JP5669534B2 - 光学活性含フッ素オキセテンの製造方法 - Google Patents

光学活性含フッ素オキセテンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5669534B2
JP5669534B2 JP2010263128A JP2010263128A JP5669534B2 JP 5669534 B2 JP5669534 B2 JP 5669534B2 JP 2010263128 A JP2010263128 A JP 2010263128A JP 2010263128 A JP2010263128 A JP 2010263128A JP 5669534 B2 JP5669534 B2 JP 5669534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
optically active
aromatic ring
nucleobase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010263128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012111721A (ja
Inventor
幸一 三上
幸一 三上
光介 相川
光介 相川
優太 日置
優太 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2010263128A priority Critical patent/JP5669534B2/ja
Priority to PCT/JP2011/076359 priority patent/WO2012070437A1/ja
Priority to CN201180056741.6A priority patent/CN103228637B/zh
Priority to US13/989,662 priority patent/US8859789B2/en
Priority to EP11843767.2A priority patent/EP2644605B1/en
Publication of JP2012111721A publication Critical patent/JP2012111721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669534B2 publication Critical patent/JP5669534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/10Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having one or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、光学活性含フッ素オキセテンの製造方法等に関する。
本発明で対象とする光学活性含フッ素オキセテンは、重要な医農薬中間体に成り得るものである。
従来技術として、トリフルオロピルビン酸メチルとエトキシアセチレンの[2+2]環化付加反応が報告されている(非特許文献1)。
また、含フッ素α−ケトエステルとシリルアセチレンを「光学活性な配位子を有する遷移金属錯体」の存在下に反応させた後、加水分解することにより、光学活性含フッ素アルキニル化生成物を製造する方法が知られている(特許文献1)。
さらに、含フッ素α−ケトエステルとアシルアルケニルエーテルを「光学活性な配位子を有する遷移金属錯体」の存在下に反応させることにより、光学活性含フッ素オキセタンを製造する方法が知られている(特許文献2)。
特開2010−195736号公報 特開2010−222345号公報
Tetrahedron(英国),2003年,第59巻,第9号,p.1389−1394
本発明で対象とする光学活性含フッ素オキセテンは新規化合物であり、これまで、該オキセテンに関連する製造方法は一切知られていない。
非特許文献1では、反応中間体として含フッ素オキセテンの存在が類推されているだけであり、不安定なため実際は単離することができない。また、光学活性体の製造を想定したものでもない。
特許文献1および2では、求核剤としてシリルアセチレンやアシルアルケニルエーテルが用いられているが、本発明ではこれらと異なる内部アルキンを用いている。
さらに、得られる生成物も構造上明らかに異なっている(光学活性含フッ素アルキニル化生成物、光学活性含フッ素オキセタン vs.光学活性含フッ素オキセテン)。
また、プロパルギル位に水素原子を有するアルキンでは、カルボニル−イン反応が起こることが知られているが、本発明で用いる内部アルキンにもこの様なアルキンが含まれており、2,3−アレノールの副生が危惧されるところである。
このような状況下において、重要な医農薬中間体に成り得る光学活性含フッ素オキセテンを、安定に単離することができる実用的な製造方法の開発が求められていた。
本発明は、上記状況を考慮してなされたもので、以下に示す光学活性含フッ素オキセテンの製造方法等、具体的には[発明1]〜[発明5]を提供するものである。
[発明1]
一般式[1]:
Figure 0005669534
[式[1]中、Rfはパーフルオロアルキル基を表し、Rはアルキル基を表す。]
で示される含フッ素α−ケトエステルと、一般式[2]:
Figure 0005669534
[式[2]中、RおよびRはそれぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基、置換芳香環基、核酸塩基、置換核酸塩基、アルコキシカルボニル基または置換アルコキシカルボニル基を表す。]
で示される内部アルキンとを、光学活性な配位子を有する遷移金属錯体の存在下に反応させることにより、一般式[3]:
Figure 0005669534
[式[3]中、Rf、R、RおよびRは上記と同じ置換基を表し、*は不斉炭素を表す。]
で示される光学活性含フッ素オキセテンを製造する方法。
[発明2]
一般式[4]:
Figure 0005669534
[式[4]中、Rはメチル基またはエチル基を表す。]
で示される含フッ素α−ケトエステルと、一般式[5]:
Figure 0005669534
[式[5]中、Rは芳香環基、置換芳香環基、核酸塩基または置換核酸塩基を表し、Rはハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基、置換芳香環基、核酸塩基、置換核酸塩基、アルコキシカルボニル基または置換アルコキシカルボニル基を表す。]
で示される内部アルキンとを、光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体の存在下に反応させることにより、一般式[6]:
Figure 0005669534
[式[6]中、R、RおよびRは上記と同じ置換基を表し、*は不斉炭素を表す。]
で示される光学活性含フッ素オキセテンを製造する方法。
[発明3]
光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体が、光学活性な配位子を有する2価カチオン性のパラジウム錯体であることを特徴とする、発明1または2に記載の方法。
[発明4]
一般式[3]:
Figure 0005669534
[式[3]中、Rfはパーフルオロアルキル基を表し、Rはアルキル基を表し、RおよびRはそれぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基、置換芳香環基、核酸塩基、置換核酸塩基、アルコキシカルボニル基または置換アルコキシカルボニル基を表し、*は不斉炭素を表す。]
で示される光学活性含フッ素オキセテン。
[発明5]
一般式[6]:
Figure 0005669534
[式[6]中、Rはメチル基またはエチル基を表し、Rは芳香環基、置換芳香環基、核酸塩基または置換核酸塩基を表し、Rはハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基、置換芳香環基、核酸塩基、置換核酸塩基、アルコキシカルボニル基または置換アルコキシカルボニル基を表し、*は不斉炭素を表す。]
で示される光学活性含フッ素オキセテン。
本発明によれば、新規化合物である光学活性含フッ素オキセテンを安定に単離可能な該オキセテンの製造方法を提供することができる。
また、本発明の製造方法を採用することにより、比較的少ない不斉触媒量でも、光学活性含フッ素オキセテンを高い位置選択性で、さらに高い立体選択性(高い光学純度)で収率良く得ることができる。
さらに、得られた光学活性含フッ素オキセテンは、種々の有用な中間体に変換することもできる。
この様に、本発明は、重要な医農薬中間体に成り得る光学活性含フッ素オキセテンの実用的な製造方法を提供するものである。
以下、本発明の光学活性含フッ素オキセテンの製造方法等について詳細に説明する。本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更し実施することができる。なお、以下における一般式[1]〜[6]とは、前記の通りのものである。
一般式[1]で示される含フッ素α−ケトエステルのRfはパーフルオロアルキル基を表し、炭素数が1から12のものが挙げられ、炭素数が3以上のものは直鎖、分枝または環式を採ることができる。
一般式[1]で示される含フッ素α−ケトエステルのRはアルキル基を表し、炭素数が1から12のものが挙げられ、炭素数が3以上のものは直鎖、分枝または環式を採ることができる。
含フッ素α−ケトエステルの中でも、大量規模での入手が容易である、パーフルオロアルキル基(Rf)がトリフルオロメチル基であり、かつエステル部位のアルキル基(R)がメチル基またはエチル基であるものが好ましく(具体的には一般式[4]で示される含フッ素α−ケトエステル)、光学活性含フッ素オキセテンの製造に好適である。
一般式[1]で示される含フッ素α−ケトエステルの使用量は、一般式[2]で示される内部アルキン1モルに対して0.2モル以上を用いれば良く、0.3から7モルが好ましく、0.4から5モルが特に好ましい。
一般式[2]で示される内部アルキンのRおよびRはそれぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基、置換芳香環基、核酸塩基、置換核酸塩基、アルコキシカルボニル基または置換アルコキシカルボニル基を表す。
ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
アルキル基は、炭素数が1から12のものが挙げられ、炭素数が3以上のものは直鎖、分枝または環式を採ることができる。
芳香環基は、炭素数が1から18の、フェニル基、ナフチル基、アントリル基等の芳香族炭化水素基、またはピロリル基(窒素保護体も含む)、ピリジル基、フリル基、チエニル基、インドリル基(窒素保護体も含む)、キノリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基等の窒素原子、酸素原子または硫黄原子等のヘテロ原子を含む芳香族複素環基が挙げられる。
核酸塩基は、アデニン残基、グアニン残基、ヒポキサンチン残基、キサンチン残基、ウラシル残基、チミン残基、シトシン残基等が挙げられる。
核酸塩基は、核酸関連化合物の合成分野で一般的に使用される保護基で保護することができる[例えば、ヒドロキシル基(異性化後の官能基として)の保護基としては、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、メトキシメチル基、アリル基等のアルキル基、ベンジル基、トリフェニルメチル基等のアラルキル基等が挙げられる。また、アミノ基の保護基としては、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、ベンジル基等のアラルキル基等が挙げられる。さらに、これらの保護基には、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基等が置換することもできる]。
また、核酸塩基のアミノ基または(および)ヒドロキシル基を、水素原子、シアノ基、アミノ基、アジド基、ニトロ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子またはチオール基等で置換することもできる。
アルコキシカルボニル基(COR)のアルキル部位(R)は上記と同じアルキル基が挙げられる。
置換アルキル基、置換芳香環基、置換核酸塩基および置換アルコキシカルボニル基は、それぞれアルキル基、芳香環基、核酸塩基およびアルコキシカルボニル基の、任意の炭素原子、窒素原子、酸素原子、または(および)硫黄原子上の水素原子を、任意の数でさらに任意の組み合わせで、下記の置換基に置き換えたものである。
係る置換基としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲン原子、アジド基、ニトロ基、メチル基、エチル基、プロピル基等の低級アルキル基、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基等の低級ハロアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等の低級アルコキシ基、フルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ブロモメトキシ基等の低級ハロアルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基等の低級アルキルアミノ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基等の低級アルキルチオ基、シアノ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基等の低級アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、ジプロピルアミノカルボニル基等の低級アルキルアミノカルボニル基、低級アルケニル基(低級アルキル基の隣接する2つの炭素原子から、それぞれ1つずつ水素原子を計2つ取り除いて二重結合が形成されたもの)、低級アルキニル基(低級アルキル基の隣接する2つの炭素原子から、それぞれ2つずつ水素原子を計4つ取り除いて三重結合が形成されたもの)等の不飽和基、フェニル基、ナフチル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基等の芳香環基、フェノキシ基、ナフトキシ基、ピロリルオキシ基、フリルオキシ基、チエニルオキシ基等の芳香環オキシ基、ピペリジル基、ピペリジノ基、モルホリニル基等の脂肪族複素環基、ヒドロキシル基、ヒドロキシル基の保護体、アミノ基(アミノ酸またはペプチド残基も含む)、アミノ基の保護体、チオール基、チオール基の保護体、アルデヒド基、アルデヒド基の保護体、カルボキシル基、カルボキシル基の保護体等が挙げられる。
これらの置換基の内、“不飽和基”、“芳香環基”、“芳香環オキシ基”および“脂肪族複素環基”には、ハロゲン原子、アジド基、ニトロ基、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルアミノ基、低級アルキルチオ基、シアノ基、低級アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、低級アルキルアミノカルボニル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシル基の保護体、アミノ基、アミノ基の保護体、チオール基、チオール基の保護体、アルデヒド基、アルデヒド基の保護体、カルボキシル基、カルボキシル基の保護体等が置換することもできる。
これらの置換基の中には、副反応に関与するものもあるが、好適な反応条件を採用することにより、所望の反応を良好に行うことができる。
なお、本明細書において、次の各用語は、それぞれ次に掲げる意味で用いられる。“低級”とは、炭素数が1から6の、直鎖または枝分れの鎖式、または環式(炭素数が3以上の場合)を意味する。“不飽和基”が二重結合(アルケニル基)の場合は、E体またはZ体の両方の幾何異性を採ることができる。
“ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基、アルデヒド基およびカルボキシル基の保護基”としては、Protective Groups in Organic Synthesis,Third Edition,1999,John Wiley & Sons,Inc.に記載された保護基等を用いることができる(2つ以上の官能基を1つの保護基で同時に保護することもできる)。
内部アルキンの中でも、片方の置換基(R)が、芳香環基、置換芳香環基、核酸塩基または置換核酸塩基であり、残る置換基(R)が、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基、置換芳香環基、核酸塩基、置換核酸塩基、アルコキシカルボニル基または置換アルコキシカルボニル基であるものが、所望の反応が位置選択的に進行するため好ましく(具体的には一般式[5]で示される内部アルキン)、光学活性含フッ素オキセテンの製造に好適である。この場合には、目的物である光学活性含フッ素オキセテンの内部アルケン部位において、酸素原子が結合した炭素原子側にR(R)が位置し、炭素原子が結合した炭素原子側にR(R)が位置する。
「光学活性な配位子を有する遷移金属錯体」としては、一般式[7]:
Figure 0005669534
[式[7]中、X−*−Xは光学活性SEGPHOS誘導体(図A)、光学活性BINAP誘導体(図B)、光学活性BIPHEP誘導体(図C)、光学活性P−Phos誘導体(図D)、光学活性PhanePhos誘導体(図E)、光学活性1,4−Et−cyclo−C−NUPHOS(図F)または光学活性BOX誘導体(図G)等を表し、YはNi、Pd、PtまたはCuを表し、ZはSbF、ClO、BF、OTf(Tf;CFSO)、AsF、PFまたはB(3,5−(CFを表す]で示される「光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体」
Figure 0005669534
Figure 0005669534
Figure 0005669534
Figure 0005669534
Figure 0005669534
Figure 0005669534
Figure 0005669534
または、一般式[8]:
Figure 0005669534
[式[8]中、Rは水素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメチル基を表し、Meはメチル基を表す]で示されるBINOL−Ti錯体等が挙げられる。
その中でも「光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体」が好ましく、「光学活性な配位子を有する2価カチオン性のパラジウム錯体」が特に好ましく、所望の反応が立体選択的に進行する。ここでは、光学活性な配位子として代表的なものを挙げており、例えば、CATALYTIC ASYMMETRIC SYNTHESIS,Second Edition,2000,Wiley−VCH,Inc.に記載されたものを適宜使用することができる。また、Zとしては、SbF、BF、OTfおよびB(3,5−(CFが好ましく、SbF、OTfおよびB(3,5−(CFが特に好ましい。
これらの錯体は公知の方法により調製することができ(例えば、Tetrahedron Letters(英国),2004年,第45巻,p.183−185、Tetrahedron:Asymmetry(英国),2004年,第15巻,p.3885−3889、Angew.Chem.Int.Ed.(ドイツ国),2005年,第44巻,p.7257−7260、J.Org.Chem.(米国),2006年,第71巻,p.9751−9764、J.Am.Chem.Soc.(米国),1999年,第121巻,p.686−699、nature(英国),1997年,第385巻,p.613−615等)、単離した錯体は当然、それ以外に、反応系中で予め調製し単離せずに用いることもできる。これらの錯体には水やアセトニトリル等の有機溶媒が配位(溶媒和)したものを用いることもできる。
また、一般式[9]:
Figure 0005669534
[式[9]中、X−*−X、YおよびZは一般式[7]と同じものを表す]で示される「光学活性な配位子を有するカチオン性2核の遷移金属錯体」も、一般式[7]で示される「光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体」と同様に用いることができる場合がある。
光学活性な配位子の立体化学[(R)、(S)、(R,R)、(S,S)等]としては、目的とする光学活性含フッ素オキセテンの立体化学に応じて適宜使い分けることができる。
光学活性な配位子の光学純度としては、目標とする光学活性含フッ素オキセテンの光学純度に応じて適宜設定すれば良く、通常は95%ee(エナンチオマー過剰率)以上を用いれば良く、97%ee以上が好ましく、99%ee以上が特に好ましい。
これらの光学活性な配位子の中でも、BINAP誘導体が両エナンチオマーを最も安価に入手することができ、かつ不斉触媒に誘導した時の活性も極めて高いため好適であり、BINAPおよびTol−BINAPが好ましく、BINAPが特に好ましい。
「光学活性な配位子を有する遷移金属錯体」の使用量は、一般式[2]で示される内部アルキン1モルに対して0.4モル以下を用いれば良く、0.3から0.00001モルが好ましく、0.2から0.0001モルが特に好ましい。
反応溶媒としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル系等が挙げられる。
その中でも芳香族炭化水素系、ハロゲン化炭化水素系およびエーテル系が好ましく、芳香族炭化水素系およびハロゲン化炭化水素系が特に好ましい。これらの反応溶媒は単独でまたは組み合わせて用いることができる。
また、本発明の製造方法は反応溶媒の非存在下に行うこともできる。反応溶媒を用いる場合、反応溶媒の使用量は、一般式[2]で示される内部アルキン1モルに対して0.05L以上を用いれば良く、0.1から30Lが好ましく、0.15から20Lが特に好ましい。
反応温度は、−100から+150℃の範囲で行えば良く、−90から+125℃が好ましく、−80から+100℃が特に好ましい。
反応時間は、48時間以内の範囲で行えば良く、原料基質、不斉触媒および反応条件により異なるため、ガスクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、核磁気共鳴(NMR)等の分析手段により反応の進行状況をモニターし、原料基質が殆ど消失した時点を終点とすることが好ましい。
後処理として、反応終了液に対して有機合成における一般的な操作を行うことにより、目的とする一般式[3]で示される光学活性含フッ素オキセテンを得ることができる。具体的には、反応終了液に含まれる不斉触媒をショートカラムで取り除き、濾洗液を濃縮することにより、比較的簡便な操作で粗生成物を得ることができる。粗生成物は必要に応じて活性炭処理、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の操作により、高い純度に精製することができる。
本発明で得られる光学活性含フッ素オキセテンは、新規化合物であり、重要な医農薬中間体に成り得るものである。一般式[3]で示される光学活性含フッ素オキセテンの中でも、パーフルオロアルキル基がトリフルオロメチル基であり、エステル部位のアルキル基がメチル基またはエチル基であり、内部アルケン部位の片方(酸素原子が結合した炭素原子側)の置換基が芳香環基、置換芳香環基、核酸塩基または置換核酸塩基であり、残る(炭素原子が結合した炭素原子側)置換基がハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基、置換芳香環基、核酸塩基、置換核酸塩基、アルコキシカルボニル基または置換アルコキシカルボニル基である、光学活性含フッ素オキセテン(具体的には一般式[6]で示される光学活性含フッ素オキセテン)が好ましく、大量規模での製造が可能であり、特に重要な医農薬中間体に成り得る。なお、一般式[6]で示される光学活性含フッ素オキセテンは、前述した一般式[4]で示される含フッ素α−ケトエステルと一般式[5]で示される内部アルキンとを用いた反応により得ることができる。
本発明で得られる光学活性含フッ素オキセテンは、日本化学会 編 第5版 実験化学講座(丸善)等を参考にして、有機合成における一般的な変換反応に付すことができる。
実際に、後述する実施例で得られた光学活性含フッ素オキセテンを水素化、加水素分解、酸加水分解または加熱することにより、種々の有用な中間体に収率良く変換することができた(スキーム1を参照)。
Figure 0005669534
以下、実施例により本発明の実施の形態を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
塩化メチレン1.0mLに、下記式:
Figure 0005669534
で示される(S)−BINAP−PdCl8.0mg(0.010mmol)とAgSbF7.6mg(0.022mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、室温で30分間攪拌した(一般式[7]で示される「光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体(X−*−X;(S)−BINAP、Y;Pd、Z;SbF)」が反応系中で生成)。
この不斉触媒溶液に、下記式:
Figure 0005669534
で示される含フッ素α−ケトエステル680mg(4.0mmol)と、下記式:
Figure 0005669534
で示される内部アルキン376mg(2.0mmol)を−40℃で加え、−20℃で12時間攪拌した。
反応終了液を直接、ショートカラム(シリカゲル/酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)に付し、「光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体」を取り除き、濾洗液を減圧濃縮し、残渣(粗生成物)をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル/酢酸エチル:n−ヘキサン=1:20)で精製することにより、下記式:
Figure 0005669534
で示される光学活性含フッ素オキセテン(精製品)を709mg得た。収率は99%であった。光学純度はキラル液体クロマトグラフィーにより98%ee(R体)であった。
キラル液体クロマトグラフィーの測定条件を下に示す。
カラム/CHIRALPAK AD−3、移動相/2−プロパノール:n−ヘキサン=1:99、流速/0.5mL/min、温度/15℃、検出器/UV254nm、保持時間/マイナー異性体(S体)16.2min、メジャー異性体(R体)17.7min。
H、13Cおよび19F−NMRを下に示す。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ 0.93(t,J=7.5Hz,3H),1.34(t,J=7.2Hz,3H),1.33−1.60(m,4H),2.43(t,J=8.1Hz,2H),3.81(s,3H),4.35(q,J=7.2Hz,2H),6.92(d,J=9.0Hz,2H),7.46(t,J=9.0Hz,2H).
13C−NMR(75MHz,CDCl)δ 13.7,13.9,22.5,24.1,30.2,55.3,62.6,86.2(q,JC−F=33.2Hz),113.5,114.1,121.3,122.2(q,JC−F=280.4Hz),127.8,160.9,162.7,164.0.
19F−NMR(282MHz,CDCl)δ −75.9.
[実施例2]〜[実施例8]
実施例1を参考にして同様に実施例2から8を行った。
実施例1〜8の結果を表1に纏めた。
Figure 0005669534
本発明の製造方法により得られる光学活性含フッ素オキセテンは医農薬中間体として利用できる。

Claims (5)

  1. 一般式[1]:
    Figure 0005669534
    [式[1]中、Rfはパーフルオロアルキル基を表し、Rはアルキル基を表す。]
    で示される含フッ素α−ケトエステルと、一般式[2]:
    Figure 0005669534
    [式[2]中、R は芳香環基、置換芳香環基、核酸塩基または置換核酸塩基を表し、 ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基、置換芳香環基、核酸塩基、置換核酸塩基、アルコキシカルボニル基または置換アルコキシカルボニル基を表す。]
    で示される内部アルキンとを、光学活性な配位子を有する遷移金属錯体の存在下に反応させることにより、一般式[3]:
    Figure 0005669534
    [式[3]中、Rf、R、RおよびRは上記と同じ置換基を表し、*は不斉炭素を表す。]
    で示される光学活性含フッ素オキセテンを製造する方法。
  2. 一般式[4]:
    Figure 0005669534
    [式[4]中、Rはメチル基またはエチル基を表す。]
    で示される含フッ素α−ケトエステルと、一般式[5]:
    Figure 0005669534
    [式[5]中、Rは芳香環基、置換芳香環基、核酸塩基または置換核酸塩基を表し、Rはハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基、置換芳香環基、核酸塩基、置換核酸塩基、アルコキシカルボニル基または置換アルコキシカルボニル基を表す。]
    で示される内部アルキンとを、光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体の存在下に反応させることにより、一般式[6]:
    Figure 0005669534
    [式[6]中、R、RおよびRは上記と同じ置換基を表し、*は不斉炭素を表す。]
    で示される光学活性含フッ素オキセテンを製造する方法。
  3. 光学活性な配位子を有する2価カチオン性の遷移金属錯体が、光学活性な配位子を有する2価カチオン性のパラジウム錯体であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 一般式[3]:
    Figure 0005669534
    [式[3]中、Rfはパーフルオロアルキル基を表し、Rはアルキル基を表し、R は芳香環基、置換芳香環基、核酸塩基または置換核酸塩基を表し、 ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基、置換芳香環基、核酸塩基、置換核酸塩基、アルコキシカルボニル基または置換アルコキシカルボニル基を表し、*は不斉炭素を表す。]
    で示される光学活性含フッ素オキセテン。
  5. 一般式[6]:
    Figure 0005669534
    [式[6]中、Rはメチル基またはエチル基を表し、Rは芳香環基、置換芳香環基、核酸塩基または置換核酸塩基を表し、Rはハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基、置換芳香環基、核酸塩基、置換核酸塩基、アルコキシカルボニル基または置換アルコキシカルボニル基を表し、*は不斉炭素を表す。]
    で示される光学活性含フッ素オキセテン。
JP2010263128A 2010-11-26 2010-11-26 光学活性含フッ素オキセテンの製造方法 Expired - Fee Related JP5669534B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263128A JP5669534B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 光学活性含フッ素オキセテンの製造方法
PCT/JP2011/076359 WO2012070437A1 (ja) 2010-11-26 2011-11-16 光学活性含フッ素オキセテンの製造方法
CN201180056741.6A CN103228637B (zh) 2010-11-26 2011-11-16 光学活性含氟氧杂环丁烯的制造方法
US13/989,662 US8859789B2 (en) 2010-11-26 2011-11-16 Method for producing optically active fluorine-containing oxeten
EP11843767.2A EP2644605B1 (en) 2010-11-26 2011-11-16 Method for producing optically active fluorine-containing oxeten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263128A JP5669534B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 光学活性含フッ素オキセテンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012111721A JP2012111721A (ja) 2012-06-14
