JP5671754B1 - 回転駆動装置 - Google Patents

回転駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5671754B1
JP5671754B1 JP2014534842A JP2014534842A JP5671754B1 JP 5671754 B1 JP5671754 B1 JP 5671754B1 JP 2014534842 A JP2014534842 A JP 2014534842A JP 2014534842 A JP2014534842 A JP 2014534842A JP 5671754 B1 JP5671754 B1 JP 5671754B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
drive device
rotation drive
housing
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014534842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014136198A1 (ja
Inventor
和明 中野
和明 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NS Creation
Original Assignee
NS Creation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NS Creation filed Critical NS Creation
Application granted granted Critical
Publication of JP5671754B1 publication Critical patent/JP5671754B1/ja
Publication of JPWO2014136198A1 publication Critical patent/JPWO2014136198A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/30Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B5/00Machines or engines characterised by non-bladed rotors, e.g. serrated, using friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03CPOSITIVE-DISPLACEMENT ENGINES DRIVEN BY LIQUIDS
    • F03C2/00Rotary-piston engines
    • F03C2/30Rotary-piston engines having the characteristics covered by two or more of groups F03C2/02, F03C2/08, F03C2/22, F03C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0042Systems for the equilibration of forces acting on the machines or pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0057Driving elements, brakes, couplings, transmission specially adapted for machines or pumps
    • F04C15/0061Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D5/00Pumps with circumferential or transverse flow
    • F04D5/001Shear force pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/60Shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)

Abstract

本発明の回転駆動装置(10A)は、円柱状の回転体(16)を配設する配設孔(30)が形成されたハウジング(12)と、回転体(16)の一端面に流体圧力を作用させるための作動流体が流通する作動流路(28)と、回転体(16)の他端側への移動を制限する移動制限部(24)と、回転体(16)の回転力を外部に出力するための出力軸(20)とを備え、回転体(16)の外周面と配設孔(30)を構成する壁面(31)との間には作動流体が流通する所定の隙間(S)が形成されている。

Description

本発明は、円柱状の回転体に流体圧力を作用させて当該回転体を回転させる回転駆動装置に関する。
従来、流体の圧力を回転運動に変換するモータ等の回転駆動装置が広汎に利用されている。この種のモータとしては、例えば、ベーン式モータ、歯車モータ、ピストンモータ等が知られている(例えば、特開平9−303273号公報、特開2010−265797号公報、特開昭60−204978号公報参照)。
上述した従来のモータは、構造が複雑であり大型化し易いため製造コストが高騰化してしまうという問題がある。
ところで、この出願の発明者等は、鋭意研究を行った結果、ハウジングの配設孔に円柱状の回転体を配設すると共に当該配設孔を構成する壁面と当該回転体の外周面に所定の隙間を形成した状態で、前記回転体の一端面に流体圧力を作用させると共に当該隙間に流体を流通させることにより、当該回転体が回転することを見出した。
本発明は、このような研究成果を考慮してなされたものであり、装置自体を簡単且つ小型に構成することができ製造コストの低廉化を図ることができる回転駆動装置を提供することを目的とする。
本発明に係る回転駆動装置は、円柱状の回転体と、前記回転体を配設する配設孔が形成されたハウジングと、前記回転体の一端面に流体圧力を作用させるための作動流体が流通する作動流路と、前記回転体の他端側への移動を制限する移動制限手段と、前記回転体の回転力を外部に出力するための出力軸と、を備え、前記回転体の外周面と前記配設孔を構成する壁面との間には前記作動流体が流通する所定の隙間が形成され、前記回転体は、前記作動流体の作用によって、当該回転体の軸線が前記配設孔の中心線に対して傾斜した状態で前記壁面に接触することを特徴とする。
本発明に係る回転駆動装置によれば、配設孔に配設された円柱状の回転体の外周面と当該配設孔を構成する壁面との間に所定の隙間を形成した状態で、回転体の一端面に流体圧力を作用させると共に当該隙間に作動流体を流通させることができるので、当該回転体を回転させてその回転力を出力軸から出力することができる。これにより、装置自体を簡単且つ小型に構成することができ製造コストの低廉化を図ることができる。また、回転体の他端側への移動を制限する移動制限手段を備えているので、前記回転体の一端面に流体圧力を作用させて回転体を他端側に移動させた際に、当該回転体が配設孔から完全に抜け出てしまうことを防止することができる。
上記の回転駆動装置において、前記回転体は、磁石で構成され、前記ハウジングは、非磁性材料で構成されていてもよい。
このような構成によれば、回転体を磁石で構成すると共にハウジングを非磁性材料で構成しているので、当該回転体を効率的に回転させることができる。
上記の回転駆動装置において、前記回転体は、ネオジム磁石で構成され、前記ハウジングは、ポリアセタールで構成されていてもよい。
このような構成によれば、回転体をネオジム磁石で構成すると共にハウジングをポリアセタールで構成しているので、例えば、ハウジングをアルミニウム等で構成した場合には回転体を回転させることができないような作動流体の圧力(比較的低い作動圧力)であっても当該回転体を確実に回転させることができる。
上記の回転駆動装置において、前記移動制限手段は、前記回転体の他端面に対向して配設された状態で当該回転体と反発する固定磁石を有していてもよい。
このような構成によれば、固定磁石の反発力によって回転体の他端側への移動を非接触で制限することができる。すなわち、回転体と固定磁石との間に接触抵抗(摩擦)等が発生しないため、前記回転体の移動制限による回転力の低下を抑制することができる。
上記の回転駆動装置において、前記固定磁石は、環状に構成されていてもよい。
このような構成によれば、例えば、固定磁石の内孔に出力軸を挿通させることができるので、装置自体を好適に小型化することができる。
上記の回転駆動装置において、前記回転体は、当該回転体の他端部が前記配設孔から突出するようにして当該配設孔に配設されており、前記移動制限手段は、前記回転体の他端部に対して当該回転体の径方向外側に位置するように設けられた受圧部と、前記受圧部を前記回転体の一端側に押圧するための流体が流通する流体流路と、を有していてもよい。
このような構成によれば、流体流路から導かれた流体によって回転体の他端部に設けられた受圧部を当該回転体の一端側に押圧することができるので、回転体の他端側への移動を確実に制限することができる。また、受圧部が回転体の径方向外側に位置しているので、流体流路から導かれた流体が配設孔に流入することを抑制することができると共に、前記受圧部の当該流体が接触する受圧面積を比較的広くすることができる。
上記の回転駆動装置において、前記回転体の一端側の移動を制限するストッパ部をさらに備えていてもよい。
このような構成によれば、移動制限手段による回転体の一端側への移動をストッパ部で制限することができるので、停止状態(作動流路に作動流体が流通していない状態)での配設孔に対する回転体の位置を略一定にすることができる。これにより、回転駆動装置の駆動毎に回転体の回転特性が変化することを抑えることが可能である。
上記の回転駆動装置において、前記回転体の回転力を前記出力軸に伝達するための動力伝達手段をさらに備えていてもよい。
このような構成によれば、回転体と出力軸とを別体に構成した場合であっても、動力伝達手段を備えているので、当該回転体の回転力を当該出力軸に確実に伝達させることができる。
図1Aは本発明の第1実施形態に係る回転駆動装置の一部省略縦断面図であり、図1Bは前記回転駆動装置の駆動状態を示す一部省略縦断面図である。 図2Aは回転体が回転する原理を説明するための前記回転駆動装置の第1の状態を示す一部省略縦断面図であり、図2Bは当該回転駆動装置の第2の状態を示す一部省略縦断面図である。 図3Aは図2BのIIIA−IIIA線に沿った横断面図であり、図3Bは図2BのIIIB−IIIB線に沿った横断面図である。 回転体が回転する原理を説明するための前記回転駆動装置の第3の状態を示す一部省略縦断面図である。 図5Aは図4のVA−VA線に沿った横断面図であり、図5Bは図4のVB−VB線に沿った横断面図である。 回転体が回転している状態を説明するための横断面説明図である。 本発明の第2実施形態に係る回転駆動装置の一部省略縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係る回転駆動装置の一部省略縦断面図である。 本発明の第4実施形態に係る回転駆動装置の一部省略縦断面図である。 図10Aは本発明の第5実施形態に係る回転駆動装置の一部省略縦断面図であり、図10Bは当該回転駆動装置の駆動開始状態を示す一部省略縦断面図である。 本発明の第6実施形態に係る回転駆動装置の一部省略縦断面図である。 本発明の第1実施例に係る第1実験装置の一部省略縦断面図である。 第1実験装置により得られた実験結果を示したグラフである。 本発明の第2実施例に係る第2実験装置の一部省略縦断面図である。 第2実験装置により得られた実験結果を示したグラフである。
以下、本発明に係る回転駆動装置について好適な実施形態を例示して添付の図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1Aに示すように、本実施形態に係る回転駆動装置10Aは、筒状(本実施形態では、円筒状)に構成された第1ハウジング12と第2ハウジング14と、第1ハウジング12に配設された円柱状の回転体16と、回転体16の一端面に流体圧力を作用させるための作動流体を供給する流体供給部18と、回転体16の回転力を出力軸20に伝達するための動力伝達部(動力伝達手段)22と、第2ハウジング14に設けられて回転体16の他端側への移動を制限する移動制限部(移動制限手段)24と、第2ハウジング14に設けられて出力軸20を軸支する軸受26とを備えている。
第1ハウジング12は、非磁性材料で構成されており、例えば、高分子材料で構成される。前記高分子材料としては、例えば、ポリウレタン、ポリアセタール、MCナイロン、PTFE(テフロン:登録商標)等が挙げられる。
第1ハウジング12には、当該第1ハウジング12の一端側に設けられた作動流路28と、当該第1ハウジング12の他端側に設けられると共に作動流路28に連通する配設孔30とが形成されている。作動流路28は、回転体16の一端面に流体圧力を作用させるための作動流体が流通する流路である。
配設孔30には、回転体16が配設される。配設孔30の孔径は、回転体16の外径よりも僅かに大きく形成されている。これにより、配設孔30に回転体16を配設した状態で、配設孔30を構成する壁面(内周面)31と回転体16の外周面との間には所定の隙間(クリアランス)Sが形成されることとなる。当該隙間Sの大きさ(配設孔30の孔径から回転体16の直径を減算した寸法)は、数μm〜数百μmの範囲に設定するのが好ましい。前記隙間Sを上記範囲外に設定した場合には、回転体16を効率的に回転させることができないからである。
また、配設孔30の孔径は、作動流路28の流路径よりも大きく設定されている。すなわち、作動流路28と配設孔30との境界部には、段差部が形成されている。この段差部のうち第1ハウジング12の他端側を指向する壁面には、回転体16の一端面が接触するストッパ部32が形成されている。
回転体16は、ネオジム磁石で構成されている。ただし、回転体16は、ネオジム磁石以外の各種磁石(例えば、サムリウムコバルト磁石等)で構成してもよい。回転体16の全長は、配設孔30の深さ寸法と略同一に設定されている。
流体供給部18は、図示しない流体供給源から作動流体を導くための導入流路34と、導入流路34を第1ハウジング12に連結する継手部36とを有している。継手部36は、作動流路28の一端側の開口部にねじ結合されている。これにより、導入流路34と作動流路28とが継手部36を介して連通する。
本実施形態で用いられる作動流体としては、例えば、空気、水、油等の各種流体が用いられる。この作動流体は、所定のポンプや圧縮機等によって圧縮された流体(圧縮流体)であってもよいし、作動流路28よりも鉛直上方から自由落下させた液体であってもよい。すなわち、作動流体は、回転体16の一端面に所定の流体圧力を作用させることが可能であればどのような流体であってもよい。
回転体16と出力軸20とは、同軸に配設されている。動力伝達部22は、回転体16の他端面に形成されたスプライン穴38と、出力軸20の一端部に形成されてスプライン穴38に嵌合するスプライン部40とを有している。これにより、回転体16の回転力を出力軸20に確実に伝達させることができる。
第2ハウジング14は、任意の材料で構成することができるが、例えば、第1ハウジング12の構成材料と同一の材料で構成される。第2ハウジング14には、配設孔30の孔径と略同一の孔径の内孔41が形成されている。また、図1Aから諒解されるように、第2ハウジング14は、その内孔41が第1ハウジング12の配設孔30に所定間隔離間して対向するように配置されている。
移動制限部24は、回転体16と反発するように第2ハウジング14の内孔41の一端側に圧入等によって固定された固定磁石42を有している。固定磁石42は、回転体16に対向している。
固定磁石42としては、任意の磁石を用いることができるが、ネオジム磁石を用いるのが好ましい。ネオジム磁石を用いることによって比較的大きな反発力を発生させることができるからである。固定磁石42には、出力軸20が挿通する挿通孔44が形成されている。すなわち、固定磁石42は、環状(本実施形態では、円環状)に構成されている。
軸受26は、第2ハウジング14の内孔41の他端側に圧入等によって固定されている。図1A等では、軸受26として転がり軸受を例示しているが、軸受26はすべり軸受等であってもよいことは勿論である。
次に、以上のように構成される回転駆動装置10Aの動作について説明する。なお、回転駆動装置10Aの停止状態において、回転体16は、固定磁石42の反発力によって一端側に押圧されてストッパ部32に接触している。
回転駆動装置10Aを駆動させる場合、先ず、図示しない流体供給源から導入流路34に作動流体を供給する。導入流路34から継手部36を介して作動流路28に導かれた作動流体は、回転体16の軸線方向に沿って流通して回転体16の一端面に当たる。これにより、回転体16の一端面には作動流体の流体圧力が作用することとなる。
そして、回転体16に作用する作動流体の押圧力が固定磁石42の反発力よりも大きくなると、回転体16が他端側に移動してストッパ部32から離間する(図1B参照)。他端側に移動した回転体16は、作動流体の押圧力と固定磁石42の反発力とが釣り合う位置で軸線方向の移動が停止する。すなわち、回転体16は、配設孔30から完全に抜け出ることはない。
一方、作動流路28の作動流体は、回転体16の一端側に形成された空間に流入し、回転体16の外周面と配設孔30を構成する内周面31との間の隙間Sを介して配設孔30の他端側の開口部から外部に流出することとなる。このとき、作動流体の作用によって回転体16が回転する。
そして、回転体16が回転すると、当該回転体16に連結されている出力軸20も一緒に回転するため、当該回転体16の回転力が出力軸20を介して外部に出力される。この際、出力軸20は、軸受26に軸支されているため、回転振れを好適に抑えることができる。
回転駆動装置10Aの駆動を停止する場合には、前記流体供給源からの作動流体の供給を停止する。そうすると、回転体16の一端面に流体圧力が作用しなくなるので、固定磁石42の反発力によって一端側に押された回転体16がストッパ部32に接触して停止状態に戻る。
ところで、この出願の発明者等は、作動流体によって回転体16が回転する原理について考察した。次に、この考察によって得られた回転体16が回転すると推定される原理について図2A〜図6を参照しながら詳細に説明する。なお、図2A〜図6の各図は、便宜上、上述した実施形態の構成を一部誇張乃至省略して模式的に示している。
図2Aに示すように、回転体16の一端面に流体圧力が作用すると、回転体16は、ストッパ部32から離間して他端側に移動する。流体圧力が比較的低い初期段階では、回転体16は、回転することなく、その軸線Axと直交する方向に沿って配設孔30を構成する内周面31に当たりながら(振動音を発しながら)無秩序に揺動する。換言すれば、回転体16は、その軸線Axが配設孔30の中心線Oに対して傾斜し、無秩序にその傾斜の反転を繰り返す。
そして、回転体16の一端面に作用する流体圧力が上昇すると、図2Bに示すように、回転体16が他端側にさらに移動することで固定磁石42の反発力が強まり、回転体16は、揺動が納まると共にその軸線Axが中心線Oに対して傾斜した状態で内周面31に接触する。
このとき、図3A及び図3Bから諒解されるように、回転体16の外周面の一端側と配設孔30を構成する内周面31との第1接触点P1と回転体16の外周面の他端側と内周面31との第2接触点P2とは、配設孔30の周方向での位相が180°ずれている。また、回転体16の一端側には第1接触点P1に対して180°位相がずれた位置に比較的大きい第1隙間S1が形成され、回転体16の他端側には第2接触点P2に対して180°位相がずれた位置に比較的大きい第2隙間S2が形成されることとなる(図2B参照)。
続いて、回転体16の一端面に作用する流体圧力がさらに上昇すると、図4〜図5Bに示すように、回転体16が他端側にさらに移動することで固定磁石42の反発力がさらに強まり、第2接触点P2の位置が配設孔30の周方向にずれる(第1接触点P1と第2接触点P2の位相差が僅かにずれる)。このときの回転体16の第2接触点をP2aとする。すなわち、この状態で、第1接触点P1と第2接触点P2aの位相は180°から僅かにずれている。
そうすると、回転体16の外周面上において第1接触点P1と第2接触点P2aとを最短で結ぶ線分Lと内周面31との間の隙間が比較的狭くなるため、前記線分Lよりも回転体16の一端面側の領域(第1領域)では流体供給源と比較して作動流体の圧力はあまり減少しない。反対に、前記線分Lよりも回転体16の他端面側の領域(第2領域)では作動流体の流量が絞られているため第1領域と比較して作動流体の圧力が適度に低くなる。
一方、作動流体は、位相がずれたことで狭くなった空間(圧力の高い空間、線分L付近の空間)ではなく、位相がずれたことで広くなった空間(圧力の低い空間)を流通するようになる。このとき、圧力が低い出口に近づくにつれて作動流体の流速が大きくなる(作動流体の圧力が減少する)。
これにより、回転体16には矢印Xの方向に沿った推力が作用すると共に、第1隙間S1から第2隙間S2に向かって(広くなった空間を)流れる作動流体と回転体16の外周面との摩擦によって回転体16が第1接触点P1と第2接触点P2aの位相差を維持した状態で自転する。
すなわち、図6に示すように、回転体16は、回転体16の一端面側から見て反時計回りに自転しながら配設孔30を構成する内周面31に沿って時計回りに回転する。そして、一度回転が開始されると、回転体16は、第1接触点P1と第2接触点P2aの位相差を維持した状態で安定して連続回転することとなる。なお、図5A及び図5Bにおいて、第2接触点P2が第2接触点P2aの位置とは反対方向にずれた場合には、回転体16は、その一端側から見て時計回りに自転しながら配設孔30を構成する内周面31に沿って反時計回りに回転することとなる。
以上のように、本実施形態に係る回転駆動装置10Aによれば、配設孔30に配設された円柱状の回転体16の外周面と当該配設孔30を構成する内周面31との間に所定の隙間Sを形成した状態で、回転体16の一端面に流体圧力を作用させると共に当該隙間Sに作動流体を流通させることができるので、当該回転体16を回転させてその回転力を出力軸20から出力させることができる。これにより、装置自体を簡単且つ小型に構成することができ製造コストの低廉化を図ることができる。
