることになる。メモリ13、およびハードディスク14は画像ファイルを記憶する記憶手段として機能し、その他にもPCやモデムの制御プログラムを記憶し、必要に応じてPCにおいて読み出してプログラムを実行できるようにしている。一般に、メモリはフラッシュメモリやダイナミックメモリなどの静電容量による記憶素子を用い、ハードディスクには磁気記憶媒体が用いられるが、必要に応じて、光磁気ディスクやCD−ROMなども用いることができる。
【0073】
ユーザーはパーソナルコンピュータ(PC)11からプリントアウトを行うプリントセンター及びプリントアウトする画像ファイルをハードディスク14またはメモリ13に記憶された画像ファイルの中から選択して、電話回線やインターネットを介してプリントセンター2へ送信する。モデム12はPC内で伝送されている信号を電話回線やインターネットで標準とされている信号に変換する。
【0074】
前記プリントアウトの枚数やサイズを制御する制御信号ならびに前記画像ファイルの送信は電話回線で直接プリントセンター2に接続してもよいが、ユーザー側ノード1の最寄りの転送センター3に接続し、ユーザーが選択したプリントセンターへは転送センター3を経由してプリントセンター2に転送してもよい。また、プリントセンター2の稼働状態やユーザー側ノード1の所在地に基づいて転送センター3のPC31で画像ファイルの転送先を判別して転送することも可能である。
【0075】
プリントセンター2へ電話回線やインターネットを介して送信された画像ファイルは、モデム22でPC21内で標準的に伝送されている信号に変換され、一旦メモリ23もしくはハードディスク24に格納される。そして、一連の画像ファイルの転送が完了すると、プリンタ25によるプリントアウトを行う。
【0076】
プリンタ25は電子写真方式、昇華型熱転写方式、インクジェット、熱転写方式、ハロゲン化銀写真方式など任意のものが使用でき、複数の種類のプリンタをプリントセンター2内に設置して、ユーザーからの要望をPC21で判別して、プリントアウトするプリンタを選択したり、LAN経由でプリントセンターBへ画像ファイルを転送してプリントアウトしたり、再び通信回線経由でプリントセンターCへ転送してプリントアウトすることも可能である。
【0077】
ハードディスク24またはメモリ23に一旦格納された画像ファイルは、1回目プリントアウト終了後もしばらくはードディスク24またはメモリ23に消去せずに保存しておくことが可能である。ユーザーから同じ画像ファイルのプリントアウト要求のあったときには、PC21がードディスク24またはメモリ23に格納された画像ファイルのプリントアウトを再びするか、もしくは画像ファイルを他のプリントセンターに転送する。
【0078】
本発明の画像形成システムは、パスワードによるユーザー管理を行うことにより、予め登録されたユーザーだけがプリントセンター2を利用することができるように設定することも可能である。図8のフローを用いてその手順を説明する。
【0079】
プリントセンター2のハードディスクには登録されたユーザーの登録番号(ID)とパスワードが記憶されている。ユーザーはキーボード15によりIDとパスワードを入力し(S81 )、プリントセンターに送信する。プリントセンター2では送信されたIDとパスワードがハードディスクに記憶されたIDとパスワードと一致するか照合する(S82 )。一致すれば、画像ファイルの転送ならびにプリント要求を受け付け(S84 )、一致しないときはエラーメッセージを表示し(S83 )、ユーザーとの接続を断つ。
【0080】
さらに本発明の画像形成システムは、プリントセンターの使用料金をオンラインで決済することも可能である。以下に図4のフローを用いて説明する。
【0081】
ユーザーはキーボードからユーザーの使用しているクレジットカードの番号やその有効期限、あるいは料金を引き落とす銀行口座の番号といった個別情報をプリントセンター2に送信する(S41 )。これらの個別情報はキーボードから入力してもよいが、メモリやハードディスクに記憶された個別情報を送信することも可能である。プリントセンターに送信された個別情報はメモリ23に格納され、PC21は電話回線もしくはインターネットを経由して登録情報記憶手段であるカード情報データベース41にアクセスし(S42 )、ユーザーから送信されたクレジットカードや銀行口座が使用可能か否かを問い合わせる(S43 )。クレジットカードや銀行口座が使用可能であれば残高もしくは使用限度額がプリントセンターの使用料金を下回っていないか否かを問い合わせ(S44 )、下回っていなければ、プリントアウト終了後に残高からプリントセンター使用料金を引き落とし(S46 )、領収証をユーザーにあてて発行する(S47 )。クレジットカードや銀行口座が使用不可能であったり、残高不足の場合は使用不可能である旨をユーザーに通知し(S45 )、プリント要求を拒否する。
【0082】
ここで、クレジットカードの番号やその有効期限、あるいは料金を引き落とす銀行口座の番号といった個別情報は機密を保持するために暗号化されて送信されることが好ましい。暗号化には整数を因数分解する公開鍵暗号方式が一般的である。
【0083】
図2は本発明の他の実施形態である。図1と同じ番号の付されているものは図1と同様の機能を有するものである。プリントセンター2では、スキャナ26を有し、ユーザーから持ち込まれたり、送付された画像を走査して、PC21において適当な処理を施した後、画像ファイルとしてハードディスク24に格納する。
【0084】
ユーザーは、プリントセンター2に格納された画像ファイルを必要に応じてディスプレイ16に表示したり、画像処理ソフトウェアを用いて画像処理を行ったり、画像処理を行った画像のプリントアウト要求をプリントセンター2に対して行うことができる。以下、図5のフロー図に従って説明する。
【0085】
ユーザーはプリントセンター2に電話回線もしくはインターネットを介して接続し、IDおよびパスワードを入力し、プリントセンター2に送信する(S501)。プリントセンターのハードディスクには予め登録されたユーザーのIDおよびパスワードを格納しており、送信されたIDおよびパスワードを照合する(S502)。照合の結果が一致すれば、ユーザーはハードディスクに格納された画像ファイルを表示することが可能となり、表示したい画像ファイルを選択する。ユーザーが表示した画像ファイルを選択すると(S505)、PC21は画像ファイルを読み出し、ディスプレイ16で表示するための表示用画像データに変換する(S506)。プリントアウト用の画像ファイルは32ビットカラー(約1670万色)1200dpi ×1200dpi の精密画像のデータであっても、電話回線もしくはインターネットを経由して伝送する画像ファイルとしては容量が大きすぎて表示の要求から表示するまでに時間がかかりすぎる。そこで、容量の小さい72dpi ×72dpi 、32ビットカラー(約1670万色)の画像ファイルに変換してファイルの伝送に要する時間、すなわちユーザーの待ち時間を短縮する処理を行う。
【0086】
小容量に変換された表示用画像データは電話回線もしくはインターネットを経由してユーザーに伝送される(S507)。表示用画像データに基づいてディスプレイには画像が表示され、ユーザーは所望の画像を鑑賞できる(S508)。表示された画像に色変換やボカシ、他の画像の挿入などの画像処理を施したいときはユーザーは画像処理の要求を行う(S509)。画像処理の要求は電話回線もしくはインターネットを介して伝送され、PC21ではユーザーから要求のあった画像処理を施し(S510)、処理済の画像ファイルを表示用画像データに変換し(S506)、再び伝送してユーザー側ノード1に伝送し、ディスプレイ16には画像処理済の画像が表示される。ユーザーはこのような画像処理結果を逐次見ながら繰り返すことが可能である。
【0087】
画像処理が完了した画像をプリントアウトしたいとき、ユーザーはプリントアウト要求を行う(S511)。プリントアウトの要求は電話回線もしくはインターネットを介して伝送され、PC21ではユーザーから要求のあったプリントアウトを行う(S512)。他に表示したいファイルがあれば(S513)、次に表示したい画像ファイルを選択する(S504)。
【0088】
図2の画像形成システムでは、ユーザーからのプリント要求に対して、画像形成するプリンタをPC21において選択することができる。例えばプリントセンター2には、高速な画像形成を行うモノクロプリンタ25a と高速な画像形成を行うカラープリンタ25b が設置されており、プリントセンターBには葉書サイズ専用のプリンタが設置されており、プリントセンターCには金属板や食器に画像を形成する特殊カラープリンタが設置されており、プリントセンターDには高画質カラープリンタが設置されている。ユーザーからのプリントアウト要求が、低画質、小サイズで早期納品希望の場合はPC21はプリンタ25b に画像ファイルに基づく画像形成をさせる。一方、画像ファイルが黒白画像の場合はPC21はプリンタ25a に画像ファイルに基づく画像形成をさせる。また、ユーザーからのプリントアウト要求が葉書へのプリントである場合は、PC21はローカルエリアネットワーク(LAN)経由で画像ファイルをプリントセンターBに転送し、プリントセンターBに設置された葉書サイズ専用プリンタにおいて画像形成を行う。さらに、ユーザーからのプリントアウト要求がカラー画像ファイルを高画質で出力したい場合は、PC21は電話回線もしくはインターネットを介して画像ファイルを遠隔地にあるプリントセンターDに転送し、プリントセンターDに設置された高画質カラープリンタにおいて画像形成を行う。各々のプリントセンター出力された画像はユーザーが引き取りに来店するか宅配便でユーザーのもとに届けられる。
【0089】
図3は本発明の他の実施形態である。図1および図2と同じ番号の付されているものは図1および図2と同様の機能を有するものである。図3に示した本発明の特徴は、ユーザーがプリントセンター2に来店したときにユーザーの要望により任意にプリントアウトできるように構成した点で、ユーザーの最寄りのコンビニエンスストア店内に設置されることが好ましい態様の一つである。プリントセンター2は、キーボード27、現金受入機28、カード読み取り機29を有している。
【0090】
ユーザーから画像ファイルが転送され、プリントセンター2において画像形成されるまでを図6および図7を用いて説明する。
【0091】
図6はユーザーが画像ファイルをプリントセンター2の記憶装置であるメモリ23またはハードディスク24に格納するまでのフローである。
【0092】
ユーザーは電話回線もしくはインターネットを経由してプリントセンター2又は転送センター3に接続する。ユーザーは画像形成するプリントセンターを選択し(S61 )、画像形成する画像ファイル名および画像形成時に必要なパスワードもしくは暗証番号をキーボード15やメモリ13から入力し(S62 )、続いて画像ファイルを転送する。転送センター3へユーザーが接続した場合は、PC31がユーザーの指定したプリントセンターを検索し、ユーザーの選択したプリントセンター2へファイル名、パスワードおよび画像ファイルを転送する。プリントセンター2にユーザーが接続した場合あるいは転送センター3からファイルを転送された場合、プリントセンター2のハードディスク24にファイル名、パスワードおよび画像ファイルを格納する。これらのファイル転送において、ネットワーク侵入者によるファイルの盗難を防止するために、ファイルを暗号化してもよい。ハードディスク24に格納された画像ファイルは、ユーザーからの指示がない限りプリントアウトの有無に拘わらず前記画像ファイルの格納から2週間保持され、2週間を経過すると自動的に消去する。これは画像ファイルを保持しすぎてハードディスク24の記憶容量をオーバーしないためと、ユーザーが再びプリントセンターを訪れて、プリントアウトすることができるようにしたものである。
【0093】
図7はプリントセンター2においてユーザーがプリントアウトするフローである。プリントセンター2におけるプリントアウトはユーザーが来店することを想定している。
【0094】
プリントセンター2に来店したユーザーはプリペイドカードもしくはクレジットカードをカード読み取り機29に挿入する。PC21はプリペイドカードならば使用可能か否かを判別し、クレジットカードならば図4のフローにおけるS41 ないしS43 に習って、カード情報データベースへアクセスしてカードが使用可能か否かを判別する(S701)。カードを使用しない場合、ユーザーは現金を使用するので、現金受入機28に最低料金以上の金額に相当する硬貨もしくは紙幣をユーザーが投入したか否かを判別する(S702)。プリント料金の領収が可能であることが確認できると、PC21はユーザーにプリントアウトするファイル名の入力を要求する。ユーザーはキーボード27もしくは図示しないタッチパネルなどによりプリントアウトする画像ファイルのファイル名を入力する(S703)。ファイル名に続いて、図6のS63 で入力したパスワードもしくは暗証番号をユーザーは入力する(S704)。PC21は入力されたファイル名に該当する画像ファイルがハードディスク24に格納されているかを判別し(S705)、格納されていた場合は入力されたパスワードがハードディスク24に格納されたパスワードと照合するかを判別する(S706)。ユーザーにより入力されたファイル名が見つからなかったり、入力されたパスワードが格納されていたものと異なる場合はエラーメッセージを表示し、一連の処理を終了する(S709)。ファイルの格納が確認され、入力されたパスワードの照合が確認されると、PC21は画像ファイルの出力形式の入力を要求する。出力形式とは、プリントアウトする枚数、プリントアウトする用紙の種類や大きさ、プリントアウトの画質などである。ユーザーはメニューに表示された出力形式を選択してその形式をタッチパネル27から入力する(S707)。ユーザーからの出力形式の選択を受けたPC21は、先に投入された現金の残額やプリペイドカードの残高がユーザーの入力した出力形式に相当する料金よりも上回っているかを判別し、残高がプリントアウト料金よりも下回っている場合はエラー表示をしてさらに料金の投入を促すか、プリントアウトを終了させる(S709)。残高の確認が終わると所定の出力形式でプリントアウトし(S710)、使用料金を領収する(S711)。プリントアウトが終了したら、再びプリントアウトするかをユーザーに入力要求を行い。再びプリントアウトする場合は同じ画像ファイルの場合はS707に戻り、異なる画像ファイルをプリントアウトする場合はS703に戻る。再プリントしない場合は処理を終了する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態における概念図
【図2】 第2の実施の形態における概念図
【図3】 第3の実施の形態における概念図
【図4】 オンライン決済における概略フローチャート図
【図5】 第2の実施の形態における概略フローチャート図
【図6】 第3の実施の形態における画像送信の概略フローチャート図
【図7】 第3の実施の形態におけるプリントアウトの概略フローチャート図
【図8】 ユーザー管理の概略フローチャート図
【符号の説明】
1 ユーザー側ノード
2 プリントセンター
3 転送センター

Claims (25)

  1. ユーザー側ノードと、
    転送センターと、
    少なくとも1つ以上のプリントセンターと、
    を有し、画像ファイルがインターネットを介して転送される画像形成システムであって、前記ユーザー側ノードは、
    プリントアウトする画像ファイルを選択する手段と、
    前記選択された画像ファイルをインターネットを介して前記転送センターに送信する手段と、
    クレジットカードの番号あるいは銀行口座の番号を入力する手段と、
    前記クレジットカードの番号あるいは銀行口座の番号をインターネットを介してプリントセンターに送信する手段と、
    を有し、
    前記転送センターは、
    前記画像ファイルを受信する手段と、
    ユーザー側ノードで選択されたプリントセンターを判別して、インターネットを介して前記判別されたプリントセンターに前記受信された画像ファイルを送信する手段と、
    を有し、
    前記プリントセンターは、
    前記転送センターから送信された画像ファイルを受信する手段と、
    前記画像ファイルをメモリもしくはハードディスクに格納する手段と、
    前記画像ファイルに基づく画像のプリントアウトを行う手段と、
    前記ユーザー側ノードで送信されたクレジットカードの番号あるいは銀行口座の番号を受信する手段と、
    前記受信した番号のクレジットカードあるいは銀行口座が使用可能であるかを確認する手段と、
    を有する画像形成システム。
  2. 前記プリントセンターは、
    前記プリントアウトが行われた後も、前記メモリもしくはハードディスクに前記画像ファイルを格納しており、前記画像ファイルの再プリントアウトが可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記メモリもしくはハードディスクに格納された前記画像ファイルは、一定期間経過後に消去されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記プリントセンターは、
    受信された画像ファイルを前記転送センターに送信する手段を有し、
    前記転送センターは、
    前記プリントセンターから送信された前記画像ファイルを受信し、受信した画像ファイルの転送先のプリントセンターを判別して、インターネットを介して前記判別されたプリントセンターに前記画像ファイルを送信する手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成システム。
  5. 前記転送センターは、
    前記受信された画像ファイルの転送先のプリントセンターの判別を、前記プリントセンターの稼働状態及び/又はユーザー側ノードの所在地に基づいて行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成システム。
  6. 前記プリントセンターは、
    複数のプリンタを有し、複数のプリンタからプリントアウトを行うプリンタを選択する手段を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成システム。
  7. 前記複数のプリンタは、少なくとも2種以上の出力形式の異なるプリンタを含んでいることを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記ユーザー側ノードは、
    ID及びパスワードを入力する手段と、
    前記ID及びパスワードをインターネットを介して前記プリントセンターに送信する手段と、
    を有し、
    前記プリントセンターは
    ID及びパスワードを登録する手段と、
    前記ユーザー側ノードで送信されたID及びパスワードを受信する手段と、
    前記受信したID及びパスワードと前記登録したID及びパスワードを照合する手段と、を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成システム。
  9. 前記プリントセンターは
    前記照合の結果が一致した場合に、前記メモリもしくはハードディスクに格納された画像ファイルを読み出すことを特徴とする請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 前記プリントセンターは、
    前記照合の結果が一致しなかった場合に、エラーメッセージを表示させることを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成システム。
  11. 前記送信されるクレジットカードの番号あるいは銀行口座の番号は暗号化されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の画像形成システム。
  12. 前記プリントセンターは、
    前記照合の結果が一致した場合に、前記メモリもしくはハードディスクに格納された画像ファイルを読み出すことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の画像形成システム。
  13. 前記プリントセンターは、
    前記照合の結果が一致しない場合には、前記クレジットカードあるいは銀行口座が使用不可能である旨を通知する手段を有することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の画像形成システム。
  14. 前記プリントセンターは、
    前記クレジットカードあるいは銀行口座からプリントセンター使用料金を引き落とす手段を有することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の画像形成システム。
  15. 前記プリントセンターは、
    プリントセンター使用料金の領収書を発行する手段を有することを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の画像形成システム。
  16. 前記プリントセンターは、
    前記メモリもしくはハードディスクに格納された画像ファイルを読み出す手段と、
    読み出した画像ファイルから該画像ファイルより容量の小さい表示用画像データを作成する手段と、
    前記表示用画像データをインターネットもしくは電話回線を介して送信する手段と、を有することを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の画像形成システム。
  17. 前記ユーザー側ノードは、
    パスワードを入力する手段を有し、
    前記プリントセンターは、
    パスワードを入力する手段を有し、
    前記プリントセンターで入力されたパスワードと前記ユーザー側ノードで入力されたパスワードとが一致した時にプリントアウトを行うことを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の画像形成システム。
  18. ユーザー側ノードと、転送センターと、複数のプリントセンターと、を有する画像形成システムであって、前記ユーザー側ノードは、プリントアウトする画像ファイルを選択する手段と、前記選択された画像ファイルをインターネットもしくは電話回線を介して前記転送センター又は前記プリントセンターに送信する手段と、を有し、 前記転送センターは、前記ユーザー側ノードから送信された画像ファイルを受信する手段と、前記受信した画像ファイルの転送先のプリントセンターを判別して、インターネットもしくは電話回線を介して前記判別されたプリントセンターに前記画像ファイルを送信する手段と、前記プリントセンターから送信された画像ファイルを他のプリントセンターに転送する手段とを有し、前記プリントセンターは、前記転送センター又は前記ユーザー側ノードから送信された画像ファイルを受信する手段と、受信された前記画像ファイルをメモリもしくはハードディスクに格納する手段と、前記画像ファイルに基づく画像のプリントアウトを行う手段と、前記画像ファイルを前記転送センター又は前記他のプリントセンターに送信する手段とを有する画像形成システム。
  19. 前記プリントセンターは、前記プリントアウトが行われた後も、前記メモリもしくはハードディスクに前記画像ファイルを格納しており、前記画像ファイルの再プリントアウトが可能であることを特徴とする請求項18に記載の画像形成システム。
  20. 前記メモリもしくはハードディスクに格納された前記画像ファイルは、一定期間経過後に消去されることを特徴とする請求項18又は19に記載の画像形成システム。
  21. 前記プリントセンターは、複数のプリンタを有し、複数のプリンタからプリントアウトを行うプリンタを選択する手段を有することを特徴とする請求項18〜20のいずれかに記載の画像形成システム。
  22. 前記複数のプリンタは、少なくとも2種以上の出力形式の異なるプリンタを含んでいることを特徴とする請求項21に記載の画像形成システム。
  23. 前記ユーザー側ノードは、ID及びパスワードを入力する手段と、前記ID及びパスワードをインターネットもしくは電話回線を介して前記プリントセンターに送信する手段と、を有し、前記プリントセンターはID及びパスワードを登録する手段と、前記ユーザー側ノードで送信されたID及びパスワードを受信する手段と、前記受信したID及びパスワードと前記登録したID及びパスワードを照合する手段と、を有することを特徴とする請求項18〜22のいずれかに記載の画像形成システム。
  24. 前記プリントセンターは前記照合の結果が一致した場合に、前記メモリもしくはハードディスクに格納された画像ファイルを読み出すことを特徴とする請求項23に記載の画像形成システム。
  25. 前記プリントセンターは、前記照合の結果が一致しなかった場合に、エラーメッセージを表示させることを特徴とする請求項23又は24に記載の画像形成システム。
JP14710996A 1996-06-10 1996-06-10 画像形成システム Expired - Fee Related JP3700251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14710996A JP3700251B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14710996A JP3700251B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 画像形成システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088276A Division JP2001337795A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 画像形成システム及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09331417A JPH09331417A (ja) 1997-12-22
JP3700251B2 true JP3700251B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=15422730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14710996A Expired - Fee Related JP3700251B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700251B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11213063A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd 注文情報の検証方法および装置並びに注文情報検証プログラムが記録された記録媒体
JP2002032406A (ja) 2000-05-09 2002-01-31 Toshiba Corp サービス情報提供方法及びサービス情報提供装置とこのシステム
JP3814496B2 (ja) * 2000-06-27 2006-08-30 キヤノン株式会社 データ伝送システム及びデータ伝送方法
JP2002157443A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Leben Co Ltd 食器関連マーク付け販売ビジネス
JP6548459B2 (ja) * 2015-05-29 2019-07-24 キヤノン株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09331417A (ja) 1997-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7093046B2 (en) Methods and apparatus for securely requesting and receiving a print job via a printer polling device associated with a printer
US7460265B2 (en) Apparatus and methods for printing a print job over a network
EP1318448B1 (en) Printing system, printing apparatus, printing method and program
AU2002213312B2 (en) Methods and systems for the provision of printing services
US6978299B1 (en) Print driver apparatus and methods for forwarding a print job over a network
US7280237B2 (en) Image processing system, information processing apparatus, control method of the information processing apparatus, and storage medium for storing program for implementing the control method
US7587468B2 (en) Methods and systems for the provision of printing services
US7574545B2 (en) Method and apparatus for controlling a document output device with a control request stored at a server
JP2005115923A (ja) 情報提供システム
US20050151992A1 (en) Document processing system providing enhanced copy project retention features and related methods
AU2002237651A1 (en) Print driver apparatus and methods for forwarding a print job over a network
AU2002213250A1 (en) Spooling server apparatus and methods for receiving, storing and forwarding a print job over a network
US8384928B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling same and control program
JP2001236504A (ja) 画像情報取得送信装置及び画像情報入力記録装置
JP3700251B2 (ja) 画像形成システム
JPH06133124A (ja) 画像記録装置
JP2001160875A (ja) 画像処理システム、画像処理方法及び記憶媒体
JP2001337795A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2002090897A (ja) 証明写真印刷方法、証明写真印刷システム、証明写真印刷装置、及び、記録媒体
JP2001290877A (ja) プリントサービス方法およびシステム並びに記録媒体
JP2003348281A (ja) データ処理方法、データ処理装置、プログラム、記憶媒体
JP2022155122A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および管理装置
JP2023122368A (ja) 画像形成システムおよび通信端末
JP2004021473A (ja) プリントシステム
JP2006134044A (ja) ドライバからのユーザ認証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees