JP5667913B2 - 2,3−ジクロロピリジンの製造方法 - Google Patents

2,3−ジクロロピリジンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5667913B2
JP5667913B2 JP2011056310A JP2011056310A JP5667913B2 JP 5667913 B2 JP5667913 B2 JP 5667913B2 JP 2011056310 A JP2011056310 A JP 2011056310A JP 2011056310 A JP2011056310 A JP 2011056310A JP 5667913 B2 JP5667913 B2 JP 5667913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dichloropyridine
producing
carbon atoms
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011056310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012193125A (ja
Inventor
石川 淳一
石川  淳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2011056310A priority Critical patent/JP5667913B2/ja
Publication of JP2012193125A publication Critical patent/JP2012193125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667913B2 publication Critical patent/JP5667913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、医農薬の製造中間体として有用な2,3−ジクロロピリジンの製造方法に関する。
3−クロロピリジン−N−オキサイドから2,3−ジクロロピリジンを製造する方法については、例えば、非特許文献1に記載されている。その方法は、3−クロロピリジン−N−オキサイドに塩素化剤として塩化ホスホリルを反応させるものであるが、第2245頁の表1から明らかなように、所望の2,3−ジクロロピリジンとその位置異性体である3,4−置換体と3,6−置換体とが47:38:15の比で生成している。
Chem. Pharm. Bull., Vol. 36, p.2244-2247 (1988)
上記方法では、2,3−ジクロロピリジンの生成比は満足できるものではなく、また高純度の2,3−ジクロロピリジンに精製することも容易ではない。そこで、選択性に優れる2,3−ジクロロピリジンの新たな製造方法が求められていた。
本発明者は、2,3−ジクロロピリジンの製法について鋭意検討した結果、本発明を見出すに至った。本発明は、以下の通りである。
[1] 3−クロロピリジン−N−オキシドと、式(1−1)
Figure 0005667913
(式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を表す。)
又は式(1−2)
Figure 0005667913
(式中、Rは上記と同義である。)
で表されるアシル化剤とを反応させる工程(1)と、
前記工程(1)で得られた式(2)
Figure 0005667913
(式中、Rは上記と同義である。)
で示される化合物と、塩素化剤とを反応させる工程(2)と
を有することを特徴とする、2,3−ジクロロピリジンの製造方法。
[2] Rが、炭素数1〜6のアルキル基である、[1]記載の製造方法。
[3] 式(2)
Figure 0005667913
(式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を表す。)
で示される化合物と、塩素化剤とを反応させる工程
を有することを特徴とする、2,3−ジクロロピリジンの製造方法。
本発明によって、選択性に優れる2,3−ジクロロピリジンの新たな製造方法が提供される。
本発明の製造方法は、3−クロロピリジン−N−オキシドと、式(1−1)又は式(1−2)で表されるアシル化剤とを反応させる工程(1)と、前記工程(1)で得られた式(2)で示される化合物と、塩素化剤とを反応させる工程(2)とを有することを特徴とする、2,3−ジクロロピリジンの製造方法である。また、本発明の製造方法は、式(2)で示される化合物と、塩素化剤とを反応させる工程とを有することを特徴とする、2,3−ジクロロピリジンの製造方法である。以下、式(2)で示される化合物と、塩素化剤とを反応させる工程を、工程(2)と記す。以下に、それぞれの工程に分けて、本発明を詳述する。
<工程(1)>
工程(1)は、3−クロロピリジン−N−オキシドと、式(1−1)又は式(1−2)で表されるアシル化剤とを反応させて、式(2)で示される化合物を製造する工程である。
式(1−1)又は式(1−2)におけるRは、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基である。この炭素数1〜12のアルキル基としては、例えば直鎖又は分枝鎖のアルキルが挙げられ、具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、sec-ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。好ましいアルキルとしては炭素数1〜6のアルキルが挙げられ、さらに好ましくは炭素数1〜3のアルキルが挙げられ、特に好ましくはメチルが挙げられる。炭素数6〜20のアリール基としては、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル等が挙げられる。好ましいアリール基としてはフェニルが挙げられる。なお、アリールはハロゲン、アルキル等で置換されていても良い。
式(1−1)又は式(1−2)のアシル化剤の使用量としては、3−クロロピリジン−N−オキシド1モルに対して、1モル以上を用いることができ、好ましくは、1.2モル〜3モルが用いられる。アシル化剤が液体である場合は、溶媒を兼ねて多量に使用することもできる。
反応溶媒としては、反応に影響を与えない溶媒であればいずれでも使用することができる。例えば、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、エーテル、イソブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホン系溶媒等が挙げられる。アシル化剤が液体である場合は、それを溶媒とすることもできる。溶媒の量としては、3−クロロピリジン−N−オキシドに対して3〜15重量倍の量が挙げられ、好ましくは5〜10重量倍の量が挙げられる。
反応温度としては、例えば80℃〜200℃が挙げられ、好ましくは120℃〜170℃が挙げられる。反応の経過を確認して、反応を終了することができる。
反応が終了した後、反応液を濃縮して、そのまま次の工程に使用することができる。特に、酸無水物から副生する酸が揮発性である場合は、反応液を濃縮して、揮発性の酸を除去できるため、好ましい。また、反応液を水で洗浄して、有機溶媒で抽出することもできる。有機溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル系溶媒、エーテル、イソブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒等が挙げられる。
本工程では、アシルオキシ基が6位よりも2位に選択的に導入される。この6位異性体の分離については、式(2)の化合物を精製して分離することができるが、続く工程(2)の後に精製することで分離することもできる。
<工程(2)>
工程(2)は、式(2)で示される化合物と塩素化剤とを反応させて、2,3−ジクロロピリジンを製造する工程である。
塩素化剤としては、五塩化リン、塩化チオニル、塩化ホスホリル、三塩化リン、塩化スルフリル、塩素等が挙げられる。好ましいものとしては塩化ホスホリル、三塩化リンが挙げられ、特に好ましいものとしては塩化ホスホリルが挙げられる。これら塩素化剤の使用量としては、例えば式(2)で示される化合物の重量に対して2倍〜15倍の量が挙げられ、好ましくは4倍〜10倍の量が挙げられる。
本製造方法において、溶媒を用いることもできる。溶媒としては、反応に影響を与えない溶媒であればいずれも使用しうるが、高沸点の溶媒が好ましい。具体的には、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホン系溶媒等が挙げられ、好ましい例としてはジクロロベンゼン、スルホラン等が挙げられ、特に好ましいものとしてスルホランが挙げられる。溶媒の使用量としては、例えば、式(2)で示される化合物の重量に対して1倍〜15倍の量、好ましくは3倍〜12倍の量が挙げられる。スルホン系溶媒を用いる場合は、後の後処理の抽出効率を上げるために、スルホン系溶媒の使用量は少量に留めるほうが好ましい。
本製造方法の反応温度としては、例えば70℃〜200℃が挙げられ、好ましくは80℃〜160℃が挙げられ、より好ましくは90℃〜130℃が挙げられる。反応時間としては、反応の進行及び副生物の量を確認して適宜選択することができるが、例えば、2時間〜15時間、好ましくは3時間〜10時間で選択することができる。
上記の反応終了後、2,3−ジクロロピリジンを単離する方法としては、例えば、以下の方法を用いることができる。まず、過剰の塩素化剤を分解させるために、反応混合物をゆっくりと塩基性の水溶液に添加する。その後、水層から2,3−ジクロロピリジンを有機溶媒で抽出する。有機溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル系溶媒、エーテル、イソブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒等が挙げられる。なお、反応液に存在する原料及びその他の副生物を分離するために、水層のpH及び抽出有機溶媒の種類を適宜選択することもできる。常法に従い、乾燥、濃縮を行う。その後、2,3−ジクロロピリジンは、必要に応じて、蒸留することで精製することができる。また、塩酸塩等にして結晶化することで精製することもできる。
以下の各反応の実験において、一定量の反応液を高速液体クロマトグラムを用いて下記条件で測定し、その2,3−ジクロロピリジンの面百値を2,3−ジクロロピリジンの生成率として記載した。
[HPLC条件]
カラム:SUMIPAX ODS A−212
流速: 1.0mL/分
検出波長:UV 254nm
移動相:
A液:アセトニトリル
B液:0.1%トリフルオロ酢酸/水
グラジエント条件:
0〜10分間:5%A液/B液
10〜50分間:45%A液/B液までグラジエント
合成例 3−クロロピリジン−N−オキサイドの合成
Figure 0005667913
3−クロロピリジン3.00g(26mmol)をクロロホルム60gに加え、これに75%mクロロ過安息香酸6.69g(29mmol)を加えた。これを室温で終夜攪拌した後に水60mLを加えで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製することで標記化合物2.6g(収率76%)を得た。
実施例1
Figure 0005667913
3−クロロピリジン−N−オキサイド2.00g(15mmol)を無水酢酸20gに加え、還流条件で30時間加熱攪拌した。反応混合物を留去して、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製することで標記化合物1.1g(収率43%)を得た。副生成物として2−アセチルオキシ−5−クロロピリジン0.2gを得た。4−アセチルオキシ−5−クロロピリジンの生成は確認できなかった。
実施例2−1
高耐圧のガラス容器に2−アセチルオキシ−3−クロロピリジン50mg、塩化ホスホリル500mgを加え、100℃で6時間加熱・攪拌した。放冷後、蒸留水2.5mLおよびアセトニトリル2.5mLを加えて、その溶液を高速液体クロマトグラフィーにて分析することで2,3−ジクロロピリジンの生成率を確認した。
面百値:73%。
実施例2−2〜2−3
高耐圧のガラス容器に2−アセチルオキシ−3−クロロピリジン50mg、表1に示す塩素化剤を加え、実施例2−1と同様な操作により反応を行った。放冷後、実施例2−1と同様な操作により2,3−ジクロロピリジンの生成率を確認した。
結果を表1に記載する。
Figure 0005667913
本発明によって、選択性に優れる2,3−ジクロロピリジンの新たな製造方法が提供される。

Claims (3)

  1. 3−クロロピリジン−N−オキシドと、式(1−1)
    Figure 0005667913
    (式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を表す。)
    又は式(1−2)
    Figure 0005667913
    (式中、Rは上記と同義である。)
    で表されるアシル化剤とを反応させる工程(1)と、
    前記工程(1)で得られた式(2)
    Figure 0005667913
    (式中、Rは上記と同義である。)
    で示される化合物と、塩素化剤とを反応させる工程(2)と
    を有することを特徴とする、2,3−ジクロロピリジンの製造方法。
  2. Rが、炭素数1〜6のアルキル基である、請求項1記載の製造方法。
  3. 式(2)
    Figure 0005667913
    (式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を表す。)
    で示される化合物と、塩素化剤とを反応させる工程
    を有することを特徴とする、2,3−ジクロロピリジンの製造方法。
JP2011056310A 2011-03-15 2011-03-15 2,3−ジクロロピリジンの製造方法 Expired - Fee Related JP5667913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056310A JP5667913B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 2,3−ジクロロピリジンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056310A JP5667913B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 2,3−ジクロロピリジンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012193125A JP2012193125A (ja) 2012-10-11
JP5667913B2 true JP5667913B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=47085397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011056310A Expired - Fee Related JP5667913B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 2,3−ジクロロピリジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5667913B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5736201B2 (ja) * 2011-03-15 2015-06-17 住友化学株式会社 2,3−ジクロロピリジンの製造方法
CN110818621B (zh) * 2018-08-08 2021-04-16 新发药业有限公司 一种2,3-二氯吡啶的简便制备方法
CN110818622B (zh) * 2018-08-08 2021-04-16 新发药业有限公司 一种2,3-二氯吡啶的制备方法
CN115611803B (zh) * 2022-12-19 2023-04-11 苏州开元民生科技股份有限公司 一种2,3-二氯吡啶的合成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0414735A (pt) * 2003-09-25 2006-11-21 Astrazeneca Ab derivado de quinazolina, composto, composição farmacêutica, uso de derivado de quinazolina, método para produzir um efeito anti-proliferativo em um animal de sangue quente, e, processo para a preparação de um derivado de quinazolina
TW200811169A (en) * 2006-05-26 2008-03-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012193125A (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667913B2 (ja) 2,3−ジクロロピリジンの製造方法
TW201625537A (zh) 用於製備3-羥基吡啶甲酸的方法
JP5930930B2 (ja) メチレンジスルホニルクロライド化合物、メチレンジスルホン酸化合物およびメチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP5793996B2 (ja) フルオロ硫酸芳香環エステル類の製造方法
JP5736201B2 (ja) 2,3−ジクロロピリジンの製造方法
KR102436959B1 (ko) 1-(3,5-디클로로페닐)-2,2,2-트리플루오로에타논 및 그의 유도체의 제조 방법
WO2015097850A1 (ja) 2-アミノニコチン酸ベンジルエステル誘導体の製造方法
JP2008169162A (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP6686012B2 (ja) ハロ置換トリフルオロアセトフェノンを調製する方法
KR101737296B1 (ko) 1,1,1-트리플루오로아세톤으로부터의 4-알콕시-1,1,1-트리플루오로부트-3-엔-2-온의 제조 방법
JP2014051439A (ja) 1−置換−3−フルオロアルキルピラゾール−4−カルボン酸エステルの製造方法
JP4963970B2 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
KR101182615B1 (ko) 광학 활성 2,2'-비페놀 유도체 및 그 제조 방법
JP5448363B2 (ja) 化合物の製造方法
JP2008195679A (ja) 2‐置換ベンジル‐3,3‐ジフルオロアクリル酸エステル誘導体及びそれらの製造方法
JP4967613B2 (ja) テトラフルオロテレフタル酸ジフルオライドの製造方法
Lee tert-Butyl 3-Oxo-4-(phenylsulfinyl)-2-(triphenyl-λ 5-phosphanylidene) butanoate: A New Reagent for the Efficient Synthesis of Triphenylphosphorane Ylide Precursors to Vicinal Tricarbonyls from Alkyl Halides
KR102272227B1 (ko) 시클로부탄테트라카르복실산 및 그 무수물의 제조 방법
US10633323B2 (en) Method of producing acid halide solution and method of producing monoester compound
KR20180095911A (ko) 벤즈옥사졸 화합물의 제조 방법
JP2012140380A (ja) 2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物の製造方法
JPWO2016190280A1 (ja) O−[1−(2−ヒドロキシプロピル)]オキシム化合物の製造方法
JP5592205B2 (ja) (1−ベンゾチオフェン−5−イル)酢酸またはその塩の製造法
KR20230155447A (ko) 3-브로모-1-(3-클로로피리딘-2-일)-1h-피라졸-5-카르복실산에스테르의 제조 방법
TWI435872B (zh) 2-substituted 3-arylmethylbenzofuran

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees