JP5665454B2 - 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5665454B2
JP5665454B2 JP2010212802A JP2010212802A JP5665454B2 JP 5665454 B2 JP5665454 B2 JP 5665454B2 JP 2010212802 A JP2010212802 A JP 2010212802A JP 2010212802 A JP2010212802 A JP 2010212802A JP 5665454 B2 JP5665454 B2 JP 5665454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
processing
transfer
wafer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010212802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012069707A5 (ja
JP2012069707A (ja
Inventor
智 高野
高野  智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2010212802A priority Critical patent/JP5665454B2/ja
Publication of JP2012069707A publication Critical patent/JP2012069707A/ja
Publication of JP2012069707A5 publication Critical patent/JP2012069707A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665454B2 publication Critical patent/JP5665454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、ウエハなどの基板を搬送して処理する基板処理装置に関する。
近年、複数枚のシリコンウエハ等の基板を保持するロードロック室と、ロードロック室に連通可能に構成された搬送室と、搬送室に連通可能に構成され基板を処理する複数の処理室、例えば第1から第4までの処理室と、搬送室内に設けられ、ロードロック室、複数の処理室間で基板の搬送を行う搬送ロボットと、を備える基板処理装置が用いられている。上述の基板処理装置により、ロードロック室内に格納された未処理基板を、搬送室内を介して所定の処理室内外に搬入出して処理した後、処理済みの基板を搬送室内からロードロック室内に搬出する基板処理工程が実施されてきた。
上記の基板処理工程においては、未処理基板を例えば各々の処理室内外に順に搬入出して各処理室内で異なる処理を順次施した後、処理済みの基板をロードロック室内に搬出する場合があった。この場合、基板処理を少しでも早く終了するため、複数の基板を各処理室内に順送りして、基板が継続的に各処理室内へと搬入出されるようにしていた。
具体的には、搬送ロボットにより任意の基板をロードロック室内から、第1処理室、第2処理室、第3処理室、第4処理室の順に搬入出した後、ロードロック室内へと搬出し、この基板をいずれかの処理室内から搬出するときには、搬送ロボットにより次の搬送順の基板を該処理室内へと搬入するようにしていた。
しかしながら上述の工程では、例えば搬送ロボットによる各処理室内外への基板の搬送が処理室内での基板処理が終了するのに間に合わず、処理が終了した基板を処理室内から搬出するまでに時間がかかってしまうことがあった。その結果、基板処理工程の生産性が低下してしまう場合があった。
そこで本発明は、基板の搬送効率を高め、基板処理工程の生産性を向上させることが可能な基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、基板を処理する処理室を4つ以上備える基板処理装置であって、基板を保持するロードロック室と、前記ロードロック室側に対して基板の搬入出が可能に構成され、m番目に前記基板を処理する第m処理室が少なくとも設けられ、第m搬送ロボットを有する第m搬送室と、前記第m搬送室に連通可能に構成された第m中継室と、前記第m中継室に連通可能に構成され、(m+1)番目に前記基板を処理する第(m+1)処理室が少なくとも設けられ、第(m+1)搬送ロボットを有する第(m+1)搬送室と、前記第m搬送ロボット及び前記第(m+1)搬送ロボットを制御する制御部と、を備え、n枚目の基板がいずれかの前記処理室内から搬出されるときには(n+1)枚目の基板が該処理室内へと搬入される入替動作が行われ、前記入替動作に要する時間をTとしたときに、前記第(m+1)処理室にてn枚目の基板の処理を開始する時間は、(n+1)枚目の基板の前記第m処理室にて処理を開始する時間より2T遅れるように構成される基板処理装置が提供される。
また、本発明の他の態様によれば、基板を処理する処理室を4つ以上備える基板処理装
置であって、基板を保持するロードロック室と、前記ロードロック室に連通可能に構成され、最後の処理順となるm番目に基板を処理する第m処理室が少なくとも設けられ、第1搬送ロボットを有する第1搬送室と、前記第1搬送室に連通可能に構成された第1中継室と、前記第1中継室に連通可能に構成され、(m−2)番目に基板を処理する第(m−2)処理室が少なくとも設けられ、第2搬送ロボットを有する第2搬送室と、前記第1搬送ロボット及び前記第2搬送ロボットを制御する制御部と、を備え、前記n枚目の基板の前記第m処理室内での処理の開始時が、(n+3)枚目の基板の前記第(m−2)処理室内での処理の開始時と同時になるように構成される基板処理装置が提供される。
本発明に係る基板処理装置によれば、基板の搬送効率を高め、基板処理工程の生産性を向上させることが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る搬送ロボットの概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る第1搬送ロボットの動作シーケンスを示す概略図である。 本発明の第1実施形態に係る第2搬送ロボットの動作シーケンスを示す概略図である。 本発明の第1実施形態に係る第1搬送ロボット及び第2搬送ロボットの動作シーケンスを示す概略図である。 本発明の第1実施形態に係る基板処理工程を例示するイベントチャートである。 第1実施形態の変形例に係る基板処理装置の概略構成図である。 第1実施形態の変形例に係る基板処理工程を例示するイベントチャートである。 比較例に係る基板処理装置及び本発明の実施例に係る基板処理装置の処理室数と各搬送ロボットの載置ロケーション数との関係図である。 比較例に係る基板処理装置及び本発明の実施例に係る基板処理装置の処理室数と各ウエハの投入間隔との関係図である。 本発明の第2実施形態に係る第1搬送ロボット及び第2搬送ロボットの動作シーケンスを示す概略図である。 本発明の第2実施形態に係る基板処理工程を例示するイベントチャートである。 本発明の第2実施形態の変形例に係る基板処理工程を例示するイベントチャートである。 比較例に係る基板処理装置及び本発明の実施例に係る基板処理装置が備える搬送室の形状からみた搬送距離の比較図である。 比較例に係る一の基板処理装置の概略構成図である。 比較例に係る他の基板処理装置の概略構成図である。 比較例に係る基板処理工程を例示するイベントチャートである。
<本発明の第1実施形態>
以下に、本発明の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。図2は、本発明の第1実施形態に係る搬送ロボットの概略構成図である。図3は、本発明の第1実施形態に係る第1搬送ロボットの動作シーケンスを示す概略図である。図4は、本発明の第1
実施形態に係る第2搬送ロボットの動作シーケンスを示す概略図である。図5は、本発明の第1実施形態に係る第1搬送ロボット及び第2搬送ロボットの動作シーケンスを示す概略図である。図6は、本発明の第1実施形態に係る基板処理工程を例示するイベントチャートである。
本実施形態に係る基板処理装置は複数の処理室を備え、未処理基板を例えば各々の処理室内外に順に搬入出して各処理室内で異なる処理を順次施した後、処理済みの基板を搬出するよう構成されている。各処理室内における基板処理としては、例えば各種成膜や、熱処理、拡散処理、酸化処理、窒化処理等がある。基板に対して複数の処理を順次施すことで、例えば数種類の膜を基板上に積層したり、基板表面や形成された膜をさらに改質したりと、一台の基板処理装置で様々な工程を一括して行うことが可能となる。
(1)基板処理装置の構成
まず、本実施形態にかかる基板処理装置40の概要構成を、図1を用いて説明する。
本実施形態に係る基板処理装置40では、基板としてのウエハを搬送するキャリヤとして、FOUP(Front Opening Unified Pod)として構成されたポッドPD1,PD2が使用されている。ポッドPD1,PD2内には、未処理のウエハや処理済みのウエハがそれぞれ水平姿勢で複数枚格納されるように構成されている。ポッドPD1,PD2は、図示しない工程内搬送装置(RGV:Rail Guided Vehichle)によって、基板処理装置40が備える一対のロードポート(I/Oステージ)LP1,LP2上に載置されるように構成されている。
ロードポートLP1,LP2は、大気搬送室LHの一側面(図中、Y02方向側)に設けられている。ポッドPD1,PD2の前面蓋を開けることにより、ポッドPD1,PD2内と大気搬送室LH内とが連通するように構成されていてもよい。大気搬送室LH内には例えば不活性ガス等のクリーンガスが供給され、大気搬送室LH内は大気圧に保持されるように構成されている。大気搬送室LH内には、ポッドPD1,PD2と後述するロードロック室LMとの間でウエハの搬送を行う図示しない大気搬送ロボットが設けられている。なお、ロードポートLP1,LP2のいずれか一方を入口専用とし、他方を出口専用とすることにより、ウエハの汚染(コンタミネーション)を抑制し基板処理装置40(大気搬送室LH)内外への基板搬送時間を短縮できる場合がある。
大気搬送室LHの側面であってロードポートLP1,LP2が設けられた側とは反対側(Y01方向側)に、複数枚のウエハを水平姿勢で保持するロードロック室LMが設けられている。ロードロック室LMは、後述する基板処理工程でロードロック室LM内に同時に搬入され得る最大枚数以上のウエハを一時的に保持できるように構成されている。大気搬送室LHとロードロック室LMとの間にはゲートバルブG1が設けられており、ゲートバルブG1を開けることにより大気搬送室LH内とロードロック室LM内とが連通可能なように構成されている。ロードロック室LM内は減圧させたり大気圧に復帰させたりすることが可能なように構成されている。
ロードロック室LMの側面であって大気搬送室LHが設けられた側とは反対側(Y01方向側)に、第1搬送室TM1が設けられている。ロードロック室LMと第1搬送室TM1との間にはゲートバルブG2が設けられており、ゲートバルブG2を開けることによりロードロック室LM内と第1搬送室TM1内とが連通可能なように構成されている。第1搬送室TM1内は減圧状態に保持されるように構成されている。第1搬送室TM1内には、ロードロック室LM、後述する第1処理室PM11、第2処理室PM12、第1中継室BM1間でのウエハの搬送を行う第1搬送ロボットTH1が設けられている。第1搬送ロボットTH1の構成については後述する。
第1搬送室TM1の側面であってロードロック室LMが設けられた側の両隣(X01方向側およびX02方向側)には、基板としてのウエハを収納して処理する第1処理室PM11と第2処理室PM12とがそれぞれ設けられている。第1処理室PM11内及び第2処理室PM12内は所定の処理圧力や所定の処理温度に調整され、その後、ウエハを収納した第1処理室PM11内及び第2処理室PM12内に所定のガスが供給されること等により、各々の処理室において、ウエハに各種成膜や熱処理等の所定の処理が行われるように構成されている。第1搬送室TM1と第1処理室PM11との間にはゲートバルブG3が設けられ、ゲートバルブG3を開けることにより第1搬送室TM1内と第1処理室PM11内とが連通可能なように構成されている。同様に、第1搬送室TM1と第2処理室PM12との間にはゲートバルブG4が設けられ、ゲートバルブG4を開けることにより第1搬送室TM1内と第2処理室PM12内とが連通可能なように構成されている。
第1搬送室TM1の側面であってロードロック室LMが設けられた側とは反対側(Y01方向側)に、複数枚のウエハを水平姿勢で一時的に保持する第1中継室BM1が設けられている。第1中継室BM1は、後述する基板処理工程で第1中継室BM1内に同時に搬入され得る最大枚数以上のウエハを一時的に保持できるように構成されている。第1搬送室TM1と第1中継室BM1との間にはゲートバルブG5が設けられており、ゲートバルブG5を開けることにより第1搬送室TM1内と第1中継室BM1内とが連通可能なように構成されている。第1中継室BM1内は減圧状態に保持されるように構成されている。
第1中継室BM1の側面であって第1搬送室TM1が設けられた側とは反対側(Y01方向側)に、第2搬送室TM2が設けられている。第1中継室BM1と第2搬送室TM2との間にはゲートバルブG6が設けられており、ゲートバルブG6を開けることにより第1中継室BM1内と第2搬送室TM2内とが連通可能なように構成されている。第2搬送室TM2内は減圧状態に保持されるように構成されている。第2搬送室TM2内には、第1中継室BM1、後述する第3処理室PM21、第4処理室PM22間でのウエハの搬送を行う第2搬送ロボットTH2が設けられている。第2搬送ロボットTH2の構成については後述する。
第2搬送室TM2の側面であって第1中継室BM1が設けられた側の両隣(X01方向側およびX02方向側)には、ウエハを処理する第3処理室PM21と第4処理室PM22とがそれぞれ設けられている。第3処理室PM21内及び第4処理室PM22内は所定の処理圧力や所定の処理温度に調整され、その後、ウエハを収納した第3処理室PM21内及び第4処理室PM22内に所定のガスが供給されること等により、各々の処理室において、ウエハに各種成膜や熱処理等の所定の処理が行われるように構成されている。第2搬送室TM2と第3処理室PM21との間にはゲートバルブG7が設けられ、ゲートバルブG7を開けることにより第2搬送室TM2内と第3処理室PM21内とが連通可能なように構成されている。同様に、第2搬送室TM2と第4処理室PM22との間にはゲートバルブG8が設けられ、ゲートバルブG8を開けることにより第2搬送室TM2内と第4処理室PM22内とが連通可能なように構成されている。
また、基板処理装置40は制御部としてのコントローラ280を備えている。コントローラ280は、第1搬送ロボットTH1、第2搬送ロボットTH2、大気搬送ロボットの搬送動作、ゲートバルブG1〜G8の開閉動作、ロードロック室LM内、第1搬送室TM1内、第1処理室PM11内、第2処理室PM12内、第1中継室BM1内、第2搬送室TM2内、第3処理室PM21内、第4処理室PM22内の圧力調整、第1処理室PM11内、第2処理室PM12内、第3処理室PM21内、第4処理室PM22内の温度調整やガス流量調整、第1処理室PM11、第2処理室PM12、第3処理室PM21、第4処理室PM22における基板処理の進行等をそれぞれ制御するように構成されている。
係る基板処理装置40は、後述するように、ウエハがロードロック室LM内から例えば第1処理室PM11、第3処理室PM21、第4処理室PM22、第2処理室PM12の順に搬入出され、各々の処理室内で所定の処理を施された後にロードロック室LM内へと搬出されるように構成されている。
(2)第1搬送ロボットの構成及び動作
次に、第1搬送ロボットTH1の構成及び動作を、図2、図3を参照しながら説明する。
図2に示すように、第1搬送ロボットTH1は、ウエハを一時的に保持して搬送する一対のアームAR11,AR12を備えている。アームAR11,AR12の先端には、ウエハを水平姿勢で支持するエンドエフェクタEE11,EE12がそれぞれ設けられている。アームAR11,AR12はそれぞれ水平方向(図中X1,X2方向)に水平移動でき、図中Y方向に回転移動でき、図中Z方向に昇降移動できるように構成されている。
第1搬送ロボットTH1は、未処理ウエハをロードロック室LM内から第1搬送室TM1内へと搬入しつつ、全ての処理が終了した処理済みウエハを、第1搬送室TM1内からロードロック室LM内へと搬出するように構成されている。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR11)がロードロック室LM内から第1搬送室TH1へと未処理ウエハを搬入する際には、第1搬送ロボットTH1の他方のアーム(例えばアームAR12)が第1搬送室TM1内からロードロック室LM内へと処理済みウエハを搬出するように構成されている。
また、第1搬送ロボットTH1は、第1処理室PM11内で処理したウエハを第1処理室PM11内から第1搬送室TM1内へと搬出しつつ、未処理ウエハを第1搬送室TM1内から第1処理室PM11内へと搬入するように構成されている。すなわち、第1搬送ロボットの一方のアーム(例えばアームAR12)が第1処理室PM11内から第1搬送室TM1内へとウエハを搬出する際には、第1搬送ロボットTH1の他方のアーム(例えばアームAR11)が第1搬送室TM1内から第1処理室PM11内へとウエハを搬入するように構成されている。
また、第1搬送ロボットTH1は、第1処理室PM11内から第1搬送室TM1内へと搬出したウエハを、第1搬送室TM1内から第1中継室BM1内へと搬入し、更には後述の第2搬送ロボットTH2によって第1中継室BM1内へと搬入されたウエハを、第1中継室BM1内から第1搬送室TM1内へと搬出するように構成されている。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR12)が第1搬送室TM1内から第1中継室BM1内へとウエハを搬入する際には、第1搬送ロボットTH1の他方のアーム(例えばアームAR11)が第1中継室BM1内から第1搬送室TM1内へとウエハを搬出するよう構成されている。
さらに、第1搬送ロボットTH1は、第2処理室PM12内で処理したウエハを第2処理室PM12内から第1搬送室TM1内へと搬出しつつ、第1中継室BM1内から第1搬送室TM1内へと搬出したウエハを第1搬送室TM1内から第2処理室PM12内へと搬入する。すなわち、第1搬送ロボットの一方のアーム(例えばアームAR12)が第2処理室PM12内から第1搬送室TM1内へとウエハを搬出する際には、第1搬送ロボットTH1の他方のアーム(例えばアームAR11)が第1搬送室TM1内から第2処理室PM12内へとウエハを搬入するように構成されている。
係る様子を図3に示す。以下の説明において、各構成はコントローラ280によって制
御される。図3の(a)〜(d)は未処理ウエハの200aをロードロック室LM内から第1搬送室TM1内へ搬入する様子を、(e)〜(g)は処理済みのウエハ200bを第1搬送室TM1内からロードロック室LM内に搬出する様子を、(h)〜(k)は第1処理室PM11(又は第2処理室PM12)内で処理したウエハ200bを第1処理室PM11(又は第2処理室PM12)内から第1搬送室TM1内へ搬出する様子を、(l)〜(n)は第1処理室PM11(又は第2処理室PM12)内で処理するウエハ200aを第1搬送室TM1内から第1処理室PM11(又は第2処理室PM12)内に搬入する様子をそれぞれ示している。なお、第1中継室BM1内外へのウエハの搬入出の様子については後述する。
図3(a)の開始時点においては、ロードロック室LM内には、未処理のウエハ200aを含む複数枚の未処理ウエハが水平姿勢で保持されており、ロードロック室LM内の未処理ウエハの保持領域の下方には、処理済みのウエハ200bを収納する空き領域(スロット)が確保されているものとする。尚、ロードロック室LM内に格納するウエハの枚数は、例えスペースがあったとしても、処理を行うための最小枚数とし、基本的に1つの処理室の処理枚数と同一である。また、第1搬送ロボットTH1のアームAR11上(エンドエフェクタEE11上)にはウエハは載置されておらず空の状態となっており、第1搬送ロボットTH1のアームAR12上(エンドエフェクタEE12上)には、処理済みのウエハ200bが水平姿勢で載置されているものとする。また、図3(h)の開始時点においては、第1処理室PM11(又は第2処理室PM12)内には第1処理室PM11(又は第2処理室PM12)内で処理したウエハ200bが保持されているものとする。また、第1搬送ロボットTH1のアームAR11上(エンドエフェクタEE11上)には、第1処理室PM11(又は第2処理室PM12)内で処理するウエハ200aが水平姿勢で載置されており、第1搬送ロボットTH1のアームAR12上(エンドエフェクタEE12上)にはウエハは載置されておらず空の状態となっているものとする。また、少なくとも図3(a)〜(g)においては、ゲートバルブG2は開放されており、ロードロック室LM内と第1搬送室TM1内とは連通しているものとする。また、少なくとも図3(h)〜(n)においては、ゲートバルブG3(又はG4)は開放されており、第1搬送室TM1内と第1処理室PM11(又は第2処理室PM12)内とは連通しているものとする。
まず、図3(a)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR11,AR12がY方向に回転移動して、エンドエフェクタEE11,EE12がロードロック室LM内に向いたら停止する。また、第1搬送ロボットTH1のアームAR11,AR12がZ方向に昇降移動して、エンドエフェクタEE11が未処理のウエハ200aの高さ位置よりもわずかに下方に到達したら停止する。その後、図3(b)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR11がX1方向(ロードロック室LM方向)に水平移動して、エンドエフェクタEE11が搬送対象の200aの直下に到達したら停止する。その後、図3(c)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR11,AR12がZ方向に上昇して、エンドエフェクタEE11上にウエハ200aが移載されたら停止する。その後、図3(d)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR11がX1方向(第1搬送室TM1方向)に水平移動して、ウエハ200aがロードロック室LM内から第1搬送室TM1内に搬入されたら停止する。また、第1搬送ロボットTH1のアームAR11,AR12がZ方向に昇降して、エンドエフェクタEE12が処理済みのウエハ200bを収納する空き領域(ロードロック室LM内の空きスロット)よりもわずかに上方に到達したら停止する。
その後、図3(e)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR12がX2方向(ロードロック室LM方向)に水平移動して、エンドエフェクタEE12がロードロック室LM内の空きスロットの直上に到達したら停止する。その後、図3(f)に示すよう
に、第1搬送ロボットTH1のアームAR11,AR12がZ方向に降下して、ウエハ200bがロードロック室LM内の空きスロットに移載されたら停止する。その後、図3(g)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR12がX2方向(第1搬送室TM1方向)に水平移動して、エンドエフェクタEE12が第1搬送室TM1内に退避されたら停止する。
次に、第1処理室PM11内外へのウエハの搬入出の様子について、図3(h)〜(n)を用いて説明する。図3(h)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR11,AR12がY方向に回転移動して、エンドエフェクタEE11,EE12が第1処理室PM11内に向いたら停止する。また、第1搬送ロボットTH1のアームAR11,AR12がZ方向に昇降移動して、エンドエフェクタEE12が第1処理室PM11内の処理済みのウエハ200bの高さ位置(ウエハ移載位置)よりもわずかに下方に到達したら停止する。その後、図3(i)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR12がX2方向(第1処理室PM11方向)に水平移動して、エンドエフェクタEE12がウエハ200bの直下に到達したら停止する。その後、図3(j)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR11,AR12がZ方向に上昇して、エンドエフェクタEE12上にウエハ200bが移載されたら停止する。その後、図3(k)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR12がX2方向(第1搬送室TM1方向)に水平移動して、ウエハ200bが第1処理室PM11内から第1搬送室TM1内に搬出されたら停止する。また、第1搬送ロボットTH1のアームAR11,AR12がZ方向に昇降して、エンドエフェクタEE11が第1処理室PM11内のウエハ移載位置よりもわずかに上方に到達したら停止する。
その後、図3(l)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR11がX1方向(第1処理室PM11方向)に水平移動して、エンドエフェクタEE11が第1処理室PM11内のウエハ移載位置の直上に到達したら停止する。その後、図3(m)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR11,AR12がZ方向に降下して、未処理のウエハ200aが第1処理室PM11内のウエハ移載位置に移載されたら停止する。その後、図3(n)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR11がX1方向(第1搬送室TM1方向)に水平移動して、エンドエフェクタEE11が第1搬送室TM1内に退避されたら停止する。
なお、第2処理室PM12内外へのウエハの搬入出も、第1搬送ロボットTH1により上記と同様に実施される。また、本発明に係る第1搬送ロボットTH1は、図3の(a)〜(n)の順に動作する場合に限定されない。例えば、(e)〜(g)と(a)〜(d)との順序が逆であってもよく、(h)〜(k)、(e)〜(g)、(a)〜(d)、(l)〜(n)の順に動作してもよく、(a)〜(d)と(h)〜(k)とが併行して実施されてもよく、(e)〜(g)と(l)〜(n)とが併行して実施されてもよい。
(3)第2搬送ロボットの構成及び動作
次に、第2搬送ロボットTH2の構成及び動作を、図2、図4を参照しながら説明する。
図2に示すように、第2搬送ロボットTH2も第1搬送ロボットTH1と同様に構成されている。すなわち、第2搬送ロボットTH2は、ウエハを一時的に保持して搬送する一対のアームAR21,AR22を備えている。アームAR21,AR22の先端には、ウエハを水平姿勢で支持するエンドエフェクタEE21,EE22がそれぞれ設けられている。アームAR21,22はそれぞれ水平方向(図中X1,X2方向)に水平移動でき、図中Y方向に回転移動でき、図中Z方向に昇降移動できるように構成されている。
なお、後述するように、第1中継室BM1を経由して第1搬送ロボットTH1と第2搬送ロボットTH2との間でウエハの受け渡しを行う際、第1搬送ロボットTH1のアームAR11、AR12と、第2搬送ロボットTH2のアームAR21、AR22とが干渉(接触)しないよう、第2搬送ロボットTH2のエンドエフェクタEE21,EE22は、第1搬送ロボットTH1のエンドエフェクタEE11,EE12よりも小さく、あるいは大きく構成されていてもよい。
第2搬送ロボットTH2は、第3処理室PM21内で処理したウエハを第3処理室PM21内から第2搬送室TM2内へと搬出しつつ、第3処理室PM21内で処理するウエハを第2搬送室TM2内から第3処理室PM21内へと搬入する。すなわち、第2搬送ロボットの一方のアーム(例えばアームAR22)が第3処理室PM21内から第2搬送室TM2内へとウエハを搬出する際には、第2搬送ロボットTH2の他方のアーム(例えばアームAR21)が第2搬送室TM2内から第3処理室PM21内へとウエハを搬入するように構成されている。
また、第2搬送ロボットTH2は、第4処理室PM22内で処理したウエハを第4処理室PM22内から第2搬送室TM2内へと搬出しつつ、第3処理室PM21内から第2搬送室TM2内へと搬出したウエハを第2搬送室TM2内から第4処理室PM22内へと搬入するように構成されている。すなわち、第2搬送ロボットの一方のアーム(例えばアームAR22)が第4処理室PM22内から第2搬送室TM2内へとウエハを搬出する際には、第2搬送ロボットTH2の他方のアーム(例えばアームAR21)が第2搬送室TM2内から第4処理室PM22内へとウエハを搬入するように構成されている。
さらに、第2搬送ロボットTH2は、第1搬送ロボットTH1によって第1中継室BM1内へと搬入されたウエハを、第1中継室BM1内から第2搬送室TM2内へと搬出しつつ、第4処理室PM22内から第2搬送室TM2内へと搬出したウエハを、第2搬送室TM2内から第1中継室BM1内へと搬入するように構成されている。すなわち、第2搬送ロボットの一方のアーム(例えばアームAR21)が第1中継室BM1内から第2搬送室TM2内へとウエハを搬出する際には、第2搬送ロボットTH2の他方のアーム(例えばアームAR22)が第2搬送室TM2内から第1中継室BM1内へとウエハを搬入するよう構成されている。
係る様子を図4に示す。以下の説明において、各構成はコントローラ280によって制御される。図4(a)〜(d)は第3処理室PM21(又は第4処理室PM22)内で処理したウエハ200bを第3処理室PM21(又は第4処理室PM22)内から第2搬送室TM2内へ搬出する様子を、(e)〜(g)は第3処理室PM21(又は第4処理室PM22)内で処理するウエハ200aを第2搬送室TM2内から第3処理室PM21(又は第4処理室PM22)内に搬入する様子をそれぞれ示している。
図4(a)の開始時点においては、第3処理室PM21(又は第4処理室PM22)内には第3処理室PM21(又は第4処理室PM22)内で処理したウエハ200bが保持されているものとする。また、第2搬送ロボットTH2のアームAR22上(エンドエフェクタEE22上)にはウエハは載置されておらず空の状態となっており、第2搬送ロボットTH2のアームAR21上(エンドエフェクタEE21上)には、第3処理室PM21内(又は第4処理室PM22内)で処理するウエハ200aが水平姿勢で載置されているものとする。また、少なくとも図4(a)〜(g)においては、ゲートバルブG7(又はG8)は開放されており、第2搬送室TM2内と第3処理室PM21(又は第4処理室PM22)内とは連通しているものとする。
ここでは、第3処理室PM21内外へのウエハの搬入出の様子について説明する。図4
(a)に示すように、第2搬送ロボットTH2のアームAR21,AR22がY方向に回転移動して、エンドエフェクタEE21,22が第3処理室PM21内に向いたら停止する。また、第2搬送ロボットTH2のアームAR21,AR22がZ方向に昇降移動して、エンドエフェクタEE22が第3処理室PM21内の処理済みのウエハ200bの高さ位置(ウエハ移載位置)よりもわずかに下方に到達したら停止する。その後、図4(b)に示すように、第2搬送ロボットTH2のアームAR22がX2方向(第3処理室PM21方向)に水平移動して、エンドエフェクタEE22がウエハ200bの直下に到達したら停止する。その後、図4(c)に示すように、第2搬送ロボットTH2のアームAR21,AR22がZ方向に上昇して、エンドエフェクタEE22上にウエハ200bが移載されたら停止する。その後、図4(d)に示すように、第2搬送ロボットTH2のアームAR22がX2方向(第2搬送室TM2方向)に水平移動して、ウエハ200bが第3処理室PM21内から第2搬送室TM2内に搬出されたら停止する。また、第2搬送ロボットTH2のアームAR21,AR22がZ方向に昇降して、エンドエフェクタEE21が第3処理室PM21内のウエハ移載位置よりもわずかに上方に到達したら停止する。
その後、図4(e)に示すように、第2搬送ロボットTH2のアームAR21がX1方向(第3処理室PM21方向)に水平移動して、エンドエフェクタEE21が第3処理室PM21内のウエハ移載位置の直上に到達したら停止する。その後、図4(f)に示すように、第2搬送ロボットTH2のアームAR21,AR22がZ方向に降下して、ウエハ200aが第3処理室PM21内のウエハ移載位置に移載されたら停止する。その後、図4(g)に示すように、第2搬送ロボットTH2のアームAR21がX1方向(第2搬送室TM2方向)に水平移動して、エンドエフェクタEE21が第2搬送室TM2内に退避されたら停止する。
なお、第4処理室PM22内外へのウエハの搬入出も、第2搬送ロボットTH2により上記と同様に実施される。また、本発明に係る第2搬送ロボットTH2は、図4の(a)〜(g)の順に動作する場合に限定されない。
次に、第1中継室BM1を経由したウエハの搬送の様子について、図5(a)〜(g)を用いて説明する。以下の説明において、各構成はコントローラ280によって制御される。図5(a)〜(d)は第1処理室PM11内で処理したウエハ200aを第1搬送室TM1から第1中継室BM1を経由して第2搬送室TM2へ搬出する様子を、(e)〜(g)は第4処理室PM22内で処理したウエハ200bを第2搬送室TM2から第1中継室BM1を経由して第1搬送室TM1へ搬出する様子をそれぞれ示している。上記動作は、第1搬送ロボットTH1のアームAR11、AR12及び第2搬送ロボットTH2のアームAR21、AR22の連続動作によって行われる。
図5(a)の開始時点においては、第1中継室BM1内には、複数枚のウエハが水平姿勢で保持されており、第1中継室BM1内の複数枚のウエハの保持領域の下方には、新しくウエハを収納する空き領域(スロット)が確保されているものとする。また、第1搬送ロボットTH1のアームAR11上(エンドエフェクタEE11上)及び第2搬送ロボットTH2のアームAR21上(エンドエフェクタEE21上)にはウエハは載置されておらず空の状態となっているものとする。また、第1搬送ロボットTH1のアームAR12上(エンドエフェクタEE12上)には第1処理室PM11内で処理したウエハ200aが水平姿勢で載置されており、第2搬送ロボットTH2のアームAR22上(エンドエフェクタEE22上)には、第4処理室PM22内で処理したウエハ200bが水平姿勢で載置されているものとする。また、少なくとも図5(a)〜(g)においては、ゲートバルブG5、G6は開放されており、第1搬送室TM1内と第1中継室BM1内と第2搬送室TM2内とは連通しているものとする。
まず、図5(a)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR11,AR12及び第2搬送ロボットTH2のアームAR21,AR22がY方向に回転移動して、エンドエフェクタEE11、EE12、EE21、EE22が第1中継室BM1内に向いたら停止する。また、第1搬送ロボットTH1のアームAR11,AR12がZ方向に昇降移動して、エンドエフェクタEE12が第1中継室BM1内のウエハ200aの受け渡し位置よりもわずかに上方に到達したら停止する。また、第2搬送ロボットTH2のアームAR21,AR22がZ方向に昇降移動して、エンドエフェクタEE21が第1中継室BM1内のウエハ200aの受け渡し位置よりもわずかに下方に到達したら停止する。ここで、第1中継室BM1内のウエハ200aの受け渡し位置とは、第1搬送ロボットTH1のアームAR12から第2搬送ロボットTH2のアームAR21へとウエハ200aが受け渡される位置であり、具体的には第1中継室BM1内の任意の空きスロットにおけるウエハ移載位置のことである。
その後、図5(b)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR12がX2方向(第1中継室BM1方向)に水平移動して、エンドエフェクタEE12が第1中継室BM1内のウエハ200aの受け渡し位置の直上に到達したら停止する。また、第2搬送ロボットTH2のアームAR21がX1方向(第1中継室BM1方向)に水平移動して、エンドエフェクタEE21が第1中継室BM1内のウエハ200aの受け渡し位置の直下に到達したら停止する。その後、図5(c)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR11,AR12がZ方向に降下して、ウエハ200aが第1中継室BM1内の空きスロットに移載されたら停止する。さらに、第2搬送ロボットTH2のアームAR21,AR22がZ方向に上昇して、エンドエフェクタEE21上にウエハ200aが移載されたら停止する。このとき、前述のように、第1搬送ロボットTH1のアームAR12と第2搬送ロボットTH2のアームAR21とが互いに干渉しあわないように構成されている。その後、図5(d)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR12がX2方向(第1搬送室TM1方向)に水平移動して、エンドエフェクタEE12が第1搬送室TM1内に退避されたら停止する。同時に、第2搬送ロボットTH2のアームAR21がX1方向(第2搬送室TM2方向)に水平移動して、ウエハ200aが第1中継室BM1内から第2搬送室TM2内に搬出されたら停止する。また、第1搬送ロボットTH1のアームAR11,AR12がZ方向に降下して、エンドエフェクタEE11が第1中継室BM1内のウエハ200bの受け渡し位置よりもわずかに下方に到達したら停止する。それと同時に、第2搬送ロボットTH2のアームAR21,AR22がZ方向に昇降して、エンドエフェクタEE22が中継室BM1内のウエハ200bの受け渡し位置よりもわずかに上方に到達したら停止する。ここで、第1中継室BM1内のウエハ200bの受け渡し位置とは、第2搬送ロボットTH2のアームAR22から第1搬送ロボットTH1のアームAR11へとウエハ200bが受け渡される位置であり、具体的には第1中継室BM1内の任意の空きスロットにおけるウエハ移載位置のことである。
次に、図5(e)に示すように、第2搬送ロボットTH2のアームAR22がX2方向(第1中継室BM1方向)に水平移動して、エンドエフェクタEE22が第1中継室BM1内のウエハ200bの受け渡し位置の直上に到達したら停止する。また、第1搬送ロボットTH1のアームAR11がX1方向(第1中継室BM1方向)に水平移動して、エンドエフェクタEE11が第1中継室BM1内のウエハ200bの受け渡し位置の直下に到達したら停止する。その後、図5(f)に示すように、第2搬送ロボットTH2のアームAR21,AR22がZ方向に降下して、ウエハ200bが第1中継室BM1内の空きスロットに移載されたら停止する。さらに、第1搬送ロボットTH1のアームAR11,AR12がZ方向に上昇して、エンドエフェクタEE11上にウエハ200bが移載されたら停止する。このとき、前述のように、第2搬送ロボットTH2のアームAR22と第1搬送ロボットTH1のアームAR11とが互いに干渉しあわないように構成されている。その後、図5(g)に示すように、第2搬送ロボットTH2のアームAR22がX2方向
(第2搬送室TM2)に水平移動して、エンドエフェクタEE22が第2搬送室TM2内に退避されたら停止する。それと同時に、第1搬送ロボットTH1のアームAR11がX1方向(第1搬送室TM1方向)に水平移動して、ウエハ200bが第1中継室BM1内から第1搬送室TM1内に搬出されたら停止する。
なお以降の説明においては、上記第1搬送ロボットTH1及び第2搬送ロボットTH2によるウエハの入替動作には、全ロケーションにおいて、実質、同じ時間だけ要するものとする。すなわち、第1搬送ロボットTH1による図3の(a)〜(g)の入替動作、(h)〜(n)の入替動作、第2搬送ロボットTH2による図4の(a)〜(g)の入替動作、第1搬送ロボットTH1及び第2搬送ロボットTH2による図5の(a)〜(g)の入替動作、には、実質、すべて同じ時間を要するものとする。また、以降の説明では、上記入替動作の時間をTとする。すなわち、T=図3の(a)〜(g)の入替動作時間=図3の(h)〜(n)の入替動作時間=図4の(a)〜(g)の入替動作時間=図5の(a)〜(g)の入替動作時間である。
(4)基板処理工程
続いて、上述の基板処理装置40により実施される基板処理工程について、図6を参照しながら説明する。以下の説明において、基板処理装置40の各部の動作はコントローラ280により制御される。
図6は、ロードポートLP1,LP2からロードロック室LM内へのウエハ搬送が完了した後の工程を図示している(ロードポートLP1,LP2からロードロック室LM内へウエハを搬送する工程や、ロードロック室LM内からロードポートLP1,LP2へウエハを搬送する工程は図示していない)。ロードロック室LM内に保持される処理対象のウエハは、例えば10枚とする。図6の縦軸の「基板No.」は、複数枚のウエハのうち順次処理されるウエハの処理順を番号で示している。図6の横軸の「工程No.」は、時間の進行に伴って順次実行される各工程の番号を示している。
各工程においては、各ウエハに対して搬送や成膜処理等の種々のイベントが発生する。図中「TH1」と示すイベントは、第1搬送ロボットTH1によるウエハ搬送(イベント)を示しており、図中「TH2」と示すイベントは、第2搬送ロボットTH2によるウエハ搬送(イベント)を示している。そして、図中「BM1」と示すイベントは、第1搬送ロボットTH1及び第2搬送ロボットTH2による第1中継室BM1内でのウエハ受け渡し(イベント)を示している。また、図中「PM11」、「PM12」、「PM21」、「PM22」は、第1処理室PM11内、第2処理室PM12内、第3処理室PM21内、第4処理室PM22内での成膜処理などの基板処理(イベント)を示している。ここで、各処理室内での基板処理(イベント)に要する時間は等しいものとする。図6においては、例えば上述のウエハの入替時間、つまり各ウエハ搬送(イベント)及びウエハ受け渡し(イベント)に要する時間をTとしたときに、各処理室内での基板処理(イベント)に要する時間を3Tとしている。
また、第1搬送ロボットTH1が4つのロケーション間、つまり、ロードロック室LM、第1処理室PM11、第2処理室PM12、第1中継室BM1間でウエハの入替動作を行うのに対し、第2搬送ロボットTH2は3つのロケーション間、つまり、第1中継室BM1、第3処理室PM21、第4処理室PM22間でしかウエハの入替動作を行わない。したがって、第1中継室BM1でのウエハ受け渡し等、第1搬送ロボットTH1及び第2搬送ロボットTH2間で搬送タイミングを合わせるために、所定の工程において所定時間、第2搬送ロボットTH2の動作を休止させている。図中「PS」で示すイベントが、第2搬送ロボットTH2の休止を表している。図6においては、上記休止時間はTに等しいものとしている。
なお、以下の説明において、例えばn番目に搬送が開始されるウエハ(n枚目のウエハ)に関してm番目の工程で発生しているイベントを、w「n」−e「m」のように表現している。例えば、図6において、w2−e6で特定されるイベントは「TH1」であり、w6−e29〜w6−e31で特定されるイベントは「PM21」である。
また、図6に示すイベントチャートは、第1搬送ロボットTH1及び第2搬送ロボットTH2によるウエハの搬送状態を示す搬送状態表示画面として、コントローラ280に接続されたモニタ装置(画面表示装置)に表示されるように構成されているものとする。
(工程1)
工程1では、第1搬送ロボットTH1が、第1処理室PM11内で処理する未処理ウエハ(1枚目のウエハ)を、ロードロック室LM内から第1搬送室TM1内へと搬入する(w1−e1の「TH1」)。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR11)が、ロードロック室LM内から第1搬送室TM1内へ1枚目のウエハを搬入する。このとき、第1搬送室TM1内には処理済みウエハが未だ存在しないため、第1搬送ロボットTH1による第1搬送室TM1内からロードロック室LM内への処理済みウエハの搬出は実施されない。
(工程2)
工程2では、第1搬送ロボットTH1が、1枚目のウエハを、第1搬送室TM1内から第1処理室PM11内へ搬入する(w1−e2の「TH1」)。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR11)が、第1搬送室TM1内から第1処理室PM11内へ1枚目のウエハを搬入する。このとき、第1処理室PM11には処理済みウエハが未だ存在しないため、第1搬送ロボットTH1による第1処理室PM11内から第1搬送室TM1内への処理済みウエハの搬出は実施されない。
(工程3)
工程3では、第1処理室PM11内へと搬入された1枚目のウエハの基板処理を開始する。第1処理室PM11内における基板処理は、後述する工程5の完了まで継続される(w1−e3〜w1−e5の「PM11」)。
(工程5)
工程5では、第1搬送ロボットTH1が、次に第1処理室PM11内で処理する未処理ウエハ(2枚目のウエハ)を、ロードロック室LM内から第1搬送室TM1内へと搬入する(w2−e5の「TH1」)。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR11)が、ロードロック室LM内から第1搬送室TM1内へ2枚目のウエハを搬入する。このとき、第1搬送室TM1内には処理済みウエハが未だ存在しないため、第1搬送ロボットTH1による第1搬送室TM1内からロードロック室LM内への処理済みウエハの搬出は実施されない。工程5が完了すると、第1処理室PM11内での1枚目のウエハの基板処理が終了する(w1−e5まで継続される「PM11」)。
(工程6)
工程6では、第1搬送ロボットTH1が、第1処理室PM11内で処理した1枚目のウエハを第1処理室PM11内から第1搬送室TM1内へと搬出しつつ(w1−e6の「TH1」)、次の未処理ウエハ(2枚目のウエハ)を第1搬送室TM1内から第1処理室PM11内へと搬入する(w2−e6の「TH1」)。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR12)が第1処理室PM11内から第1搬送室TM1内へと1枚目のウエハを搬出する際に、第1搬送ロボットTH1の他方のアーム(例えばアームAR11)が第1搬送室TM1内から第1処理室PM11内へと2枚目のウエハを
搬入する。
上述のように、2枚目のウエハの搬送開始時(w2−e5の「TH1」)を1枚目のウエハの搬送開始時(w1−e1の「TH1」)から所定時間ずらし、1枚目のウエハが第1処理室PM11内から搬出されるときには2枚目のウエハが第1処理室PM11内へと搬入される(w1−e6の「TH1」及びw2−e6の「TH1」)ように構成されている。同様に、後述するように1枚目のウエハが第3処理室PM21内から搬出されるときには2枚目のウエハが第3処理室PM21内へと搬入され(w1−e12の「TH2」及びw2−e12の「TH2」)、1枚目のウエハが第4処理室P22内から搬出されるときには2枚目のウエハが第4処理室PM22内へと搬入され(w1−e18の「TH2」及びw2−e18の「TH2」)、1枚目のウエハが第2処理室PM12内から搬出されるときには2枚目のウエハが第2処理室PM12内へと搬入される(w1−e24の「TH1」及びw2−e24の「TH1」)。この関係は、任意のウエハ、つまりn枚目のウエハ及び(n+1)枚目のウエハについて成り立つ。すなわち本実施形態では、n枚目のウエハのいずれかの処理室内からの搬出時間帯(w「n」−e「m」の「TH1」または「TH2」)が、(n+1)枚目のウエハの該処理室内への搬入時間帯(w「n+1」−e「m」の「TH1」または「TH2」)と少しでも重なりあうようにしている。これにより、第1搬送ロボットTH1及び第2搬送ロボットTH2の搬送動作を効率化することができる。
(工程7)
工程7では、第1搬送ロボットTH1が、1枚目のウエハを第1搬送室TM1内から第1中継室BM1内へと搬入する。そして、第2搬送ロボットTH2は、上記ウエハを第1中継室BM1内から第2搬送室TM2内へと搬出する(w1−e7の「BM1」)。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR12)が第1搬送室TM1内から第1中継室BM1内へと1枚目のウエハを搬入し、それと併行して、第2搬送ロボットTH2の一方のアーム(例えばアームAR21)が第1中継室BM1内から第2搬送室TM2内へと上記ウエハを搬出する。このとき、第2搬送室TM2内には処理済みウエハが未だ存在しないため、第2搬送ロボットTH2及び第1搬送ロボットTH1による第2搬送室TM2内から第1中継室BM1を経由した第1搬送室TM1内への処理済みウエハの搬出は実施されない。
また工程7では、第1処理室PM11内へと搬入された2枚目のウエハの基板処理を開始する。第1処理室PM11内における基板処理は、後述する工程9の完了まで継続される(w2−e7〜w2−e9の「PM11」)。
(工程8)
工程8では、第2搬送ロボットTH2が、1枚目のウエハを第2搬送室TM2内から第3処理室PM21内へと搬入する(w1−e8の「TH2」)。すなわち、第2搬送ロボットTH2の一方のアーム(例えばアームAR21)が、第2搬送室TM2内から第3処理室PM21内へ1枚目のウエハを搬入する。このとき、第3処理室PM21には処理済みウエハが未だ存在しないため、第2搬送ロボットTH2による第3処理室PM21内から第2搬送室TM2内への処理済みウエハの搬出は実施されない。
(工程9)
工程9では、第3処理室PM21内へと搬入された1枚目のウエハの基板処理を開始する。第3処理室PM21内における基板処理は、後述する工程11の完了まで継続される(w1−e9〜w1−e11の「PM21」)。なお、1枚目のウエハの第3処理室PM21内での処理の開始時(w1−e9)は、2枚目のウエハの第1処理室PM11内での処理の開始時(w2−e7)から2T遅れている。この関係は工程9以降、任意のウエハ
、つまりn枚目のウエハ及び(n+1)枚目のウエハについて成り立つ。すなわち、n枚目のウエハの第3処理室PM21内での処理の開始時が、(n+1)枚目のウエハの第1処理室PM11内での処理の開始時から2T遅れることとなる。これをさらに任意の個数の処理室を備える基板処理装置について適用すると、上記の関係は、n枚目のウエハ及び(n+1)枚目のウエハをそれぞれ処理する任意の処理室、つまり(m+1)番目にウエハを処理する処理室(仮に第(m+1)処理室とする)及びm番目にウエハを処理する処理室(仮に第m処理室とする)について成り立つ。すなわち、n枚目のウエハの第(m+1)処理室内での処理の開始時が、(n+1)枚目のウエハの第m処理室内での処理の開始時から2T遅れることとなる。
また工程9では、第1搬送ロボットTH1が、次に第1処理室PM11内で処理する未処理ウエハ(3枚目のウエハ)を、ロードロック室LM内から第1搬送室TM1内へと搬入する(w3−e9の「TH1」)。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR11)が、ロードロック室LM内から第1搬送室TM1内へ3枚目のウエハを搬入する。このとき、第1搬送室TM1内には処理済みウエハが未だ存在しないため、第1搬送ロボットTH1による第1搬送室TM1内からロードロック室LM内への処理済みウエハの搬出は実施されない。工程9が完了すると、第1処理室PM11内での2枚目のウエハの基板処理が終了する(w2−e9まで継続される「PM11」)。
(工程10)
工程10では、第1搬送ロボットTH1が、第1処理室PM11内で処理した2枚目のウエハを第1処理室PM11内から第1搬送室TM1内へと搬出しつつ(w2−e10の「TH1」)、次の未処理ウエハ(3枚目のウエハ)を第1搬送室TM1内から第1処理室PM11内へと搬入する(w3−e10の「TH1」)。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR12)が第1処理室PM11内から第1搬送室TM1内へと2枚目のウエハを搬出する際に、第1搬送ロボットTH1の他方のアーム(例えばアームAR11)が第1搬送室TM1内から第1処理室PM11内へと3枚目のウエハを搬入する。
(工程11)
工程11では、第1搬送ロボットTH1が、2枚目のウエハを第1搬送室TM1内から第1中継室BM1内へと搬入する。そして、第2搬送ロボットTH2は、上記ウエハを第1中継室BM1内から第2搬送室TM2内へと搬出する(w2−e11の「BM1」)。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR12)が第1搬送室TM1内から第1中継室BM1内へと2枚目のウエハを搬入し、それと併行して、第2搬送ロボットTH2の一方のアーム(例えばアームAR21)が第1中継室BM1内から第2搬送室TM2内へと上記ウエハを搬出する。このとき、第2搬送室TM2内には処理済みウエハが未だ存在しないため、第2搬送ロボットTH2及び第1搬送ロボットTH1による第2搬送室TM2内から第1中継室BM1を経由した第1搬送室TM1内への処理済みウエハの搬出は実施されない。
また工程11では、第1処理室PM11内へと搬入された3枚目のウエハの基板処理を開始する。第1処理室PM11内における基板処理は、後述する工程13の完了まで継続される(w3−e11〜w3−e13の「PM11」)。工程11が完了すると、第3処理室PM21内での1枚目のウエハの基板処理が終了する(w1−e11まで継続される「PM21」)。
(工程12)
工程12では、第2搬送ロボットTH2が、第3処理室PM21内で処理した1枚目のウエハを第3処理室PM21内から第2搬送室TM2内へと搬出しつつ(w1−e12の
「TH2」)、次のウエハ(2枚目のウエハ)を第2搬送室TM2内から第3処理室PM21内へと搬入する(w2−e12の「TH2」)。すなわち、第2搬送ロボットTH2の一方のアーム(例えばアームAR22)が第3処理室PM21内から第2搬送室TM2内へと1枚目のウエハを搬出する際に、第2搬送ロボットTH2の他方のアーム(例えばアームAR21)が第2搬送室TM2内から第3処理室PM21内へと2枚目のウエハを搬入する。
(工程13)
工程13では、第2搬送ロボットTH2が、第3処理室PM21内から第2搬送室TM2内へと搬出した1枚目のウエハを保持したまま、1Tの間、休止する(w1−e13の「PS」)。
また工程13では、第3処理室PM21内へと搬入された2枚目のウエハの基板処理を開始する。第3処理室PM21内における基板処理は、後述する工程15の完了まで継続される(w2−e13〜w2−e15の「PM21」)。
また工程13では、第1搬送ロボットTH1が、次に第1処理室PM11内で処理する未処理ウエハ(4枚目のウエハ)を、ロードロック室LM内から第1搬送室TM1内へと搬入する(w4−e13の「TH1」)。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR11)が、ロードロック室LM内から第1搬送室TM1内へ4枚目のウエハを搬入する。このとき、第1搬送室TM1内には処理済みウエハが未だ存在しないため、第1搬送ロボットTH1による第1搬送室TM1内からロードロック室LM内への処理済みウエハの搬出は実施されない。工程13が完了すると、第1処理室PM11内での3枚目のウエハの基板処理が終了する(w3−e13まで継続される「PM11」)。
(工程14)
工程14では、第2搬送ロボットTH2が、保持していた1枚目のウエハを、第2搬送室TM2内から第4処理室PM22内へと搬入する(w1−e14の「TH2」)。すなわち、第2搬送ロボットTH2の一方のアーム(例えばアームAR22)が、第2搬送室TM2内から第4処理室PM22内へ1枚目のウエハを搬入する。このとき、第4処理室PM22には処理済みウエハが未だ存在しないため、第2搬送ロボットTH2による第4処理室PM22内から第2搬送室TM2内への処理済みウエハの搬出は実施されない。
また工程14では、第1搬送ロボットTH1が、第1処理室PM11内で処理した3枚目のウエハを第1処理室PM11内から第1搬送室TM1内へと搬出しつつ(w3−e14の「TH1」)、次の未処理ウエハ(4枚目のウエハ)を第1搬送室TM1内から第1処理室PM11内へと搬入する(w4−e14の「TH1」)。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR12)が第1処理室PM11内から第1搬送室TM1内へと3枚目のウエハを搬出する際に、第1搬送ロボットTH1の他方のアーム(例えばアームAR11)が第1搬送室TM1内から第1処理室PM11内へと4枚目のウエハを搬入する。
(工程15)
工程15では、第4処理室PM22内へと搬入された1枚目のウエハ及び第1処理室PM11内へと搬入された4枚目のウエハの基板処理を開始する。第4処理室PM22内及び第1処理室PM11内における基板処理は、後述する工程17の完了まで継続される(w1−e15〜w1−e17の「PM22」、w4−e15〜w4−e17の「PM11」)。
また工程15では、第1搬送ロボットTH1が、3枚目のウエハを第1搬送室TM1内から第1中継室BM1内へと搬入する。そして、第2搬送ロボットTH2は、上記ウエハを第1中継室BM1内から第2搬送室TM2内へと搬出する(w3−e15の「BM1」)。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR12)が第1搬送室TM1内から第1中継室BM1内へと3枚目のウエハを搬入し、それと併行して、第2搬送ロボットTH2の一方のアーム(例えばアームAR21)が第1中継室BM1内から第2搬送室TM2内へと上記ウエハを搬出する。このとき、第2搬送室TM2内には処理済みウエハが未だ存在しないため、第2搬送ロボットTH2及び第1搬送ロボットTH1による第2搬送室TM2内から第1中継室BM1を経由した第1搬送室TM1内への処理済みウエハの搬出は実施されない。工程15が完了すると、第3処理室PM21内での2枚目のウエハの基板処理が終了する(w2−e15まで継続される「PM21」)。
(工程16)
工程16では、第2搬送ロボットTH2が、第3処理室PM21内で処理した2枚目のウエハを第3処理室PM21内から第2搬送室TM2内へと搬出しつつ(w2−e16の「TH2」)、次のウエハ(3枚目のウエハ)を第2搬送室TM2内から第3処理室PM21内へと搬入する(w3−e16の「TH2」)。すなわち、第2搬送ロボットTH2の一方のアーム(例えばアームAR22)が第3処理室PM21内から第2搬送室TM2内へと2枚目のウエハを搬出する際に、第2搬送ロボットTH2の他方のアーム(例えばアームAR21)が第2搬送室TM2内から第3処理室PM21内へと3枚目のウエハを搬入する。
(工程17)
工程17では、第2搬送ロボットTH2が、第3処理室PM21内から第2搬送室TM2内へと搬出した2枚目のウエハを保持したまま、1Tの間、休止する(w2−e17の「PS」)。
また工程17では、第3処理室PM21内へと搬入された3枚目のウエハの基板処理を開始する。第3処理室PM21内における基板処理は、後述する工程19の完了まで継続される(w3−e17〜w3−e19の「PM21」)。
また工程17では、第1搬送ロボットTH1が、次に第1処理室PM11内で処理する未処理ウエハ(5枚目のウエハ)を、ロードロック室LM内から第1搬送室TM1内へと搬入する(w5−e17の「TH1」)。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR11)が、ロードロック室LM内から第1搬送室TM1内へ5枚目のウエハを搬入する。このとき、第1搬送室TM1内には処理済みウエハが未だ存在しないため、第1搬送ロボットTH1による第1搬送室TM1内からロードロック室LM内への処理済みウエハの搬出は実施されない。工程17が完了すると、第4処理室PM22内での1枚目のウエハの基板処理及び第1処理室PM11内での4枚目のウエハの基板処理が終了する(w1−e17まで継続される「PM22」、w4−e17まで継続される「PM11」)。
(工程18)
工程18では、第2搬送ロボットTH2が、第4処理室PM22内で処理した1枚目のウエハを第4処理室PM22内から第2搬送室TM2内へと搬出しつつ(w1−e18の「TH2」)、次のウエハ(2枚目のウエハ)を第2搬送室TM2内から第4処理室PM22内へと搬入する(w2−e18の「TH2」)。すなわち、第2搬送ロボットTH2の一方のアーム(例えばアームAR21)が第4処理室PM22内から第2搬送室TM2内へと1枚目のウエハを搬出する際に、第2搬送ロボットTH2の他方のアーム(例えばアームAR22)が第2搬送室TM2内から第4処理室PM22内へと2枚目のウエハを
搬入する。
また工程18では、第1搬送ロボットTH1が、第1処理室PM11内で処理した4枚目のウエハを第1処理室PM11内から第1搬送室TM1内へと搬出しつつ(w4−e18の「TH1」)、次の未処理ウエハ(5枚目のウエハ)を第1搬送室TM1内から第1処理室PM11内へと搬入する(w5−e18の「TH1」)。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR12)が第1処理室PM11内から第1搬送室TM1内へと4枚目のウエハを搬出する際に、第1搬送ロボットTH1の他方のアーム(例えばアームAR11)が第1搬送室TM1内から第1処理室PM11内へと5枚目のウエハを搬入する。
(工程19)
工程19では、第1搬送ロボットTH1が、4枚目のウエハを第1搬送室TM1内から第1中継室BM1内へと搬入する。そして、第2搬送ロボットTH2は、上記ウエハを第1中継室BM1内から第2搬送室TM2内へと搬出する(w4−e19の「BM1」)。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR12)が第1搬送室TM1内から第1中継室BM1内へと4枚目のウエハを搬入し、それと併行して、第2搬送ロボットTH2の一方のアーム(例えばアームAR22)が第1中継室BM1内から第2搬送室TM2内へと上記ウエハを搬出する。
続いて工程19では、第2搬送ロボットTH2が、1枚目のウエハを第2搬送室TM2内から第1中継室BM1内へと搬入する。そして、第1搬送ロボットTH1は、上記ウエハを第1中継室BM1内から第1搬送室TM1内へと搬出する(w1−e19の「BM1」)。すなわち、第2搬送ロボットTH2の一方のアーム(例えばアームAR21)が第2搬送室TM2内から第1中継室BM1内へと1枚目のウエハを搬入し、それと併行して、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR11)が第1中継室BM1内から第1搬送室TM1内へと上記ウエハを搬出する。
また工程19では、第4処理室PM22内へと搬入された2枚目のウエハ及び第1処理室PM11内へと搬入された5枚目のウエハの基板処理を開始する。第4処理室PM22内及び第1処理室PM11内における基板処理は、後述する工程21の完了まで継続される(w2−e19〜w1−e21の「PM22」、w5−e19〜w5−e21の「PM11」)。工程19が完了すると、第3処理室PM21内での3枚目のウエハの基板処理が終了する(w3−e19まで継続される「PM21」)。
(工程20)
工程20では、第1搬送ロボットTH1が、1枚目のウエハを第1搬送室TM1内から第2処理室PM12内へ搬入する(w1−e20の「TH1」)。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR11)が、第1搬送室TM1内から第2処理室PM12内へ1枚目のウエハを搬入する。このとき、第2処理室PM12には処理済みウエハが未だ存在しないため、第1搬送ロボットTH1による第2処理室PM12内から第1搬送室TM1内への処理済みウエハの搬出は実施されない。
また工程20では、第2搬送ロボットTH2が、第3処理室PM21内で処理した3枚目のウエハを第3処理室PM21内から第2搬送室TM2内へと搬出しつつ(w3−e20の「TH2」)、次のウエハ(4枚目のウエハ)を第2搬送室TM2内から第3処理室PM21内へと搬入する(w4−e20の「TH2」)。すなわち、第2搬送ロボットTH2の一方のアーム(例えばアームAR21)が第3処理室PM21内から第2搬送室TM2内へと3枚目のウエハを搬出する際に、第2搬送ロボットTH2の他方のアーム(例えばアームAR22)が第2搬送室TM2内から第3処理室PM21内へと4枚目のウエ
ハを搬入する。
(工程21)
工程21では、第2処理室PM12内へと搬入された1枚目のウエハ及び第3処理室PM21内へと搬入された4枚目のウエハの基板処理を開始する。第2処理室PM12内及び第3処理室PM21内における基板処理は、後述する工程23の完了まで継続される(w1−e21〜w1−e23の「PM12」、w4−e21〜w4−e23の「PM21」)。
なお、上述のような、1枚目のウエハの第2処理室PM12内での処理の開始時(w1−e21)が、4枚目のウエハの第3処理室PM21内での処理の開始時(w4−e21)と同時になるという関係は、工程21以降、任意のウエハ、つまりn枚目のウエハ及び(n+3)枚目のウエハについて成り立つ。すなわち、n枚目のウエハの第2処理室PM12内での処理の開始時が、(n+3)枚目のウエハの第3処理室PM21内での処理の開始時と同時となる。これをさらに任意の個数の処理室を備える基板処理装置について適用すると、上記の関係は、n枚目のウエハ及び(n+3)枚目のウエハをそれぞれ処理する任意の処理室、つまり最後の処理順となるm番目にウエハを処理する処理室(仮に第m処理室とする)及び(m−2)番目にウエハを処理する処理室(仮に第(m−2)処理室とする)について成り立つ。すなわち、n枚目のウエハの第m処理室内での処理の開始時が、(n+3)枚目のウエハの第(m−2)処理室内での処理の開始時と同時となる。ここで、処理の開始時が同時とは、処理の時間帯が少しでも重なる場合を含む。上記1枚目のウエハと4枚目のウエハの例でいえば、1枚目のウエハの第2処理室PM12内での処理の時間帯(w1−e21〜w1−e23)が、4枚目のウエハの第3処理室PM21内での処理の時間帯(w4−e21〜w4−e23)と、少しでも重なるということである。
また工程21では、第2搬送ロボットTH2が、第3処理室PM21内から第2搬送室TM2内へと搬出した3枚目のウエハを保持したまま、1Tの間、休止する(w3−e21の「PS」)。
また工程21では、第1搬送ロボットTH1が、次に第1処理室PM11内で処理する未処理ウエハ(6枚目のウエハ)を、ロードロック室LM内から第1搬送室TM1内へと搬入する(w6−e21の「TH1」)。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR11)が、ロードロック室LM内から第1搬送室TM1内へ6枚目のウエハを搬入する。このとき、第1搬送室TM1内には処理済みウエハが未だ存在しないため、第1搬送ロボットTH1による第1搬送室TM1内からロードロック室LM内への処理済みウエハの搬出は実施されない。工程21が完了すると、第4処理室PM22内での2枚目のウエハの基板処理及び第1処理室PM11内での5枚目のウエハの基板処理が終了する(w2−e21まで継続される「PM22」、w5−e21まで継続される「PM11」)。
(工程22)
工程22では、第2搬送ロボットTH2が、第4処理室PM22内で処理した2枚目のウエハを第4処理室PM22内から第2搬送室TM2内へと搬出しつつ(w2−e22の「TH2」)、次のウエハ(3枚目のウエハ)を第2搬送室TM2内から第4処理室PM22内へと搬入する(w3−e22の「TH2」)。すなわち、第2搬送ロボットTH2の一方のアーム(例えばアームAR22)が第4処理室PM22内から第2搬送室TM2内へと2枚目のウエハを搬出する際に、第2搬送ロボットTH2の他方のアーム(例えばアームAR21)が第2搬送室TM2内から第4処理室PM22内へと3枚目のウエハを搬入する。
また工程22では、第1搬送ロボットTH1が、第1処理室PM11内で処理した5枚目のウエハを第1処理室PM11内から第1搬送室TM1内へと搬出しつつ(w5−e22の「TH1」)、次の未処理ウエハ(6枚目のウエハ)を第1搬送室TM1内から第1処理室PM11内へと搬入する(w6−e22の「TH1」)。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR12)が第1処理室PM11内から第1搬送室TM1内へと5枚目のウエハを搬出する際に、第1搬送ロボットTH1の他方のアーム(例えばアームAR11)が第1搬送室TM1内から第1処理室PM11内へと6枚目のウエハを搬入する。
(工程23)
工程23では、第1搬送ロボットTH1が、5枚目のウエハを第1搬送室TM1内から第1中継室BM1内へと搬入する。そして、第2搬送ロボットTH2は、上記ウエハを第1中継室BM1内から第2搬送室TM2内へと搬出する(w5−e23の「BM1」)。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR12)が第1搬送室TM1内から第1中継室BM1内へと5枚目のウエハを搬入し、それと併行して、第2搬送ロボットTH2の一方のアーム(例えばアームAR21)が第1中継室BM1内から第2搬送室TM2内へと上記ウエハを搬出する。
続いて工程23では、第2搬送ロボットTH2が、2枚目のウエハを第2搬送室TM2内から第1中継室BM1内へと搬入する。そして、第1搬送ロボットTH1は、上記ウエハを第1中継室BM1内から第1搬送室TM1内へと搬出する(w2−e23の「BM1」)。すなわち、第2搬送ロボットTH2の一方のアーム(例えばアームAR22)が第2搬送室TM2内から第1中継室BM1内へと2枚目のウエハを搬入し、それと併行して、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR11)が第1中継室BM1内から第1搬送室TM1内へと上記ウエハを搬出する。
また工程23では、第4処理室PM22内へと搬入された3枚目のウエハ及び第1処理室PM11内へと搬入された6枚目のウエハの基板処理を開始する。第4処理室PM22内及び第1処理室PM11内における基板処理は、後述する工程25の完了まで継続される(w3−e23〜w3−e25の「PM22」、w6−e23〜w6−e25の「PM11」)。工程23が完了すると、第2処理室PM12内での1枚目のウエハの基板処理及び第3処理室PM21内での4枚目のウエハの基板処理が終了する(w1−e23まで継続される「PM12」、w4−e23まで継続される「PM21」)。
(工程24)
工程24では、第1搬送ロボットTH1が、第2処理室PM12内で処理した1枚目のウエハを第2処理室PM12内から第1搬送室TM1内へと搬出しつつ(w1−e24の「TH1」)、2枚目のウエハを第1搬送室TM1内から第2処理室PM12内へと搬入する(w2−e24の「TH1」)。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR12)が第2処理室PM12内から第1搬送室TM1内へと1枚目のウエハを搬出する際に、第1搬送ロボットTH1の他方のアーム(例えばアームAR11)が第1搬送室TM1内から第2処理室PM12内へと2枚目のウエハを搬入する。
また工程24では、第2搬送ロボットTH2が、第3処理室PM21内で処理した4枚目のウエハを第3処理室PM21内から第2搬送室TM2内へと搬出しつつ(w4−e24の「TH2」)、次のウエハ(5枚目のウエハ)を第2搬送室TM2内から第3処理室PM21内へと搬入する(w5−e24の「TH2」)。すなわち、第2搬送ロボットTH2の一方のアーム(例えばアームAR22)が第3処理室PM21内から第2搬送室TM2内へと4枚目のウエハを搬出する際に、第2搬送ロボットTH2の他方のアーム(例
えばアームAR21)が第2搬送室TM2内から第3処理室PM21内へと5枚目のウエハを搬入する。
(工程25)
工程25では、第2処理室PM12内へと搬入された2枚目のウエハ及び第3処理室PM21内へと搬入された5枚目のウエハの基板処理を開始する。第2処理室PM12内及び第3処理室PM21内における基板処理は、後述する工程27の完了まで継続される(w2−e25〜w2−e27の「PM12」、w5−e25〜w5−e27の「PM21」)。
また工程25では、第2搬送ロボットTH2が、第3処理室PM21内から第2搬送室TM2内へと搬出した4枚目のウエハを保持したまま、1Tの間、休止する(w4−e25の「PS」)。
また工程25では、第1搬送ロボットTH1が、次に第1処理室PM11内で処理する未処理ウエハ(7枚目のウエハ)を、ロードロック室LM内から第1搬送室TM1内へと搬入しつつ(w7−e25の「TH1」)、全ての処理が終了した処理済みウエハ(1枚目のウエハ)を、第1搬送室TM1内からロードロック室LM内へと搬出する(w1−e25の「TH1」)。すなわち、第1搬送ロボットTH1の一方のアーム(例えばアームAR11)がロードロック室LM内から第1搬送室TH1へと7枚目のウエハを搬入する際に、第1搬送ロボットTH1の他方のアーム(例えばアームAR12)が第1搬送室TM1内からロードロック室LM内へと1枚目のウエハを搬出する。工程25が完了すると、第4処理室PM22内での3枚目のウエハの基板処理及び第1処理室PM11内での6枚目のウエハの基板処理が終了する(w3−e25まで継続される「PM22」、w6−e25まで継続される「PM11」)。
なお、上記7枚目に処理されるウエハの搬送開始時(w7−e25の「TH1」)、基板処理装置40内で搬送中のウエハ(ロードロック室LM内に保持されるウエハを除く)の枚数が本実施形態において最大の7枚となる。そしてこれ以降、図6に示す工程25〜工程28を1サイクルとしてこのサイクルを繰り返す定常状態となる。定常状態では、原則、各工程において、第1搬送ロボットTH1と第2搬送ロボットTH2とによる何らかのイベントが常に発生している。係る状態において、いずれのウエハにも各処理室内での搬出待ちは生じていない。搬出待ちの状態とは、各処理室内での処理が終了してもウエハが即座に搬出されず処理室内に留まっている状態のことであり、該ウエハの処理終了時、第1搬送ロボットTH1や第2搬送ロボットTH2が他の動作を行っている場合等に発生する。
(工程26)
工程26では、工程22と同様のイベントが起きている。すなわち、第1搬送ロボットTH1が、第1処理室PM11内で処理した6枚目のウエハを第1処理室PM11内から第1搬送室TM1内へと搬出しつつ(w6−e26の「TH1」)、次の未処理ウエハ(7枚目のウエハ)を第1搬送室TM1内から第1処理室PM11内へと搬入する(w7−e26の「TH1」)とともに、第2搬送ロボットTH2が、第4処理室PM22内で処理した3枚目のウエハを第4処理室PM22内から第2搬送室TM2内へと搬出しつつ(w3−e26の「TH2」)、次のウエハ(4枚目のウエハ)を第2搬送室TM2内から第4処理室PM22内へと搬入する(w4−e26の「TH2」)。
(工程27)
工程27では、工程23と同様のイベントが起きている。すなわち、第1搬送ロボットTH1が、6枚目のウエハを第1搬送室TM1内から第1中継室BM1内へと搬入し、第
2搬送ロボットTH2が、上記ウエハを第1中継室BM1内から第2搬送室TM2内へと搬出しつつ(w6−e27の「BM1」)、第2搬送ロボットTH2が、3枚目のウエハを第2搬送室TM2内から第1中継室BM1内へと搬入し、第1搬送ロボットTH1が、上記ウエハを第1中継室BM1内から第1搬送室TM1内へと搬出する(w3−e27の「BM1」)。
また、第4処理室PM22内へと搬入された4枚目のウエハ及び第1処理室PM11内へと搬入された7枚目のウエハの基板処理を開始する(w4−e27〜w4−e29の「PM22」、w7−e27〜w7−e29の「PM11」)。工程27が完了すると、第2処理室PM12内での2枚目のウエハの基板処理及び第3処理室PM21内での5枚目のウエハの基板処理が終了する(w2−e27まで継続される「PM12」、w5−e27まで継続される「PM21」)。
(工程28)
工程28では、工程24と同様のイベントが起きている。すなわち、第1搬送ロボットTH1が、第2処理室PM12内で処理した2枚目のウエハを第2処理室PM12内から第1搬送室TM1内へと搬出しつつ(w2−e28の「TH1」)、3枚目のウエハを第1搬送室TM1内から第2処理室PM12内へと搬入する(w3−e28の「TH1」)とともに、第2搬送ロボットTH2が、第3処理室PM21内で処理した5枚目のウエハを第3処理室PM21内から第2搬送室TM2内へと搬出しつつ(w5−e28の「TH2」)、6枚目のウエハを第2搬送室TM2内から第3処理室PM21内へと搬入する(w6−e28の「TH2」)。
(工程29〜工程61)
これ以降、上述のように工程25〜工程28を1サイクルとして、このサイクルを繰り返す(工程29〜40)。そして、ロードロック室LM内に保持されていた処理対象のウエハ(例えば10枚)が全て処理され、処理済みの全てのウエハがロードロック室LM内に搬出(回収)されたら(工程41〜工程61)、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
以上のように、複数の処理室と搬送ロボットとをそれぞれ有する複数の搬送室が、中継室を介して連結された構成とすることで、ウエハの搬出待ちの時間を短くすることができ、ウエハの搬送効率を高めることが可能となる。処理室数を更に増やす場合にも、複数の処理室と搬送ロボットとを有する搬送室を、第2、第3の中継室を介して次々と連結させていけば、各処理室内外へのウエハの入替動作を複数個の搬送ロボット間で分担することができ、搬送ロボット一基あたりの負荷を増大させることがない。以下に、更に処理室数を増やした場合の具体例を示す。
(5)第1実施形態の変形例
次に第1実施形態の変形例について、図7、図8を参照しながら説明する。図7は、第1実施形態の変形例に係る基板処理装置50の概略構成図である。図8は、第1実施形態の変形例に係る基板処理工程を例示するイベントチャートである。
(基板処理装置の構成)
本変形例に係る基板処理装置50は、第2搬送室TM2に連通可能に構成された第2中継室BM2と、第2中継室BM2に連通可能に構成された第3搬送室TM3と、第3搬送室TM3に連通可能に構成されウエハを処理する第5処理室PM31及び第6処理室PM32と、第3搬送室TM3内に設けられ、第2中継室BM2、第5処理室PM31、第6処理室PM32間でのウエハの搬送を行う第3搬送ロボットTH3と、をさらに備える点が上述の実施形態と異なる。また、上述の第2搬送ロボットTH2が、第1中継室BM1
、第3処理室PM21、第4処理室PM22、第2中継室BM2間でのウエハの搬送を行うように構成されている点が、上述の実施形態と異なる。
なお、第2中継室BM2内には、後述する基板処理工程で第2中継室BM2内に同時に搬入され得る最大枚数以上のウエハを一時的に保持できるように構成されている。また、第2搬送室TM2と第2中継室BM2との間にはゲートバルブG9が設けられ、ゲートバルブG9を開けることにより第2搬送室TM2内と第2中継室BM2内とが連通可能なように構成されている。第2中継室BM2と第3搬送室TM3との間にはゲートバルブG10が設けられ、ゲートバルブG10を開けることにより第2中継室BM2内と第3搬送室TM3内とが連通可能なように構成されている。第2中継室BM2内、第3搬送室TM3内は減圧状態に保持されるように構成されている。第3搬送室TM3と第5処理室PM31及び第6処理室PM32との間にはゲートバルブG11,G12がそれぞれ設けられ、ゲートバルブG11,G12を開けることにより、第3搬送室TM3内と第5処理室PM31内及び第6処理室PM32内とがそれぞれ連通可能なように構成されている。
また、第3搬送ロボットTH3は上述の実施形態に係る第2搬送ロボットTH2と同様に構成されている。すなわち、第3搬送ロボットTH3は、ウエハを一時的に保持して搬送する一対のアームを備えている。アームの先端には、ウエハを水平姿勢で支持するエンドエフェクタがそれぞれ設けられている。第3搬送ロボットTH3は、第5処理室PM31内又は第6処理室PM32内で処理したウエハを、第5処理室PM31内又は第6処理室PM32内から第3搬送室TM3内へと搬出しつつ、第5処理室PM31内又は第6処理室PM32内で処理するウエハを、第3搬送室TM3内から第5処理室PM31内又は第6処理室PM32内へと搬入するように構成されている。また、第3搬送ロボットTH3は、第2搬送ロボットTH2によって第2中継室BM2内へと搬入されたウエハを、第2中継室BM2内から第3搬送室TM3内へと搬出しつつ、第6処理室PM32内から第3搬送室TM3内へと搬出したウエハを、第3搬送室TM3内から第2中継室BM2内へと搬入するように構成されている。すなわち、第3搬送ロボットTH3の一方のアームが第5処理室PM31内又は第6処理室PM32内から第3搬送室TH3内へとウエハを搬出する際には、第3搬送ロボットTH3の他方のアームが第3搬送室TH3内から第5処理室PM31内又は第6処理室PM32内へとウエハを搬入するように構成されている。また、第3搬送ロボットTH3の一方のアームが第2中継室BM2内から第3搬送室TH3内へとウエハを搬出する際には、第3搬送ロボットTH3の他方のアームが第3搬送室TH3内から第2中継室BM2内へとウエハを搬入するように構成されている。その際、第3搬送ロボットTH3のアームAR31、AR32と、第2搬送ロボットTH2のアームAR21、AR22とが干渉しあわないよう構成されている。
(基板処理工程)
係る基板処理装置50は、ウエハがロードロック室LM内から例えば第1処理室PM11、第3処理室PM21、第5処理室PM31、第6処理室PM32、第4処理室PM22、第2処理室PM12の順に搬入出され、各々の処理室内で所定の処理を施された後にロードロック室LM内へと搬出されるように構成されている。
係る場合の基板処理工程を、図8のイベントチャートに例示する。図中「TH3」と示すイベントは、第3搬送ロボットTH3によるウエハ搬送(イベント)を示している。また、図中「PM31」、「PM32」は、第5処理室PM31内及び第6処理室PM32内での成膜処理などの基板処理(イベント)を示している。その他は、図6と同様である。
図8に示すように、本変形例における定常状態は工程37〜工程40を1サイクルとしている。定常状態において、いずれのウエハにも各処理室内での搬出待ちは生じていない
。そして、ロードロック室LM内に保持されていた処理対象のウエハ(例えば10枚)が全て処理され、処理済みの全てのウエハがロードロック室LM内に搬出(回収)されたら(工程41〜工程73)、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
(6)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、ロードロック室LMを備える第1搬送室TM1に連通可能に構成された第1処理室PM11及び第2処理室PM12と、第2搬送室TM2に連通可能に構成された第3処理室PM21及び第4処理室PM22と、第1搬送室TM1及び第2搬送室TM2に連通可能に構成された第1中継室BM1と、第1搬送室TM1内に設けられた第1搬送ロボットTH1と、第2搬送室TM2内に設けられた第2搬送ロボットTH2と、を備え、ウエハがロードロック室LM内から第1処理室PM11、第3処理室PM21、第4処理室PM22、第2処理室PM12の順に搬入出された後、ロードロック室LM内へと搬出されるように構成されている。
そして、係る構成を備える基板処理装置40において、n枚目のウエハの第3処理室PM21内での処理の開始時が、(n+1)枚目のウエハの第1処理室PM11内での処理の開始時から2T遅れるように構成されている。すなわち、n枚目のウエハの第(m+1)処理室内での(m+1)番目の処理の開始時が、(n+1)枚目のウエハの第m処理室内でのm番目の処理の開始時から2T遅れるように構成されている。
また、n枚目のウエハの第2処理室PM12内での処理の開始時が、(n+3)枚目のウエハの第3処理室PM21内での処理の開始時と同時になるように構成されている。すなわち、n枚目のウエハの第m処理室(最後の処理室)内でのm番目の処理(最後の処理)の開始時が、(n+3)枚目のウエハの第(m−2)処理室内での処理の開始時と同時となるように構成されている。
また、n枚目のウエハのいずれかの処理室内からの搬出時間帯が、(n+1)枚目のウエハの該処理室内への搬入時間帯と少しでも重なりあうように構成されている。
上記により、各処理室内での処理終了後、ウエハの各処理室内での搬出待ちの時間を短くすることができ、ウエハの搬送効率を高めて基板処理工程の生産性を向上させることが可能となる。
参考までに比較例に係る基板処理装置による基板処理工程について、図15、図17を参照しながら説明する。
図15は、比較例に係る基板処理装置100の概略構成図である。図15に示すとおり、比較例に係る基板処理装置100は、複数枚のウエハを保持するロードロック室LM1’、LM2’と、ロードロック室LM1’ 、LM2’に連通可能に構成された搬送室TM’と、搬送室TM’に連通可能に構成されウエハを処理する第1処理室PM11’、第2処理室PM12’第3処理室PM21’、第4処理室PM22’と、搬送室TM’内に設けられ、ロードロック室LM1’ 、LM2’ 、第1処理室PM11’、第2処理室PM12’第3処理室PM21’、第4処理室PM22’間でのウエハの搬送を行う搬送ロボットTH’と、を備えている。
そして、比較例に係る基板処理工程においても、ウエハがロードロック室LM1’内(又はロードロック室LM2’内)から例えば第1処理室PM11’、第3処理室PM21’、第4処理室PM22’、第2処理室PM12’の順に搬入出され、各々の処理室内で
所定の処理を施された後にロードロック室LM1’内(又はロードロック室LM2’内)へと搬出されていた。ただし、基板処理装置100においては、各処理室内へのウエハの搬入出はすべて、ひとつのみ設けられた搬送室TM’を介して一基のみの搬送ロボットTH’により行われていた。
搬送ロボットTH’は、例えば第1実施形態に係る第1搬送ロボットTH1及び第2搬送ロボットTH2と同様に構成されている。すなわち、一対のアームを備え、アームの先端にはエンドエフェクタがそれぞれ設けられている。一対のアームはそれぞれ、水平移動、回転移動、昇降移動できるように構成されている。
搬送ロボットTH’は一対のアームを連続的に動作させ、ロードロック室LM1’、LM2’内外及び各処理室内外へのウエハの入替動作を行うように構成されている。なお、以下の説明においては、搬送ロボットTH’によるウエハの入替動作には全ロケーションにおいて、実質、同じ時間Tを要するものとする。この時間Tは、第1実施形態に係る第1搬送ロボットTH1及び第2搬送ロボットTH2によるウエハの入替動作に要する時間Tと同じ長さとする。
図17は、比較例に係る基板処理工程を例示するイベントチャートである。図17においても、縦軸の「基板No.」は、複数枚のウエハのうち何枚目に処理されるウエハであるかを番号で示しており、横軸の「工程No.」は、時間の進行に伴って順次実行される各工程の順序を番号で示している。図中「TH」と示すイベントは、搬送ロボットTH’によるウエハ搬送(イベント)を示しており、図中「PM11」、「PM12」、「PM21」、「PM22」は、対応する各処理室内での基板処理(イベント)を示している。また、図中「WT」は、各処理室内で生じているウエハの搬出待ち(イベント)を示している。また、以下の説明において、例えばn枚目のウエハに関してm番目の工程で発生しているイベントを、w「n」−e「m」のように表現している。図17において、各処理室内での基板処理(イベント)に要する時間は等しいものとし、第1実施形態の場合と同様、3Tの時間を要するものとする。
図17に示すイベントチャートにおいては、工程26以降、工程26〜工程30を1サイクルとしてこのサイクルを繰り返す定常状態となっている。定常状態においては、原則、各工程において、搬送ロボットTH’の一対のアームによる何らかのイベントが常に発生しており、各処理室内では、係るイベントの終了を待ってウエハに1Tずつの搬出待ちが生じている(図中「WT」)。以下、この定常状態における基板処理工程について詳述する。
工程26にて、搬送ロボットTH’により搬送室TM’内からロードロック室LM1’内(又はロードロック室LM2’内)へと1枚目のウエハを搬出しつつ(w1−e26の「TH」)、ロードロック室LM1’内(又はロードロック室LM2’内)から搬送室TM’内へ6枚目のウエハを搬入する(w6−e26の「TH」)。また、第2処理室PM12’内での2枚目のウエハの処理を開始する(w2−e26〜w2−e28の「PM12」)。また工程26では、第1処理室PM11’内での処理が終了した5枚目のウエハに搬出待ちが生じている(w5−e26の「WT」)。工程26が完了すると、第3処理室PM21’内での4枚目のウエハの処理が終了する(w4−e26の「PM21」)。
工程27にて、搬送ロボットTH’により5枚目のウエハを第1処理室PM11’内から搬送室TM’内へと搬出しつつ(w5−e27の「TH」)、6枚目のウエハを搬送室TM’内から第1処理室PM11’内へと搬入する(w6−e27の「TH」)。また工程27では、第3処理室PM21’内での処理が終了した4枚目のウエハに搬出待ちが生じている(w4−e27の「WT」)。工程27が完了すると、第4処理室PM22’内
での3枚目のウエハの処理が終了する(w3−e27の「PM22」)。
工程28にて、搬送ロボットTH’により4枚目のウエハを第3処理室PM21’内から搬送室TM’内へと搬出しつつ(w4−e28の「TH」)、5枚目のウエハを搬送室TM’内から第3処理室PM21’内へと搬入する(w5−e28の「TH」)。また、第1処理室PM11’内での6枚目のウエハの処理を開始する(w6−e28〜w6−e30の「PM11」)。また工程28では、第4処理室PM22’内での処理が終了した3枚目のウエハに搬出待ちが生じている(w3−e28の「WT」)。工程28が完了すると、第2処理室PM12’内での2枚目のウエハの処理が終了する(w2−e28の「PM12」)。
工程29にて、搬送ロボットTH’により3枚目のウエハを第4処理室PM22’内から搬送室TM’内へと搬出しつつ(w3−e29の「TH」)、4枚目のウエハを搬送室TM’内から第4処理室PM22’内へと搬入する(w4−e29の「TH」)。また、第3処理室PM21’内での5枚目のウエハの処理を開始する(w5−e29〜w5−e31の「PM21」)。また工程29では、第2処理室PM12’内での処理が終了した2枚目のウエハに搬出待ちが生じている(w2−e29の「WT」)。
工程30にて、搬送ロボットTH’により2枚目のウエハを第2処理室PM12’内から搬送室TM’内へと搬出しつつ(w2−e30の「TH」)、3枚目のウエハを搬送室TM’内から第2処理室PM12’内へと搬入する(w3−e30の「TH」)。また、第4処理室PM22’内での4枚目のウエハの処理を開始する(w4−e30〜w4−e32の「PM22」)。工程30が完了すると、第1処理室PM11’内での6枚目のウエハの処理が終了する(w6−e30の「PM11」)。
これ以降、上述のように、工程26〜工程30を1サイクルとしてこのサイクルを繰り返す(工程31〜工程50)。そして、ロードロック室LM1’内 (又はロードロック室LM2’内)に保持されていた処理対象のウエハ(例えば10枚)が全て処理され、処理済みの全てのウエハがロードロック室LM1’内 (又はロードロック室LM2’内)に搬送(回収)されたら(工程51〜工程71)、比較例に係る基板処理工程を終了する。
このように、図15に例示する比較例に係る基板処理装置100では、ウエハに搬出待ちが生じてしまう場合があった。そのため、ウエハの搬送効率が低下し、基板処理工程の生産性が低下してしまう場合があった。具体的には、例えば図17に示すイベントチャートにおいて、10枚のウエハの処理を全て終了するまでに71工程を要している。
これに対して図6に例示するイベントチャートにおいては、ウエハに搬出待ちが生じることがなく、10枚のウエハの処理をすべて終了するまでに要する工程数は61工程である。このように、本実施形態によれば、ウエハの搬送効率を高めて基板処理工程の生産性を向上させることが可能となる。
なお、上記説明においては、すべての処理室内で同等時間ずつ搬出待ちが生じるものとしたが、比較例に係る基板処理装置100において、各処理室内でのウエハの処理時間等によっては、各処理室間、各ウエハ間で、搬出待ちが生じたり生じなかったり、搬出待ちの時間がまちまちだったりと、様々な状況が起こりうる。
(b)また本実施形態によれば、上記構成によりウエハの各処理室内での搬出待ちの時間を短くすることができ、ウエハの熱処理サイクルが安定してウエハ上に形成される半導体装置の歩留まりを向上させることが可能となる。
比較例に係る基板処理装置100における場合のように、各処理室内での処理終了後、ウエハが搬出待ちの状態でいずれかの処理室内に留まると、例えば該処理室内の特定の温度環境下に所定時間より長く晒されることとなったり、特定の温度環境下に晒される時間が各処理間、各ウエハ間で異なることとなったりして、ウエハの熱処理サイクル(所定の熱処理を受ける時間や各熱処理を受けるまでの間隔等)が不安定になり、例えば係る処理を経てウエハ上に形成された半導体装置の特性が所定値を満たさない場合があった。これにより、例えば半導体装置の歩留まりが低下する場合があった。
しかし本実施形態においては、各処理室内での処理終了後のウエハの搬出待ちの時間を短くすることができ、ウエハの熱処理サイクルを安定させることができる。
(c)本実施形態によれば、複数の処理室と搬送ロボットとをそれぞれ有する複数の搬送室が、中継室を介して連結された構成となっている。これにより、各処理室内外へのウエハの入替動作を複数個の搬送ロボット間で分担することができ、搬送ロボット一基あたりの負荷を増大させることがない。よって、ウエハの搬送効率を高め、基板処理工程の生産性を向上させることが可能となる。
近年の基板処理工程においては、複数の異なる処理をウエハに施す場合、例えば歩留まり向上を目的として、ウエハを大気曝露せずに真空雰囲気中で連続的に処理することが望まれている。連続的に行われる工程の数、処理の内容、順番等は種々変わり得るため、基板処理装置についても、様々なニーズに応じて処理室数や各処理室間の搬送順等を柔軟に変更可能であることが望ましい。
比較例に係る基板処理装置においても、搬送室に次々と処理室を追加していけば、処理室数を増やすことは可能である。図15に示す基板処理装置100に対して、さらに処理室を増加させた基板処理装置200を図16に例示する。しかし、比較例に係る基板処理装置100、200等においては、処理室の数が増加するとともに搬送ロボットTH’が基板を載置すべきロケーション数が増加していく。これにより、一基しかない搬送ロボットTH’の負荷は処理室数の増加に伴って増大していく。これまでに、搬送ロボットの動作速度を向上させ、ウエハの入替時間の短縮化を図る試みがなされてきたが、現状の入替時間は例えば5秒〜10秒程度にまで短縮され、限界に近付いてきている。入替時間のこれ以上の短縮化は、搬送中のウエハずれを生じさせ、ウエハの各ロケーションにおける載置精度を低下させてしまうおそれがある。
しかし本実施形態によれば、複数の処理室と搬送ロボットとを有する搬送室を、中継室を介して次々と連結させていくことにより、比較的単純な構成をとりつつ、処理室数を増加させることができ、また、搬送ロボット一基あたりの負荷を増大させることがない。
図9に、比較例に係る基板処理装置及び本発明の実施例に係る基板処理装置の処理室数と各搬送ロボットの最大載置ロケーション数との関係を示す。最大載置ロケーション数とは、個々の搬送ロボットが搬送し得る載置ロケーションの最大数をいう。例えば、図1に示す基板処理装置40の第1搬送ロボットTH1の最大載置ロケーション数は、ロードロック室LM内、第1処理室PM11内、第2処理室PM12内及び第1中継室BM1内の最大4箇所である。
図9のいちばん左の列は処理室数を表わしている。図9の2列目以降は、比較例及び実施例において、処理室数の増加に伴って各搬送ロボットの最大載置ロケーションがどのように増加していくかを表わしている。図9の2列目に示すように、比較例においては処理室数が増加しても搬送ロボットは一基のみの構成としている。図9の3列目〜7列目に示
すように、本発明に係る実施例においては、処理室数の増加に伴って、搬送ロボットの個数が増加していく。ただし、処理室数=3までは装置構成上、比較例と何ら差異はない。つまり、例えば処理室数=3の場合、ロードロック室に連結される1個の搬送室に対し、両側に2つの処理室が連結され、ロードロック室の反対側に3つ目の処理室が連結される構成となる。そして、処理室数=4において図1に示す基板処理装置40の構成、つまり第1中継室BM1を介して第1搬送室TM1及び第2搬送室TM2が連結された構成となり、以下、同様に処理室数の増加に応じて第3、第4の搬送室が連結され、それに伴い搬送ロボット数も増加していく構成となっている。
図9の8列目(いちばん右の列)は、基板処理能力倍率を表わしている。基板処理能力倍率は、比較例に係る搬送ロボットTH’の基板処理能力と実施例に係る搬送ロボットTH1、TH2、TH3、TH4、TH5の基板処理能力とを比較した数値であり、基板処理能力倍率=(比較例に係る搬送ロボットTH’の最大載置ロケーション数)/(実施例に係る搬送ロボットTH1、TH2、TH3、TH4又はTH5の最大載置ロケーション数)により求めたものである。
図9に示すように、処理室数の増加に伴って、比較例に係る搬送ロボットTH’の最大載置ロケーション数は増大していく。一方、実施例に係る搬送ロボットTH1、TH2、TH3、TH4、TH5の最大載置ロケーション数は、4箇所を超えることがない。そして基板処理能力倍率は、比較例に係る基板処理装置及び実施例に係る基板処理装置の構成が同一の処理室数=3までは同一であるが、処理室数≧4になると処理室数の増加とともに増大していく。このことから、比較例に係る基板処理装置と実施例に係る基板処理装置とでは、処理室数が多いほど基板処理能力の差が顕著となることがわかる。
また、各処理室内での基板処理の時間が短いほど、搬送ロボットによるウエハの各入替動作の間隔が短くなるので、搬送ロボットの基板処理能力の差が顕著に出やすい。したがって、本発明の基板の搬送効率を高める効果は、処理室数が多いほど、また基板処理の時間が短いほど顕著となる。
次に、比較例に係る基板処理装置の搬送効率と本発明の実施例に係る基板処理装置の搬送効率とを、別の観点から比較する。図6、図8、図17等のイベントチャートに示すように、比較例に係る基板処理装置及び実施例に係る基板処理装置においては、ロードロック室から順次、搬送されるウエハの搬送開始時を所定時間ずらし、各処理室内外へのウエハの搬入出の時間帯が少しでも重なるようにしている。処理室数=N、各載置ロケーションにおける入替動作時間=T、として、ウエハの搬入出の時間帯が少しでも重なる状態となるような各ウエハ間の基板処理装置への投入間隔(n枚目のウエハと(n+1)枚目のウエハとの搬送開始時の間隔)CTを関係式で表すと、比較例に係る基板処理装置においては、各処理室内での基板処理時間=3Tのとき、投入間隔CT=(N+1)Tとなる。所定のウエハ全ての処理が終了するまでに要する時間は、少なくとも増加した処理室へのウエハの搬入出及び該処理室内での処理時間の分だけ延びる。これに加えて比較例に係る基板処理装置においては、ウエハ間の投入間隔も処理室数増加に伴って延びていくので、全ウエハの処理終了までには更に長時間を要することとなる。
一方、実施例に係る基板処理装置においては、CTを表わす関係式は処理室数によって異なる。すなわち、各処理室内での基板処理時間=3Tのとき、N≦2であれば比較例と同様、CT=(N+1)Tである。しかし、N≧3であればCT=4Tとなり、ウエハ間の投入間隔は処理室数に依存せず一定となることがわかる。つまり、所定のウエハ全ての処理が終了するまでに要する工程数・時間は、増加した処理室へのウエハの搬入出及び該処理室内での処理時間の分だけの増加に留まる。
図10に、比較例に係る基板処理装置及び実施例に係る基板処理装置の処理室数と各ウエハ間の投入間隔CTとの関係を示す。図10のいちばん左の列は処理室数を表わしている。図10の2列目、3列目はそれぞれ、比較例に係る基板処理装置及び実施例に係る基板処理装置について、各処理室数における投入間隔CTを上記関係式から求めたものである。図10の4列目(いちばん右の列)は、スループット倍率を表わしている。スループット倍率は、比較例に係る基板処理装置及び実施例に係る基板処理装置のスループットを投入間隔CTで単純に比較したものであり、スループット倍率=(比較例に係る基板処理装置のCT)/(実施例に係る基板処理装置のCT)により求めたものである。
図10に示すように、比較例に係る基板処理装置のCTが処理室数の増加とともに増大していくのに対し、実施例に係る基板処理装置では処理室数3以上でCTは一定となっており、スループット倍率もそれに応じて増大していく。以上の観点からも、比較例に係る基板処理装置に比べ、実施例に係る基板処理装置の基板の搬送効率が向上していることが分かる。
<本発明の第2実施形態>
次に本発明の第2実施形態について、図1に示す基板処理装置40を例にとり、図11、図12を参照しながら説明する。図11は、本発明の第2実施形態に係る第1搬送ロボット及び第2搬送ロボットの動作シーケンスを示す概略図である。図12は、本発明の第2実施形態に係る基板処理工程を例示するイベントチャートである。
(1)基板処理装置の構成
本実施形態においても、図1に示す基板処理装置40を使用するものとする。本実施形態においては、第1中継室BM1をウエハが経由する際に、所定時間、第1中継室BM1内にウエハを待機させた後、第1中継室BM1内から搬出する点が、上記の実施形態とは異なる。この場合、第1中継室BM1内に例えば図示しないアライメント(ウエハ位置合わせ)機構や図示しない光学測定器等を設けることで、第1中継室BM1内での待機中、ウエハをアライメントしたり、ウエハの表面状態を観察したりすることができる。
係る基板処理装置40は、ウエハがロードロック室LM内から例えば第1処理室PM11、第1中継室BM1、第3処理室PM21、第4処理室PM22、第1中継室BM1、第2処理室PM12の順に搬入出され、各々の処理室内で所定の処理を施され第1中継室BM1内で所定時間待機させられた後にロードロック室LM内へと搬出されるように構成されている。
本実施形態において第1搬送ロボットTH1は、第1処理室PM11内から第1搬送室TM1内へと搬出したウエハを、第1搬送室TM1内から第1中継室BM1内へと搬入しつつ、第1中継室BM1内に待機していたウエハを、第1中継室BM1内から第1搬送室TM1内へと搬出するように構成されている。また、第2搬送ロボットTH2は、第4処理室PM22内から第2搬送室TM2内へと搬出したウエハを、第2搬送室TM2内から第1中継室BM1内へと搬入しつつ、第1中継室BM1内に待機していたウエハを、第1中継室BM1内から第2搬送室TM2内へと搬出するように構成されている。
係る様子を図11に示す。以下の説明において、各構成はコントローラ280によって制御される。図11の(a)〜(d)はウエハ200bを第1搬送室TM1(又は第2搬送室TM2)内から第1中継室BM1内に搬入する様子を、(e)〜(g)はウエハ200aを第1中継室BM1内から第1搬送室TM1(又は第2搬送室TM2)内へ搬出する様子をそれぞれ示している。
図11(a)の開始時点においては、第1中継室BM1内には、ウエハ200aを含む
複数枚のウエハが水平姿勢で保持されており、第1中継室BM1内のウエハの保持領域の下方には、ウエハ200bを収納する空き領域(スロット)が確保されているものとする。また、第1搬送ロボットTH1のアームAR11上(又は第2搬送ロボットTH2のアームAR21上)にはウエハは載置されておらず空の状態となっており、第1搬送ロボットTH1のアームAR12上(又は第2搬送ロボットTH2のアームAR22上)には、ウエハ200bが水平姿勢で載置されているものとする。また、少なくとも図11(a)〜(g)においては、ゲートバルブG5(又はG6)は開放されており、第1中継室BM1内と第1搬送室TM1(又は第2搬送室TM2)内とは連通しているものとする。
ここでは、第1搬送室TM1と第1中継室BM1との間でウエハを搬送する様子について説明する。まず、図11(a)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR11,AR12がY方向に回転移動して、エンドエフェクタEE11,EE12が第1中継室BM1内に向いたら停止する。また、第1搬送ロボットTH1のアームAR11,AR12がZ方向に昇降して、エンドエフェクタEE12がウエハ200bを収納する空き領域(第1中継室BM1内の空きスロット)よりもわずかに上方に到達したら停止する。その後、図11(b)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR12がX2方向(第1中継室BM1方向)に水平移動して、エンドエフェクタEE12が第1中継室BM1内の空きスロットの直上に到達したら停止する。その後、図11(c)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR11,AR12がZ方向に降下して、ウエハ200bが第1中継室BM1内の空きスロットに移載されたら停止する。その後、図11(d)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR12がX2方向(第1搬送室TM1方向)に水平移動して、エンドエフェクタEE12が第1搬送室TM1内に退避されたら停止する。また、第1搬送ロボットTH1のアームAR11,AR12がZ方向に昇降移動して、エンドエフェクタEE11がウエハ200aの高さ位置よりもわずかに下方に到達したら停止する。
その後、図11(e)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR11がX1方向(第1中継室BM1方向)に水平移動して、エンドエフェクタEE11が搬送対象のウエハ200aの直下に到達したら停止する。その後、図11(f)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR11,AR12がZ方向に上昇して、エンドエフェクタEE11上にウエハ200aが移載されたら停止する。その後、図11(g)に示すように、第1搬送ロボットTH1のアームAR11がX1方向(第1搬送室TM1方向)に水平移動して、ウエハ200aが第1中継室BM1内から第1搬送室TM1内に搬出されたら停止する。
なお、第2搬送室TM2と第1中継室BM1との間でウエハを搬送する場合も、第2搬送ロボットTH2により上記と同様に実施される。また、本発明に係る第1搬送ロボットTH1及び第2搬送ロボットTH2は、図11の(a)〜(g)の順に動作する場合に限定されない。例えば、(e)〜(g)と(a)〜(d)との順序が逆であってもよい。また、本実施形態においては、T=図11の(a)〜(g)の入替動作時間、である(Tは、第1実施形態におけるウエハの入替動作時間Tと同等)。
(2)基板処理工程
続いて、上述の基板処理装置により実施される基板処理工程について、図12を参照しながら説明する。以下の説明において、基板処理装置の各部の動作はコントローラ280により制御される。
図12は、図6と同様に、ロードロック室LM内への基板搬送が完了した後の工程を図示している。図中「BM1」と示すイベントは、第1中継室BM1内でのウエハの待機(イベント)を示している。その他は、図6と同様である。また、例えば、図12において
、w2−e6で特定されるイベントは「TH1」であり、w6−e39〜w6−e41で特定されるイベントは「PM22」である。図12において、各処理室内での基板処理(イベント)に要する時間及び第1中継室BM1内での待機(イベント)時間は等しいものとし、それぞれ3Tの時間を要するものとする。
図12に示すイベントチャートにおいては、工程33以降、工程33〜工程36を1サイクルとしてこのサイクルを繰り返す定常状態となっている。定常状態では、原則、各工程において、第1搬送ロボットTH1と第2搬送ロボットTH2とによる何らかのイベントが常に発生している。係る状態において、いずれのウエハにも各処理室内での搬出待ちは生じていない。以下、この定常状態における基板処理工程について詳述する。
(工程33)
工程33では、第2処理室PM12内へと搬入された2枚目のウエハ及び第3処理室PM21内へと搬入された6枚目のウエハの基板処理を開始する(w2−e33〜w2−e35の「PM12」、w6−e33〜w6−e35の「PM21」)。
また工程33では、第2搬送ロボットTH2が、第3処理室PM21内から第2搬送室TM2内へと搬出した5枚目のウエハを保持したまま、1Tの間、休止する(w5−e33の「PS」)。
また工程33では、第1搬送ロボットTH1が、次に第1処理室PM11内で処理する未処理ウエハ(9枚目のウエハ)を、ロードロック室LM内から第1搬送室TM1内へと搬入しつつ(w9−e33の「TH1」)、全ての処理が終了した処理済みウエハ(1枚目のウエハ)を、第1搬送室TM1内からロードロック室LM内へと搬出する(w1−e33の「TH1」)。
なお、第1中継室BM1内では、3枚目のウエハ及び7枚目のウエハが工程32から継続して待機している(w3−e32〜w3−e34の「BM1」、w7−e32〜w7−e34の「BM1」)。工程33が完了すると、第4処理室PM22内での4枚目のウエハの基板処理及び第1処理室PM11内での8枚目のウエハの基板処理が終了する(w4−e33まで継続される「PM22」、w8−e33まで継続される「PM11」)。
(工程34)
工程34では、第1搬送ロボットTH1が、第1処理室PM11内で処理した8枚目のウエハを第1処理室PM11内から第1搬送室TM1内へと搬出しつつ(w8−e34の「TH1」)、次の未処理ウエハ(9枚目のウエハ)を第1搬送室TM1内から第1処理室PM11内へと搬入する(w9−e34の「TH1」)とともに、第2搬送ロボットTH2が、第4処理室PM22内で処理した4枚目のウエハを第4処理室PM22内から第2搬送室TM2内へと搬出しつつ(w4−e34の「TH2」)、次のウエハ(5枚目のウエハ)を第2搬送室TM2内から第4処理室PM22内へと搬入する(w5−e34の「TH2」)。工程34が完了すると、第1中継室BM1内での3枚目のウエハ及び7枚目のウエハの待機が終了する(w3−e34まで継続される「BM1」、w7−e34まで継続される「BM1」)。
(工程35)
工程35では、第1搬送ロボットTH1が、8枚目のウエハを第1搬送室TM1内から第1中継室BM1内へと搬入しつつ(w8−e35の「TM1」)、3枚目のウエハを第1中継室BM1内から第1搬送室TM1内へと搬出する(w3−e35の「TM1」)とともに、第2搬送ロボットTH2が、4枚目のウエハを第2搬送室TM2内から第1中継室BM1内へと搬入しつつ(w4−e35の「TM2」)、7枚目のウエハを第1中継室
BM1内から第2搬送室TM2内へと搬出する(w7−e35の「TM2」)。
また、第4処理室PM22内へと搬入された5枚目のウエハ及び第1処理室PM11内へと搬入された9枚目のウエハの基板処理を開始する(w5−e35〜w5−e37の「PM22」、w9−e35〜w9−e37の「PM11」)。工程35が完了すると、第2処理室PM12内での2枚目のウエハの基板処理及び第3処理室PM21内での6枚目のウエハの基板処理が終了する(w2−e35まで継続される「PM12」、w6−e35まで継続される「PM21」)。
(工程36)
工程36では、第1搬送ロボットTH1が、第2処理室PM12内で処理した2枚目のウエハを第2処理室PM12内から第1搬送室TM1内へと搬出しつつ(w2−e36の「TH1」)、3枚目のウエハを第1搬送室TM1内から第2処理室PM12内へと搬入する(w3−e36の「TH1」)とともに、第2搬送ロボットTH2が、第3処理室PM21内で処理した6枚目のウエハを第3処理室PM21内から第2搬送室TM2内へと搬出しつつ(w6−e36の「TH2」)、7枚目のウエハを第2搬送室TM2内から第3処理室PM21内へと搬入する(w7−e36の「TH2」)。
また、第1中継室BM1内へと搬入された4枚目のウエハ及び8枚目のウエハの待機を開始する(w4−e36〜w4−e38の「BM1」、w8−e36〜w8−e38の「BM1」)。
なお、本実施形態においても、n枚目のウエハのいずれかの処理室内からの搬出時間帯(w「n」−e「m」の「TH1」または「TH2」、)が、(n+1)枚目のウエハの該処理室内への搬入時間帯(w「n+1」−e「m」の「TH1」または「TH2」)と少しでも重なりあうようにしている。
また本実施形態においては、n枚目のウエハの第3処理室PM21内での処理の開始時が、(n+2)枚目のウエハの第1処理室PM11内での処理の開始時から2T遅れることとなる。すなわち、n枚目のウエハの第(m+1)処理室内での(m+1)番目の処理の開始時が、(n+2)枚目のウエハの第m処理室内でのm番目の処理の開始時から2T遅れることとなる。
また本実施形態においては、n枚目のウエハの第2処理室PM12内での処理の開始時が、(n+4)枚目のウエハの第3処理室PM21内での処理の開始時と同時となる。すなわち、n枚目のウエハの第m処理室(最後の処理室)内でのm番目の処理(最後の処理)の開始時が、(n+4)枚目のウエハの第(m−2)処理室内での(m−2)番目の処理の開始時と同時となる。ここで、処理の開始時が同時とは、処理の時間帯が少しでも重なる場合を含む。
(工程37〜工程69)
これ以降、上述のように工程33〜工程36を1サイクルとして、このサイクルを繰り返す(工程37〜40)。そして、ロードロック室LM内に保持されていた処理対象のウエハ(例えば10枚)が全て処理され、処理済みの全てのウエハがロードロック室LM内に搬出(回収)されたら(工程41〜工程69)、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
上述の構成により、第1搬送ロボットTH1及び第2搬送ロボットTH2の搬送動作を効率化することができる。よって、ウエハの搬出待ちの時間を短くすることができ、ウエハの搬送効率を高めることが可能となる。以下に、更に処理室数を増やした場合の具体例
を示す。
(3)第2実施形態の変形例
次に第2実施形態の変形例について、図7に示す基板処理装置50を例にとり、図13を参照しながら説明する。図13は、第2実施形態の変形例に係る基板処理工程を例示するイベントチャートである。
本変形例は、上述の第2実施形態に示す構成を、図7の基板処理装置50に適用したものである。すなわち、本変形例においては、第1中継室BM1及び第2中継室BM2をウエハが経由する際に、所定時間、第1中継室BM1内及び第2中継室BM2内にウエハを待機させた後、第1中継室BM1内及び第2中継室BM2内から搬出する。
係る基板処理装置50は、ウエハがロードロック室LM内から例えば第1処理室PM11、第1中継室BM1、第3処理室PM21、第2中継室BM2、第5処理室PM31、第6処理室PM32、第2中継室BM2、第4処理室PM22、第1中継室BM1、第2処理室PM12の順に搬入出され、各々の処理室内で所定の処理を施され各々の中継室内で所定時間待機させられた後にロードロック室LM内へと搬出されるように構成されている。
係る場合の基板処理工程を、図13のイベントチャートに例示する。図中「BM2」と示すイベントは、第2中継室BM2内でのウエハの待機(イベント)を示している。その他は、図8又は図12と同様である。なお、図13のイベントチャートにおいては、所定のサイクルを繰り返す定常状態を例示するため、処理対象のウエハは15枚としている。
図13に示すように、本変形例における定常状態は工程53〜工程56を1サイクルとして、このサイクルを繰り返す(工程57〜工程60)。定常状態において、いずれのウエハにも各処理室内での搬出待ちは生じていない。そして、ロードロック室LM内に保持されていた処理対象のウエハ(例えば15枚)が全て処理され、処理済みの全てのウエハがロードロック室LM内に搬出(回収)されたら(工程61〜工程109)、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
(4)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果をさらに奏する。
(a)本実施形態によれば、複数枚のウエハがロードロック室LM内から、第1処理室PM11、第1中継室BM1、第3処理室PM21、第4処理室PM22、第1中継室BM1、第2処理室PM12の順に搬入出された後、ロードロック室LM内へと搬出されるように構成されている。
そして、n枚目のウエハの第3処理室PM21内での処理の開始時が、(n+2)枚目のウエハの第1処理室PM11内での処理の開始時から2T遅れるように構成されている。すなわち、n枚目のウエハの第(m+1)処理室内での(m+1)番目の処理の開始時が、(n+2)枚目のウエハの第m処理室内でのm番目の処理の開始時から2T遅れるように構成されている。
また、n枚目のウエハの第2処理室PM12内での処理の開始時が、(n+4)枚目のウエハの第3処理室PM21内での処理の開始時と同時になるように構成されている。すなわち、n枚目のウエハの第m処理室(最後の処理室)内でのm番目の処理(最後の処理)の開始時が、(n+4)枚目のウエハの第(m−2)処理室内での(m−2)番目の処理の開始時と同時となるように構成されている。
また、n枚目のウエハのいずれかの処理室内からの搬出時間帯が、(n+1)枚目のウエハの該処理室内への搬入時間帯と少しでも重なりあうように構成されている。
上記により、各処理室内での処理終了後及び第1中継室BM1内での所定の待機時間経過後、ウエハの各処理室内での搬出待ちの時間を短くすることができ、ウエハの搬送効率を高めて基板処理工程の生産性を向上させることが可能となる。
(b)また本実施形態によれば、上記構成により第1中継室BM1内にてウエハのアライメントやウエハ表面の観察等が可能になる。よって、それほど工程数を増加させることなく搬送中のウエハずれを未然に防いだり、ウエハに所定の処理が施されているかどうかの確認をしながら基板処理を施したりすることができる。
図15や図16に例示する比較例に係る基板処理装置100、200で上記機能を実現する場合、例えばアライメント機構や光学測定器を備える待機室(図示せず)を搬送室TM’にさらに追加したり、搬送室TM’内に別途、アライメント機構や光学測定器を備えるウエハ載置台(図示せず)を設けたりする方法が考えられる。しかし係る方法では、搬送ロボットTH’の載置ロケーション数のさらなる増加を招き、搬送ロボットTH’の負荷をさらに増大させてしまうこととなる。その結果、ウエハの搬送効率が低下し、基板処理工程の生産性が低下してしまう。
しかし本実施形態においては、第1中継室BM1がウエハを待機させる機能を兼ねることにより、載置ロケーション数を増加させることなく、つまりウエハの搬送効率を著しく低下させることなく、ウエハのアライメントやウエハ表面観察等を行うことが可能になる。
<本発明の他の実施形態>
上述の実施形態では、基板処理時間は全ての処理室において等しく、ウエハの待機時間は全ての中継室において等しいものとしたが、本発明は係る構成に限定されない。つまり各処理室内における基板処理時間、各中継室内における待機時間はそれぞれ異なっていてもよい。その場合、各処理室内でのウエハの滞在時間が同じになるように、最も長い処理時間に合わせて他の処理室内ではウエハを待機させる時間を設けてもよい。また、上述の実施形態では、ウエハは各処理室内でそれぞれ異なる処理を施されることとしたが、各処理室内での処理が全て異なっている必要はなく、複数の処理室内あるいは全ての処理室内で同一の処理を施されることとしてもよい。
また上述の実施形態では、各搬送ロボットによるウエハの入替動作には、全ロケーションにおいて、実質、同じ時間だけ要するものとしたが、本発明は係る構成に限定されない。搬送室の形状や各処理室の配置・搬送順などによっては、搬送ロボットの回転方向(図2におけるY方向)の移動距離や、搬送ロボットの備えるアームの水平方向(図2におけるX1,X2方向)の移動距離等は異なる場合がある。そして、搬送ロボットやアームの動作速度が一定であれば、移動距離が長くなるほどウエハの入替動作にかかる時間は長くなる。
図14は上記のように移動距離が異なる場合を考慮のうえ、比較例に係る基板処理装置及び本発明の実施例に係る基板処理装置が備える搬送室の形状からみた搬送距離の比較を行ったものである。図14において、処理室を最大3個まで備えることが可能な実施例に係る搬送室の形状を略正四角形とし(例えば、図14(a)参照)、比較例に係る基板処理装置のうち、処理室を最大4個まで備えることが可能な搬送室を略正六角形とし(例えば、図14(b)参照)、処理室数を最大6個まで備えることが可能な搬送室を略正八角
形として(例えば、図14(c)参照)、以下の考察を行った。なお、このように搬送室を略正多角形となるよう構成し、搬送室に連結される処理室数の増加に伴って角数を増加させていくことで、複数の処理室を所定の間隔を保って搬送室外周に配置することが容易となる。
まずは、図14(a)〜(c)に示す各搬送室内における搬送ロボットのアームの水平方向の移動距離を概算により求める。図14(a)〜(c)において、それぞれの正多角形の各辺は処理室の連結部(ゲートバルブ位置)にあたり、それぞれの正多角形の中心(重心と等しいものとする)は搬送ロボットの設置位置にあたる。よって、正多角形の中心から一辺に降ろした垂線の距離Xは、搬送室内に設けられた搬送ロボットの位置から処理室入口(ゲートバルブ)までのアームの水平方向の移動距離とみることができる。正多角形の対角線と、その対角線が通る角を端部に有する辺の垂線との狭角をθとすると、アームの移動距離Xは、X=a/2・tanθで表わされる。
上記の式により求めたアームの移動距離Xを、図14の表図に示す。表図のいちばん左の列は、正多角形の角数を表わしている。表図に示すように、角数の増加とともに、アームの移動距離Xも増加している。処理室の大きさが一定であるとすると処理室が連結される各辺の長さaも略一定に保たねばならず、ひとつの搬送室に処理室を追加させていく比較例に係る基板処理装置では、処理室数の増加に伴って搬送室を大きくせざるを得ない。したがって、その分、アームの移動距離Xが長くなる。このことから、比較例に係る基板処理装置では、ウエハの入替動作等、搬送にかかる時間も長くなることが推測される。
一方、実施例に係る基板処理装置では、略正四角形の搬送室を複数連結することで処理室数を増加させていくので、処理室数が増加してもアームの移動距離Xは変わらない。図14の表図の4列目に、四角形比、すなわち正四角形における移動距離Xを基準とする各正多角形における移動距離Xの比を示す。搬送室の角数が増えるほど、つまりひとつの搬送室に追加される処理室数が増えるほど、移動距離Xが長くなることがわかる。実施例に係る基板処理装置では、移動距離Xの短い略正四角形の搬送室を複数個連結させて処理室数を増加させる構成となっているので、処理室数の増加に伴う移動距離Xの増加はない。以上より、各搬送ロボットによるウエハの入替時間の面からも、比較例に係る基板処理装置に比べ、実施例に係る基板処理装置が有利であると推察される。
また、上述の実施形態では、各搬送室には処理室がそれぞれ2つ設けられていた。すなわち、第1搬送室TM1には第1処理室PM11及び第2処理室PM12が、第2搬送室TM2には第3処理室PM21及び第4処理室PM22が、第3搬送室TM3には第5処理室PM31及び第6処理室PM32がそれぞれ設けられていた。しかし、本発明は係る構成に限定されない。すなわち、各搬送室に処理室がそれぞれ1つ設けられる場合であっても本発明は好適に適用可能であり、各搬送室に処理室がそれぞれ3つ以上設けられる場合であっても本発明は好適に適用可能である。また、搬送室の個数は3つまでに限定されず、4つ以上であっても好適に適用可能である。但し、本発明は、処理室の総数が4を超える場合に特に大きな効果を得ることが可能となる。尚、搬送室を複数用いることにより、より多くの処理室を設置可能となる。
なお、使用する処理室の数(搬送対象とする処理室の数)は、基板処理の内容や基板処理の工程数に依存する為、処理対象のウエハの枚数や、要求される基板処理の生産性に応じて適宜変更することが好ましい。係る場合、使用する処理室の数に応じてコントローラ280による搬送シーケンスを随時変更する必要があるが、複数の搬送シーケンスのパターンをコントローラ280に予め入力(設定)しておき、使用する処理室の数に応じてパターンを任意に切り替える(選択する)ように構成することが好ましい。例えば、図7に示すような基板処理装置において、処理室を4つしか使わない場合は図6、図12に示す
搬送シーケンスを選択し、処理室を6つ使う場合には図8、図13に示す搬送シーケンスを選択するように、パターンを任意に切り替えられるように構成することが好ましい。
また上述の実施形態では、ウエハがロードロック室LM内から例えば第1処理室PM11、第3処理室PM21、第4処理室PM22、第2処理室PM12の順に搬入出された後にロードロック室LM内へと搬出されるものとしたが、ウエハの搬送順はこれに限られるものではない。例えば第1処理室PM11、第4処理室PM22、第3処理室PM21、第2処理室PM12の順に搬送してもよく、また、第2処理室PM12、第4処理室PM22、第3処理室PM21、第1処理室PM11などの順としてもよい。この場合も、予めコントローラ280に入力した複数の搬送シーケンスのパターンから選択する構成とすることが好ましい。
本発明は半導体製造装置に限らず、LCD装置のようなガラス基板を処理する装置であっても好適に適用できる。また、処理室の構成も上述の実施形態に限定されない。すなわち、基板処理の具体的内容は不問であり、成膜処理だけでなく、アニール処理、酸化処理、窒化処理、拡散処理等の処理であってもよく、これらのうち任意の処理を組み合わせて順次行うこととしてもよい。また、所定のエッチング処理の後にアッシング処理を行うようにしてもよい。また、成膜処理は、例えばCVD、PVD、酸化膜、窒化膜を形成する処理、金属を含む膜を形成する処理であってもよい。さらには、フォトリソグラフィで実施される露光処理や、レジスト液やエッチング液の塗布処理であってもよい。
以上、本発明の実施の形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
本発明の第1の態様は、
基板を処理する処理室を少なくとも4つ以上備える基板処理装置であって、
基板を保持するロードロック室と、
前記ロードロック室側に対して基板の搬入出が可能に構成され、m番目に前記基板を処理する第m処理室が少なくとも設けられ、第m搬送ロボットを有する第m搬送室と、
前記第m搬送室に連通可能に構成された第m中継室と、
前記第m中継室に連通可能に構成され、(m+1)番目に前記基板を処理する第(m+1)処理室が少なくとも設けられ、第(m+1)搬送ロボットを有する第(m+1)搬送室と、
前記第m搬送ロボット及び前記第(m+1)搬送ロボットを制御する制御部と、を備え、
n枚目の基板がいずれかの前記処理室内から搬出されるときには(n+1)枚目の基板が該処理室内へと搬入される入替動作が行われ、
前記入替動作に要する時間をTとしたときに、前記第(m+1)処理室にてn枚目の基板の処理を開始する時間は、(n+1)枚目の基板の前記第m処理室にて処理を開始する時間より2T遅れるように構成される
基板処理装置である。
本発明の第2の態様は、
複数枚の基板を保持するロードロック室と、
前記ロードロック室に連通可能に構成された第1搬送室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第1処理室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第2処理室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成された中継室と、
前記中継室に連通可能に構成された第2搬送室と、
前記第2搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第3処理室と、
前記第2搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第4処理室と、
前記第1搬送室内に設けられ、前記ロードロック室、前記第1処理室、前記第2処理室、前記中継室間での基板の搬送を行う第1搬送ロボットと、
前記第2搬送室内に設けられ、前記中継室、前記第3処理室、前記第4処理室間での基板の搬送を行う第2搬送ロボットと、
前記第1搬送ロボット及び前記第2搬送ロボットを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、基板が前記ロードロック室内から、前記第1処理室、前記第3処理室、前記第4処理室、前記第2処理室の順に搬入出された後、前記ロードロック室内へと搬出されるように前記第1搬送ロボット及び前記第2搬送ロボットを制御し、
n枚目の基板がいずれかの前記処理室内から搬出されるときには(n+1)枚目の基板が該処理室内へと搬入される入替動作が行われ、
前記入替動作に要する時間をTとしたときに、前記n枚目の基板の前記第3処理室内での処理の開始時が、前記(n+1)枚目の基板の前記第1処理室内での処理の開始時から2T遅れるように構成されている
基板処理装置である。
本発明の第3の態様は、
前記制御部は、
基板が、
前記ロードロック室内から前記第1搬送室内へと搬入され、
前記第1搬送室内から前記第1処理室内へと搬入され、
前記第1処理室内から前記第1搬送室内へと搬出され、
前記第1搬送室内から前記中継室内を経由して前記第2搬送室内へと搬出され、
前記第2搬送室内から前記第3処理室内へと搬入され、
前記第3処理室内から前記第2搬送室内へと搬出され、
前記第2搬送室内から前記第4処理室内へと搬入され、
前記第4処理室内から前記第2搬送室内へと搬出され、
前記第2搬送室内から前記中継室内を経由して前記第1搬送室内へと搬出され、
前記第1搬送室内から前記第2処理室内へと搬入され、
前記第2処理室内から前記第1搬送室内へと搬出され、
前記第1搬送室内から前記ロードロック室内へと搬出されるように前記第1搬送ロボット及び前記第2搬送ロボットを制御し、
前記第1処理室内、前記第3処理室内、前記第4処理室内及び前記第2処理室内へと搬入された基板は、いずれの前記処理室内においても所定の処理が施された後に搬出されるように構成されている
第2の態様に記載の基板処理装置である。
本発明の第4の態様は、
前記制御部は、
前記第1処理室、前記第3処理室、前記第4処理室及び前記第2処理室における基板の搬入から搬出までの時間がすべて等しくなるように前記第1搬送ロボット及び前記第2搬送ロボットを制御する
第2の態様又は第3の態様に記載の基板処理装置である。
本発明の第5の態様は、
基板を処理する処理室を少なくとも4つ以上備える基板処理装置であって、
基板を保持するロードロック室と、
前記ロードロック室に連通可能に構成され、最後の処理順となるm番目に基板を処理する第m処理室が少なくとも設けられ、第1搬送ロボットを有する第1搬送室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成された第1中継室と、
前記第1中継室に連通可能に構成され、(m−2)番目に基板を処理する第(m−2)処理室が少なくとも設けられ、第2搬送ロボットを有する第2搬送室と、
前記第1搬送ロボット及び前記第2搬送ロボットを制御する制御部と、を備え、
前記n枚目の基板の前記第m処理室内での処理の開始時が、(n+3)枚目の基板の前記第(m−2)処理室内での処理の開始時と同時になるように構成される
基板処理装置である。
本発明の第6の態様は、
複数枚の基板を保持するロードロック室と、
前記ロードロック室に連通可能に構成された第1搬送室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第1処理室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第2処理室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成された中継室と、
前記中継室に連通可能に構成された第2搬送室と、
前記第2搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第3処理室と、
前記第2搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第4処理室と、
前記第1搬送室内に設けられ、前記ロードロック室、前記第1処理室、前記第2処理室、前記中継室間での基板の搬送を行う第1搬送ロボットと、
前記第2搬送室内に設けられ、前記中継室、前記第3処理室、前記第4処理室間での基板の搬送を行う第2搬送ロボットと、
前記第1搬送ロボット及び前記第2搬送ロボットを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、基板が前記ロードロック室内から、前記第1処理室、前記第3処理室、前記第4処理室、前記第2処理室の順に搬入出された後、前記ロードロック室内へと搬出されるように前記第1搬送ロボット及び前記第2搬送ロボットを制御し、
n枚目の基板の第2処理室内での処理の開始時が、(n+3)枚目の基板の第3処理室内での処理の開始時と同時になるように構成されている
基板処理装置である。
本発明の第7の態様は、
複数枚の基板を保持するロードロック室と、
前記ロードロック室に連通可能に構成された第1搬送室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第1処理室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第2処理室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成された中継室と、
前記中継室に連通可能に構成された第2搬送室と、
前記第2搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第3処理室と、
前記第2搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第4処理室と、
前記第1搬送室内に設けられ、前記ロードロック室、前記第1処理室、前記第2処理室、前記中継室間での基板の搬送を行う第1搬送ロボットと、
前記第2搬送室内に設けられ、前記中継室、前記第3処理室、前記第4処理室間での基板の搬送を行う第2搬送ロボットと、
前記第1搬送ロボット及び前記第2搬送ロボットを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、基板が前記ロードロック室内から、前記第1処理室、前記第3処理室、前記第4処理室、前記第2処理室の順に搬入出された後、前記ロードロック室内へと搬出されるように前記第1搬送ロボット及び前記第2搬送ロボットを制御し、
n枚目の基板のいずれかの前記処理室内からの搬出時間帯が、(n+1)枚目の基板の該処理室内への搬入時間帯と少しでも重なりあうように構成されている
基板処理装置である。
本発明の第8の態様は、
複数枚の基板を保持するロードロック室と、
前記ロードロック室に連通可能に構成された第1搬送室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第1処理室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第2処理室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成された中継室と、
前記中継室に連通可能に構成された第2搬送室と、
前記第2搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第3処理室と、
前記第2搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第4処理室と、を備える基板処理装置により実施され、
前記第1搬送室内に設けられる第1搬送ロボットにより、未処理の基板を前記ロードロック室内から前記第1搬送室内へと搬入しつつ、処理済みの基板を前記第1搬送室内から前記ロードロック室内へと搬出する工程と、
前記第1搬送ロボットにより、前記第1処理室内で処理した基板を前記第1処理室内から前記第1搬送室内へと搬出しつつ、未処理の前記基板を前記第1搬送室内から前記第1処理室内へと搬入するとともに、
前記第2搬送室内に設けられる第2搬送ロボットにより、前記第4処理室内で処理した基板を前記第4処理室内から前記第2搬送室内へと搬出しつつ、次の基板を前記第2搬送室内から前記第4処理室内に搬入する工程と、
前記第1搬送ロボットにより、前記第1搬送室内へと搬出した前記基板を前記中継室内へと搬入し、前記第2搬送ロボットにより、前記第1搬送ロボットによって搬入された前記基板を前記中継室内から前記第2搬送室内へと搬出しつつ、
前記第2搬送ロボットにより、前記第2搬送室内へと搬出した前記基板を前記中継室内へと搬入し、前記第1搬送ロボットにより、前記第2搬送ロボットによって搬入された前記基板を前記中継室内から前記第1搬送室内へと搬出する工程と、
前記第1搬送ロボットにより、前記第2処理室内で処理した基板を前記第2処理室内から前記第1搬送室内へと搬出しつつ、前記第1搬送室内へと搬出した前記基板を前記第2処理室内へと搬入するとともに、
前記第2搬送ロボットにより、前記第3処理室内で処理した基板を前記第3処理室内から前記第2搬送室内へと搬出しつつ、前記第2搬送室に搬出した前記基板を前記第3処理室内に搬入する工程と、をこの順に実施する工程を1サイクルとしてこのサイクルを繰り返す
半導体装置の製造方法である。
本発明の第9の態様は、
複数枚の基板を保持するロードロック室と、
前記ロードロック室に連通可能に構成された第1搬送室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第1処理室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第2処理室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成され基板を所定時間待機させる中継室と、
前記中継室に連通可能に構成された第2搬送室と、
前記第2搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第3処理室と、
前記第2搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第4処理室と、
前記第1搬送室内に設けられ、前記ロードロック室、前記第1処理室、前記第2処理室、前記中継室間での基板の搬送を行う第1搬送ロボットと、
前記第2搬送室内に設けられ、前記中継室、前記第3処理室、前記第4処理室間での基板の搬送を行う第2搬送ロボットと、
前記第1搬送ロボット及び前記第2搬送ロボットを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、基板が前記ロードロック室内から、前記第1処理室、前記中継室、前記第3処理室、前記第4処理室、前記中継室、前記第2処理室の順に搬入出された後、前記ロードロック室内へと搬出されるように前記第1搬送ロボット及び前記第2搬送ロボットを制御し、
n枚目の基板がいずれかの前記処理室内から搬出されるときには、(n+1)枚目の基板が該処理室内へと搬入される入替動作が行われ、
前記入替動作に要する時間をTとしたときに、前記n枚目の基板の前記第3処理室内での処理の開始時が、前記(n+2)枚目の基板の前記第1処理室内での処理の開始時から2T遅れるように構成されている
基板処理装置である。
本発明の第10の態様は、
前記制御部は、
基板が、
前記ロードロック室内から前記第1搬送室内へと搬入され、
前記第1搬送室内から前記第1処理室内へと搬入され、
前記第1処理室内から前記第1搬送室内へと搬出され、
前記第1搬送室内から前記中継室内へと搬入され、
前記中継室内から前記第2搬送室内へと搬出され、
前記第2搬送室内から前記第3処理室内へと搬入され、
前記第3処理室内から前記第2搬送室内へと搬出され、
前記第2搬送室内から前記第4処理室内へと搬入され、
前記第4処理室内から前記第2搬送室内へと搬出され、
前記第2搬送室内から前記中継室内へと搬入され、
前記中継室内から前記第1搬送室内へと搬出され、
前記第1搬送室内から前記第2処理室内へと搬入され、
前記第2処理室内から前記第1搬送室内へと搬出され、
前記第1搬送室内から前記ロードロック室内へと搬出されるように前記第1搬送ロボット及び前記第2搬送ロボットを制御し、
前記第1処理室内、前記第3処理室内、前記第4処理室内及び前記第2処理室内へと搬入された基板は、いずれの前記処理室内においても所定の処理が施された後に搬出され、
前記中継室内へと搬入された基板は、所定時間待機させられた後に搬出されるように構成されている
第9の態様に記載の基板処理装置である。
本発明の第11の態様は、
前記制御部は、
前記第1処理室、前記第3処理室、前記第4処理室及び前記第2処理室及び前記中継室における基板の搬入から搬出までの時間がすべて等しくなるように前記第1搬送ロボット及び前記第2搬送ロボットを制御する
第9の態様又は第10の態様に記載の基板処理装置である。
本発明の第12の態様は、
複数枚の基板を保持するロードロック室と、
前記ロードロック室に連通可能に構成された第1搬送室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第1処理室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第2処理室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成され基板を所定時間待機させる中継室と、
前記中継室に連通可能に構成された第2搬送室と、
前記第2搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第3処理室と、
前記第2搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第4処理室と、
前記第1搬送室内に設けられ、前記ロードロック室、前記第1処理室、前記第2処理室、前記中継室間での基板の搬送を行う第1搬送ロボットと、
前記第2搬送室内に設けられ、前記中継室、前記第3処理室、前記第4処理室間での基板の搬送を行う第2搬送ロボットと、
前記第1搬送ロボット及び前記第2搬送ロボットを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、基板が前記ロードロック室内から、前記第1処理室、前記中継室、前記第3処理室、前記第4処理室、前記中継室、前記第2処理室の順に搬入出された後、前記ロードロック室内へと搬出されるように前記第1搬送ロボット及び前記第2搬送ロボットを制御し、
n枚目の基板の第2処理室内での処理の開始時が(n+4)枚目の基板の第3処理室内での処理の開始時と同時になるように構成されている
基板処理装置である。
本発明の第13の態様は、
複数枚の基板を保持するロードロック室と、
前記ロードロック室に連通可能に構成された第1搬送室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第1処理室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第2処理室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成され基板を所定時間待機させる中継室と、
前記中継室に連通可能に構成された第2搬送室と、
前記第2搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第3処理室と、
前記第2搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第4処理室と、
前記第1搬送室内に設けられ、前記ロードロック室、前記第1処理室、前記第2処理室、前記中継室間での基板の搬送を行う第1搬送ロボットと、
前記第2搬送室内に設けられ、前記中継室、前記第3処理室、前記第4処理室間での基板の搬送を行う第2搬送ロボットと、
前記第1搬送ロボット及び前記第2搬送ロボットを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、基板が前記ロードロック室内から、前記第1処理室、前記中継室、前記第3処理室、前記第4処理室、前記中継室、前記第2処理室の順に搬入出された後、前記ロードロック室内へと搬出されるように前記第1搬送ロボット及び前記第2搬送ロボットを制御し、
n枚目の基板のいずれかの前記処理室内からの搬出時間帯が、(n+1)枚目の基板の該処理室内への搬入時間帯と少しでも重なりあうように構成されている
基板処理装置である。
本発明の第14の態様は、
複数枚の基板を保持するロードロック室と、
前記ロードロック室に連通可能に構成された第1搬送室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第1処理室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第2処理室と、
前記第1搬送室に連通可能に構成され基板を所定時間待機させる中継室と、
前記中継室に連通可能に構成された第2搬送室と、
前記第2搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第3処理室と、
前記第2搬送室に連通可能に構成され基板に処理を施す第4処理室と、を備える基板処理装置により実施され、
前記第1搬送室内に設けられる第1搬送ロボットにより、未処理の基板を前記ロードロック室内から前記第1搬送室内へと搬入しつつ、処理済みの基板を前記第1搬送室内から前記ロードロック室内へと搬出する工程と、
前記第1搬送ロボットにより、前記第1処理室内で処理した基板を前記第1処理室内か
ら前記第1搬送室内へと搬出しつつ、未処理の前記基板を前記第1搬送室内から前記第1処理室内へと搬入するとともに、
前記第2搬送室内に設けられる第2搬送ロボットにより、前記第4処理室内で処理した基板を前記第4処理室内から前記第2搬送室内へと搬出しつつ、次の基板を前記第2搬送室内から前記第4処理室内に搬入する工程と、
前記第1搬送ロボットにより、前記第1搬送室内へと搬出した前記基板を前記中継室内へと搬入しつつ、前記中継室内の基板を前記第1搬送室内へと搬出するとともに、
前記第2搬送ロボットにより、前記第2搬送室内へと搬出した前記基板を前記中継室内へと搬入しつつ、前記中継室内の基板を前記第2搬送室内へと搬出する工程と、
前記第1搬送ロボットにより、前記第2処理室内で処理した基板を前記第2処理室内から前記第1搬送室内へと搬出しつつ、前記第1搬送室内へと搬出した前記基板を前記第2処理室内へと搬入するとともに、
前記第2搬送ロボットにより、前記第3処理室内で処理した基板を前記第3処理室内から前記第2搬送室内へと搬出しつつ、前記第2搬送室に搬出した前記基板を前記第3処理室内に搬入する工程と、をこの順に実施する工程を1サイクルとしてこのサイクルを繰り返す
半導体装置の製造方法である。
200、200a、200b ウエハ(基板)
280 コントローラ(制御部)
AR11、AR12、AR21、AR22、AR31、AR32 アーム
BM1 第1中継室
BM2 第2中継室
LM ロードロック室
PM11 第1処理室
PM12 第2処理室
PM21 第3処理室
PM22 第4処理室
PM31 第5処理室
PM32 第6処理室
TH1 第1搬送ロボット
TH2 第2搬送ロボット
TH3 第3搬送ロボット
TM1 第1搬送室
TM2 第2搬送室
TM3 第3搬送室

Claims (6)

  1. 基板を処理する処理室を少なくとも4つ備える基板処理装置であって、
    基板を保持するロードロック室と、
    前記ロードロック室側に対して基板の搬入出が可能に構成され、前記基板を処理する第1処理室および第2処理室が少なくとも設けられ、第搬送ロボットを有する第搬送室と、
    前記第搬送室に連通可能に構成された第中継室と、
    前記第中継室に連通可能に構成され、前記基板を処理する第3処理室および第4処理室が少なくとも設けられ、第搬送ロボットを有する第搬送室と、を備え、
    前記ロードロック室に搬送された複数枚の基板を前記各処理室で順に処理する際に、
    n番目の基板を、前記ロードロック室から見て近い側の前記第1処理室および前記第2処理室のうちいずれか一方の処理室に搬送して処理し、
    n+1番目の基板を、前記ロードロック室から見て遠い側の前記第3処理室および前記第4処理室のうちいずれか一方の処理室に搬送して処理し、
    n+2番目の基板を、前記ロードロック室から見て遠い側の前記第3処理室および前記第4処理室のうちいずれか他方の処理室に搬送して処理し、
    n+3番目の基板を、前記ロードロック室から見て近い側の前記第1処理室および前記第2処理室のうちいずれか他方の処理室に搬送して処理するように、
    前記各搬送ロボットによる基板の搬送動作、および、前記各処理室による基板の処理動作をそれぞれ制御する制御部と、をさらに備える
    基板処理装置。
  2. 前記制御部は、基板の処理順序を、
    前記第1処理室での処理、前記第3処理室での処理、前記第4処理室での処理、前記第2処理室での処理、の順とするように、前記各搬送ロボットによる基板の搬送動作、および、前記各処理室による基板の処理動作をそれぞれ制御する請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、基板の処理順序を、
    前記第1処理室での処理、前記第4処理室での処理、前記第3処理室での処理、前記第2処理室での処理、の順とするように、前記各搬送ロボットによる基板の搬送動作、および、前記各処理室による基板の処理動作をそれぞれ制御する請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、基板の処理順序を、
    前記第2処理室での処理、前記第3処理室での処理、前記第4処理室での処理、前記第1処理室での処理、の順とするように、前記各搬送ロボットによる基板の搬送動作、および、前記各処理室による基板の処理動作をそれぞれ制御する請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記制御部は、基板の処理順序を、
    前記第2処理室での処理、前記第4処理室での処理、前記第3処理室での処理、前記第1処理室での処理、の順とするように、前記各搬送ロボットによる基板の搬送動作、および、前記各処理室による基板の処理動作をそれぞれ制御する請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 基板を処理する処理室を少なくとも4つ備え、基板を保持するロードロック室と、前記ロードロック室側に対して基板の搬入出が可能に構成され、前記基板を処理する第1処理室および第2処理室が少なくとも設けられ、第搬送ロボットを有する第搬送室と、前記第搬送室に連通可能に構成された第中継室と、前記第中継室に連通可能に構成され、前記基板を処理する第3処理室および第4処理室が少なくとも設けられ、第搬送ロボットを有する第搬送室と、を備える基板処理装置により実施される半導体装置の製造方法であって、
    前記ロードロック室に搬送された複数枚の基板を前記各処理室で順に処理する際に、
    n番目の基板を、前記ロードロック室から見て近い側の前記第1処理室および前記第2処理室のうちいずれか一方の処理室に搬送して処理し、
    n+1番目の基板を、前記ロードロック室から見て遠い側の前記第3処理室および前記第4処理室のうちいずれか一方の処理室に搬送して処理し、
    n+2番目の基板を、前記ロードロック室から見て遠い側の前記第3処理室および前記第4処理室のうちいずれか他方の処理室に搬送して処理し、
    n+3番目の基板を、前記ロードロック室から見て近い側の前記第1処理室および前記第2処理室のうちいずれか他方の処理室に搬送して処理する
    半導体装置の製造方法。
JP2010212802A 2010-09-22 2010-09-22 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Active JP5665454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212802A JP5665454B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212802A JP5665454B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012069707A JP2012069707A (ja) 2012-04-05
JP2012069707A5 JP2012069707A5 (ja) 2013-11-07
JP5665454B2 true JP5665454B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=46166617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212802A Active JP5665454B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5665454B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6013792B2 (ja) * 2012-06-12 2016-10-25 東京エレクトロン株式会社 基板搬送方法及び基板搬送装置
JPWO2018220731A1 (ja) * 2017-05-31 2020-05-21 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150618A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Tokyo Electron Ltd 真空処理システム
JP4925650B2 (ja) * 2005-11-28 2012-05-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP4999487B2 (ja) * 2007-02-15 2012-08-15 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US8731706B2 (en) * 2008-09-12 2014-05-20 Hitachi High-Technologies Corporation Vacuum processing apparatus
JP5384925B2 (ja) * 2008-12-18 2014-01-08 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012069707A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925650B2 (ja) 基板処理装置
JP5384925B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6006643B2 (ja) 真空処理装置
JP4464993B2 (ja) 基板の処理システム
JP5883232B2 (ja) 基板処理装置
JP5266965B2 (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP4642619B2 (ja) 基板処理システム及び方法
JP6131320B2 (ja) 基板処理装置、プログラム及び半導体装置の製造方法
US20030053893A1 (en) Substrate processing apparatus and a method for fabricating a semiconductor device by using same
US8277163B2 (en) Substrate transfer apparatus, substrate process system, and substrate transfer method
JP2011049585A (ja) 基板搬送装置及び方法
JP4973675B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5476171B2 (ja) 真空処理装置
JP5223778B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP4541966B2 (ja) 塗布処理方法及び塗布処理装置並びにコンピュータプログラム
WO2018016257A1 (ja) 基板処理装置
JP2007149948A (ja) 真空処理装置
TW202147503A (zh) 半導體處理系統
JP5665454B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR20100135626A (ko) 기판이송장치 및 이를 포함하는 기판처리시스템
JP5348290B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JPH09104983A (ja) 基板処理装置
JP2004080053A (ja) 半導体製造装置
JP4657528B2 (ja) 処理システムおよび処理方法
TW202137380A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5665454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250