また、回転体16の他端側への移動を制限する固定磁石42(移動制限部24)を備えているので、回転体16の一端面に流体圧力を作用させて当該回転体16を他端側に移動させた際に、回転体16が配設孔30から完全に抜け出てしまうことを防止することができる。
さらに、回転体16をネオジム磁石(磁石)で構成すると共に第1ハウジング12をポリアセタールで構成した場合には、比較的低い作動流体の圧力(作動圧力)であっても、回転体16を確実に回転させることができる。このことは、後述する第1実施例及び第2実施例でも説明する。
本実施形態において、回転体16の他端面に対向して固定磁石42を配設しているので、当該固定磁石42の反発力によって回転体16の他端側への移動を非接触で制限することができる。すなわち、回転体16と固定磁石42との間に接触抵抗(摩擦)等が発生しないため、回転体16の移動制限による回転力の低下を抑制することができる。
また、回転体16と出力軸20とを同軸に配設した状態で固定磁石42の挿通孔44に出力軸20を挿通しているので、装置自体を好適に小型化することができる。
さらに、固定磁石42による回転体16の一端側への移動をストッパ部32で制限することができるので、停止状態での配設孔30に対する回転体16の位置を略一定にすることができる。これにより、回転駆動装置10Aの駆動毎に回転体16の回転特性が変化することを抑えることができる。
本実施形態では、回転体16と出力軸20とを動力伝達部22を介して連結しているので、回転体16の回転力を出力軸20に確実に伝達させることができる。
本実施形態は、上述した構成に限定されない。例えば、回転駆動装置10Aは、回転体16と出力軸20とを一体的に形成しても構わない。この場合、動力伝達部22を設ける必要がないため、回転体16の回転力をそのまま出力軸20の回転力とすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る回転駆動装置10Bについて図7を参照しながら説明する。なお、第2実施形態に係る回転駆動装置10Bにおいて、第1実施形態に係る回転駆動装置10Aと同一の構成要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。後述する第4実施形態及び第5実施形態についても同様である。
図7に示すように、回転駆動装置10Bは、第1ハウジング12の配設孔30から突出するようにして当該配設孔30に配設された回転体50と、回転体50の他端部に設けられた動力伝達部(動力伝達手段)52と、回転体50の軸線に対して平行に配設された出力軸54と、出力軸54を軸支する支持機構56とを備える。なお、本実施形態では、断面略U字状に形成された第2ハウジング58の穴部60に移動制限部62の円板状の固定磁石64が圧入等によって固定されている。
回転体50の全長は、配設孔30の深さよりも大きく設定されている。そのため、停止状態(回転体50の一端面がストッパ部32に接触している状態)において、回転体50の他端部が配設孔30から突出する。これにより、停止状態において、動力伝達部52が第1ハウジング12に当たることを防止することができる。
動力伝達部52は、歯車機構として構成されており、回転体50の他端部に固定された第1歯車66と、出力軸54に固定された状態で第1歯車66に噛合する第2歯車68とを有している。
支持機構56は、円筒状に構成された第1支持部70と、第1支持部70の内孔72に配設された状態で出力軸54の一端部を軸支する第1軸受74と、円筒状に構成された第2支持部76と、第2支持部76の内孔78に配設された状態で出力軸54の他端側を軸支する第2軸受80とを有している。図7では、第1軸受74及び第2軸受80として転がり軸受を例示しているが、第1軸受74及び第2軸受80はすべり軸受等であってもよいことは勿論である。
本実施形態に係る回転駆動装置10Bは、上述した第1実施形態に係る回転駆動装置10Aと同様の効果を奏することができる。本実施形態は、上述した構成に限定されない。例えば、動力伝達部52は、歯車機構に限定されず、Vベルトやチェーン等を用いた構造であってもよい。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る回転駆動装置10Cについて図8を参照しながら説明する。なお、第3実施形態に係る回転駆動装置10Cにおいて、第2実施形態に係る回転駆動装置10Bと同一の構成要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
図8に示すように、回転駆動装置10Cは、移動制限部90の構成が上述した回転駆動装置10Bの移動制限部62の構成と異なる。回転駆動装置10Cの移動制限部90は、回転体50の他端面に固着された受圧部(受圧板)92と、第2ハウジング94に設けられて受圧部92を回転体50の一端側に押圧するための流体を供給する流体供給部96とを備える。
受圧部92は、円板状に構成されており、その外径が回転体50の外径よりも大きく形成されている。すなわち、受圧部92は、回転体50の径方向外側に位置している。円筒状に構成された第2ハウジング94は、受圧部92に対して離間して配置されている。
流体供給部96は、図示しない供給源から流体を導くための導入流路98と、導入流路98を第2ハウジング94に連結する継手部100とを有している。継手部100は、第2ハウジング94の内孔(流体流路)102の他端側の開口部にねじ結合されている。これにより、導入流路98が継手部100を介して第2ハウジング94の内孔102に連通する。
第2ハウジング94の内孔102に導かれる流体としては、例えば、空気、水、油等の各種流体が用いられる。また、前記流体は、駆動流体と同一の流体であってもよいし、駆動流体と異なる流体であってもよい。当該流体を駆動流体と同一の流体にした場合には、前記流体供給源を共通化することができるので、回転駆動装置10Cの構成の簡素化を図ることができる。
このような回転駆動装置10Cでは、回転体50を磁石以外の材料(例えば、金属材料、高分子材料等)で構成することができると共に、第1ハウジング12を非磁性材料以外の材料(例えば、金属材料等)で構成することができる。
本実施形態では、図示しない流体供給源から導入流路98に導かれた流体は、継手部100を介して第2ハウジング94の内孔102を通り受圧部92の他端面に当たり、受圧部92と第2ハウジング94との間の隙間から流出される。これにより、受圧部92が回転体50の一端側に押されるため、回転体50の他端側の移動が制限されることとなる。
本実施形態に係る回転駆動装置10Cは、上述した第2実施形態に係る回転駆動装置10Bと同様の効果を奏することができる。また、本実施形態では、導入流路98から導かれた流体によって回転体50の他端部に設けられた受圧部92を当該回転体50の一端側に押圧することができるので、回転体50の他端側への移動を確実に制限することができる。また、受圧部92が回転体50の径方向外側に位置しているので、第2ハウジング94の内孔102から導かれた流体が第1ハウジング12の配設孔30に流入することを抑制することができると共に、受圧部92の流体が接触する受圧面積を比較的大きくすることができる。
本実施形態は、上述した構成に限定されない。例えば、受圧部92は、回転体50の外周面の他端部に固定しても構わない。すなわち、受圧部92は、円環状に構成してもよい。この場合であっても、上述した構成と同様の効果を奏する。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る回転駆動装置10Dについて図9を参照しながら説明する。図9に示すように、回転駆動装置10Dは、動力伝達部(動力伝達手段)110と移動制限部112の構成が第1実施形態に係る回転駆動装置10Aの動力伝達部22と移動制限部24の構成と異なる。
回転駆動装置10Dの動力伝達部110は、出力軸114の一端部に形成された拡径部116に設けられたクラッチ部118を有している。クラッチ部118は、回転体16の他端面に接触した状態で適度な摩擦を生じると共に弾性変形可能に構成されている。クラッチ部118は、例えば、ゴム等の樹脂材料で構成することができる。
移動制限部112は、第2ハウジング120の内孔122の一端側に圧入等で固定されたスラスト軸受124を有する。スラスト軸受124は、出力軸114の他端側へ向かう方向の力を受けることができる。
本実施形態では、回転体16の一端面に流体圧力が作用して当該回転体16が他端側に移動すると、回転体16の他端面がクラッチ部118に接触する。これにより、クラッチ部118は圧縮変形すると共に回転体16の他端面に密着する。すなわち、クラッチ部118によって回転体16と出力軸114とが結合(接続)するため、回転体16の回転力が出力軸114に伝達されて当該出力軸114が回転することとなる。
また、このとき、出力軸114の他端側に向かう方向の力をスラスト軸受124で受けることができるため、クラッチ部118に接触した回転体16の他端側への移動が制限されることとなる。これにより、回転体16が配設孔30から完全に抜け出ることを防止することができる。
図示しない流体供給源からの作動流体の供給を停止すると、回転体16は、クラッチ部118の弾性力(復元力)によって一端側に押されるため、ストッパ部32に接触して停止状態に戻る。
このような回転駆動装置10Dでは、回転体16を磁石以外の材料(例えば、金属材料や高分子材料等)で構成することができると共に、第1ハウジング12を非磁性材料以外の材料(例えば、金属材料等)で構成することができる。本実施形態に係る回転駆動装置10Dは、上述した第1実施形態に係る回転駆動装置10Aと同様の効果を奏することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係る回転駆動装置10Eについて図10A及び図10Bを参照しながら説明する。図10Aに示すように、回転駆動装置10Eは、動力伝達部(動力伝達手段)130の構成が第1実施形態に係る回転駆動装置10Aの動力伝達部22の構成と異なる。
回転駆動装置10Eの動力伝達部130は、回転体16の他端面に形成された穴部132と、穴部132に圧入されたピン134と、ピン134の他端側に形成された縮径部136と出力軸138の一端側に形成された縮径部140とを連結する連結チューブ142とを有している。
連結チューブ142は、弾性変形可能に構成されており、その一端側にピン134の縮径部136が強固に嵌入され、その他端側に出力軸138の縮径部140が強固に嵌入されている。回転体16がストッパ部32に接触している状態(図10Aに示す状態)において、連結チューブ142は固定磁石42の挿通孔44を挿通している。連結チューブ142は、可撓性部材で構成することができ、例えば、シリコンゴム等で構成可能である。
本実施形態に係る回転駆動装置10Eは、上述した第1実施形態に係る回転駆動装置10Aと同様の効果を奏することができる。また、図10Bに示すように、回転駆動装置10Eの駆動開始時に、回転体16が傾斜又は偏心した場合であっても、回転体16の動きに合わせて連結チューブ142を弾性変形させる(回転体16の動きを柔軟に吸収する)ことができるので、出力軸138が回転体16と一緒に傾斜又は偏心することを抑制することがきる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態に係る回転駆動装置10Fについて図11を参照しながら説明する。図11に示すように、回転駆動装置10Fにおいて、第5実施形態に係る回転駆動装置10Eと同一の構成要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
図11に示すように、回転駆動装置10Fは、筒状に構成された第1ハウジング150と、第1ハウジング150に設けられた回転体16の一端側に配置された出力軸138に回転体16の回転力を伝達するための動力伝達部130と、第2ハウジング152に設けられて回転体16の他端側への移動を制限する移動制限部154と、第1ハウジング150に設けられて出力軸138を軸支する軸受26とを備えている。
第1ハウジング150には、第1ハウジング150の一端側に設けられて軸受26が圧入される軸受装着孔156と、軸受装着孔156に連通する作動流路28と、第1ハウジング150の他端側に設けられて作動流路28に連通する配設孔30とが形成されている。作動流路28には、動力伝達部130を構成する連結チューブ142が配設されている。また、第1ハウジング150には、作動流路28を構成する壁面に開口して作動流路28に作動流体を導くための一対の供給ポート158、160が形成されている。
供給ポート158には流体供給部162が接続され、供給ポート160には流体供給部164が接続されている。各流体供給部162、164は、導入流路34と継手部36を有しており、第1実施形態の流体供給部18と同様の構成となっている。
移動制限部154は、第2ハウジング152に形成された断面略U字状の穴部166に圧入等によって固定された固定磁石168を有している。固定磁石168は、例えば、円板状に形成されており、回転体16に反発力を付与する。
本実施形態に係る回転駆動装置10Fは、上述した第5実施形態と同様の効果を奏することができる。また、回転体16に対して固定磁石168が位置する側とは反対側に出力軸138を設け、作動流体を回転体16に導くための作動流路28内に動力伝達部130(連結チューブ142等)を配設しているため、固定磁石168に対して連結チューブ142等を挿通させるための孔を形成する必要がない。すなわち、本実施形態では、中実の固定磁石168を利用することができるため、当該固定磁石168と同じ外径の中空の固定磁石を使用する場合と比較して、回転体16に作用する反発力を強くすることが可能である。これにより、回転体16を一層安定して回転させることができる。
次に、本発明の実施例を挙げて本発明についてさらに説明する。
(第1実施例)
先ず、第1実施例に係る実験装置(第1実験装置)170について説明する。図12に示すように、第1実験装置170は、上述した第5実施形態に係る回転駆動装置10Eと、回転駆動装置10Eを構成する出力軸138の他端に固着された検出磁石172と、検出磁石172の近傍に配置したコイル174と、コイル174に発生した誘導電流(電圧)を測定する測定装置(オシロスコープ)176とを備えている。なお、回転体16及び固定磁石42はネオジム磁石で構成されている。
検出磁石172は、出力軸138の軸線と直交する方向にN極とS極が位置するように当該出力軸138に固着されている。これにより、出力軸138が回転すると、検出磁石172のN極(S極)とコイル174との相対位置が所定の周期で変化することとなる。そして、この場合、電磁誘導によってコイル174に誘導電流が発生することとなる。
続いて、第1実施例における実験条件について説明する。本実施例では、ポリアセタール、ポリウレタン、アルミニウムで構成された3種類の第1ハウジング12を用い、回転体16に作用させる作動流体の圧力(作動圧力)を段階的に変化させた。また、本実施例では、上記実験条件下でコイル174に流れる誘導電流に基づく電圧波形を取得し、この波形から出力軸138の回転数を算出した。
第1実施例に係る実験結果を図13に示す。図13は、各種第1ハウジング12における作動圧力に対する回転数を示したグラフである。このグラフでは、ポリアセタールで構成された第1ハウジング12を用いた実験結果を実線で示し、ポリウレタンで構成された第1ハウジング12を用いた実験結果を破線で示し、アルミニウムで構成された第1ハウジング12を用いた実験結果を一点鎖線で示している。
図13から諒解されるように、3種類全ての第1ハウジング12において出力軸138の回転が観測された。換言すれば、配設孔30に配設された円柱状の回転体16の外周面と配設孔30を構成する内周面31との間に所定の隙間Sを形成した状態で、回転体16の一端面に流体圧力を作用させると共に当該隙間Sに作動流体を流通させることにより、回転体16を回転させてその回転力を出力軸138から出力することができることが証明された。
また、ポリアセタールで構成された第1ハウジング12を用いた場合、ポリウレタンやアルミニウムで構成された第1ハウジング12では回転しなかった作動流体の低圧力領域(0.05MPa)においても出力軸138の回転が観測された。
(第2実施例)
次に、第2実施例に係る実験装置(第2実験装置)180について説明する。図14に示すように、第2実験装置180は、上述した第3実施形態に係る回転駆動装置10Cと、第1実験装置170と同様の検出磁石172、コイル174及び測定装置176を備えている。すなわち、第2実験装置180では、回転駆動装置10Cを構成する出力軸54の他端に検出磁石172を固着している。なお、回転体50は、ネオジム磁石で構成されている。
第2実施例における実験条件は、上述した第1実施例における実験条件と同一であるため、その説明を省略する。第2実施例に係る実験結果を図15に示す。図15は、図13と同様のグラフであり、ポリアセタールで構成された第1ハウジング12を用いた実験結果を実線で示し、ポリウレタンで構成された第1ハウジング12を用いた実験結果を破線で示し、アルミニウムで構成された第1ハウジング12を用いた実験結果を一点鎖線で示している。
図15から諒解されるように、第2実験装置180を用いた場合であっても、3種類全ての第1ハウジング12において出力軸54の回転が観測された。換言すれば、配設孔30に配設された円柱状の回転体16の外周面と配設孔30を構成する内周面31との間に所定の隙間Sを形成した状態で、回転体16の一端面に流体圧力を作用させると共に当該隙間Sに作動流体を流通させることにより、回転体16を回転させてその回転力を出力軸54から出力することができることが証明された。
また、ポリアセタールで構成された第1ハウジング12を用いた場合、ポリウレタンやアルミニウムで構成された第1ハウジング12では回転しなかった作動流体の低圧力領域(0.10MPa)においても出力軸54の回転が観測された。さらに、ポリアセタールで構成された第1ハウジング12を用いた場合、実験を行った作動圧力の全域にわたって、他の2種類の第1ハウジング12を用いたときよりも出力軸の回転数が高くなることが観測された。
上述した第1〜第6実施形態に係る回転駆動装置10A〜10Fは、様々な用途に利用可能である。例えば、回転駆動装置10A〜10Fの出力軸20、54、114、138に発電機を連結すれば、発電装置として用いることができる。また、前記出力軸20、54、114、138にファン等を連結すれば、送風装置として用いることができる。
本発明は、上述した実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは当然可能である。

Claims (8)

  1. 円柱状の回転体(16、50)と、
    前記回転体(16、50)を配設する配設孔(30)が形成されたハウジング(12、150)と、
    前記回転体(16、50)の一端面に流体圧力を作用させるための作動流体が流通する作動流路(28)と、
    前記回転体(16、50)の他端側への移動を制限する移動制限手段(24、62、90、112、154)と、
    前記回転体(16、50)の回転力を外部に出力するための出力軸(20、54、114、138)と、
    を備え、
    前記回転体(16、50)の外周面と前記配設孔(30)を構成する壁面(31)との間には前記作動流体が流通する所定の隙間(S)が形成され、
    前記回転体(16、50)は、前記作動流体の作用によって、当該回転体(16、50)の軸線(Ax)が前記配設孔(30)の中心線(O)に対して傾斜した状態で前記壁面(31)に接触する、
    ことを特徴とする回転駆動装置(10A〜10F)。
  2. 請求項1記載の回転駆動装置(10A〜10F)において、
    前記回転体(16、50)は、磁石で構成され、
    前記ハウジング(12、150)は、非磁性材料で構成される、
    ことを特徴とする回転駆動装置(10A〜10F)。
  3. 請求項2記載の回転駆動装置(10A〜10F)において、
    前記回転体(16、50)は、ネオジム磁石で構成され、
    前記ハウジング(12、150)は、ポリアセタールで構成される、
    ことを特徴とする回転駆動装置(10A〜10F)。
  4. 請求項2又は3に記載の回転駆動装置(10A、10B、10E、10F)において、
    前記移動制限手段(24、62、154)は、前記回転体(16、50)の他端面に対向して配設された状態で当該回転体(16、50)と反発する固定磁石(42、64、168)を有する、
    ことを特徴とする回転駆動装置(10A、10B、10E、10F)。
  5. 請求項4記載の回転駆動装置(10A、10E)において、
    前記固定磁石(42)は、環状に構成されている、
    ことを特徴とする回転駆動装置(10A、10E)。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の回転駆動装置(10C)において、
    前記回転体(50)は、当該回転体(50)の他端部が前記配設孔(30)から突出するようにして当該配設孔(30)に配設されており、
    前記移動制限手段(90)は、前記回転体(50)の他端部に対して当該回転体(50)の径方向外側に位置するように設けられた受圧部(92)と、
    前記受圧部(92)を前記回転体(50)の一端側に押圧するための流体が流通する流体流路(102)と、を有する、
    ことを特徴とする回転駆動装置(10C)。
  7. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の回転駆動装置(10A〜10F)において、
    前記回転体(16、50)の一端側の移動を制限するストッパ部(32)をさらに備える、
    ことを特徴とする回転駆動装置(10A〜10F)。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の回転駆動装置(10A〜10F)において、
    前記回転体(16、50)の回転力を前記出力軸(20、54、114、138)に伝達するための動力伝達手段(22、52、110、130)をさらに備える、
    ことを特徴とする回転駆動装置(10A〜10F)。
JP2014534842A 2013-03-05 2013-03-05 回転駆動装置 Active JP5671754B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/055921 WO2014136198A1 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 回転駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5671754B1 true JP5671754B1 (ja) 2015-02-18
JPWO2014136198A1 JPWO2014136198A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=51490764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534842A Active JP5671754B1 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 回転駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10267285B2 (ja)
EP (1) EP2966295B1 (ja)
JP (1) JP5671754B1 (ja)
KR (1) KR101643109B1 (ja)
CN (1) CN105121839B (ja)
WO (1) WO2014136198A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016135914A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 有限会社中▲野▼製作所 回転駆動装置
JP2021146316A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 栗田工業株式会社 水処理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001044688A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Hostin, Stanislav Step-up gearing
US6702038B1 (en) * 1998-05-22 2004-03-09 Miroslav Sedlacek Hydraulic motor
WO2005071256A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Miroslav Simera Rolling fluid machine especially with a liquid spraying at the output
WO2005106205A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Miroslav Sterba Bladeless fluid machine

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2436246A (en) * 1944-10-21 1948-02-17 Earl W Braga Air-cooled explosion turbine
US3198191A (en) * 1962-04-02 1965-08-03 Kinetic Heating Corp Heat generator
FR1509938A (fr) * 1966-06-27 1968-01-19 Rateau Soc Perfectionnement aux butées axiales de machines tournantes et butée hydromagnétique
GB1373955A (en) * 1971-04-03 1974-11-13 Bullough W A Combined viscosity pump and electric motor
NL7111948A (ja) * 1971-08-31 1973-03-02
US3801214A (en) * 1972-04-03 1974-04-02 N Jonsson Fluid pressure creating rotary device
US3861831A (en) * 1973-12-03 1975-01-21 Rule Industries Vertical shaft impeller pump apparatus
US4008774A (en) * 1974-10-22 1977-02-22 Milano Martin B Hydraulically powered drill press
US4378195A (en) * 1976-12-10 1983-03-29 Joseph Gamell Industries, Inc. Pressure fluid motor
JPS6028502B2 (ja) * 1977-01-25 1985-07-05 株式会社モリタ製作所 歯科用空気軸受ハンドピ−スの軸受機構
US4332428A (en) * 1979-01-16 1982-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rotary mechanism with axial bearings
US4320927A (en) * 1980-03-21 1982-03-23 Sertich Anthony T Dental drill with magnetic air turbine having magnetic bearings
EP0102713B1 (en) * 1982-08-25 1987-09-02 Imperial Chemical Industries Plc Electrostatic entrainment pump for a spraying system
JPH0646036B2 (ja) * 1982-11-19 1994-06-15 セイコー電子工業株式会社 軸流分子ポンプ
GB8314522D0 (en) * 1983-05-25 1983-06-29 Mohsin M E Fluid-powered rotary motor
US4483277A (en) * 1983-06-02 1984-11-20 Perkins Eugene W Superheated liquid heating system
JPS60204978A (ja) 1984-03-28 1985-10-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd ラジアルピストン式液圧回転機
US4836758A (en) * 1987-11-20 1989-06-06 Copeland Corporation Scroll compressor with canted drive busing surface
US5135374A (en) * 1990-06-30 1992-08-04 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Oil flooded screw compressor with thrust compensation control
US5188090A (en) * 1991-04-08 1993-02-23 Hydro Dynamics, Inc. Apparatus for heating fluids
JPH08140993A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Koyo Seiko Co Ltd 歯科用ハンドピース
JP2961081B2 (ja) 1996-05-16 1999-10-12 三菱重工業株式会社 ベーン式流体回転機械
PL185690B1 (pl) * 1996-10-17 2003-07-31 Stanislav Hostin Urządzenie hydrauliczne
CZ7606U1 (cs) * 1998-05-22 1998-07-10 Miroslav Ing. Csc. Sedláček Hydromotor
US6896718B2 (en) * 2000-09-12 2005-05-24 Clearwater International Llc Gas dehydration with cavitation regeneration of potassium formate dehydrating solution
US6595759B2 (en) * 2001-07-30 2003-07-22 Stella Maris Crosta Centrifugal device for heating and pumping fluids
JP2004084897A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Seiko Instruments Inc 動圧軸受、回転体装置、及びモータ
CA2536279C (en) * 2003-09-11 2013-02-12 Cor Pumps + Compressors Ag Rotary piston machine
JPWO2005121575A1 (ja) * 2004-06-11 2008-04-10 セイコーインスツル株式会社 流体動圧軸受、モータおよび記録媒体駆動装置
JP4849507B2 (ja) * 2005-05-26 2012-01-11 日立アプライアンス株式会社 自己始動式同期電動機
CN1904351B (zh) * 2006-08-14 2010-05-12 王悦 压力水垫式双螺旋水轮机
EP2105615A3 (en) * 2008-03-26 2013-09-25 Ebara Corporation Turbo vacuum pump
JP2010265797A (ja) 2009-05-14 2010-11-25 Shimadzu Corp 歯車ポンプまたはモータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702038B1 (en) * 1998-05-22 2004-03-09 Miroslav Sedlacek Hydraulic motor
WO2001044688A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Hostin, Stanislav Step-up gearing
WO2005071256A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Miroslav Simera Rolling fluid machine especially with a liquid spraying at the output
WO2005106205A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Miroslav Sterba Bladeless fluid machine

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150036501A (ko) 2015-04-07
WO2014136198A1 (ja) 2014-09-12
CN105121839B (zh) 2017-10-03
US20150292468A1 (en) 2015-10-15
EP2966295A1 (en) 2016-01-13
KR101643109B1 (ko) 2016-07-26
EP2966295A4 (en) 2016-07-20
US10267285B2 (en) 2019-04-23
EP2966295B1 (en) 2020-04-22
JPWO2014136198A1 (ja) 2017-02-09
CN105121839A (zh) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2006102133A (ru) Устройство для передачи вращательного движения на ведомый вал, в частности, для рециркуляционных насосов для текучей среды
JP5671754B1 (ja) 回転駆動装置
JP2012062888A (ja) ポンプユニット
JP6946552B2 (ja) 軸受内軸受を備えた装置
JP2013525710A (ja) 偏心軸受
EP1653061A1 (en) Device for transmitting the rotating movement to a driven shaft, in particular for fluid recirculating pumps
JP2020525699A (ja) 円筒対称性容積形機械
MX2016011273A (es) Dispositivo de impulsion de fluido, conjunto de motor y embrague de friccion centrifuga de los mismos.
TW201839289A (zh) 附發電機能之阻尼器
TWI542787B (zh) 旋轉驅動裝置
JP2010074975A5 (ja)
JP2014001714A (ja) 一軸偏心ねじポンプ
JP2011152037A (ja) 固定子及びこの固定子に装着された回転子を有する装置
JP5555372B2 (ja) 偏心軸受
JP6995678B2 (ja) 回転抵抗発生装置
WO2016135914A1 (ja) 回転駆動装置
JP2018521252A (ja) 小型で、高度に一体化された、オイル潤滑電気真空コンプレッサ
JP5028602B2 (ja) 一軸偏心ねじポンプ
US20140287865A1 (en) Rotating electric machine
US11248683B2 (en) Transmission and compressor system
RU2683587C1 (ru) Магнитный редуктор, встраиваемый в электродвигатель
CN112840139A (zh) 具有低渗透鼓的磁流变液离合器装置
JP6635694B2 (ja) ポンプ体、ポンプ装置、流量計及び発電機
JP2013234699A (ja) 磁気カップリング装置
JP6912353B2 (ja) 回転制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5671754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250