JP5669534B2 true JP5669534B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=46145783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010263128A Expired - Fee Related JP5669534B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 光学活性含フッ素オキセテンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8859789B2 (ja)
EP (1) EP2644605B1 (ja)
JP (1) JP5669534B2 (ja)
CN (1) CN103228637B (ja)
WO (1) WO2012070437A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5507285B2 (ja) 2009-02-26 2014-05-28 国立大学法人東京工業大学 光学活性含フッ素オキセタンの製造方法
JP5303311B2 (ja) 2009-02-26 2013-10-02 国立大学法人東京工業大学 光学活性含フッ素アルキニル化生成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2644605B1 (en) 2016-04-06
JP2012111721A (ja) 2012-06-14
CN103228637A (zh) 2013-07-31
WO2012070437A1 (ja) 2012-05-31
EP2644605A4 (en) 2014-05-07
EP2644605A1 (en) 2013-10-02
US20130310580A1 (en) 2013-11-21
US8859789B2 (en) 2014-10-14
CN103228637B (zh) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Das et al. Organocatalytic enantioselective direct vinylogous Michael addition of γ-substituted butenolides to 3-aroyl acrylates and 1, 2-diaroylethylenes.
JP5849710B2 (ja) β−フルオロアルコール類の製造方法
JP5451209B2 (ja) エステル類およびラクトン類の実用的な還元方法
He et al. Asymmetric tandem Michael addition/oxidation of pyrazolones with p-benzoquinone catalyzed by cinchona alkaloids
JP2010512379A (ja) プロセス
US11465977B2 (en) Process for the preparation of sphingosine-1-phosphate receptor agonist
JP2010168357A (ja) アミド類およびラクタム類の実用的な還元方法
JP5669534B2 (ja) 光学活性含フッ素オキセテンの製造方法
JP5172124B2 (ja) 2位に置換基を有する光学活性キヌクリジノール類の製造方法
US9328079B2 (en) Process for producing optically active amine
JP5507285B2 (ja) 光学活性含フッ素オキセタンの製造方法
JP5303311B2 (ja) 光学活性含フッ素アルキニル化生成物の製造方法
JP4860509B2 (ja) 光学活性ヒドラジノケトエステル化合物の製造方法
JP2010195737A (ja) 光学活性コンボルタミジン誘導体の製造方法
JP2006206570A (ja) 光学活性β−ヒドロキシアミノ酸誘導体の製造方法
JP5396841B2 (ja) α−トリフルオロメチル−β−置換−β−アミノ酸類の製造方法
CN109180688A (zh) 一种4',5'-双三氟甲基-3,3'-吡咯烷基螺环氧化吲哚化合物的手性制备方法
JP2010208975A (ja) 不斉カルボニル−エン反応による光学活性コンボルタミジン誘導体の製造方法
JP2005306804A (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製造方法
JP2008239593A (ja) 光学活性含フッ素カルボニル−エン生成物の製造方法
JP5570840B2 (ja) 光学活性芳香族複素5員環置換ヒドロキシ酢酸エステルの製造方法
JP4090445B2 (ja) 光学活性な2,3−ジヒドロ−4−ピリドン化合物の合成方法
TWI510472B (zh) 立體選擇性製備吡唑羧醯胺之方法
CA2520129A1 (en) Enantioselective hydrogenation of intermediates in the synthesis of tipranavir
JP2010013437A (ja) 軸不斉エステル化合物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5669534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees