JP5654223B2 - 画像処理装置、これを搭載したレーダ装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、これを搭載したレーダ装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5654223B2
JP5654223B2 JP2009210973A JP2009210973A JP5654223B2 JP 5654223 B2 JP5654223 B2 JP 5654223B2 JP 2009210973 A JP2009210973 A JP 2009210973A JP 2009210973 A JP2009210973 A JP 2009210973A JP 5654223 B2 JP5654223 B2 JP 5654223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
target
true
data
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009210973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011059018A (ja
Inventor
達也 小嶋
達也 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2009210973A priority Critical patent/JP5654223B2/ja
Priority to US12/879,878 priority patent/US8410974B2/en
Publication of JP2011059018A publication Critical patent/JP2011059018A/ja
Priority to US13/800,166 priority patent/US8665136B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5654223B2 publication Critical patent/JP5654223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • G01S13/726Multiple target tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/937Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of marine craft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • G01S7/064Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays using a display memory for image processing
    • G01S7/066Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays using a display memory for image processing with means for showing the history of the radar trails, e.g. artificial remanence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • G01S7/10Providing two-dimensional and co-ordinated display of distance and direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、送信した探知信号に対して取得されたエコー信号に基づく情報を画像として表示するための処理を行う画像処理装置に関するものである。
船舶の航行において、レーダ装置を用いて自船の周囲に存在する物標を検出し、自船と物標との位置関係を把握することは、他船との衝突の回避に有効な方法である。特に、夜間や濃霧発生時等の視界が良好でない状況では、レーダ装置の利用が必要不可欠なものになる。そして、この種のレーダ装置の中には、前記エコー信号に基づく情報に対して適宜の処理を行い、画像等を表示する画像処理装置が搭載されることがある。
しかし、オペレータがレーダ映像に不慣れである場合には、画面上のエコー源(物標を示す表示)が航海の障害となるか否かを判断することが難しかった。また、オペレータがレーダ映像に精通している場合であっても、少なくとも数スキャンの間画面を見続けない限り、衝突の危険度を判断することが困難であった。
そこで、レーダ装置の利用を補助する自動衝突予防援助装置(Automatic Radar Plotting Aids、ARPA)を備えるレーダ装置が利用されることがある。このARPAは、レーダ装置からリアルタイムに得られる自船と他船の相対位置、相対方位等の情報に基づいて、他船の進路や他船と自船が最も接近する位置までの時間等を計算する機能を有する。そして、その計算結果を画面上に表示することで、オペレータに対して衝突回避に必要な情報を視覚的にわかり易く提供するものである。この種のARPAを備えたレーダ装置を開示するものとして特許文献1がある。
特許文献1は、衝突危険度の高い他船は視認性を高く表示し、衝突危険度の低い他船は視認性を低く表示するように構成した他船表示装置を開示する。特許文献1は、これにより、視認性が高く、衝突回避という目的に適った表示を行うことができるとする。
また、レーダ装置において、他船(物標)の現在位置と、その航跡(移動軌跡)を画面上に表示するいわゆるトレイル機能を有するものがある。この航跡の表示形式としては、自船に対する相対的な位置変化を航跡として表示する相対トレイルモード(相対航跡表示形式)と、絶対的な位置変化を航跡として表示する真トレイルモード(真航跡表示形式)と、が従来から知られている。相対トレイルモードでは、自船に対する他船の相対的な位置変化が航跡として画面上に表示される。真トレイルモードでは、自船の動きとは無関係に、陸地等の固定物標に対する物標の現実の位置変化が航跡として画面上に表示される。オペレータは、これらのトレイル機能を状況や好みによって使い分け、他船の進行方向の予測や衝突の回避等に役立てていた。
特開2003−48595号公報
特許文献1に示すようなARPAは、他船との衝突を回避するための情報をわかり易く直感的に画面上に表示できる。しかし、物標の捕捉、追尾動作等の技術的に高度な処理が必要になるため、内部の処理が複雑化し、回路規模の大型化の原因にもなっていた。従って、製造コストの低減という観点から改善の余地があった。
また、トレイル機能を表示する場合においても、表示形式によって以下のような課題があった。即ち、相対トレイルモードでは、物標の自船に対する相対的な位置変化が航跡で表示される構成のため、自船が移動している場合には、現実には移動していない固定物標にも航跡が表示されてしまう。そのため、注目している物標が、移動している物標か固定物標かを判断することが困難であった。この点、真トレイルモードでは、物標の絶対的な位置変化が航跡で表示される構成のため、自船が移動している場合であっても、陸地等の固定物標には航跡が表示されない。しかしながら、真トレイルモードでは、他船の現実の位置変化が表示されるため、相対トレイルモードのように他船が自船に接近しているか否かを直感的に判断することが困難であった。
本発明は以上の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、移動する物標を固定物標と区別して表示できる機能を簡易な構成で実現できる画像処理装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の第1の観点によれば、以下のように構成される画像処理装置が提供される。即ち、画像処理装置は、真軌跡用画像メモリと、移動物標判定処理部と、を備える。前記真軌跡用画像メモリは、方位を異ならせて送信した探知信号に対して取得されたエコー信号により探知された物標の絶対的な位置変化を示す真軌跡データ群を記憶可能に構成される。前記移動物標判定処理部は、前記真軌跡データ群に基づいて、前記探知信号により探知された物標が移動している移動物標であるか否かを判定する。前記真軌跡データは、前記真軌跡用画像メモリを構成する画素単位で生成される情報であって、前記物標が直近に検出されてからの経過時間に応じて段階的に変化する情報である。前記移動物標判定処理部は、前記真軌跡用画像メモリに記憶されている真軌跡データの値に基づいて、前記物標が直近に検出されてから所定時間が経過した画素をトリガ画素として探索し、前記真軌跡用画像メモリ上の前記トリガ画素の画素位置から物標が存在することを示す真軌跡データに対応する画素位置まで前記真軌跡データの値が連続性を有しながら変化する場合に、前記物標が存在することを示す真軌跡データに対応する画素位置を前記移動物標が存在する画素位置と判定する
これにより、注目する物標が移動物標であるか否かを判定することができる構成を、真軌跡用画像メモリに記憶される真軌跡データ群を利用するシンプルな処理で実現できる。また、トリガ画素から物標が存在することを示す画素までの一連の画素に設定された真航跡データの値に基づいて移動物標を判定することができ、移動物標の判定を行うための処理を簡素な構成で実現することができる。
前記の画像処理装置においては、前記移動物標判定処理部によって前記移動物標と判定された物標が他の物標と区別して表示されるように画像処理を行うことが好ましい。
これにより、移動物標が他の物標と区別して表示されるので、ユーザは移動物標を直感的かつ即座に把握することができる。
前記の画像処理装置においては、前記真軌跡データ群に基づいて、物標とともにその物標の真軌跡が表示されるように画像処理を行うことが好ましい。
これにより、他の物標と区別して表示される移動物標に真軌跡が表示されることになるので、真軌跡の表示に基づいて移動物標の進行方向を容易に把握することができる。
前記の画像処理装置においては、以下のように構成されることが好ましい。即ち、前記画像処理装置は、前記探知信号を送信した送信位置に対する物標の相対的な位置変化を示す相対軌跡データ群を記憶可能な相対軌跡用画像メモリを備える。そして、前記画像処理装置は、前記相対軌跡データ群に基づいて、物標とともにその物標の相対軌跡が表示されるように画像処理を行う。
これにより、相対軌跡の表示に基づいて、探知信号の送信位置(自移動体)に対して相対的に接近しつつある移動物標を直感的かつ即座に認識し、衝突を回避するための行動をより迅速に行うことが可能になる。
前記の画像処理装置においては、以下のように構成されることが好ましい。即ち、前記画像処理装置は、画素位置計算部を備える。前記画素位置計算部は、前記真軌跡用画像メモリにおいてマトリクス状の配列として表現される真軌跡データ群の4隅の画素のうちの1つを開始画素とするとともに、前記真軌跡データ群の4隅の画素のうち、前記開始画素のはす向かいにある画素を終了画素とする。そして、前記画素位置計算部は、前記移動物標の判定処理を行う検出画素の位置を、開始画素の行から終了画素の行まで対象行を1行ずつ移動させながら、各対象行において、前記開始画素に列方向で対応する画素から前記終了画素に列方向で対応する画素まで1画素ずつ移動させるように計算する。また、前記移動物標判定処理部は、判定用データ発生部と、移動物標データ判定部と、を有する。前記判定用データ発生部は、前記検出画素の真軌跡データの値と、前記検出画素の周囲の画素であって既に判定処理が終了した比較画素の真軌跡データの値と、を比較する。そして、前記判定用データ発生部は、真軌跡データの値が、前記比較画素の値と同じ値の場合に、又は前記比較画素の値から物標が存在することを示す真軌跡データの値に近づく傾向を示している場合に、当該検出画素の真軌跡データの値に応じた判定用データを生成する。前記移動物標データ判定部は、前記判定用データが、物標が存在することを示す値になったときに、その検出画素の画素位置を前記移動物標が存在する画素位置と判定する。
これにより、判定用データに基づいて、終了画素側に移動する移動物標の検出を行うことができる。
前記の画像処理装置においては、前記移動物標判定処理部は、全ての画素の前記判定処理を、前記真軌跡データ群の4隅それぞれの画素を前記開始画素としながら繰り返し行うことが好ましい。
これにより、あらゆる方向に移動する物標を移動物標として漏れなく検出することができる。
本発明の第2の観点によれば、前記の画像処理装置を搭載したレーダ装置が提供される。
本発明の第3の観点によれば、以下のようなステップを含む画像処理方法が提供される。即ち、画像処理方法は、方位を異ならせて送信した探知信号に対するエコー信号を取得するエコー信号取得ステップと、前記エコー信号により探知された物標の絶対的な位置変化を真軌跡データ群として記憶させる第1ステップと、前記真軌跡データ群に基づいて、前記探知信号により探知された物標が移動しているか否かを判定する第2ステップと、を含む。前記真軌跡データは、画素単位で生成される情報であって、前記物標が直近に検出されてからの経過時間に応じて段階的に変化する情報である前記第2ステップでは、前記真軌跡用画像メモリに記憶されている真軌跡データの値に基づいて、前記物標が直近に検出されてから所定時間が経過した画素をトリガ画素として探索し、前記真軌跡用画像メモリ上の前記トリガ画素の画素位置から物標が存在することを示す真軌跡データに対応する画素位置まで前記真軌跡データの値が連続性を有しながら変化する場合に、前記物標が存在することを示す真軌跡データに対応する画素位置を前記移動物標が存在する画素位置と判定する
これにより、真軌跡を表示するために記憶された真軌跡データ群を利用することで、注目する物標が移動物標であるか否かの判定を行うシンプルな方法を提供できる。また、トリガ画素から物標が存在することを示す画素までの一連の画素に設定された真航跡データの値に基づいて移動物標を判定することができ、移動物標の判定を行うための処理を簡素な構成で実現することができる。
本発明の第4の観点によれば、以下のようなステップを含む処理をコンピュータに実行させる画像処理プログラムが提供される。即ち、画像処理プログラムは、方位を異ならせて送信した探知信号に対するエコー信号を取得するエコー信号取得ステップと、前記エコー信号により探知された物標の絶対的な位置変化を真軌跡データ群としてメモリに記憶させる第1ステップと、前記メモリに記憶された前記真軌跡データ群に基づいて、前記探知信号により探知された物標が移動しているか否かを判定する第2ステップと、を含む。前記真軌跡データは、画素単位で生成される情報であって、前記物標が直近に検出されてからの経過時間に応じて段階的に変化する情報である前記第2ステップでは、前記真軌跡用画像メモリに記憶されている真軌跡データの値に基づいて、前記物標が直近に検出されてから所定時間が経過した画素をトリガ画素として探索し、前記真軌跡用画像メモリ上の前記トリガ画素の画素位置から物標が存在することを示す真軌跡データに対応する画素位置まで前記真軌跡データの値が連続性を有しながら変化する場合に、前記物標が存在することを示す真軌跡データに対応する画素位置を前記移動物標が存在する画素位置と判定する
これにより、真軌跡を表示するためにメモリに記憶された真軌跡データ群を利用することで、注目する物標が移動物標であるか否の判定を負担の少ないシンプルな処理でコンピュータに実行させることができ、コンピュータの演算コストを効果的に低減できる。また、トリガ画素から物標が存在することを示す画素までの一連の画素に設定された真航跡データの値に基づいて移動物標を判定することができ、移動物標の判定を行うための処理を簡素な構成で実現することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像処理装置が搭載されたレーダ装置の構成を概略的に示したブロック図。 基準方位とスイープ角度の関係を示した模式図。 航跡データ発生部の構成を示したブロック図。 エコーデータから航跡データを生成する処理を示したフローチャート。 航跡データの分布例を示した模式図。 移動物標探知用アドレス発生部によって決定されたアドレスに従って、検出処理を行う様子を示した模式図。 移動物標探知用アドレス発生部によってアドレスを生成する処理を示したフローチャート。 移動物標判定処理部の構成を示したブロック図。 真航跡の探知処理において、比較に用いられる画素と検出処理中の画素との位置関係を示した模式図。 移動物標探知処理部による物標の位置を検出する処理の前半を示したフローチャート。 移動物標探知処理部による物標の位置を検出する処理の後半を示したフローチャート。 様々な方向に移動する物標が存在するときの真航跡データの分布例を示す模式図。 図12の分布例に対応する移動物標データの分布例を示す模式図。 移動物標を検出する処理をスキャン方向ごとに示した模式図。 移動物標を検出する処理をスキャン方向ごとに示した模式図。 相対航跡を表示するとともに、固定物標と移動物標を区別して表示するレーダ画面を示した模式図。 第2実施形態の画像処理装置が搭載されたレーダ装置の構成を概略的に示したブロック図。 第3実施形態の画像処理装置が搭載されたレーダ装置の構成を概略的に示したブロック図。
次に発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置10が搭載されたレーダ装置5の構成を概略的に示したブロック図である。図2は、基準方位とスイープ角度の関係を示した模式図である。
本実施形態のレーダ装置5は、舶用機器として船舶に用いられるものである。図1に示すように、レーダ装置5は、レーダアンテナ1と、表示器19と、を備えている。また、このレーダ装置5には、画像処理を行うための画像処理装置10が備えられており、この画像処理装置10は、受信部11と、A/D変換部12と、スイープメモリ13と、エコー強度計算部14と、表示用画像メモリ15と、描画アドレス発生部16と、表示用アドレス発生部20と、カラーパレット21と、を備えている。
本実施形態のレーダ装置5は、他船の航跡(物標の移動軌跡)を表示する機能を有している。この機能を実現するために、前記画像処理装置10には、航跡データ発生部(軌跡データ発生部)41と、相対航跡用画像メモリ(相対軌跡用画像メモリ)32と、真航跡用画像メモリ(真軌跡用画像メモリ)42と、移動物標判定処理部44と、移動物標探知用アドレス発生部(画素位置計算部)43と、移動情報保存用画像メモリ45と、が備えられている。
画像処理装置10は、航跡の表示形式として、相対トレイルモード(相対軌跡表示形式)と、真トレイルモード(真軌跡表示形式)と、の何れかを選択可能に構成されており、この表示形式を選択するための表示航跡設定部22を備えている。相対トレイルモードは、自船に対する他船の相対的な位置変化を示す相対航跡を表示器19に表示するモードである。また、真トレイルモードは、他船の絶対的な位置変化を示す真航跡を表示器19に表示するモードである。なお、以下の説明において、真トレイルモードの表示画面で移動している物標のことを「移動物標」と呼び、これに対して陸地等のように移動していない物標のことを「固定物標」と呼ぶことがある。
レーダアンテナ1は、パルス状の電波である探知信号を送信(放射)できるとともに、この送信した電波の反射波であるエコー信号を受信可能に構成されている。このレーダアンテナ1は、所定の周期で水平面内を回転しており、この回転周期より小さい周期で前記探知信号が方位を異ならせながら繰り返し送信されている。
受信部11は、レーダアンテナ1が受信した反射波を検波し、増幅してA/D変換部12に出力する。A/D変換部12は、受信部11から送られてきたアナログ信号を適宜のデジタル信号に変換する。
スイープメモリ13は、A/D変換部12によってデジタル信号に変換された1スイープ分の受信データを記憶可能に構成されている。なお、ここでいう「スイープ」とは、探知信号を送信してから次の探知信号を送信するまでの一連の動作をいい、「1スイープ分の受信データ」とは、探知信号を送信した後、次の探知信号を送信するまでの期間に受信したデータをいう。
電波は直進する性質を持っているので、1スイープ分の受信データは、自船を起点にしてレーダアンテナ1の向きに引いた1本の直線上における状況を表す。また、レーダアンテナ1が当該直線の向きに探知信号を送信したときに、自船に近い物標によるエコー信号は早いタイミングで受信され、遠い物標によるエコー信号は遅いタイミングで受信される。従って、1スイープ分の受信データには、前記直線上に物標があるか否かの情報、及び、物標があった場合は当該物標が自船からどれだけ離れているかを表す情報が含まれている。前記スイープメモリ13には、1スイープ分の受信データを時系列順で記憶することができる。
エコー強度計算部14は、スイープメモリ13から1スイープ分の受信データを時系列順に読み出して振幅を順次計算することで、当該受信データ中に等間隔で設定された複数のポイントでのエコー強度をそれぞれ算出する。これは、実質的には、レーダアンテナ1から探知信号を送信した時点から一定の時間間隔をあけて複数設定された時刻のそれぞれにおいて、反射波のエコー強度を検出することに相当する。
エコー強度計算部14で取得されたエコー強度のデータ群(以下、このデータ群を「1スイープ分のエコー強度データ群」と呼ぶことがある。)は、表示用画像メモリ15へ時系列順に出力され、順次記憶される。なお、1スイープ分のエコー強度データ群を表示用画像メモリ15の画像データのうち何れの画素に記憶させるかは、描画アドレス発生部16によって決定される。また、本実施形態では、1スイープ分のエコー強度データ群は航跡データ発生部41にも送信されており、後述する航跡データの生成に用いられる。
表示用画像メモリ15は、表示器19に画像を表示するための複数の画素データからなる画像データ(ラスタデータ)を記憶可能に構成されている。表示用画像メモリ15が保持する画像(以下、表示用画像と称する。)は、多数の画素が縦横に格子状(M画素×N画素のマトリクス状)に並べられることで表現されている。
この表示用画像メモリ15に格納された表示用画像のデータは、適宜のタイミングで読み出されて表示器19に表示される。表示用画像メモリ15には、エコー強度の情報等を前記画素データとして画素ごとに記憶することができる。
描画アドレス発生部16は、エコー強度計算部14で得られた1スイープ分のエコー強度データ群を構成するエコー強度データのそれぞれについて、対応する表示用画像上の画素の位置(アドレス)を求めることができる。この描画アドレス発生部16には、探知信号を送信したときのレーダアンテナ1の角度θを表す信号が入力される。描画アドレス発生部16は、レーダアンテナ1の角度θ及びレーダレンジ等に基づき、エコー強度の各データに対応する画素の位置を以下の方法で計算する。
即ち、レーダアンテナ1から探知信号を送信してから時間tが経過した時点でエコー信号が返ってきた場合、その時間tの間に、レーダアンテナ1と物標との間の距離rを電波が往復したことになる。従って、水平な平面内でレーダアンテナ1を原点とする極座標系を定義すると、レーダアンテナ1が探知信号を送信してから時間tが経過したときのエコー強度に対応する物標の位置は、当該探知信号の送信時の所定の方位基準(例えば北)からのアンテナ角度をθとして、上記の極座標系で(r,θ)=(c×t/2,θ)と表すことができる。ただし、cは光速である。また、図2に示すように、上記極座標系においてアンテナ角度θは、レーダアンテナ1が所定の方位(北方向)を向いているときに0°となり、レーダアンテナ1が通常回転する方向が正となるように定められる。なお、描画アドレス発生部16には、GPSセンサ及びジャイロコンパス(何れも図面において省略)から船首方位及び自船位置を示す情報が入力されている。また、所定の方位を船首方位とすることもできる。
一方、表示用画像メモリ15で保持される表示用画像は、上記のとおり、格子状(マトリクス状)に配列された画素によって表現される。本実施形態では、表示用画像における各画素の位置を、画像の左上隅を原点とし、右方向にX軸をとり、下方向にY軸をとるXY直交座標系で取り扱うこととしている。
そして、描画アドレス発生部16は、表示用画像メモリ15においてエコー強度の情報を記憶させるべき画素の位置を算出する。具体的には、この画素の位置(X,Y)は、上記XY直交座標系における自船(レーダアンテナ1)の位置を(Xs,Ys)とした場合、以下の式(1)に従って計算される。
Figure 0005654223
ただし、tは、レーダアンテナ1が探知信号を送信した時点からの経過時間である。kは、表示器19の表示領域のサイズ及びレーダレンジ等を考慮して定められる定数であり、θはアンテナ角度である。なお、(X,Y)は、前記表示用画像を構成する画素の位置(アドレス)を特定するものであるため、X及びYの計算結果において、小数点以下の端数は適宜丸められる。
本実施形態では、1スイープ分のエコー強度データ群を構成する各データが、エコー強度計算部14から表示用画像メモリ15へ時系列順に出力される。そして、描画アドレス発生部16は、それぞれのエコー強度データに対応する画素の位置(X,Y)を式(1)に従って順次求めて表示用画像メモリ15へ出力する。従って、1スイープ分のエコー強度データ群を処理する場合、描画アドレス発生部16としては、上記の式においてθを一定とし、tをゼロから増大させながら(X,Y)を繰り返し計算していくことになる。
上記の計算により、1スイープ分のエコー強度データ群に対応する表示用画像上の画素をXY直交座標系で表した位置(X,Y)は、自船の位置(Xs,Ys)を基準とした角度θの直線上となる。なお、以下の説明では、この直線のことを、探知信号の1回の送受信で得られる距離方向に連続する受信データにより形成される直線を示すものとして「スイープライン」と称することがある。
従って、前記描画アドレス発生部16は、前記直線上の点(スイープライン上の点)に対応する、表示用画像における画素の位置(X,Y)を求める機能を有しているということができる。また、描画アドレス発生部16は、極座標で表現されるスイープライン上の点(r,θ)を、XY直交座標系での画素の位置(X,Y)に変換する、座標変換部としての機能を有しているということができる。
描画アドレス発生部16による計算結果として得られる画素の位置(X,Y)は、tがゼロから増大するに伴って自船の位置(Xs,Ys)から離れていくように順次移動し、その移動軌跡が1本の直線(前記スイープライン)を描くことになる。1スイープ分のエコー強度データ群は、前記表示用画像において1本の前記スイープラインを描くように、計算された位置の画素に画素データとして記憶される。また、探知信号を1回送信する毎にレーダアンテナ1の角度θが変更されるため、これに伴ってスイープラインの角度は変化する。
また、本実施形態の描画アドレス発生部16は、相対航跡用画像メモリ32及び真航跡用画像メモリ42に航跡データを書き込むための相対航跡用アドレス及び真航跡用アドレスを生成する。この相対航跡用アドレス及び真航跡用アドレスの詳細については後述する。
なお、以後の説明では、表示用画像メモリ15、相対航跡用画像メモリ32及び真航跡用画像メモリ42にエコー強度に基づく画素情報を記憶させることを、当該画素に「描画する」と表現する場合がある。
表示用アドレス発生部20は、表示用画像メモリ15から画像データを読み出して表示器19に表示させる際に参照される表示用アドレスを生成する。画像データの読出しは、表示器19が要求するタイミングで行う。なお、相対航跡用画像メモリ32及び真航跡用画像メモリ42に記憶される航跡データについても、適宜の手段で読み出して表示器19に表示することができる。
カラーパレット21は、表示用画像メモリ15及び移動情報保存用画像メモリ45から入力される表示用画像の画素データ及び移動物標データを色情報又は輝度情報に変換するための情報を記憶する。また、このカラーパレット21には、相対航跡用画像メモリ32及び真航跡用画像メモリ42に記憶される航跡データを色情報又は輝度情報に変換するための情報が記憶されている。
表示器19は、CRT又はLCD等によって構成されるラスタスキャン式の表示装置である。表示用画像メモリ15から読み出された表示用画像の画像データが、この表示器19によって表示される。
以上の構成のレーダ装置5において、エコー強度計算部14は、レーダアンテナ1から探知信号を送信したときのエコー信号に基づいて、1スイープ分のエコー強度データ群を得る。また、描画アドレス発生部16は、探知信号送信時のレーダアンテナ1の角度θに基づいて、1スイープ分のエコー強度データ群を表示用画像メモリ15に記憶させる複数の画素の位置を(XY直交座標系で)順次求める。
そして、以上の結果に基づき、表示用画像メモリ15が保持する表示用画像において角度θのスイープラインがあたかも描画されるかのように、前記エコー強度データ群を構成する各データが、表示用画像メモリ15に画素データとして記憶される。以上の処理をレーダアンテナ1の角度θを少しずつ変更しながら繰り返すことで、表示用画像メモリ15の画像データに、自船の位置を基準とするスイープラインを1本ずつ描くことができる。
こうして得られた画像データは、表示用画像メモリ15から適宜のタイミングで読み出され、他の画像との合成処理等が適宜行われた上で表示器19に表示される。この結果、多数のスイープラインが放射状に描かれた画像が表示器19に表示され、ユーザは当該画像を見ることで、自船とその周囲の物標との位置関係を知ることができる。レーダアンテナ1の回転に伴って表示用画像メモリ15の画像には新しいスイープラインが繰り返し描画され、この結果、表示器19に表示される画像も随時更新されていく。
航跡データ発生部41は、エコー強度計算部14から入力される1画素分のエコー強度のデータ(以下、このデータのことを「エコーデータY」と呼ぶことがある。)に基づいて、航跡データを生成する。航跡データには、画面上に表示される画像の濃淡を決定する画素情報が設定されている。なお、本実施形態では、画素情報は8ビット(256段階)で表されている。
例えば、その画素を物標が通過して間もない場合には、画面上の航跡が濃く表示されるように前記画素情報が設定される。逆に、その画素を物標が通過して長い時間が経過している場合には、画面上の航跡が淡く表示されるように前記画素情報が設定される。このようにして航跡データ発生部41で生成された航跡データは、相対航跡データWとして相対航跡用画像メモリ32に送信されるとともに、真航跡データZとして真航跡用画像メモリ42にも送信されている。
相対航跡用画像メモリ32は、レーダアンテナ1が1回転する間に得られる複数の相対航跡データW(相対航跡データ群)を記憶可能なメモリであり、SDRAM等によって構成されている。航跡データ発生部41が生成した航跡データは、描画アドレス発生部16によって生成された相対航跡用アドレスに従って、相対航跡用画像メモリ32に書き込まれる。描画アドレス発生部16は、相対航跡用画像メモリ32上で自船の位置が固定されるように、航跡データの相対航跡用アドレスを決定する。従って、自船が移動しているかどうかに関わらず(自船の移動量を考慮せずに)、自船を基準とした物標の位置に相当するアドレスに航跡データが書き込まれることになる。結果として、前記航跡データは、自船の移動量と他船の移動量とが合成された(自船に対する他船の相対的な位置変化を示した)相対航跡データWとして相対航跡用画像メモリ32に記憶される。この相対航跡用画像メモリ32に記憶された複数の相対航跡データW(相対航跡データ群)に基づいて、相対航跡が画面上に表示される。
真航跡用画像メモリ42は、レーダアンテナ1が1回転する間に得られる複数の真航跡データZ(真航跡データ群)を記憶可能なメモリであり、SDRAM等によって構成されている。航跡データ発生部41が生成した航跡データは、描画アドレス発生部16によって生成された真航跡用アドレスに従って、真航跡用画像メモリ42に書き込まれる。描画アドレス発生部16は、自船の移動量を考慮して航跡データの真航跡用アドレスを決定する。より具体的には、真航跡用アドレスは、相対航跡用アドレスに自船の移動量を適宜の方法で加算することによって得られる。この真航跡用アドレスによって、前記航跡データは、他船の絶対的な位置の変化を示す真航跡データZとして真航跡用画像メモリ42に記憶される。この真航跡用画像メモリ42に記憶された真航跡データ群に基づいて、真航跡が画面上に表示される。真トレイルモードでは、自船の移動量が考慮されるので、相対トレイルモードのように陸地等のような固定物標の軌跡が表示されることはない。
次に、図3から図5までを参照して、航跡データを生成する処理について説明する。図3は、航跡データ発生部41の構成を示したブロック図である。図4は、エコーデータYから航跡データを生成する処理を示したフローチャートである。図5は、航跡データの分布例を示した模式図である。
図3に示すように、航跡データ発生部41は、航跡データ検出部61と、画素情報設定部62と、減算タイミング発生部63と、を主要な構成として備えている。
航跡データ検出部61は、エコー強度計算部14から入力されるエコーデータYに基づいて、処理を行う画素に物標が存在しているか否かを調べるためのものである。航跡データ検出部61には、閾値として値Aが設定されており、この設定値AとエコーデータYの値とを比較して物標の有無を判定する。より具体的には、航跡データ検出部61は、エコーデータYが設定値A以上の場合には、その画素に物標が存在することを示す判定信号B(B=1)を画素情報設定部62に送信する。エコーデータYの値が設定値A未満の場合には、航跡データ検出部61は、その画素に物標が存在しないことを示す判定信号B(B=0)を画素情報設定部62に送信する。
画素情報設定部62は、真航跡データZ及び相対航跡データWの元になる航跡データを生成するためのものである。この画素情報設定部62によって、経過時間に応じた航跡データの値が設定される。航跡データの値は、一定時間ごとに減算されることで、経過時間に応じた値に設定される。
減算タイミング発生部63は、前記航跡データの値を減算するタイミングを決定するためのものであり、タイミング信号Cを画素情報設定部62に送信している。この減算タイミング発生部63は、所定周期ごとにレーダアンテナ1が1周する間だけC=1のタイミング信号を送信し、それ以外の時間はC=0のタイミング信号を送信する。航跡データ発生部41は、タイミング信号の値が1であり、かつ、所定の条件を満たした場合に、航跡データの値を減算する。
この構成で、画素ごとの処理により、新しい航跡データが順次生成される。具体的には、画素情報設定部62が航跡データ検出部61からB=1の判定信号を受信した場合には、当該画素には物標が存在することを示す所定値を航跡データとして設定する。ここで、本実施形態では、前記画素情報を8ビットの整数値データ(0〜255の256段階)として記憶させるものとし、物標の存在を示す前記所定値は255とされている。従って、物標が存在すると判定された画素には、航跡データとして255が書き込まれる。また、判定信号B=0を受信した場合には、真航跡データZを求める場合、真航跡用画像メモリ42から取得した過去の真航跡データZ(n−1)に基づいて新たな真航跡データZ(n)を求め、当該真航跡データZ(n)を真航跡用画像メモリ42に書き込む。相対航跡データWについても同様であり、判定信号B=0を受信した場合には、相対航跡用画像メモリ32から取得した過去の相対航跡データW(n−1)に基づいて新たな相対航跡データW(n)を求め、当該相対航跡データW(n)を相対航跡用画像メモリ32に書き込む。
次に、図4のフローチャートを参照して航跡データの生成について説明する。以下の説明においては、真航跡データZの生成を例にして説明する。エコー強度計算部14から航跡データ発生部41にエコーデータYが入力されると、図4に示すフローが開始される。まず、航跡データ検出部61は、当該エコーデータYが設定値A以上であるか否かを調べ、その判定結果を画素情報設定部62に送信する(S101)。
画素情報設定部62は、エコーデータYが設定値A以上であることを示す判定信号B(B=1)を受信した場合には、真航跡データZ(n)を最大値255に設定する(S102)。また、画素情報設定部62は、エコーデータYが設定値A未満であることを示す判定信号B(B=0)を受信した場合には、真航跡用画像メモリ42に記憶されている過去の真航跡データZ(n−1)を参照し、その値が0であるか否を調べる(S103)。
画素情報設定部62は、S103で参照した過去の真航跡データZ(n−1)が0である場合には、0の値を新たな真航跡データZ(n)として設定する(S104)。画素情報設定部62は、S103の処理で参照した過去の真航跡データZ(n−1)が0でない場合は、タイミング信号Cに基づいて、真航跡データZ(n−1)の値を減算するタイミングであるか否かを調べる(S105)。
画素情報設定部62は、真航跡データZ(n−1)の値を減算するタイミングである場合(C=1)は、参照した過去の真航跡データZ(n−1)から1を減算したものを新しい真航跡データZ(n)に設定する(S106)。これにより、画素情報の値は1段階だけ変化する。例えば、参照した過去の真航跡データZ(n−1)の値が255である場合は、新しく設定される真航跡データZ(n)の値は254になる。一方で、減算するタイミングでない場合(C=0)には、画素情報設定部62は、参照した過去の真航跡データZ(n−1)の値を変更せず、そのまま真航跡データZ(n)に設定する(S107)。
画素情報設定部62は、S102、S104、S106又はS107の何れかの処理により設定された真航跡データZ(n)を、前記真航跡用アドレスに従って、真航跡用画像メモリ42に記憶させる(S108)。航跡データ発生部41は、以上の処理を画素ごとに行って、レーダアンテナ1が1回転する間に得られる1画面分の真航跡データZ(真航跡データ群)を真航跡用画像メモリ42に記憶させる。
なお、相対航跡データWについても、図4のフローと同様の処理で得ることができる。相対航跡データWを処理する場合、描画アドレス発生部16によって生成されるアドレスが相対航跡用アドレスである点と、新たな相対航跡データW(n)を生成する際に参照する過去の相対航跡データW(n−1)が相対航跡用画像メモリ32から読み出される点と、が異なり、それ以外の処理については同様である。この処理を画素ごとに繰り返すことで、レーダアンテナ1が1回転する間に得られる1画面分の相対航跡データW(相対航跡データ群)を相対航跡用画像メモリ32に記憶させることができる。
図5は、真航跡用画像メモリ42に記憶される真航跡データZの分布例を示した模式図である。前述したように、現在物標が存在している画素には、画素情報の値が255に設定される。図5に示される254から251までの値は航跡を示すデータである。また、真航跡データZが0に設定されている画素は、所定時間内に物標が存在しなかったことを示している。図5では、現在物標を示す画素から右側の画素に進むに従って真航跡データZの画素情報の値が1ずつ減少している。このことから、減算タイミングの1周期ごとに、物標が1画素ずつ画面上を左側に進行していることがわかる。
次に、図1に示す移動物標判定処理部44による移動物標の検出処理について説明する。なお、以下に説明する移動物標の検出処理は、前述したスイープラインを描画する処理とは独立して行われる。
移動物標判定処理部44は、真航跡用画像メモリ42に記憶される真航跡データ群からトリガ画素を探索し、トリガ画素から物標が存在する画素までの一連の画素が所定条件を満たしている場合に、物標を移動物標と判定するものである。移動物標判定処理部44の処理を行う対象となる画素の位置(アドレス)は、移動物標探知用アドレス発生部43によって生成される。
まず、図6及び図7を参照して、検出する画素位置の決定について説明する。図6は、移動物標探知用アドレス発生部43によって決定されたアドレスに従って、検出処理を行う様子を示した模式図である。図7は、移動物標探知用アドレス発生部43によってアドレスを生成する処理を示したフローチャートである。
移動物標探知用アドレス発生部43は、真航跡用画像メモリ42に記憶される全ての画素を指定するように、順次決定される。まず、移動物標探知用アドレス発生部43において、検出処理を開始する開始画素の開始アドレスが設定されるとともに、検出処理を終了する終了画素の終了アドレスが設定される。前記開始画素は、真航跡用画像メモリ42の真航跡データ群の4隅に配置される画素のうちの1つに設定される。前記終了画素は、前記4隅に配置される画素のうち、前記開始画素が設定される画素に対してはす向かいの位置にある画素に設定される。なお、本実施形態では図6に示すように開始画素から終了画素に向かって処理が順次行われるので、この処理の流れに着目して、以下の説明においては開始画素側を上流側、終了画素側を下流側とそれぞれ称することがある。
図6では、M×N個の画素がXY直交座標系で配列された真航跡用画像メモリ42において、開始画素を左上隅の画素に設定し、終了画素を右下隅の画素に設定した例が示されている。図6に示す例では、開始画素のアドレスは(Xf,Yf)であり、終了画素のアドレスは、(Xf+M−1,Yf+N−1)である。この構成で、変数m(M>m≧0)及びn(N>n≧0)を用いた場合、検出処理中の画素のアドレスは(Xf+m,Yf+n)と表現することができる。開始画素は1段目のラインに属しており、終了画素はN段目のラインに属している。ここでいうラインとは、横方向(X軸方向に平行な方向)のラインである。
図7を参照しながら具体的な検出処理について説明する。トリガ画素の検出処理が開始されると、アドレスを決定する変数m及び変数nに0が設定される(S201)。次に、移動物標探知用アドレス発生部43は、検出処理を行う画素のアドレス(X,Y)を、X=Xf+m、Y=Yf+nに従って決定する(S202)。例えば、1回目の処理では、m=0、n=0に設定されているので、最初に設定されるアドレスは(Xf,Yf)となり、これは開始画素のアドレスと一致する。次に、S202の処理で設定されたアドレスの画素について検出処理を行う(S203)。
次に、m=M−1であるか否かを調べ(S204)、m≠M−1である場合は、mの値に1を加算して(S205)、S202の処理に戻る。m=M−1である場合は、S203で検出処理した画素が右端の画素であった場合なので、mの値に0に設定する(S206)。続いて、検出処理を行った画素が終了アドレスであったか否かを判定するため、n=N−1であるか否かを調べる(S207)。n≠N−1ならば、終了画素ではないので、nの値に1を加算して(S208)、S202の処理に戻る。S207の判断で、終了アドレスに到達したと判定された場合(n=N−1)、この処理を終了する。
以上のフローにより、S203の検出処理が、開始画素から終了画素に到達するまで1画素ずつ順次繰り返される。この結果、真航跡用画像メモリ42に記憶される全ての画素の真航跡データZが処理されることになる。
次に、図8から図15までを参照して、移動物標判定処理部44による検出処理の内容について説明する。図8は、移動物標判定処理部44の構成を示したブロック図である。図9は、比較画素a,b,cと検出処理中の画素との位置関係を示した模式図である。図10及び図11は、移動物標判定処理部44による移動物標を検出する処理を示したフローチャートである。
図8に示すように、移動物標判定処理部44は、判定用データ発生部73と、移動物標データ判定部74と、ラインメモリ83と、2つのシフト部84,85と、を主要な構成として備えている。
判定用データ発生部73は、移動物標データ判定部74が移動物標を検出する判定を行うための判定用データFを生成するものである。判定用データ発生部73には、真航跡データZが真航跡用画像メモリ42から入力されるとともに、検出処理を行っている画素のアドレスを特定するための変数m及びn(図6を参照)が入力されている。なお、現在検出処理を行っている画素(m及びnの値により特定される画素)を、以下の説明で検出画素と称することがある。
判定用データ発生部73には、検出画素の近傍に位置する比較画素a,b,cの判定用データFの値がそれぞれ入力される。図9を用いて検出画素と比較画素a,b,cとの位置関係について説明する。なお、図9は、開始画素を左上隅の画素に設定し、終了画素を右下隅の画素に設定したときの検出画素と比較画素との位置関係を示すものである。図9に示すように、比較画素cは、直前に検出処理が行われた画素であり、検出画素の左側(X軸方向の上流側)に隣接している。比較画素a,bは、検出画素が属するラインの上側(Y軸方向の上流側)に隣接するラインに属する画素である。このうち比較画素bは、検出画素の上側(Y軸方向の上流側)に隣接し、比較画素aは、比較画素bの左側(X軸方向の上流側)に隣接するとともに比較画素cの上側(Y軸方向の上流側)に隣接している。
検出画素に対する比較画素は、開始画素の位置によって定められる。例えば、開始画素が右下隅の画素に設定される場合は、検出画素の右側に比較画素cが位置し、検出画素の下側に比較画素bが位置する。そして、比較画素aは、比較画素bの右側に位置するとともに比較画素cの下側に位置する。このように、比較画素aは、検出画素及び比較画素a,b,cの中では開始画素に最も近い画素になる。一方、検出画素は、検出画素及び比較画素a,b,cの中では終了画素に最も近い画素になる。
判定用データ発生部73は、これらのデータに基づいて判定用データFを生成し、この判定用データFを移動物標データ判定部74に送信する。また、生成された判定用データFは、参照用データ(比較画素a,b,cの値)として新たな判定用データFを生成する際に用いるため、ラインメモリ83及びシフト部84に送信されている。
また、判定用データ発生部73には、トリガ画素を検出するための判定値Jが予め設定されており、検出画素の真航跡データZの値が判定値Jと等しい場合に、その真航跡データZの値を判定用データFの値に設定する。本実施形態では、判定値Jが249に設定されており、検出画素の真航跡データZの値が249の場合に、当該検出画素をトリガ画素と認定する。このとき、判定用データ発生部73は、判定用データFの値を249に設定して移動物標データ判定部74に送信する。
また、判定用データ発生部73は、検出画素の真航跡データZの値と前記比較画素の値とを比較し、所定の判定条件を満たす場合にも、当該検出画素の真航跡データZの値を判定用データの値として設定する。より具体的には、真航跡データZの値(以下の説明において、単にZと表現する場合がある。)が、比較画素aの値又は比較画素bの値又は比較画素cの値のうち少なくとも何れか1つと等しい値である又は比較画素の値より1だけ大きい値である場合に、判定用データ発生部73は判定条件を満たすと判断する。なお、比較する対象の比較画素の値が0でないことが条件である。
言い換えれば、判定用データ発生部73は、以下の3つの条件を判定している。即ち、(1)比較画素aの値について、a≠0であって、真航跡データZ=a又はZ=a+1の関係が成立するか否か、(2)比較画素bについて、b≠0であって、Z=b又はZ=b+1の関係が成立するか否か、及び、(3)比較画素cについて、c≠0であって、Z=c又はZ=c+1の関係が成立するか否かである。そして、(1)〜(3)の関係が何れか1つでも成立すれば、判定条件を満たしたことになるのである。例えば、検出画素の真航跡データZがZ=251、比較画素の値がそれぞれa=0、b=0、c=250の場合は、上記の(3)の関係が成立するので判定条件は満たされ、判定用データFの値は251に設定される。
移動物標データ判定部74は、予め設定された所定値Sと判定用データFの値を比較することで検出画素に移動物標が存在しているか否かを判定し、判定結果を示す移動物標データGを移動情報保存用画像メモリ45に書き込む。また、移動物標データ判定部74には、判定用データFとともに、真航跡用画像メモリ42から真航跡データZが入力されている。更に、移動情報保存用画像メモリ45からは、過去の移動物標データG(n−1)が移動物標データ判定部74に入力されている。
移動物標データ判定部74は、移動物標が現在存在していると判定した場合はG(n)の値として1を設定し、移動物標が存在していないと判定した場合はG(n)の値として0を設定する。なお、前記所定値Sには、物標がその画素に存在することを示す真航跡データZの値と同じ値が設定される。本実施形態では、真航跡データZが取り得る値の最大値であり、物標が存在していることを示す255が所定値Sとして設定されている。
ラインメモリ83は、判定用データ発生部73から入力されてくる判定用データFを1ライン分だけ記憶可能に構成されている。判定用データ発生部73は、ラインメモリ83から比較画素a及びbの値を読み出すことができる。2つのシフト部84,85は、何れもシフトレジスタ等によって構成される遅延回路である。シフト部84は、入力されてくる判定用データFを遅延させて比較画素cの値として判定用データ発生部73に出力する。シフト部85は、ラインメモリ83から入力されるデータを遅延させて比較画素aの値として判定用データ発生部73に出力する。
判定用データ発生部73は、所定方向で真航跡データZの連続性を調べ、前記判定条件を満たすときには、真航跡データZに対応する判定用データFを当該検出画素に設定している。従って、判定用データFは、真航跡データZが所定方向で連続性を有していることを示すデータであるといえる。また、この判定用データFには真航跡データZの値と同じ値が設定されるので、判定用データFが前記所定値Sと等しくなった場合、物標が存在する画素まで所定の方向で真航跡データZが連続していることを示すことになる。
なお、ここでいう「所定の方向で」とは、当該方向が所定の角度範囲に含まれることを意味している。例えば、開始画素が左上隅の画素に設定されている場合(図9の場合)では、真右に移動する物標、真下に移動する物標、及び右下(終了画素側)に移動する物標が移動物標として検出されることになる。
前述したように、比較画素と検出画素との位置関係は、開始画素の位置によって決まる。従って、物標が移動物標として検出されるときの移動の向きは、開始画素の位置に応じて、以下のようになる。即ち、開始画素を右上隅の画素に設定した場合は、真左に移動する物標、真下に移動する物標、及び左下に移動する物標が移動物標として検出される。開始画素を右下隅の画素に設定した場合は、真左に移動する物標、真上に移動する物標、及び左上に移動する物標が移動物標として検出される。開始画素を左下隅の画素に設定した場合は、真右に移動する物標、真上に移動する物標、及び右上に移動する物標が移動物標として検出される。
従って、開始画素を4隅のそれぞれに設定して検出処理を行うことで、全ての方向の物標の移動を検出できる。本実施形態では、あらゆる方向の物標の移動を検出するために、開始画素の位置を変更して移動物標の検知処理を4回繰り返す。即ち、比較画素と検出画素との位置関係を変えることで、物標の移動を検出する所定方向ごとに移動物標の検出処理を行っていくのである。なお、このスキャン方向の切替えについては後述する。
次に、図10及び図11のフローチャートを参照して、移動物標を検出する具体的な処理について説明する。なお、図10及び図11を参照した説明において、開始画素の位置(アドレス)は左上隅に設定され、終了画素の位置(アドレス)は右下隅に設定されているものとする。
移動物標の検出処理が開始されると、図10のフローが開始される。まず、判定用データ発生部73は、Y座標(Yf+n)を示すnの値が0であるか否かを調べることで、1ライン目の処理であるか否かを調べる(S301)。n=0である場合、つまり、1ライン目の処理である場合は、比較画素a及びbの値を0に設定する(S302)。n=0でない場合(2ライン目以降)は、処理する画素が左端であるか否かを調べるために、mの値が0であるか否かを調べる(S303)。m=0である場合、つまり、処理する画素が左端である場合は、予めラインメモリ83に記憶されている比較画素bの値を取得する(S304)とともに、比較画素aの値を0に設定する(S305)。m=0でない場合は、予めラインメモリ83に記憶されている比較画素a及びbの値を取得する(S306)。
次に、判定用データ発生部73は、mの値に応じて比較画素cの値を設定する。より具体的には、mの値が0であるか否かを調べる(S307)。そして、m=0の場合は、比較画素cの値を0に設定する(S308)。m=0でない場合、シフト部84で遅延された1画素前の判定用データFの値を比較画素cの値に設定する(S309)。
次に、判定用データ発生部73は、真航跡データZを真航跡用画像メモリ42から取得する(S310)。そして、判定用データ発生部73は、取得した真航跡データZの値が判定値Jの値と等しいか否かを調べ(図11のS311)、Z=Jの場合は、真航跡データZの値を判定用データFの値として設定する(S312)。
S311の処理において、Z≠Jの場合は、前述の処理で設定した比較画素a,b,cの値と真航跡データZの値と、を比較し、前記判定条件を満たしているか否かを調べる(S313)。判定条件を満たしている場合には、当該検出画素の真航跡データZの値を判定用データFの値に設定する(S312)。S313の判断で、判定条件を満たしていない場合は、判定用データFの値を0に設定する(S314)。
判定用データ発生部73は、判定用データFを移動物標データ判定部74に出力するとともに、ラインメモリ83にも出力して、当該ラインメモリ83に判定用データFを記憶させる(S315)。移動物標データ判定部74は、受信した判定用データFの値が所定値Sの値と等しいか否かを調べる(S316)。本実施形態では、判定用データFの値が255であるか否かを調べる。判定用データFの値が所定値Sと等しい場合は、移動物標が存在していると判定し、Gの値を1に設定する(S317)。
S316の判断で判定用データFが所定値Sと等しくない場合、移動物標データ判定部74は、当該画素が、前回検出処理で移動物標と検出された画素であるか否かを調べる(S318)。即ち、上述したように、本実施形態ではあらゆる方向の物標の移動を検出するために、スキャン方向を変更しながら移動物標の検出を4回繰り返す。そして、移動物標として検出される物標の移動方向はスキャン方向に応じて異なるため、それまでに移動物標として検出されてGの内容として1が設定されていたものが、スキャン方向を変更して当該画素が移動物標として検出されなくなったときに、Gの内容に0が上書きされてしまう場合がある。このような事態を防止するため、S316の判断で判定用データFが所定値Sと等しくないと判定された場合でも、移動情報保存用画像メモリ45に記憶されるG(n−1)の値(過去のGの値)が1であり、かつ真航跡データZが最大値(所定値S)である255であるかを調べ(S318)、その条件を満たす場合にはGの値を1に設定するのである(S317)。S318の判断で過去のG(n−1)の値が1でない場合(過去のスキャン処理によってG=1が設定されていなかった場合)には、移動物標が存在していないと判定し、Gの値を0に設定する(S319)。
なお、S318の判断で真航跡データZの値が所定値S(255)と等しいか否かを判断するのは、その画素の位置には既に物標が存在しなくなっているのに、レーダアンテナ1の1回転前のデータに基づいてGの内容に1が設定されている場合があり、この場合はGの内容を0にすべきだからである。
移動物標データ判定部74は、S317又はS319の処理で設定されたGの値を移動情報保存用画像メモリ45に書き込む(S320)。
以上に示したS301〜S320の処理を図6に示す全画素に対して繰り返し行うことで、移動物標データGが画素ごとに移動情報保存用画像メモリ45に記憶されていく。これによって、移動物標と判定された画素にはG=1が設定され、それ以外にはG=0が設定される。そして、この検出処理を開始画素の位置を変更しながら4回行うことで、あらゆる方向への物標の移動を検出した移動物標データGが移動情報保存用画像メモリ45に記憶されるのである。
次に、図12及び図13を参照して、移動情報保存用画像メモリ45に記憶される移動物標データGについて説明する。図12は、様々な方向に移動する物標の様子を示した真航跡データZの分布例を示す模式図である。図13は、図12の分布例に対応する移動物標データGの分布例を示す模式図である。なお、図12では、真航跡データZの値が249である画素を矩形で囲んで強調して示している。同様に、図13では、移動物標データGの値が1である画素を強調して示している。
図12に示す例では、真航跡用画像メモリ42は縦13画素、横12画素で表現されており、当該真航跡用画像メモリ42には4つの物標の航跡(航跡A〜D)が記憶されている。航跡Aに係る物標は左下へ移動しており、航跡Bに係る物標は右下へ移動している。航跡Cに係る物標は真左へ移動しており、航跡Dに係る物標は真上へ移動している。なお、ここでいう上下左右は図面での方向である。
このように記憶されている真航跡データ群に対して、開始画素を左上隅に設定し、終了画素を右下隅に設定して、移動物標の検出処理を行う場合を考える。なお、図11のS311の判断で用いられる判定値Jは、249とする。この検出処理により、移動情報保存用画像メモリ45の移動物標データGは図13(a)のようになる。図13(a)に示すように、最初の検出処理では、移動方向が右下(終了画素側)を向いている航跡Bに対応する物標が移動物標として検出され、移動物標データGの値として1が書き込まれる。
以下、上記の検出処理を詳細に説明する。なお、図12で示された画素を特定する場合、例えば第p列第q行に位置する画素を(p,q)と表現するものとする。検出処理は開始画素である(1,1)から、(2,1)、(3,1)、・・・というように横方向に順次行われる。そして、第1行の画素の検出処理が全て終わると、(1,2)、(2,2)、(3,2)、・・・というように、第2行の画素の検出処理が行われる。このように、検出処理は、開始画素の行から終了画素の行まで対象行を1行ずつ移動させながら行う。そして、それぞれの対象行において、検出処理が行われる画素は、開始画素と同じ列(第1列)の画素から、終了画素と同じ列(第12列)の画素まで、1画素ずつ移動する。
今回の例では、画素情報の値が249に設定されている画素がトリガ画素として探索される。従って、図12では、まず(4,2)の画素がトリガ画素として探索される。また、(5,2)の画素もトリガ画素として探索される。
その後の検出処理では、上記のトリガ画素(4,2)から、右隣、下隣、又は右下隣の画素であって、画素情報が等しいか1だけ大きい画素を1つずつ辿っていくことが試みられる。しかしながら、トリガ画素(4,2)を起点とする場合、画素情報の値は(4,6)の252までしか増加しない。同様に、トリガ画素(5,2)から上記と同様の向きに画素を1つずつ辿っていったとしても、画素情報の値は(5,3)の250までしか増加しない。このように、画素情報の値が255まで達することはないので、移動物標は検出されない。
更に検出処理を続けると、トリガ画素として(12,7)と(12,8)が探索される。しかしながら、これらの画素は右端にあるために更に右に辿ることはできず、また、すぐ下の画素(12,9)の画素情報の値は0となっている。従って、ここからも移動物標は検出されない。
次に、トリガ画素として(4,10)が探索される。そして、このトリガ画素(4,10)から、右、下、又は右下に連続する画素であって、画素情報が等しいか1だけ大きい画素を1つずつ辿っていくと、250、251、252、・・・というように画素情報の値が1段階ずつ増加し、やがて、画素情報の値が255である画素に到達する。従って、図13(a)に示すように、これらの画素(即ち、(10,12)、(11,12)、(10,13)及び(11,13)の4つの画素)が移動物標の画素であると判定され、移動物標データGの値として1が書き込まれる。その後、終了画素(12,13)まで検出処理を行うことで、1回目の全画素の検出処理(スキャン処理)が終了する。
更に、開始画素を右上隅、左下隅、右下隅にそれぞれ切り替えて、最初の処理と合わせて計4回スキャン処理を行うと、処理の詳細は説明しないが、図13(b)に示すような移動物標データGが移動情報保存用画像メモリ45に記憶される。図13(b)に示すように、4回目のスキャン処理を終えた時点では、上記の航跡Bのほか、航跡A及び航跡Cに対応する物標が移動物標として検出され、移動物標データGの値として1が書き込まれる。
なお、今回の検出処理では、航跡Dに係る物標は移動物標として検出されない。これは、航跡Dが判定値Jと等しい真航跡データZを有していないため、トリガ画素が検出されなかったことが原因である。判定値Jを大きく設定した場合(例えば253に設定した場合)は、航跡Dに係る物標についても移動物標として検出することができる。
このように、判定値Jを大きくすることで、細かく移動する物標や、少し前から移動を始めたばかりの物標等についても漏れなく検出することができる。一方、判定値を小さく設定した場合は、物標がある程度明確な向きで大きく移動しなければ移動物標として検出されないことになる。このように、判定値Jは、物標の移動を検出する感度を決めることになる。本実施形態において、判定値Jは、オペレータによってその設定値を変更可能に構成されている。
なお、上述した説明では、真航跡データZの値が判定値Jと一致する画素のみをトリガ画素として検出している。また、判定用データFは、比較画素の値から検出画素の値が1増加する場合に、比較画素の画素位置に設定された判定用データFに1を加算したものを検出画素の判定用データFとして新たに設定している。しかし、この方法以外でトリガ画素の検出及び判定用データを生成することもできる。
まず、予め設定される判定範囲に基づいてトリガ画素の検出を行って判定用データを生成する方法について説明する。この方法では、検出画素の真航跡データZの値が判定範囲内にあるか否かを判定し、判定範囲内にある真航跡データZの値を有する画素をトリガ画素として検出する。例えば、判定範囲の下限を248に、上限を251にそれぞれ設定し、検出画素の真航跡データZの値がこの判定範囲内にあるとき(例えば、真航跡データZの値が249であるとき)に、その画素をトリガ画素として検出するのである。
この場合、判定用データFは、このトリガ画素の検出方法に対応して予め設定されている連続性判定条件に基づいて生成されることになる。例えば、前記比較画素aの値がa≠0であって、真航跡データZ=a又はZ=a+(1〜3)の条件を満たすときに、連続性を満たすように判定用データを適宜の方法で生成する。なお、比較画素b及び比較画素cについても同様である。こうして設定された判定用データが予め設定されている所定値Sと一致した場合に、その真航跡に係る物標を移動物標として判定する。
例えば、注目する物標が低速で移動している場合、物標が存在する画素(画素情報の値が255の画素)側から真航跡データZの値が252、249・・・の順に並ぶような場合がある。このような場合でも、上記方法を採用することで、検出すべきトリガ画素を確実に検出できる。また、判定用データについても連続性を有するように生成することができ、これによって、現実に低速で移動している物標を移動物標としてより正確に判定することができる。
次に、隣接する画素を考慮することにより、連続性を検出できるように判定用データを生成する方法について説明する。注目している物標が高速移動している場合において、レーダアンテナ1が1回転する間に、物標が所定方向に2画素分以上移動することがある。このような場合において、航跡データ発生部41によって設定される航跡データの値が、255、0、254、0、253・・・のように並び、現実には移動している物標であっても、真航跡データZの値が所定方向で連続性を有しない場合がある。
そこで、以下のように処理を行って移動物標を検出する。即ち、0が検出された画素と、周囲の画素を比較し、所定方向で0を挟み込む画素の真航跡データZの値が連続性を有している場合には、当該画素を挟み込んでいる画素の真航跡データZの値に応じて判定用データFを生成する。例えば、254、0、253の順に所定方向で真航跡データZの値が並んでいた場合、0を挟んで位置する画素である254と253を比較する。この254と253は、連続性を有しているので、0の画素には、253(又は254)の値に基づいて判定用データFを生成する。
なお、間に存在する0の数をいくつ許容するかは、レーダの表示レンジや画像メモリの画素数等に応じて適宜設定可能である。例えば、254、0、0、253の順に真航跡データZの値が並んでいる場合においても、連続性を有していると判定するように設定することもできる。これにより、物標が高速移動している場合でも、その物標を移動物標として判定することができる。
次に、図14及び図15を参照して、スキャン方向と、物標の検出位置の関係について説明する。図14及び図15には、5つの物標A’〜E’の航跡が真航跡表示されている。物標A’及び物標B’は、ともに左下へ移動している。物標C’は右下へ、物標D’は右上へ、物標E’は左上へ、それぞれ移動している。
図14(a)では、開始画素を左上隅の画素に設定し、終了画素を右下隅の画素に設定する。そして、X軸方向のスキャンを右側に向かって行う。このスキャンでは、物標C’が移動物標として検出される。図14(b)では、開始画素を左下隅の画素に設定し、終了画素を右上隅の画素に設定する。そして、X軸方向のスキャンを右側に向かって行っていく。このスキャンでは、物標D’が移動物標として検出される。
図15(c)では、開始画素を右下隅の画素に設定し、終了画素を左上隅の画素に設定する。そして、X軸方向のスキャンを左側に向かって行う。このスキャンでは、物標E’が移動物標として検出される。図15(d)では、開始画素を右上隅の画素に設定し、終了画素を左下隅の画素に設定する。そして、X軸方向のスキャンを左側に向かって行っていく。このスキャンでは、物標A’及び物標B’が移動物標として検出される。
このように、4通りのスキャン方向で検出処理を行うことで、あらゆる方向に移動する物標を検出できる。また、スイープ描画を行いながら移動物標を検出する場合、複雑な処理が必要になるが、本実施形態では、スイープ描画の処理とは別の処理として行うので、処理を単純化できる。また、真航跡用画像メモリ42は、X軸方向の連続アクセスを高速に行うことができるSDRAM等によって構成されているので、真航跡用画像メモリ42の各画素へのアクセスを高効率で行うことができ、移動物標の検出を高速に行うことができる。
以上の処理によって、移動情報保存用画像メモリ45に移動物標データGが記憶される。そして、図1に示すカラーパレット21には、移動物標データGの値と対応させて、適宜の色情報が予め設定されている。この結果、移動物標であることを示すG=1が設定されている画素は、他の物標の画素とは異なる色で表示される。例えば、通常の物標(固定物標)は青色で表示され、移動物標は赤色で表示される。
図16は、相対航跡を表示するとともに、固定物標と移動物標を区別して表示するレーダ画面の表示例を示した模式図である。なお、図16は、自船が右下から左上に移動している場合を示す。また、図面の都合上、図16では色の違いがハッチングの違いで表現されている。図16に示すように、レーダ画面に相対航跡を表示させている状態でも、陸地等の固定物標と移動物標が色で区別して表示されるので、オペレータは即座に移動物標を認識することができる。また、本実施形態のレーダ装置5に搭載される画像処理装置10は、相対トレイルモードだけではなく、真トレイルモードでも移動物標を区別して表示することが可能である。従って、オペレータは、好みに応じた表示形式で航跡を表示させつつ、注目している物標が移動物標であるか否かを正確かつ即座に判断できる。また、図16のレーダ画面に表示されている相対航跡を表示させないようにすることもできる(トレイルモードのオフ)。この場合においても、移動物標が固定物標と区別して表示されるので、オペレータは即座に移動物標を認識することができる。
以上に示したように、本実施形態のレーダ装置5に搭載される画像処理装置10は、以下のように構成される。即ち、画像処理装置10は、真航跡用画像メモリ42と、移動物標判定処理部44と、を備える。真航跡用画像メモリ42は、方位を異ならせて送信した探知信号に対して取得されたエコー信号により探知された物標の絶対的な位置変化を示す真航跡データ群を記憶可能に構成される。移動物標判定処理部44は、真航跡データ群に基づいて、前記探知信号により探知された物標が移動物標であるか否かを判定する。
これにより、注目する物標が移動物標であるか否かを判定することができる構成を、真航跡用画像メモリに記憶される真航跡データ群を利用するシンプルな処理で実現できる。
また、本実施形態の画像処理装置10は、移動物標判定処理部44によって移動物標と判定された物標が他の物標と区別して表示されるように画像処理を行う。
これにより、移動物標が他の物標と区別して表示されるので、レーダ装置5のオペレータ(ユーザ)は移動物標を直感的かつ即座に把握することができる。
また、本実施形態の画像処理装置10は、真航跡データ群に基づいて、物標とともにその物標の真航跡が表示されるように画像処理を行う。
これにより、他の物標と区別して表示される移動物標に真航跡が表示されることになるので、真航跡の表示に基づいて移動物標の進行方向を容易に把握することができる。
また、本実施形態の画像処理装置10は、以下のように構成される。即ち、画像処理装置10は、探知信号を送信した送信位置(自船)に対する物標の相対的な位置変化を示す相対航跡データ群を記憶可能な相対航跡用画像メモリ32を備える。そして、画像処理装置10は、相対航跡データ群に基づいて、物標とともにその物標の相対航跡が表示されるように画像処理を行う(図16参照)。
これにより、相対航跡の表示に基づいて、自船(レーダアンテナ1が探知信号を送信した送信位置)に対して相対的に接近しつつある移動物標を直感的かつ即座に認識し、衝突を回避するための行動をより迅速に行うことが可能になる。
また、本実施形態の画像処理装置10は、以下のように構成される。即ち、真航跡データZは、真航跡用画像メモリ42を構成する画素単位で生成される情報であって、物標が直近に検出されてから時間が経過するに応じて255から0まで段階的に変化する情報である。移動物標判定処理部44は、真航跡用画像メモリ42に記憶された所定の値の真航跡データをトリガ画素として探索する。そして、移動物標判定処理部44は、真航跡用画像メモリ42上のトリガ画素の画素位置から物標が存在することを示す値である255が画素情報として設定されている画素の画素位置まで所定方向で連続する一連の画素において、画素情報の値が、トリガ画素の画素情報の値(前記判定値J)から1段階ずつ変化しながら255に達する場合(真航跡データが所定の条件を満たしながら変化する場合)に、物標が存在することを示す値として255が設定される画素の画素位置を移動物標が存在する画素位置と判定する。
これにより、トリガ画素から物標が存在することを示す画素までの一連の画素に設定された真航跡データの値に基づいて移動物標を判定することができ、移動物標の判定を行うための処理を簡素な構成で実現することができる。
また、本実施形態の画像処理装置10は、以下のように構成される。即ち、画像処理装置10は、移動物標探知用アドレス発生部43を備える。移動物標探知用アドレス発生部43は、真航跡用画像メモリ42においてマトリクス状の配列として表現される真航跡データ群の4隅の画素のうちの1つを開始画素とするとともに、真航跡データ群の4隅の画素のうち、開始画素のはす向かいにある画素を終了画素とする。そして、移動物標探知用アドレス発生部43は、移動物標の判定処理を行う検出画素の位置を、開始画素の行から終了画素の行まで対象行を1行ずつ移動させながら、各対象行において、開始画素に列方向で対応する画素から終了画素に列方向で対応する画素まで1画素ずつ移動させるように計算する。また、移動物標判定処理部44は、判定用データ発生部73と、移動物標データ判定部74と、を有する。判定用データ発生部73は、検出画素の画素情報の値(真航跡データの値)と、検出画素の周囲の画素であって既に判定処理が終了した比較画素の画素情報の値と、を比較する。そして、判定用データ発生部73は、検出画素の画素情報の値が、比較画素の値と同じ値の場合に、又は比較画素の値から1段階だけ所定値に近づいている場合(物標が存在することを示す真航跡データの値に近づく傾向を示している場合)に、当該検出画素の画素情報の値に応じた判定用データFを生成する。移動物標データ判定部74は、判定用データFが、物標が存在することを示す画素情報の所定値(255)と等しくなったときに、その検出画素の画素位置を移動物標が存在する画素位置と判定する。
これにより、判定用データFに基づいて、終了画素側に移動する移動物標の検出を行うことができる。
また、本実施形態の画像処理装置10においては、移動物標判定処理部44は、全ての画素の判定処理を、真航跡データ群の4隅それぞれの画素を開始画素としながら繰り返し行う。
これにより、あらゆる方向に移動する物標を漏れなく移動物標として検出することができる。
次に、図17を参照して、移動物標を点滅させることで他の物標と区別して表示する第2実施形態の画像処理装置210が搭載されたレーダ装置5について説明する。なお、第2実施形態の画像処理装置210は、移動物標を点滅させる構成以外の部分は第1実施形態の構成と同様であるので、同一及び類似する構成には図面に同じ符号を付してその説明を省略する。
図17に示すように、本実施形態の画像処理装置210は、第1実施形態の構成に加えて点滅処理部290を備えている。点滅処理部290は、移動物標が検出された部分の画素データを所定の点滅周期で表示/非表示させるためのものである。点滅処理部290は、図略の点滅周期発生部を有しており、この点滅周期発生部によって点滅する周期が決定される。
この点滅処理部290には、表示用画像メモリ15からエコーデータYが入力されるとともに、移動情報保存用画像メモリ45から移動物標データGが入力されている。エコーデータY及び移動物標データGは、点滅処理部290で適宜の処理が行われた後、カラーパレット21を参照して表示器19に出力される。これにより、表示器19では、移動物標と判定された物標の画素が点滅表示される。
次に、図18を参照して、スイープライン描画を行うタイミングで移動物標を区別して表示する第3実施形態の画像処理装置310が搭載されたレーダ装置5について説明する。なお、第3実施形態の画像処理装置310においても、上記第1実施形態と同一及び類似する構成については、図面に同じ符号を付してその説明を省略する。
図18に示すように、第3実施形態の画像処理装置310は、移動情報保存用画像メモリ45からエコー強度計算部14に移動物標データGが出力されている。そして、1スイープ分のエコー強度データ群を構成するエコーデータYが、エコー強度計算部14から表示用画像メモリ15へ時系列順に出力される際に、移動物標データGも出力され、表示用画像メモリ15に同時に描画される。従って、スイープライン上に移動物標が存在する場合は、移動物標が存在する画素が描画されるタイミングで、当該画素が区別して(色付けされて)表示器19に表示されることになる。
本実施形態の画像処理装置310は、上記のように構成することで、レーダ装置のスイープと並行して移動物標を検出している印象をオペレータに与えることができる。即ち、本実施形態(及び、上記の2つの実施形態)では、移動物標の検出をスイープラインの描画と独立した処理で行うことで、移動物標の検出処理の簡素化を実現している。しかしながら、移動物標を他の物標として区別して表示する処理を(上記の第1実施形態及び第2実施形態のように)スイープライン描画と独立に行うと、固定物標はスイープで更新され、移動物標はそれとは無関係のタイミングで検出される形となり、通常のレーダ表示に慣れたオペレータにとって違和感がある場合があり得る。この点、本実施形態では、移動物標の特別な視覚的態様での表示もスイープ描画のタイミングで行われるので、移動物標の検出があたかもレーダ装置のスイープに同期して行われているかのようなレーダ画面の自然な更新を行うことができる。
以上に示したように、本実施形態の画像処理装置310においては、エコーデータYはスイープラインとして描画されるとともに、移動物標が存在すると判定した画素を他の物標と区別して表示する処理が、前記スイープラインの描画を通じて行われる。
これにより、スイープラインの描画によって移動物標の画素が他と区別して表示されるので、オペレータは移動物標が存在することを違和感なく把握することができる。
以上に本発明の実施形態を説明したが、上記の構成は更に以下のように変更することができる。
第1実施形態及び第2実施形態で例示した以外にも、移動物標の表示方法は、固定物標と視覚的に区別できるように表示する限り、任意の方法を採用することができる。例えば、所定の周期で2色(例えば、赤と黄)を交互に切り替えて表示することが考えられる。
上記実施形態において、航跡データとして設定される画素情報は、物標が存在することを示す値を255とし、時間の経過に伴って1ずつ減少するようになっている。しかしながら、航跡データの表現方法は任意であり、例えば物標が存在する場合は0が設定され、時間の経過に伴って1ずつ増加するように構成しても良い。また、航跡データの画素情報を256段階の値で表現する構成に限らず、例えば、8段階や16段階等で表すように変更することができる。
上記実施形態において、判定用データFには、画素情報の値と等しい値が設定されるようになっている。しかしながらこれに限定されず、トリガ画素が探索された時点で判定用データの値として1を設定し、画素情報の値が1増加する毎に判定用データの値が2、3、・・・というように増加するようにしても良い。
上記実施形態の構成に加えて、予め設定される警報範囲に移動物標が入ったことが検出されるとブザー等の報知手段が作動する警報システムをレーダ装置が備える構成とすることもできる。
また、上記実施形態のレーダ装置から、相対航跡表示機能を省略することも可能である。
また、本実施形態の画像処理装置10は、レーダ装置5に搭載される構成であるが、この構成に限定される訳ではない。例えば、画像処理装置をレーダ装置と独立して別個に配置し、画像処理装置がレーダ装置と通信のやり取りを行って画像処理を行う構成にすることもできる。
5 レーダ装置
10 画像処理装置
19 表示器
32 相対航跡用画像メモリ(相対軌跡用画像メモリ)
41 航跡データ発生部(軌跡データ発生部)
42 真航跡用画像メモリ(真軌跡用画像メモリ)
43 移動物標探知用アドレス発生部(画素位置計算部)
44 移動物標判定処理部
45 移動情報保存用画像メモリ

Claims (9)

  1. 方位を異ならせて送信した探知信号に対して取得されたエコー信号により探知された物標の絶対的な位置変化を示す真軌跡データ群を記憶可能な真軌跡用画像メモリと、
    前記真軌跡データ群に基づいて、前記探知信号により探知された物標が移動している移動物標であるか否かを判定する移動物標判定処理部と、
    を備え、
    前記真軌跡データは、前記真軌跡用画像メモリを構成する画素単位で生成される情報であって、前記物標が直近に検出されてからの経過時間に応じて段階的に変化する情報であり、
    前記移動物標判定処理部は、
    前記真軌跡用画像メモリに記憶されている真軌跡データの値に基づいて、前記物標が直近に検出されてから所定時間が経過した画素をトリガ画素として探索し、
    前記真軌跡用画像メモリ上の前記トリガ画素の画素位置から物標が存在することを示す真軌跡データに対応する画素位置まで前記真軌跡データの値が連続性を有しながら変化する場合に、前記物標が存在することを示す真軌跡データに対応する画素位置を前記移動物標が存在する画素位置と判定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記移動物標判定処理部によって前記移動物標と判定された物標が他の物標と区別して表示されるように画像処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置であって、
    前記真軌跡データ群に基づいて、物標とともにその物標の真軌跡が表示されるように画像処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項2に記載の画像処理装置であって、
    前記探知信号を送信した送信位置に対する物標の相対的な位置変化を示す相対軌跡データ群を記憶可能な相対軌跡用画像メモリを備え、
    前記相対軌跡データ群に基づいて、物標とともにその物標の相対軌跡が表示されるように画像処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1から4までの何れか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記真軌跡用画像メモリにおいてマトリクス状の配列として表現される真軌跡データ群の4隅の画素のうちの1つを開始画素とするとともに、前記真軌跡データ群の4隅の画素のうち、前記開始画素のはす向かいにある画素を終了画素とし、
    前記移動物標の判定処理を行う検出画素の位置を、開始画素の行から終了画素の行まで対象行を1行ずつ移動させながら、各対象行において、前記開始画素に列方向で対応する画素から前記終了画素に列方向で対応する画素まで1画素ずつ移動させるように計算するための画素位置計算部を備え、
    前記移動物標判定処理部は、
    前記検出画素の真軌跡データの値と、前記検出画素の周囲の画素であって既に判定処理が終了した比較画素の真軌跡データの値と、を比較して、
    前記検出画素の前記真軌跡データの値が、前記比較画素の値と同じ値の場合に、又は、前記比較画素の値から物標が存在することを示す真軌跡データの値に近づく傾向を示している場合に、当該検出画素の真軌跡データの値に応じた判定用データを生成する判定用データ発生部と、
    前記判定用データが、物標が存在することを示す値になったときに、その検出画素の画素位置を前記移動物標が存在する画素位置と判定する移動物標データ判定部と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項に記載の画像処理装置であって、
    前記移動物標判定処理部は、全ての画素の前記判定処理を、前記真軌跡データ群の4隅それぞれの画素を前記開始画素としながら繰り返し行うことを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項1からまでの何れか一項に記載の画像処理装置を搭載したことを特徴とするレーダ装置。
  8. 方位を異ならせて送信した探知信号に対するエコー信号を取得するエコー信号取得ステップと、
    前記エコー信号により探知された物標の絶対的な位置変化を真軌跡データ群として記憶させる第1ステップと、
    前記真軌跡データ群に基づいて、前記探知信号により探知された物標が移動しているか否かを判定する第2ステップと、
    を含み、
    前記真軌跡データは、画素単位で生成される情報であって、前記物標が直近に検出されてからの経過時間に応じて段階的に変化する情報であり、
    前記第2ステップでは、
    前記真軌跡用画像メモリに記憶されている真軌跡データの値に基づいて、前記物標が直近に検出されてから所定時間が経過した画素をトリガ画素として探索し、
    前記真軌跡用画像メモリ上の前記トリガ画素の画素位置から物標が存在することを示す真軌跡データに対応する画素位置まで前記真軌跡データの値が連続性を有しながら変化する場合に、前記物標が存在することを示す真軌跡データに対応する画素位置を前記移動物標が存在する画素位置と判定することを特徴とする画像処理方法。
  9. 方位を異ならせて送信した探知信号に対するエコー信号を取得するエコー信号取得ステップと、
    前記エコー信号により探知された物標の絶対的な位置変化を真軌跡データ群としてメモリに記憶させる第1ステップと、
    前記メモリに記憶された前記真軌跡データ群に基づいて、前記探知信号により探知された物標が移動しているか否かを判定する第2ステップと、
    を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラムであって、
    前記真軌跡データは、画素単位で生成される情報であって、前記物標が直近に検出されてからの経過時間に応じて段階的に変化する情報であり、
    前記第2ステップでは、
    前記真軌跡用画像メモリに記憶されている真軌跡データの値に基づいて、前記物標が直近に検出されてから所定時間が経過した画素をトリガ画素として探索し、
    前記真軌跡用画像メモリ上の前記トリガ画素の画素位置から物標が存在することを示す真軌跡データに対応する画素位置まで前記真軌跡データの値が連続性を有しながら変化する場合に、前記物標が存在することを示す真軌跡データに対応する画素位置を前記移動物標が存在する画素位置と判定することを特徴とする画像処理プログラム。
JP2009210973A 2009-09-11 2009-09-11 画像処理装置、これを搭載したレーダ装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP5654223B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210973A JP5654223B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 画像処理装置、これを搭載したレーダ装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US12/879,878 US8410974B2 (en) 2009-09-11 2010-09-10 Image processing device, radar apparatus equipped with the same, method of processing image, and image processing program
US13/800,166 US8665136B2 (en) 2009-09-11 2013-03-13 Image processing device, radar apparatus equipped with the same, method of processing image, and image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210973A JP5654223B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 画像処理装置、これを搭載したレーダ装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011059018A JP2011059018A (ja) 2011-03-24
JP5654223B2 true JP5654223B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=43729983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210973A Expired - Fee Related JP5654223B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 画像処理装置、これを搭載したレーダ装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8410974B2 (ja)
JP (1) JP5654223B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2430471B1 (en) * 2009-05-12 2016-07-27 Raytheon Anschütz GmbH Augmenting radar contact size on a radar plan position indicator (ppi) display
FR2974421B1 (fr) * 2011-04-21 2014-02-21 Thales Sa Procede pour detecter, sur plusieurs tours d'antenne, des cibles lentes noyees dans le fouillis radar avec un radar mobile a antenne rotative
NO334246B1 (no) * 2012-03-21 2014-01-20 Bjoern R Hope Fremgangsmåte for observasjon og registrering av ett eller flere fartøyers identitet, posisjon og bevegelse i et bestemt farvann eller en seilingsled
CN103399311B (zh) * 2013-08-19 2015-06-24 中国电子科技集团公司第三十八研究所 用于场面监视雷达的实时回波的绘制方法
US9237274B2 (en) 2013-11-14 2016-01-12 Empire Technology Development Llc Reduction of glare in augmented reality
CN104657048A (zh) * 2013-11-20 2015-05-27 腾讯科技(深圳)有限公司 一种响应区域的调整方法及装置
JP6421422B2 (ja) * 2014-03-05 2018-11-14 日本電気株式会社 映像解析装置、監視装置、監視システムおよび映像解析方法
CN104469167B (zh) * 2014-12-26 2017-10-13 小米科技有限责任公司 自动对焦方法及装置
KR101647743B1 (ko) * 2015-07-07 2016-08-11 한국해양과학기술원 시계열 그래픽 표시를 이용한 선박 충돌회피 안내시스템
JP6736282B2 (ja) * 2015-11-16 2020-08-05 オリンパス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2017112457A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像プログラム、撮像方法
JP6571545B2 (ja) * 2016-01-19 2019-09-04 パナソニック株式会社 物体検出装置および物体検出方法
WO2017163716A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 古野電気株式会社 レーダ装置及び航跡表示方法
CN113495270A (zh) * 2020-04-07 2021-10-12 富士通株式会社 基于微波雷达的监控装置以及方法
WO2023233867A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 古野電気株式会社 船舶情報共有システム、船舶情報共有装置、及び船舶情報共有方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3717873A (en) * 1970-11-05 1973-02-20 Sperry Rand Corp Ship's maneuver assessment system
US3697987A (en) * 1970-11-12 1972-10-10 Sperry Rand Corp Collision avoidance system
US4313115A (en) * 1978-05-10 1982-01-26 Sperry Limited Collision avoidance apparatus
US4224621A (en) * 1979-06-25 1980-09-23 Sperry Corporation PPI Display for radar and synthetic symbology
US5307074A (en) * 1986-07-04 1994-04-26 Lmt Radio Professionnelle Collision avoidance system for sea navigation
DE19844620A1 (de) * 1998-09-29 2000-05-11 Stn Atlas Marine Electronics G Radargerät
JP4925525B2 (ja) 2001-08-03 2012-04-25 古野電気株式会社 他船表示装置
JP2003337170A (ja) * 2002-03-14 2003-11-28 Furuno Electric Co Ltd レーダ信号処理装置およびレーダ
US20060290562A1 (en) * 2005-05-05 2006-12-28 Ehresoft Technologies Maritime contact management and collison avoidance systems and methods
JP4928171B2 (ja) * 2006-06-13 2012-05-09 古野電気株式会社 レーダ装置及びレーダ画像表示方法
US7817079B1 (en) * 2008-04-17 2010-10-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and method for collection of global AIS and radar track information
JP5574650B2 (ja) * 2009-09-11 2014-08-20 古野電気株式会社 画像処理装置、これを搭載したレーダ装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110063162A1 (en) 2011-03-17
US8410974B2 (en) 2013-04-02
JP2011059018A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5654223B2 (ja) 画像処理装置、これを搭載したレーダ装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5574650B2 (ja) 画像処理装置、これを搭載したレーダ装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR101647743B1 (ko) 시계열 그래픽 표시를 이용한 선박 충돌회피 안내시스템
US9167214B2 (en) Image processing system using unified images
JP5596393B2 (ja) 画素データ生成装置、画像表示装置、レーダ装置、画素データ生成方法及び画素データ生成プログラム
CN106504585A (zh) 信息显示装置以及信息显示方法
NO840606L (no) Apparat for aa unngaa kollisjon
JP6234710B2 (ja) レーダ装置及び物標捕捉追尾方法
CN107110967B (zh) 追踪处理装置及追踪处理方法
CN103675766A (zh) 雷达接收装置、雷达装置以及雷达接收信号显示方法
JP2010181985A (ja) 船舶搭載用航行支援システム
US10343603B2 (en) Image processing device and image processing method
JP5398099B2 (ja) レーダ探知装置
US9797990B2 (en) Echo display device and cursor movement control method
US11498484B2 (en) Overhead image generation device, overhead image generation method, and program
JP2014178222A (ja) レーダ表示装置
WO2017163716A1 (ja) レーダ装置及び航跡表示方法
CN115220636A (zh) 虚拟操作方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN114445547A (zh) 一种点云着色的方法、装置、电子设备及存储介质
KR20230091086A (ko) 선박 감시 시스템, 선박 감시 방법, 정보 처리 장치, 및 프로그램
JP2010286359A (ja) 信号処理装置、この信号処理装置を備えるレーダ装置及びその信号処理装置の画素抜け検出方法
JP3609150B2 (ja) 海図表示方法
US11354896B2 (en) Display device, display method, and computer program
JP4931429B2 (ja) 移動航跡表示装置
KR102249156B1 (ko) 증강현실 이미지를 이용한 항해 보조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5654223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees