JP5656263B2 - シリカガラスルツボ - Google Patents

シリカガラスルツボ Download PDF

Info

Publication number
JP5656263B2
JP5656263B2 JP2011290479A JP2011290479A JP5656263B2 JP 5656263 B2 JP5656263 B2 JP 5656263B2 JP 2011290479 A JP2011290479 A JP 2011290479A JP 2011290479 A JP2011290479 A JP 2011290479A JP 5656263 B2 JP5656263 B2 JP 5656263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica glass
glass crucible
curve
curvature
round
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011290479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013139360A (ja
Inventor
俊明 須藤
俊明 須藤
江梨子 鈴木
江梨子 鈴木
剛司 藤田
剛司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011290479A priority Critical patent/JP5656263B2/ja
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to CN201280065350.5A priority patent/CN104114753B/zh
Priority to EP12861496.3A priority patent/EP2799596B1/en
Priority to US14/369,159 priority patent/US10266961B2/en
Priority to PCT/JP2012/078258 priority patent/WO2013099432A1/ja
Priority to KR1020147020938A priority patent/KR101623176B1/ko
Priority to TW101140631A priority patent/TWI518216B/zh
Publication of JP2013139360A publication Critical patent/JP2013139360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656263B2 publication Critical patent/JP5656263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、シリカガラスルツボに関する。
近年、簡単な構造で直胴部上端の内側への倒れ込みを防止することができるシリコン単結晶引上用石英ガラスルツボの開発が精力的に行われている。この種の技術として、例えば、特許文献1には、直胴部外周であって、初期メルトラインより上方に周状の溝を設けたシリコン単結晶引上用石英ガラスルツボが記載されている。この溝は、カーボンサセプターの上端より下方となるような位置に設ける。
また、特許文献2には、図5に示すように、ルツボ湾曲部11の内壁面の曲率R1を100〜240mmとすることにより液面低下時の急激な液面面積の変化を抑制し、さらに、ルツボ湾曲部11の肉厚Wの変化量を0.1mm/cm〜1.2mm/cm、好ましくは、0.2mm/cm〜0.5mm/cmとすることによりルツボ湾曲部11の熱分布を均一にすることが記載されている。この特許文献2には、これらの方法により、シリコンの多結晶化をおさえ、単結晶収率を高めることができると記載されている。
特開2008−273788号公報 特開2007−269533号公報
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有していた。
第一に、特許文献1に記載のシリカガラスルツボでは、シリカガラスルツボを保持するためのサセプターをユーザが独自に用意したり、シリカガラスルツボに投入する多結晶シリコンの量をユーザが独自に決めたりする場合には、初期メルトラインより上方であり、かつカーボンサセプターの上端より下方となるような位置に周状の溝をあらかじめ設けることができない場合があり得る。
第二に、特許文献2に記載のシリカガラスルツボでは、ルツボ断面の内表面が複合曲線を形成しているため、直胴部17および湾曲部11の接続部分で内表面の曲率が大きく変化しており、液面低下時の急激な液面面積の変化が起こる可能性がある。また、湾曲部11および底部13の接続部分においても内表面の曲率が大きく変化しており、液面低下時の急激な液面面積の変化が起こる可能性がある。その結果、これらの接続部分で湾曲部11にかかる圧力が急激に変動してシリカガラスルツボの座屈及び胴部のルツボ内部への倒れ込みが発生する可能性がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、シリカガラスルツボの座屈及び側壁部のルツボ内部への倒れ込みを有効に抑制する技術を提供することを目的とする。
本発明によれば、側壁部と、底部と、その側壁部およびその底部を連接するラウンド部と、を備える単結晶シリコンの引き上げに用いられるシリカガラスルツボが提供される。このシリカガラスルツボでは、そのシリカガラスルツボの回転軸を通る断面において、そのラウンド部の内表面の曲率が側壁部から底部の方向に向かって徐々に大きくなるように設けられている。
この構成によれば、ラウンド部の内表面の曲率が側壁部から底部の方向に向かって徐々に大きくなるように設けられているため、単結晶シリコンの引き上げにおいてシリコン融液の液面が低下してきたときに、ラウンド部で内表面の曲率が大きく変化することがないので、シリコン融液からラウンド部にかかる圧力の変動が緩和される。そのため、この構成によれば、シリカガラスルツボの座屈及び側壁部のルツボ内部への倒れ込みを有効に抑制することができる。
本発明によれば、シリカガラスルツボの座屈及び側壁部のルツボ内部への倒れ込みを有効に抑制することができる。
実施形態のシリカガラスルツボの全体構成について説明するための断面図である。 従来のシリカガラスルツボの内表面形状を実測した上でその内表面形状の形成する曲率の変化率をビジュアル化した断面図である。 従来のシリカガラスルツボの内表面形状を実測した上でその内表面にかかる静水圧による圧力を計算した結果を示すグラフである。 実施形態に係るシリカガラスルツボのラウンド部の内表面の形成する緩和曲線について説明するための断面図である。 従来公知のシリカガラスルツボの内表面の形成する複合曲線について説明するための断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
<シリカガラスルツボ>
図1は、シリカガラスルツボの構成の概要について説明するための断面図である。本実施形態のシリカガラスルツボ112は、内表面側に透明層111と、外表面側に気泡含有層114を有するものである。このシリカガラスルツボ112は、チョクラルスキー法(CZ法)などによって単結晶シリコンの引上げに用いられる際には、開口部が上向きになるようにサセプター(不図示)上に載置されている。
このシリカガラスルツボ112は、そのシリカガラスルツボ112の回転軸を通る断面において、内表面が緩和曲線を形成するラウンド部(別名、コーナー部ともいう)117と、上面に開口した縁部を有する円筒状の側壁部115と、直線または曲率が比較的小さい曲線からなるすり鉢状の底部116を有する。本実施形態において、ラウンド部117とは、側壁部115と底部116を連接する部分であり、ラウンド部117の曲線の接線がシリカガラスルツボ112の側壁部115と重なる点から、底部116と共通接線を有する点までの部分のことを意味する。
このシリカガラスルツボ112では、シリカガラスルツボ112の回転軸を通る断面において、側壁部115の内表面および底部116の内表面が、ラウンド部117の内表面が形成する緩和曲線によって折点なく連接されている。そのため、単結晶シリコンの引き上げにおいて、シリコン融液の液面が低下してきたときに、ラウンド部117近辺でシリコン融液からラウンド部117にかかる圧力の変動が緩和される。そのため、この構成によれば、シリカガラスルツボ112の座屈及び側壁部115のルツボ内部への倒れ込みを有効に抑制することができる。
このように、このシリカガラスルツボ112では、シリカガラスルツボ112の回転軸を通る断面において、ラウンド部117の内表面の曲率が側壁部115から底部116の方向に向かって徐々に大きくなる(連続的又は断続的に大きくなる)ように設けられているので、単結晶シリコンの引き上げにおいてシリコン融液の液面が低下してきたときに、ラウンド部117で内表面の曲率が大きく変化することがないので、シリコン融液からラウンド部117にかかる圧力の変動が緩和される。そのため、この構成によれば、シリカガラスルツボ112の座屈及び側壁部115のルツボ内部への倒れ込みを有効に抑制することができる。
図2は、従来のシリカガラスルツボの内表面形状を実測した上でその内表面形状の形成する曲率の変化率をビジュアル化した断面図である。このように、本発明者は、上記の実施形態のシリカガラスルツボを開発する過程で、従来のシリカガラスルツボの内表面の3次元形状を正確に実測した。そして、本発明者は、得られた3次元形状の実測値を用いて、シリカガラスルツボの回転軸を通る断面において、内表面の曲線の曲率がどのように変化するかを解析した。その結果、本発明者は、従来のシリカガラスルツボの内表面では、ラウンド部117において曲率の急激な変化が起こっていることに気づいた。この曲率の急激な変化は、従来のシリカガラスルツボのラウンド部の設計図が複合曲線を用いていることが原因であると想定される。さらに、この曲率の急激な変化は、従来のシリカガラスルツボの製造プロセスにおいては、アーク溶融時にラウンド部にシリカガラスが垂れてきて設計通りのラウンド部の形状が得られていないことも原因であると想定される。
図3は、従来のシリカガラスルツボの内表面形状を実測した上でその内表面にかかる静水圧による圧力を計算した結果を示すグラフである。本発明者は、図2に示した曲率の急激な変化がルツボにかかる力の不連続性の原因となるのではないかと考えて、図3に示すように32インチルツボの内面形状の実測値に基づいて静水圧がどのように変化するか計算を行った。その結果、本発明者は、水平方向の分力および垂直方向の分力のいずれにおいてもラウンド部の近傍において極大点・極小点が存在することに気づいた。すなわち、本発明者は、シリカガラスルツボにかかる力が局部的に大きい箇所、力の変化が大きい箇所がラウンド部近傍に存在することに気づいた。
従来は、シリカガラスルツボの業界では、特許文献2に示すように、ラウンド部の内表面は単一の曲率の曲線で構成することが技術常識であった。すなわち、本発明者は、従来のシリカガラスルツボでは、ラウンド部の内表面が単一の曲率の曲線で構成されていることがシリカガラスルツボ112の座屈及び側壁部115のルツボ内部への倒れ込みの原因であることに気づいて、本実施形態のシリカガラスルツボを設計したのである。
なお、ラウンド部117の内表面は、実際には微細な凸凹や小さな歪みなどが存在する場合が多いが、そのような微細な凸凹や小さな歪みなどによる局地的な曲率の急激な変化は基本的に無視して捉えることが好ましい。すなわち、ラウンド部117の内表面は、シリカガラスルツボ112の回転軸を通る断面において、曲線長方向において10mm毎の移動平均によって平滑化された移動平均線で捉えることが好ましい。こうすれば、微細な凸凹や小さな歪みなどによる局地的な曲率の急激な変化は無視して捉えることができるので、ラウンド部117の内表面の曲率が側壁部115から底部116の方向に向かって徐々に大きくなることを大局的に確認することができる。なお、この移動平均を取る間隔は10mm間隔に限定するわけではなく、例えば、1mm、2mm、3mm、4mm、5mm、6mm、7mm、8mm、9mm、10mm、15mm、20mm、25mm、30mm、40mm、50mm、60mm、70mm、80mm、90mm、100mmのいずれの間隔であってもよい。
また、シリカガラスルツボ112の回転軸を通る断面において、側壁部115およびラウンド部117の内表面の境目における曲率のずれが1/300mm以下であることが好ましい。この側壁部115およびラウンド部117の内表面の境目における曲率のずれが小さいほど、その境目近傍で液面低下時の急激な液面面積の変化が起こる可能性を低減できる。その結果、この境目近傍で側壁部115又はラウンド部117にかかる圧力が急激に変動してシリカガラスルツボの座屈及び側壁部115のルツボ内部への倒れ込みが発生することを抑制できる。なお、この曲率のずれは、1/300mm、1/400mm、1/500mm、1/600mm、1/700mm、1/800mm、1/900mm、1/1000mm、1/2000mm、1/3000mm、1/4000mm、1/5000mm、1/6000mm、1/7000mm、1/8000mm、1/9000mm、1/10000mmのいずれの値以下であってもよく、これらのうちの任意の2つの値の範囲内であってもよい。
また、シリカガラスルツボ112の回転軸を通る断面において、ラウンド部117および底部115の内表面の境目における曲率のずれが1/300mm以下であることが好ましい。このラウンド部117および底部115の内表面の境目における曲率のずれが小さいほど、その境目近傍で液面低下時の急激な液面面積の変化が起こる可能性を低減できる。その結果、この境目近傍でラウンド部117又は底部116にかかる圧力が急激に変動してシリカガラスルツボの座屈及び側壁部115のルツボ内部への倒れ込みが発生することを抑制できる。なお、この曲率のずれは、1/300mm、1/400mm、1/500mm、1/600mm、1/700mm、1/800mm、1/900mm、1/1000mm、1/2000mm、1/3000mm、1/4000mm、1/5000mm、1/6000mm、1/7000mm、1/8000mm、1/9000mm、1/10000mmのいずれの値以下であってもよく、これらのうちの任意の2つの値の範囲内であってもよい。
このラウンド部117の緩和曲線は、特に限定するものではないが、例えば、クロソイド曲線、3次曲線及びサイン半波長逓減曲線からなる郡から選ばれる1種以上の曲線であることが好ましい。これら3種類の緩和曲線は下記の表1のとおりの特性を有する。
図4は、実施形態に係るシリカガラスルツボのラウンド部の内表面の形成する緩和曲線について説明するための断面図である。この図に示すように、直線状(R=∞)の側壁部15および円弧曲線状(R=250mm)の底部の内表面が、ラウンド部117の内表面が形成する緩和曲線(曲率半径が、R=∞、R=1000mm、R=500mm、R=333mm、R=250mmと連続的に変化している)によって折点なく連接されている。
そのため、単結晶シリコンの引き上げにおいて、シリコン融液の液面が低下してきたときに、ラウンド部117近辺でシリコン融液からラウンド部117にかかる圧力の変動が緩和される。そのため、この構成によれば、シリカガラスルツボ112の座屈及び側壁部115のルツボ内部への倒れ込みを有効に抑制することができる。
なお、本実施形態に係るシリカガラスルツにおいて、シリカガラスルツボ112の回転軸を通る断面において、ラウンド部117の内表面は、数学的な意味で完全な緩和曲線となっている必要はない。なぜなら、実際には、CADシステムなどを用いて、側壁部115の内表面および底部116の内表面が、ラウンド部117の内表面が形成する緩和曲線によって折点なく連接されている構造のシリカガラスルツボ112を設計し、そのCADデータを用いてシリカガラスルツボを製造するためのカーボンモールドのCADデータを設計する。そして、そのCADデータをもとにカーボンモールドを製造するわけだが、その際に若干の製造誤差が発生する。そして、さらにそのカーボンモールドを用いてシリカガラスルツボ112を製造するわけだが、やはりその際にも若干の製造誤差が発生する。そのため、実際に製造されたシリカガラスルツボ112の回転軸を通る断面において、ラウンド部117の内表面は、数学的な意味で完全な緩和曲線となる場合は少なく、多くの場合にはCADデータとは若干異なる形状になっている。
本実施形態に係るシリカガラスルツにおいて、その最大誤差は、CADデータの理想的な形状にくらべてプラスマイナス1mm以下の幅に収まっていればよいものとする。また、その最大誤差は、0.01mm、0.02mm、0.03mm、0.04mm、0.05mm、0.06mm、0.07mm、0.08mm、0.09mm、0.10mm、0.20mm、0.30mm、0.40mm、0.50mm、0.60mm、0.70mm、0.80mm、0.90mm、1.00mm、2.00mm、3.00mm、4.00mm、5.00mm、6.00mm、7.00mm、8.00mm、9.00mm、10.00mm、11.00mmのうちの任意の値以下又はこれらのうち2つの値の範囲内であってもよい。その最大誤差の範囲がこれらの条件を満たす場合には、直線状の側壁部115および円弧曲線状の底部116の内表面を力学的に無理のない構造で折点なくうまく連接することができ、かつシリカガラスルツボ112をシリコン融液の液面がラウンド部117のあたりまで下がってきた場合に、ラウンド部117近辺でシリコン融液からラウンド部117にかかる圧力の変動が緩和されるため好ましい。
また、シリカガラスルツボ12の回転軸を通る断面において、側壁部115の外表面および底部116の外表面が、ラウンド部117の外表面が形成する緩和曲線によって折点なく連接されていることが好ましい。なぜなら、カーボンモールドのCADデータは、シリカガラスルツボ12の外表面のCADデータにフィットするように設計される。そのため、カーボンモールドのCADデータに基づいて製造されるカーボンモールドのラウンド部の内表面が緩和曲線に近似した曲線になるようにするには、シリカガラスルツボ12のラウンド部117の外表面のCADデータが緩和曲線を形成することが好ましいからである。そして、カーボンモールドのラウンド部の内表面が緩和曲線に近似した曲線になれば、そのカーボンモールドの内表面に天然石英粉および合成シリカ粉を積層してアーク溶融して得られるシリカガラスルツボのラウンド部117の内表面も緩和曲線に近似した曲線になるためである。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
例えば、上記の実施形態では、シリカガラスルツボ112の回転軸を通る断面において、ラウンド部117の内表面の曲率が側壁部115から底部116の方向に向かって徐々に大きくなる曲線として、緩和曲線について説明したが、特に緩和曲線に限定する趣旨ではない。例えば、ラウンド部117の内表面の形成する曲線は、複数の曲率の曲線が連接した複合曲線であってもよい。このような場合にも、ラウンド部117の内表面の曲率が側壁部115から底部116の方向に向かって断続的に大きくなるため、上記の実施形態と同様の作用効果が得られる。なお、このような複合曲線を採用する場合には、ラウンド部117の内表面の形成する曲線は、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100のいずれの数以上の異なる曲率を有する曲線が連接した複合曲線であってもよく、これらの数のうち任意の2つの数の範囲内の異なる曲率を有する曲線が連接した複合曲線であってもよい。なお、いずれの場合においても、多くの異なる曲率を有する曲線が連接している場合ほど、曲率が徐々に大きくなるために好ましい。
10 石英ガラスルツボ
11 湾曲部
12 直胴部
13 底部
R1 湾曲部の内面曲率
R2 底部の内面曲率
M1 湾曲部の曲率の中心点
M2 底部の曲率の中心点
W 湾曲部の肉厚
111 透明層
112 シリカガラスルツボ
114 気泡含有層
115 側壁部
116 底部
117 ラウンド部

Claims (3)

  1. 単結晶シリコンの引き上げに用いられるシリカガラスルツボであって、
    側壁部と、
    底部と、
    前記側壁部および前記底部を連接するラウンド部と、
    を備え、
    前記シリカガラスルツボの回転軸を通る断面において、前記ラウンド部の内表面の曲率が側壁部から底部の方向に向かって徐々に大きくなるように設けられている、
    シリカガラスルツボ。
  2. 請求項1に記載のシリカガラスルツボにおいて、
    前記シリカガラスルツボの回転軸を通る断面において、前記ラウンド部の内表面が緩和曲線を構成する、
    シリカガラスルツボ。
  3. 請求項2に記載のシリカガラスルツボにおいて、
    前記緩和曲線が、クロソイド曲線、3次曲線及びサイン半波長逓減曲線からなる郡から選ばれる1種以上の曲線である、
    シリカガラスルツボ。
JP2011290479A 2011-12-30 2011-12-30 シリカガラスルツボ Active JP5656263B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011290479A JP5656263B2 (ja) 2011-12-30 2011-12-30 シリカガラスルツボ
EP12861496.3A EP2799596B1 (en) 2011-12-30 2012-10-31 Silica glass crucible and method for producing monocrystalline silicon using same
US14/369,159 US10266961B2 (en) 2011-12-30 2012-10-31 Silica glass crucible and method for producing monocrystalline silicon using same
PCT/JP2012/078258 WO2013099432A1 (ja) 2011-12-30 2012-10-31 シリカガラスルツボおよびそれを用いた単結晶シリコンの生産方法
CN201280065350.5A CN104114753B (zh) 2011-12-30 2012-10-31 氧化硅玻璃坩埚以及使用氧化硅玻璃坩埚的单晶硅生产方法
KR1020147020938A KR101623176B1 (ko) 2011-12-30 2012-10-31 실리카 유리 도가니 및 그를 이용한 단결정 실리콘 생산 방법
TW101140631A TWI518216B (zh) 2011-12-30 2012-11-01 氧化矽玻璃坩堝及其單晶矽的生產方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011290479A JP5656263B2 (ja) 2011-12-30 2011-12-30 シリカガラスルツボ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013139360A JP2013139360A (ja) 2013-07-18
JP5656263B2 true JP5656263B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=49037208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011290479A Active JP5656263B2 (ja) 2011-12-30 2011-12-30 シリカガラスルツボ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5656263B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4851221B2 (ja) * 2006-03-31 2012-01-11 ジャパンスーパークォーツ株式会社 石英ガラスルツボおよび用途
EP2248932A4 (en) * 2008-02-18 2011-05-11 Sumco Corp METHOD FOR GROWING SILICON MONOCRYSTALS
JP5472971B2 (ja) * 2009-05-29 2014-04-16 コバレントマテリアル株式会社 シリカガラスルツボ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013139360A (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799536B2 (ja) 大径のシリコン単結晶インゴット中のピンホール欠陥の低減を可能とする大径シリコン単結晶インゴット引上げ用高純度石英ガラスルツボ
KR101290596B1 (ko) 침지 노즐
JP5994992B2 (ja) 板ガラス製造装置及び板ガラス製造方法
JP6331148B2 (ja) 板ガラスの成形方法、及び板ガラスの成形装置
JP5656263B2 (ja) シリカガラスルツボ
WO2011118333A1 (ja) 薄板ガラス製造装置及びその製造方法
JP5656264B2 (ja) 単結晶シリコンの生産方法
CN116628864B (zh) 一种基于整体及局部约束的截面线构造方法
WO2013099432A1 (ja) シリカガラスルツボおよびそれを用いた単結晶シリコンの生産方法
JP2017530931A (ja) シート状ガラスのシート幅の減衰を減少させる方法および装置
JP2012017239A (ja) ルツボ構造
JP5762945B2 (ja) シリカガラスルツボ
JP2006315894A (ja) ガラス製造装置およびその構成要素
JP2016149382A (ja) 縦型ウエハボート
JP5543327B2 (ja) 石英ガラスルツボ
TW201823170A (zh) 用於連續玻璃帶成形的成形體及包含成形體的玻璃成形裝置
CN210419722U (zh) 一种锡槽结构
TWI728091B (zh) 用於形成連續玻璃帶之形成主體及包含其之玻璃形成設備
JP6753356B2 (ja) 坩堝支持装置およびシリコン単結晶の製造方法
JP6156222B2 (ja) 引上式連続鋳造方法及び引上式連続鋳造装置
CN110000348B (zh) 双曲线漏斗形结晶器宽面铜板及其制备方法
CA2730621C (en) Immersion nozzle
JP2014062009A (ja) ガラス板製造装置
KR20140137913A (ko) 선체 곡블록 제작용 판재 형상 설계 방법
JP2015030024A (ja) 鋳造方法及び湯口系統用管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141027

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250