JP5669182B2 - 白色干渉法による振動測定装置及び振動測定方法 - Google Patents

白色干渉法による振動測定装置及び振動測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5669182B2
JP5669182B2 JP2010231050A JP2010231050A JP5669182B2 JP 5669182 B2 JP5669182 B2 JP 5669182B2 JP 2010231050 A JP2010231050 A JP 2010231050A JP 2010231050 A JP2010231050 A JP 2010231050A JP 5669182 B2 JP5669182 B2 JP 5669182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
interference
measurement
vibration
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010231050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012083274A (ja
Inventor
智浩 青戸
智浩 青戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inter University Research Institute Corp High Energy Accelerator Research Organization
Original Assignee
Inter University Research Institute Corp High Energy Accelerator Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inter University Research Institute Corp High Energy Accelerator Research Organization filed Critical Inter University Research Institute Corp High Energy Accelerator Research Organization
Priority to JP2010231050A priority Critical patent/JP5669182B2/ja
Publication of JP2012083274A publication Critical patent/JP2012083274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669182B2 publication Critical patent/JP5669182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、白色干渉法(低コヒーレンス干渉法)測長器を用いた非接触寸法測定装置において、測定対象物の微小振動を測定する技術、即ち測定対象物の振動周波数及び振動変位量の測定技術に関する。
干渉法は、複数の波を干渉させるとき、波長の整数倍に近付くと強め合い、その中間に近付くにつれ弱め合うことを利用して、波長や位相差を測定する技術である。
尚、白色干渉法(低コヒーレンス干渉法)は、コヒーレンス長(干渉縞を得ることの出来る最大の光路差)の短い白色光源を用いる手法で、微小距離の測定や、物体の微細な構造や形状を計測することができる。
図4は、本発明である白色干渉測長技術の原理を示す図である。図4(A)は白色干渉法13の装置構成であり、図4(B)は白色干渉法13で得られる干渉波形を示すインターフェログラム14である。
白色光源13aからハーフミラー13cに向け、白色光13bを照射し、白色光13bをハーフミラー13cで参照光13dと測定光13eに分割する。尚、ハーフミラー13cは、反射光と透過光の強さがほぼ1:1のビームスプリッタである。
ハーフミラー13cで反射した参照光13dは位置移動可能(図中両矢印)な参照鏡13gに照射され、ハーフミラー13cを透過した測定光13eはレンズ13fを介して対象物13hに照射される。
参照鏡13gで反射しハーフミラー13cを透過した参照光13dと、対象物13hから返りハーフミラー13cで反射した測定光13eとを、検出器13iに取り込み、干渉させる。
白色光源13aによる干渉縞14a(図4(B))は、測定光13eと参照光13dの光路差がないとき、即ち各光路長がほぼ等しいときに見られ、各光路長が一致したとき干渉縞14aの振幅が最大となる。そのときの干渉縞14aのコントラスト最大位置14bが対象物13hの表面高さとなる。そして、干渉縞14aの最大振幅を示す参照鏡の位置の決定精度が対象物13hの位置、構造を測定する際の測定精度となる。
参照光13dの光路長を精度良く走査し白色干渉縞14aの位相情報を得ることで、対象物の位置、形状をナノメートル精度で計測することも可能となる。
特許文献1等には、レーザーを用いた非接触で対象物の振動を計測する技術が公開されている。また、特許文献2〜4には、白色干渉法を用いた技術が公開されている。
特開2009−008529号公報 特開2010−101629号公報 特開2010−096551号公報 特開2009−186191号公報
従来の振動測定センサでは、センサ自体を対象に接触させて測定するものが多く、さらにkHzオーダの高速応答が困難で、振動変位量の検出精度もμメートルオーダであった。また、非接触式(レーザー式(特許文献1)や音波式)のセンサでは、μメートルオーダ精度で振動変位量の検出が可能であるが、測定対象物の位置を検出することに課題があった。さらに、白色干渉法を用いた技術(特許文献2〜4)では、白色干渉法を用いた位置の決定と振動計測とは別々の手法で行われている。
そこで、本発明は、白色干渉法を用いた非接触測定器において、μメートルオーダの高精度で測定対象物の位置を決定し、さらに、測定対象物の振動周波数をkHzオーダの高速で検出でき、かつナノメートルオーダの振動変位量を測定できる白色干渉法による振動測定装置及び白色干渉法による振動測定方法を提供することを目的とするものである。
白色光源から照射される白色光を参照光と測定光に分割する光カプラと、
前記光カプラから光ファイバを介して照射された参照光の進行方向を変える光学素子、前記光学素子から出た参照光の進行方向を反転する反射素子、前記光学素子を往復移動させる直動ステージ、及び前記光学素子の位置を取得するスケールヘッドからなる参照光路長スキャナ部と、
前記光カプラから光ファイバを介して照射された測定光を発散又は収束させる集光レンズと、前記参照光路長スキャナ部と同期して前記集光レンズを移動させ測定光のスポットサイズを調整するレンズ移動機構からなるセンサ部と、
前記参照光路長スキャナ部から返った参照光と前記センサ部から返った測定光を合成させ、合成結果を電気信号である干渉信号として出力する光検出器と、
干渉信号を所定時間取得し、得られた干渉信号の強度を高速フーリエ変換処理で干渉信号の強度の周波数と振幅を解析して、測定対象物の振動周波数及び振動変位量を同時に求める処理装置と、
からなり、
前記所定時間取得する干渉信号は、
前記処理装置が、
前記光検出器で得られた干渉信号から最大振幅を示す干渉縞の振幅の中心を通るゼロベース直線を求めるとともに前記直動ステージを移動させることにより、前記干渉縞と前記ゼロベース直線の交差点位置に対応する位置に前記光学素子を位置させたときの所定時間の干渉信号の強度であることを特徴とする
白色干渉法による振動測定装置の構成とした。
白色光源から出射された白色光を測定対象物に向かう照射光と、移動可能な光学素子に向かう参照光に分割し、測定対象物及び光学素子で反射した測定光及び参照光を干渉させて干渉縞を得る白色干渉法を利用した測定対象物の振動を測定する方法であって、
干渉縞の振幅の中心を通るゼロベース直線を求め、前記干渉縞と前記ゼロベース直線の交差点に対応する位置へ前記光学素子を移動させ、干渉信号を所定時間取得し、取得した干渉信号の強度を高速フーリエ変換処理で干渉信号の強度の周波数と振幅を解析して、測定対象物の振動周波数及び振動変位量を同時に求めることを特徴とする白色干渉法による振動測定方法の構成とした。
本発明は、上記構成であるので、μメートルオーダの高精度で測定対象物の位置を決定し、さらに測定対象物の振動をkHzオーダの高速で検出でき、かつナノメートルオーダの振動変位量の測定が可能になる。
例えば、加速空洞モジュールのように、測定対象物が容器内にある場合に、光透過性の窓を通して、測定対象物の振動周波数、振動変位量を測定することができる。
さらに、放射光ナノビーム等で、分光器のミラーや回析格子といった真空中にある光学素子の位置、振動を、真空封止してある光透過性の窓を通じて測定することができる。
本発明である白色干渉法による振動測定装置の模式図である。 白色干渉法による振動測定方法のフローである。 図2フローに沿ったデータの解析手順を示す図である。 本発明である白色干渉法測長技術の原理を示す図である。
以下、本発明について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本発明である白色干渉法による振動測定装置1は、干渉計部2と、参照光路長スキャナ部7と、センサ部8と、処理装置11とからなり、測定対象物の振動周波数と振動変位量を求めることができる。
振動変位量とは、測定対象物13hがある特定のまたは複数の周波数で時間的に周期的な微小移動している際の移動量である。
干渉計部2は、白色光源3と、光カプラ4と、光検出器5とからなる。そして、光カプラ4と、白色光源3及び参照光路長スキャナ部7及びセンサ部8及び光検出器5とは、光ファイバ6で繋がれる。干渉計部2は、白色光3aを参照光と測定光(もしくは2つ以上の光路)に分割し、さらに参照光と測定光(もしくは2つ以上の光路からの光)を干渉させる。
白色光源3は、白色光3aを照射する装置であり、高輝度で低コヒーレンス性であるSLD(スーパールミネッセントダイオード)、パルス幅がフェムト秒レベルであるフェムト秒レーザー、波長走査型レーザー等がある。
光カプラ4は、光ファイバ6中の光を分割する装置である。入射した白色光3aを参照光4bと測定光4cに分割し、参照光4bは参照光路長スキャナ部7に送り、測定光4cはセンサ部8に送る。
光カプラ4は、例えば、ビームスプリッタ(ハーフミラー13c)又はそれと同等の機能を有する他の手段を備える。すなわち光ファイバ6中の光を2つまたはそれ以上の経路に、1:1もしくは他の比率に分割する。
光検出器5は、参照光路長スキャナ部7から返る参照光4bと、センサ部8から返る測定光4cを光カプラ4において合成し、電気信号(アナログ)である干渉信号11aとして処理装置11に出力する。
光ファイバ6は、光の伝送路であり、機器間で光を送受する。透過率の高い石英ガラス又はプラスチックで出来ており、外側よりも芯の屈折率を高くすることで光を芯にだけ伝搬させる。
参照光路長スキャナ部7は、光カプラ4から入射した参照光4bを反射して光カプラ4に戻す。そして、干渉計部2から入射した参照光4bを反射させて干渉計部2に返す過程において、参照光4bの光路長を変化させる。
参照光路長スキャナ部7は、光学素子7a、直動ステージ7b、スケールヘッド7c、リニアスケール7d、反射素子7e、ファイバコネクタ7f等からなり、光ファイバ6に接続され、干渉計部2から出た参照光4bが入射される。
参照光路長スキャナ部7内には、位置を示すリニアスケール7dが配され、直動ステージ7bが往復移動可能に設置される。直動ステージ7bに取り付けたスケールヘッド7cでリニアスケール7d上の目盛りを読み取り直動ステージ7bの位置を取得することができる。
直動ステージ7b上には、光学素子7aが光ファイバ6に接続されるファイバコネクタ7fに対向するように載置され、ファイバコネクタ7fの隣に反射素子7eが光学素子7aに対向するように固定される。
光学素子7aは、再帰性反射ができる直角プリズムミラーやCCP(コーナーキューブ・プリズム)などが用いられ、直角に組み合わせた面に光を入射させ、数回の反射により光を元来た方向へ返す。
直動ステージ7bは、参照光4bの進行方向と同方向又は逆方向にスライドできる移動体である。直動ステージ7bを移動させることで、参照光4bの光路長を変化させることができる。直動ステージ7bの移動は、処理装置11が、光検出器5からの干渉信号11a及びスケールヘッド7cからのスケール信号11bを基に、処理装置11が移動制御信号11dを生成し、直動ステージ7bに出力して制御される。
スケールヘッド7cは、直動ステージ7bと共に移動しながらリニアスケール7d上の位置情報を読み取る。尚、直動ステージ7bが車輪やローラ等の回転体で移動する場合は、回転体の回転量から移動量を把握しても良い。スケールヘッド7cが取得した直動ステージ7bの位置は、スケールヘッド7cがスケール信号11bとして出力し、処理装置11で使用される。
リニアスケール7dは、直動ステージ7bの可動範囲に目盛り等を付したものであり、直動ステージ7bの移動量を取得することで、参照光4bの光路長を把握することができるようにしたものである。
反射素子7eは、ミラーなどが用いられ、光の進行方向を反対方向にすることができる。尚、反射素子7eは終端であり、ファイバコネクタ7fから反射素子7eに至るまで、間に光学素子7aを複数個用いて光を複数回往復させても良い。それにより、参照光4bの光路長の変化量を長くすることができる。即ち、センサ部8から測定対象物13hまでの距離が長い場合でも測定可能になる。
ファイバコネクタ7fは、干渉計部2に接続する光ファイバ6の先端を保持し、光ファイバ6から出射された参照光4bを直動ステージ7b上の光学素子7aに当てることができるように固定したものである。
直動ステージ7bを往復移動させると、参照光4bの光路長は光カプラ4からファイバコネクタ7fと光学素子7aを経て反射素子7eに至るまでとなるので、参照光4bの光路長を直動ステージ7bの移動量の2倍で変化させることができる。
尚、光学素子7aを直動ステージ7b上とファイバコネクタ7fの隣に配置し、反射素子7eを直動ステージ7b上に配置すると、参照光4bの光路長を直動ステージ7bの移動量の3倍で変化させることができる。即ち、光学素子7aと反射素子7eの組み合わせを増やすことにより、参照光4bの光路長のスキャン長さを長くすることができる。
反射素子7eで反射された参照光4bは、そのまま同じ経路を逆戻りして光ファイバ6の先端を保持するファイバコネクタ7fまで到達し、光ファイバ6内を通って干渉計部2へ返る。
センサ部8は、ファイバコネクタ8b、集光レンズ8c、8d、レンズ移動機構8e等からなり、光カプラ4から延びる光ファイバ6を介して、集光レンズ8cに向けて測定光4cを照射する。そして、光カプラ4から入射した測定光4cを測定対象物13hで反射させて光カプラ4に戻す。
ファイバコネクタ8bは、光ファイバ6の測定光4cの測定対象物13h側の終端を保持する。光ファイバ6から出射された測定光4cは、集光レンズ8cに至る。
集光レンズ8c、8dは、凸レンズ等を2枚又は複数枚用いて測定光4cを発散又は収束させることで、測定光4cの焦点距離を変化させて、測定対象物13hに対する測定光4cのスポットサイズ(照射面積)の最適化に用いる。
レンズ移動機構8eは、集光レンズ8dを移動させて測定光4cの焦点を可変にするための装置である。レンズ移動機構8eの例としては、中空ボイスコイルモータや、小型ステージを用いた手段などがある。
通常、集光レンズ8cの位置を固定して集光レンズ8dの位置を可動にするが、集光レンズ8cの位置を可動にして集光レンズ8dの位置を固定しても良いし、集光レンズ8cと集光レンズ8dの両方を可動にしても良い。レンズ移動機構8eの移動制御は、処理装置11で行われる。
A/D変換器9は、アナログ信号である干渉信号11aをデジタル信号に変換する装置である。カウンター10は、スケールヘッド7cから取得したスケール信号11bを数値に変換する装置である。カウンター値はスケール信号11bを数値に変換しただけであるので等価と見なせる。
処理装置11は、必要に応じて各部材の動作制御、取得データの演算処理を行うコンピュータ装置である。
動作制御としては、参照光路長スキャナ部7から取得したスケール信号11bに応じてレンズ移動機構8eにレンズ移動制御信号11cを出力し、測定光4cのスポットサイズの最適化を行う。上述のように、干渉縞5aが最大振幅を示す光学素子7aの位置に直動ステージ7bの移動を制御する。さらに、光学素子7aを所定の位置に位置させ、所定時間干渉信号11aを取得するため、スケール信号11bを基に移動制御信号11dで直動ステージ7bの移動を制御する。
処理装置11の演算処理としては、光検出器5からの干渉信号11aを基に、最大振幅を示す干渉縞5aを決定する。最大振幅を示す干渉縞5aは、直動ステージ7bの移動量即ちスケール信号11bに対して干渉信号11aの強度を得ることで決定される。
また、処理装置11は、干渉信号11a、スケール信号11bを基に、レンズ移動機構8eの集光レンズ8d、8cの位置、直動ステージ7bの位置を移動する。これら移動は同期して行う。直動ステージ7bを所定の位置に移動させた後に所定時間干渉信号11aの強度を取得して、そのデータを高速フーリエ変換処理して、干渉信号の強度の周波数及び振幅を解析する。その解析に基づき、測定対象物13hの振動周波数及び振動変位量を求める。
図2に、本発明である白色干渉法による振動測定方法の一例として、図1に示す白色干渉法による振動測定装置1を用いた白色干渉法による振動測定方法12のフローを示した。
白色干渉法による振動測定方法12は、白色光照射、センサ部移動・固定、参照光の光路長スキャン、測定光のスポットサイズ最適化、干渉縞の検出ステップ、干渉縞ゼロベース直線の計算、光学素子移動、データ収集、データ解析、振動周波数・振動変位量の計算(振動測定結果表示)の各ステップからなる。
白色光照射ステップは、白色光源3から白色光3aを照射し、光ファイバ6を介して光カプラ4に白色光3aを送る。光カプラ4で白色光3aを参照光4bと測定光4cに分割し、参照光4bを参照光路長スキャナ部7に、測定光4cをセンサ部8に送る。
センサ部移動・固定ステップは、センサ部8の先端部を測定対象物13hに向け、固定する。
参照光の光路長スキャンステップは、直動ステージ7bを直動ステージ7bが移動可動な全範囲または一部を移動させる。直動ステージ7bの移動とともに干渉信号11aは、光検出器5から処理装置11に出力される。
測定光のスポットサイズ最適化ステップは、参照光の光路長スキャナステップに同期して、処理装置11でレンズ移動制御信号11cを生成し、レンズ移動機構8eを駆動させ、集光レンズ8dを移動させる。そして、測定光4cの測定対象物13hにおけるスポットサイズを最適化する。
参照光4bと測定光4cの光路長がほぼ一致したとき干渉縞5aが得られることから、参照光路長スキャナ部7の直動ステージ7bの移動と、センサ部8の集光レンズ8dの移動は、測定位置10aのスポットサイズを最適化するように連動する。
干渉縞の検出ステップは、処理装置11が、干渉信号11aを基に、干渉縞5aの最大振幅を示す直動ステージ7bの位置を決定する。そのときの直動ステージ7bの位置、即ちスケール信号11bが示す位置を測定対象物13hの基準位置とする。検出される干渉縞5aは、図3(A)に示す波形となる。縦軸が干渉信号強度、横軸が光学素子(参照鏡)位置である。図3(B)、(C)においても同じ。
干渉縞ゼロベース直線の計算ステップは、処理装置11の演算により最大振幅干渉縞の振幅の中心を通るゼロベース直線を求める。ゼロベース直線は、図3(B)(C)に示した。
光学素子移動ステップは、干渉縞5aとゼロベース直線との交差点の位置に対応する位置へ、光学素子7aを位置させるため、直動ステージ7bを移動させる。前記交差点は、振動変位量に対する干渉信号の強度の変化率が大きいため、ナノメートルレベルの振動変位量も検出できることとなる。
データ収集ステップは、ある交差点位置に対応する光学素子7aの位置において、所定時間、干渉信号11aを取得する。測定対象物13hが振動することにより、干渉信号11aの強度は時間ともに変化する。処理装置11は、取得した干渉信号11aの強度(図3の(D))を処理装置11或いは別体の記憶装置に格納する。図3(D)における縦軸は干渉信号強度であり、横軸は参照鏡(光学素子7a)位置を固定した後の経過時間である。
データ解析ステップは、処理装置11の演算部で、図3の(D)に示す所定時間の干渉信号11aの強度データを、高速フーリエ変換処理して、所定時間の干渉信号11aの強度データから周波数及び振幅を解析する。
本発明における高速フーリエ変換は、公知の高速フーリエ変換技術(例えばウェブページhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E5%A4%89%E6%8F%9B参照)を用いて行われ、デジタル信号に対するフーリエ変換を高速に計算する手法である。
即ち、ここでの高速フーリエ変換では、横軸時間に対して縦軸干渉信号強度の所定時間のデータにある1つ又は複数の周波数成分を横軸周波数、縦軸振幅のデータに変換する。つまり、本発明における高速フーリエ変換は、ある一定時間の時間サンプリングした干渉信号11aの周波数成分を抽出する演算である。
振動周波数・振動変位量の計算ステップは、処理装置11の演算部で、データ解析ステップの解析結果を計算することで、測定対象物13hの振動周波数及び振動変位量を求める。即ち、高速フーリエ変換によって、振動周波数に応じた振幅のデータが得られる。この振幅データは、予め振動変位量の決まっている振幅との相関から、比較校正しておき、高速フーリエ変換によって得られた振幅のデータを振動変位量に換算する。
なお、図2に示すように、データ収集、データ解析、振動周波数・振動変位量の計算は、リアルタイムで行われる。リアルタイムとは、データ収集を実施しながらデータ解析を行い、振動周波数・振動変位量を得ることが連続同期的に行われるということである。
そして、測定対象物13hの振動周波数及び振動変位量が求められたら、画面等に結果を出力する。
このようにして、本発明である白色干渉法による振動測定方法12では、測定対象物13hに非接触で、μメートルオーダの高精度で測定対象物の位置を測定し、さらに、測定対象物の振動をkHzオーダの高速で検出でき、かつナノメートルオーダの振動変位量の測定が可能になる。
1 白色干渉法による振動測定装置
2 干渉計部
3 白色光源
3a 白色光
4 光カプラ
4b 参照光
4c 測定光
5 光検出器
5a 干渉縞
6 光ファイバ
7 参照光路長スキャナ部
7c スケールヘッド
7d リニアスケール
7e 反射素子
7f ファイバコネクタ
8 センサ部
8b ファイバコネクタ
8c 集光レンズ
8d 集光レンズ
8e レンズ移動機構
9 A/D変換器
10 カウンター
11 処理装置
11a 干渉信号
11b スケール信号
11c 移動制御信号
11d 移動制御信号
12 白色干渉法による振動測定方法
13 白色干渉法
13a 白色光源
13b 白色光
13c ハーフミラー
13d 参照光
13e 測定光
13f レンズ
13g 参照鏡
13h 対象物
13i 検出器
14 インターフェログラム
14a 干渉縞
14b コントラスト最大位置

Claims (2)

  1. 白色光源から照射される白色光を参照光と測定光に分割する光カプラと、
    前記光カプラから光ファイバを介して照射された参照光の進行方向を変える光学素子、前記光学素子から出た参照光の進行方向を反転する反射素子、前記光学素子を往復移動させる直動ステージ、及び前記光学素子の位置を取得するスケールヘッドからなる参照光路長スキャナ部と、
    前記光カプラから光ファイバを介して照射された測定光を発散又は収束させる集光レンズと、前記参照光路長スキャナ部と同期して前記集光レンズを移動させ測定光のスポットサイズを調整するレンズ移動機構からなるセンサ部と、
    前記参照光路長スキャナ部から返った参照光と前記センサ部から返った測定光を合成させ、合成結果を電気信号である干渉信号として出力する光検出器と、
    干渉信号を所定時間取得し、得られた干渉信号の強度を高速フーリエ変換処理で干渉信号の強度の周波数と振幅を解析して、測定対象物の振動周波数及び振動変位量を同時に求める処理装置と、
    からなり、
    前記所定時間取得する干渉信号は、
    前記処理装置が、
    前記光検出器で得られた干渉信号から最大振幅を示す干渉縞の振幅の中心を通るゼロベース直線を求めるとともに前記直動ステージを移動させることにより、前記干渉縞と前記ゼロベース直線の交差点位置に対応する位置に前記光学素子を位置させたときの所定時間の干渉信号の強度であることを特徴とする
    白色干渉法による振動測定装置。
  2. 白色光源から出射された白色光を測定対象物に向かう照射光と、移動可能な光学素子に向かう参照光に分割し、測定対象物及び光学素子で反射した測定光及び参照光を干渉させて干渉縞を得る白色干渉法を利用した測定対象物の振動を測定する方法であって、
    干渉縞の振幅の中心を通るゼロベース直線を求め、前記干渉縞と前記ゼロベース直線の交差点に対応する位置へ前記光学素子を移動させ、干渉信号を所定時間取得し、取得した干渉信号の強度を高速フーリエ変換処理で干渉信号の強度の周波数と振幅を解析して、測定対象物の振動周波数及び振動変位量を同時に求めることを特徴とする白色干渉法による振動測定方法。
JP2010231050A 2010-10-14 2010-10-14 白色干渉法による振動測定装置及び振動測定方法 Expired - Fee Related JP5669182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231050A JP5669182B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 白色干渉法による振動測定装置及び振動測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231050A JP5669182B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 白色干渉法による振動測定装置及び振動測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012083274A JP2012083274A (ja) 2012-04-26
JP5669182B2 true JP5669182B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=46242286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010231050A Expired - Fee Related JP5669182B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 白色干渉法による振動測定装置及び振動測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5669182B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112816055A (zh) * 2020-12-31 2021-05-18 北方工业大学 一种自校准光学微振动检测方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103389154B (zh) * 2013-07-19 2015-03-18 中国建筑材料科学研究总院 基于激光三角法的石英摆片扭频测量方法与装置
JP5728793B2 (ja) * 2013-09-19 2015-06-03 株式会社東京精密 非接触計測装置
KR101539945B1 (ko) * 2014-05-02 2015-07-30 에스엔유 프리시젼 주식회사 간섭계를 이용한 진동측정방법
WO2016084195A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社東京精密 白色干渉装置及び白色干渉装置による位置及び変位測定方法
WO2016088259A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 株式会社東京精密 非接触計測装置
CN106768880B (zh) * 2016-12-01 2019-11-12 上海航天控制技术研究所 一种液体透镜液/液界面振动稳定试验系统和方法
CN109724685B (zh) * 2018-12-10 2021-01-19 武汉理工大学 基于Fizeau干涉的光纤光栅水声传感阵列解调方法及系统
CN111579048B (zh) * 2020-05-12 2021-07-16 山东大学 一种基于滑动时间选通的ofdr系统振动检测方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181075A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Hitachi Zosen Corp 物体の変位状態計測方法および変位状態計測装置
JP2004271493A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Space Creation:Kk レーザ振動計
JP4373350B2 (ja) * 2005-02-15 2009-11-25 株式会社日立製作所 軸振動監視システム
JP4963587B2 (ja) * 2006-10-18 2012-06-27 株式会社小野測器 レーザドップラ振動計
JP4998738B2 (ja) * 2008-02-01 2012-08-15 独立行政法人産業技術総合研究所 寸法測定装置及び寸法測定方法
TWI384195B (zh) * 2008-10-08 2013-02-01 Ind Tech Res Inst 振動位移與振動頻率決定方法與其裝置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112816055A (zh) * 2020-12-31 2021-05-18 北方工业大学 一种自校准光学微振动检测方法
CN112816055B (zh) * 2020-12-31 2021-09-03 北方工业大学 一种自校准光学微振动检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012083274A (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669182B2 (ja) 白色干渉法による振動測定装置及び振動測定方法
JP4916573B2 (ja) 光干渉計測方法および光干渉計測装置
EP2163906B1 (en) Method of detecting a movement of a measuring probe and measuring instrument
CN103115582B (zh) 基于受激辐射的迈克尔逊荧光干涉显微测量装置
JP2011017615A (ja) 白色干渉法による管内面の形状測定装置及び方法
JP5483993B2 (ja) 干渉計
EP1939581A1 (en) Apparatus for the contact-less, interferometric determination of surface height profiles and depth scattering profiles
US20110261347A1 (en) Method for interferometric detection of surfaces
US9618320B2 (en) Heterodyne spectrally controlled interferometry
CN103115583B (zh) 基于受激辐射的Mirau荧光干涉显微测量装置
EP3074777B1 (en) Optical knife-edge detector with large dynamic range
WO2013091584A1 (zh) 一种检测基质内缺陷的方法及装置
JPWO2013084557A1 (ja) 形状測定装置
WO2015154313A1 (zh) 高速多尺度振动和形变检测装置及方法
CN104833486A (zh) 多次反射式激光差动共焦长焦距测量方法与装置
KR101251292B1 (ko) 편광을 이용한 3차원 형상 및 두께 측정 장치
JP5704150B2 (ja) 白色干渉装置及び白色干渉装置の位置及び変位測定方法
US20150077759A1 (en) Compact, Slope Sensitive Optical Probe
JP5765584B2 (ja) 形状測定装置
JPH09113217A (ja) 光ヘテロダイン式変位量検出装置
WO2016084195A1 (ja) 白色干渉装置及び白色干渉装置による位置及び変位測定方法
TWI403687B (zh) Displacement measuring device and its measuring method
KR101085061B1 (ko) 고속카메라와 연속위상주사 방법을 이용한 진동둔감 간섭계
US20180283845A1 (en) Wavelength modulatable interferometer
JPH0754802Y2 (ja) 接触式表面形状測定器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5669182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees