JP5666500B2 - 携帯端末装置及びメール表示方法 - Google Patents

携帯端末装置及びメール表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5666500B2
JP5666500B2 JP2012093972A JP2012093972A JP5666500B2 JP 5666500 B2 JP5666500 B2 JP 5666500B2 JP 2012093972 A JP2012093972 A JP 2012093972A JP 2012093972 A JP2012093972 A JP 2012093972A JP 5666500 B2 JP5666500 B2 JP 5666500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
display
character size
unit
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012093972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012195946A (ja
Inventor
伊藤 吾朗
吾朗 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012093972A priority Critical patent/JP5666500B2/ja
Publication of JP2012195946A publication Critical patent/JP2012195946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5666500B2 publication Critical patent/JP5666500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、メールを表示可能なメール表示装置、携帯端末装置及びメール表示方法に関する。
携帯電話等の携帯端末装置は、電子メール(eメール)の送受信を行うことが可能であるメール表示装置であるものが多い。
一般に、メール表示装置ではその表示部に電子メールを表示する際に、電子メールの視認性をあげるために、表示するメールの文字サイズをユーザが設定可能としている場合が多い。
例えば、特許文献1には、表示文字サイズをユーザが任意に設定でき、メール等を表示する際に設定された表示文字サイズで表示することにより視認性等を向上できる表示付き無線選択呼出受信機が開示されている。
特開平06−077881号公報
しかし、近年では、文字の大きさやレイアウト等を送信者が自由に設定でき、表示文字サイズやレイアウトの情報をも有するHTMLメールを送受信可能なメール表示装置も現れている。
HTMLメールの表示時には、メール表示装置ごとにあらかじめ設定された表示文字サイズに従って表示を行った場合、送信者の意図しない表示文字サイズでHTMLメールが表示され、送信者の意図したレイアウトが崩れてしまう、といった事態が起こりうる。このため、従来のメール表示装置は、HTMLメールの表示時にはメール表示装置ごとに設定された表示文字サイズに従わず、HTMLメール自身が有する文字サイズ情報に従って表示を行うものが多い。
ところで、電子メールがメール表示装置等に表示される際には、本文の他、メールナンバー(そのメール表示装置に届いたメールに順番に番号をつけたもの)、メールを受信した日時、送信者アドレス、送信者名、メールタイトル等が表示される。以下では、これらメール本文以外に表示されるものを書誌事項と称し、本文と書誌事項とを含めてメールと称する。
メール表示装置には、HTMLメールではないメールの表示を行う場合、これら書誌事項もユーザによって設定された表示文字サイズで表示するものが多い。一方、メール表示装置がHTMLメールを表示する場合には、これら書誌事項の部分のみ、所定の大きさ(上述した表示文字サイズとは別に、例えばあらかじめ決定された大きさ)で表示される場合が多い。何故なら、メール表示装置はHTMLメールを表示する際にはメール本文はHTMLメール自身が有する文字サイズ情報に従って表示を行うため、HTMLメールの表示時には表示文字サイズを設定できなくしてある場合が多く、この場合書誌事項部分の表示文字サイズをユーザが設定することができないため、あらかじめ書誌事項部分の表示文字サイズを設定しておく必要があるからである。
上述したようなメール表示装置においてHTMLメールが表示される場合、HTMLメールでないメールの表示時の表示文字サイズと、HTMLメールの書誌事項部分の表示文字サイズとが異なるような事態が生じる。HTMLメールを受信及び表示可能なメール表示装置では、HTMLメールとHTMLメールでないメールとを分類せず、同じメールフォルダに記憶する場合が多いため、このような場合において、ユーザがメールフォルダ内の(HTMLメールと通常のメールの入り混じった)メールを例えば受信した順番で次々に見ていく場合に、HTMLメールの表示時と通常のメールの表示時とで書誌事項の表示文字サイズが異なり、ユーザが違和感を覚える、といった不利益が生じてしまう。
本発明は、上述した不利益を解消するために、文字サイズ情報を含むメールと含まないメールとで書誌事項の表示文字サイズが異ならないメール表示装置及びメール表示方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、第1の発明のメール表示装置は、本文と件名とを有するメールを受信可能な受信部と、前記受信部にて受信した前記メールの前記本文と前記件名とを表示可能な表示部と、前記表示部への前記メールの表示を制御する表示制御部と、前記メールを前記表示部へ表示するときの表示文字サイズをユーザによって設定可能な文字サイズ設定部と、を備え、前記表示制御部は、前記受信部にて受信した前記メールを前記表示部に表示する場合において、当該受信したメールが文字サイズ情報を含むときには、前記本文は前記文字サイズ情報に従って表示し、前記件名は前記文字サイズ設定部の設定に従って表示し、さらにユーザによって前記表示文字サイズの設定が変更された場合には、当該受信したメールの件名は当該表示文字サイズの変更に従って表示し、当該受信したメールの本文は前記表示文字サイズの変更に従わずに前記文字サイズ情報に従って表示する
第2の発明のメール表示方法は、本文と件名とを有するメールを取得する第1の工程と、前記第1の工程において取得された前記メールが文字サイズ情報を含むメールであるか否かを判定する第2の工程と、前記第2の工程において、前記メールが文字サイズ情報を含むと判定した場合には、前記本文は前記文字サイズ情報に従って表示し、前記件名は文字サイズ設定部の表示文字サイズの設定に従って表示し、さらにユーザによって前記表示文字サイズの設定が変更された場合には、当該メールの件名は当該表示文字サイズの変更に従って表示し、当該受信したメールの本文は前記表示文字サイズの変更に従わずに前記文字サイズ情報に従って表示する第3の工程とを有する。
本発明によれば、文字サイズ情報を含むメールと含まないメールとで表示時に書誌事項の文字の大きさが異ならないメール表示装置、携帯端末装置及びメール表示方法を提供することができる。
図1は、携帯端末装置100の構成例を示すブロック図である。 図2は、携帯端末装置100の外観の一例を示す図である。 図3は、表示制御部51が表示部3に表示させたメール表示画面の一例を示す図である。 図4は、表示制御部51が文字の大きさを変更したメールを表示部3に表示させたメール表示画面の一例を示す図である。 図5は、HTMLメールの一例を示す図である。 図6は、表示制御部51がHTMLメールを表示部3に表示させる際の表示例を示した図である。 図7は、携帯端末装置100のメール表示時の動作例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態の携帯端末装置100について説明する。
図1は、携帯端末装置100の構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、携帯端末装置100は、無線通信部(本発明の受信部に対応)1、記憶部2、表示部3、入力部4、制御部5を有する。
無線通信部1は、アンテナ部11を有し、図1に図示しない通信ネットワークを介してサーバ装置と各種データの送受信を行う。各種データとは、例えば、音声通話やメール等のデータである。
記憶部2は、携帯端末装置100の各動作に使用される各種データを記憶する。各種データとは、例えば、無線通信部1が通信ネットワークを介してサーバ装置から受信したメールや、音声データ、画像データ、また携帯端末装置100上で動作するアプリケーション等のプログラムや動作に必要なデータの類である。
表示部3は、例えば液晶や有機EL(Electro-Luminescence)等のディスプレイを有する表示デバイスであり、メールやメモ等の文字を表示する。なお、表示部3は、文字のみではなく例えば画像等を表示してもよい。
入力部4は、テンキーやボタン、スイッチ等の入力デバイスであり、携帯端末装置100の各種動作時のユーザの入力を受け付ける。
制御部5は、携帯端末装置100の動作を統括的に制御する。すなわち、携帯端末装置100の各種動作時には携帯端末装置100の各構成を制御してその動作を行わせる処理を実行する。各種動作とは、例えば、音声通話、メール送受信、アプリケーション(例えば音楽プレーヤやゲーム等)実行等である。
また、制御部5は、文字データ等を表示部3に表示させる制御を行う表示制御部51をさらに有する。
特に、表示制御部51は、メールを表示部3に表示させる際に文字の大きさ(表示文字サイズ)等を所定の設定に従って変更する処理を行う。表示制御部51が行うこの表示文字サイズ変更処理は、後に詳しく説明する。
図2は、携帯端末装置100の外観の一例を示す図である。
図2に示すように、携帯端末装置100は、上部筐体101と下部筐体102とがヒンジ部103によって開閉可能に接続されている。
上部筐体101は液晶画面等の表示部3を有する。
下部筐体102は、テンキーや十字キー等の入力部4を有する。
以下、表示制御部51が行うメールを表示部3に表示させる際の表示文字サイズ変更処理について説明する。
まず、表示制御部51が表示部3に表示させるメール表示画面の一例を図3に示す。
図3は、表示制御部51が表示部3に表示させたメール表示画面の一例を示す図である。
図3に示すように、メール表示画面は、メールナンバー201、受信時刻202、差出人203、件名204、メール本文205を含む。
メールナンバー201は、携帯端末装置100の記憶部2に記憶された全メールに例えば受信日時順に付されたナンバーであり、現在表示部3に表示されたメールが新しく受信したメールから何番目のメールであるかを示している。メールナンバー201は、受信日順以外に、例えば未読・未受信順(まだ読んでいないメール、またはまだサーバ装置から携帯端末装置100に受信していないメールの順)、差出人名順、件名順等の順番に付されたナンバーであっても良い。
受信時刻202は、表示部3に表示されたメールが受信された時の日時及び受信時刻を示している。
件名203は、表示部3に表示されたメールの件名を示している。
メール本文205は、メールの内容にかかわる本文を表示している。
表示制御部51は、例えば、図3に示したようにメールを表示部3に表示する際に、文字の大きさ(表示文字サイズ)を所定の設定に従って変更し表示することができる。
図4は、表示制御部51が文字の大きさを変更したメールを表示部3に表示させたメール表示画面の一例を示す図である。
表示文字サイズは、入力部4を介したユーザの操作等により設定され、設定された設定情報は記憶部2に記憶される。表示制御部51は、メールの表示部3への表示時には記憶部2の設定情報を読み出して設定された表示文字サイズの通りに表示させる。
図4(a)は、設定情報において表示文字サイズの設定が「極小」となっていた場合のメール表示画面の一例である。
図4(b)は、設定情報において同設定が「小」となっていた場合のメール表示画面の一例である。
図4(c)は、設定情報において同設定が「中」となっていた場合のメール表示画面の一例である。
図4(d)は、設定情報において同設定が「大」となっていた場合のメール表示画面の一例である。
図4(e)は、設定情報において同設定が「極大」となっていた場合のメール表示画面の一例である。
図4に示したように、表示制御部51は、設定情報における表示文字サイズの設定に従って、メール表示画面内のすべての文字を設定された文字の大きさで表示部3に表示させる。
なお、メールには、メール本文の文字サイズ情報を含んで送信されるものも存在する。こうしたメールには、例えばHTML(HyperText Markup Language)メールがある。
図5は、HTMLメールの一例を示す図である。
HTMLメールは、例えば図5(a)に示すように、通常のメール本文にタグと呼ばれる制御用の文字列を追加して(ハイパーテキスト言語で)記述されており、表示制御部51がタグを読み取って表示部3に図5(b)に示すメール表示画面のように表示させる。
図5(a)はハイパーテキストで記述されたHTMLメールのソースの一例を示しており、図5(b)は表示制御部51の制御により表示部3に表示されたHTMLメールの画面の一例を示している。
図5(a)に示すように、HTMLメール中ではメールの本文に<Font size=3>のようにフォント(文字の書体データ)の大きさを指定するタグが追記されており、これにより、HTMLメールが表示部3に表示される際には送信者の意図した通りに文字をレイアウトすることが可能になる。例えば図5(b)に示すようにメール本文の一部の文字列のみ文字のサイズを大きくする、といったことも可能である。
なお、一般に、HTMLメールを表示可能なメール表示装置では、作成者の意図した通りにHTMLメールを表示するために、あらかじめ設定された設定情報を無視してHTMLメールのソースに記述された文字サイズでHTMLメールを表示するようになっているものが多い。本実施形態の携帯端末装置100でも、表示制御部51は記憶部2に記憶された設定情報にではなく、HTMLメール中の文字サイズ情報に従ってHTMLメールの本文を表示部3に表示させる。
すなわち、本実施形態の表示制御部51は、メール本文は上述したようにHTMLメールのソースに記述された文字サイズで表示部3に表示させるが、メールの書誌事項、すなわち、メールナンバー、受信時刻、差出人、件名に関しては記憶部2に記憶された文字サイズ情報に設定された表示文字サイズで表示する。
従来のHTMLメールを表示可能なメール表示装置では上述したように、HTMLメールの書誌事項の部分はあらかじめ決められた所定の表示文字サイズで表示されることが多かったが、本発明の携帯端末装置100ではHTMLメールの書誌事項をHTMLメールでないメールのためにユーザによって設定され記憶部2に記憶された設定情報に従って表示している。これにより、HTMLメールではないメールとHTMLメールとが表示部3に次々に表示される際、書誌事項の表示文字サイズがHTMLメールとそうでないメールとで異なり、ユーザがこれを見て違和感を抱く、という事態を回避することができる。
本実施形態の表示制御部51がHTMLメールを表示部3に表示させる際の表示例を図6に示す。
図6(a)は記憶部2に記憶された表示文字サイズの設定情報が「小」である場合の表示例であり、図6(b)は記憶部2に記憶された設定情報が「中」である場合の表示例であり、図6(c)は記憶部2に記憶された設定情報が「大」である場合の表示例である。
図6に示すように、表示制御部51は、HTMLメールの場合でも書誌事項については設定情報に応じて表示文字サイズを変更する。
次に、本実施形態の携帯端末装置100のメール表示時の動作例について説明する。
図7は、携帯端末装置100のメール表示時の動作例を示すフローチャートである。
ステップST1:
携帯端末装置100の無線通信部1は、通信ネットワークを介してメールサーバ等と通信を行い、携帯端末装置100宛のメールを受信する。
ステップST2:
制御部5は、ステップST1において無線通信部1が受信したメールがHTMLメールであるか否かの判定を行い、HTMLメールであった場合はステップST3に進み、そうでない場合はステップST4に進む。なお、制御部5のHTMLメール判定方法は本発明では限定しない。
ステップST3:
表示制御部51は、ステップST2においてHTMLメールであると判定されたメールを表示部3に表示させるための処理を行う。すなわち、メールの書誌事項部分をあらかじめ設定され記憶部2に記憶された設定情報に応じて表示させ、メール本文をHTMLメールが有する、HTMLタグの形式で記述された文字サイズ情報に応じて表示させる。
ステップST4:
表示制御部51は、ステップST2においてHTMLメールではないと判定されたメールを表示部3に表示させるための処理を行う。すなわち、あらかじめ設定され記憶部2に記憶された表示文字サイズの設定情報に応じてメールを表示させる。
以上説明したように、本実施形態の携帯端末装置100によれば、無線通信部1がメールを受信した際に、制御部5が受信したメールがHTMLメールであるか否かの判定を行い、HTMLメールであった場合には、メールの書誌事項部分をあらかじめ設定され記憶部2に記憶された設定情報に応じて表示部3に表示させ、メール本文をHTMLメールが有する、HTMLタグの形式で記述された文字サイズ情報に応じて表示させるので、HTMLメールの表示時にHTMLメールの表示時とは書誌事項部分の表示文字サイズが異なり、ユーザに違和感を与える、という事態を回避することが可能になっている。
従って、本実施形態の携帯端末装置100によれば、HTMLメールの表示時には、送信者の意図した通りのレイアウトを維持しつつ、HTMLメールとHTMLメールでないメールとの書誌事項部分の表示を共通化することができる。さらに、HTMLメールとHTMLメールでないメールとの画面遷移時の画面レイアウトの変化を最小限にすることができ、自然な画面遷移を提供することができる。
本発明は上述した実施形態には限定されない。
すなわち、本発明の実施に際しては、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
なお、上述した実施形態の携帯端末装置100においては、制御部5はHTMLメールであるか否かの判定を行い、HTMLメールの場合に書誌事項部分を設定情報に応じて表示部3に表示させ、本文をHTMLメールが有する文字サイズ情報に従って表示させているが、本発明はこれには限定されない。すなわち、本発明のメール表示装置では、HTMLメールに限らず、何らかの形で表示の際の文字サイズに関する情報を有している電子メールであれば、上述した表示文字サイズ変更処理と同様の処理を行う。
上述した実施形態の携帯端末装置100においては、「極小」から「極大」迄の5段階の文字サイズを表示可能であるとしたが、本発明はこれには限定されず、何段階の文字サイズを表示可能であってもよい。例えば、「小」、「中」、「大」の3段階でもよいし、より多い段階の文字サイズを表示可能であってもよい。
また、上述した実施形態の携帯端末装置100においては、受信したメールがHTMLメールであるか否かを判断し、HTMLメールの場合にはHTMLタグの形式で記述された文字サイズ情報に応じて表示するように構成したが、HTMLメールであるか否かを判断し、HTMLメールと判断した場合には、記憶部2に記憶された設定情報の文字表示サイズとは異なる文字サイズにてメール本文を表示させるようにしてもよい。この場合、HTMLメールにHTMLタグが無くてもあらかじめ設定されているHTMLメール用の文字サイズでメール本文を表示させるようにしてもよい。
また、上述した実施形態の携帯端末装置100においては、受信したメールがHTMLメールであるかを判断したが、受信したメールに表示文字サイズ情報が含まれているか否かを判断し、当該表示文字サイズ情報が含まれていると判断した場合にはメール本文を当該表示文字サイズ情報に基づき表示させるようにしてもよい。なお、受信したメールがHTMLメールか否かを判断し、HTMLメールである場合には文字サイズ情報が含まれていると判断してメール本文を表示するようにしてもよい。
100…携帯端末装置、101…上部筐体、102…下部筐体、103…ヒンジ部、1…無線通信部、11…アンテナ部、2…記憶部、3…表示部、4…入力部、5…制御部、51…表示制御部

Claims (5)

  1. 本文と件名とを有するメールを受信可能な受信部と、
    前記受信部にて受信した前記メールの前記本文と前記件名とを表示可能な表示部と、
    前記表示部への前記メールの表示を制御する表示制御部と、
    前記メールを前記表示部へ表示するときの表示文字サイズをユーザによって設定可能な文字サイズ設定部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、前記受信部にて受信した前記メールを前記表示部に表示する場合において、
    当該受信したメールが文字サイズ情報を含むときには、前記本文は前記文字サイズ情報に従って表示し、前記件名は前記文字サイズ設定部の設定に従って表示し、さらにユーザによって前記表示文字サイズの設定が変更された場合には、当該受信したメールの件名は当該表示文字サイズの変更に従って表示し、当該受信したメールの本文は前記表示文字サイズの変更に従わずに前記文字サイズ情報に従って表示する
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記表示制御部は、前記受信した前記メールを前記表示部に表示させる際に、前記件名と前記本文とを同時に表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記表示制御部は、前記件名を前記本文より前記表示部の表示画面の上部に表示させる ことを特徴とする請求項2に記載の携帯端末装置。
  4. 前記表示制御部は、前記受信部にて受信した複数のメールを前記表示部に連続的に表示させる場合、前記複数のメールの各件名と各本文との表示位置関係を同一にする
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の携帯端末装置。
  5. 本文と件名とを有するメールを取得する第1の工程と、
    前記第1の工程において取得された前記メールが文字サイズ情報を含むメールであるか否かを判定する第2の工程と、
    前記第2の工程において、前記メールが文字サイズ情報を含むと判定した場合には、前記本文は前記文字サイズ情報に従って表示し、前記件名は文字サイズ設定部の表示文字サイズの設定に従って表示し、さらにユーザによって前記表示文字サイズの設定が変更された場合には、当該メールの件名は当該表示文字サイズの変更に従って表示し、当該受信したメールの本文は前記表示文字サイズの変更に従わずに前記文字サイズ情報に従って表示する第3の工程と
    を有することを特徴とするメール表示方法。
JP2012093972A 2007-01-15 2007-01-15 携帯端末装置及びメール表示方法 Expired - Fee Related JP5666500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093972A JP5666500B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 携帯端末装置及びメール表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093972A JP5666500B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 携帯端末装置及びメール表示方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006149A Division JP5062662B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 メール表示装置、携帯端末装置及びメール表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012195946A JP2012195946A (ja) 2012-10-11
JP5666500B2 true JP5666500B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=47087398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093972A Expired - Fee Related JP5666500B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 携帯端末装置及びメール表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5666500B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016012A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3908740B2 (ja) * 2004-02-16 2007-04-25 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012195946A (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332173B2 (ja) 情報通信端末、メール既読化方法、及びメール既読化プログラム
US20100217721A1 (en) System and method for blocking objectionable communications in a social network
JP2004198872A (ja) 端末装置およびサーバ
KR20080067441A (ko) 이동통신단말기의 첨부파일 리스트 디스플레이 방법,이메일 프로토콜을 이용한 첨부파일의 다운로드 및 업로드방법, 및 이를 수행하기 위한 이동통신단말기
JP2007328690A (ja) メール一覧表示プログラムおよびメール管理プログラム
US7884824B2 (en) Method for processing status information on determined functions in wireless terminal device
JP2003108497A (ja) 送信装置、受信装置及び送受信装置、並びに送信プログラム、受信プログラム及び送受信プログラム
JP2004056689A (ja) 移動通信端末装置、その制御方法及びプログラム
JP4816191B2 (ja) 携帯電話機、電子メール情報表示方法および電子メール情報表示プログラム
JP4630909B2 (ja) 携帯通信端末
JP5666500B2 (ja) 携帯端末装置及びメール表示方法
JP5062662B2 (ja) メール表示装置、携帯端末装置及びメール表示方法
JP4448867B2 (ja) 絵文字提供システム
JP2004088305A (ja) 携帯端末装置
JP4937377B2 (ja) 情報通信端末、メール既読化方法、及びメール既読化プログラム
JP2008004131A (ja) メール一覧表示プログラムおよび一覧表示プログラム
JP2002359667A (ja) メール送受信機能を有する携帯電話機
US20080010614A1 (en) Mobile communication terminal and method for setting slide attribute thereof
JP2008108275A (ja) 端末装置
JP4893510B2 (ja) 送受信端末装置の画面表示方法、送受信端末装置及びプログラム
JP2009110537A (ja) 情報通信端末、メール既読化方法、及びメール既読化プログラム
JP2002169758A (ja) 携帯型情報機器
JP5383622B2 (ja) 携帯通信端末
JP4647005B2 (ja) 情報通信端末、メール既読化方法、及びメール既読化プログラム
EP2224385A1 (en) System and method for blocking objectionable communications in a social network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5666500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees