JP5660917B2 - 燃料電池用空気極触媒とその製造方法 - Google Patents

燃料電池用空気極触媒とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5660917B2
JP5660917B2 JP2011023361A JP2011023361A JP5660917B2 JP 5660917 B2 JP5660917 B2 JP 5660917B2 JP 2011023361 A JP2011023361 A JP 2011023361A JP 2011023361 A JP2011023361 A JP 2011023361A JP 5660917 B2 JP5660917 B2 JP 5660917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
nitrate
air electrode
oxide
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011023361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012164492A (ja
Inventor
慶子 脇
慶子 脇
理史 高野
理史 高野
建燦 李
建燦 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Showa Denko KK
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2011023361A priority Critical patent/JP5660917B2/ja
Priority to CN201210024628.6A priority patent/CN102709573B/zh
Priority to US13/365,992 priority patent/US9123964B2/en
Publication of JP2012164492A publication Critical patent/JP2012164492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660917B2 publication Critical patent/JP5660917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/32Specific surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/745Carbon nanotubes, CNTs having a modified surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/752Multi-walled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/948Energy storage/generating using nanostructure, e.g. fuel cell, battery

Description

本発明は燃料電池用空気極触媒とその製造方法に関する。
従来、燃料電池の正極(空気極)触媒として白金が使用されることが多い。一方、代替の非白金触媒として、ポリビニルコバルトフタロシアニン、鉄フタロシアニン、ポルフィリンなどを原料に高温で炭化した含窒素カーボン(カーボンアロイ)が、高い酸素還元特性を持つために注目されている。しかし、カーボンアロイは金属や窒素を含む炭素であり、構造が非常に複雑である。また、FeやCoなどの金属や、窒素ドーピングが活性を支配する因子と考えられているが、酸素還元の活性サイトが何であるのかはわかっていないので、活性サイトをより高密度化、高耐久化するための方針が立たず、その構造制御等が課題となっている。
また、他の炭素系非白金触媒の研究では、コバルト/ポリピロール/カーボンという高い酸素還元活性を持つ複合触媒において、Co-N サイトが活性を持つと報告されている(Nature VOL443, 63−66 (2006))。また、炭素担持鉄系触媒の場合は、炭素細孔に固定されたFe-N4 構造が活性をもたらすと報告されている(Science VOL. 324, 71-74 (2009))。一方、カーボンナノチューブ(CNT)を用いた触媒では、N ドープにより電子密度が低くなった隣接の炭素が反応サイトであると説明された(Science VOL.323, 760-764 (2009))。いずれの場合も、活性の出現に窒素が重要な役割を持つと考えられており、触媒の作製プロセスには有毒なアンモニアガスや高価な窒素系金属錯体などが用いられている。
Nature VOL443, 63−66 (2006) Science VOL. 324, 71-74 (2009) Science VOL.323, 760-764 (2009)
従来のカーボンナノチューブは、比表面積が小さく、触媒微粒子との相互作用が弱い等の難点がある。そこで、本発明者は、先般、比表面積が大きく(望ましくはカーボンブラックと同等以上)、触媒微粒子との相互作用が強く、さらには細孔を壁面に有するCNT表面処理法を見出すべく、種々の検討を行ない、そのようなCNTを実現し得る方法を見出した。そして、さらに得られた改質CNTの酸化還元特性を調べたところ、意外にも改質CNT自体が燃料電池の空気極触媒に好適であることを見出した。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の発明を提供する。
(1)多層カーボンナノチューブからなる燃料電池用空気極触媒であって、該多層カーボンナノチューブは、側壁に側壁を貫通し或いは貫通しない細孔を有し、その細孔は0.1nm〜30nmの範囲の細孔径分布を有し、かつBET比表面積が100〜4,000m/gである、燃料電池用空気極触媒。
(2)上記(1)記載の燃料電池用空気極触媒を用いてなる燃料電池。
)表面に金属酸化物又は金属硝酸塩の微粒子を担持させた多層カーボンナノチューブを酸素を含む雰囲気中で100〜1,000℃の温度で加熱する燃料電池用空気触媒の製造方法。
)金属酸化物が酸化コバルト、酸化鉄、酸化バナジウム、酸化スズまたは酸化ニッケルであり、金属硝酸塩が硝酸コバルト、硝酸鉄、硝酸バナジウム、硝酸スズまたは硝酸ニッケルである、上記()に記載の燃料電池用空気極触媒の製造方法。
)表面に金属酸化物又は金属硝酸塩の微粒子を担持させた多層カーボンナノチューブを、酸素を含む雰囲気中で100〜1,000℃の温度で加熱した後に、金属酸化物微粒子を酸処理により除去する請求項(3)または(4)に記載の燃料電池用空気極触媒の製造方法。
)表面に金属酸化物又は金属硝酸塩の微粒子を担持させた多層カーボンナノチューブを、酸素を含む雰囲気中で100〜1,000℃の温度で加熱した後に、金属酸化物微粒子を酸処理により除去した後に、さらに不活性ガス中または真空中で、500〜3,000℃の温度で熱処理する上記()に記載の燃料電池用空気極触媒の製造方法。
(7)上記()〜()のいずれかに記載の燃料電池用空気極触媒の製造方法で作製した燃料電池用空気極触媒を用いてなる燃料電池。
本発明によれば、金属や窒素を故意に含有させないでも、従来の「カーボンアロイ触媒」と同程度の酸化還元活性を有する改質CNTを用いた、燃料電池の空気極触媒を提供し得る。すなわち、本発明によれば、従来の空気極触媒に比較して、
1)窒素ドープのためにアンモニアガスなどを使った煩雑なプロセスの必要はなく、安定性が高く、電子伝導性の高い純炭素の触媒を実現し得る。
2)カーボンは通常Pt 触媒の担体として用いられているが、Pt の酸化機能によってカーボンがCO となって腐食されるという難点がある。一方、炭素触媒の場合は、Ptなどの金属触媒が存在しないため、高い耐久性を実現し得る。
一般に、酸素の酸化還元活性を示す指標として、酸素還元の開始電位が用いられているが、電位が高いほど活性も高いといえる。酸性電解液において、白金 触媒の酸素還元の開始電位は通常0.9V 程度(vs.RHE)であるが、本発明においては、白金等を担持しないで、たとえば0.8V(vs.RHE)以上の値を得ることもできる。
(A)は多層カーボンナノチューブ(MWCNT)にCoO微粒子を担持させた模式図であり、(B)はCoO微粒子が触媒となり、MWCNTを開孔すること示す模式図であり、(C)は前記(B)でMWCNTに生じた開孔にCo微粒子が存在するMWCNT(Co/MWCNT)を示す模式図であり、(D)は前記(C)のCo/MWCNTを酸処理してCo微粒子を除去して得られた有孔(欠陥)MWCNT(DMWCNT)を示す模式図である。 CoOが酸素(O)による酸化でCoを生成する酸化反応と、生成したCoが炭素(C)による還元でCoOを生成する還元反応からなる酸化・還元サイクル反応の模式図である。 (a)はCoO微粒子を担持したMWCNTの透過型電子顕微鏡写真である。(b)は空気雰囲気中加熱処理してCo/MWCNTとした試料の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例1で得られたDMWCNTの透過型電子顕微鏡写真である。 図4の拡大透過型電子顕微鏡写真である。 実施例1によるMWCNTとDMWCNTのBET比表面積を示す。 実施例1によるMWCNTとDMWCNTの細孔分布を示すグラフである。 白金(Pt)を担持させたDMWCNTの透過型電子顕微鏡写真である。 実施例2で得られたDMWCNTの透過型電子顕微鏡写真である。 実施例3で得られたDMWCNTを用いて得られた燃料電池用空気極触媒のLSV特性を示す図である。 実施例4における燃料電池特性評価の結果を示す図である。
本発明の燃料電池用空気極触媒は、表面が改質されたカーボンナノチューブからなり、表面に金属酸化物又は金属硝酸塩の微粒子を担持させたカーボンナノチューブを、酸素を含む雰囲気中で100〜1,000℃の温度で加熱することにより得られる。本発明において用いられるカーボンナノチューブは、六員環配列構造を主体とする炭素環構造(グラフェン層、グラファイト層)の炭素壁を部分的に侵食した細孔、そして或いは、炭素壁を貫通した細孔を有する。
以下に、その製造方法を説明する。本発明においては、表面に金属酸化物または金属硝酸塩微粒子を担持させたカーボンナノチューブを、たとえば酸素または空気中の、酸素を含む雰囲気中で100〜1,000℃程度の温度で加熱する。これにより、金属酸化物の2つの状態、すなわち酸化状態と還元状態がサイクルする金属酸化物とCNTの炭素の固相反応によりCNT表面に細孔(すなわち、欠陥と呼ぶこともできる)を作製するものである。このサイクル反応では、表面に金属酸化物微粒子を担持させたCNT炭素による金属酸化物の還元と酸素による酸化反応が繰り返されて炭素が削られることにより細孔が形成されて、すなわち、金属酸化物が炭素と酸素の反応触媒として作用することによって、表面が改質された新たな物性を持つCNTが得られる。
本発明で使用される金属酸化物は、カーボンナノチューブの炭素の酸化反応と、炭素による還元で生成した金属酸化物の酸化反応が繰り返される金属酸化物であればよい。また金属酸化物に容易に変化する金属硝酸塩を用いることもできる。このような金属酸化物としては、酸化コバルト、酸化鉄、酸化バナジウム、酸化スズ、酸化ニッケル等が挙げられるが、酸化コバルトが好ましい。一方、金属硝酸塩としては、硝酸コバルト、硝酸鉄、硝酸バナジウム、硝酸スズ、硝酸ニッケル等が挙げられるが、硝酸コバルトが好ましい。
金属酸化物が酸化コバルトの場合の反応模式図を図1に示し、その酸化・還元サイクル反応の反応式を図2に示す。図1(A)は、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)にCoO微粒子を担持させた模式図であり、図1(B)はCoO微粒子が触媒となり、MWCNTを開孔すること示す模式図である。
図1(C)は、(B)でMWCNTに生じた開孔にCo微粒子が存在するMWCNT(Co/MWCNT)を示し、(D)は、(C)のCo/MWCNTを酸処理してCo微粒子を除去することにより得られた、細孔を有する多層カーボンナノチューブ(DMWCNT)を示している。
図2は、金属酸化物微粒子がCoO微粒子であり、CNTに担持させたCoO微粒子表面で起きる、酸素(O)によるCoOの酸化反応とCNTの炭素(C)によるCoの還元反応からなる酸化・還元サイクル反応を示している。
この酸化・還元サイクル反応には、酸素の存在が必要であり、酸素を含む雰囲気中で加熱することにより、目的の反応を進行させることができる。酸素濃度を変えることによって、反応を制御することができ、改質の程度を調整できる。通常は、大気圧下に、空気雰囲気中で反応させればよい。反応温度は、100〜500℃、好ましくは200〜300℃である。反応温度が100℃より低いと反応に長時間を要し実際的でなく、500℃を超えるとCNTの消失が激しくなるので好ましくない。
カーボンナノチューブとしては、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブや多層カーボンナノチューブが知られている。本発明で好適に用いられるCNTは、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)であるが、それに限定されるものではない。CNTとして、竹様の節がみられる、いわゆるバンブー型CNTを用いることもできる。カーボンナノチューブは、所望により、これを前処理により精製して用いてもよい。CNTの精製は、熱処理または酸処理により行うことができる。CNTの純度が十分に高い場合には精製は不要であるが、表面のアモルファスカーボン等の炭素屑を除去したいときは、500〜600℃程度で熱処理することが好ましい。この加熱温度は500℃より低いとアモルファスカーボンが除去できず、600℃より高いとCNTが過度に酸化されてしまうおそれがある。
また、カーボンナノチューブ製造時に含まれる金属触媒等の不純物を除去したい場合は、酸処理によってこれを除去することができる。酸としては硫酸や硝酸等の金属触媒を溶解する酸を用いることができるが、濃硫酸を使用するとCNTが過度に酸化されるおそれがあるので、濃硝酸に硫酸を混合したものなどを使用することが好ましい。
カーボンナノチューブ表面に金属酸化物微粒子を担持させる方法は特に制限されない。例えば、酸化コバルトについては、次の手順に従えばよい。
[酸化コバルトの担持]
必要に応じて熱処理及び/または酸処理したCNTに、メタノール、エタノール等の溶剤を加え、超音波洗浄機で分散撹拌する。さらにスターラーで撹拌後、混合溶液に塩化コバルトCoCl・6HO水溶液を加える。これに、メタノール、エタノール等の溶剤、1Mのテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液を加え、混合溶液をスターラーで撹拌し、ろ過し、メタノール、エタノール等の溶剤で洗浄し、約60℃の真空乾燥炉で乾燥させ塩化コバルト担持CNTを得た後、この塩化コバルト担持CNTを空気中、あるいは必要に応じてアルゴン(Ar)等の不活性気体雰囲気下に、100℃から300℃で加熱することにより酸化コバルト(CoO)微粒子を担持したCNTを得ることができる。また、Ar雰囲気下に100〜500℃程度で加熱することにより、酸化コバルトを作製することができる。
[硝酸コバルトの担持]
硝酸コバルトCo(NO・6HOとメタノール、エタノール等の溶剤を混合撹拌し、溶解させ、CNTを投入し、超音波洗浄機で分散させ、混合分散液を100℃に加熱し溶剤を蒸発させ、乾燥した試料を粉砕することにより硝酸コバルトCo(NO・6HOを担持させたCNT粉末を得ることができる。
カーボンナノチューブ表面に担持させる金属酸化物および金属硝酸塩微粒子の粒子サイズは特に制限されないが、担持後の粒子サイズは条件にもよるが0.5nm〜数nm程度である。処理条件によるが、酸素を含む雰囲気中で熱処理を行うことで、反応後の粒子サイズは1nm〜数十nm程度である。
[細孔(欠陥)の形成]
金属酸化物や金属硝酸塩を担持したカーボンナノチューブを空気中で熱処理することにより細孔(欠陥)を導入することができる。 酸化コバルト、あるいは硝酸コバルトなどを担持したカーボンナノチューブを空気中で電気炉等を用いて比較的低温度で欠陥を導入できる。特に、硝酸コバルトを用いた場合は、200℃程度の低い温度で短時間の処理で、目的の細孔を有するカーボンナノチューブを得ることができる。
反応後は、金属酸化物微粒子を酸処理により除去することができる。酸としては硫酸や硝酸等の金属酸化物を溶解する酸を用いることができる。
酸処理後に、さらにアルゴン、窒素等の不活性ガス中または真空中で、500〜3,000℃程度の温度で熱処理して、細孔表面に形成された官能基を適宜に除去、制御することにより、燃料電池用空気極触媒にさらに好適な活性点を形成し得る。
上記の方法によれば、カーボンナノチューブ骨格の結晶性を維持しながら、CNT表面に多数の欠陥(細孔)を形成することができる。この細孔は、六員環配列構造を主体とする炭素環構造(グラフェン層、グラファイト層)を有するCNTの炭素(壁)が部分的に失われて細孔(欠陥)を生じることにより形成されるものである。更に、この細孔は、CNTの炭素層(側壁)を部分的に、または完全に、貫通して形成されるものである。また、細孔の部分には酸素を含む官能基が形成される。
上記の方法は、固体間で起きる固相反応を利用したものであり、細孔(欠陥)を生じさせる部分の制御が容易である。気相反応や液相反応では、CNTの全表面に均一に反応が起こるため制御しにくいが、固相反応を利用する本発明では、酸化物微粒子を担持したCNT表面部(局部)で反応を行うので制御が容易である。
すなわち、CNTに担持させる金属酸化物或いは金属硝酸塩の微粒子サイズ、担持密度(濃度)及び反応雰囲気等の制御によって、細孔径、細孔の深さ、細孔の数や密度を変えることができ、様々な性質及び用途を持つDMWCNTを作り出すことができる。例えば、酸化還元サイクル反応の回数を増やすこと(反応時間を長くすること)によってCNTの壁の垂直方向に孔を開けることができ、さらにはその孔を利用して酸化物微粒子をCNTの内壁にも担持させて更に酸化還元サイクル反応を行うことによって内壁にも孔をあけることができる。また、金属酸化微粒子の担持密度を上げて、酸化還元サイクル反応を行えば金属酸化物微粒子と酸素の反応方向がCNTの壁と平行方向に制御され多層カーボンナノチューブ(MWCNT)の薄層化も可能である。
本発明に用いられるCNTは、上記のように金属や窒素を含有させないでも、従来の「カーボンアロイ触媒」と同程度の酸化還元活性を有するが、製造過程で用いられる金属が残存していてもよく、さらには目的に応じて従来法により少量の金属や窒素を含有させることを制限するものではない。
本発明に用いられるCNTは、カーボンナノチューブが側壁に細孔を有し、その細孔は0.1nm〜30nm、好ましくは0.1nm〜10nm、の範囲の細孔径分布を実質的に有する。そして、このカーボンナノチューブは、BET比表面積100〜4,000m/g、実用的に好ましくは200〜1,500m/gを有し、未改質のカーボンナノチューブに比して、著しい比表面積の増大をもたらし得る。
本発明の燃料電池用空気極触媒は、上記の改質されたCNTを用いて、常法により燃料電池の空気極として使用され得、形状、大きさ等も特に制限されない。たとえば、燃料極を対極として、高分子電解質膜等の電解質を挟んだ構造のセルを形成し、セパレータがそのセルを挟んで配置され、このセルとセパレータが積み重ねられて、セルスタックを構成する。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらは単なる例示であって、本発明はこれらに制限されるものではない。
実施例1
1)MWCNTの精製前処理
多層カーボンナノチューブ(MWCNT,アルドリッチ(Aldrich)社製)を、500℃で1時間、大気中で加熱して精製した。精製したMWCNTを1g秤量した。秤量したMWCNTを、濃硝酸(和光純薬工業製 硝酸含量69%)を40mLと2M硫酸(和光純薬工業製 硫酸含量97%)を40mLとの混合溶液を蓄えた処理槽に投入した。オイルバスを使用し、処理槽中のMWCNTを含む混合分散液を、120℃で4時間、撹拌しながら沸騰させ加熱した。1時間冷却後、MWCNTを含む混合分散液を、400mLになるように超純水で希釈し、さらに3時間撹拌した。MWCNTを含む混合分散液をろ過して、ろ紙上に残されたMWCNTを、200mLの超純水を使用して2回洗浄し、乾燥させ粉砕した。以下、上記の酸溶液による処理を施した後のMWCNTを、精製前処理済MWCNTとして参照する。
2)酸化コバルトの担持
0.05482gの硝酸コバルト(II)・六水和物Co(NO)・6HO(和光純薬工業製、純度99.5%)と100mLのエタノールをビーカーに入れ、2時間程度撹拌し溶解させた。精製前処理済MWCNT0.1mgを上記の溶液に投入し超音波洗浄機にて15分間処理し分散させた。分散液を100℃に加熱しエタノールを蒸発、乾燥させた試料を粉砕した。得られた粉末をAr雰囲気下、300℃で2時間加熱することによってコバルト酸化物微粒子をCNTに担持させた(CoO/MWCNT)。
3)細孔(欠陥)形成
CoO/MWCNT試料を適量取り、空気雰囲気中、250℃、6時間加熱処理した。加熱処理して得られた試料の透過電子顕微鏡(日立製 H8100)写真を図3に示す。図3からMWCNTの側壁を貫通した細孔ができており、チューブ内に酸化コバルト微粒子が侵入していることが判る。また、MWCNTの側壁を貫通しないで途中で留まっている酸化コバルトも認められる。貫通した、或いは貫通しない細孔の直径は、酸化コバルト微粒子のサイズに大略匹敵しており、0.1nm〜5nm程度である。
XRD分析は、空気中250℃で加熱後酸化コバルトの構造がCoOからCoに変化したことを示した。Co/MWCNT試料を40mLの2M HSOに投入し、3時間撹拌して酸処理することによりCoを除去し、細孔を有するカーボンナノチューブ(DMWCNT)を得た。このDMWCNTの透過電子顕微鏡写真を図4に、その拡大図を図5に示す。図4から、カーボンナノチューブの側壁に5nmから10nmの側壁を貫通した細孔が生成していることが明らかである。図5から、カーボンナノチューブの側壁に側壁を貫通しない細孔(グラフェン層が10数層)が生成していることがわかる。また、DMWCNT及びMWCNTについてBET比表面積を測定した。その結果、図6に示す通りMWCNTのBET比表面積は106m/gであるのに対し、DMWCNTのBET比表面積は152m/gであった。また、その細孔分布は図7に示した通りに、未処理のMWCNTと比べて、直径が5nm程度の細孔にピークを持つ分布となった。
実施例2
1)MWCNTの精製前処理
多層カーボンナノチューブ(VGCF−X 昭和電工株式会社製)を1g計量し、実施例1と同様に精製前処理を行った。
2)硝酸コバルトの担持
硝酸コバルト(II)六水和物(和光純薬工業製 純度99.5%)を0.0551g計量し、200mLビーカーに硝酸コバルトとエタノール100mL、撹拌子を入れてスターラーの上に置き、撹拌した。精製前処理したMWCNTを0.1g計量し、ビーカーに入れ、超音波洗浄機で15分撹拌した。温度100℃に加熱し、エタノールを蒸発させ、真空乾燥した後、乳鉢ですりつぶした。
3)細孔(欠陥)形成
硝酸コバルトを担持したMWCNTを坩堝に入れ、電気炉(KDF−75 デンケン製)に入れた。電気炉を10分で室温から250℃まで昇温し、250℃で25分保持し、10分で250℃から室温まで温度を下げて、Co/MWCNT試料を得た。この試料(細孔MWCNT;DMWCNT)の透過電子顕微鏡写真を図9に示す。酸化物微粒子がDMWCNTのチューブ内に侵入した痕跡がはっきり見える。この痕跡は、カーボンナノチューブの側壁を貫通した細孔であり、細孔の直径は、ほぼ酸化物微粒子の直径に相当している。細孔の直径は、0.1nm〜10nm程度である。更に、酸化物微粒子がDMWCNTの側壁に留まっている場所があることもわかる。また、別の処理条件では、DMWCNTの側壁の厚さが薄くなっている、即ち、MWCNT側壁のグラフェン層を層に平行方向に削られる場合も判明した。
100mLビーカーに2M硫酸40mLとCo/MWCNT試料、撹拌子を入れ、超音波洗浄器で、15分間処理、撹拌した。更に4時間撹拌した後、ろ過、超純水洗浄を2回繰り返した。真空乾燥炉(DP33 ヤマト科学製)で温度60℃、気圧0.1MPaで一晩乾燥させた。乾燥後、乳鉢に入れ15分すりつぶした。
酸化物微粒子を除去したDMWCNT及び細孔(欠陥)形成をしない精製前処理のみのMWCNTについて比表面積を測定した。その結果、MWCNTは264m/gであるのに対して、本発明によるDMWCNTは374m/gであった。
実施例3
カーボンナノチューブとして、気相法炭素繊維(「VGCF-XA」昭和電工株式会社製)を用いた。
(精製)
まず、カーボンナノチューブ1g を焼成装置に投入し、空気の雰囲気下、約500℃の温度で1時間焼成した。これを、濃硝酸40mL と2M 硫酸40mLの混酸に加え、120℃で4 時間還流した。還流後、室温で1 時間攪拌し、さらに超純水を加えて総量を400mLにしたものを3 時間攪拌した。攪拌した後、0.5μm径のPTFE膜でろ過し、超純水400mLで洗浄して、真空乾燥炉で温度60℃、気圧0.1MPa で一晩乾燥した。この乾燥の後、乳鉢ですりつぶすことで、精製したカーボンナノチューブを得た(このプロセスで、アモルファスカーボンやFe 触媒などの不純物を取り除き、また表面官能基が形成されることによって親水性が増し、コバルトの担持に有利と考えられる。)。
(硝酸コバルトの担持)
精製したカーボンナノチューブ0.1g、硝酸コバルト6 水和物0.0551g をエタノール100mLに溶かし、スターラーを回転数300rpm、加熱温度100℃に設定し、エタノールを蒸発させた後、真空乾燥炉で温度60℃、気圧0.1MPa で一晩乾燥した。乾燥した後、乳鉢ですりつぶすことで、硝酸コバルトを坦持したカーボンナノチューブを得た。
(酸化コバルトの形成)
硝酸コバルトを坦持したカーボンナノチューブを焼成装置に投入し、アルゴンガスの雰囲気下、300℃の温度で3 時間焼成することで、脱硝を行い、酸化コバルトを坦持したカーボンナノチューブを得た。
(カーボンナノチューブ上の欠陥の形成)
酸化コバルトを坦持したカーボンナノチューブを焼成装置に投入し、アルゴンガスと酸素ガスの比率が4:1 の雰囲気下、250℃の温度で1 時間焼成することで、カーボンとコバルトが固相反応を起こし、欠陥のあるカーボンナノチューブを得た。
(酸化コバルトの除去)
酸化コバルトがついた欠陥のあるカーボンナノチューブを2M硫酸40mL に溶かし、スターラーで4 時間攪拌する。攪拌した後、0.5μm径のPTFE膜でろ過し、超純水400mLで洗浄して、真空乾燥炉で温度60℃、気圧0.1MPa で一晩乾燥した。この乾燥の後、乳鉢ですりつぶすことで、酸化コバルトを除去した欠陥のあるカーボンナノチューブを得た。
(アルゴン処理)
カーボンナノチューブ(DMWCNT)を電気炉に投入し、アルゴンガスの雰囲気下、900℃の温度で1時間焼成することで、表面官能基の除去を行い、アルゴン処理したDMWCNTを得た。
(テスト電極の作製)
Ar処理後の欠陥のあるカーボンナノチューブを2.5mg秤量し、ナフィオン溶液(ALDRICH社製 5wt%)1mLとエタノール49mLを混合した分散溶液0.5mLに投入した。分散溶液を30分間超音波で攪拌し、カーボンナノチューブを十分に分散させた。事前に鏡面となるまで研磨したGC電極上に、マイクロシリンジを用いて試料溶液を10μL量り取り、GC電極上に滴下した後、室温でエタノールを蒸発させた後、乾燥炉において温度60℃で30分間、乾燥させた。LSV(リニアスイープボルタンメトリ)測定では、電解液に0.1M過塩素酸150mL、カウンターに白金メッシュ、参照電極にAg/AgClを使用した。
(電極のクリーニング及び酸素還元電流の測定)
セルを組み立てた後、溶液中にアルゴンガスを30分間流し、溶存ガスを追い出した。アルゴンガス置換後、CV(サイクリックボルタンメトリ)を-0.3から0.8Vの電位幅で、スキャン速度を50mV/s、サイクル数を20サイクルとしクリーニングを行った。クリーニング後、-0.3Vから0.8Vの電位幅で、スキャン速度を5mV/s、電極の回転数を3000rpmでLSV測定行った。その後、酸素ガスを30分間流し、溶液中に酸素を溶存させた。酸素ガスに置換後、-0.3Vから0.8Vの電位幅で、スキャン速度を5mV/s、電極の回転数を3000rpmでLSV測定行った。
(還元電流のバックグランドの測定)
再び溶液中にアルゴンガスを流し、溶存酸素ガスを追い出す。アルゴンガス置換後、0.05 から0.8V の電位幅で、スキャン速度を5mV/sのLSV測定を3 回行った。
(酸素還元電流の算出)
酸素雰囲気下で測定した酸素還元電流からアルゴンガス雰囲気下で測定した還元電流(バックグランド)を引いて、電流を算出した。得られたLSV 特性を図10に示す。
実施例4
(アノード電極作製)
0.9gのPt/C触媒(田中貴金属社製、70wt%)、25mLの純水、5.0gのナフィオン溶液(Aldrich社製、5wt%)、および25mLのイソプロピルアルコールを予備混合した後にスターラーにて1時間撹拌し、アノード触媒スラリーを得た。その後、面積5cmのカーボンペーパー(東レ株式会社製)上に、アノード触媒スラリーをスプレー方式でPt/C触媒が1mg/cmになるように均一に塗布し、80℃の真空下で乾燥させた。
(カソード電極作製)
0.3gの実施例3に記載のAr処理後の欠陥のあるカーボンナノチューブ、0.075gのカーボンブラック(Vulcan社製、XC−72)、870μlの純水、及び0.226gのナフィオン溶液(Aldrich社製、5wt%)を予備混合し、混錬器を用いて混錬し、カソード触媒スラリーを得た。その後、面積5cmのカーボンペーパー(東レ株式会社製)上に、カソード触媒スラリーをバーコーターを用いて、カーボンナノチューブ触媒が2.5mg/cmなるように均一に塗布し、80℃の真空下で乾燥させた。
(膜−電極接合体(MEA)の作製)
上記のアノード電極とカソード電極及び電解質膜(DuPont社製、Nafion(登録商標)212)を、アノード電極/電解質膜/カソード電極の順番に積層し、プレス装置を用いてこれに140℃で360秒間、0.1MPaの圧力を印加し接合体を得た。
(燃料電池特性評価)
得られたMEAの両側を溝つきセパレータで挟みこみ評価セルを作成し、そのセルを特性評価用燃料電池に組み込んだ。アノード側には純水素ガスを背圧300kPa、流量200mL/minで、カソード側には純酸素ガスを背圧300kPa、流量400mL/minで供給し、運転温度90℃、相対湿度100%で燃料電池を運転し、電池特性評価を行った。得られた結果を図11に示す。図11において、実線は電圧(V)を示し、破線は出力(mW/cm)を示す。本発明の欠陥のあるカーボンナノチューブを触媒としてカソードに備えた燃料電池は、良好な発電性能を有することがわかった。
本発明によれば、金属や窒素を含有させないでも、従来の「カーボンアロイ触媒」と同程度の酸化還元活性を有する改質CNTを用いた、燃料電池の空気極触媒を提供し得る。

Claims (7)

  1. 多層カーボンナノチューブからなる燃料電池用空気極触媒であって、該多層カーボンナノチューブは、側壁に側壁を貫通し或いは貫通しない細孔を有し、その細孔は0.1nm〜30nmの範囲の細孔径分布を有し、かつBET比表面積が100〜4,000m/gである、燃料電池用空気極触媒。
  2. 請求項に記載の燃料電池用空気極触媒を用いてなる燃料電池。
  3. 表面に金属酸化物又は金属硝酸塩の微粒子を担持させた多層カーボンナノチューブを、酸素を含む雰囲気中で100〜1,000℃の温度で加熱する燃料電池用空気触媒の製造方法。
  4. 金属酸化物が酸化コバルト、酸化鉄、酸化バナジウム、酸化スズまたは酸化ニッケルであり、金属硝酸塩が硝酸コバルト、硝酸鉄、硝酸バナジウム、硝酸スズまたは硝酸ニッケルである、請求項に記載の燃料電池用空気極触媒の製造方法。
  5. 表面に金属酸化物又は金属硝酸塩の微粒子を担持させた多層カーボンナノチューブを、酸素を含む雰囲気中で100〜1,000℃の温度で加熱した後に、金属酸化物微粒子を酸処理により除去する請求項またはに記載の燃料電池用空気極触媒の製造方法。
  6. 表面に金属酸化物又は金属硝酸塩の微粒子を担持させた多層カーボンナノチューブを、酸素を含む雰囲気中で100〜1,000℃の温度で加熱した後に、金属酸化物微粒子を酸処理により除去した後に、さらに不活性ガス中または真空中で、500〜3,000℃の温度で熱処理する請求項に記載の燃料電池用空気極触媒 の製造方法。
  7. 請求項のいずれか1項に記載の燃料電池用空気極触媒の製造方法で作製した燃
    料電池用空気極触媒を用いてなる燃料電池。
JP2011023361A 2011-02-04 2011-02-04 燃料電池用空気極触媒とその製造方法 Expired - Fee Related JP5660917B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023361A JP5660917B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 燃料電池用空気極触媒とその製造方法
CN201210024628.6A CN102709573B (zh) 2011-02-04 2012-02-03 燃料电池用空气电极催化剂及其制造方法
US13/365,992 US9123964B2 (en) 2011-02-04 2012-02-03 Fuel cell electrode and production process thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023361A JP5660917B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 燃料電池用空気極触媒とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012164492A JP2012164492A (ja) 2012-08-30
JP5660917B2 true JP5660917B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=46843701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011023361A Expired - Fee Related JP5660917B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 燃料電池用空気極触媒とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9123964B2 (ja)
JP (1) JP5660917B2 (ja)
CN (1) CN102709573B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101636907B1 (ko) * 2009-12-08 2016-07-07 삼성전자주식회사 다공성 나노 구조체 및 그 제조 방법
WO2014015074A1 (en) 2012-07-18 2014-01-23 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Diatomaceous energy storage devices
US10396365B2 (en) 2012-07-18 2019-08-27 Printed Energy Pty Ltd Diatomaceous energy storage devices
US9548511B2 (en) 2012-07-18 2017-01-17 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Diatomaceous energy storage devices
US9397341B2 (en) 2012-10-10 2016-07-19 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Printed energy storage device
US9520598B2 (en) 2012-10-10 2016-12-13 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Printed energy storage device
JP2014086305A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Denso Corp 電池用電極及び電池
CN104936895A (zh) * 2013-01-24 2015-09-23 日本瑞翁株式会社 碳纳米管分散液及其制造方法、以及碳纳米管组合物及其制造方法
KR102071269B1 (ko) 2013-07-17 2020-01-30 엔티에이치 디그리 테크놀로지스 월드와이드 인코포레이티드 프린트된 산화은 배터리들
KR20160092987A (ko) * 2013-08-28 2016-08-05 내셔날 인스티튜트 오프 에어로스페이스 어소시에이츠 제어 촉매 산화를 통한 다공성 탄소 동소체의 벌크 제조방법
KR101756453B1 (ko) * 2014-01-09 2017-07-10 주식회사 제이오 다중벽 탄소나노튜브 합성을 위한 촉매, 그 촉매의 제조 방법 및 그 촉매로 합성된 다중벽 탄소나노튜브
WO2016005792A1 (en) * 2014-07-08 2016-01-14 The Center Of Excellence For Advanced Materials Research (Ceamr) Method of making and using flexible elastic nanotube composite
WO2016017827A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 国立大学法人 熊本大学 ポット型ナノカーボン材料及びその製造方法
DE102014218368A1 (de) * 2014-09-12 2016-03-17 Covestro Deutschland Ag Sauerstoffverzehrelektrode und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102014218367A1 (de) * 2014-09-12 2016-03-17 Covestro Deutschland Ag Sauerstoffverzehrelektrode und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP6495470B2 (ja) * 2015-08-12 2019-04-03 ノース チャイナ エレクトリック パワー ユニバーシティー パオティン 複層カーボン・ナノチューブ触媒、その製造方法およびその使用
KR101801789B1 (ko) 2015-11-05 2017-11-28 한국과학기술연구원 다공성 탄소 재료 및 이의 제조 방법
JP6928343B2 (ja) * 2017-04-26 2021-09-01 シャープ株式会社 触媒の製造方法
CN109585861B (zh) * 2018-11-07 2022-03-04 三峡大学 一种双功能的一氧化钴与氮掺杂碳原位复合电极的制备方法
CN109599565B (zh) * 2018-11-07 2022-03-04 三峡大学 一种双功能钴与氮掺杂碳复合原位电极的制备方法
CN109585856B (zh) * 2018-11-07 2022-03-04 三峡大学 一种双功能的硫化钴与硫、氮掺杂碳原位复合电极的制备方法
US11302921B2 (en) * 2018-11-19 2022-04-12 Chongqing Jinkang Powertrain New Energy Co., Ltd. Lithium-metal free anode for electric vehicle solid state batteries
EP4164008A1 (en) 2020-06-09 2023-04-12 Toray Industries, Inc. Method for operating fuel cell
CN114566663A (zh) * 2022-01-18 2022-05-31 陈九廷 一种燃料电池阴极用多层碳纳米管催化剂及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595903B2 (ja) * 1994-07-05 1997-04-02 日本電気株式会社 液相におけるカーボン・ナノチューブの精製・開口方法および官能基の導入方法
US6479028B1 (en) * 2000-04-03 2002-11-12 The Regents Of The University Of California Rapid synthesis of carbon nanotubes and carbon encapsulated metal nanoparticles by a displacement reaction
CN1397488A (zh) * 2001-07-18 2003-02-19 中国科学院成都有机化学研究所 一种增加碳纳米管比表面积的后处理方法
JP2004059409A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Junji Nakamura カーボンナノ材料、その製法及び水素貯蔵材料
KR20070087697A (ko) * 2004-12-30 2007-08-29 (주)넥센나노텍 다공성 섬유상 나노탄소 및 그 제조방법
JP4625953B2 (ja) * 2005-06-02 2011-02-02 国立大学法人 筑波大学 カーボンナノチューブに担持した金属触媒及びその作製方法
US8133637B2 (en) * 2005-10-06 2012-03-13 Headwaters Technology Innovation, Llc Fuel cells and fuel cell catalysts incorporating a nanoring support
JP2007203177A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Hitachi Ltd 触媒材料及びその製造方法とそれを用いた燃料電池
KR100823505B1 (ko) * 2006-11-20 2008-04-21 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 촉매, 이의 제조방법, 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템
US8124043B2 (en) * 2007-03-16 2012-02-28 Honda Motor Co., Ltd. Method of preparing carbon nanotube containing electrodes
TW200912061A (en) * 2007-05-31 2009-03-16 Showa Denko Kk Carbon nanofiber, method for producing the same, and use of the same
WO2009060019A1 (de) * 2007-11-09 2009-05-14 Basf Se Verfahren zur herstellung eines katalysators sowie verwendung als elektrokatalysator
JP5211733B2 (ja) * 2008-02-14 2013-06-12 日本電気株式会社 カーボンナノホーン集合体の製造方法及び燃料電池用触媒担体
JPWO2009116157A1 (ja) * 2008-03-19 2011-07-21 国立大学法人九州大学 燃料電池用触媒の製造方法、電極接合体及び燃料電池
US20110082034A1 (en) * 2008-06-30 2011-04-07 Ryota Yuge Nanotube-nanohorn complex and method of manufacturing the same
KR101038750B1 (ko) * 2009-05-20 2011-06-03 한국에너지기술연구원 탄소나노튜브의 내부 채널에 금속촉매 나노입자가 담지된 탄소나노튜브 촉매 및 이의 제조방법
US20110206932A1 (en) * 2009-10-23 2011-08-25 Showa Denko K.K. Surface-modified carbon nanotube and production method thereof
JP5149364B2 (ja) * 2010-11-08 2013-02-20 国立大学法人群馬大学 炭素触媒及びその製造方法並びにこれを用いた電極及び電池
KR20130067476A (ko) * 2011-12-12 2013-06-24 삼성전자주식회사 연료 전지용 전극 촉매, 이의 제조 방법, 및 이를 포함한 막 전극 접합체 및 연료 전지
US20130149632A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode catalyst for a fuel cell, method of preparing the same, and membrane electrode assembly and fuel cell including the electrode catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
CN102709573A (zh) 2012-10-03
CN102709573B (zh) 2016-03-30
US9123964B2 (en) 2015-09-01
US20120264034A1 (en) 2012-10-18
JP2012164492A (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660917B2 (ja) 燃料電池用空気極触媒とその製造方法
Yan et al. Facile preparation of N-doped corncob-derived carbon nanofiber efficiently encapsulating Fe2O3 nanocrystals towards high ORR electrocatalytic activity
Meng et al. ZIF67@ MFC-derived Co/NC@ CNFs interconnected frameworks with graphitic carbon-encapsulated Co nanoparticles as highly stable and efficient electrocatalysts for oxygen reduction reactions
Osmieri et al. Fe-N/C catalysts for oxygen reduction reaction supported on different carbonaceous materials. Performance in acidic and alkaline direct alcohol fuel cells
Hao et al. Highly porous defective carbons derived from seaweed biomass as efficient electrocatalysts for oxygen reduction in both alkaline and acidic media
Trogadas et al. Carbon as catalyst and support for electrochemical energy conversion
Yan et al. Metal-free mesoporous carbon with higher contents of active N and S codoping by template method for superior ORR efficiency to Pt/C
Hassen et al. Nitrogen-doped carbon-embedded TiO2 nanofibers as promising oxygen reduction reaction electrocatalysts
Liang et al. Palladium nanoparticles loaded on carbon modified TiO 2 nanobelts for enhanced methanol electrooxidation
Zheng et al. Yolk-shell N/P/B ternary-doped biocarbon derived from yeast cells for enhanced oxygen reduction reaction
EP2511008B1 (en) Support for catalyst supporting, material with supported catalyst, electrode, and cell
Ghouri et al. Co/CeO2-decorated carbon nanofibers as effective non-precious electro-catalyst for fuel cells application in alkaline medium
US20190376209A1 (en) Method and system for production of porous graphitic carbon materials embedded with active components
WO2009098812A1 (ja) 炭素触媒及びこの炭素触媒を含むスラリー、炭素触媒の製造方法、ならびに、炭素触媒を用いた燃料電池、蓄電装置及び環境触媒
Qin et al. Enhanced electrocatalytic activity and stability of Pd nanoparticles supported on TiO2-modified nitrogen-doped carbon for ethanol oxidation in alkaline media
JP6793136B2 (ja) 電極触媒
Osmieri et al. Effects of using two transition metals in the synthesis of non-noble electrocatalysts for oxygen reduction reaction in direct methanol fuel cell
Sokka et al. Iron and cobalt containing electrospun carbon nanofibre-based cathode catalysts for anion exchange membrane fuel cell
Zago et al. Engineered biochar derived from pyrolyzed waste tea as a carbon support for Fe-NC electrocatalysts for the oxygen reduction reaction
CN107029772A (zh) 一种非贵金属催化剂及其制备方法
Zhang et al. A facile synthesis of nitrogen-doped highly porous carbon nanoplatelets: efficient catalysts for oxygen electroreduction
Jiang et al. Facile synthesis of nitrogen and sulfur dual-doped hierarchical micro/mesoporous carbon foams as efficient metal-free electrocatalysts for oxygen reduction reaction
Gautam et al. Electrocatalyst materials for oxygen reduction reaction in microbial fuel cell
Rahsepar et al. A combined physicochemical and electrocatalytic study of microwave synthesized tungsten mono-carbide nanoparticles on multiwalled carbon nanotubes as a co-catalyst for a proton-exchange membrane fuel cell
Wang et al. Mesoporous non-noble metal electrocatalyst derived from ZIF-67 and cobalt porphyrin for the oxygen reduction in alkaline solution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees