JP5671347B2 - アドレナリン受容体のα1ループ2またはβ2ループ1上のエピトープを認識する抗体に対して結合親和性を有するペプチド - Google Patents

アドレナリン受容体のα1ループ2またはβ2ループ1上のエピトープを認識する抗体に対して結合親和性を有するペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP5671347B2
JP5671347B2 JP2010542631A JP2010542631A JP5671347B2 JP 5671347 B2 JP5671347 B2 JP 5671347B2 JP 2010542631 A JP2010542631 A JP 2010542631A JP 2010542631 A JP2010542631 A JP 2010542631A JP 5671347 B2 JP5671347 B2 JP 5671347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
solid phase
nucleic acid
loop
acid molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010542631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011518113A5 (ja
JP2011518113A (ja
Inventor
クンツェ、ルドルフ
ヴァルカト、ゲルト
ローゼンタール、ペーター
シュトラウベ、リヒャルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fresenius Medical Care Deutschland GmbH
Original Assignee
Fresenius Medical Care Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fresenius Medical Care Deutschland GmbH filed Critical Fresenius Medical Care Deutschland GmbH
Publication of JP2011518113A publication Critical patent/JP2011518113A/ja
Publication of JP2011518113A5 publication Critical patent/JP2011518113A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5671347B2 publication Critical patent/JP5671347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • C07K17/08Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1787Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for neuromediators, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3251Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising at least two different types of heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulphur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • C07K14/723G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、アドレナリン受容体のα1ループ2またはβ2ループ1上のエピトープを認識する抗体に対して結合親和性を有するペプチド、単離された核酸分子、有機ポリマー、無機ポリマー、合成ポリマー、もしくは混合ポリマーからなるアフィニティクロマトグラフィまたは固相抽出のための固相、核酸分子を含むベクター、該ベクターを含む宿主細胞、固相上の免疫グロブリン含有流体から免疫グロブリンを除去するための装置、本発明の核酸分子、ペプチド、および/または固相、ならびに薬理学的に許容されるキャリアを含む医薬組成物、本発明の核酸分子、本発明のベクター、本発明の宿主細胞を含むキット、ならびに本発明のペプチドを含むクロマトグラフィのための装置に関する。
発見者であるアロイス・アルツハイマー(Alois Alzheimer)(1864〜1915)にちなんで名付けられたアルツハイマー病(AD)は、進行性の変性疾患である。その特徴は、重要な脳機能に広範囲にわたる影響をもたらす凝集タンパク質の沈着によって引き起こされる、脳細胞の構造および機能の変化である。以下の臨床的および認知的特徴が重要である:
・最初は短期記憶の障害、後に長期記憶の障害
・単純な認識パターンの認知障害
・発話および明瞭な発音の進行性喪失
・臭覚、空間見当識の進行性喪失、および日常的な作業を行う能力の低下
「AD」の診断は種々の方法で得られ、例えば、コンピュータ断層撮影法(CT)または磁気共鳴断層撮影法(MRT)などの画像法、および脳脊髄液中の関連する病的分子の濃度を実験室において化学的に測定する方法などがある。脳波記録法(EEG)も考えることができる。ミニメンタルステート検査(MMST)などの認知検査は次第に重要になりつつある。
治療を施さない場合、当該疾患は、数年間にわたって臨床状態(clinical image)が悪化する結果となり、最後には死を迎えることが避けられない「一方通行」である。疾患のステージが進行したものであるほど、患者にかかるケアおよび費用が増加する。これは認知症のその他の形態にも当てはまるが(ADは全認知症ケースの約3分の2を占める)、それらに関しては本発明では扱わない。
当該疾患の罹患率は、年齢に大きく依存している。年齢が60〜70歳の場合、罹患率は約1%であり、年齢が70〜80歳の場合、罹患率は約10%という高さとなる。ドイツではヒトの寿命が延び続けていることから、症例数がさらに増加することが予想される。
現在、ドイツにおけるADの年間発症数は、130,000〜140,000件(Hallauer、2003)であるが、この数字には説明が必要である。軽度の形態の場合はほとんど目立たないことから、該患者の大部分は恐らく疾患の重症度が中程度であるだろう。
数年前、当該疾患は依然として治癒することができない運命の巡り合わせであると考えられていた。重度のケースでは、鎮静のために、鎮静薬および神経遮断薬による治療が行われてきた。一方で、第一世代の薬物が入手可能であり、これらは、中間的な中程度のステージに主に用いられる。例には、Axura(活性成分:メマンチン)またはExelone(活性成分:リバスチグミン)などの認可医薬が含まれる。研究の発表状況によると、これらの薬剤は、軽度および中程度の重症度のADに対して良好な効果を有する。
しかし、Exeloneおよびその他のコリンエステラーゼ阻害薬の臨床的効果は、メタ分析によって否定されている。認可医薬は市販されており製剤の処方は可能であるが、すべての患者が治療されるわけではまったくない。
アセチルサリチル酸(アスピリン)、イブプロフェン、インドメタシン、またはCOX2阻害薬などの抗炎症薬により、ADに対するある程度の予防効果が引き起こされると考えられる。確かに、局所的および全身的な炎症または炎症メディエーターが、恐らくは神経原線維形成を促進することにより、生命体/脳において疾患を促進する役割を果たしている。
スタチンなどのコレステロール低下薬も、AD発症のリスクに対して有利な影響を有すると考えられる。少なくとも、コレステロール低下薬を服用している患者は、ADの発症率が低い。しかし、このことを裏付ける確かな科学的データはない。
アンジオテンシン変換酵素(ACE)の阻害薬などの降圧薬でも同じような状況である。これらの活性物質の直接の効果に加えて、収縮期血圧の低下も、観察される予防効果と一般的に関連している。
患者をβ−アミロイドにより免疫化することは、治療の実験段階である。それに反応して、免疫系が抗体を産生し、結果的に局所的な炎症反応によってアミロイド斑を破壊する。この手法は有望と考えられるが、高いリスクを伴うため、議論の余地がないというわけではない。恐らく、治療的に用いられる個々の炎症免疫反応は、必要とされるほどの精度では投薬することができない。その他の実験的な治療の手法は、明らかに斑の形成において役割を担っている脳の銅イオンの欠乏を補うことに基づいている。
薬物が、基本的に進行を停止することができるだけであるのか、または患者の認知状態を臨床的に改善することもできるのかという問題は、現在のところまだ解決されていない。現在利用可能な手段は、臨床的な状況を改善するというよりも、安定化させるものである。
ADの病因自体はまだ最終的に明らかにされていない。数多くのリスク因子が認識されている。これらには、年齢、高血圧、高コレステロールレベル、過体重、アポリポタンパク質E4、銅欠乏、特定の遺伝的素因、および恐らく酸化的ストレスが含まれる。該疾患の発症は、多因性である可能性が非常に高い。
ADの発症および進行において役割を担うか、または担う可能性のある分子に関する文献は非常に数多く存在する。ここで、用語の定義に関して、いわゆる病的分子のほとんどは、健康な生物における生理学的な構造およびプロセスの構成要素であると言うことができる。これらは、血漿中もしくは局所的に組織中、細胞間または細胞内の濃度限界を超える場合に、病的であると見なされる。このことは、溶解したタンパク質および凝集した分子(例えば、斑の形態のβ−アミロイド)の両方に当てはまる。
2つの異なった、それ自体が病的なタンパク質分子が、脳の細胞間または細胞内の空間に凝集または沈着すると、シグナル伝達およびニューロンの相互作用において基礎的なニューロン機能障害が引き起こされる。このようなタンパク質は、基本的に、神経毒性のあるβ−アミロイドペプチド(アミロイド斑の形態でポリマーとして凝集)、および神経原線維変化として凝集したポリマーであるタウタンパク質である。
いわゆるアミロイドは、明らかに、AD発症の原因として関与している。その後、神経細胞の膜からの該分子の酵素開裂によって、アミロイド−β40/42の形成が増加する。その結果、単一のβ−アミロイド分子、β−アミロイドオリゴマー、およびそのアミロイド斑への凝集の濃度が局所的に増加する。このような斑は、神経による刺激の正常な伝達、および細胞間の情報伝達を阻害する。前駆体分子からの凝集性β−アミロイドの開裂は、いわゆるγ−セクレターゼによって引き起こされる。該酵素の活性は、β2−アドレナリン受容体によって制御される。
斑はさらに、通常は神経細胞の軸索路に生理学的に局在しているタウタンパク質の神経原線維変化を発生させる場合もある。このような凝集体の沈着は、脳領域の広い範囲にわたって発生する。斑形成のプロセスは、疾患の初期から発病まで何年もかけて進行する。
斑および神経原線維変化はいずれも、死亡したAD患者の脳切片中に、顕微鏡で良好に視覚化することができ、診断の重要な部分である。
アポリポタンパク質E4の役割を含む、その他の分子の病理機序における役割についても同時に議論されている。さらに、レオロジー的に関連する血漿タンパク質が、少なくとも間接的に、臨床的な状況の発生に関与していると考えられている。これらには、アルファ−2マクログロブリン、フィブリノーゲンの全身レベルおよび局所濃度の増加または中程度の増加が含まれるが、酸化低密度リポタンパク質(oxLDL)など、酸化的ストレス反応由来の酸化血漿タンパク質も含まれる。
これらの分子の作用が総合して脳領域の血液循環の低下の原因となり該疾患の開始が誘発され、進行および維持が促進される場合がある。表1は、重要な病的分子の概説を示す。
Figure 0005671347
GPCRに対するagAABに関連する疾患群の中で最も詳細に研究されたものは、心疾患である。心筋炎、拡張型心筋症、周産期心筋症、シャーガス病、および心室性不整脈では、臨床的に診断された疾患を有する患者の血清中に、β−ARに対するagAABを検出することができる。
DCMおよび心筋炎は重度の心臓疾患であり、慢性心筋炎がDCMへ発展することがあるという仮説が立てられている。両疾患共に、エンテロウイルスまたはその他による感染が主たる病原因子であり得るが、炎症反応が自己免疫疾患へ発展することもある。後のステージでは、病原因子は検出不能である場合があり、炎症反応さえも低下する場合があるが、慢性の進行性心不全と診断される。DCMは、重度の心不全が特徴的である。その他の病原因子を除外することができる、DCMのサブセットである特発性DCMでは、最大80%のβ−アドレナリン作動性AABの罹患率が顕著である。
心筋炎およびDCMでは、β1−アドレナリン作動系およびレニン−アンジオテンシン系のアンタゴニスト、ならびに身体の安静による治療が優先的に行われる。
治療上の目標は、心臓の過剰刺激を低減し、不整脈を防止することである。ベータ遮断薬を治療に用いてアドレナリン作動性の過剰刺激を低減すると、研究対象とした患者の心臓死および入院加療が著しく減少する。心室性不整脈は、拡張型DCMにおける突然死の主たる原因であり、心室頻拍がβ−ARに対するagAABの検出と強い関連性を有することが示されている。
DCMにおける心不全が慢性的に進行すると、効果のある薬物療法がもはや不可能な疾患ステージへと至る。このステージでは、ある程度の年数の間持続可能な治療法として考慮することができるのは、心臓移植のみである。心臓移植の理由の約半数がDCMである。治療の選択肢を広げることができれば、重度の心不全のケースにおける多数の早期死亡を阻止することができる可能性が非常に高いであろう。
DCMと同様に、周産期心筋症は左心室の拡張を特徴とし、生命に関わる障害へと発展する可能性がある。南アフリカの女性における発症率は約1:1000である一方、欧米諸国の白色人種ではこの疾患は稀である。周産期心筋症の病因については未知の部分が多い。定義として、該疾患は、出産前の最終月および出産後の4ヶ月の間に診断される。最近、周産期心筋症を患う患者10人のサンプルのすべての血清中において、β−ARに対するagAABが存在することが示された。
シャーガス病は、寄生生物トリパノソーマ・クルージ(Trypanosoma cruzi)がその原因であり、南アメリカでは非常に一般的である。症状の中でも、患者は多くの場合、コリン作動性システムの全体に影響を及ぼす自律神経障害症候群の一部として、心筋炎を発症する。自律神経障害症候群は、ムスカリン性Mアセチルコリン受容体に対する機能性AABによっても引き起こされるとする強い証拠が存在する。M−受容体に対するagAABの罹患率は50〜94%の範囲である。シャーガス病では、β−ARに対するAABも、約53%のケースで見いだされる。この状況は、付帯徴候として機能性拮抗作用を有する、T.クルージ由来の、元来同一である抗原の抗原模倣(antigenic mimicry)を意味している可能性がある。
前述のagAABの病因の性質に関して、以下の段落では、臨床的に関連のある証拠を有するシグナル伝達の現象のみを考慮する。β−ARの活性化により、G−タンパク質三量体中のG−タンパク質が刺激されてアデニル酸シクラーゼが活性化され、cAMPの上昇が引き起こされる。一方、ムスカリン性アセチルコリン受容体およびニコチン性アセチルコリン受容体に結合したアゴニストリガンドは、G−タンパク質を阻害することによりアデニル酸シクラーゼを阻害する。しかし、この単純なパターンが、個々の受容体にまで拡張されなければならない。
心筋炎またはDCM患者の血清由来の自己抗体は、アゴニストであるイソプレナリンと同程度の陽性変時作用を示す。イソプレナリンは、明らかに細胞中のcAMP濃度を増加させ、L型Ca2+チャネルを活性化する。DCM患者からのAABが、L型Ca2+チャネルを活性化することが示されている。一方、cAMPの蓄積に対するAABの影響はむしろ僅かであった。しかし、心筋細胞中における細胞質プロテインキナーゼAおよび膜結合プロテインキナーゼAは、AAB刺激によって活性化されることが示されている。ラット心筋細胞においてアポトーシスを誘発する抗β受容体モノクローナルABもcAMPおよびプロテインキナーゼAを介して作用し、MAPキナーゼ、特にp38キナーゼは、複数のGPCRの下流で活性化されるが、炎症性サイトカインのシグナル伝達カスケードでも活性化される。したがって、agAABによるβ−ARの刺激は炎症誘発作用も有し得ることを示唆することができる。
cAMP非依存性の重要なシグナル伝達経路も存在する。L型Ca2+チャネルは、プロテインキナーゼAによるリン酸化によって活性化されるだけでなく、Gタンパク質のサブユニットによっても直接活性化される。したがって、Ca2+流入による刺激は、自己免疫性心筋炎およびDCMにおけるAABの病因的役割についての重要な経路であり得る。ラットおよびヒト心筋細胞に対する活動電位は、β−ARに対するagAABの投与によって延長され、そして次に、起電性のNa/Ca2+交換体を活性化し、その結果、心臓の電気的不安定性をもたらす。細胞内カルシウムの過負荷も、β−アドレナリン刺激と同様に、リモデリングの重要な現象として知られている。トランスジェニックラットのモデルにおいて、β−ARは、心房性ナトリウム利尿因子の転写促進に仲介されるアクチンの再構築にとって極めて重要であった。
すべてを合わせて考えると、β−アドレナリン作動性の過剰刺激、細胞内カルシウムの過負荷、およびβ−ARの下方制御の部分的な欠如が、心筋炎およびDCMの疾患発生に関与している可能性がある。
動物実験の結果は、組織培養実験で得られたagAABの病因的関連性に関するインビトロのデータを裏付けている。Jahnsらは、β1−ARの第二細胞外ループで免疫化することにより、ラットにおいてアゴニスト抗体を誘発することができた。該動物は、ヒト拡張型心筋症に類似した拡張型心筋症を発症した。この誘発した抗体/免疫グロブリンを健康な動物に移植すると、やはりDCMを引き起こす。
β1−ARに対するアゴニスト抗体の誘発はウサギでも行われ、agAABおよびDCMが発生した。ペプチドカラムを用いた特異的免疫吸着により動物の血漿からagAABを除去すると、左室駆出率として測定される心筋機能の改善が見られる。
さらに多くの刊行物で、DCMを患う患者における除去(免疫吸着)療法の臨床的有用性に関して報告されている。有効な心臓薬物治療が不可能である心疾患の臨床段階において、除去療法により、長期間にわたるagAABの低下、活性化された炎症性白血球の心筋組織からの消滅、および重要な心機能の上昇がもたらされる。
agAABと関連するか、またはこれに起因する疾患のその他の例には、妊娠高血圧腎症および血管壊死性腎臓拒絶反応(アンジオテンシン−1受容体に対するagAAB、または開放隅角緑内障(β2−アドレナリン受容体に対するagAABがある。
国際公開第02/093174号は、ADを治療する方法および装置を開示する。当該方法には、体液中、好ましくは血液または血液製剤中のマーカーである生化学的マーカー、具体的には、ヒトグリア線維酸性タンパク質(GFAP)およびグリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素(GAPDH)の循環自己抗体を除去することが含まれる。該発明は、さらに、自己抗体の除去に効果的である免疫系の調節を行う装置またはプロセスも含む。
D.M.Walshらは、Biochemical Society Transactions(2005)Vol.33、part 5、PP I087〜1090に、Aβの可溶性オリゴマーが、アルツハイマー病の最も初期のエフェクターの1つであることを開示する。著者らは、アミロイドに基づく3つの顕著な治療標的である、Aβ産生に関与するセクレターゼの阻害、Aβ凝集の阻害、およびAβに対する免疫化に向けた化合物の試験について報告している。各ケースにおいて、オリゴマー産生を低減することができる化合物、または積極的にAβオリゴマーと結合する抗体はまた、これらの天然の細胞由来オリゴマーのシナプス毒性作用を寛解させる。
Norman R.Relkinらは、Neurobiology of Aging(2008)、Febr.20、E−publ.において、βAに対する天然の抗体が体内のβAレベルを低下させ、当該抗体の静脈内投与によって、軽度のADを有する患者の脳機能を改善することができることを開示している。
Dennis J.Selkoeらは、Annu.Rev.Pharmacol.Toxicol.2003、43:545−84.において、アミロイドに基づく治療を予測する分子の理解について考察している。脳の変性疾患は、最も不明瞭で難治性のヒト疾病の1つであると長い間考えられていた。しかし、その機構の理解が最近になって進んだことにより、疾患修飾薬の可能性に目前まで迫った。この進歩は、恐らくアルツハイマー病のケースで最も良く例示される。分子病理学および遺伝学の適用により、これまでに家族性アルツハイマー病と関連付けられた4つの遺伝子すべてが、アミロイドβ−タンパク質(Aβ)の脳内レベルを慢性的に上昇させることが分かった。したがって、前駆体からAβを発生させるプロテアーゼであるβ−セクレターゼおよびγ−セクレターゼの小分子阻害薬が活発な開発下にあり、マウスのモデルにおいてインビボでの効力を示したものもある。別の手法として、Aβに対する能動免疫または受動免疫が広範囲にわたるマウスでの前臨床確認を受けているが、ヒトに対する顕著な副作用のない効果的な製剤は依然として待ち望まれている状態である。いくつかのその他の可能性のある治療法も概説されている。これらの様々な手法の1つもしくは2つ以上が最終的に認知症を遅延または予防することが証明された場合、アルツハイマー病は、器官の中で最も複雑であるヒト大脳皮質に対する還元主義的生物学(reductionist biology)の適用の重要な成功例となるであろう。
欧州特許出願公開第1832600号は、緑内障に関連する自己抗体と相互作用を起こすペプチドをコードする核酸分子、該ペプチド自体、前記核酸分子およびペプチドを含む医薬組成物、ならびに前記ペプチドの、特に除去療法における、緑内障の治療のための使用に関する発明を開示する。該ペプチドは、β2アドレナリン受容体の細胞外ループ2の一部分であるエピトープに相当する。
国際公開第02/38592号は、免疫グロブリンに対して高い親和性を有するペプチドに関する発明を開示する。
Y.Magnussonらは、Clin.Exp.Immunol.(1989)78、42〜48.において、ベータ−2アドレナリン受容体とは異なる、ヒトベータ−1アドレナリン受容体の第二細胞外ループの抗原性分析について報告している。
Yanxiang Niらは、γ−セクレターゼ活性を刺激しアミロイド斑の形成を促進する、β−アドレナリン受容体の活性化について報告している。この報告によると、β−ARの活性化により、γ−セクレターゼ活性およびアミロイド斑形成が刺激され、アルツハイマー病の疾患発病において、β−ARの異常な活性化がAβの蓄積に寄与している可能性があると推測される。
本発明の目的は、ADの治療に用いることができる化合物を提供することである。別の目的は、アドレナリン受容体に対する自己抗体に起因した高レベルのγ−セクレターゼを患う個体において、β2−アドレナリン受容体を介したγ−セクレターゼ活性を低下させることができる化合物を提供することである。
本発明は、γ−セクレターゼ活性の上昇、β−アミロイド分子の放出の増加、および/または脳血管細胞、グリア細胞、もしくはニューロンの細胞機能障害に起因する疾患を患う患者の血漿中における、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)、β2およびα1アドレナリン受容体(AR)に対するアゴニスト自己抗体(agAAB)の発見に基づいている。具体的には、該疾患はADである。
アルツハイマー病の患者(n=11〜14)の抗体は、β2アドレナリン受容体およびα1アドレナリン受容体を介してラット心筋細胞を刺激する。 アルツハイマー病の患者(n=6)由来の抗体は、β2アドレナリン受容体の第一細胞外ループと結合する。 アルツハイマー病の患者(n=6)由来の抗体は、β2−ARの第一細胞外ループ中に埋め込まれたペプチドエピトープと結合する。 アルツハイマー病の患者(n=6)のβ2アドレナリン受容体に対する抗体は、免疫グロブリンGサブクラス1に属する。 アルツハイマー病の患者(n=6)由来の抗体は、α1アドレナリン受容体の第二細胞外ループと結合する。 アルツハイマー病の患者(n=5)由来の抗体は、α1Aアドレナリン受容体の第二細胞外ループ中に埋め込まれたペプチドによって中和される。 アルツハイマー病の患者(n=5)由来のα1Aアドレナリン受容体に対する抗体は、免疫グロブリンGサブクラス1に属する。
本発明のある実施形態では、前記目的は、γ−セクレターゼ活性の上昇、β−アミロイド分子の放出の増加、および/または脳血管細胞、グリア細胞、もしくはニューロンの細胞機能障害に起因する疾患を患っていることが疑われるかまたは患っている患者から、免疫グロブリンを除去することによって解決される。免疫グロブリンの除去は、固体担体上にそれぞれの免疫グロブリンを吸着させることによって実施することができる。このような方法は、それ自体としては本技術分野において公知である。
別の実施形態では、本発明は、γ−セクレターゼ活性の上昇、β−アミロイド分子の放出の増加、および/または脳血管細胞、グリア細胞、もしくはニューロンの細胞機能障害に起因する疾患を、患者から免疫グロブリンを除去することにより治療する装置を製造するための免疫吸着装置の使用に関する。
本発明の別の実施形態では、この目的は、アドレナリン受容体のヒトα1ループ2およびβ2ループ1上のエピトープを認識する抗体に対する、ED50が500nM未満、特に10nM未満であるペプチドによって解決され、該抗体がエピトープと結合することにより、γ−セクレターゼ活性の上昇、および/または病的β−アミロイドの放出の増加、および/または脳血管細胞、グリア細胞、もしくはニューロンの細胞機能障害がもたらされ、ED50の値は、agAABの同定に用いられたバイオアッセイによって測定される。
特に、本発明のペプチドは、α−アドレナリン受容体サブタイプA、B、もしくはC、またはこれらの組み合わせのヒトα1ループエピトープを認識する。
本発明のある実施形態では、本発明のペプチドは、アミノ酸配列、
X1−X2−X3−X4−X5−X6−X7−X8−X9
からなり、
a)
X1=アミノ基、アミド、アセチル基、ビオチン基、マーカー、スペーサー、リンカー、C、GKK、SGKK、もしくは欠失、
X2=A、G、α−Abu、F、Hph、Hyp、Nal、P、Pip、S、V、W、Y、もしくは欠失、
X3=Hyp、P、Pip、S、T、Y、もしくは欠失、
X4=Aad、Asu、D、E、Har、K、N、Orn、Q、R、
X5=Aad、Asu、D、E、N、Q、
X6=Aad、Asu、D、E、Har、K、N、Orn、Q、R、
X7=F、Hph、Hyp、Nal、P、Pip、W、Y、もしくは欠失、
X8=A、α−Abu、β−A、G、S、T、V、Y、もしくは欠失、
X9=アミド、ヒドラジド、アジド、カルバミン酸、マーカー、スペーサー、リンカー、C、GKK、SGKK、もしくは欠失、または、
b)
X1=アミノ基、アミド、アセチル基、ビオチン基、マーカー、スペーサー、リンカー、C、GKK、SGKK、もしくは欠失、
X2=F、Hph、Hyp、Nal、P、Pip、W、Y、
X3=A、α−Abu、Dab、G、Hyl、K、Orn、R、S、V、
X4=Aad、Asu、D、E、Hyp、N、P、Pip、Q、
X5=Aad、Asu、D、E、Hyp、N、P、Pip、Q、
X6=A、α−Abu、G、Hyl、K、Orn、R、S、V
X7=F、Hph、Hyp、Nal、P、Pip、W、Y、
X8=γ−Abu、Ahx、β−A、G、もしくは欠失、
X9=アミド、ヒドラジド、アジド、カルバミン酸、マーカー、スペーサー、リンカー、C、GKK、SGKK、もしくは欠失、または、
c)
X1=アミノ基、アミド、アセチル基、ビオチン基、マーカー、スペーサー、リンカー、C、GKK、SGKK、もしくは欠失、
X2=A、α−Abu、Dab、G、Hyl、K、Orn、R、もしくは欠失、
X3=A、C、F、Hph、M、Nal、S、W、Y、
X4=F、S、T、W、Y、
X5=F、S、T、W、Y、
X6=A、C、F、Hph、M、Nal、S、W、Y、
X7=A、α−Abu、Dab、G、Hyl、K、Orn、R、
X8=Abu、Ahx、β−A、G、もしくは欠失、
X9=アミド、ヒドラジド、アジド、カルバミン酸、マーカー、スペーサー、リンカー、C、GKK、SGKK、もしくは欠失、または、
d)
X1=アミノ基、アミド、アセチル基、ビオチン基、マーカー、スペーサー、リンカー、C、GKK、SGKK、もしくは欠失、
X2=Aad、Asu、D、E、F、Hph、N、Nal、Q、W、Y、
X3=A、C、G、Hcy、S、Sec、
X4=D、E、F、N、Nal、Q、W、Y、
X5=F、Hph、Nal、W、Y、
X6=D、E、F、N、Nal、Q、W、Y、
X7=A、C、G、Hcy、S、Sec、
X8=Aad、Asu、D、E、F、Hph、N、Nal、Q、W、Y、
X9=アミド、ヒドラジド、アジド、カルバミン酸、マーカー、スペーサー、リンカー、C、GKK、SGKK、もしくは欠失、
であり、
Aadは、α−アミノアジピン酸;α−Abuは、α−アミノ酪酸;Ahxは、ε−アミノへキサン酸;Asuは、α−アミノスベリン酸;β−Aは、β−アラニン;Dabは、α,γ−ジアミノ酪酸;γ−Abuは、γ−アミノ酪酸;Harは、ホモアルギニン;Hcyは、ホモシステイン;Hphは、ホモフェニルアラニン;Hylは、δ−ヒドロキシリジン;Hypは、ヒドロキシプロリン;Nalは、β−(1−または2−ナフチル)−アラニン;Ornは、オルニチン;Pipは、ピペコリン酸;Secは、セレノシステイン、ならびに、アミノ酸の一文字コードは、IUPAC命名法に従う一般的なL−アミノ酸および対応するD−アミノ酸を表す。
本発明の別の実施形態では、本発明のペプチドは、リンカーおよび/またはスペーサーが、α−アミノカルボン酸ならびにそのホモオリゴマーおよびヘテロオリゴマー、α,ω−アミノカルボン酸およびその分岐鎖状オリゴマーもしくはヘテロオリゴマー、その他の脂肪族アミノ酸および/もしくは芳香族アミノ酸ならびに直鎖状および分岐鎖状のホモオリゴマーもしくはヘテロオリゴマー;アミノオリゴアルコキシアルキルアミン;マレインイミドカルボン酸誘導体;アルキルアミンオリゴマー;4−アルキルフェニル誘導体;4−オリゴアルコキシフェニル誘導体もしくは4−オリゴアルコキシフェノキシ誘導体;4−オリゴアルキルメルカプトフェニル誘導体もしくは4−オリゴアルキルメルカプトフェノキシ誘導体;4−オリゴ−アルキルアミノフェニル誘導体もしくは4−オリゴアルキルアミノフェノキシ誘導体;(オリゴアルキルベンジル)フェニル誘導体もしくは4−(オリゴアルキルベンジル)フェノキシ誘導体、ならびに4−(オリゴ−アルコキシベンジル)フェニル誘導体もしくは4−(オリゴアルコキシ−ベンジル)フェノキシ誘導体;トリチル誘導体;ベンジルオキシアリール誘導体もしくはベンジルオキシアルキル誘導体;キサンテン−3−イルオキシアルキル誘導体;(4−アルキルフェニル)アルカン酸誘導体もしくはω−(4−アルキルフェノキシ)アルカン酸誘導体;オリゴアルキルフェノキシアルキル誘導体もしくはオリゴアルコキシフェノキシアルキル誘導体;カルバミン酸誘導体;アミン;トリアルキルシリル誘導体もしくはジアルキルアルコキシシリル誘導体;アルキル誘導体もしくはアリール誘導体、および/またはこれらの組み合わせを含む群から選択されることを特徴とする。
さらに別の実施形態では、本発明のペプチドは:
a)アミノ酸配列
X1−X2−X3−X4−X5−X6−X7−X8−X9
からなるペプチドであって、X1〜X9は上記で述べたものと同じ意味を有するペプチド;
b)a)のアミノ酸配列と機能的に類似するのに十分な相同性を有するアミノ酸配列からなるペプチド;
c)欠失、付加、置換、転座、逆位、および/または挿入によって修飾され、a)またはb)のアミノ酸配列と機能的に類似する、アミノ酸配列a)またはb)のペプチド;
d)アミノ酸配列a)、b)、またはc)と同一または別のペプチドで分岐もしくは伸長によって修飾され、ホモオリゴマーペプチドまたはヘテロオリゴマーペプチドを形成する、アミノ酸配列a)、b)、またはc)のペプチド、
からなる群から選択されることを特徴とする
別の実施形態では、本発明のペプチドは、b)で特定されるアミノ酸配列が、a)で特定されるアミノ酸配列のいずれに対しても、少なくとも40%の相同性を有することを特徴とする。さらに、本発明のペプチドは、b)で特定されるアミノ酸配列が、a)で特定されるアミノ酸配列のいずれに対しても、少なくとも60%、好ましくは70%、より好ましくは80%、特に好ましくは90%の相同性を有することを特徴とする。
本発明の別の実施形態では、本発明のペプチドは、アミノ酸配列APEDET、WKEPAP、PPDERF、KMWTFG、またはFGNFWCEからなることを特徴とする。
本発明によると、本発明のペプチドは、医学的活性物質として用いることができる。本発明のペプチドは、アルツハイマー病を患う患者の抗体と結合することができる。
本発明のペプチドは、さらに、磁性ナノ粒子、常磁性ナノ粒子、および/または非磁性ナノ粒子へ不動化および/または固定されている場合があることを特徴とする。
本発明の別の実施形態では、本発明のペプチドは、固相へ結合されていることを特徴とする。
本発明のペプチドは、直鎖状および分岐鎖状、ならびに環状の形態で存在していてもよい。ペプチドの閉環は、例えば、2つのシステインが存在する場合はジスルフィド架橋を介して行われ、またはアミド環化を介して行われ、任意に、側鎖を介して、C末端からN末端を介して、または後者の組み合わせを介して行われてもよい。
本発明のペプチドは、該ペプチドが結合する免疫グロブリンが、ヒトβ2−ARおよびα−ARと相互作用するagAABであることをさらに特徴とする場合がある。
先行請求項のいずれかのペプチドは、アミノ基、アミド、ヒドラジド、アジド、カルバミン酸、アセチル基、ビオチン基、マーカー、スペーサー、および/またはリンカーをさらに含むことを特徴とする。
本発明の主題は:
a)請求項1に記載のペプチドからなる群から選択される少なくとも1つのペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子;
b)a)のヌクレオチド配列に相補的な核酸分子;
c)a)またはb)のヌクレオチド配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子;
d)a)、b)、またはc)のヌクレオチド配列と機能的に類似するのに十分な相同性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子;
e)遺伝コードのため、a)〜d)のヌクレオチド配列へ変性した核酸分子;ならびに、
f)欠失、付加、置換、転座、逆位、および/または挿入によって修飾され、a)〜e)のヌクレオチド配列と機能的に類似する、a)〜e)のヌクレオチド配列の核酸分子、
を含む群から選択される、単離された核酸分子でもある。
d)で特定されるヌクレオチド配列を有する本発明の核酸分子は、a)〜c)で特定されるヌクレオチド配列のいずれに対しても、少なくとも40%、特には少なくとも60%、好ましくは70%、より好ましくは80%、特に好ましくは90%の相同性を有する。
本発明の核酸分子は、ゲノムDNA、cDNA、および/またはRNAである。
本発明の主題は、本発明の核酸分子を含むベクターでもある。
本発明のベクターを含む宿主細胞もまた、本発明の主題である。
アフィニティクロマトグラフィまたは固相抽出のための固相も本発明の主題であり、前記固相は、所望により化学的に活性化されていてもよい、有機ポリマー、無機ポリマー、合成ポリマーまたは混合ポリマー、好ましくは、架橋アガロース、セルロース、シリカゲル、ポリアミド、およびポリビニルアルコールを含み、例えば共有結合または吸着によって前記固相の表面に本発明のペプチドが不動化されている。具体的には、このペプチドは、X1、X2、X3、X4、X5、X6、X7、X8、および/またはX9の位置で固相と共有結合することができる。リンカーまたはスペーサーによって、前記ペプチドが担体表面から離れて位置することが有利であることがある。
固相上の免疫グロブリン含有サンプルから免疫グロブリンを除去するための装置もまた本発明の主題であり、該装置は本発明の固相を含む。免疫グロブリン含有サンプルを投入する手段も提供される。
本発明の別の主題は、本発明の核酸分子、本発明のベクター、本発明の宿主細胞、本発明のペプチド、および/または本発明の固相を含み、任意に、薬理学的に許容されるキャリア物質を含む、医薬組成物である。
さらに、本発明の核酸分子、本発明のベクター、本発明の宿主細胞、本発明のペプチド、本発明の固相、および/または請求項28に記載の医薬組成物を含み、任意に、キットの内容物を組み合わせるための、および/または製剤を提供するための、説明書を含むキットである。
本発明のペプチドを含むクロマトグラフィのための装置も本発明の主題である。具体的には、前記装置は、ペプチドが本発明の固相に結合されていることを特徴とする。
本発明は、さらに、本発明の核酸分子、本発明のベクター、本発明の宿主細胞、本発明のペプチド、本発明の固相、本発明の医薬組成物、本発明のキット、本発明の装置を、ADの予防、診断、治療に使用すること、およびADなどの神経変性疾患の治療のための薬物の作製またはスクリーニングに使用することにも関する。
本発明は、さらに、固相に結合した本発明のペプチドにより自己抗体を結合および/または除去することによってアルツハイマー病を治療する方法も開示する。
実施例、物質、および方法
新生仔の心臓細胞の単離および培養は、過去の報告に従って実施した(Wallukat,G. and Wollenberger,A.1987.アレルギー性喘息および拡張型心筋症を有する患者の血清ガンマグロブリン画分の、培養ラット心筋細胞における変事性β−アドレナリン受容体へ影響(Effects of the serum gammaglobulin fraction of patients with allergic asthma and dilated cardiomyopathy on chronotropic β−adrenoceptor function in cultured rat heart myocytes.)、Biomed.Biochim.Acta.78:634〜639)。
細胞培養
簡単に述べると、0.25%の粗トリプシン溶液を用いて、ウィスターラット(1〜2日齢)の心室を刻んだものから単細胞を解離し、加湿空気で平衡化したHalle SM 20−I培地中、800細胞/mmの密度で単層培養した。前記培地は、10%の熱不活性化FCSおよび2μmol/Lのフルオロデオキシウリジン(Serva、ハイデルベルグ、ドイツ)を含有しており、後者は非筋細胞の増殖を防止する。
3日目または4日目に、細胞を2mLの新鮮な血清含有培地中にて2時間インキュベートした。フラスコあたり、7〜10個の選択された細胞または同調的に収縮する細胞集団を15秒間計数した。脈動数の変化は、1分間あたりの拍動で表した。この手順を異なる培養物で2回繰り返し、各サンプルに対して合計で最大30個の細胞を表す結果を得た。
免疫グロブリン画分、アゴニスト薬物およびアンタゴニスト薬物、ペプチドなどは、示したように、単独でまたは累積的に添加した。自発的に拍動する心筋細胞の基礎収縮数は、162±4分であった。
免疫グロブリン画分の調製
免疫グロブリン画分は、1〜2mLの血清サンプルから、40%の飽和度で硫酸アンモニウム沈殿法により単離した。沈殿物を洗浄し、透析バッファー(154mmol/L NaCl、10mmol/L リン酸ナトリウム;pH7.2)に溶解した。沈澱、洗浄、および溶解の手順を2回繰り返した。
最後に、免疫グロブリンを1mLのPBS(pH7.2)中へ取り出し、1Lの透析バッファーに対して4℃で30時間透析した。透析の間、バッファーを5回交換した。自己抗体の検出のために、免疫グロブリン画分を、1:20または1:40の希釈率でフラスコに添加した。
透析後、IgG画分は10〜15mg/mLの濃度を特徴とし、最大でそのうちの10μg/mLが特異的受容体抗体である。このIgG溶液50μLを、以下のペプチド濃度のペプチド:50μLのIgG溶液あたり100μg/mLの緩衝化溶液5μL、と共にプレインキュベートする。この混合物を室温にて30分間プレインキュベートし、続いて、先の栄養溶液をピペットで除去した後に、細胞培養バイアル中に充填する。培地の量は2mLである。したがって、最終濃度は、IgGが0.5〜0.75mg/mLであり、ペプチドが0.5μgである。ペプチド(10mer)の分子量が1KD、およびIgGの分子量が150KDに設定される場合、agAABは過剰に存在することになる。
中和実験については、ヒトβ2ARまたはα1A−ARの3つの細胞外ループの配列に対応する合成ペプチドを、50μLの免疫グロブリン画分へ過剰に(50μL中0.5μg)添加した。この混合物を、室温で1時間、振盪およびインキュベートした。次に、2mLの培地中で培養した新生仔ラット心筋細胞へ100μLのサンプルを添加し、1:40の最終希釈率とした。ペプチド/免疫グロブリン混合物の添加約60分後に、拍動数を15秒間カウントした。
エピトープを中和する自己抗体を識別するために、ヒトβ2−ARの第一の細胞外ループまたはα1A−ARの第二の細胞外ループの配列に対応する合成オーバーラップペプチドを免疫グロブリンへ添加した。室温で1時間インキュベートした後、サンプルを上述のように使用した。
ED50の計算
新生仔ラット心筋細胞の刺激に対するagAABの50%効果量の推定については、ヒトβ2アドレナリン受容体のループ1またはヒトα1アドレナリン受容体(サブタイプA)のループ2のエピトープと結合するアフィニティクロマトグラフィで精製した抗体である抗体を、拍動数の増加の最大値が観測されるまで、新生仔ラットの心筋細胞を含む組織培養物へ、抗体濃度を増加させながら経時的に添加した。ED50は、コンピュータプログラムによって計算した。
患者
Clinic of Psychiatry of the Hospital Luedenscheidよりアルツハイマー型認知症の患者14人の血清の提供を受けた。コントロールは、ベルリンのMax Delbruck Centre of Moleculare Medicineからの健康なドナーの血清からの免疫グロブリン画分である。
免疫グロブリン製剤のため、サンプルを4,000gで30分間遠心分離し、−20℃で保存した。試薬は、Sigma−Aldrich Chemie(Deisenhofen、ドイツ)から購入した。他の化学物質はすべて分析グレードであった。
結果
図は以下を示す:
図1:アルツハイマー病の患者(n=11〜14)の抗体は、β2アドレナリン受容体およびα1アドレナリン受容体を介してラット心筋細胞を刺激する。β2アドレナリンアンタゴニストICI 118,551は、アゴニスト抗体の刺激作用を特異的に、しかし部分的に遮断する。αアドレナリンアンタゴニストであるプラゾシンを細胞培養物へ追加で添加した場合に、収縮の細胞活性の阻害がより効果的に観察される。14の血清サンプルのうち11のサンプル、または免疫グロブリンが、心筋細胞を活性化する。
図2:アルツハイマー病の患者(n=6)由来の抗体は、β2アドレナリン受容体の第一の細胞外ループと結合する。細胞外ループペプチド1、2、または3を患者の免疫グロブリンとコインキュベートすると、ループ1のみが、抗体を介した細胞拍動数の増加を中和する。
図3:アルツハイマー病の患者(n=6)由来の抗体は、β2‐ARの第一細胞外ループ中に埋め込まれたペプチドエピトープと結合する。免疫グロブリンをループ1ペプチドのオーバーラップエピトープ(2アミノ酸)とコインキュベートすると、エピトープFGNFWCEで、抗体を介した拍動数増加の中和が観察された。
図4:アルツハイマー病の患者(n=6)のβ2アドレナリン受容体に対する抗体は、免疫グロブリンGサブクラス1に属する。免疫グロブリンをサブクラス1〜4に対して特異的であるモノクローナル抗体とコインキュベートすると、IgG1に対するモノクローナル抗体で実施された沈澱でのみ、抗体を介した活性が消滅した。
図5:アルツハイマー病の患者(n=6)由来の抗体は、α1アドレナリン受容体の第二細胞外ループと結合する。ループ1、2、または3を患者の免疫グロブリンとコインキュベートすると、ループ2のみが、抗体を介した細胞拍動数の増加を中和する。
図6:アルツハイマー病の患者(n=5)由来の抗体は、α1Aアドレナリン受容体の第二細胞外ループ中に埋め込まれたペプチドによって中和される。オーバーラップペプチド(1または2アミノ酸)を免疫グロブリンとコインキュベートした。アミノ酸配列APEDETのペプチドが、免疫グロブリンの細胞活性を中和する。
図7:アルツハイマー病の患者(n=5)由来のα1Aアドレナリン受容体に対する抗体は、免疫グロブリンGサブクラス1に属する。免疫グロブリンをサブクラス1〜4に対して特異的であるモノクローナル抗体とコインキュベートすると、IgG1に対するモノクローナル抗体で実施された沈澱でのみ、抗体を介した活性が消滅した。

Claims (23)

  1. ヒトアドレナリン受容体(AR)の細胞外α1ループ2またはβ2ループ1上のエピトープを認識する抗体に対するED50が500nM未満であり、配列番号1または配列番号5で示されるアミノ酸配列からなり、前記抗体が前記エピトープと結合することにより、γ−セクレターゼ活性の上昇、β−アミロイド分子の放出の増加、および/または脳血管細胞、グリア細胞、もしくはニューロンの細胞機能障害がもたらされ、前記ED50値がバイオアッセイによって測定されるペプチド。
  2. 前記ペプチドが、ヒトα−ARサブタイプA、B、もしくはC、またはこれらの組み合わせのα1細胞外ループ1エピトープ、およびβ2ARの細胞外ループ1を認識し、前記組み合わせが、AおよびB、AおよびC、BおよびC、AおよびBおよびCである、請求項1に記載のペプチド。
  3. 医学的活性物質として用いるための、請求項1または請求項2に記載のペプチド。
  4. 前記ペプチドが、アルツハイマー病(Morbus Alzheimer)を患う患者の抗体と結合することを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のペプチド。
  5. 前記ペプチドが、磁性ナノ粒子、常磁性ナノ粒子、および/または非磁性ナノ粒子へ不動化および/または固定されていることを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のペプチド。
  6. 前記ペプチドが固相へ結合されていることを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のペプチド。
  7. 直鎖状分岐鎖状、または環状の形態であり、前記ペプチドの閉環が、2つのシステインが存在する場合はジスルフィド架橋を介して、もしくはアミド環化を介して行われ、または、側鎖を介して、C末端からN末端を介して、もしくは側鎖とC末端からN末端との組み合わせを介して行われる、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のペプチド。
  8. 前記ペプチドが、アミノ基、アミド、ヒドラジド、アジド、カルバミン酸、アセチル基、ビオチン基、マーカー、スペーサー、および/またはリンカーをさらに含むことを特徴とする、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のペプチド。
  9. a)請求項1に記載のペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子;
    b)a)のヌクレオチド配列に相補的な核酸分子;ならびに
    e)遺伝コードのため、a)またはb)のヌクレオチド配列と縮重している核酸分
    含む群から選択される単離された核酸分子。
  10. 前記核酸分子が、ゲノムDNA、cDNA、および/またはRNAであることを特徴とする、請求項に記載の核酸分子。
  11. 請求項9または請求項10に記載の核酸分子を含むベクター。
  12. 請求項11に記載のベクターを含む宿主細胞。
  13. 請求項9または請求項10に記載の核酸分子によりコードされるペプチド。
  14. 化学的に活性化された有機ポリマー、無機ポリマー、合成ポリマー、または混合ポリマーからなるアフィニティクロマトグラフィまたは固相抽出のための固相であって、前記固相の表面に請求項1〜請求項及び請求項13の少なくとも1項に記載のペプチドが不動化されている固相。
  15. 架橋アガロース、セルロース、シリカゲル、ポリアミド、またはポリビニルアルコールからなる請求項14に記載の固相。
  16. 前記ペプチドが、共有結合または吸着によって前記固相に結合される、請求項14または請求項15に記載の固相。
  17. 前記ペプチドが、リンカー/スペーサーによって前記固相の表面から離れて位置する、請求項14〜請求項16のいずれか1項に記載の固相。
  18. 請求項9または請求項10に記載の核酸分子、請求項11に記載のベクター、請求項12に記載の宿主細胞、請求項1〜請求項及び請求項13のいずれか1項に記載のペプチド、および/または請求項14〜請求項17のいずれか1項に記載の固相を含むキットであって、前記キットの内容物を組み合わせるための、および/または製剤を提供するための説明書をさらに含む、キット。
  19. 固相上の免疫グロブリン含有サンプルから免疫グロブリンを除去するための装置であって、請求項14〜請求項17のいずれかに記載の固相を含み、免疫グロブリン含有サンプルを投入する手段を備える、装置。
  20. 前記免疫グロブリンが、α−アドレナリン受容体と相互作用を起こすアゴニスト活性を示す自己抗体であることを特徴とする、請求項19に記載の装置。
  21. 患者から免疫グロブリンを除去することにより、γ−セクレターゼ活性の上昇、β−アミロイド分子の放出の増加、および/または脳血管細胞、グリア細胞、もしくはニューロンの細胞機能障害に起因する疾患を治療するための装置を製造するための、請求項19または請求項20に記載の免疫吸着装置の使用。
  22. 請求項1〜請求項及び請求項13のいずれか1項に記載のペプチドを含む、クロマトグラフィのための装置。
  23. 前記ペプチドが、請求項14〜請求項17のいずれか1項に記載の固相に結合されることを特徴とする、請求項22に記載の装置。
JP2010542631A 2008-01-15 2009-01-15 アドレナリン受容体のα1ループ2またはβ2ループ1上のエピトープを認識する抗体に対して結合親和性を有するペプチド Expired - Fee Related JP5671347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08100510A EP2080519A1 (en) 2008-01-15 2008-01-15 Peptides having binding affinity to an antibody which recognizes an epitope on an alpha1 loop 2 or beta 2 loop 1 of an adrenoreceptor
EP08100510.0 2008-01-15
PCT/EP2009/050446 WO2009090227A2 (en) 2008-01-15 2009-01-15 PEPTIDES HAVING BINDING AFFINITY TO AN ANTIBODY WHICH RECOGNIZES AN EPITOPE ON AN α1 LOOP 2 OR β2 LOOP 1 OF AN ADRENORECEPTOR

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011518113A JP2011518113A (ja) 2011-06-23
JP2011518113A5 JP2011518113A5 (ja) 2014-02-20
JP5671347B2 true JP5671347B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=39402559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542631A Expired - Fee Related JP5671347B2 (ja) 2008-01-15 2009-01-15 アドレナリン受容体のα1ループ2またはβ2ループ1上のエピトープを認識する抗体に対して結合親和性を有するペプチド

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8455442B2 (ja)
EP (2) EP2080519A1 (ja)
JP (1) JP5671347B2 (ja)
ES (1) ES2639573T3 (ja)
WO (1) WO2009090227A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015149818A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Oü Tervisliku Piima Biotehnoloogiate Arenduskeskus (Bio-Competence Centre Of Healthy Dairy Products) Lactobacillus plantarum inducia strain dsm 21379 as hypocholesterolemic agent and antimicrobial agent against clostridium difficile
EP2497828A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-12 Charité - Universitätsmedizin Berlin Use of aptamers in therapy and/or diagnosis of autoimmune diseases
WO2013023852A1 (en) 2011-08-12 2013-02-21 E.R.D.E.-Aak-Diagnostik Gmbh Agonistic autoantibodies to the alpha1-adrenergic receptor and the beta2-adrenergic receptor in alzheimer's and vascular dementia
KR20150032265A (ko) * 2012-06-26 2015-03-25 에프. 호프만-라 로슈 아게 세포 침투성 펩티드 및 세포 침투성 펩티드의 식별 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1063292A3 (en) * 1992-09-25 2001-04-25 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding human alpha 1 adrenergic receptors and uses thereof
JP2003514772A (ja) * 1999-09-21 2003-04-22 アフィーナ イミュンテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Dcmを引き起こす自己抗体に対するペプチド
ES2292638T3 (es) * 2000-11-08 2008-03-16 Fresenius Medical Care Affina Gmbh Peptidos, su preparacion y su uso para la union a inmunoglobulinas.
US6451547B1 (en) * 2001-04-25 2002-09-17 Syn X Pharma Process for differential diagnosis of Alzheimer's dementia and device therefor
US20020172676A1 (en) * 2001-05-16 2002-11-21 George Jackowski Method of treatment of alzheimer's disease and device therefor
WO2004051280A2 (de) * 2002-11-29 2004-06-17 Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin Bestimmung agonistischer autoantikörper
WO2006113485A2 (en) * 2005-04-15 2006-10-26 Board Of Trustees Of Michigan State University Aminergic pharmaceutical compositions and methods
EP1832600A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-12 Max-Delbrück-Centrum Für Molekulare Medizin Peptides against autoantibodies associated with glaucoma and use of these peptides
WO2008151847A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin Autoantibody binding peptides and their use for the treatment of vascular diseases
WO2009132283A2 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 University Of Miami Method for treating autoimmune disorders
EP2878680B1 (en) * 2008-07-09 2016-06-08 Celera Corporation Genetic polymorphisms associated with cardiovascular diseases, methods of detection and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011518113A (ja) 2011-06-23
US9574017B2 (en) 2017-02-21
US20110104226A1 (en) 2011-05-05
ES2639573T3 (es) 2017-10-27
US20130302292A1 (en) 2013-11-14
EP2244718A2 (en) 2010-11-03
US8455442B2 (en) 2013-06-04
WO2009090227A2 (en) 2009-07-23
WO2009090227A3 (en) 2010-02-04
EP2244718B1 (en) 2017-06-07
EP2080519A1 (en) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9518089B2 (en) Metallothionein-derived peptide fragments
CN109134664B (zh) 一种经修饰的生长分化因子及其制备方法和应用
US20090220469A1 (en) Peptides against autoantibodies associated with glaucoma and use of these peptides
JP5671347B2 (ja) アドレナリン受容体のα1ループ2またはβ2ループ1上のエピトープを認識する抗体に対して結合親和性を有するペプチド
JP2007526898A (ja) Lpaを含む化合物
JPH02479A (ja) snRNP−A抗原及びそのフラグメント
EP1572168B1 (en) Anti-infarction molecules
Mruthinti et al. Autoimmunity in Alzheimer's disease as evidenced by plasma immunoreactivity against RAGE and Aβ42: Complication of diabetes
JP4944611B2 (ja) ニューロンの成長を調節する化合物およびそれらの使用
JPH10501888A (ja) 自己免疫疾患、とくに多発性硬化症の診断および治療における使用のためのアルファbクリスタリン
CN113087768B (zh) 一种针对ETAR-RhoE通路的免疫原性短肽及其疫苗和改善心脏重塑的应用
Mruthinti et al. Relationship between the induction of RAGE cell-surface antigen and the expression of amyloid binding sites
US7749758B2 (en) Human and mammalian stem cell-derived neuron survival factors
WO2024122553A1 (ja) 潰瘍性大腸炎又は原発性硬化性胆管炎の治療方法
US9708372B2 (en) Agonistic autoantibodies to the alpha1-adrenergic receptor and the beta2-adrenergic receptor in Alzheimer's and vascular dementia
Class et al. Patent application title: Metallothionein-Derived Peptide Fragments Inventors: Vladimir Berezin (Copenhagen N, DK) Vladimir Berezin (Copenhagen N, DK) Elisabeth Bock (Charlottenlund, DK) Milena Penkowa (Copenhagen V, DK) Assignees: UNIVERSITY OF TASMANIA
JPH0578391A (ja) ペプチドおよびその塩
TW201103559A (en) Anti sulfatides and anti sulfated proteoglycans antibodies and their use
JPH0570488A (ja) ペプチドおよびその塩

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20131217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5671347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees