JP5661124B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5661124B2
JP5661124B2 JP2012547793A JP2012547793A JP5661124B2 JP 5661124 B2 JP5661124 B2 JP 5661124B2 JP 2012547793 A JP2012547793 A JP 2012547793A JP 2012547793 A JP2012547793 A JP 2012547793A JP 5661124 B2 JP5661124 B2 JP 5661124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scattered light
amount
reagent
automatic analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012547793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012077536A1 (ja
Inventor
正樹 芝
正樹 芝
安藤 学
学 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2012547793A priority Critical patent/JP5661124B2/ja
Publication of JPWO2012077536A1 publication Critical patent/JPWO2012077536A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5661124B2 publication Critical patent/JP5661124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、血清や尿等の生体試料の定性・定量分析を行う自動分析装置に関する。
生化学分析や免疫分析などにおいては、自動分析装置を用いた測定対象試料(例えば、血清や尿などの生体試料、或いは、それらと試薬との反応混合液)の分析が広く行われている。
測定対象試料の分析には、生化学分析のように基質と酵素との呈色反応を測定するものや、免疫分析のように抗原と抗体との凝集反応を測定するものがある。そして自動分析装置には、光源から反応混合液を収容した反応容器に測定光を照射したときの透過光や散乱光を測定することにより、反応混合液における呈色反応や凝集反応の状態を測定するものがある。
散乱光を測定する自動分析装置として、例えば、特許文献1には、反応容器に照射される測定光進路の反応容器前後に積分球を配置し、前方散乱光と公報散乱光のそれぞれの平均光量を測定してセル位置ずれによる濁度変化を補正する技術が開示されている。また、特許文献2,3には、ダイアフラムを用いて透過光と散乱光とを分離し、吸光度と散乱光を同時に測定する自動分析装置が開示されている。
特開平10−332582号公報 特開2001−141654号公報 特開2008−8794号公報
従来技術のように、測定対象物である反応混合液に光を入射し、その透過光を測定することで濃度換算する場合(吸光度法)、或いは、散乱光を測定することで濃度換算する場合、入射光量および透過光あるいは散乱光を測定する受光光量は予め一定の範囲内のバラつきに抑える必要がある。吸光度法を用いる場合には、反応容器に吸光度の無い水を分注した時の透過光量を光源の光量として考え、光源光量あるいは受光感度の補正を行なっている。つまり吸光度法では光源の光量のチェックとベースラインの確認を同時に行うことが可能である。
一方で、散乱光を用いる場合には、反応容器に散乱体の無い状態では散乱光量は理想的には0(ゼロ)であるが、実際には反応容器からの散乱など微弱な散乱光が測定される。また散乱光量は入射光量と強い比例関係にあるため、入射光量が確定しないと散乱光のベースライン光量も確定できない。したがって、散乱光のベースラインを確認することが困難であり、別の分析装置の分析結果との間に差(装置間差)が生じてしまっていた。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、散乱光を用いる分析においても入射光量の補正を可能とし、入射光量が起因となる分析結果の装置間差を抑制することができる自動分析装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、測定対象試料と試薬とを入れて反応させる反応容器に測定光を照射する光源と、前記反応容器を挟んで前記光源に対向するよう設けられ、前記反応容器からの透過光を測定する透過光受光器と、前記反応容器の前記透過光受光器側に配置され、前記反応容器からの散乱光を測定する少なくとも1つの散乱光受光器と、前記透過光受光器の検出結果に基づいて、前記光源から照射される測定光の光量を補正する光源光量補正手段とを供えたものとする。
本発明によれば、散乱光を用いる分析においても入射光量の補正を可能とし、入射光量が起因となる分析結果の装置間差を抑制することができる。
本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の全体構成を概略的に示す図である。 測定部の構成及び測定処理の様子を概略的に示す図である。 測定部で測定される透過光量および散乱光量と反応容器に収容された収容物中の散乱体濃度の関係の一例を示す図である。 本実施の形態の補正処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
(1)自動分析装置の構成
図1は、本実施の形態に係る自動分析装置の全体構成を概略的に示す図である。
図1において、自動分析装置は、間欠回転可能に設けられたサンプルディスク5、第1,第2試薬ディスク13A,13B、及び、反応ディスク1と、分注処理を行う試料分注機構7、及び、試薬分注機構12A,12Bと、混合反応液の測定処理を行う測定部40と、自動分析装置全体の動作を制御するコンピュータ18を含むその他の機能部とから概略構成されている。
サンプルディスク5には、測定対象試料(例えば、血清や尿などの生体試料)が収容された複数の試料容器6が周方向並べて配置され固定されている。サンプルディスク1は図示しない回転駆動機構により周方向に回転され、所定の位置に停止される。
第1及び第2試薬ディスク13A,13Bは、それぞれ、試薬保冷庫9A,9B内に配置されており、自動分析装置における分析処理の処理項目に対応した複数の試薬ボトル10A,10Bが周方向に並べて配置され固定されている。第1及び第2試薬ディスク13A,13Bは図示しない回転駆動機構により周方向に回転され、所定の位置に停止される。また、第1及び第2試薬ディスク13A,13Bには、試薬ボトル10A,10Bに設けられた試薬識別情報を読み取る読取装置34A,34Bが設けられており、読み取った試薬識別情報は、第1及び第2試薬ディスク13A,13B上のポジション情報とともにインタフェース19を介してコンピュータ18に送られ、メモリ11に記憶される。例えば、試薬識別情報はバーコードであり、読取装置34A,34Bはバーコード読取装置である。なお、第1及び第2試薬ディスク13A,13Bには、後述する測定部40の補正処理で用いる第1及び第2基準試薬も載置されている。
反応ディスク1は、恒温維持装置4によって所定の温度(例えば、37℃)に制御された恒温槽3内に配置されており、測定対象試料と試薬とを混合するための複数の反応容器2が周方向に並べて配置され固定されている。反応ディスク1は図示しない回転駆動機構により周方向に回転され、所定の位置に停止される。そして、反応容器2は反応ディスク1の回転により測定対象試料の分注位置および試薬の分注位置に移動される。反応容器2には、測定対象試料の分注位置においてサンプル分注機構7により測定対象試料が分注され、第1及び第2試薬ディスク13A,13Bの試薬の分注位置において試薬分注機構12A,12Bにより分析項目に対応する試薬が分注され、攪拌機構33A,33Bにより攪拌処理が行われる。サンプル分注機構7の動作はサンプル分注制御部20によって制御され、試薬分注機構12A,12Bの動作は試薬分注制御部21によって制御される。
反応ディスク1には、反応容器2に収容された測定対象試料と試薬との混合反応液に対して測定処理を行う測定部40が設けられている。測定部40は、反応容器2に対して測定光を照射する光源14(例えば、LED:Light Emitting Diode)と、反応容器2からの透過光および散乱光を検出する測光部15とを有しており(後に詳述)、反応ディスク1の回転動作によって光源14と測光部15の間を反応容器2が横切るときに測定を行う。測光部15での測定結果(アナログ信号)はA/D変換器16によりディジタル変換され、インタフェース19を介してコンピュータ18に送られる。
測定の終了した試料(混合反応液)が収容された反応容器2は洗浄位置で洗浄機構17により洗浄処理される。
また、自動分析装置には、入力装置としてのキーボード24、表示装置としてのCRTディスプレイ25、印刷出力装置としてのプリンタ22、FDなどの外部出力メディアに記録する記録媒体ドライブ23、記憶装置としてのメモリ11がインタフェース19を介してコンピュータ18を含む各機能部と接続されている。メモリ11は、ハードディスクなどの記憶装置であり、には、分析結果のほか、オペレータ毎に設定されたパスワードや、画面の表示レベル、分析パラメータ、分析依頼項目内容、キャリブレーション結果などの情報が記憶されている。
ここで、本実施の形態における測定処理について説明する。
図2は、図1における測定部40の構成及び測定処理の様子を概略的に示す図である。図2では、反応容器2に収容物102が収容されている場合を例示している。
図2に示すように、測定部40は、光源14と測光部15とを備えており、さらに測光部15は、反応容器2を挟んで光源14に対向するように配置され反応容器2(収容物102を含む)からの透過光量を測定する透過光受光器15Aと、反応容器2の透過光受光器15A側に配置され反応容器2からの散乱光を測定する少なくとも1つ(本実施の形態では2つ)の散乱光受光器15B,15Cとを備えている。透過光受光器15Aおよび散乱光受光器15B,15Cは、例えば、フォトダイオードやPMT(Photomultiplier Tube)などである。
透過光受光器15Aは、光源14から反応容器2に照射される測定光の光軸上に配置されており、この光軸に沿って進む反応容器2からの透過光14aを検出する。散乱光受光器15Bは、光源14から反応容器2に照射される測定光の光軸から反応容器2を中心として予め定めた角度θ1となる位置に配置されており、反応容器2で生じた散乱光のうち散乱光14bを検出する。
なお、光源14としては、単波長光源であるLEDを例示したが、例えば、発生する光の波長を可変に構成された多波長光源を用い、透過光受光器15Aとして多波長光度計を用いても良い。
また、図2においては、測定光の光軸から上方向に角度θ1の位置に散乱光受光器15Bを配置した場合を例示したが、これに限られず、透過光の進行方向に向いて左右、或いは、斜めの上下左右方向の何れかの方向に設けても良い。散乱光受光器15Cについても散乱光受光器15Bと同様である。すなわち、散乱光受光器15Cは、光源14から反応容器2に照射される測定光の光軸から反応容器2を中心として予め定めた角度θ2となる位置に配置されており、反応容器2で生じた散乱光のうち散乱光14cを検出する。
本実施の形態の自動分析装置では、このような測定部40によって透過光量および散乱光量を測定することにより、反応容器2に収容された収容物102(混合反応液)における散乱体濃度を測定している。
(2)散乱体濃度の算出原理
測定部40で検出される透過光量や散乱光量から収容物102中の散乱体濃度を算出する原理の概要を説明する。本実施の形態では、検査項目毎に指定された分析法により予め測定しておいた検量線に基づき、濃度データに変換される。
図3は、測定部40で測定される透過光量および散乱光量と反応容器2に収容された収容物102中の散乱体濃度の関係の一例を示す図である。図3では、第1縦軸(左側)には透過光量、第2縦軸(右側)には散乱光量、横軸(下側)には散乱体濃度がそれぞれ示されている。また、図3には、透過光量と散乱体濃度の関係を実線51、散乱光量と散乱体濃度の関係を実線52でそれぞれ示している。
なお、図3において透過光量(第1縦軸)は、反応容器2に照射された測定光の光量に対する透過光量の割合を表しており、一例として、光源14から照射された測定光の光量に対する透過光受光器15Aでの検出光量の割合を百分率で示している。また、散乱光量(第2縦軸)は、散乱光受光器15B,15Cでの検出結果を予め定めた規則に従って正規化した値を示している。また、散乱体濃度(横軸)も同様に、検出結果より得られた散乱体濃度を予め定められた規則に従って正規化した値を示している。
例えば、反応容器2に収容された物質の散乱体濃度が“0”の場合(例えば、散乱体が含まれていない水などが収容された場合:領域50A参照)、透過光量と散乱体濃度の関係を示す実線51の点51aのように透過光量は“100”となり、散乱光量と散乱体濃度の関係を示す実線52の点52aのように散乱光量は“0”となる。この状態から、反応容器2中の散乱体濃度が徐々に増えていくと散乱光量は増加し、透過光量は減少する。なお、透過光量の減少分の全てが散乱光量として検出される訳ではなく、反応混合液102中で吸光されて減少している分もある。そして、例えば、反応容器2に収容された物質の散乱体濃度が“6”の場合(つまり、散乱体濃度が“6”の反応混合液が収容された場合:領域50B参照)、透過光量と散乱体濃度の関係を示す実線51の点51bのように透過光量は“40”となり、散乱光量と散乱体濃度の関係を示す実線52の点52bのように散乱光量は“6”となる。
本実施の形態の測定処理では、透過光受光器15Aの検出結果から透過光量を算出するとともに、散乱光受光器15B,15Cの検出結果から散乱光量を算出し、これら透過光量、散乱光量を用いて図3の関係から反応混合液2の散乱体濃度を算出する。
(3)補正処理(光源光量補正、受光器感度補正)
本実施の形態の自動分析における補正処理について説明する。補正処理は、測定処理の開始前に、測定部40の光源14の照射光量、及び、透過光受光器15Aや散乱光受光器15B,15Cの検出感度を調整する処理のことである。
図4は、本実施の形態の補正処理を示すフローチャートである。
自動分析装置は、全体の動作を制御するコンピュータ18からの指示に従って、試薬分注機構12A,12Bなどにより、反応容器2に第1基準試薬を分注する(ステップS410)。第1基準試薬は、予め測定光に対する透過や散乱の性質が分かっているものであり、例えば、水のように測定光対して影響しにくい(つまり、透過しやすく散乱しにくい)ものである。続いて、測定部40により第1基準試薬の透過光量を確認する(ステップS420)。このときの試薬測定した結果は図3の50Aであり、透過光量は同図51aのようになる。この透過光量が予め定めた透過光量の基準範囲内であるかどうかを判定する(ステップS430)。ステップS430での判定結果がNOの場合は、基準範囲(例えば、基準範囲の中央値)と測定結果との差を解消する方向に光源14の光量を補正し(ステップS431)、透過光量が基準範囲内になるまでステップS420とステップS431の処理を繰り返す。
ステップS430での判定結果がYESの場合は、続いて、第1基準試薬の散乱光量を確認し(ステップS440)。このときの試薬測定した結果は図3の50Aであり、散乱光量は同図52aのようになる。その散乱光量が予め定めた散乱光量の基準範囲内であるかどうかを判定する(ステップS450)。ステップS450での判定結果がNOの場合は、基準範囲(例えば、基準範囲の中央値)と測定結果との差を解消する方向に散乱光受光器15B,15Cの感度のベース値を補正し(ステップS431)、散乱光量が基準範囲内になるまでステップS440とステップS451の処理を繰り返す。
ステップS450での判定結果がYESの場合は、試薬分注機構12A,12Bなどにより、空の反応容器2に第2基準試薬を分注する(ステップS460)。第2基準試薬は、予め測定光に対する透過や散乱の性質が分かっているものであり、例えば、ラテックスなどの基準散乱体の溶液である。続いて、測定部40により、第2基準試薬の散乱光量を確認する(ステップS470)。このときの試薬測定した結果は図3の50Bであり、散乱光量は同図52bのようになる。その散乱光量が予め定めた散乱光量の基準範囲内であるかどうかを判定する(ステップS480)。ステップS480での判定結果がNOの場合は、基準範囲(例えば、基準範囲の中央値)と測定結果との差を解消する方向に散乱光受光器15B,15Cの感度の傾きを補正し(ステップS481)、散乱光量が基準範囲内になるまでステップS470とステップS481の処理を繰り返す。ステップS480での判定結果がYESの場合は、補正処理を終了する。
なお、第1および第2基準試薬として用いるものは、予め測定光に対する透過や散乱の性質が分かっているものであれば固体であっても良く、例えば、反応容器2に充填して固化させたものや、反応容器2と同様の外形に加工したものを反応ディスク1に載置するようにしても良い。
(4)動作
以上のように構成した本実施の形態における動作を説明する。
自動分析装置においては、予めキーボード24等の情報入力装置により、分析項目に関する分析パラメータが入力されており、メモリ11に記憶されている。オペレータは、操作機能画面を操作して、各サンプルに対応する患者IDや依頼されている検査項目を選択する。
オペレータにより分析処理の実行が指示されると、必要に応じて補正処理が実行され、続いて測定処理が実行される。
補正処理では、コンピュータ18からの指示に従って、試薬分注機構12A,12Bにより第1基準試薬が分注された反応容器2に対し、測定部40により透過光量の確認を行い、その透過光量が基準範囲内になるように光源14の光量の補正処理(光源光量補正)を行う(図4のステップS410〜S431)。その後、測定部40により散乱光量の確認を行い、その散乱光量が基準範囲内になるように散乱光受光器15B,15Cの感度ベース値の補正処理を行う(図4のステップS440〜S451)。続いて、試薬分注機構12A,12Bにより第2試薬が分注された反応容器2に対し、測定部40により散乱光量の確認を行い、その散乱光量が基準範囲内になるように散乱光受光器15B,15Cの感度の傾きの補正処理を行い(図4のステップS460〜S481)、補正処理を終了する。
測定処理では、依頼されている検査項目に応じて、各試料容器6からサンプル分注機構7により反応容器2に測定対象試料が分注され、試薬分注機構12A,12Bにより対応する試薬が分注され、攪拌機構33A,33Bにより反応容器2内の反応混合液が攪拌される。そして、反応ディスク1の回転により測定対象の反応容器2が測定部40の位置(測定位置)を通過するときに、測定部40により透過光量および散乱光量が測定され、A/D変換器16によりディジタル変換され、インタフェース19を介してコンピュータ18に送られる。コンピュータ18では、検査項目毎に指定された分析法により予め測定しておいた検量線に基づき、濃度データに変換される。各検査項目の分析結果としての成分濃度データは、プリンタ22やCRT25の画面に出力される。
(5)効果
以上のように構成した本実施の形態における効果を説明する。
従来技術のように、測定対象物である反応混合液に光を入射し、その透過光を測定することで濃度換算する場合(吸光度法)、或いは、散乱光を測定することで濃度換算する場合、入射光量および透過光あるいは散乱光を測定する受光光量は予め一定の範囲内のバラつきに抑える必要がある。吸光度法を用いる場合には、反応容器に吸光度の無い水を分注した時の透過光量を光源の光量として考え、光源光量あるいは受光感度の補正を行なっている。つまり吸光度法では光源の光量のチェックとベースラインの確認を同時に行うことが可能である。一方、散乱光を用いる場合には、反応容器に散乱体の無い状態では散乱光量は理想的には0(ゼロ)であるが、実際には反応容器からの散乱など微弱な散乱光が測定される。また散乱光量は入射光量と強い比例関係にあるため、入射光量が確定しないと散乱光のベースライン光量も確定できない。したがって、散乱光のベースラインを確認することが困難であり、別の分析装置の分析結果との間に差(装置間差)が生じてしまっていた。
これに対し本実施の形態においては、測定対象試料と試薬とを入れて反応させる反応容器に測定光を照射する光源と、反応容器を挟んで光源に対向するよう設けられ、反応容器からの透過光を測定する透過光受光器と、反応容器の透過光受光器側に配置され、反応容器からの散乱光を測定する少なくとも1つの散乱光受光器と、透過光受光器の検出結果に基づいて、光源から照射される測定光の光量を補正する光源光量補正手段とを供えたので、散乱光を用いる分析においても入射光量の補正を可能とし、入射光量が起因となる分析結果の装置間差を抑制することができる。
なお、本実施の形態のように、複数の散乱光検出器を設けた場合において、例えば、照射光の光軸に対する角度(θ1,θ2等)を複数の散乱光検出器の少なくとも2つについて同角度とし、同角度の散乱光受光器では理想的には同じの散乱光量を検出するという知見から、光軸から同角度に設置された散乱光受光器の受光量の差が基準範囲外であれば散乱光受光器の位置ずれと判定し、散乱光受光器の位置補正を行う構成としても良い。
1 反応ディスク
2 反応容器
3 恒温槽
4 高温維持装置
5 サンプルディスク
6 試料容器
7 サンプル分注機構
8 ピペットノズル
9A,9B 試薬保冷庫
10A,10B 試薬ボトル
11 メモリ
12A,12B 試薬分注機構
13A,13B 試薬ディスク
14 光源
15 測光部
16 A/D変換器
18 コンピュータ
19 インタフェース
20 サンプル分注制御部
21 試薬分注制御部
22 プリンタ
23 FD
24 キーボード
25 CRT
33A,33B 攪拌機構
34A,34B 読取装置
40 測定部

Claims (5)

  1. 測定対象試料と試薬とを入れて反応させる反応容器に測定光を照射する光源と、
    前記反応容器を挟んで前記光源に対向するよう設けられ、前記反応容器からの透過光を測定する透過光受光器と、
    前記反応容器の前記透過光受光器側に配置され、前記反応容器からの散乱光を測定する少なくとも1つの散乱光受光器と、
    前記透過光受光器の検出結果に基づいて、前記光源から照射される測定光の光量を補正する光源光量補正処理と、前記散乱光受光器の検出結果に基づいて、前記散乱光受光器の検出感度を補正する散乱光受光器補正処理と、第1の基準試薬が分注された前記反応容器に対し、前記透過光受光器で測定された透過光量が所定の第1の基準範囲内にあるかを確認する第1ステップと、前記第1ステップの後、前記反応容器に対し、前記散乱光受光器で測定された散乱光量が所定の第2の基準範囲内にあるかを確認する第2ステップと、前記第2ステップの後、前記第1の基準試薬とは異なる第2の基準試薬が分注された前記反応容器に対し、前記散乱光受光器で測定された散乱光量が所定の第3の基準範囲内にあるかを確認する第3ステップとを有する補正処理を行う補正処理制御手段と
    を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記補正処理制御手段は、
    前記第1ステップで、前記第1の基準範囲外である場合には、前記光源光量補正処理において前記光源から照射される測定光の光量を補正し、
    前記第2ステップで、前記第2の基準範囲外である場合には、前記散乱光受光器補正処理において前記散乱光受光器の検出感度を補正することを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1又は2記載の自動分析装置において、
    前記補正処理制御手段は、前記第3ステップで、前記第3の基準範囲外である場合には、前記散乱光受光器補正処理において前記散乱光受光器の感度の傾きを補正することを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動分析装置において、
    前記第2の基準試薬は、予め測定光に対する透過や散乱の性質が分かっている溶液又は固体であることを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動分析装置において、
    前記第1の基準試薬は、水であることを特徴とする自動分析装置。
JP2012547793A 2010-12-08 2011-11-29 自動分析装置 Active JP5661124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012547793A JP5661124B2 (ja) 2010-12-08 2011-11-29 自動分析装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273437 2010-12-08
JP2010273437 2010-12-08
PCT/JP2011/077525 WO2012077536A1 (ja) 2010-12-08 2011-11-29 自動分析装置
JP2012547793A JP5661124B2 (ja) 2010-12-08 2011-11-29 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012077536A1 JPWO2012077536A1 (ja) 2014-05-19
JP5661124B2 true JP5661124B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=46207027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547793A Active JP5661124B2 (ja) 2010-12-08 2011-11-29 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130294974A1 (ja)
EP (1) EP2650673B1 (ja)
JP (1) JP5661124B2 (ja)
CN (1) CN103238062B (ja)
WO (1) WO2012077536A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210058473A (ko) * 2019-11-14 2021-05-24 한국기계연구원 다위치 반응영역을 가지는 센서의 신호보정 시스템 및 이를 이용한 신호보정 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5984290B2 (ja) * 2012-07-20 2016-09-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6134210B2 (ja) * 2013-06-19 2017-05-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法
JP6174497B2 (ja) * 2014-01-20 2017-08-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 血液凝固分析装置
EP3489658A4 (en) * 2016-07-19 2020-02-26 Hitachi High-Technologies Corporation AUTOMATIC ANALYSIS DEVICE AND AUTOMATIC ANALYSIS METHOD
JP6896459B2 (ja) * 2017-03-07 2021-06-30 株式会社日立ハイテク 自動分析装置及び自動分析方法
CN112779146A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 广州中国科学院先进技术研究所 一种自适应亮度调节的生物量在线检测装置
CN111323393A (zh) * 2020-04-07 2020-06-23 宁波普瑞柏生物技术股份有限公司 一种联合散射比浊法和透射比浊法的测量方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10332582A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Kyowa Medex Co Ltd 濁度測定装置
JP2001141654A (ja) * 1999-10-08 2001-05-25 Dade Behring Marburg Gmbh 分光光度・比濁検出ユニット
JP2002181725A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Mitsubishi Electric Corp 微小異物解析方法、分析装置、半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP2006125953A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Jeol Ltd 生化学自動分析装置
JP2007519906A (ja) * 2004-01-27 2007-07-19 ワグナー アラーム ウント ジッヒェルングジュステーム ゲーエムベーハー 散乱光信号を評価する方法およびその方法を実施するための散乱光検出器
JP2008008794A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Olympus Corp 分析装置
JP2008064594A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Yokogawa Electric Corp 濁度計
JP2008216054A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hitachi High-Technologies Corp 被検査物の検査装置及び被検査物の検査方法
JP2009092600A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Olympus Corp 光源装置および自動分析装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2057795A5 (ja) * 1969-08-05 1971-05-21 Environment One Corp
JPS5639465A (en) * 1979-09-10 1981-04-15 Olympus Optical Co Ltd Detecting method of immunological agglutination
JPS58174833A (ja) * 1982-04-07 1983-10-13 Hitachi Ltd 蛍光光度計
JPH0765933B2 (ja) * 1986-08-01 1995-07-19 株式会社日立製作所 分光蛍光光度計
US5715173A (en) * 1994-06-27 1998-02-03 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Concentration controlling method and a substate treating apparatus utilizing same
US5467187A (en) * 1994-09-29 1995-11-14 Hf Scientific, Inc. Automatic calibration system for turbidimeters using a pulsing fluid flow to reciprocate a standard in a cuvette
JP2866604B2 (ja) * 1994-11-10 1999-03-08 株式会社コスモ総合研究所 油中の不溶解分濃度測定方法及びその装置
JPH09281045A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Kdk Corp メバロン酸の光学的測定方法
US6087182A (en) * 1998-08-27 2000-07-11 Abbott Laboratories Reagentless analysis of biological samples
DE60032853T2 (de) * 1999-10-28 2007-11-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren zur Messung der Konzentration einer Lösung
JP3603019B2 (ja) * 2000-12-15 2004-12-15 株式会社日立製作所 生化学自動分析装置
US6628386B2 (en) * 2001-12-12 2003-09-30 Pointsource Technologies, Llc Particle detection beam
US6807874B2 (en) * 2002-01-21 2004-10-26 Shimadzu Corporation Collecting apparatus of floating dusts in atmosphere
US20040016686A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Wyatt Philip J. Absolute measurement centrifuge
US7427508B2 (en) * 2003-10-09 2008-09-23 Organotek Defense System Corporation Method for assaying multi-component mixtures
WO2006066207A2 (en) * 2004-12-19 2006-06-22 Ade Corporation System and method for inspecting a workpiece surface using combinations of light collectors
JP5001934B2 (ja) * 2005-04-15 2012-08-15 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 体内グルコースを測定する非侵襲的システム及び方法
US7830519B2 (en) * 2006-02-22 2010-11-09 Vivum Nexus Llc Method and device for analyte measurement
JP2008180640A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Olympus Corp 自動分析装置、発注管理システムおよび発注管理方法
US8175665B2 (en) * 2007-03-09 2012-05-08 Nellcor Puritan Bennett Llc Method and apparatus for spectroscopic tissue analyte measurement
JP2008281392A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Olympus Corp 測光装置及び自動分析装置
US7843560B2 (en) * 2007-08-31 2010-11-30 Dow Global Technologies Inc. Stable turbidity calibration standards
CA2711151A1 (en) * 2008-01-03 2009-09-24 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Detection of analytes using metal nanoparticle probes and dynamic light scattering
US20090185188A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Cummins Filtration Ip, Inc. Pass-fail tool for testing particulate contamination level in a fluid
JP2009281930A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Yokogawa Electric Corp 粒子濃度測定装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10332582A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Kyowa Medex Co Ltd 濁度測定装置
JP2001141654A (ja) * 1999-10-08 2001-05-25 Dade Behring Marburg Gmbh 分光光度・比濁検出ユニット
JP2002181725A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Mitsubishi Electric Corp 微小異物解析方法、分析装置、半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP2007519906A (ja) * 2004-01-27 2007-07-19 ワグナー アラーム ウント ジッヒェルングジュステーム ゲーエムベーハー 散乱光信号を評価する方法およびその方法を実施するための散乱光検出器
JP2006125953A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Jeol Ltd 生化学自動分析装置
JP2008008794A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Olympus Corp 分析装置
JP2008064594A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Yokogawa Electric Corp 濁度計
JP2008216054A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hitachi High-Technologies Corp 被検査物の検査装置及び被検査物の検査方法
JP2009092600A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Olympus Corp 光源装置および自動分析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210058473A (ko) * 2019-11-14 2021-05-24 한국기계연구원 다위치 반응영역을 가지는 센서의 신호보정 시스템 및 이를 이용한 신호보정 방법
KR102281786B1 (ko) 2019-11-14 2021-07-27 한국기계연구원 다위치 반응영역을 가지는 센서의 신호보정 시스템 및 이를 이용한 신호보정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20130294974A1 (en) 2013-11-07
EP2650673B1 (en) 2022-03-02
WO2012077536A1 (ja) 2012-06-14
JPWO2012077536A1 (ja) 2014-05-19
EP2650673A4 (en) 2017-08-23
CN103238062B (zh) 2016-04-20
EP2650673A1 (en) 2013-10-16
CN103238062A (zh) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661124B2 (ja) 自動分析装置
JP5984290B2 (ja) 自動分析装置
JP6013796B2 (ja) 自動分析装置及び試料測定方法
JP5216051B2 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP5897323B2 (ja) 自動分析装置および測定値異常検出方法
US20230266352A1 (en) Automatic analysis device and automatic analysis method
JP5481402B2 (ja) 自動分析装置
EP2818848B1 (en) Automatic analysis device
JP5296015B2 (ja) 自動分析装置
JP6104746B2 (ja) 自動分析装置および分析方法
JP5952180B2 (ja) 自動分析装置、プログラムおよび記録媒体ならびに検体の自動分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5661124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350