JP5659492B2 - ジハロメチルエーテル誘導体化合物及びその製造方法 - Google Patents

ジハロメチルエーテル誘導体化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5659492B2
JP5659492B2 JP2010006201A JP2010006201A JP5659492B2 JP 5659492 B2 JP5659492 B2 JP 5659492B2 JP 2010006201 A JP2010006201 A JP 2010006201A JP 2010006201 A JP2010006201 A JP 2010006201A JP 5659492 B2 JP5659492 B2 JP 5659492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether derivative
derivative compound
general formula
producing
dihalomethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010006201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011144132A (ja
Inventor
越後 雅敏
雅敏 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2010006201A priority Critical patent/JP5659492B2/ja
Publication of JP2011144132A publication Critical patent/JP2011144132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659492B2 publication Critical patent/JP5659492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規なジハロメチルエーテル誘導体化合物及びその製造方法に関する。
半導体素子の微細化に伴って、例えば極端紫外光(13.5nm)や電子線を用いたリソグラフィプロセスの開発が精力的に進められている。それらに対応する化学増感型ポジ型レジストのベースとなる基材としては、高分子系としては、ノボラック型フェノール系樹脂、ポリヒドロキシスチレン系樹脂(メタ)アクリル酸系樹脂に、低分子系としては、ポリフェノール系化合物、カリックスアレーン系化合物に、酸の作用により分解する酸解離性反応基を導入したものが用いられている。
酸解離性反応基としては、アルコキシメチル基、アルコキシエチル基および三級アルコキシ基が主に用いられている。またレジストのパターンのラフネスの低減やパターン倒れ抑制等のレジスト性能向上を目的として、二官能の酸解離性反応基を用いた検討も盛んである(特許文献1〜6)。それらの酸解離性反応基を導入する為の原料となる化合物は、ジクロロメチルエーテル化合物、ジビニルエーテル化合物およびジアルコキシハライド化合物等があげられる。しかしながら、極端紫外光(13.5nm)や電子線を用いたリソグラフィプロセスにて要求される厳しい性能を満足する二官能の酸解離性反応基は見つかっておらず、新たな酸解離性反応基を導入する為の化合物が望まれている。
特開平11−344808号公報 特開2006−2073号公報 特開2006−3846号公報 特開2000−098613号公報 特開2005−308977号公報 特開2007−206371号公報
本発明の課題は、フォトリソグラフィ分野における化学増感型ポジ型レジストに利用できる新たな酸解離性反応基を導入する為の化合物及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、新規なジハロメチルエーテル誘導体化合物が上記の目的に適合した化合物であり、また特定のプロセスにより効率よく製造することが可能であることから、上記課題を解決しうることを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)下記一般式(I)で表されるジハロメチルエーテル誘導体化合物。
Figure 0005659492
(式(I)中、Xはフェニレン基又はシクロヘキシレン基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)
(2)下記一般式(II)で表わされるジハロメチルエーテル誘導体化合物。
Figure 0005659492
(式(II)中、Xは前記と同じである。)
(3)下記一般式(III)で表わされるジハロメチルエーテル誘導体化合物。
Figure 0005659492
(式(III)中、Xは前記と同じである。)
(4)溶媒の存在下、下記一般式(IV)で示されるフェニレン基又はシクロヘキシレン基を有するアルコールに、ホルムアルデヒド及びハロゲン化水素ガスを反応させて、対応する一般式(I)で示されるジハロメチルエーテル誘導体化合物を製造する方法。
Figure 0005659492
(式(IV)中、Xは前記と同じである。)
Figure 0005659492
(式(I)中、X、Xは前記と同じである。)
(5)前記溶媒が、炭素数5〜20の脂肪族炭化水素、炭素数5〜20の脂環族炭化水素、または炭素数6〜20の芳香族炭化水素である請求項4に記載のジハロメチルエーテル誘導体化合物を製造する方法。
本発明により、フォトリソグラフィ分野における化学増感型ポジ型レジストとして有用な新たな酸解離性反応基を導入する為の化合物及びその製造方法を提供することができる。
[ジハロメチルエーテル誘導体化合物(I)]
本発明のジハロメチルエーテル誘導体化合物は、下記一般式(I)で示される化合物である。
Figure 0005659492
式(I)中、Xはフェニレン基又はシクロヘキシレン基を示し、Xはハロゲン原子を示す。
Xはフェニレン基及びシクロヘキシレン基であるが、エッチング耐性が高いことから特にフェニレン基が好適である。
のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子を挙げることができ、通常は塩素原子、臭素原子であり、特に塩素原子が好適である。
Xがシクロヘキシレン基の場合、本発明のジハロメチルエーテル誘導体化合物は、シス体、トランス体のいずれの構造を取りうるが、いずれかの構造若しくは混合物でもよい。レジスト成分として用いる場合は、シス体及びトランス体のいずれかの構造のみを有する方が、純物質化合物となり、レジスト膜中成分の均一性が高いので好ましい。シス体及びトランス体のいずれかの構造のみを有するジハロメチルエーテル誘導体化合物を得る方法は、カラムクロマトや分取液体クロマトグラフィによる分離や製造時における反応溶媒及び反応温度等の最適化等、公知の方法で行うことができる。
本発明のジハロメチルエーテル誘導体化合物は、下記一般式(II)で示される化合物であることが好ましい。
Figure 0005659492
式(II)中、Xは前記と同じである。
一般式(II)で示される化合物は、芳香環を有していることにより、高いエッチング耐性を付与することができる。
本発明のジハロメチルエーテル誘導体化合物は、下記一般式(III)で示される化合物であることがより好ましい。
Figure 0005659492
式(III)中、Xは前記と同じである。
一般式(III)で示される化合物は、ベンゼン環の1,3位にハロメトキシメチル基を有していることにより、本化合物を用いて得られる化学増感型ポジ型レジストのベースとなる基材である樹脂および化合物の結晶性を低下させ、製膜性を向上することができる。
[ジハロメチルエーテル誘導体化合物(I)の製造方法]
本発明の一般式(I)で示されるジハロメチルエーテル誘導体化合物は、溶媒の存在下で、前記一般式(IV)で示されるアルコールを原料とし、ホルムアルデヒド及びハロゲン化水素ガスを反応させて、製造することができる。
Figure 0005659492
式(IV)中、Xは前記と同じである。
本発明の製造方法においては、溶媒及び必要に応じて用いられる乾燥剤の存在下に、上記原料の一般式(IV)で表されるアルコールとホルムアルデヒド及び乾燥したハロゲン化水素(ガス)を反応させる。
上記のホルムアルデヒドとして、ガス状のホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサンなどが使用される。ホルムアルデヒドの量は、原料アルコール1モルに対して、通常1〜5モルである。
ハロゲン化水素ガスは乾燥したものが好ましい。市販のボンベから供給する方法やハロゲン化ナトリウムと濃硫酸を反応させ発生したハロゲン化水素ガスを供給する方法が採用できる。ハロゲン化水素の量は、原料アルコール1モルに対して、通常1〜20モルである。
また、上記の乾燥剤は使用しなくてもよいが、使用する場合には一般的な乾燥剤が使用可能である。具体的には、無水硫酸マグネシウム、無水塩化鉄、無水塩化アルミニウム等無水無機塩;塩化カルシウム、モレキュラーシーブス、五酸化二リン、過塩素酸ナトリウム、活性アルミナ、シリカゲル、水素化カルシウム、水素化アルミニウムリチウムなどが挙げられる。乾燥剤の量は、原料アルコール1モルに対して、通常0.5〜5モルである。
本発明の製造方法で用いられる溶媒としては、具体的には、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の炭素数5〜20の脂肪族炭化水素系溶媒、シクロヘキサン、シクロヘプタン等の炭素数5〜20の脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭素数6〜20の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、四塩化炭素等のハロゲン系炭化水素溶媒が挙げられるが、副生成物の原因となりうる水の混入が小さいことから、炭素数5〜20の脂肪族炭化水素系溶媒、炭素数5〜20の脂環族炭化水素および炭素数6〜20の芳香族炭化水素が好ましく、反応中のホルムアルデヒドの昇華を抑制しやすいことから、n−ヘキサン、n−ヘプタン、トルエン、キシレンが更に好ましく、トルエン、キシレンが特に好ましい。また溶媒に対する水の溶解度が5質量%以下であることが反応中の副生成物の生成が抑えられることから好ましい。
また、反応温度については、反応圧力における溶媒の沸点がT℃である場合、(T−70)℃からT℃の範囲とした方が望ましい。その範囲に調整することにより、前記の副生成物の生成量を抑えることができる。
反応圧力については、通常絶対圧力で0.01〜10MPaであり、好ましくは常圧〜1MPaである。反応時間については、通常1分〜24時間であり、好ましくは30分〜5時間である。
目的とする反応生成物の精製については、蒸留、晶析、カラム分離などを採用することが可能であり、生成物の性状と副生成物の種類により精製方法を選択すればよい。
一般式(II)および一般式(III)で示されるジハロメチルエーテル誘導体化合物は、それぞれ下記一般式(V)および一般式(VI)で示されるアルコールを用いて、一般式(I)で示されるジハロメチルエーテル誘導体化合物と同様に製造することができる。
Figure 0005659492
Figure 0005659492
以下、本発明を実施例及び比較例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1A mXYGLCMEの合成 トルエン溶媒
十分乾燥し、窒素置換した滴下漏斗、ジム・ロート冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(500ml)に、窒素気流下で、m−キシリレンジメタノール(アルドリッチ製試薬;27.6g)、198mlのトルエンからなる溶液に、トリオキサン36.0gを添加した。その後、氷冷下、塩化水素ガスを2.5時間吹き込みながら撹拌した。反応終了後、塩化水素ガスの吹き込みを停止し、室温に戻し、分液ロートにて不溶層を分離し、トルエン層に無水硫酸ナトリウムを添加し、室温にて撹拌後、ろ過処理を行った。得られたろ液から溶媒を除去し、その後、減圧下単蒸留にて、下記化学式で示される目的物のmXYGLCME31.6gを得た。
得られた生成物の重クロロホルム溶媒中でのH−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は4.8(s,2H)、5.5(s,2H)、7.2−7.4(m,4H)であった。またGC−MSにより、目的物の分子量である234を確認した。
Figure 0005659492
(mXYGLCME)
比較例1B mXYGLCMEの合成 塩化メチレン溶媒
トルエンを塩化メチレンに代えた以外は実施例1Aと同様に合成を行った。その結果、ホルムアルデヒド由来と想定される昇華物の装置内への付着は見られたが、収量は20.0gで目的生成物であるmXYGLCMEが得られた。
実施例2 pXYGLCMEの合成 トルエン溶媒
m−キシリレンジメタノールをp−キシリレンジメタノールに代えた以外は実施例1Aと同様に合成を行なった。その結果、収量は31.2gで、下記化学式で示される目的物のpXYGLCMEが得られた。
得られた生成物の重クロロホルム溶媒中でのH−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は4.8(s,2H)、5.5(s,2H)、7.2−7.4(m,4H)であった。またGC−MSにより、目的物の分子量である234を確認した。
Figure 0005659492
(pXYGLCME)
実施例3 CHGLCMEの合成 トルエン溶媒
m−キシリレンジメタノールを1,3−シクロヘキサンジメタノールに代えた以外は実施例1Aと同様に合成を行なった。その結果、収量は31.2gで、下記化学式で示される目的物のCHGLCMEが得られた。
得られた生成物の重クロロホルム溶媒中でのH−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は1.2−1.3(m,8H)、4.8(s,2H)、5.5(s,2H)であった。またGC−MSにより、目的物の分子量である240を確認した。
Figure 0005659492
(CHGLCME)
本発明により、フォトリソグラフィ分野における化学増感型ポジ型レジストに利用できる新たな酸解離性反応基を導入する為の化合物及びその製造方法を提供することができる。

Claims (2)

  1. 炭素数5〜20の脂肪族炭化水素、炭素数5〜20の脂環族炭化水素及び炭素数6〜20の芳香族炭化水素から選ばれる溶媒の存在下、下記一般式(IV)で示されるフェニレン基又はシクロヘキシレン基を有するアルコールに、ホルムアルデヒド及びハロゲン化水素ガスを反応させて、対応する一般式(I)で示されるジハロメチルエーテル誘導体化合物を製造する方法。
    Figure 0005659492
    (式IV)中、Xはフェニレン基又はシクロヘキシレン基を示す。)
    Figure 0005659492
    (式(I)中、Xはフェニレン基又はシクロヘキシレン基を示し、Xハロゲン原子を示す。)
  2. 前記溶媒が、n−ヘキサン、n−ヘプタン、トルエン又はキシレンである請求項1に記載のジハロメチルエーテル誘導体化合物を製造する方法。
JP2010006201A 2010-01-14 2010-01-14 ジハロメチルエーテル誘導体化合物及びその製造方法 Active JP5659492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006201A JP5659492B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 ジハロメチルエーテル誘導体化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006201A JP5659492B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 ジハロメチルエーテル誘導体化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011144132A JP2011144132A (ja) 2011-07-28
JP5659492B2 true JP5659492B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=44459324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006201A Active JP5659492B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 ジハロメチルエーテル誘導体化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5659492B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694153B2 (ja) * 2004-04-13 2011-06-08 東京応化工業株式会社 高分子化合物、該高分子化合物を含有するフォトレジスト組成物、およびレジストパターン形成方法
JP2007316508A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 分解性組成物およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011144132A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6739136B2 (ja) フルオレン骨格を有するアルコールの結晶およびその製造方法
WO2005075406A1 (ja) アダマンタン誘導体及びその製造方法
JP5137982B2 (ja) アダマンタン誘導体及びその製造方法
JP5659492B2 (ja) ジハロメチルエーテル誘導体化合物及びその製造方法
WO2016002816A1 (ja) 重合性化合物の製造中間体、その製造方法、組成物及び安定化方法
JP2005314383A (ja) アダマンタン誘導体及びその製造方法
JP2005220066A (ja) アダマンタン誘導体及びその製造方法
JP2015042621A (ja) ビニルベンジル(フルオロアルキル)エーテルの製造方法
JP2008063240A (ja) アントラセン化合物の製造方法
JP6941035B2 (ja) 酢酸(2,2,2−トリフルオロエチル)及びその製造方法
WO2013141064A1 (ja) アダマンチル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2005247745A (ja) (メタ)アクリレート及びその製造方法
JP2014214152A (ja) 非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法
WO2014115638A1 (ja) メマンチンの製造プロセス
JP4275456B2 (ja) アダマンタン誘導体及びその製造方法
JP4258658B2 (ja) アセチレン化合物の製造方法
JP4580165B2 (ja) アダマンタン誘導体及びその製造方法
JP2015017073A (ja) 4−メチルテトラヒドロピランを溶媒とするアルキルグリニャール試薬の製造方法
JP2009269848A (ja) 多官能含フッ素アルコールの製造方法
JP2016069299A (ja) 2−トリフルオロメチル安息香酸エステルの製造方法
KR101511235B1 (ko) 2,6-다이아미노-9,10-다이하이드로안트라센을 고순도로 정제하는 방법
JP2008063309A (ja) 重合性化合物の製造方法
JP2005179192A (ja) カルボラクトン環を有する3級アルコール化合物
WO2011145354A1 (ja) 2-アルキル-2-アダマンチル(メタ)アクリレートの精製方法
TW201833079A (zh) 新穎之經烷氧基甲基取代的雙酚化合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5659492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151