JP5667570B2 - 歯科インプラント - Google Patents

歯科インプラント Download PDF

Info

Publication number
JP5667570B2
JP5667570B2 JP2011533600A JP2011533600A JP5667570B2 JP 5667570 B2 JP5667570 B2 JP 5667570B2 JP 2011533600 A JP2011533600 A JP 2011533600A JP 2011533600 A JP2011533600 A JP 2011533600A JP 5667570 B2 JP5667570 B2 JP 5667570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact pin
cross
section
notch
superstructure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011533600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012506743A (ja
Inventor
ツィップリッヒ、ホルガー
Original Assignee
ツィップリッヒ、ホルガー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツィップリッヒ、ホルガー filed Critical ツィップリッヒ、ホルガー
Publication of JP2012506743A publication Critical patent/JP2012506743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667570B2 publication Critical patent/JP5667570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0065Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with expandable or compressible means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0012Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the material or composition, e.g. ceramics, surface layer, metal alloy
    • A61C8/0013Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the material or composition, e.g. ceramics, surface layer, metal alloy with a surface layer, coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0022Self-screwing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0028Pins, needles; Head structures therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0037Details of the shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/006Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with polygonal positional means, e.g. hexagonal or octagonal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0066Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with positioning means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0069Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers tapered or conical connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0074Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with external threads

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Description

本発明は、顎骨に埋込可能な支柱部分と、この支柱部分に付設され代替歯部材を取り付け可能である上部構造部分とを備え、上部構造部分は一体成形された接触ピンを有し、該接触ピンは支柱部分に設けられた成形切欠き内へ嵌合結合により埋込可能である歯科インプラントに関する。
この種の歯科インプラントは多様な形状のものが知られている。歯科インプラントは、通常、抜いた歯または抜け落ちた歯の代わりに顎骨内へ埋め込まれ、そこで3ヶ月から4ヶ月の癒着段階の経過後に、代替歯としての役目をする人工部品または歯冠を保持する。そのために、この種の歯科インプラントは適切に成形された金属体として構成されるのが普通であり、支柱部分は、通常、所定の位置でねじ込むことによって顎骨内に埋め込まれる。支柱部分は先端の端部のところに、多くの場合セルフタッピング式のねじ山を有しているのが通常であり、このセルフタッピング式のねじ山によって支柱部分は相応に前処理されたインプラント床へ埋め込まれる。
この種の歯科インプラントは、通常基本的に2部分で構成され、顎骨への埋込のために設けられる支柱部分と、義歯等として用いられる代替歯部材を取り付け可能である上部構造部分とを含んでいる。支柱部分および同様に頭部部分または上部構造部分は金属またはセラミックスでできているのが普通であり、特にチタン、ジルコン、チタン合金、ジルコン合金、チタン含有合金、ジルコン含有合金、酸化ジルコン・酸化アルミニウムセラミックスでできており、または、酸化ジルコンか酸化アルミニウムのいずれかを含む、もしくは少なくとも1つのセラミックスを主要成分として有するセラミックスでできている。さらにはケイ素基系または酸化ケイ素基系で構成され、たとえば窒素、酸素、炭素、またはタングステンを含んでいるセラミックスも使用することができる。支柱部分はその外面に、セルフタッピング式のねじ山またはセルフタッピング式ではないねじ山として構成されていてよいねじ山を備えているのが普通である。支柱部分は、通常、顎骨の相応に前処理されたインプラント床に定着される。支柱部分の外側領域に設けられたねじ山の構造は、通常、配置構造の高い一次安定性のためにおよび歯科インプラントの咀嚼負荷時に発生する力が顎骨に均等に伝達されるように設計される。
上側領域に歯冠その他の義歯が公知の仕方で装備されるのが普通である上部構造部分は、適切に選択された結合ねじを介して支柱部分にねじ固定されるのが普通である。埋込にあたっては、結合ねじのねじ山が支柱部分の雌ねじにねじ込まれるのが普通である。結合ねじのねじ頭はねじ込みのときに、上部構造部分の端面凹部を介して、上部構造部分を支柱部分へ押圧する。上部構造部分は支柱部分に押し込んで、クランプによってのみ固定することもでき、またはセメント/接着剤によって固定することもできる。
このような配置構造を安定化するために、支柱部分の成形切欠き内へ嵌合結合により埋込可能である接触ピンが、上部構造部分に一体成形されているのが普通である。それにより、上部構造部分は接触ピンを介して支柱部分の成形切欠き内へ差し込むことができ、次いで、結合ねじの締めつけによる機械的な固定が行われるのが普通である。当然ながらこれに代えて、一種の逆の配置構造で接触ピンが支柱部分に一体成形されており、成形切欠きが上部構造部分に設けられていてもよい。以下の実施形態は、接触ピンが上部構造部分に取り付けられており、成形切欠きが支柱部分に刻設されている広く普及した態様を対象としている。当然ながら本発明の対象物は、接触ピンが支柱部分に配置されかつ成形切欠きが上部構造部分に配置されている、上記と逆の配置構造の相応の別の態様も含んでいる。
咀嚼負荷時に発生する力に関して、および、この種の歯科インプラントの使用時の望ましい長期耐久性に関して、さまざまな種類の負荷に対する配置構造の機械的安定性が特別に重要である。特に、多くの場合に咀嚼負荷によって生じる外部の力による上部構造部分と支柱部分との間の回転やねじりにも、対処すべきなのが通常である。そのために、機械式ロックの形態の機械式の指標が適用されるのが普通であり、または、上部構造部分と支柱部分との間の面押圧力が適切に選択される。支柱部分上での上部構造部分の回転を指標づけして回避するために、特に、上述した機械的ロック部を形成するために、一方の接触ピンの断面およびこれに付設する他方の成形切欠きの断面の適当な輪郭づけが行われる。通常、そのために接触ピンおよびこれに対応する成形切欠きは断面6角形に構成される。あるいは別案として、可変な部品数と可変な幾何学形状とを有するトルクスまたはいわゆる多数システムとしての実施形態も知られている。
しかし取扱者は、歯科インプラントの埋込み部位(前歯領域、側歯領域、下顎、上顎)、骨物質、残存歯、血管や神経の形状と位置に依存して、支柱部分またはインプラントのための穴を、用いられる義歯すなわち特に歯冠等の軸線と一致するように穿設することが、必ずしも可能であるとは限らない。従って、線形または直線状に構成されたまたは向けられた支柱部分またはインプラント、および/または線形または直線状に構成された上部構造部分が、患者およびその治療の解剖学的な必要性を満たさない可能性がある。こうした問題に対処するために、必要に応じて、折曲した上部構造部分またはいわゆるアンギュレーションのある上部構造部分が用いられる。
この関連で通常用いられる屈曲角は10°から30°の範囲内にあるのが通常であるが、45°〜60°の場合もある。インプラントの埋込み後に、好ましくは支柱部分の癒着後に、この種のシステムでは歯冠、ブリッジ、あるいはその他の義歯を製作するために、残存歯(たとえば対号歯、挿入個所の遠位および近位にある歯)、粘膜、支柱部分またはインプラント、または取り付けられた上部構造部分の空間的、幾何学的な情報を検出しなければならない。このような空間的、幾何学的な情報は、歯冠、ブリッジ等を正しくかつ解剖学的に最適化して製作するために必要である。この目的のために、好ましくはシリコーンまたはその他の歯科用型材料で口内状況の型取りが製作されるのが通常である。このような型取りに、好ましくは石膏またはその他の歯科用の模型材料が流し込まれる。したがって、この石膏模型は男性患者/女性患者の口内状況の複製となる。この複製は残存歯、粘膜、挿入された支柱部分またはインプラントの位置に関する情報を、歯科医および/または歯科技師に提供する。
挿入された支柱部分またはインプラントの位置や幾何学形状の転写を改善するために、金属および/またはプラスチックからなる特別な型取り支柱が、挿入された支柱部分またはインプラントに差し込まれおよび/またはねじ込まれるのが好ましい。次いで、口内の型取りが好ましくはシリコーンによって製作される。型取り材料が硬化した後、型取り支柱は型を外すときにインプラントに残されるかまたは型取りと一緒に取り外される。型取りへ注入する際に、型取り支柱または上部構造支柱は型取り内に配置され、実験室インプラントと結合されなければならない。この実験室インプラントは結合に関して、および型取り支柱または上部構造支柱の方向で幾何学的に、挿入されている支柱部分またはインプラントと同一または類似の幾何学的な形状を有している。一体化された型取り支柱または上部構造支柱および一体化された実験室インプラントを有している型取りへの注入後、実験室インプラントが鋳込まれた石膏模型が得られる。
使用するインプラントシステムが指標を有していれば、この指標も患者の口から石膏模型に写し取られている。このような石膏模型に基づき、1つまたは複数のインプラントの義歯が計画されて製作される。このとき、インプラント上での上部構造部分の回転位置が決定的に重要である。使用するインプラントシステムが指標を有していれば、実験室インプラント上での上部構造部分の位置決め選択肢は限られている。6角式の結合の場合、6つの位置決め選択肢がある。指標のないインプラントシステムでは、0°から360°の間のすべての位置を適用することができる。代替歯の製作後、少なくとも1回の試着が患者の口内で行われる。この試着の際、または義歯の代替歯の最終的な嵌め込みの際、取扱者は上部構造部分および患者の口内のその他のすべての人工部材を、石膏模型における位置と同じ位置で嵌め込まなくてはならない。
この種のシステムでは、治療後の患者口内での代替歯の正確な回転アライメントが特別に重要である。しかしその一方で本来の治療、すなわち定着した支柱部分と結合させることによって代替歯を備えた上部構造部分を患者口内へ埋込むことは、治療中に患者に過度の無理をさせないために、できる限り短時間に抑えるほうがよいのが普通である。この両方の要請をできる限り十分に満たせるようにするために、この種のインプラントシステムの上部構造部分は多部品で構成され、上部構造部分を形成する複数の部分片は原則として互いに自由に回転可能なように構成されている。この種のシステムでは、口内状況の適切な転写によって、上部構造部分、従って代替歯の正確なアライメントを実験室で行うことができ、また、適切に準備することもできる。そして、それぞれの部分片を正確な向きでつなぎ合わせることによる、実験室側での上部構造部分の製作の完了後、事前に行われた指標付けに基づいて患者口内への埋込を行うことができる。そのために、組み合わされた上部構造部分を支柱部分へ埋込む接触ピンは適切に指標付けされ、複数回対称として構成されるのが普通であり、それにより、埋込のときには比較的少数の可能な向きだけを選択可能であり、したがって、空間的アライメントの正確な調整が特別に簡単に埋込中に可能である。多部品からなる上部構造部分を有するこの種のインプラントシステムは、たとえば特許文献1から公知である。
しかしながら近年判明してきているように、この種のインプラントシステムにおいても、実験室側での向きの予備調整を提供する比較的大きな利点にもかかわらず、上部構造部分の多部品構成から上部構造部分の大きすぎる全高つまり全長が生じ、そのために、この種のインプラントシステムはスペースの理由により、治療上必要なあらゆる個所で適切に適用可能ではないという場合があり得る。
さらに、この種のインプラントシステムのさらに別の設計目標として、内部のインプラント領域への細菌等の侵入を防ぐために、上部構造部分と支柱部分とが機械的に接触するときの比較的高い密閉性が保証されるべきであることを考慮しなければならないのが通例である。それにより、外部からは容易に接近できなくなる組織領域における歯科インプラント周辺の組織の炎症のリスクが、できる限り低く抑えられる。
ドイツ特許第102006018726号明細書
したがって本発明の課題は、一方では特別に簡単かつ確実にインプラントの適切な指標づけが可能であり、他方では、全高を小さく抑えた場合でさえ上部構造部分と支柱部分との間の特に高い密閉性が可能である、上述の種類の歯科インプラントを提供することにある。
この課題は本発明によれば、上部構造部分に一体成形された接触ピンの断面と、この接触ピンが埋め込まれる成形切欠きの断面とは、半径がそれぞれ相対的な最大値をとる複数の主方向をそれぞれ有し、断面の外側輪郭はどの点でもちょうど1つの接線を有するように選択されていることによって解決される。さらに、外側輪郭は、どの任意の直線によっても多くとも2つの点で交差されるように選択されているのが好ましい。
すなわち、本発明によれば、顎骨に埋込可能な支柱部分と、この支柱部分に付設され代替歯部材を取り付け可能である上部構造部分とを備え、上部構造部分は一体成形された接触ピンを有し、該接触ピンは支柱部分に設けられた成形切欠き内へ嵌合結合により埋込可能であり、上部構造部分に一体成形された接触ピンの断面とこの接触ピンが埋め込まれる成形切欠きの断面とは、半径がそれぞれ相対的な最大値を取る複数の主方向をそれぞれ有し、断面の外側輪郭はどの点でもちょうど1つの接線を有するように選択されており、上部構造部分の接触ピンと支柱部分の成形切欠きとは円錐形に構成されている歯科インプラントにおいて、上部構造部分に一体成形された接触ピンの断面と、この接触ピンが埋め込まれる成形切欠きの断面とは、それぞれ、最大直径を有する主方向と最小直径を有する副方向とを有し、断面の輪郭はそれぞれ、最大直径に対する最小直径の比が少なくとも0.7かつ多くとも0.99であるように選択され、接触ピン(8)の円錐角および成形切欠き(10)の円錐角のうちの一方または両方は1°から15°の間にあり、成形切欠きに埋込まれた接触ピンが、接触ピンの断面の主方向と成形切欠きの断面の主方向とが重なっている位置から出発して90°ねじられる際に、支柱部分に対して上部構造部分がその長さ方向に移動することによって定められるストローク高さが少なくとも0.4mmとなることが提案される(請求項1)。
本発明の実施態様は次の通りである。
・上部構造部分は結合ねじを介して支柱部分に組み付けられている(請求項
・断面の外側輪郭は、どの任意の直線によっても最大でも2つの点で交差されるように選択されている(請求項)。
・接触ピンの断面の輪郭および成形切欠きの断面の輪郭は、それぞれ、全ての主方向において同じ半径を与えられるように選択されている(請求項
・断面の外側輪郭は、それぞれ2つの主方向の間の領域では卵形セグメントに相当するように選択されている(請求項)。
・上部構造部分に一体成形された接触ピンと支柱部分の成形切欠きとはそれぞれ卵形または三角卵形の断面を有している(請求項)。
・上部構造部分に一体成形された接触ピンと支柱部分の成形切欠きとはそれぞれ楕円の断面を有している(請求項)。
・最大直径に対する最小直径の比が好ましくは少なくとも0.8かつ多くとも0.94であるように選択されている(請求項)。
・接触ピンの円錐角および/または成形切欠きの円錐角、従って接触ピンの円錐角および成形切欠きの円錐角のうちの一方または両方は、好ましくは5°から10°の間、特に好ましくは約6°である(請求項)。
本発明は、考えられる埋込シナリオを完全に網羅するという観点から、上部構造部分が基本的に一部品で構成されることによって、上部構造部分自体の全高を特に小さくするのがよいという考えに基づいている。それにもかかわらず、患者の口内で、用意されたインプラントの労力を要するアライメントや調節を行うことを不要にする適切な指標を簡単に準備するために、接触ピンと支柱部分の、該接触ピンが埋め込まれる成形切欠きとの適当な断面の設定を通じて、上部構造部分の相応のアライメントが保証されているのが望ましい。そのために、接触ピンの断面の半径と、支柱部分の、該接触ピンに合わせられた成形切欠きとの断面の半径とは、すなわち中央点または中心点、特に重心から、断面の外側輪郭までの距離すなわち半径は、該中央点または中心点、特に重心を中心とする回転または旋回に関して一定になるのではなく、複数の主方向に、すなわち特に少なくとも1つの主方向に最大値を有する。成形切欠き内へ接触ピンが埋め込まれる際、これらの主方向は一方の接触ピンおよび他方の成形切欠きによって重ね合わされ、それゆえ、接触ピンに取り付けられた上部構造部分と支柱部分との所望の相対的なアライメントが得られる。
断面の中心点または重心を中心とする回転角に依存する半径のそれぞれの最大値は、半径の絶対最大値または最高値であってよく、あるいは同様に半径の局部的な最大値もしくは相対的な最大値であってよく、それぞれの主方向の半径はすぐ隣接する向きの半径よりも大きい値をとる。
支柱部分に対して相対的な上部構造部分のアライメント(位置合わせ)または指標づけが輪郭に基づいて行われるこの種のシステムにおいて、上部構造部分と支柱部分との間の、すなわち特に接触ピンと成形切欠きの内面との間の機械的な接触領域での、所望の高い密閉性を特に確実に保証するために、接触ピンとこれに対応する成形切欠きとの断面の外側輪郭が、上述したそれぞれの主方向の間で適切に選択される。そのために外側輪郭は実質的に角がないように構成され、それにより、断面において外側輪郭のどの点もちょうど1つの接線を有している。
さらに、外側輪郭は各主方向間のセグメントにおいて膨らんだ形状に構成され、または外方に向かって湾曲したもしくは反った形に構成されることによって、特別に高い密閉性を実現可能である。このような構成により、成形切欠き内へ接触ピンを埋込む際、成形不良すなわちたとえば各断面の間の製造に起因する局所的な輪郭誤差等が、応力およびこの応力により生じる局所的な変形によって除かれ、各断面が互いに整合する。輪郭セグメントの外方に向かって湾曲したまたは膨らんだ構成は、結果的には卵形面の1つの基準に対する類似性をもたらし、すなわち、どの任意の直線もそれぞれの断面と多くとも2つの点で交わる。
さらに好ましい実施形態では、断面の外側輪郭は、それぞれ2つの主方向の間の領域では卵形セグメントに相当するように選択される。換言すると、外側輪郭はそれぞれ2つの主方向の間のセグメントで、卵形面の第2の基準も追加的に満たしているのが好ましく、すなわち、輪郭セグメントのどの点についてもちょうど1つの接線が存在している。それにより、外側輪郭はそれぞれのセグメントにおいて、角が形成されない比較的滑らかな形状を有している。
特別に好ましい発展例では、さらに歯科インプラントは、上部構造部分に一体成形された接触ピンと支柱部分の成形切欠きとがそれぞれ断面輪郭における角を完全に回避して構成されるように構成されている。それにより、それぞれの断面はそれぞれの主方向での外側輪郭のどの点においても卵形面の第2の基準を満たしており、すなわち、これらの点についてもちょうど1つの接線が存在し、したがってその全体が卵形を形成する。それにより、外側輪郭はそれぞれの主方向においても丸みをおびた形状を有している。主方向においても与えられるこのような比較的丸い形状によって、成形切欠き内へ接触ピンを埋込むときに、場合により存在している向きのわずかなミスライメントが、セルフセンタリングで、遮られたり、挟まれたり、引っかかったりすることなく、自動的に修正されることが保証される。
さらに、ねじりに対する、取り付けられたシステムの基本的に格別に望ましい高い機械的安定性を、特に簡単に保証するために、接触ピンの断面および該接触ピンが埋め込まれる成形切欠きの断面は、特別に好ましい発展例では、2回対称つまり複数回対称として選択される。2回対称は、断面が好ましくは楕円形に構成されていることによって実現可能であり、それに対して3回対称は、別の好ましい実施形態において断面が三角卵形として構成されていることによって実現可能である。
上述した種類の断面選択により、特に、断面の実質的に2回対称ないし3回対称を成立させることができ、それにより、患者口内への埋込中にインプラントを調節するときの不具合がほぼ起こり得なくなる。楕円断面または卵形断面が2回対称であるとき、これは特に楕円については通常であるように、実質的に2つの主軸によって表すことができ、楕円または卵形の第1の主軸は最大直径を有する主方向であり、通常は第1の主軸に対して垂直に延びる第2の主軸は、楕円または卵形の最小直径を有する副方向を表している。
意外にも、この種のシステムにおいて幾何学パラメータを適切に選択することによって、特に最小直径に対する最大直径の比を適切に選択することによって、システムの特に好都合な埋込挙動を実現可能であることが判明しており、接触ピンを成形切欠き内へ埋込む際にセルフセンタリングのような形式で、上部構造部分の正確なアライメントが行われる。そのために断面の輪郭は、楕円または卵形の最大直径に対する最小直径の比が少なくとも0.7かつ多くとも0.94であるように、好ましくは少なくとも0.8かつ多くとも0.87であるように、選択されるのが好ましい。
それぞれの断面が楕円に構成されている場合、これらのパラメータは楕円のいわゆる離心率によっても等価に特徴づけることができる。楕円の離心率は0.35から0.7の間、特別に好ましくは0.4から0.5の間であるのが好ましい。
特別に好ましい発展例では、支柱部分と上部構造部分との結合部は円錐形に構成されている。そのために、長手方向における上部構造部分の接触ピンと、支柱部分に成形切欠きによって形成される該接触ピンの収容通路とは、それぞれ円錐形に構成されるのが好ましい。とりわけ楕円または卵形の断面との組み合わせにおいて、接触ピンと成形切欠きとのこのような円錐形構成は、成形切欠き内へ接触ピンを埋込むときに比較的広い回転クリアランスがまだ存在しているので、支柱部分との関係における上部構造部分の正確なアライメントまたは調節は、その瞬間にはまだ必要ではない。むしろ歯科医は埋込の際に、上部構造部分を比較的大まかにアライメントして埋込むことができる。というのは、成形切欠き内へ接触ピンが入っていく初期においては、両部品の円錐形構成に基づいて、各面の差異およびこれに伴って生じる回転クリアランスがまだ比較的大きいからである。
それに対して、成形切欠き内へ接触ピンがさらに押し込まれると、断面サイズが徐々に整合され、それにより、埋込の結果として回転クリアランスが自動的に減少し、従って、上部構造部分の徐々に正確になるアライメントが回転方向で行われる。接触ピンが完全に埋め込まれると、すなわち接触ピンが成形切欠きと機械的に嵌合結合により接触すると、ただちにほぼ遊びのない完全に正しいアライメントが保証される。さらに、上述した構成部品の円錐形構成は両部品の追加の固定またはセルフロックを惹起し、これは特に結合ねじを締めつけたときに、各コンポーネント間の特に確実な嵌合結合および摩擦結合を成立させ、従って、ねじりに対してもシステム全体の特に高い機械的安定性を惹起する。
従って、さらに、力やトルクの伝達が、高度に正確かつ確実に、ほぼ回転クリアランスなしに可能となる。
成形切欠き内へ接触ピンを埋込む際の上部構造部分の自動的なセルフアライメントというこのような望ましい作用をなお一層促進するために、接触ピンおよび/または成形切欠きの円錐角は好ましくは1°から15°の間、好ましくは4°から10°の間、特別に好ましくは約6°に選択される。とりわけこのようなパラメータ選択によって、および断面の上述した幾何学パラメータとの組み合わせにおいて格段に、特に断面における角の面取りによって、支柱部分への上部構造部分の簡単かつスムーズな埋込という観点から、システムの特に簡単で確実な取扱が保証される。
さらに好ましい実施形態では、上部構造部分は結合ねじを介して支柱部分に組み付けられる。
本発明によって得られる利点は、特に、上部構造の接触ピンの断面および支柱部分の成形切欠き(ないしはこの逆)の断面の適切な輪郭づけとパラメータ化によって、適切に準備されて代替歯を備え付けられた上部構造を支柱部分内へ埋込む際に、簡単かつ機械的に安定して、確実なアライメントを実現可能であるという点にある。それにより、口内空間へ上部構造部分を埋込む際の患者の治療時間を特に短く抑えることができ、それにもかかわらず、代替歯の特に高価値なアライメントが可能となる。さらに、とりわけ接触ピンの収容通路および接触ピン自体の円錐形構成と、接触ピンおよび収容通路の楕円断面または卵形断面との組み合わせによって、上部構造部分の確実かつ簡単なアライメントを、収容通路内への接触ピンの埋込によって保証することができる。このとき特に、接触ピンを埋込む際に各コンポーネントの連携作用に基づいて生じる回転セルフセンタリングによっていっそう促進される、特に高い位置精度が実現可能である。
図面を参照しながら本発明の実施例について詳しく説明する。
歯科インプラントを模式的に示す図である。 歯科インプラントを模式的に示す図である。 図1の歯科インプラントの上部構造部分に一体成形された接触ピンを示す断面図である。 図3に示す楕円の断面を有する接触ピンを収容するために支柱部分に設けられた成形切欠きを示す図である。 歯科インプラントの接触ピンについての断面形状を示す図である。 図5の接触ピンに対応する成形切欠きについての断面形状を示す図である。 歯科インプラントの接触ピンについての断面形状を示す図である。 図7の接触ピンに対応する成形切欠きについての断面形状を示す図である。 歯科インプラントの接触ピンについての断面形状を示す図である。 図9の接触ピンに対応する成形切欠きについての断面形状を示す図である。 歯科インプラントの接触ピンについての断面形状を示す図である。 図11の接触ピンに対応する成形切欠きについての断面形状を示す図である。 歯科インプラントの接触ピンについての断面形状を示す図である。 図13の接触ピンに対応する成形切欠きについての断面形状を示す図である。 歯科インプラントの接触ピンについての断面形状を示す図である。 図15の接触ピンに対応する成形切欠きについての断面形状を示す図である。 歯科インプラントの接触ピンについての断面形状を示す図である。 図17の接触ピンに対応する成形切欠きについての断面形状を示す図である。 歯科インプラントの接触ピンについての断面形状を示す図である。 図19の接触ピンに対応する成形切欠きについての断面形状を示す図である。 歯科インプラントの接触ピンについての断面形状を示す図である。 図21の接触ピンに対応する成形切欠きについての断面形状を示す図である。 歯科インプラントの接触ピンについての断面形状を示す図である。 図23の接触ピンに対応する成形切欠きについての断面形状を示す図である。 歯科インプラントの接触ピンについての断面形状を示す図である。 図25の接触ピンに対応する成形切欠きについての断面形状を示す図である。 歯科インプラントの接触ピンについての断面形状を示す図である。 図27の接触ピンに対応する成形切欠きについての断面形状を示す図である。 歯科インプラントの接触ピンについての断面形状を示す図である。 図29の接触ピンに対応する成形切欠きについての断面形状を示す図である。 歯科インプラントの接触ピンについての断面形状を示す図である。 図31の接触ピンに対応する成形切欠きについての断面形状を示す図である。 歯科インプラントの接触ピンについての断面形状を示す図である。 図33の接触ピンに対応する成形切欠きについての断面形状を示す図である。 歯科インプラントの接触ピンについての断面形状を示す図である。 図35の接触ピンに対応する成形切欠きについての断面形状を示す図である。 歯科インプラントの接触ピンについての断面形状を示す図である。 歯科インプラントの接触ピンについての断面形状を示す図である。 歯科インプラントの接触ピンについての断面形状を示す図である。 図39の接触ピンに対応する成形切欠きについての断面形状を示す図である。 楕円を模式的に示す図である。 成形切欠き内に埋め込まれた接触ピン示す図である。 楕円を模式的に示す図である。
同一部品には全ての図において同一符号が付されている。
図1に示す歯科インプラント1は、顎骨内へ埋込むために用いられる支柱部分2と、この支柱部分2に付設された上部構造部分4とを含んでいる。本実施例では一部品で構成されている上部構造部分4は、代替歯部材、歯冠、または義歯を装着するために用いられる。患者の口内へ歯科インプラント1を埋込むために、まず第1の処置ステップで、支柱部分2が顎骨内に埋め込まれる。そのために支柱部分2は外面にねじ山6を有しており、それにより、顎骨内への埋込みはねじ込みによって行うことができる。そのためにねじ山6は本実施例ではセルフタッピングねじとして構成されている。ねじ山6のピッチは均等に、または変化するように構成されていてよく、適切なパラメータ選択により、場合によってはそれぞれ種々の生体的条件等ならびに種々の定着挙動を考慮に入れることができる。ねじ山6の構造は、特に、所望の高い一次安定性の観点から、および歯科インプラント1の咀嚼負荷時に発生する力を顎骨内に均等に伝達するという観点から、設計される。
支柱部分2が顎骨内へ埋め込まれた後、4週間から6か月の治癒段階が設けられ、その間に支柱部分を組織や顎骨内に定着させる。次いで第2の処置ステップで、代替歯部材が取り付けられた上部構造部分4を挿入することができる。特別に好都合な骨状況、およびこれに応じた高い一次安定性がある場合、上部構造部分4およびその他の義歯コンポーネントの装着は、支柱部分またはインプラントの挿入にすぐ引き続いて行うこともできる。
支柱部分2と上部構造部分4との間の機械的に比較的安定した結合を簡単に構成することができるようにするために、上部構造部分4には接触ピン8が一体成形されており、この接触ピン8は、支柱部分2と上部構造部分4とが組み合わされたときに、接触ピン8の収容通路を形成している該支柱部分2の成形切欠き10内へ導入可能である。支柱部分2と上部構造部分4の機械的結合は、結合ねじ12によって行われ、その雄ねじ14が、支柱部分2に設けられた雌ねじ16へねじ込まれる。このとき結合ねじ12のねじ頭18が、上部構造部分4を支柱部分2へ押圧する。
歯科インプラント1は、上部構造部分4が適切に準備されていれば、特に咀嚼負荷によって比較的高い力が生じる場合でも、上部構造部分4の確実で機械的に安定した回転アライメントを保証するように的確に設計されている。このとき特に、代替歯部材を備えた上部構造部分4を、顎骨に定着した支柱部分2内へ埋込むことや組み入れることも、比較的短い処置時間内で行うことができる。
そのために本実施例では、支柱部分2の成形切欠き10内へ嵌合結合により埋込可能な接触ピン8と、支柱部分2の成形切欠き10とは、それぞれ楕円または卵形の断面を有している。さらに、上部構造部分4の接触ピン8と支柱部分2の成形切欠き10およびこれによって形成される該接触ピン8のための収容通路は、いずれも円錐形に構成されている。接触ピン8と成形切欠き10の自由断面はいずれも支柱部分2の端部に向かって先細りになっており、それにより、成形切欠き10によって形成される該支柱部分2の収容通路は、実質的に、楕円または卵形(oval)の断面をもつ漏斗状の通路として形成される。それにより、接触ピン8の断面がその端部のところで、成形切欠き10により形成された支柱部分2の入口に比べて比較的小さい面積を有していることが保証されるので、成形切欠き10内へ接触ピン8を入れるときに、上述した各コンポーネント間で比較的広い面積差が生じ、それに伴って比較的大きい回転クリアランスが生じる。
それにより、成形切欠き10内へ接触ピン8を埋込むときには、上部構造部分4を回転方向に比較的大まかにアライメント(位置合わせ)するだけで十分である。楕円または卵形の断面を持ち漏斗状に縮小していく円錐形の収容通路によって、成形切欠き10内へ接触ピン8をさらに埋込むときに、すなわち支柱部分2内への上部構造部分4の挿入中に、それぞれの断面積の整合が徐々に行われるので、接触ピン8および上部構造部分4は徐々に成立していく嵌合結合によって機械的に案内される。最終的に接触ピン8の全部が成形切欠き10内に埋め込まれ、その中で嵌合結合により当接して各面が連続する嵌合結合部を形成し、それによって上部構造部分4の回転アライメント(回転位置合わせ)も一義的に規定される。このように、すでに接触ピン8および成形切欠き10の形状付与および輪郭づけに基づいて、埋込により上部構造部分4の自動的なアライメントが行われるので、代替歯の挿入時に歯科医によるこれ以外の調節介入は必要ない。
図3の断面図から見てとれるように、本実施例では、上部構造部分4に一体成形された接触ピン8は(およびこれに伴って支柱部分2の成形切欠き10も)実質的に楕円の断面を有しており、この断面は定量的には(楕円について普通であるように)、最大直径Dを有する第1の主軸(図3に矢印20で図示)と、最小直径dを有する第2の主軸(図3に矢印22で図示)とで表される。
この楕円の線形離心eは、従来の定義に準じて次の式によって記述される。
Figure 0005667570
それに対して、楕円のいわゆる離心率εはε=2e/Dの関係によって与えられる。楕円の離心率は0から1の間の値をとることができる。離心率が0ならば円が得られる。
支柱部分2と上部構造部分4とを組み合わせるときの代替歯の適合を特別に容易にし、埋込のときの輪郭に起因する望ましいセルフセンタリングを格別に促進するために、接触ピン8および成形切欠き10の幾何学パラメータは下記の基準に従って選択される。
円錐形−楕円形の結合部の離心率が大きくなるほど、各構成部品の相互の位置決定が改善される。しかし機械的特性および機械的強度に関しては、大きい離心率はむしろ不都合であり、それは特に、支柱部分2の最大のインプラント直径が制限されているからである。支柱部分2の直径は通常で2.5mmから6mmの間である。離心率が大きくなるほど、支柱部分2の壁厚および上部構造部分4の壁厚は不均等になる。プロトタイプの広範な実験で明らかになったところでは、離心率εは0.3より小さくないほうがよく、特別に好都合な位置決定のためには0.35より小さくないのが好ましい。それと引き換えに支柱部分2、上部構造部分4、および必要な場合には結合ねじの強度を過度に低下させないために、プロトタイプを用いた強度研究が示すところでは、離心率は0.7よりも大きくないほうがよく、できるだけ0.8より大きくないのがよい。良好な位置決めと高い強度とのきわめて特別に好ましい組み合わせは、0.4から0.5の間の離心率εのときに得られている。
一方の成形切欠き10の円錐形構成、および他方のこれに合わせて適合化された接触領域における接触ピン8を、図4の図面に見ることができる。この円錐形の領域は、円錐角β、有効円錐長h、接触ピン8の噛み合わせ端における最大楕円直径Doおよび最小楕円直径do、接触ピン8の頂端における最大楕円直径Daおよび最小楕円直径daの各幾何学パラ−メタによって表される。これらの幾何学パラメータは下記の基準に従って選択されるのが好ましい。
支柱部分2での上部構造部分4の位置決め選択肢を取扱者が多く有していればいるほど、位置決定は難しくなる。位置決定の見地から好ましい最善策は、1つの位置決め選択肢しかないことである。しかしそれが円錐形の指標の場合(たとえば楕円の半円、円の半円)、上部構造部分4が誤って埋め込まれるという避けられない危険がある。引き続いて固定のために結合ねじ12が締められると、支柱部分2か上部構造部分4のいずれかが損傷する恐れがある。この種の損傷の危険を回避するために、少なくとも2つの位置決め選択肢が用いられるのが好ましい。すなわち、それが少なくとも2つの位置決め選択肢である場合、構成部品の損傷の危険はあるものの、その危険は的確な寸法決めによって回避可能である。構成部品が約360°/(2×位置決め選択肢)だけ回転をずらされて埋め込まれ、引き続いて結合ねじ12が締められるとき、危険は常に存在している。指標が楕円ないし卵形の幾何学形状ならば、これは360°/(2×2)=90°である。
このような危険の回避は、次の2つのいずれかによって、幾何学パラメータの特別に好ましい選択により実現される。
1.円錐角βは、指標ジオメトリー内部での半径変化に依存して、および上部構造部分4の円錐長hに依存して、またはこれ以外の依存性の順序で、約360°/2×位置決め選択肢だけずらされると上部構造部分4を支柱部分2へ埋込可能でなくなり、結合ねじ12のねじ山14が支柱部分2のねじ山16に噛み合わないように選択される。すなわち結合ねじ12のねじ山14は、上部構造部分4を支柱部分2へ埋込むことができ、結合ねじ12によって印加される力だけによって支柱部分2の中で上部構造部分4のセルフセンタリングが開始される程度に最終位置に対する回転ずれが小さく、上部構造部分4の接触面と支柱部分2の接触面との間の静止摩擦がセルフセンタリングを妨げることがないときに初めて、支柱部分2のねじ山16に噛み合うのがよい。
2.または円錐角βは、指標ジオメトリー内部での半径変化に依存して、上部構造部分4の円錐長hに依存して、またはこれ以外の依存性の順序で、約360°/(2×位置決め選択肢)だけずれが生じると、結合ねじ12のねじ山14が支柱部分2のねじ山16に噛み合わなくなるように選択される。すなわち結合ねじ12のねじ山14は、結合ねじ12によって印加される力だけによって支柱部分2の中で上部構造部分4のセルフセンタリングが開始される程度に最終位置に対する回転ずれが小さく、上部構造部分4の接触面と支柱部分2の接触面との間の静止摩擦がセルフセンタリングを妨げることがないときに初めて、支柱部分2のねじ山16に噛み合うのがよい。
案1は、組立て容易性にとっては比較的不都合である。楕円の離心率が大きくなり、円錐角βが小さくなり、上部構造部分4と支柱部分2との間の共通の円錐形の接触面が短くなるほど、上部構造部分4をあらゆる回転位置で支柱部分2内へ挿入可能ではなくなる危険が大きくなる。このことは、上部構造部分4の広いほうの噛み合わせ側の楕円の領域が、支柱部分2の狭い楕円の入口領域よりも大きいことを意味している。
次の式は、円錐角β、D0、および上部構造部分4と支柱部分2との間の有効円錐長hに依存するDaを表している。
Figure 0005667570
非常に優れた組立容易性のために、Da<doを選択するのが好ましい。Da≧doであると、良好な組立容易性が与えられない。上部構造部分4を自らの接触ピンの軸線を中心とするあらゆる回転位置で、支柱部分2へ挿入可能ではないからである。
案2では、組立容易性が特に良好である。離心率ε、円錐角β、および有効円錐長hの設定は、結合ねじ12が支柱部分2のねじ山16に噛み合うと直ちに、円錐形−楕円形の結合部のセルフセンタリング作用が全面的に保証されるように行われるのがよい。このことは、楕円形に成形された接触ピンを備える上部構造部分4のストローク高さが、自らの接触ピンの軸線を中心として約90°だけ回転ねじれしたときに、または三角楕円の結合部もしくはこれに類する実施形態の場合には約360°/(2×位置決め選択肢)だけ回転ねじれしたときに、結合ねじ12と支柱部分2との共通の有効なねじ山長さよりも大きいのがよいことを意味している。
ここでストローク高さΔHとは、上部構造部分4が支柱部分に対して相対的に、一方の接触ピン8の断面および他方の成形切欠き10の断面が重なり合う正しいアライメントの位置から外れて、接触ピン8の主方向が成形切欠き10のそれぞれの主方向の間の中間位置を向く「最大ねじれ」位置へねじれたときに生じる、上部構造部分4の長さ方向ずれまたは変位を意味している。その結果として生じる断面相互のずれが、収容通路の円錐形構成に基づいて、長手方向へ上部構造部分4を浮き上がらせるので、それゆえにこれをストロークと呼ぶ。
特に好都合な寸法決めがなされているとき、結合ねじ12は、ストローク高さΔHのピッチが接触角ωに依存して少なくとも5μm/°であるときに初めて噛み合う。10μm/°よりも大きく、特に15μm/°よりも大きいピッチが特に好都合であることが判明している。
離心率ε、円錐角β、第2の主軸の最小直径d、および接触角ωに依存する支柱部分における上部構造部分のストローク高さΔHは、以下の数3によって表される。
Figure 0005667570
上部構造部分4と支柱部分との間を結合する際に通常用いられる結合ねじ12は、通常、1回転につき0.2mmから0.5mmの間のねじ山ピッチを有している。少なくとも2つのねじ山、好ましくは少なくとも3つのねじ山、好適には少なくとも4つのねじ山が、結合ねじ12と支柱部分6との間を支持するものと想定すると、支柱部分2における上部構造部分4のストローク高さは90°のとき少なくとも0.4mmとなる。しかしながらストローク高さが0.6mmよりも大きく、特に少なくとも1mmであればさらに好都合である。このことは、十分に支持をするねじ山を保証することが可能であることを意味しており、好都合なねじれ(<90°)のときに、すなわち結合ねじ12による締めつけの際に上部構造部分4と支柱部分2との間の結合ねじ12に印加されるクランプ力によってセルフセンタリングが機能するねじれのときに、初めてねじ山が噛み合う。
さらに図5から図40には、接触ピンないし成形切欠きの別案の断面が示されている。
上部構造部分と支柱部分との円錐結合の利点は基本的にすでに知られている。円錐形結合部では、特に支柱部分の軸線に対して偏心した負荷が生じた場合に、上部構造部分から支柱部分へ面状の力伝達が起こる。さらに支柱部分は、上部構造部分が支柱部分に直接支持されることによって、支柱部分に伝達されるべき力の大部分を直接伝達することができる。このことは、上部構造部分と支柱部分とを固定するべき結合ねじの負荷軽減につながる。45°よりも小さい円錐角βの場合に、このような作用を観察することができる。15°よりも小さい円錐角が好ましい。このようにして結合部の早期の緩みが予防される。この機械的な安定化は、支柱部分に偏心的に働く力および/または曲げモーメントに対して、ほぼ遊びのないロック部として作用する。
円錐形結合部のさらに別の利点は、上部構造部分と支柱部分との間の密閉性にある。ここで特別に重要なことは、上部構造部分に一体成形された接触ピンの幾何学形状および支柱部分に刻設された成形切欠きが丸くそして合うことである。上部構造部分と支柱部分との間の回転防止が両構成部品間の静止摩擦だけであり、位置決定のための指標が存在しないことだけが欠点となる。このことは通常、上部構造部分に一体成形された追加の接触ピンによって実現される。噛み合わせ側からまず1つの円錐形接触ピンを有する上部構造部分も知られており、該円錐形接触ピンに頂端側の方向でロック部を備える第1の接触ピンが取り付けられており、少数のケースでは、第2の接触ピンの頂端側で第3の円錐形接触ピンが取り付けられている。これに対応する支柱部分には、このような幾何学形状はこれに対して雌型として構成された成形切欠きとして刻設されるので、指標として利用される偏心的なロック部と回転ロック部との組み合わせを実現することができる。
目標となるのは、偏心的なロック部を含み上部構造部分に一体成形された接触ピンと、非常に正確な指標として利用できる回転ロック部とを、ただ1つの幾何学形状に融合することである。このような幾何学形状は、機械的特性を損なうことなく、接触ピンの全高も減らすことになるはずである。このことは本発明によると、上部構造部分に一体成形された接触ピンの幾何学形状が卵形に相当しており、その幾何学法則を満足させることによって解決される。支柱部分に刻設された成形切欠きの幾何学形状は、当然ながら、上部構造部分に取り付けられた接触ピンの幾何学形状に整合し、この両者は互いに合わされる。その結果、丸い円錐形結合部の密閉性に関する利点が維持される。
実験によれば、上部構造部分と支柱部分との間に非密閉性があると液体や細菌の侵入につながる可能性がある。このことは、ひいては支柱部分のところで骨が分解する原因になることがある。さらに別の帰結として口臭や軟組織の後退が起こることがあり、このことは見た目の悪さと結びつく場合がある。こうした問題は特に、上部構造部分と支柱部分との間の相対運動が生じたときに発生する。というのは、相対運動がポンプとして作用するからである。したがって、相対運動のない嵌合結合による力伝達が、上部構造部分と支柱部分との間の密閉性との組み合わせおいて非常に重大である。
丸い円錐形結合部では、近遠心および口腔前庭の方向にセルフセンタリングが行われる。さらに、丸い円錐形の幾何学形状を卵形に変更することによって、幾何学形状が適切であれば、回転セルフセンタリングも実現することができる。したがって、丸い円錐形の幾何学形状から卵形への変化によって、上部構造部分と支柱部分との間の結合の完璧性につながり、それゆえ取扱者、歯科医、患者にとって好ましい利点だけが実現される。
楕円は、中心点を中心とした周期関数Δr(φ)として記述することができる。この周期関数Δr(φ)は以下のように定義することができる、:
説明のため、図39には楕円が図示されている。
Δr(φ)の局所的な2つの最大値によって形成される2つの主方向があり、両最大値は等しい長さを有しておりかつ平行である。さらに、Δr(φ)の2つの最小値によって形成される2つの副方向があり、両最小値はΔr(φ)の等しい値を有しており、両最小値は等しい長さを有しておりかつ平行である。主方向と副方向との間の角度は90°であり、主方向間の角度は180°、副方向間の角度は180°である。すべての主方向および副方向は同じ原点を有している。楕円は卵形の法則(すなわち、1本の直線が曲線と最大で2回交わり、曲線上の各点は1本の接線だけを有していること)を満たしていることによって特徴づけられ、さらに、主方向と副方向との間では曲線の湾曲がどの点でも相違している。楕円は、2つの定点F1,F2からの距離の合計が等しいすべての点でできている(図43)。この合計は、図43ではS1+S2である。上部構造部分に一体成形された接触ピンに対しておよび支柱部分の成形切欠きに対して、このような幾何学形状を適用し、この幾何学形状が寸法に関して相互に合わされていれば、2つの位置決め選択肢が得られる。1つの特に好都合な実施形態では、上部構造部分の接触ピンおよび支柱部分の成形切欠きは円錐形に構成される。
位置決め選択肢の数をさらに増やしたいが、楕円の幾何学形状の特段に優れた特性を放棄したくないとき、これは、主方向の数および副方向の数を例えば3つ(図25)、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、もしくはそれ以上に増やすことによって実現することが可能である。ここで重要なことは、すべての主方向および副方向が同じ原点を有しており、すべての主方向の長さが等しく、すべての副方向の長さが等しく、隣接する主方向の間の角度が等しく、隣接する副方向の間の角度が等しく、特別に好都合な実施形態では、隣接する主方向と副方向との間の角度が、隣接する主方向の間の角度、および隣接する副方向の間の角度の半分の大きさであり、主方向の数と副方向の数とが等しく、主方向と副方向との間の形状が卵形の法則を満たしており、さらに、主方向と副方向との間で曲線の湾曲がどの点でも相違していることである。それにより、主方向ないし副方向の数が、嵌合結合および摩擦結合が成立する位置決め選択肢の数を生じさせる。適切な幾何学形状は、最大で4つの主方向と4つの副方向を有しているのが好ましく(図31および図32)、特に3つの主方向および3つの副方向(図25および図26)、および最善策として2つの主方向および2つの副方向を有しており、したがって楕円(図39および図40)となる。4つ、5つ、または6つの主方向および副方向が適用されると、図31から図36に示すような幾何学形状が得られ、これらも同じく好都合な実施形態である。
主方向と副方向との間の長さの差に起因して離心が生じる。副方向が主方向に比べて小さすぎると湾曲が凸面から凹面へと変化し、卵形の条件がもはや満たされなくなる(図37および図38参照)。製造公差に起因して、結合部の非密閉性の危険が大きくなる。上部構造部分と支柱部分との間の圧着力も不均等になり、このことは、上部構造部分と支柱部分との間に運動を生じさせるように働く。さらに、主方向長さと副方向長さとの間の差異が大きくなり、このことは結合の強度や個々の構成部品にマイナスの影響をもたらす。広範な実験から判明したところでは、副方向は下記のような主方向のパーセンテージ長さ範囲を有しているのが好ましい。
Figure 0005667570
上部構造部分に一体成形され卵形かつ円錐形に構成された接触ピンが、支柱部分の対応する成形切欠き内に導入されるとき、支柱部分に対して上部構造部分の位置が回転に関して正確にアライメントされていないと、各構成部品が嵌合結合により位置決めされる前に相互の接触が生じる。こうした接触は面状ではなく、線状もしくは点状である。式360°/(2×位置決め選択肢の数)に基づいて相互の角度に関して回転位置決めがなされると、支柱部分への上部構造部分の純粋に軸線方向の差込方向の場合、各構成部品の引っかかりが起こる場合がある。式360°/(2×位置決め選択肢の数)に基づくよりも小さいかまたは大きく、かつ倍数と等しくないように角度に関して回転位置を外すと、軸線方向の差込方向および軸線方向の差込力の場合、上部構造部分のほぼ自由な回転運動性で(すなわちほぼ支柱部分によってのみ上部構造部分の位置に回転の影響を与えながら)、上部構造部分に一体成形されて卵形かつ円錐形に構成された接触ピンが、支柱部分の対応する成形切欠きの中で回転セルフアライメントされる。こうした回転セルフアライメントは用語「回転セルフセンタリング」でも表すこともできる。
等しい数または多い数の位置決め選択肢と、副方向と、主方向とを有する卵形の他の上述した特殊ケースまたは楕円の特別に好都合な実施形態では、上部構造部分を支柱部分に固定する結合ねじは、結合ねじにより生成される力および/またはモーメントによって回転セルフセンタリングを行えるようになったときに初めて噛み合う。このことは、回転セルフセンタリングが純粋に結合ねじにより生成される力および/またはモーメントによって可能となる前には、結合ねじのねじ山が支柱部分のねじ山にまだ達しないことを意味している。したがって、支柱部分内での上部構造部分のストローク高さは、これらの間に回転角度ずれがある場合、結合ねじと支柱部分との間の利用可能な共通のねじ山長さよりも大きい。そのように構成されているのではなく、結合ねじの力およびモーメントによる回転セルフセンタリングが行えるようになる前に結合ねじが支柱部分に噛み合うと、このことによって、患者の顎骨に定着している支柱部分の残留損傷が生じる可能性がある。その結果、患者の顎から支柱部分が脱落することになる。構成部品が約360°/(2×位置決め選択肢の数)だけ回転をずれされた状態で埋め込まれ、次いで結合ねじが締めつけられる場合には、この危険性が常に存在する。3つの主方向、3つの副方向、および3つの位置決め選択肢を有する幾何学形状の場合、これは360°/(2×3)=60°となる。上述したすべての幾何学形状および楕円において、結合ねじにより引き起こされた力および/またはモーメントが、支柱部分における上部構造部分の回転セルフセンタリングにとって十分になる前に、結合ねじが支柱部分のねじ山に噛み合わないのが好ましい。さらに、上部構造部分に一体成形された接触ピンの幾何学形状、そのために支柱部分に設けられた成形切欠きの幾何学形状、離心率、円錐形の接触ピン長さ、および円錐角は、接触ピンが自身の軸線を中心としてどのように回転しているときでも、少なくとも少しだけ、好ましくは少なくとも0.1mmだけ、特に少なくとも0.5mmだけ、支柱部分に設けられた成形切欠き内へ進入することができるように設定されているのが好ましい。このことは、支柱部分内での上部構造部分の位置決めを大幅に容易にする。
嵌合結合および摩擦結合を実現することができる、楕円または等しい数の主方向および副方向(たとえば3つの主方向と副方向)を有する卵形の他の特殊ケースに基づいて、嵌合結合および摩擦結合が生じる位置決め選択肢の数を減らしたいとき、このことは、少なくとも1つの主方向または副方向の原点が変更されるか、主方向および/または副方向の長さが少なくとも1つの主方向または副方向で拡大または縮小されるか(図7、図8および図27および図28)、または、隣接する両主方向または両副方向に対する少なくとも1つの主方向または副方向の角度が変更される(図29および図30)ことによって実現することができる。少なくとも1つの異なる長さを有している異なる数の主方向および副方向も、これと同じ効果をもたらすはずである。さらに、このことは、φに基づく湾曲変化が個々の主方向および/または副方向の間で相違しており、もしくは種々に不均等であることによって実現することができる。主方向および副方向の適切な数および相応の長さの場合、嵌合結合および摩擦結合を有する1個または複数個の位置決め選択肢が生じ、この1個または複数個の位置決め選択肢は主方向および副方向の数と一致しなくてもよい。ただしその際に留意すべきことは、嵌合結合を有していない位置決め選択肢の場合、たとえばねじによって支柱部分と上部構造部分を固定する際に、上部構造部分または支柱部分が損傷する危険があることである。このことは、支柱部分を患者の顎から摘出せざるを得ないという結果につながりかねない。
ねじり角ωに依存するストローク高さΔHを算出するための式を導き出すには、下記の式が基本となる。
楕円の線形離心e(図3)は次式によって定義される:
Figure 0005667570
線形離心から、次式により離心率εを算出することができる。
Figure 0005667570
可変の半径Δr(φ)を算出するために角度φ(図3)が導入され、その値はラジアンで入力されなくてはならない。φ[°]からφ[ラジアン]への換算は次式によって行われる。
Figure 0005667570
楕円の式Δr(φ)(極座標)は次式によって与えられる。
Figure 0005667570
上部構造部分に一体成形され本例では楕円で円錐形の接触ピンが、同じく楕円で円錐形の、かつ幾何学形状に関して接触ピンに整合した支柱部分の成形切欠き内へ挿入されると、接触ピンの主方向と成形切欠きの主方向とが平行であり(従って接触ピンの副方向も成形切欠きの副方向と平行であり)、接触ピンの軸線と成形切欠きの軸線とが互いに軸線方向にアライメントされている場合には、楕円で円錐形の各面の嵌合結合と面接触だけしか起こることがない。この場合、接触ピンは成形切欠きの一番深いところまで侵入することができ、両者間の面接触を実現することができる。軸線方向のアライメントは保たれているが、接触ピンの主方向および副方向が成形切欠きの主方向および副方向に対して相互に回転していると、角度Ωが生じる(図41)。接触ピンと成形切欠きとの間には、接触ピンの円錐角と成形切欠きの円錐角とが厳密に等しい場合、2つの線接触部が生じる。製造に起因して円錐角に小さな差異があると、2つの接点または1つの接点と1つの接触線が生じる。しかしながら、Ω≠0のときには、Ωがゼロに等しい場合より深く接触ピンが成形切欠き内へ侵入することはない。Ω=0のときの最大侵入深さと、Ω≠0ないしΩ>0かつΩ≦90°のときの実際の侵入深さとの差異が、ストローク高さΔHを生じさせる。最大のストローク高さΔHは、Ω=90°の回転角のときの楕円で生じる。
2つよりも多い主方向および副方向を有する別の幾何学形状では、主方向の数と副方向の数とが等しく互いに等しい角度をなしている場合、
Figure 0005667570
のときに最大のストローク高さΔHが生じる。なお、λ=主方向の数ないし副方向の数である。
図41に明らかに見られるとおり、楕円の幾何学形状のとき、接触ピンの主方向と成形切欠きの主方向との間の回転角Ωは、成形切欠きの主方向と、接触ピンと支柱部分との接触点の主方向との間の接触角ωに等しい角度ではない。回転角Ω=90°の場合に限り、ωについても90°の角度が生じる。
接触角ωに依存するストローク高さΔHは、次のようにして算出することができる。
ω[°]からω[ラジアン]への換算は次式により行われる:
Figure 0005667570
ストローク高さΔHについては、接触ピンと成形切欠きとの間で接触ピンに生じる半径Δr(ω)と、Rとの間の差異が決定的に重要である。この半径差Ψは次式で表される。
Figure 0005667570
半径差Ψおよび接触ピンないし成形切欠きの円錐角β(図4)を用いて、ストローク高さΔHを次式で算出することができる。
Figure 0005667570
下掲のダイヤグラムには、接触角ω=(0°−90°)と、パラメータDo=3.1mm、およびdo=2.8mmと、円錐角β=6°とに依存するストローク高さΔHの推移が示されている。
[ダイヤグラム]
Figure 0005667570
上部構造部分に一体成形された雄型としての卵形で円錐形の接触ピンと、これに対応して支柱部分に成形された成形切欠きとで、支柱部分と上部構造部分との間の短い接触個所を組み合わせることにより、臨床用の用途にとって決定的な別の利点が得られる。このように成形された結合部は、密閉された結合個所と、高い耐回転と、軸線方向の力および偏心方向の力、モーメント、曲げモーメントに対する高い耐性とを非常に短い全高で、かつ支柱部分と上部構造部分との共通の接触個所の長さにわたって、円錐形の傾きを除けば形状つまり外形を変えることなく、兼ね備えている。
特に型取りのとき、従来の円錐形結合部と比べて決定的な利点が得られる。通常の円錐形結合部は、支柱部分の上側領域から始まって頂端側に向かってまず密閉のため、軸線方向の力および偏心方向の力を伝達するため、および支柱部分の軸線を中心とするモーメントを阻止するための円錐形の領域を有している。その下には、しばしば、支柱部分の回転アライメントを伝達するための指標としての役目を追加的に果たす回転ロック部が追加的に取り付けられている。このような支柱部分で回転アライメントを含めて型取りを実施しなければならない場合、回転アライメントを支柱部分の非常に深くまで検出することが必要である。このことは、患者口内でそれぞれの支柱部分が互いに近づくように大きく折れ曲がっている場合に、型取りを難しくする。型取り技術では、型の支柱が型取り材料を含めて取り出される。型取り支柱が支柱部分へ短く入りこんでいればいるほど、型取り支柱を含めた歯型の取り出しは容易になる。その結果、指標部を含めた円錐形の密閉面の構成では、型取り支柱を2mm以下、好ましくは1.5mm以下、特に好都合な態様では1mm以下の深さまでしか支柱部分に入れなくてよいという利点がもたらされる。
支柱部分に対する上部構造部分の回転アライメントを改善するために、接触個所の表面特性を改質することが有意義である。その際には滑り摩擦の低減が主眼となる。次の面のうち少なくとも1つ、好都合なケースでは2つ、最善策としては3つすべてを改質するのが好ましい。すなわち、支柱部分と上部構造部分との間の接触面の支柱部分側と上部構造側、および上部構造部分への結合ねじの着座面である。次のような方法が好ましい効果を示す。すなわち研磨、陽極酸化、タイプIIの陽極酸化、窒化チタンコーティング、単結晶または多結晶の炭素ないしダイヤモンドによるコーティングである。
1 歯科インプラント
2 支柱部分
4 上部構造部分
6 ねじ山
8 接触ピン
10 成形切欠き
12 結合ねじ
14 雄ねじ
16 雌ねじ
18 ねじ頭
20,22 矢印
D 最大直径
d 最小直径
h 上部構造部分への接触ピンの円錐長さ
ΔH 角度ωだけ支柱部分で回転することによる上部構造部分のストローク高さ
D 最大直径
d 最小直径
Da 頂端側の最大直径
da 頂端側の最小直径
Do 噛み合わせ側の最大直径
do 噛み合わせ側の最小直径
R 最大半径
r 最小半径
Δr 角度φに依存する可変の半径(たとえば楕円の場合)
HR 主方向
NR 副方向
HR−1−HR−6 主方向1から主方向6
NR−1−NR−6 副方向1から副方向6
θ 主方向と副方向との間の角度
θ1−θ3 主方向と副方向との間の角度1−3
HRL 主方向長さ
NRL 副方向長さ
HLR−1−HRL−2 主方向長さ1および主方向長さ6
NLR−1−NRL−2 副方向長さ1および副方向長さ6
φ 主方向ないし主方向と可変の半径rとの間の角度、たとえば楕円の場合
ω 上部構造部分と支柱部分との間の回転ずれ角
β 上部構造部分に一体成形された接触ピンの円錐角、ないし支柱部分に刻設された成形切欠きの円錐角
Ω 楕円で円錐形の接触ピンの主方向と、楕円で円錐形の成形切欠きの主方向との間の回転角
ω 接触ピンと成形切欠きの間の回転角Ωのときに生じる、成形切欠きの主方向と接触の主方向との間の角度
SKSAT 上部構造部分の楕円の接触ピンの断面ジオメトリー
SFAPT 支柱部分の楕円の成形切欠きの断面ジオメトリー
KP 接触点
HR−AT 上部構造部分の主方向
HR−PT 支柱部分の主方向
KS−AT 上部構造部分の接触ピン
PT−G 雄ねじのない支柱部分
X X軸
Y Y軸
1−F2 固定点1および2
(x,y) x座標およびy座標により形成される1点/複数の点
1−S21とP(x,y)の距離、ないしF1とP(x,y)の距離

Claims (9)

  1. 顎骨に埋込可能な支柱部分(2)と、この支柱部分(2)に付設された上部構造部分(4)とを備え、上部構造部分(4)は一体成形された接触ピン(8)を有し、該接触ピン(8)は支柱部分(2)に設けられた成形切欠き(10)内へ嵌合結合により埋込可能であり、上部構造部分(4)に一体成形された接触ピン(8)の断面とこの接触ピン(8)が埋め込まれる成形切欠き(10)の断面とは、半径がそれぞれ相対的な最大値を取る複数の主方向をそれぞれ有し、断面の外側輪郭はどの点でもちょうど1つの接線を有するように選択されており、上部構造部分(4)の接触ピン(8)と支柱部分(2)の成形切欠き(10)とが円錐形に構成されている歯科インプラント(1)において、
    上部構造部分(4)に一体成形された接触ピン(8)の断面と、この接触ピン(8)が埋め込まれる成形切欠き(10)の断面とは、それぞれ、最大直径(D)を有する主方向と最小直径(d)を有する副方向とを有し、断面の輪郭はそれぞれ、最大直径(D)に対する最小直径(d)の比が少なくとも0.7かつ多くとも0.99であるように選択され、接触ピン(8)の円錐角および成形切欠き(10)の円錐角のうちの一方または両方は1°から15°の間にあり、
    成形切欠き(10)に埋込まれた接触ピン(8)が、接触ピン(8)の断面の主方向と成形切欠き(10)の断面の主方向とが重なっている位置から出発して90°ねじられる際に、支柱部分(2)に対して上部構造部分(4)がその長さ方向に移動することによって定められるストローク高さが少なくとも0.4mmとなる
    歯科インプラント。
  2. 上部構造部分(4)は結合ねじ(12)を介して支柱部分(2)に組み付けられる請求項記載の歯科インプラント。
  3. 断面の外側輪郭は、任意の直線によっても最大でも2つの点で交差されるように選択されている請求項1または2記載の歯科インプラント。
  4. 接触ピン(8)の断面の輪郭および成形切欠き(10)の断面の輪郭は、それぞれ、全ての主方向において同じ半径を与えられるように選択されている請求項1からの1つに記載の歯科インプラント。
  5. 断面の外側輪郭は、それぞれ2つの主方向の間の領域では卵形セグメントに相当するように選択されている請求項1からの1つに記載の歯科インプラント。
  6. 上部構造部分(4)に一体成形された接触ピン(8)と支柱部分(2)の成形切欠き(10)とはそれぞれ卵形または三角卵形の断面を有している請求項1からの1つに記載の歯科インプラント。
  7. 上部構造部分(4)に一体成形された接触ピン(8)と支柱部分(2)の成形切欠き(10)とはそれぞれ楕円の断面を有している請求項1からの1つに記載の歯科インプラント。
  8. 最大直径(D)に対する最小直径(d)の比が少なくとも0.8かつ多くとも0.94である請求項1からの1つに記載の歯科インプラント。
  9. 接触ピン(8)の円錐角および成形切欠き(10)の円錐角のうちの一方または両方は5°から10°の間にある請求項1からの1つに記載の歯科インプラント。
JP2011533600A 2008-10-31 2009-10-28 歯科インプラント Active JP5667570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008054138.9A DE102008054138B4 (de) 2008-10-31 2008-10-31 Dentalimplantat
DE102008054138.9 2008-10-31
PCT/EP2009/007702 WO2010049135A1 (de) 2008-10-31 2009-10-28 Dentalimplantat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506743A JP2012506743A (ja) 2012-03-22
JP5667570B2 true JP5667570B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=41719223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533600A Active JP5667570B2 (ja) 2008-10-31 2009-10-28 歯科インプラント

Country Status (14)

Country Link
US (4) US9308061B2 (ja)
EP (3) EP4215148B1 (ja)
JP (1) JP5667570B2 (ja)
KR (1) KR101338126B1 (ja)
CN (3) CN110063804B (ja)
BR (1) BRPI0919626B1 (ja)
CA (1) CA2741131C (ja)
DE (1) DE102008054138B4 (ja)
ES (2) ES2937289T3 (ja)
HK (2) HK1156493A1 (ja)
HU (1) HUE035405T2 (ja)
PL (1) PL2344063T3 (ja)
RU (1) RU2485910C2 (ja)
WO (1) WO2010049135A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008054138B4 (de) 2008-10-31 2018-01-11 Holger Zipprich Dentalimplantat
CH703012B1 (de) * 2010-04-27 2014-08-29 New Dent Ag Dentalimplantat.
DE102010019583A1 (de) 2010-05-05 2011-11-10 Holger Zipprich Reibungsminimierende rotatorische Selbstzentrierung einer Verbindung zwischen einem Aufbauteil und einem Pfostenteil welches zur Insertion in den Kieferknochen vorgesehen ist
DE102010019582A1 (de) 2010-05-05 2011-11-10 Holger Zipprich Funktionsgeteilte Indizierung für ein Pfostenteil, welches zur Insertion in den Kieferknochen vergesehen ist
ES2965767T3 (es) 2010-05-05 2024-04-16 Nobel Biocare Services Ag Implante dental
EP2444023A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-25 Astra Tech AB A dental component, a dental fixture, a dental implant assembly and a dental implant system
DE102010051176A1 (de) 2010-11-15 2012-05-16 Urs Brodbeck Dental-Implantatsystem und Verfahren zur Herstellung eines Dental-Implantatsystems
DE102011009906A1 (de) 2011-01-31 2012-08-02 Holger Zipprich Dental- Implantatsystem
EP2502600A1 (de) 2011-03-21 2012-09-26 Biodenta Swiss AG Dental-Implantatsystem
DE102011112446A1 (de) * 2011-09-03 2013-03-07 Thomas Müller Dentales-Implantatsystem
DE102012201092B4 (de) 2012-01-25 2019-07-11 Ivoclar Vivadent Ag Zahntechnisches Implantatsystem
KR200471489Y1 (ko) * 2012-04-04 2014-02-28 왕제원 각도조절과 위치조절이 자유로운 틀니 고정용 어태치먼트
EP2844184B1 (en) * 2012-05-02 2019-07-31 Rahgozar, Reza Oval platform dental implant system and it's components
WO2015008284A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 Honig Iulian Dental implant insert adaptor
JP2017506122A (ja) * 2014-02-20 2017-03-02 エムアイエス インプランツ テクノロジーズ リミテッド 歯科インプラント
WO2016118661A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-28 Simmons Earl Wayne Jr Methods and apparatus for implants and reconstruction
KR101728424B1 (ko) * 2015-07-14 2017-05-24 주식회사 덴플렉스 치과용 임플란트
ITUB20160085A1 (it) * 2016-01-21 2017-07-21 Silvio Franco Emanuelli Impianto dentale e relativi viti e moncone
USD783822S1 (en) 2016-02-05 2017-04-11 Silvio Franco Emanuelli Root part for a dental implant
USD783826S1 (en) 2016-02-05 2017-04-11 Silvio Franco Emanuelli Root part for a dental implant
USD785179S1 (en) 2016-02-05 2017-04-25 Silvio Franco Emanuelli Post part for a dental implant
USD783825S1 (en) 2016-02-05 2017-04-11 Silvio Franco Emanuelli Post part for a dental implant
USD783823S1 (en) 2016-02-05 2017-04-11 Silvio Franco Emanuelli Post part for a dental implant
USD783824S1 (en) 2016-02-05 2017-04-11 Silvio Franco Emanuelli Root part for a dental implant
US10292793B2 (en) * 2016-03-30 2019-05-21 Southern Implants (Pty) Ltd Angulated dental implant
RU2017102870A (ru) * 2017-01-27 2018-07-27 Никита Сергеевич Черновол Дентальный имплантат
DE102017106061A1 (de) * 2017-03-21 2018-09-27 Kulzer Gmbh Implantatgetragene dentale prothetische Versorgung mit optimierten Schraubenkanal sowie Verfahren zu deren Herstellung
RU2695772C2 (ru) * 2017-07-17 2019-07-25 Никита Сергеевич Черновол Набор имплантатов для имплантации
KR102097423B1 (ko) * 2018-03-15 2020-04-06 부산대학교 산학협력단 어버트먼트 침몰방지용 착탈형 임플란트 구조체
ES1220239Y (es) * 2018-10-01 2019-02-07 Terrats Medical S L Pieza de capuchón para escaneado dental
DE102019100894B3 (de) * 2019-01-15 2020-04-23 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Zündspule
USD1023309S1 (en) * 2021-04-08 2024-04-16 Megagen Implant Co., Ltd. Dental implant abutment
USD1023310S1 (en) * 2021-06-18 2024-04-16 Megagen Implant Co., Ltd. Dental implant abutment

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3110626A (en) 1961-08-17 1963-11-12 Minnesota Mining & Mfg Apparatus for coating discrete solid material
FR2470637A1 (fr) 1979-11-30 1981-06-12 Charbonnages Ste Chimique Perfectionnement au dispositif d'introduction du courant gazeux dans les appareils de granulation et/ou d'enrobage en lit jaillissant
CA1248371A (en) * 1985-05-17 1989-01-10 Robin D. Listrom Fixture for attaching prosthesis to bone
FR2664808A1 (fr) * 1990-07-23 1992-01-24 Gersberg Eduardo Systeme d'implants dentaires.
FR2679438B1 (fr) * 1991-07-26 1997-04-11 Jean Marzouk Implant dentaire et son accessoire de pose et d'equipement.
AU3803193A (en) * 1991-12-30 1994-09-26 Wellesley Research Associates, Inc. Dental implant system and apparatus
US5302125A (en) * 1992-10-22 1994-04-12 Kownacki Charles D Dental prosthetic implant
US5246370A (en) * 1992-11-27 1993-09-21 Coatoam Gary W Dental implant method
US5873721A (en) * 1993-12-23 1999-02-23 Adt Advanced Dental Technologies, Ltd. Implant abutment systems, devices, and techniques
US5674069A (en) 1995-01-13 1997-10-07 Osorio; Julian Customized dental abutment
JP2896997B2 (ja) 1996-08-26 1999-05-31 株式会社ブレーンベース 歯科用インプラントの製造方法及びその製造に用いる鋳造模型パターン
US5759034A (en) * 1996-11-29 1998-06-02 Daftary; Fereidoun Anatomical restoration dental implant system for posterior and anterior teeth
US5782918A (en) * 1996-12-12 1998-07-21 Folsom Metal Products Implant abutment system
DE19753577A1 (de) * 1997-12-03 1999-06-17 Ralf Dr Schroeder Atraumatisches, geschlossenes Kieferschraubenimplantat
CN2357695Y (zh) * 1998-01-22 2000-01-12 欧亚 一种应力分散式种植牙
CN2341586Y (zh) * 1998-10-23 1999-10-06 湖南省怀化市第二人民医院 带定位卡桩核插入粘结式螺旋种植体
US6244867B1 (en) * 1998-11-24 2001-06-12 Sulzer Dental Inc. Multi-part, multi-positionable abutment for use with dental implants
US6733291B1 (en) * 1999-09-27 2004-05-11 Nobel Biocare Usa, Inc. Implant with internal multi-lobed interlock
ITCO990029A1 (it) * 1999-10-22 2001-04-22 Gideon Raphael Tock Complesso di elementi implanto protesici ad incastro di accoppiamentoavente unica posizione obbligata.
US6419492B1 (en) * 2000-05-15 2002-07-16 Robert L. Schroering Dental implant system incorporating an external hex and Morse tapered walls
IT1317364B1 (it) * 2000-09-12 2003-06-16 Vincenzo Crudo Impianto perfezionato per il fissaggio di protesi dentarie.
US20070037123A1 (en) * 2000-10-26 2007-02-15 Mansueto Robert F High-strength dental-implant w/curvilinear-indexing and tool-free delivery-system
US6537069B1 (en) 2001-10-01 2003-03-25 Earl Wayne Simmons, Jr. Method and apparatus for dental implants
US6648643B2 (en) * 2001-12-19 2003-11-18 Biolock International, Inc. Dental implant/abutment interface and system having prong and channel interconnections
RU2202984C1 (ru) 2002-02-26 2003-04-27 Абдуллаев Фикрет Мавлудинович Стоматологический имплантат
KR100537218B1 (ko) * 2003-03-13 2005-12-16 허영구 나사/시멘트 유지형 임플란트용 어버트먼트
EP1493399A1 (en) 2003-06-30 2005-01-05 Ten Bruggenkate Kaakchirurgie B.V. Intra-osseous implant
RU34862U1 (ru) 2003-07-16 2003-12-20 Самков Александр Васильевич Стоматологический имплантат
ITRI20030008A1 (it) * 2003-08-12 2005-02-13 Maurizio Fraccon Impianto dentale monofasico ad ubica struttura comprensiva di moncone totalmente o parzialmentee precostruito.
US7014464B2 (en) * 2003-12-19 2006-03-21 Niznick Gerald A Multi-part abutment and transfer cap for use with an endosseous dental implant with non-circular, beveled implant/abutment interface
DE102004061792A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-22 Neumeyer, Stefan, Dr. Zahnimplantat
KR100594753B1 (ko) 2005-02-15 2006-06-30 김정찬 치과용 임플란트의 마운트 장치
DE102005008273A1 (de) * 2005-02-22 2006-08-24 Mundorf, Sönke, Dr. Ein- oder zweiteiliges Zahnimplantatsystem
ES2307352B1 (es) * 2005-04-12 2009-09-18 Bti, I+D, S.L. Implante dental y piezas destinadas a ser conectadas a un implante dental, y la conexion interna entre el implante dental y cada pieza.
EP1792580A1 (en) * 2005-09-27 2007-06-06 Ziterion GmbH Two-part dental implants made of biocompatible ceramics
US7618258B2 (en) 2005-11-18 2009-11-17 Form And Function Dental Services, P.C. Slanted dental implant
US7758344B2 (en) 2005-11-18 2010-07-20 Form And Function Dental Services, P.C. Asymmetrical dental implant and method of insertion
US20070190491A1 (en) 2006-02-01 2007-08-16 Southern Implants (Pty) Ltd. Out-of-round implant and method of installing the same
DE102006018726B4 (de) * 2006-04-20 2019-01-31 Holger Zipprich Verfahren zur Herstellung eines Dentalimplantats
US8038442B2 (en) * 2007-04-23 2011-10-18 Nobel Biocare Services Ag Dental implant and dental component connection
DE102007029266A1 (de) 2007-06-21 2008-12-24 Holger Zipprich Spannungsoptimierte Gestaltung einer Konusverbindung
KR100795645B1 (ko) 2007-08-17 2008-01-17 김정한 임플란트용 일체형 어버트먼트 제조방법
EP2106767A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-07 Ziterion GmbH Two-part dental implant
DE102008054138B4 (de) 2008-10-31 2018-01-11 Holger Zipprich Dentalimplantat
US20120237899A1 (en) 2011-03-03 2012-09-20 Astra Tech Ab Dental implant assembly
US20120288826A1 (en) 2011-05-11 2012-11-15 Fitton Iii Russell P Dental Implants and Methods for Their Insertion into Patients
US20180177573A1 (en) * 2014-03-07 2018-06-28 Grant Dental Technology Corporation Dental implant system
US20210068931A1 (en) * 2016-07-29 2021-03-11 Woodwelding Ag Dental implant and dental implant system
DE102016215427A1 (de) * 2016-08-17 2018-02-22 Holger Zipprich Dental-Prothetiksystem und prothetische Konstruktion zur Verwendung mit einem in den Kieferknochen eines Patienten inserierten Dentalimplantat

Also Published As

Publication number Publication date
EP4215148B1 (de) 2024-08-14
EP3248566B1 (de) 2022-11-30
RU2011121819A (ru) 2012-12-10
RU2485910C2 (ru) 2013-06-27
US20110223562A1 (en) 2011-09-15
CN102202598A (zh) 2011-09-28
CN105030351A (zh) 2015-11-11
HUE035405T2 (en) 2018-05-02
HK1156493A1 (en) 2012-06-15
ES2635292T3 (es) 2017-10-03
BRPI0919626B1 (pt) 2019-08-27
JP2012506743A (ja) 2012-03-22
ES2937289T3 (es) 2023-03-27
US9308061B2 (en) 2016-04-12
US20200121426A1 (en) 2020-04-23
EP3248566A1 (de) 2017-11-29
CA2741131A1 (en) 2010-05-06
US20240081959A1 (en) 2024-03-14
US11793609B2 (en) 2023-10-24
EP2344063B1 (de) 2017-05-03
EP4215148A1 (de) 2023-07-26
DE102008054138A1 (de) 2010-05-12
BRPI0919626A2 (pt) 2015-12-01
WO2010049135A1 (de) 2010-05-06
CN102202598B (zh) 2015-06-03
EP2344063A1 (de) 2011-07-20
CN110063804B (zh) 2022-07-12
US20160220333A1 (en) 2016-08-04
CN110063804A (zh) 2019-07-30
HK1245059A1 (zh) 2018-08-24
PL2344063T3 (pl) 2017-10-31
KR20110084274A (ko) 2011-07-21
DE102008054138B4 (de) 2018-01-11
CN105030351B (zh) 2019-04-26
KR101338126B1 (ko) 2013-12-06
CA2741131C (en) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667570B2 (ja) 歯科インプラント
JP6860711B2 (ja) 仮補綴システム及びその仮補綴システムの使用法
JP5363808B2 (ja) 歯科用の修復システムおよび構成部品
JP5179355B2 (ja) 歯科用の修復システムおよび構成部品
US20120171638A1 (en) Holding piece for an implant
US20060105296A1 (en) Dental implant system
JP2008543439A (ja) 歯科用の修復システムおよび構成部品
US10537409B2 (en) Dental implant system
EP2459106B1 (en) Abutment for a dental implant
US20240307156A1 (en) Abutment arrangement
JP2022180611A (ja) 歯科用インプラント
JP5538463B2 (ja) 歯科用インプラント
RU195904U1 (ru) Дентальный имплантат
EP4431054A1 (en) Internal transepthelial abutment
WO2024104515A1 (en) Assembly for carrying a dental prosthesis and a method of manufacturing the same
CN117881365A (zh) 牙齿植入物装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250