JP5655792B2 - 感放射線性樹脂組成物、重合体、単量体及び感放射線性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物、重合体、単量体及び感放射線性樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5655792B2
JP5655792B2 JP2011545179A JP2011545179A JP5655792B2 JP 5655792 B2 JP5655792 B2 JP 5655792B2 JP 2011545179 A JP2011545179 A JP 2011545179A JP 2011545179 A JP2011545179 A JP 2011545179A JP 5655792 B2 JP5655792 B2 JP 5655792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
general formula
hydrogen atom
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011545179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011070947A1 (ja
Inventor
研 丸山
研 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2011545179A priority Critical patent/JP5655792B2/ja
Publication of JPWO2011070947A1 publication Critical patent/JPWO2011070947A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655792B2 publication Critical patent/JP5655792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/16Halogens
    • C08F12/20Fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/22Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/22Oxygen
    • C08F12/24Phenols or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/30Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • C08F220/382Esters containing sulfur and containing oxygen, e.g. 2-sulfoethyl (meth)acrylate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、感放射線性樹脂組成物、重合体、単量体及び感放射線性樹脂組成物の製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、Fエキシマレーザー、EUV等の(極)遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線の如き各種の放射線による微細加工に適した化学増幅型レジストとして使用される感放射線性樹脂組成物、その組成物に用いられる新規なスルホン酸塩含有重合体、その重合体に用いられる新規単量体、及び感放射線性樹脂組成物の製造方法に関する。
従来、ICやLSI等の半導体デバイスの製造プロセスにおいては、フォトレジスト組成物を用いたリソグラフィーによる微細加工が行われている。近年、集積回路の高集積化に伴い、サブミクロン領域やクオーターミクロン領域の超微細パターン形成が要求されるようになってきている。それに伴い、露光波長もg線から、i線、KrFエキシマレーザー光、更にはArFエキシマレーザー光というように短波長化の傾向が見られる。更に、現在では、エキシマレーザー光以外にも、電子線やX線、或いはEUV光を用いたリソグラフィーも開発が進んでいる。
電子線やEUV光を用いたリソグラフィーは、次世代若しくは次々世代のパターン形成技術として位置付けられ、高感度、高解像性のレジストが望まれている。特に、ウェハー処理時間の短縮化のために高感度化は非常に重要な課題である。しかし、電子線やEUV用のレジストにおいては、高感度化を追求しようとすると、解像力の低下のみならず、ナノエッジラフネスの悪化が起こるため、これらの特性を同時に満足するレジストの開発が強く望まれている。尚、ナノエッジラフネスとは、レジストのパターンと基板界面のエッジがレジストの特性に起因して、ライン方向と垂直な方向に不規則に変動するために、パターンを真上から見たときに設計寸法と実際のパターン寸法に生じるずれのことを言う。この設計寸法からのずれがレジストをマスクとするエッチング工程により転写され、電気特性を劣化させるため、歩留りを低下させることになる。特に、0.25μm以下の超微細領域では、ナノエッジラフネスは極めて重要な改良課題となっている。高感度と、高解像性、良好なパターン形状及び良好なナノエッジラフネスと、はトレードオフの関係にあり、これを如何にして同時に満足させるかが非常に重要である。
更に、KrF、ArFエキシマレーザー光を用いるリソグラフィーにおいても同様に、高感度、高解像性、良好なパターン形状、良好なナノエッジラフネスを同時に満足させることが重要な課題となっており、これらの解決が必要である。
KrFエキシマレーザー光、電子線、或いはEUV光を用いたリソグラフィープロセスに適したレジストとしては、高感度化の観点から主に酸触媒反応を利用した化学増幅型レジストが用いられており、ポジ型レジストにおいては主成分として、アルカリ水溶液には不溶又は難溶性で、酸の作用によりアルカリ水溶液に可溶となる性質を有するフェノール性ポリマー(以下、「フェノール性酸分解性重合体」という)、及び酸発生剤からなる化学増幅型レジスト組成物が有効に使用されている。
ArFエキシマレーザー光を用いるリソグラフィープロセスに適したレジストとしても同様に化学増幅型レジストが用いられており、ポジ型レジストにおいては主成分として、酸の作用によりアルカリ可溶性となる酸解離性基を有する(メタ)アクリル系のポリマー、及び酸発生剤からなる化学増幅レジスト組成物が有効に使用されている。
これらのポジ型レジストに関して、これまで酸分解性アクリレートモノマーを共重合したフェノール性酸分解性重合体を用い、活性光線又は放射線の照射によりスルホン酸を発生する化合物(以下、「スルホン酸発生剤」という)を含むレジスト組成物がいくつか知られている。それらについては、例えば、特許文献1〜5に開示されたポジ型レジスト組成物等を挙げることができる。
米国特許第5561194号明細書 特開2001−166474号公報 特開2001−166478号公報 特開2003−107708号公報 特開2001−194792号公報
しかしながら、前記ポジ型レジスト組成物等のいかなる組合せにおいても、超微細領域での、高感度、高解像性、良好なパターン形状、良好なナノエッジラフネス(低ラフネス)は同時に満足できていないのが現状である。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、EUV等の(極)遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等に有効に感応し、ナノエッジラフネス、感度及び解像度に優れ、微細パターンを高精度に且つ安定して形成可能な化学増幅型ポジ型レジスト膜を成膜することができる感放射線性樹脂組成物、その組成物に用いられる新規なスルホン酸塩含有重合体、その重合体に用いられる新規単量体、及び感放射線性樹脂組成物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は以下の通りである。
[1]下記一般式(I)で表される繰り返し単位、及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位のうちの少なくとも一方を有する重合体と、
溶剤と、を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
Figure 0005655792
〔一般式(I)及び(II)において、R〜Rは、各々独立に、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、−S−R基(Rは置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)、又は、ヘテロ原子を2つ以上有する基を示す。但し、Rのうちの少なくとも1つはヘテロ原子を2つ以上有する基であり、該R におけるヘテロ原子を2つ以上有する基は、−OSO −Rx、−SO −Rx、−CONH−Rx、又は−SO N(Ry)−Rxを示す。尚、Rxは、各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を示し、Ryは水素原子又はRxと同様の基を示す。lは1〜5の整数を示す。m及びnは、各々独立に、0〜5の整数を示す。R及びR11は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。R〜R10は、各々独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、又はアルコキシ基を示す。Aは、−O−基、−NR12−基(R12は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)を示す。Dは、置換基を有していてもよいメチレン基、アルキレン基、又はアリーレン基を示す。〕
[2]下記一般式(I−a)で表される繰り返し単位、及び下記一般式(II−a)で表される繰り返し単位のうちの少なくとも一方を有する重合体と、
下記一般式(III)で表されるカチオンと、
溶剤と、を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
Figure 0005655792
〔一般式(I−a)及び(II−a)において、R及びR11は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。R〜R10は、各々独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、又はアルコキシ基を示す。Aは、−O−基、−NR12−基(R12は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)を示す。Dは、置換基を有していてもよいメチレン基、アルキレン基、又はアリーレン基を示す。〕
Figure 0005655792
〔一般式(III)において、R〜Rは、各々独立に、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、−S−R基(Rは置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)、又は、ヘテロ原子を2つ以上有する基を示す。但し、Rのうちの少なくとも1つはヘテロ原子を2つ以上有する基であり、該R におけるヘテロ原子を2つ以上有する基は、−OSO −Rx、−SO −Rx、−CONH−Rx、又は−SO N(Ry)−Rxを示す。尚、Rxは、各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を示し、Ryは水素原子又はRxと同様の基を示す。lは1〜5の整数を示す。m及びnは、各々独立に、0〜5の整数を示す。〕
[3]前記ヘテロ原子が、硫黄原子(S)、酸素原子(O)及び窒素原子(N)のうちから選ばれる少なくとも2種である前記[1]又は[2]に記載の感放射線性樹脂組成物。
[4]前記R〜Rにおける前記へテロ原子を2つ以上有する基が、−OSO−Rx、及び−SO−Rx(Rxは、各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を示す。)のうちの少なくとも一方である前記[1]乃至[3]のいずれかに記載の感放射線性樹脂組成物。
[5]前記重合体が、酸解離性基を有する構造単位を更に有する前記[1]乃至[4]のいずれかに記載の感放射線性樹脂組成物。
[6]前記酸解離性基を有する構造単位として、少なくとも下記一般式(c−1)で表される構造単位を有する前記[5]に記載の感放射線性樹脂組成物。
Figure 0005655792
〔一般式(c−1)において、R12は、相互に独立に、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基を表す。各R13は、相互に独立に、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはそれから誘導される基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜22のアリール基を示すか、或いは、いずれか2つのR13が相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子とともに炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基若しくはそれから誘導される基を形成し、残りの1つのR13が、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはそれから誘導される基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜22のアリール基を示す。〕
[7]更に、下記一般式(B1)で表される化合物を含有する前記[1]乃至[6]のいずれかに記載の感放射線性樹脂組成物。
Figure 0005655792
〔一般式(B1)において、R13は、各々独立に、1価の有機基を示す。Zは、R15、又はR15COOを示す(R15は1価の有機基を示す。)。qは各々独立に、0〜5の整数を示す。〕
[8]下記一般式(I−m)又は下記一般式(II−m)で表されることを特徴とする単量体。
Figure 0005655792
〔一般式(I−m)及び(II−m)において、R〜Rは、各々独立に、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、−S−R基(Rは置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)、又は、ヘテロ原子を2つ以上有する基を示す。但し、Rのうちの少なくとも1つはヘテロ原子を2つ以上有する基であり、該R におけるヘテロ原子を2つ以上有する基は、−OSO −Rx、−SO −Rx、−CONH−Rx、又は−SO N(Ry)−Rxを示す。尚、Rxは、各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を示し、Ryは水素原子又はRxと同様の基を示す。lは1〜5の整数を示す。m及びnは、各々独立に、0〜5の整数を示す。R及びR11は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。R〜R10は、各々独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、又はアルコキシ基を示す。Aは、−O−基、−NR12−基(R12は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)を示す。Dは、置換基を有していてもよいメチレン基、アルキレン基、又はアリーレン基を示す。〕
[9]下記一般式(I)で表される繰り返し単位、及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位のうちの少なくとも一方を有することを特徴とする重合体。
Figure 0005655792
〔一般式(I)及び(II)において、R〜Rは、各々独立に、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、−S−R基(Rは置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)、又は、ヘテロ原子を2つ以上有する基を示す。但し、Rのうちの少なくとも1つはヘテロ原子を2つ以上有する基であり、該R におけるヘテロ原子を2つ以上有する基は、−OSO −Rx、−SO −Rx、−CONH−Rx、又は−SO N(Ry)−Rxを示す。尚、Rxは、各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を示し、Ryは水素原子又はRxと同様の基を示す。lは1〜5の整数を示す。m及びnは、各々独立に、0〜5の整数を示す。R及びR11は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。R〜R10は、各々独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、又はアルコキシ基を示す。Aは、−O−基、−NR12−基(R12は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)を示す。Dは、置換基を有していてもよいメチレン基、アルキレン基、又はアリーレン基を示す。〕
[10]下記一般式(I)で表される繰り返し単位、及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位のうちの少なくとも一方を有する重合体と、
溶剤と、を配合して得られることを特徴とする感放射線性樹脂組成物の製造方法。
Figure 0005655792
〔一般式(I)及び(II)において、R〜Rは、各々独立に、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、−S−R基(Rは置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)、又は、ヘテロ原子を2つ以上有する基を示す。但し、Rのうちの少なくとも1つはヘテロ原子を2つ以上有する基であり、該R におけるヘテロ原子を2つ以上有する基は、−OSO −Rx、−SO −Rx、−CONH−Rx、又は−SO N(Ry)−Rxを示す。尚、Rxは、各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を示し、Ryは水素原子又はRxと同様の基を示す。lは1〜5の整数を示す。m及びnは、各々独立に、0〜5の整数を示す。R及びR11は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。R〜R10は、各々独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、又はアルコキシ基を示す。Aは、−O−基、−NR12−基(R12は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)を示す。Dは、置換基を有していてもよいメチレン基、アルキレン基、又はアリーレン基を示す。〕
本発明の感放射線性樹脂組成物によれば、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、EUV等の(極)遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線に有効に感応し、ナノエッジラフネス、感度及び解像度に優れ、微細パターンを高精度に且つ安定して形成可能な化学増幅型レジスト膜を成膜することができる。
また、本発明の新規重合体は、電子線や極塩紫外線等の照射によりスルホン酸を発生するものであり、前記感放射線性樹脂組成物における重合体成分として好適に用いられる。
更に、本発明の新規単量体は、前記重合体を与える単量体として好適に用いられる。
また、本発明の感放射線性樹脂組成物の製造方法によれば、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、EUV等の(極)遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線に有効に感応し、ナノエッジラフネス、感度及び解像度に優れ、微細パターンを高精度に且つ安定して形成可能な化学増幅型レジスト膜を成膜することができる感放射線性樹脂組成物を容易に製造することができる。
ラインパターンを上方から見た際の模式的な平面図である。 ラインパターン形状の模式的な断面図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
[1]感放射線性樹脂組成物(i)
本発明の感放射線性樹脂組成物(i)は、特定の重合体と、溶剤と、を含有することを特徴とする。
[1−1]重合体(A)
本発明の感放射線性樹脂組成物は、重合体成分として、下記一般式(I)で表される繰り返し単位、及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位のうちの少なくとも一方を有する重合体(以下、「重合体(A)」ともいう。)を含有する。
この重合体(A)は、アルカリ不溶性又はアルカリ難溶性の重合体であって、酸の作用によりアルカリ易溶性となる重合体である。
Figure 0005655792
〔一般式(I)及び(II)において、R〜Rは、各々独立に、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、−S−R基(Rは置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)、又は、ヘテロ原子を2つ以上有する基を示す。但し、Rのうちの少なくとも1つはヘテロ原子を2つ以上有する基であり、該R におけるヘテロ原子を2つ以上有する基は、−OSO −Rx、−SO −Rx、−CONH−Rx、又は−SO N(Ry)−Rxを示す。尚、Rxは、各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を示し、Ryは水素原子又はRxと同様の基を示す。lは1〜5の整数を示す。m及びnは、各々独立に、0〜5の整数を示す。R及びR11は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。R〜R10は、各々独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、又はアルコキシ基を示す。Aは、−O−基、−NR12−基(R12は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)を示す。Dは、置換基を有していてもよいメチレン基、アルキレン基、又はアリーレン基を示す。〕
一般式(I)及び(II)のR〜Rにおけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
前記R〜Rにおけるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等を挙げることができる。これらのなかでも、炭素数1〜4のものが好ましい。
前記R〜Rにおけるシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等を挙げることができる。これらのなかでも、炭素数5〜6のものが好ましい。
前記R〜Rにおけるアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基等を挙げることができる。これらのなかでも、炭素数1〜4のものが好ましい。
尚、アルキル基、シクロアルキル基及びアルコキシ基の各々における1以上の水素原子は置換されていてもよい。具体的な置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、フェニル基、アセトキシ基、アルキル基、アルコキシ基等を挙げることができる。
前記R〜Rの−S−R基におけるRのアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等を挙げることができる。
また、前記Rのアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、及び1−フェナントリル基等を挙げることができる。これらのなかでも、炭素数6〜12のものが好ましい。
尚、Rのアルキル基及びアリール基の各々における1以上の水素原子は前述の置換基により置換されていてもよい。
におけるヘテロ原子を2つ以上有する基は、−OSO −Rx、−SO −Rx、−CONH−Rx、又は−SO N(Ry)−Rx(Rxは、各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を示し、Ryは水素原子又はRxと同様の基を示す。)を示す。
更に、前記 〜Rにおけるヘテロ原子を2つ以上有する基は特に限定されない。前記R〜Rが2つ以上ヘテロ原子を有することで、酸発生効率が向上し、ナノエッジラフネス、感度及び解像度に優れると考えられる。
前記 〜R におけるヘテロ原子としては、硫黄原子(S)、酸素原子(O)及び窒素原子(N)を挙げることができ、これらより選ばれる少なくとも2つであることが好ましい。
このような基としては、−OSO−Rx、−SO−Rx、−O−CO−Rx、−CO−O−Rx、−CONH−Rx、及び−SON(Ry)−Rx(Rxは、各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を示し、Ryは水素原子又はRxと同様の基を示す。但し、2つ以上のヘテロ原子を有する基が前記−CO−O−Rxの場合、Rxはアルコキシ基ではない。)等を挙げることができる。特に、−OSO−Rx、及び、−SO−Rxのうちの少なくとも一方であることが酸発生効率の点から好ましい。Rxにおける置換基としては、好ましくはハロゲン原子が挙げられる。
前記Rxにおけるアルキル基としては、炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基を挙げることができる。
このようなアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、i−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、neo−ペンチル基等が挙げられる。
このアルキル基は、置換基を有していてもよい。この置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基が挙げられる。
前記Rxにおけるシクロアルキル基としては、炭素数4〜15の単環又は多環のシクロアルキル基が挙げられる。
このようなシクロアルキル基としては、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、ノルボルニル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロデカニル基、アダマンチル基等が挙げられる。
このシクロアルキル基は、置換基を有していてもよい。この置換基としては、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基が挙げられる。
前記Rxにおけるアルコキシ基としては、炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルコキシル基が挙げられる。
このようなアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、i−プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。
このアルコキシ基は置換基を有していてもよい。この置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基が挙げられる。
前記Rxのアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基が挙げられる。
このアリール基は、置換基を有していてもよい。この置換基としては、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基が挙げられる。
尚、前記Ryは、水素原子又は前述のRxと同様の基を示す。
前記R におけるヘテロ原子を2つ以上有する基の具体例としては、例えば、下記式(h1)〜(h9)、(h13)及び(h15)で表される構造の基等を挙げることができる。これらのなかでも、(h1)、(h2)で表される基が好ましい。
また、前記R 及びR におけるヘテロ原子を2つ以上有する基の具体例としては、例えば、下記式(h1)〜(h15)で表される構造の基等を挙げることができる。これらのなかでも、(h1)、(h2)で表される基が好ましい。
Figure 0005655792
一般式(I)及び(II)におけるlは1〜5の整数を示す。m及びnは、各々独立に、0〜5の整数を示す。好ましくは、l+m+nが1〜2の整数である。即ち、一般式(I)及び(II)は、それぞれ、ヘテロ原子を2つ以上有する基を少なくとも1つ有する。
一般式(I)及び(II)のR〜R11におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
前記R〜R11におけるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等を挙げることができる。これらのなかでも、炭素数1〜4のものが好ましい。また、このアルキル基における1以上の水素原子は前述の置換基により置換されていてもよい。
前記R〜R10におけるアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等を挙げることができる。これらのなかでも、炭素数6〜12のものが好ましい。
前記R〜R10におけるアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基等を挙げることができる。これらのなかでも、炭素数1〜4のものが好ましい。
尚、R〜R10におけるアラルキル基、及びアルコキシ基の各々における1以上の水素原子は前述の置換基により置換されていてもよい。
一般式(II)におけるAの、−NR12−基におけるR12のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等を挙げることができる。これらのなかでも、炭素数1〜6のものが好ましい。
また、前記R12のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、及び1−フェナントリル基等を挙げることができる。これらのなかでも、炭素数6〜12のものが好ましい。
尚、Aにおけるアルキル基、及びアリール基の各々における1以上の水素原子は前述の置換基により置換されていてもよい。
一般式(II)のDにおけるアルキレン基としては、例えば、エチレン基;1,3−プロピレン基、1,2−プロピレン基等のプロピレン基;テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、1−メチル−1,3−プロピレン基、2−メチル−1,3−プロピレン基、2−メチル−1,2−プロピレン基、1−メチル−1,4−ブチレン基、2−メチル−1,4−ブチレン基等が挙げられる。これらのなかでも、炭素数2〜6のものが好ましい。
前記Dのアリーレン基としては、例えば、フェニレン基、ナフチレン基、メチルフェニレン、エチルフェニレン、クロロフェニレン基、ブロモフェニレン基、フルオロフェニレン基等が挙げられる。これらのなかでも、炭素数6〜12のものが好ましい。
尚、Dにおけるメチレン基、アルキレン基、及びアリーレン基の各々における1以上の水素原子は前述の置換基により置換されていてもよい。
また、前記繰り返し単位(I)及び(II)は、それぞれ、例えば、下記一般式(I−m)及び(II−m)で表される化合物を単量体として用いることにより得ることができる。
Figure 0005655792
〔一般式(I−m)及び(II−m)において、R〜Rは、各々独立に、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、−S−R基(Rは置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)、又は、ヘテロ原子を2つ以上有する基を示す。但し、Rのうちの少なくとも1つはヘテロ原子を2つ以上有する基であり、該R におけるヘテロ原子を2つ以上有する基は、−OSO −Rx、−SO −Rx、−CONH−Rx、又は−SO N(Ry)−Rxを示す。尚、Rxは、各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を示し、Ryは水素原子又はRxと同様の基を示す。lは1〜5の整数を示す。m及びnは、各々独立に、0〜5の整数を示す。R及びR11は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。R〜R10は、各々独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、又はアルコキシ基を示す。Aは、−O−基、−NR12−基(R12は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)を示す。Dは、置換基を有していてもよいメチレン基、アルキレン基、又はアリーレン基を示す。〕
尚、一般式(I−m)及び(II−m)におけるR〜R、R〜R11、l、m、n、A及びDは、前記一般式(I)及び(II)におけるR〜R、R〜R11、l、m、n、A及びDと同義である。
式(I―m)及び(II―m)で表される具体的な単量体としては、例えば、式(I−1)〜(I−5)で表される化合物、及び式(II−1)〜(II−21)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0005655792
Figure 0005655792
Figure 0005655792
Figure 0005655792
Figure 0005655792
一般式(I−m)で表される単量体は、例えば、下記反応式で表されるように、一般式(Y)で表される化合物と一般式(YY)で表される化合物とを塩化メチレン/水混合溶媒中反応させることにより製造することができる。
また、一般式(II−m)で表される単量体は、例えば、下記反応式で表されるように、一般式(X)で表される化合物と一般式(XX)で表される化合物とを塩化メチレン/水混合溶媒中反応させることにより製造することができる。
更に、一般式(XX)又は(YY)で表される化合物は、例えば、特開2003−423516号公報に記載の方法で製造することができる。
Figure 0005655792
Figure 0005655792
尚、一般式(Y)、(YY)、(I−m)、(X)、(XX)及び(II−m)におけるR〜R、R〜R11、l、m、n、A及びDは、前記一般式(I)及び(II)におけるR〜R、R〜R11、l、m、n、A及びDと同義である。また、Mはアルカリ金属イオンを示し、Xはハロゲン化物イオンを示す。
また、前記重合体(A)は、前記繰り返し単位(I)、繰り返し単位(II)以外に、更に、下記一般式(1)で表される繰り返し単位〔以下、「繰り返し単位(1)」という〕を含んでもよい。
重合体(A)が、この繰り返し単位(1)を含むことにより、重合体(A)が酸の作用により十分にアルカリ易溶性となるため好ましい。
Figure 0005655792
〔一般式(1)において、R15は水素原子、メチル基、フッ素原子、又はトリフルオロメチル基を示す。R16は置換基を有していてもよい炭素数6〜22のアリール基を示す。XはYとともに脂環式炭化水素基を形成するのに必要な原子団であり、且つYは炭素原子である。〕
前記一般式(1)において、XがYとともに形成する脂環式炭化水素基の炭素数は特に限定されないが、5〜25であることが好ましく、より好ましくは5〜20、更に好ましくは5〜15である。
また、この脂環式炭化水素基は、単環式のものであってもよいし、多環式のものであってもよい。脂環式部分の具体的な構造としては、例えば、下記の(a−1)〜(a−50)等の構造を挙げることができる。
Figure 0005655792
Figure 0005655792
Figure 0005655792
Figure 0005655792
Figure 0005655792
Figure 0005655792
特に、前記一般式(1)におけるXがYとともに形成する脂環式炭化水素基は、モノシクロ、ビシクロ、トリシクロ又はテトラシクロ構造等を有する基であることが好ましい。
前記脂環式炭化水素基の具体的な例としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデカニル基、及びシクロドデカニル基等のシクロアルキル基;アダマンチル基、ノルアダマンチル基、デカリン残基(デカリニル基)、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、ノルボルニル基、セドロール基等を挙げることができる。
これらのなかでも、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデカニル基、及びシクロドデカニル基等のシクロアルキル基;アダマンチル基、デカリン残基、ノルボルニル基等が好ましい。特に、炭素数5〜15のシクロアルキル基であることが好ましい。
また、前記脂環式炭化水素基は、置換されたものであってもよいし、非置換のものであってもよい。置換基の具体例としては、例えば、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ハロゲン原子(フッ素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等)、アルキルオキシカルボニル基等を挙げることができる。
前記R16の炭素数6〜22のアリール基としては、下記の(x−1)〜(x−3)等の構造に由来する基を挙げることができる。尚、R16が下記の(x−2)に由来する基(即ち、ナフチル基)である場合、前記一般式(1)におけるYに結合する結合位置は、1位及び2位のいずれであってもよい。また、R16が下記の(x−3)に由来する基(即ち、アントリル基)である場合、前記一般式(1)におけるYに結合する結合位は、1位、2位及び9位のいずれであってもよい。
また、このアリール基は、置換されていてもよい。置換基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等)、アルキルオキシカルボニル基等を挙げることができる。
Figure 0005655792
また、本発明の重合体(A)においては、前記繰り返し単位(1)が、下記一般式(1−1)で表される繰り返し単位〔以下、「繰り返し単位(1−1)」という。〕であるものとすることができる。
Figure 0005655792
〔一般式(1−1)において、R15は水素原子、メチル基、フッ素原子、又はトリフルオロメチル基を示す。XはYとともに脂環式炭化水素基を形成するのに必要な原子団であり、且つYは炭素原子である。〕
一般式(1−1)における「XがYとともに形成する脂環式炭化水素基」については、前述の一般式(1)における「XがYとともに形成する脂環式炭化水素基」の説明をそのまま適用することができる。
また、前記繰り返し単位(1)は、例えば、下記一般式(m−1)で表される化合物を単量体として用いることにより得ることができる。
Figure 0005655792
〔一般式(m−1)において、R15は水素原子、メチル基、フッ素原子、又はトリフルオロメチル基を示す。R16は置換基を有していてもよい炭素数6〜22のアリール基を示す。XはYとともに脂環式炭化水素基を形成するのに必要な原子団であり、且つYは炭素原子である。〕
尚、一般式(m−1)におけるR15、R16、X及びYは、前記一般式(1)におけるR15、R16、X及びYと同義である。
尚、繰り返し単位(1)が重合体(A)に含まれている場合、この繰り返し単位(1)は1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
また、本発明における重合体(A)は、更に、下記一般式(2)で表される繰り返し単位〔以下、「繰り返し単位(2)」という。〕、下記一般式(3)で表される繰り返し単位〔以下、「繰り返し単位(3)」という。〕、下記一般式(4)で表される繰り返し単位〔以下、「繰り返し単位(4)」という。〕及び下記一般式(5)で表される繰り返し単位〔以下、「繰り返し単位(5)」という。〕のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。
Figure 0005655792
〔一般式(2)において、Rは水素原子又はメチル基、Rは水素原子又は1価の有機基、iは1〜3の整数、jは0〜3の整数を表す。但し、i+j≦5を満たす。〕
Figure 0005655792
〔一般式(3)において、Rは水素原子又はメチル基、Rは水素原子又は1価の有機基、kは1〜3の整数、lは0〜3の整数を表す。但し、k+l≦5を満たす。〕
Figure 0005655792
〔一般式(4)において、Rは水素原子又はメチル基、Rは水素原子又は1価の有機基、mは1〜3の整数、nは0〜3の整数を表す。但し、m+n≦5を満たす。〕
Figure 0005655792
〔一般式(5)において、Rは水素原子又はメチル基、Rは水素原子又は1価の有機基、rは1〜3の整数、sは0〜3の整数を表す。〕
前記一般式(2)におけるRの1価の有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等の炭素原子数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基等の炭素原子数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデカニル基、及びシクロドデカニル基等のシクロアルキル基;アダマンチル基、ノルアダマンチル基、デカリン残基、(デカリニル基)トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、ノルボルニル基、セドロール基等が挙げられる。これらのなかでも、メチル基、エチル基、n−ブチル基、t−ブチル基が好ましい。
また、一般式(2)におけるiは、1〜3の整数であり、1又は2であることがより好ましい。
更に、一般式(2)におけるjは、0〜3の整数であり、0〜2であることがより好ましい。
また、前記一般式(2)で表される繰り返し単位(2)の具体例としては、下式(2−1)〜(2−4)で表される繰り返し単位等を挙げることができる。
尚、繰り返し単位(2)が重合体(A)に含まれている場合、この繰り返し単位(2)は1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
Figure 0005655792
前記一般式(3)におけるRの1価の有機基については、前記一般式(2)におけるRの1価の有機基に関する説明をそのまま適用することができる。
また、一般式(3)におけるkは、1〜3の整数であり、1又は2であることがより好ましい。
更に、一般式(3)におけるlは、0〜3の整数であり、0又は1であることがより好ましい。
また、前記一般式(3)で表される繰り返し単位(3)の具体例としては、下式(3−1)及び(3−2)で表される繰り返し単位等を挙げることができる。
尚、繰り返し単位(3)が重合体(A)に含まれている場合、この繰り返し単位(3)は1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
Figure 0005655792
前記一般式(4)におけるRの1価の有機基については、前記一般式(2)におけるRの1価の有機基に関する説明をそのまま適用することができる。
また、一般式(4)におけるmは、1〜3の整数であり、1又は2であることがより好ましい。
更に、一般式(4)におけるnは、0〜3の整数であり、0又は1であることがより好ましい。
また、前記一般式(4)で表される繰り返し単位(4)の具体例としては、下式(4−1)及び(4−2)で表される繰り返し単位等を挙げることができる。
尚、繰り返し単位(4)が重合体(A)に含まれている場合、この繰り返し単位(4)は1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
Figure 0005655792
前記一般式(5)におけるRの1価の有機基については、前記一般式(2)におけるRの1価の有機基に関する説明をそのまま適用することができる。
また、一般式(5)におけるrは、1〜3の整数であり、1又は2であることがより好ましい。
更に、一般式(5)におけるsは、0〜3の整数であり、0又は1であることがより好ましい。
また、前記一般式(5)で表される繰り返し単位(5)の具体例としては、下式(5−1)及び(5−2)で表される繰り返し単位等を挙げることができる。
尚、繰り返し単位(5)が重合体(A)に含まれている場合、この繰り返し単位(5)は1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
Figure 0005655792
前記式(2−1)〜(2−3)で表される各繰り返し単位は、対応するヒドロキシスチレン誘導体を単量体として用いることにより得ることができる。更には、加水分解することにより、ヒドロキシスチレン誘導体が得られる化合物を単量体として用いることにより得ることもできる。
前記式(2−1)〜(2−3)で表される各繰り返し単位を生成するために用いられる単量体としては、p−アセトキシスチレン、p−(1−エトキシエトキシ)スチレン等が好ましい。これらの単量体を用いた場合には、重合体とした後、側鎖の加水分解反応により、式(2−1)〜(2−3)で表される各繰り返し単位を生成することができる。
また、前記式(2−4)、(3−1)、(3−2)、(4−1)、(4−2)、(5−1)及び(5−2)で表される各繰り返し単位は、対応する単量体を用いることにより得ることができる。
前記式(2−4)、(3−1)、(3−2)、(4−1)、(4−2)、(5−1)及び(5−2)で表される各繰り返し単位を生成するために用いられる単量体としては、p−イソプロペニルフェノール、4−ヒドロキシフェニルアクリレート、4−ヒドロキシフェニルメタクリレート、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、5−ヒドロキシナフタレン−1−イルメタクリレート、5−ヒドロキシナフタレン−1−イルアクリレート等が好ましい。
また、本発明の重合体(A)は、前記繰り返し単位(I)、(II)、(1)〜(5)以外に、非酸解離性化合物に由来する繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(6)」ともいう。)、酸解離性化合物に由来する繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(7)」ともいう。)を更に含んでいてもよい。
前記非酸解離性化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、イソボロニルアクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、テトラシクロドデセニル(メタ)アクリレート、下記式(b−1)〜(b−4)で表される化合物等が挙げられる。これらのなかでも、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、下記式(b−1)、下記式(b−2)、下記式(b−3)、下記式(b−4)で表される化合物が好ましい。
尚、前記繰り返し単位(6)が重合体(A)に含まれている場合、この繰り返し単位(6)は1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
Figure 0005655792
Figure 0005655792
また、前記繰り返し単位(7)としては、下記一般式(c−1)又は(c−2)で表される構造単位が挙げられる。これらのなかでも、一般式(c−1)で表される構造単位が好ましい。
Figure 0005655792
〔一般式(c−1)及び(c−2)において、R12は、相互に独立に、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基を表す。各R13は、相互に独立に、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはそれから誘導される基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜22のアリール基を示すか、或いは、いずれか2つのR13が相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子とともに炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基若しくはそれから誘導される基を形成し、残りの1つのR13が、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはそれから誘導される基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜22のアリール基を示す。〕
一般式(c−1)及び(c−2)のR13における、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等を挙げることができる。
また、一般式(c−1)及び(c−2)のR13における、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基としては、例えば、ノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、アダマンタンや、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等のシクロアルカン類等に由来する脂環族環からなる基等を挙げることができる。
また、この脂環式炭化水素基から誘導される基としては、上述の1価の脂環式炭化水素基を、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基の1種以上或いは1個以上で置換した基等を挙げることができる。
これらのなかでも、R13の脂環式炭化水素基は、ノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、アダマンタン、シクロペンタン又はシクロヘキサンに由来する脂環族環からなる基や、これらの脂環族環からなる基を前記アルキル基で置換した基等が好ましい。
一般式(c−1)及び(c−2)のR13における、炭素数6〜22のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、及び1−フェナントリル基等を挙げることができる。
尚、アリール基における1以上の水素原子は置換されていてもよい。具体的な置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、フェニル基、アセトキシ基、アルキル基、アルコキシ基等を挙げることができる。
また、一般式(c−1)及び(c−2)における、いずれか2つのR13が相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子(酸素原子に結合している炭素原子)とともに形成する炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロオクチレン基等を挙げることができる。
更に、R13が相互に結合して形成された2価の脂環式炭化水素基から誘導される基としては、上述の2価の脂環式炭化水素基を、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基の1種以上或いは1個以上で置換した基等を挙げることができる。
これらのなかでも、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基や、この2価の脂環式炭化水素基を前記アルキル基で置換した基等が好ましい。
また、前記繰り返し単位(7)の好ましい具体例としては、下記一般式(7−1)〜(7−8)で表される繰り返し単位等が挙げられる。
Figure 0005655792
〔一般式(7−1)〜(7−8)において、R14は互いに独立に水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基を表し、R15は相互に独立に炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を表す。〕
尚、前記繰り返し単位(7)が重合体(A)に含まれている場合、この繰り返し単位(7)は1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
また、前記繰り返し単位(7)は、例えば、下記一般式(c−1−m)、(c−2−m)で表される化合物を単量体として用いることにより得ることができる。
Figure 0005655792
尚、一般式(c−1−m)及び(c−2−m)におけるR12及びR13は、前記一般式(c−1)及び(c−2)におけるR12及びR13と同義である。
本発明の重合体(A)における前記繰り返し単位(I)及び(II)の含有量の合計は、重合体(A)における全繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、1モル%以上であることが好ましく、より好ましくは1〜45モル%、更に好ましくは2〜30モル%である。この含有量が1モル%以上であると、良好な感度、高い解像性、ナノエッジラフネスが小さくなるという観点から好ましい。
本発明の重合体(A)における前記繰り返し単位(1)の含有量は、重合体(A)における全繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、1モル%以上であることが好ましく、より好ましくは5〜80モル%、更に好ましくは10〜50モル%である。この含有量が1モル%以上である場合には、重合体(A)を感放射線性組成物における酸解離性基含有重合体として用いた際に、ナノエッジラフネスに優れるものとすることができる。
また、前記繰り返し単位(6)の含有量は、重合体(A)における全繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、通常80モル%以下であり、好ましくは0〜60モル%である。この含有量が80モル%以下である場合には、この重合体(A)を感放射線性組成物における酸解離性基含有重合体として用いた際に、解像性能とナノエッジラフネスとの性能バランスに優れるものとすることができる。
更に、前記繰り返し単位(7)の含有量は、重合体(A)における全繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、通常60モル%以下であり、好ましくは0〜50モル%である。この含有量が60モル%以下である場合には、この重合体(A)を感放射線性組成物における酸解離性基含有重合体として用いた際に、解像性能とナノエッジラフネスとの性能バランスに優れるものとすることができる。
また、前記繰り返し単位(6)及び(7)の含有量の合計は、重合体(A)における全繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、90モル%以下であり、好ましくは0〜80モル%である。この含有量が90モル%以下である場合には、この重合体(A)を感放射線性組成物における酸解離性基含有重合体として用いた際に、解像性能とナノエッジラフネスとの性能バランスに優れるものとすることができる。
本発明における重合体(A)の合成方法は特に限定されないが、例えば、公知のラジカル重合により得ることができる。また、他の繰り返し単位における側鎖のヒドロキシスチレン単位は、得られた重合体(A)を有機溶媒中で塩基又は酸の存在下でアセトキシ基等の加水分解を行なうことにより得ることができる。
前記ラジカル重合は、例えば、窒素雰囲気下、適当な有機溶媒中で、ラジカル重合開始剤の存在下において、前記化合物(I−m)や(II−m)等の必要な単量体を攪拌し、加熱することにより実施することができる。
前記ラジカル重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)2,2’−アゾビスメチルブチロニトリル、2,2’−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、シアノメチルエチルアゾホルムアミド、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルプロピオン酸メチル)、2,2’−アゾビスシアノバレリック酸等のアゾ化合物;過酸化ベンゾイル、ラウロイルペルオキシド、1,1’−ビス−(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物、及び過酸化水素等が挙げられる。
尚、この重合の際には、必要に応じて、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ、沃素、メルカプタン、スチレンダイマー等の重合助剤を添加することもできる。
前記ラジカル重合における反応温度は特に限定されず、開始剤の種類等により適宜選定される(例えば、50〜200℃)。特に、アゾ系開始剤やパーオキサイド系開始剤を用いる場合には、開始剤の半減期が10分から30時間程度になる温度が好ましく、より好ましくは開始剤の半減期が30分から10時間程度になる温度である。
また、反応時間は、開始剤の種類や反応温度により異なるが、開始剤が50%以上消費される反応時間が望ましく、多くの場合0.5〜24時間程度である。
尚、前記重合体(A)の合成においては、重合開始剤を用いずに、加熱により重合反応を行なうことも可能である。
また、重合体(A)の側鎖を加水分解することでヒドロキシスチレン単位を導入する場合において、加水分解の反応に用いられる酸としては、例えば、p−トルエンスルホン酸及びその水和物、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、マロン酸、蓚酸、1,1,1−フルオロ酢酸等の有機酸;硫酸、塩酸、リン酸、臭化水素酸等の無機酸;或いはピリジニウムp−トルエンスルホネート、アンモニウムp−トルエンスルホネート、4−メチルピリジニウムp−トルエンスルホネートの如き塩等が挙げられる。
更に、塩基としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基;トリエチルアミン、N−メチル−2−ピロリドン、ピペリジン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の有機塩基等が挙げられる。
また、前記重合や前記加水分解に用いられる有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン等のケトン類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類;メタノール、エタノール、プロパノール、等のアルコール類;ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム、ブロモホルム、塩化メチレン、臭化メチレン、四塩化炭素等のハロゲン化アルキル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、セロソルブ類等のエステル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホロアミド等の非プロトン性極性溶剤類等が挙げられる。
これらのなかでも、アセトン、メチルアミルケトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、プロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が好ましい。
前記重合体(A)の、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」ともいう)は、1000〜100000であることが好ましく、より好ましくは2000〜40000、更に好ましくは2000〜25000である。
また、重合体(A)のMwと、GPCで測定したポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」ともいう)との比(Mw/Mn)は、通常1〜5であり、より好ましくは1〜4、更に好ましくは1〜3である。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、新規なスルホン酸塩含有重合体〔前記重合体(A)〕を含んでいるため、感度に優れる。このような観点から、この感放射線性樹脂組成物は、リソグラフィープロセスにおいて、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、EUV等の(極)遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線に有効に感応し、低ラフネスであり、感度及び解像度に優れ、微細パターンを高精度に且つ安定して形成することができる化学増幅型ポジ型レジスト膜を成膜可能なものである。
[1−2]酸拡散制御剤
本発明の感放射線性樹脂組成物は、前記重合体(A)以外に、酸拡散制御剤(以下、「酸拡散制御剤(B)」ともいう)を更に含有することが好ましい。
酸拡散制御剤(B)は、露光により重合体(A)から生じる酸の、レジスト膜(レジスト被膜)中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する作用を有する成分である。
本発明の感放射線性樹脂組成物においては、この酸拡散制御剤(B)が配合されることにより、得られる感放射線性樹脂組成物の貯蔵安定性が向上すると共に、形成されるレジスト膜の解像度を十分に向上させることができる。更には、露光後から露光後の加熱処理までの引き置き時間(PED)の変動に起因するレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れた感放射線性樹脂組成物が得られる。
前記酸拡散制御剤(B)としては、例えば、含窒素有機化合物や感光性塩基性化合物(光崩壊性塩基性化合物)を用いることが好ましい。なかでも、感光性塩基性化合物を用いることがこのましい。
前記含窒素有機化合物としては、例えば、下記一般式(i)で表される化合物(以下、「含窒素化合物(i)」という)、同一分子内に窒素原子を2個有する化合物(以下、「含窒素化合物(ii)」という)、窒素原子を3個以上有するポリアミノ化合物や重合体(以下、これらをまとめて「含窒素化合物(iii)」という)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等を挙げることができる。
Figure 0005655792
〔一般式(i)において、各R17は、相互に独立に、水素原子、直鎖状、分岐状若しくは環状の置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、又は置換されていてもよいアラルキル基を表す。〕
前記含窒素化合物(i)としては、モノ(シクロ)アルキルアミン類、ジ(シクロ)アルキルアミン類、トリ(シクロ)アルキルアミン類、置換アルキルアミン、芳香族アミン類が好ましい。
前記含窒素化合物(ii)としては、例えば、エチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス〔1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(2−ジエチルアミノエチル)エーテル、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリジノン、2−キノキサリノール、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン等が好ましい。
前記含窒素化合物(iii)としては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、2−ジメチルアミノエチルアクリルアミドの重合体等が好ましい。
前記アミド基含有化合物としては、例えば、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−オクチルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−ノニルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−デシルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジシクロヘキシルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−1−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−2−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−N−メチル−1−アダマンチルアミン、(S)−(−)−1−(t−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジンメタノール、(R)−(+)−1−(t−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジンメタノール、N−t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン、N−t−ブトキシカルボニルピロリジン、N−t−ブトキシカルボニルピペラジン、N,N−ジ−t−ブトキシカルボニル−1−アダマンチルアミン、N,N−ジ−t−ブトキシカルボニル−N−メチル−1−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N,N’N’−テトラ−t−ブトキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,8−ジアミノオクタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,9−ジアミノノナン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,10−ジアミノデカン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,12−ジアミノドデカン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N−t−ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニル−2−メチルベンズイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニル−2−フェニルベンズイミダゾール等のN−t−ブトキシカルボニル基含有アミノ化合物のほか、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン、N−アセチル−1−アダマンチルアミン、イソシアヌル酸トリス(2−ヒドロキシエチル)等が好ましい。
前記ウレア化合物としては、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリ−n−ブチルチオウレア等が好ましい。
前記含窒素複素環化合物としては、例えば、イミダゾール類;ピリジン類;ピペラジン類のほか;ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、ピペリジンエタノール、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、モルホリン、4−メチルモルホリン、1−(4−モルホリニル)エタノール、4−アセチルモルホリン、3−(N−モルホリノ)−1,2−プロパンジオール、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等が好ましい。
また、前記感光性塩基性化合物(光崩壊性塩基性化合物)は、露光領域では分解して塩基性を失い、未露光部では分解せずにそのまま残る成分である。このような感光性塩基性化合物は、非感光性の塩基性化合物に比べて、露光部(即ち、露光領域)に発生する酸を有効活用することができるため、ナノエッジラフネス、解像性を向上させることができる。
前記感光性塩基性化合物の種類は、前記性質を有する限り特に限定されない。具体的には、例えば、下記一般式(B1)や(B2)で表される化合物等を好適に用いることができる。特に、下記一般式(B1)で表される化合物が好ましい。
Figure 0005655792
〔一般式(B1)及び(B2)において、R13及びR14は、それぞれ、1価の有機基である。Zは、R15又はR15COOであり、R15は1価の有機基である。qは各々独立に、0〜5の整数を示す。〕
前記一般式(B1)及び(B2)におけるR13及びR14における1価の有機基としては、例えば、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基、又は置換基を有してもよい脂環式炭化水素基等が挙げられる。
前記置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。尚、このアルキル基は、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ハロゲン原子(フッ素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、t−ブトキシ基等)、アルキルオキシカルボニル基(t−ブトキシカルボニルメチルオキシ基等)等の置換基により置換されていてもよい。
また、前記置換基を有してもよい脂環式炭化水素基としては、前記一般式(a−1)〜(a−50)の構造等が挙げられる。尚、この脂環式炭化水素基は、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ハロゲン原子(フッ素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、t−ブトキシ基等)、アルキルオキシカルボニル基(t−ブトキシカルボニルメチルオキシ基等)等の置換基により置換されていてもよい。
更に、前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
これらのなかでも、前記R13及びR14は、水素原子、tert−ブチル基であることが好ましい。
尚、前記式(B1)において、R13は、全て同一であってもよいし、一部又は全てが異なっていてもよい。また、前記式(B2)において、R14は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
前記一般式(B1)及び(B2)における各Zは、それぞれ、R15、又はR15COOである。
前記R15の1価の有機基としては、例えば、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基を挙げることができる。
特に、前記Zとしては、CHCOO、及び下記式で表される化合物(Z−1)〜(Z−4)であることが好ましい。
Figure 0005655792
また、前記感光性塩基性化合物の具体例としては、トリフェニルスルホニウム化合物〔前記一般式(1)で表される化合物〕であって、そのアニオン部(Z)が、CHCOO、前記化合物(Z−2)又は(Z−3)であるもの等が挙げられる。
尚、前記酸拡散制御剤(B)は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、酸拡散制御剤(B)の配合量は、重合体(A)100質量部に対して、15質量部以下であることが好ましく、より好ましくは0.001〜10質量部、更に好ましくは0.005〜5質量部である。この酸拡散制御剤(B)の配合量が15質量部を超えると、形成したレジスト膜の感度や露光部の現像性が低下するおそれがある。一方、この配合量が0.001質量部未満であると、プロセス条件によっては、形成したレジスト膜のパターン形状や寸法忠実度が低下するおそれがある。
[1−3]感放射線性酸発生剤
本発明の感放射線性樹脂組成物は、前記重合体(A)以外に、活性光線又は放射線の照射により分解して酸を発生する他の酸発生化合物を含有していてもよい。
本発明における重合体(A)中の前記繰り返し単位(I)及び(II)の合計と、他の酸発生化合物との比率は、モル比で100/0〜20/80、好ましくは100/0〜40/60、更に好ましくは100/0〜50/50である。
他の酸発生化合物としては、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、或いはマイクロレジスト等に使用されている公知の光により酸を発生する化合物及びそれらの混合物を適宜に選択して使用することができる。
前記活性光線又は放射線の照射により分解して酸を発生する他の酸発生化合物の中で有効に用いられるもの(オニウム塩化合物)について以下に説明する。
オニウム塩化合物としては、例えば、スルホニウム塩(テトラヒドロチオフェニウム塩を含む)、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジニウム塩等が挙げられる。尚、これらの化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
スルホニウム塩としては、例えば、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムカンファースルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムカンファースルホネート、トリフェニルホスホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−6−(1−アダマンタンカルボニロキシ)−ヘキサン−1−スルホネート等が挙げられる。
これらのなかでも、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート及びトリフェニルホスホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−6−(1−アダマンタンカルボニロキシ)−ヘキサン−1−スルホネートが好ましい。
テトラヒドロチオフェニウム塩としては、例えば、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムカンファースルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムカンファースルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムカンファースルホネート等が挙げられる。これらのなかでも、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート及び1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネートが好ましい。
ヨードニウム塩としては、例えば、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムカンファースルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムカンファースルホネート等が挙げられる。これらのなかでも、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネートが好ましい。
また、前記オニウム塩化合物としては、特に、下記の一般式(PAG3)で表されるヨードニウム塩、又は一般式(PAG4)で表されるスルホニウム塩が好ましい。
Figure 0005655792
式中、Ar、Arは各々独立に置換若しくは未置換のアリール基を示す。ここで、好ましい置換基としては、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ヒロドキシ基、メルカプト基及びハロゲン原子が挙げられる。
203、R204、R205は各々独立に、置換若しくは未置換のアルキル基、アリール基を示す。好ましくは、炭素数6〜14のアリール基、炭素数1〜8のアルキル基及びそれらの置換誘導体である。好ましい置換基としては、アリール基に対しては炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルキル基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒロドキシ基及びハロゲン原子であり、アルキル基に対しては炭素数1〜8のアルコキシ基、カルボキシル基、アルコシキカルボニル基である。
は対アニオンを示し、CFSO 等のパーフルオロアルカンスルホン酸アニオン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸アニオンを示す。
また、R203、R204、R205のうちの2つ及びAr、Arはそれぞれの単結合又は置換基を介して結合してもよい。
[1−4]その他の成分
本発明の感放射線性樹脂組成物には、必要に応じて、更に、アルカリ現像液中での溶解性を増大させる基を有する樹脂、アルカリ可溶性樹脂、低分子酸分解性溶解阻止化合物、染料、顔料、可塑剤、界面活性剤、光増感剤、及び現像液に対する溶解性を促進させるフェノール性OH基を2個以上有する化合物等を含有させることができる。
[1−5]溶剤
上記感放射線性樹脂組成物溶液の調製に使用される溶剤としては、例えば、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン等の直鎖状若しくは分岐状のケトン類;シクロペンタノン、シクロヘキサノン等の環状のケトン類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル等の2−ヒドロキシプロピオン酸アルキル類;3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等の3−アルコキシプロピオン酸アルキル類のほか、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸n−ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
これらのなかでも、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、及び3−エトキシプロピオン酸エチルから選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
尚、溶剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記溶媒には界面活性剤を加えることもできる。
この界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテ−ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトップEF301、EF303、EF352(新秋田化成(株)製)、メガファックF171、F173(大日本インキ(株)製)、フロラ−ドFC430、FC431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)やアクリル酸系若しくはメタクリル酸系(共)重合ポリフローNo.75、No.95(共栄社油脂化学工業(株)製)等を挙げることができる。
界面活性剤の配合量は、本発明の組成物中の固形分100質量部当たり、通常、2質量部以下、好ましくは1質量部以下である。
これらの界面活性剤は1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、本発明の感放射線性組成物における溶剤の配合量は、組成物中の全固形分濃度が、1〜20質量%となる量であることが好ましく、より好ましくは1〜15質量%となる量、更に好ましくは1〜10質量%となる量である。
そして、本発明の感放射線性組成物は、重合体(A)と溶剤とを配合して得ることができる。具体的には、溶剤以外の重合体(A)等の必要な成分を、全固形分濃度が前記範囲となるように、溶剤に均一に溶解して調製することができる。尚、このように調製した後、例えば、孔径0.2μm程度のフィルターでろ過することが好ましい。
[2]感放射線性樹脂組成物(ii)
本発明の感放射線性樹脂組成物(ii)は、特定の重合体と、特定のカチオンと、溶剤と、を含有することを特徴とする。
[2−1]重合体(A2)
本発明の感放射線性樹脂組成物は、重合体成分として、下記一般式(I−a)で表される繰り返し単位、及び下記一般式(II−a)で表される繰り返し単位のうちの少なくとも一方を有する重合体(以下、「重合体(A2)」ともいう。)を含有する。
この重合体(A2)は、アルカリ不溶性又はアルカリ難溶性の重合体であって、酸の作用によりアルカリ易溶性となる重合体である。
Figure 0005655792
〔一般式(I−a)及び(II−a)において、R及びR11は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。R〜R10は、各々独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、又はアルコキシ基を示す。Aは、−O−基、−NR12−基(R12は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)を示す。Dは、置換基を有していてもよいメチレン基、アルキレン基、又はアリーレン基を示す。〕
尚、一般式(I−a)及び(II−a)において、R〜R11、A及びDは、前述の感放射線性樹脂組成物(i)における一般式(I)及び(II)のR〜R11、A及びDと同義である。
前記重合体(A2)は、更に、前述の感放射線性樹脂組成物(i)において説明した繰り返し単位(1)〜(7)のうちの1種又は2種以上を含んでいてもよい。
特に、酸解離性基を有する構造単位(繰り返し単位(7))を含有していることが好ましい。
本発明の重合体(A)における、一般式(I−a)で表される繰り返し単位、及び一般式(II−a)で表される繰り返し単位の含有量の合計は、重合体(A2)における全繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、1モル%以上であることが好ましく、より好ましくは1〜45モル%、更に好ましくは2〜30モル%である。この含有量が1モル%以上であると、良好な感度、高い解像性、ナノエッジラフネスが小さくなるという観点から好ましい。
本発明の重合体(A2)における前記繰り返し単位(1)の含有量は、重合体(A2)における全繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、1モル%以上であることが好ましく、より好ましくは5〜80モル%、更に好ましくは10〜50モル%である。この含有量が1モル%以上である場合には、ナノエッジラフネスに優れるものとすることができる。
また、前記繰り返し単位(6)の含有量は、重合体(A2)における全繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、通常80モル%以下であり、好ましくは0〜60モル%である。この含有量が80モル%以下である場合には、解像性能とナノエッジラフネスとの性能バランスに優れるものとすることができる。
更に、前記繰り返し単位(7)の含有量は、重合体(A2)における全繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、通常60モル%以下であり、好ましくは0〜50モル%である。この含有量が60モル%以下である場合には、解像性能とナノエッジラフネスとの性能バランスに優れるものとすることができる。
また、前記繰り返し単位(6)及び(7)の含有量の合計は、重合体(A2)における全繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、90モル%以下であり、好ましくは0〜80モル%である。この含有量が90モル%以下である場合には、解像性能とナノエッジラフネスとの性能バランスに優れるものとすることができる。
本発明における重合体(A2)の合成方法は特に限定されないが、例えば、公知のラジカル重合により得ることができる。また、他の繰り返し単位における側鎖のヒドロキシスチレン単位は、得られた重合体(A2)を有機溶媒中で塩基又は酸の存在下でアセトキシ基等の加水分解を行なうことにより得ることができる。
前記ラジカル重合は、例えば、窒素雰囲気下、適当な有機溶媒中で、ラジカル重合開始剤の存在下において、必要な単量体を攪拌し、加熱することにより実施することができる。尚、前記重合体(A2)の合成においては、重合開始剤を用いずに、加熱により重合反応を行なうことも可能である。
前記重合体(A2)の、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」ともいう)は、1000〜100000であることが好ましく、より好ましくは2000〜40000、更に好ましくは2000〜25000である。
また、重合体(A2)のMwと、GPCで測定したポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」ともいう)との比(Mw/Mn)は、通常1〜5であり、より好ましくは1〜4、更に好ましくは1〜3である。
[2−2]カチオン
本発明の感放射線性樹脂組成物は、下記一般式(III)で表されるカチオンを含有する。
Figure 0005655792
〔一般式(III)において、R〜Rは、各々独立に、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、−S−R基(Rは置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)、又は、ヘテロ原子を2つ以上有する基を示す。但し、Rのうちの少なくとも1つはヘテロ原子を2つ以上有する基であり、該R におけるヘテロ原子を2つ以上有する基は、−OSO −Rx、−SO −Rx、−CONH−Rx、又は−SO N(Ry)−Rxを示す。尚、Rxは、各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を示し、Ryは水素原子又はRxと同様の基を示す。lは1〜5の整数を示す。m及びnは、各々独立に、0〜5の整数を示す。〕
尚、一般式(III)において、R〜R、l、m及びnは、前述の感放射線性樹脂組成物(i)における一般式(I)のR〜R、l、m及びnと同義である。
一般式(III)で表されるカチオンは、感放射線性樹脂組成物(ii)にどのように導入されていてもよい。具体的には、対応するアニオン部位を有する重合体として導入されていてもよいし、対応するアニオン部位を有する酸発生化合物として導入されていてもよい。
[2−3]他の成分
本発明の感放射線性樹脂組成物(ii)には、必要に応じて、更に、酸発生剤、酸拡散制御剤、アルカリ現像液中での溶解性を増大させる基を有する樹脂、アルカリ可溶性樹脂、低分子酸分解性溶解阻止化合物、染料、顔料、可塑剤、界面活性剤、光増感剤、及び現像液に対する溶解性を促進させるフェノール性OH基を2個以上有する化合物等を含有させることができる。
[2−4]溶剤
感放射線性樹脂組成物(ii)の調製に使用される溶剤については、前述の感放射線性樹脂組成物(i)で説明した溶剤の説明をそのまま適用することができる。
また、本発明の感放射線性組成物(ii)における溶剤の配合量は、組成物中の全固形分濃度が、1〜20質量%となる量であることが好ましく、より好ましくは1〜15質量%となる量、更に好ましくは1〜10質量%となる量である。
本発明の感放射線性組成物(ii)は、例えば、重合体(A2)と一般式(III)で表されるカチオンを有する化合物と、溶剤とを配合して得ることができる。具体的には、溶剤以外の重合体(A2)等の必要な成分を、全固形分濃度が前記範囲となるように、溶剤に均一に溶解して調製することができる。尚、このように調製した後、例えば、孔径0.2μm程度のフィルターでろ過することが好ましい。
[3]新規単量体
本発明の単量体は、前述の一般式(I−m)又は一般式(II−m)で表されることを特徴とするものである。
この単量体は、本発明の感放射線性樹脂組成物における重合体(A)を合成するためのモノマーとして好適に用いることができる。
[4]新規重合体
本発明の重合体は、前述の一般式(I)で表される繰り返し単位、及び前述の一般式(II)で表される繰り返し単位のうちの少なくとも一方を有することを特徴とするものである。
この重合体は、電子線や極塩紫外線等の照射によりスルホン酸を発生するものであり、本発明の感放射線性樹脂組成物における重合体成分として好適に用いることができる。
[5]レジストパターンの形成方法
本発明の感放射線性樹脂組成物は、化学増幅型ポジ型レジスト膜を成膜可能な材料として有用である。
前記化学増幅型ポジ型レジスト膜においては、露光により重合体(A)から発生した酸の作用によって、重合体(A)中の酸解離性基が脱離し、重合体(A)がアルカリ可溶性となる。即ち、レジスト膜に、アルカリ可溶性部位が生じる。このアルカリ可溶性部位は、レジストの露光部であり、この露光部はアルカリ現像液によって溶解、除去することができる。このようにして所望の形状のポジ型のレジストパターンを形成することができる。以下、具体的に説明する。
本発明の感放射線性樹脂組成物を用いてレジストパターンを形成するには、まず、本発明の感放射線性樹脂組成物によってレジスト膜を形成する。感放射線性樹脂組成物としては、例えば、上述したように、全固形分濃度を調整した後、孔径0.2μm程度のフィルターでろ過したものを用いることができる。この感放射線性樹脂組成物を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段によって、例えば、シリコンウエハー、アルミニウムで被覆されたウェハー等の基板上に塗布することにより、レジスト被膜を形成する。その後、場合により、予め70〜160℃程度の温度で加熱処理(以下、「PB」という)を行ってもよい。次いで、所定のレジストパターンが形成されるように、このレジスト被膜を露光する。この露光に使用することができる放射線としては、例えば、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)、EUV(極紫外線、波長13.5nm等)等の(極)遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線等を挙げることができる。また、露光量等の露光条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成や添加剤の種類等に応じて適宜選定することができる。尚、この露光は、液浸露光とすることもできる。
尚、露光後には、加熱処理(以下、「PEB」という)を行うことが好ましい。このPEBにより、重合体(A)における酸解離性基の脱離を円滑に進行させることが可能となる。PEBの加熱条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成によって適宜選定されるが、30〜200℃であることが好ましく、より好ましくは50〜170℃である。
本発明においては、感放射線性樹脂組成物の潜在能力を最大限に引き出すため、例えば、特公平6−12452号公報(特開昭59−93448号公報)等に開示されているように、使用される基板上に有機系又は無機系の反射防止膜を形成することもできる。また、環境雰囲気中に含まれる塩基性不純物等の影響を防止するため、例えば、特開平5−188598号公報等に開示されているように、レジスト被膜上に保護膜を設けることもできる。尚、これらの技術は併用することもできる。
次いで、露光されたレジスト被膜を現像することにより、所定のレジストパターンを形成する。現像に使用される現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解したアルカリ性水溶液が好ましい。
前記アルカリ性水溶液の濃度は、10質量%以下であることが好ましい。アルカリ性水溶液の濃度が10質量%を超えると、非露光部も現像液に溶解するおそれがある。
また、現像液は、pH8〜14であることが好ましく、より好ましくはpH9〜14である。
また、前記アルカリ性水溶液からなる現像液には、例えば、有機溶媒を添加することもできる。前記有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルi−ブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、3−メチルシクロペンタノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン等のケトン類;メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、1,4−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジメチロール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−アミル等のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類や、フェノール、アセトニルアセトン、ジメチルホルムアミド等を挙げることができる。これらの有機溶媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
有機溶媒の配合量は、アルカリ性水溶液100体積部に対して、100体積部以下が好ましい。有機溶媒の配合量が100体積部を超えると、現像性が低下して、露光部の現像残りが多くなるおそれがある。また、アルカリ性水溶液からなる現像液には、界面活性剤等を適量添加することもできる。
尚、アルカリ性水溶液からなる現像液で現像した後は、水で洗浄して乾燥することもできる。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態を更に具体的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。ここで、「部」は、特記しない限り質量基準である。
また、本実施例において、各合成例における下記の各測定及び評価は、下記の要領で行った。
<Mw(重量平均分子量)及びMn(数平均分子量)>
樹脂の分子量(Mw、Mn)測定には、MALLSを検出器として用いた。東ソー社製GPCカラム(TSKgel α−2500、TSKgel α−M)を用い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒としてLiBrを30mmol/lとHPOを10mmol/l溶解させたジメチルホルムアミドを用い、カラム温度40℃の分析条件で、MALLS(Wyatt社製、DAWN DSP、セルタイプK5、レーザー波長632.8nm)を検出器として用いるゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した。
H−NMR分析>
日本電子社製核磁気共鳴装置「JNM−EX270」(型式名)を用いて測定した。
13C−NMR分析>
日本電子社製核磁気共鳴装置「JNM−EX270」(型式名)を用いて測定した。
[1]単量体の合成
<単量体P−1の合成(実施例1)>
4−フルオロフェニル・ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート267gをジクロロメタン2000gに溶解して、窒素置換を行った。次いで、10重量%水酸化ナトリウム水溶液2000g、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド58g、シクロヘキサンチオール72.1gを加え、室温で30分間攪拌した。その後、この混合溶液を分液漏斗に移して、静置したのち、水層を除去した。次いで、更に蒸留水3000mLを加え、有機層を洗浄後、水層を除去した。その後、得られたジクロロメタン溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥してろ過し、乾燥後の溶液からジクロロメタンを留去したのち、残留液体を減圧乾燥することにより、4−シクロヘキシルチオフェニル・ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート192gを得た。次いで、反応フラスコ内で、得られた4−シクロヘキシルチオフェニル・ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート192gをメタノール3000mLに溶解し、30重量%過酸化水素水180g、タングステン酸ナトリウム2水和物105gを加え、室温で30分間攪拌した。その後、得られたメタノール溶液を減圧濃縮して、残渣をジクロロメタン3000gに溶解し、この溶液を分液漏斗に移して、静置したのち、水層を除去した。次いで、更に蒸留水1000mLを加え、有機層を洗浄後、水層を除去した。その後、得られたジクロロメタン溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥してろ過し、乾燥後の溶液からジクロロメタンを留去したのち、残留液体を減圧乾燥することにより、4−シクロヘキシルスルホニルフェニル・ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート145gを得た。次いで、得られた4−シクロヘキシルスルホニルフェニル・ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート145gをメタノール1000gに溶解し、この溶液をイオン交換クロマトグラフィー(イオン交換樹脂:アルドリッチ(Aldrich)社製Shephadex QAE A−25、充填量600g)に通し、回収した有機層を減圧留去することで、下記一般式(XX)で表される化合物を89g得た。
続いて、ナスフラスコに下記一般式(X)31.6g、下記一般式(XX)44.5g、塩化メチレン1000g、水1000gをはかり取り、室温で10時間撹拌した。反応終了後、塩化メチレン層を回収し、水500gで4回洗浄した。その後、塩化メチレン層を回収し、塩化メチレンを減圧留去することにより、目的とする化合物である下記(P−1)を得た(収率50%)。
Figure 0005655792
Figure 0005655792
<単量体P−2の合成(実施例2)>
ナスフラスコに下記一般式(XXX)24.6g、下記一般式(XXXX)43.9g、塩化メチレン1000g、水1000gをはかり取り、室温で10時間撹拌した。反応終了後、塩化メチレン層を回収し、水500gで4回洗浄した。その後、塩化メチレン層を回収し、塩化メチレンを減圧留去することにより、目的とする化合物である下記(P−2)を得た(収率43%)。
尚、得られたH−NMR分析の結果は以下の通りである。
H−NMR(270MHz、溶媒DMSO−d、内部標準TMS):δ(ppm)=1.84(s,3.0H)、1.85(q,2.0H)、2.46(t,2.0H)、4.12(t,2.0H)、5.60(s,1.0H)、5.97(s,1.0H)、7.50〜8.40(m,19.0H)
Figure 0005655792
Figure 0005655792
<単量体P−3の合成(実施例3)>
ナスフラスコに下記一般式(Y−1)29.8g、下記一般式(Z−1)39.2g、塩化メチレン1000g、水1000gをはかり取り、室温で10時間撹拌した。反応終了後、塩化メチレン層を回収し、水500gで4回洗浄した。その後、塩化メチレン層を回収し、塩化メチレンを減圧留去することにより、目的とする化合物である下記(P−3)を得た(収率50%)。
Figure 0005655792
Figure 0005655792
<単量体P−4の合成(実施例4)>
ナスフラスコに下記一般式(Y−2)33.0g、下記一般式(Z−2)44.5g、塩化メチレン1000g、水1000gをはかり取り、室温で10時間撹拌した。反応終了後、塩化メチレン層を回収し、水500gで4回洗浄した。その後、塩化メチレン層を回収し、塩化メチレンを減圧留去することにより、目的とする化合物である下記(P−4)を得た(収率55%)。
Figure 0005655792
Figure 0005655792
<単量体P−5の合成(実施例5)>
ナスフラスコに上記一般式(Y−1)29.8g、上記一般式(Z−2)44.5g、塩化メチレン1000g、水1000gをはかり取り、室温で10時間撹拌した。反応終了後、塩化メチレン層を回収し、水500gで4回洗浄した。その後、塩化メチレン層を回収し、塩化メチレンを減圧留去することにより、目的とする化合物である下記(P−5)を得た(収率70%)。
尚、得られたH−NMR分析の結果は以下の通りである。
H−NMR(270MHz、溶媒DMSO−d、内部標準TMS):δ(ppm)=1.00〜2.56(m,15.0H)、3.30〜3.45(m,1.0H)、4.10〜4.35(m,2.0H)、5.85〜5.12(m,1.0H)、5.69(s,1.0H)、6.03(s,1.0H)、7.71〜8.21(m,14.0H)
Figure 0005655792
<比較用単量体P−6の合成>
特許3613491号に記載されている方法と同様の方法にて、比較例に用いるための化合物である下記(P−6)を得た。
Figure 0005655792
[2]重合体の合成
<重合体A−1の合成(実施例6)>
下記化合物(M−1)40.51g(50モル%)、下記化合物(M−2)23.05g(35モル%)、前記実施例1で得られた下記単量体(P−1)36.45g(15モル%)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)5.68gを、2−ブタノン200gに溶解し、単量体溶液を調製した。一方、100gの2−ブタノンを投入した500mlの3つ口フラスコを30分窒素パージした。窒素パージの後、反応釜を撹拌しながら80℃に加熱し、事前に準備した前記単量体溶液を反応釜に滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液を水冷により30℃以下に冷却し、冷却後、2000gの2−プロパノールへ投入し、析出した白色固体をろ別した。次いで、ろ別された白色粉末を100gの2−プロパノールにてスラリー状で2回洗浄した。その後、ろ別し、50℃にて12時間乾燥し、白色粉末の重合体を得た(52g、収率52%)。
この重合体はMwが5000、Mw/Mnが2.1であり、13C−NMR分析の結果、化合物(M−1)由来の繰り返し単位:化合物(M−2)由来の繰り返し単位:化合物(P−1)由来の繰り返し単位の含有量比率(モル比)が47:37:16の共重合体であった。以下、この重合体を重合体(A−1)とする。
Figure 0005655792
<重合体A−2の合成(実施例7)>
下記化合物(M−5)55.28g(65モル%)、下記化合物(M−4)23.50g(25モル%)、前記実施例2で得られた下記単量体(P−2)21.25g(10モル%)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)5.71gを、2−ブタノン200gに溶解し、単量体溶液を調製した。一方、100gの2−ブタノンを投入した500mlの3つ口フラスコを30分窒素パージした。窒素パージの後、反応釜を撹拌しながら80℃に加熱し、事前に準備した前記単量体溶液を反応釜に滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液を水冷により30℃以下に冷却し、冷却後、2000gのn−ヘキサンへ投入し、析出した白色固体をろ別した。次いで、ろ別された白色粉末を100gのn−ヘキサンにてスラリー状で2回洗浄した。その後、ろ別し、50℃にて12時間乾燥し、白色粉末の重合体を得た(55g、収率55%)。
この重合体はMwが6600、Mw/Mn=1.9であり、13C−NMR分析の結果、化合物(M−5)由来の繰り返し単位:化合物(M−4)由来の繰り返し単位:化合物(P−2)由来の繰り返し単位の含有量比率(モル比)が62:28:10の共重合体であった。以下、この重合体を重合体(A−2)とする。
Figure 0005655792
<重合体A−3の合成(実施例8)>
下記化合物(M−3)44.94g(50モル%)、下記化合物(M−2)32.17g(40モル%)、前記実施例3で得られた下記単量体(P−3)22.89g(10モル%)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)5.94gを、2−ブタノン200gに溶解し、単量体溶液を調製した。
一方、100gの2−ブタノンを投入した500mlの3つ口フラスコを30分窒素パージした。窒素パージの後、反応釜を撹拌しながら80℃に加熱し、事前に準備した前記単量体溶液を反応釜に滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液を水冷により30℃以下に冷却し、冷却後、2000gの2−プロパノールへ投入し、析出した白色固体をろ別した。次いで、ろ別された白色粉末を100gの2−プロパノールにてスラリー状で2回洗浄した。その後、ろ別し、50℃にて12時間乾燥し、白色粉末の重合体を得た(50g、収率50%)。
この重合体はMwが6100、Mw/Mn=1.8であり、13C−NMR分析の結果、化合物(M−3)由来の繰り返し単位:化合物(M−2)由来の繰り返し単位:化合物(P−3)由来の繰り返し単位の含有量比率(モル比)が45:44:11の共重合体であった。以下、この重合体を重合体(A−3)とする。
Figure 0005655792
<重合体A−4の合成(実施例9)>
下記化合物(M−3)43.61g(50モル%)、下記化合物(M−2)31.22g(40モル%)、前記実施例4で得られた下記単量体(P−4)25.17g(10モル%)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)5.77gを、2−ブタノン200gに溶解し、単量体溶液を調製した。
一方、100gの2−ブタノンを投入した500mlの3つ口フラスコを30分窒素パージした。窒素パージの後、反応釜を撹拌しながら80℃に加熱し、事前に準備した前記単量体溶液を反応釜に滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液を水冷により30℃以下に冷却し、冷却後、2000gの2−プロパノールへ投入し、析出した白色固体をろ別した。次いで、ろ別された白色粉末を100gの2−プロパノールにてスラリー状で2回洗浄した。その後、ろ別し、50℃にて12時間乾燥し、白色粉末の重合体を得た(52g、収率52%)。
この重合体はMwが6300、Mw/Mn=1.9であり、13C−NMR分析の結果、化合物(M−3)由来の繰り返し単位:化合物(M−2)由来の繰り返し単位:化合物(P−4)由来の繰り返し単位の含有量比率(モル比)が44:45:11の共重合体であった。以下、この重合体を重合体(A−4)とする。
Figure 0005655792
<重合体A−5の合成(実施例10)>
下記化合物(M−6)39.42g(47モル%)、下記化合物(M−2)51.13g(50モル%)、前記実施例5で得られた下記単量体(P−5)9.45g(3モル%)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)3.02gを、2−ブタノン200gに溶解し、単量体溶液を調製した。
一方、100gの2−ブタノンを投入した500mlの3つ口フラスコを30分窒素パージした。窒素パージの後、反応釜を撹拌しながら80℃に加熱し、事前に準備した前記単量体溶液を反応釜に滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液を水冷により30℃以下に冷却し、冷却後、2000gの2−プロパノールへ投入し、析出した白色固体をろ別した。次いで、ろ別された白色粉末を100gの2−プロパノールにてスラリー状で2回洗浄した。その後、ろ別し、50℃にて12時間乾燥し、白色粉末の重合体を得た(68g、収率68%)。
この重合体はMwが8800、Mw/Mn=2.2であり、13C−NMR分析の結果、化合物(M−6)由来の繰り返し単位:化合物(M−2)由来の繰り返し単位:化合物(P−5)由来の繰り返し単位の含有量比率(モル比)が47:50:3の共重合体であった。以下、この重合体を重合体(A−5)とする。
Figure 0005655792
<比較用重合体a1の合成(比較例1)>
下記化合物(M−5)58.09g(65モル%)、下記化合物(M−4)24.70g(25モル%)、前述のようにして得られた比較用単量体[下記単量体(P−6)]17.21g(10モル%)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)6.01gを、2−ブタノン200gに溶解し、単量体溶液を調製した。一方、100gの2−ブタノンを投入した500mlの3つ口フラスコを30分窒素パージした。窒素パージの後、反応釜を撹拌しながら80℃に加熱し、事前に準備した前記単量体溶液を反応釜に滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液を水冷により30℃以下に冷却し、冷却後、2000gのn−ヘキサンへ投入し、析出した白色固体をろ別した。次いで、ろ別された白色粉末を100gのn−ヘキサンにてスラリー状で2回洗浄した。その後、ろ別し、50℃にて12時間乾燥し、白色粉末の重合体を得た(52g、収率52%)。
この重合体はMwが6400、Mw/Mn=1.9であり、13C−NMR分析の結果、化合物(M−5)由来の繰り返し単位:化合物(M−4)由来の繰り返し単位:化合物(P−6)由来の繰り返し単位の含有量比率(モル比)が64:26:10の共重合体であった。以下、この重合体を比較用重合体(a1)とする。
Figure 0005655792
[3]感放射線性樹脂組成物の調製
<実施例11〜15、及び比較例1>
表1に示す割合で、(A)重合体、(B)酸拡散制御剤、(C)酸発生剤及び(D)溶剤を混合し、得られた混合液を孔径200nmのメンブランフィルターでろ過することにより、実施例11〜15、及び比較例1の各組成物溶液(感放射線性樹脂組成物)を調製した。
尚、前記(A)重合体、(B)酸拡散制御剤、(C)酸発生剤及び(D)溶剤の詳細を以下に示す。
(A)重合体
(A−1)〜(A−5)、(a1):前記重合体(A−1)〜(A−5)、(a1)
(B)酸拡散制御剤
(B−1):トリ−n−オクチルアミン
(B−2):トリフェニルスルホニウムサリチレート
(C)酸発生剤
(C−1):トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート
(D)溶剤
(D−1):乳酸エチル
(D−2):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(D−3):シクロヘキサノン
Figure 0005655792
[4]上層膜形成組成物の調製
(4−1)樹脂成分の合成
<樹脂A−7の合成>
メタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステル46.95g(85モル%)、と開始剤(2,2’−アゾビス−(2−メチルプロピオン酸メチル))6.91gをイソプロパノール100gに溶解させた単量体溶液を準備した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた500mlの三つ口フラスコにイソプロパノール50gを投入し、30分間窒素パージした。窒素パージの後、フラスコ内をマグネティックスターラーで攪拌しながら、80℃になるように加熱した。滴下漏斗を用い、予め準備しておいた単量体溶液を2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に1時間反応を行い、ビニルスルホン酸3.05g(15モル%)のイソプロパノール溶液10gを30分かけて滴下し、その後、更に1時間反応を行った。30℃以下に冷却して、共重合液を得た。
次いで、得られた上記共重合液を150gに濃縮した後、分液漏斗に移した。この分液漏斗にメタノール50gとn−ヘキサン600gを投入し、分離精製を実施した。分離後、下層液を回収した。この下層液をイソプロパノールで希釈して100gとし、再度、分液漏斗に移した。メタノール50gとn−ヘキサン600gを上記分液漏斗に投入して、分離精製を実施し、分離後、下層液を回収した。回収した下層液を4−メチル−2−ペンタノールに置換し、全量を250gに調整した。調整後、水250gを加えて分離精製を実施し、分離後、上層液を回収した。回収した上層液は、4−メチル−2−ペンタノールに置換して樹脂溶液とした。
尚、得られた樹脂溶液に含有されている共重合体の、Mwは9,760、Mw/Mnは1.51であり、収率は65%であった。また、この共重合体に含有される、メタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステルに由来する繰り返し単位、及びビニルスルホン酸に由来する繰り返し単位の含有率は、95:5(モル%)であった。この共重合体を樹脂(A−7)とする。
<樹脂A−8の合成>
メタクリル酸(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル)エステル22.26gと2,2−アゾビス(2−メチルイソプロピオン酸メチル)4.64gをメチルエチルケトン25gに予め溶解させた単量体溶液(i)、及びメタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステル27.74gをメチルエチルケトン25gに予め溶解させた単量体溶液(ii)をそれぞれ準備した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた500mlの三口フラスコにメチルエチルケトン100gを投入し、30分間窒素パージした。窒素パージ後、フラスコ内をマグネティックスターラーで撹拌しながら80℃になるように加熱した。滴下漏斗を使用し、予め準備しておいた単量体溶液(i)を20分かけて滴下し、20分間熟成させた後、続いて単量体溶液(ii)を20分かけて滴下した。その後、更に1時間反応を行い、30℃以下に冷却して共重合液を得た。
次いで、得られた共重合液を150gに濃縮した後、分液漏斗に移した。この分液漏斗にメタノール50g、及びn−ヘキサン400gを投入し、分離精製を実施した。分離後、下層液を回収した。回収した下層液を4−メチル−2−ペンタノールに置換して樹脂溶液とした。
尚、得られた樹脂溶液に含有されている共重合体の、Mwは5730、Mw/Mnは1.23であり、収率は26%であった。また、この共重合体に含有されるメタクリル酸(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル)エステルに由来する繰り返し単位、及びメタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステルに由来する繰り返し単位の含有率は、50.3:49.7(モル%)であった。この共重合体を樹脂(A−8)とした。
(4−2)上層膜形成組成物の調製
上記樹脂(A−7)100部、上記樹脂(A−8)10部、溶剤として4−メチル−2−ペンタノール1680部、ジイソアミルエーテル1120部を混合し、2時間撹拌した後、孔径200nmのフィルターでろ過することにより、固形分濃度4%の上層膜形成組成物を調製した。
[5−1]感放射線性樹脂組成物の評価(EB露光評価)
東京エレクトロン社製の「クリーントラックACT−8」内で、シリコンウエハー上に各組成物溶液(実施例11〜15及び比較例1の各感放射線性樹脂組成物)をスピンコートした後、表2に示す条件でPB(加熱処理)を行い、膜厚60nmのレジスト被膜を形成した。その後、簡易型の電子線描画装置(日立製作所社製、型式「HL800D」、出力;50KeV、電流密度;5.0アンペア/cm)を用いてレジスト被膜に電子線を照射した。電子線の照射後、表2に示す条件でPEBを行った。その後、2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、23℃で1分間、パドル法により現像した後、純水で水洗し、乾燥して、レジストパターンを形成した。このようにして形成したレジストについて下記項目の評価を行った。尚、実施例11〜15及び比較例1の各感放射線性樹脂組成物の評価結果を表2に併記する。
(1)感度(L/S)
線幅150nmのライン部と、隣り合うライン部によって形成される間隔が150nmのスペース部(即ち、溝)と、からなるパターン〔いわゆる、ライン・アンド・スペースパターン(1L1S)〕を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量により感度を評価した。
図1は、ライン・アンド・スペースパターンの形状を模式的に示す平面図である。また、図2は、ライン・アンド・スペースパターンの形状を模式的に示す断面図である。但し、図1及び図2で示す凹凸は、実際より誇張している。
(2)ナノエッジラフネス
設計線幅150nmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)のラインパターンを、半導体用走査電子顕微鏡(高分解能FEB測長装置、商品名「S−9220」、日立製作所社製)にて観察した。観察された形状について、図1及び図2に示すように、シリコンウエハー1上に形成したレジスト膜のライン部2の横側面2aに沿って生じた凹凸の最も著しい箇所における線幅と、設計線幅150nmとの差「ΔCD」を、CD−SEM(日立ハイテクノロジーズ社製、「S−9220」)にて測定することにより、ナノエッジラフネスを評価した。
(3)解像度(L/S)
ライン・アンド・スペースパターン(1L1S)について、最適露光量により解像されるラインパターンの最小線幅(nm)を解像度とした。
Figure 0005655792
[5−2]感放射線性樹脂組成物の評価(ArF露光評価)
下層反射防止膜(「ARC66」、日産化学社製)を形成した12インチシリコンウェハ上に、感放射線性樹脂組成物によって、膜厚75nmの被膜を形成し、表3に示す温度で60秒間PBを行った。次に、形成した被膜上に、前述の[4]で調製した上層膜形成用組成物をスピンコートし、PB(90℃、60秒)を行うことにより膜厚90nmの塗膜を形成した。この被膜を、ArFエキシマレーザー液浸露光装置(「NSR S610C」、NIKON社製)を用い、NA=1.3、ratio=0.800、Annularの条件により、マスクパターンを介して露光した。露光後、表1に示す温度で60秒間ポストベーク(PEB)を行った。その後、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。このようにして形成されたレジストパターンについて各評価試験を行い、その評価結果を表3に示した。
(4)MEEF(Mask Error Enhancement Factor)
上記評価条件にてターゲットサイズが50nm1L/1Sのマスクパターンを介して露光することによって線幅が50nmのラインアンドスペース(LS)パターンが形成される露光量を最適露光量とした。次いで、最適露光量にてライン幅のターゲットサイズを46nm、48nm、50nm、52nm、54nmのとするマスクパターンをそれぞれ用い、ピッチ100nmのLSパターンを形成し、レジスト膜に形成されたライン幅を日立製測長SEM:CG4000にて測定した。
このとき、ターゲットサイズ(nm)を横軸に、各マスクパターンを用いてレジスト膜に形成されたライン幅(nm)を縦軸にプロットしたときの直線の傾きをMEEFとして算出した。
尚、MEEFの値が低い程、マスク作成コストを低減することができる。
(5)ナノエッジラフネス
上記評価条件にてターゲットサイズが50nm1L/1.8Sのマスクパターンを介して露光することによって線幅が50nmのレジストパターンが形成される露光量を最適露光量とした。最適露光量にて得られた50nm1L/1.8Sパターンの観測において、日立製測長SEM:CG4000にてパターン上部から観察する際、線幅を任意のポイントで10点観測し、その測定ばらつきを3シグマで表現した値をLWRとした。LWRの値が低い程、パターンの直線性が優れていることを示す。
(6)最小倒壊寸法
上記評価条件にてターゲットサイズが50nm1L/1.8Sのマスクパターンを介して1mJずつ露光量を変化させながら露光した。ラインの倒れが発生した露光量よりも1mJ小さい露光量にて形成されたパターンのライン幅を測長SEM(日立製作所社製、型番「CG4000」)により測定し、最小倒壊寸法とした。
尚、この値が小さいほどパターンの倒れに対する耐性が高いことを示す。
Figure 0005655792
表2及び表3によれば、特定の繰り返し単位を有する重合体(A−1)〜(A−5)を含有する実施例11〜17の感放射線性樹脂組成物は、比較例1の感放射線性樹脂組成物に比べて、電子線又は極紫外線に有効に感応し、低ラフネスであると共に解像度にも優れており、微細パターンを高精度に且つ安定して形成することが可能な化学増幅型ポジ型レジスト膜を成膜できることが確認できた。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、パターン形成時におけるライン・アンド・スペースパターンの解像度に優れるだけでなく、ナノエッジラフネスにも優れるので、電子線や極紫外線による微細パターン形成に有用である。従って、本発明の感放射線性樹脂組成物は、今後更に微細化が進行すると予想される半導体デバイス製造用の化学増幅型レジストを形成可能なものとして極めて有用である。
1;基材
2;レジストパターン
2a;レジストパターンの横側面

Claims (10)

  1. 下記一般式(I)で表される繰り返し単位、及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位のうちの少なくとも一方を有する重合体と、
    溶剤と、を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0005655792
    〔一般式(I)及び(II)において、R〜Rは、各々独立に、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、−S−R基(Rは置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)、又は、ヘテロ原子を2つ以上有する基を示す。但し、Rのうちの少なくとも1つはヘテロ原子を2つ以上有する基であり、該R におけるヘテロ原子を2つ以上有する基は、−OSO −Rx、−SO −Rx、−CONH−Rx、又は−SO N(Ry)−Rxを示す。尚、Rxは、各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を示し、Ryは水素原子又はRxと同様の基を示す。lは1〜5の整数を示す。m及びnは、各々独立に、0〜5の整数を示す。R及びR11は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。R〜R10は、各々独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、又はアルコキシ基を示す。Aは、−O−基、−NR12−基(R12は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)を示す。Dは、置換基を有していてもよいメチレン基、アルキレン基、又はアリーレン基を示す。〕
  2. 下記一般式(I−a)で表される繰り返し単位、及び下記一般式(II−a)で表される繰り返し単位のうちの少なくとも一方を有する重合体と、
    下記一般式(III)で表されるカチオンと、
    溶剤と、を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0005655792
    〔一般式(I−a)及び(II−a)において、R及びR11は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。R〜R10は、各々独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、又はアルコキシ基を示す。Aは、−O−基、−NR12−基(R12は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)を示す。Dは、置換基を有していてもよいメチレン基、アルキレン基、又はアリーレン基を示す。〕
    Figure 0005655792
    〔一般式(III)において、R〜Rは、各々独立に、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、−S−R基(Rは置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)、又は、ヘテロ原子を2つ以上有する基を示す。但し、Rのうちの少なくとも1つはヘテロ原子を2つ以上有する基であり、該R におけるヘテロ原子を2つ以上有する基は、−OSO −Rx、−SO −Rx、−CONH−Rx、又は−SO N(Ry)−Rxを示す。尚、Rxは、各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を示し、Ryは水素原子又はRxと同様の基を示す。lは1〜5の整数を示す。m及びnは、各々独立に、0〜5の整数を示す。〕
  3. 前記ヘテロ原子が、硫黄原子(S)、酸素原子(O)及び窒素原子(N)のうちから選ばれる少なくとも2種である請求項1又は2に記載の感放射線性樹脂組成物。
  4. 前記R〜Rにおける前記へテロ原子を2つ以上有する基が、−OSO−Rx、及び−SO−Rx(Rxは、各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を示す。)のうちの少なくとも一方である請求項1乃至3のいずれかに記載の感放射線性樹脂組成物。
  5. 前記重合体が、酸解離性基を有する構造単位を更に有する請求項1乃至4のいずれかに記載の感放射線性樹脂組成物。
  6. 前記酸解離性基を有する構造単位として、少なくとも下記一般式(c−1)で表される構造単位を有する請求項5に記載の感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0005655792
    〔一般式(c−1)において、R12は、相互に独立に、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基を表す。各R13は、相互に独立に、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはそれから誘導される基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜22のアリール基を示すか、或いは、いずれか2つのR13が相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子とともに炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基若しくはそれから誘導される基を形成し、残りの1つのR13が、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはそれから誘導される基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜22のアリール基を示す。〕
  7. 更に、下記一般式(B1)で表される化合物を含有する請求項1乃至6のいずれかに記載の感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0005655792
    〔一般式(B1)において、R13は、各々独立に、1価の有機基を示す。Zは、R15、又はR15COOを示す(R15は1価の有機基を示す。)。qは各々独立に、0〜5の整数を示す。〕
  8. 下記一般式(I−m)又は下記一般式(II−m)で表されることを特徴とする単量体。
    Figure 0005655792
    〔一般式(I−m)及び(II−m)において、R〜Rは、各々独立に、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、−S−R基(Rは置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)、又は、ヘテロ原子を2つ以上有する基を示す。但し、Rのうちの少なくとも1つはヘテロ原子を2つ以上有する基であり、該R におけるヘテロ原子を2つ以上有する基は、−OSO −Rx、−SO −Rx、−CONH−Rx、又は−SO N(Ry)−Rxを示す。尚、Rxは、各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を示し、Ryは水素原子又はRxと同様の基を示す。lは1〜5の整数を示す。m及びnは、各々独立に、0〜5の整数を示す。R及びR11は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。R〜R10は、各々独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、又はアルコキシ基を示す。Aは、−O−基、−NR12−基(R12は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)を示す。Dは、置換基を有していてもよいメチレン基、アルキレン基、又はアリーレン基を示す。〕
  9. 下記一般式(I)で表される繰り返し単位、及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位のうちの少なくとも一方を有することを特徴とする重合体。
    Figure 0005655792
    〔一般式(I)及び(II)において、R〜Rは、各々独立に、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、−S−R基(Rは置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)、又は、ヘテロ原子を2つ以上有する基を示す。但し、Rのうちの少なくとも1つはヘテロ原子を2つ以上有する基であり、該R におけるヘテロ原子を2つ以上有する基は、−OSO −Rx、−SO −Rx、−CONH−Rx、又は−SO N(Ry)−Rxを示す。尚、Rxは、各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を示し、Ryは水素原子又はRxと同様の基を示す。lは1〜5の整数を示す。m及びnは、各々独立に、0〜5の整数を示す。R及びR11は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。R〜R10は、各々独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、又はアルコキシ基を示す。Aは、−O−基、−NR12−基(R12は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)を示す。Dは、置換基を有していてもよいメチレン基、アルキレン基、又はアリーレン基を示す。〕
  10. 下記一般式(I)で表される繰り返し単位、及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位のうちの少なくとも一方を有する重合体と、
    溶剤と、を配合して得られることを特徴とする感放射線性樹脂組成物の製造方法。
    Figure 0005655792
    〔一般式(I)及び(II)において、R〜Rは、各々独立に、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、−S−R基(Rは置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)、又は、ヘテロ原子を2つ以上有する基を示す。但し、Rのうちの少なくとも1つはヘテロ原子を2つ以上有する基であり、該R におけるヘテロ原子を2つ以上有する基は、−OSO −Rx、−SO −Rx、−CONH−Rx、又は−SO N(Ry)−Rxを示す。尚、Rxは、各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を示し、Ryは水素原子又はRxと同様の基を示す。lは1〜5の整数を示す。m及びnは、各々独立に、0〜5の整数を示す。R及びR11は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。R〜R10は、各々独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、又はアルコキシ基を示す。Aは、−O−基、−NR12−基(R12は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又はアリール基を示す。)を示す。Dは、置換基を有していてもよいメチレン基、アルキレン基、又はアリーレン基を示す。〕
JP2011545179A 2009-12-08 2010-11-30 感放射線性樹脂組成物、重合体、単量体及び感放射線性樹脂組成物の製造方法 Active JP5655792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011545179A JP5655792B2 (ja) 2009-12-08 2010-11-30 感放射線性樹脂組成物、重合体、単量体及び感放射線性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278985 2009-12-08
JP2009278985 2009-12-08
JP2010055039 2010-03-11
JP2010055039 2010-03-11
JP2010130463 2010-06-07
JP2010130463 2010-06-07
PCT/JP2010/071398 WO2011070947A1 (ja) 2009-12-08 2010-11-30 感放射線性樹脂組成物、重合体、単量体及び感放射線性樹脂組成物の製造方法
JP2011545179A JP5655792B2 (ja) 2009-12-08 2010-11-30 感放射線性樹脂組成物、重合体、単量体及び感放射線性樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011070947A1 JPWO2011070947A1 (ja) 2013-04-22
JP5655792B2 true JP5655792B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=44145492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545179A Active JP5655792B2 (ja) 2009-12-08 2010-11-30 感放射線性樹脂組成物、重合体、単量体及び感放射線性樹脂組成物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8632945B2 (ja)
JP (1) JP5655792B2 (ja)
KR (1) KR101761434B1 (ja)
TW (1) TWI492954B (ja)
WO (1) WO2011070947A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5729180B2 (ja) * 2010-07-14 2015-06-03 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP5743835B2 (ja) * 2011-10-04 2015-07-01 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
TWI614230B (zh) 2011-06-17 2018-02-11 東京應化工業股份有限公司 化合物、自由基聚合起始劑、化合物之製造方法、聚合物、光阻組成物、光阻圖型之形成方法
JP2013053196A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Central Glass Co Ltd 重合性単量体、重合体およびそれを用いたレジストならびにそのパターン形成方法
JP5257558B1 (ja) * 2011-10-03 2013-08-07 日立化成株式会社 導電パターンの形成方法、導電パターン基板及びタッチパネルセンサ
CN103571322B (zh) * 2012-08-03 2015-12-09 Ppg涂料(天津)有限公司 防滑涂层材料及其制备、涂覆方法
TWI538902B (zh) 2012-09-15 2016-06-21 羅門哈斯電子材料有限公司 鎓化合物及其合成方法
JP6334876B2 (ja) * 2012-12-26 2018-05-30 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法
JP5812030B2 (ja) * 2013-03-13 2015-11-11 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP6244109B2 (ja) * 2013-05-31 2017-12-06 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、化合物、高分子化合物及びレジストパターン形成方法
KR101856812B1 (ko) 2013-12-25 2018-05-10 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고분자 화합물
JP6209157B2 (ja) * 2013-12-25 2017-10-04 信越化学工業株式会社 高分子化合物
JP6209136B2 (ja) * 2014-07-18 2017-10-04 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法
JP2016056168A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 東洋合成工業株式会社 スルホニウム塩の製造方法
JP6586303B2 (ja) * 2015-06-26 2019-10-02 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、及び光反応性クエンチャー
US10125202B2 (en) * 2015-08-25 2018-11-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer compound for a conductive polymer and method for producing same
JP6485380B2 (ja) 2016-02-10 2019-03-20 信越化学工業株式会社 単量体、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP6922841B2 (ja) * 2017-06-21 2021-08-18 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP2023131576A (ja) * 2022-03-09 2023-09-22 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物、及び高分子化合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171656A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 液浸露光用レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2007328060A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Jsr Corp パターン形成方法並びにそれに用いられる感放射線性樹脂組成物及び感放射線性酸発生基含有樹脂
JP2009263487A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Shin Etsu Chem Co Ltd スルホニウム塩を含む高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2010250290A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法
JP2012048075A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びにそれを用いたレジスト膜及びパターン形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561194A (en) 1995-03-29 1996-10-01 International Business Machines Corporation Photoresist composition including polyalkylmethacrylate co-polymer of polyhydroxystyrene
US6492086B1 (en) 1999-10-08 2002-12-10 Shipley Company, L.L.C. Phenolic/alicyclic copolymers and photoresists
JP2001166478A (ja) 1999-12-03 2001-06-22 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2001166474A (ja) 1999-12-03 2001-06-22 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP4595275B2 (ja) 2001-09-28 2010-12-08 住友化学株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
TWI416253B (zh) * 2006-11-10 2013-11-21 Jsr Corp 敏輻射線性樹脂組成物
JP5449675B2 (ja) * 2007-09-21 2014-03-19 富士フイルム株式会社 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に用いられる化合物
US20100255420A1 (en) * 2007-10-29 2010-10-07 Jsr Corporation Radiation sensitive resin composition and polymer
JP5131482B2 (ja) 2008-02-13 2013-01-30 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171656A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 液浸露光用レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2007328060A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Jsr Corp パターン形成方法並びにそれに用いられる感放射線性樹脂組成物及び感放射線性酸発生基含有樹脂
JP2009263487A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Shin Etsu Chem Co Ltd スルホニウム塩を含む高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2010250290A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法
JP2012048075A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びにそれを用いたレジスト膜及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101761434B1 (ko) 2017-07-25
TWI492954B (zh) 2015-07-21
US8632945B2 (en) 2014-01-21
KR20120120124A (ko) 2012-11-01
WO2011070947A1 (ja) 2011-06-16
TW201129576A (en) 2011-09-01
US20120237876A1 (en) 2012-09-20
JPWO2011070947A1 (ja) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655792B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、重合体、単量体及び感放射線性樹脂組成物の製造方法
KR101626637B1 (ko) 중합체 및 감방사선성 조성물 및 단량체
KR101758398B1 (ko) 감방사선성 조성물 및 신규 화합물
KR101708071B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물 및 중합체
EP1961739B1 (en) Novel compound, polymer, and resin composition
KR101706409B1 (ko) 중합체, 감방사선성 조성물 및 단량체, 및 그의 제조 방법
JP5862657B2 (ja) フォトレジスト組成物
KR20140022367A (ko) 감방사선성 조성물 및 화합물
JP5660037B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
KR20140050053A (ko) 포토레지스트 조성물
KR20120012792A (ko) 감방사선성 수지 조성물, 이것에 이용하는 중합체 및 이것에 이용하는 화합물
JP5967082B2 (ja) フォトレジスト組成物
TW201837066A (zh) 圖案形成方法、電子器件的製造方法
JP5729180B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5678449B2 (ja) 感放射線性組成物
JP5233995B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP7220229B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
JP2006045387A (ja) ピラゾール誘導体、連鎖移動剤、酸解離性基含有重合体および感放射線性樹脂組成物
JP5617844B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5857522B2 (ja) 化合物及びフォトレジスト組成物
JP2004176049A (ja) アクリル系共重合体および感放射線性樹脂組成物
JP2011178670A (ja) 感放射線性組成物及び化合物
JP5915327B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP2006045136A (ja) ピラゾール誘導体、連鎖移動剤、酸解離性基含有重合体および感放射線性樹脂組成物
JP2010055084A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5655792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250