JP5652717B2 - 積層パターン基板の製造方法およびタッチパネルセンサの製造方法 - Google Patents
積層パターン基板の製造方法およびタッチパネルセンサの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5652717B2 JP5652717B2 JP2011054238A JP2011054238A JP5652717B2 JP 5652717 B2 JP5652717 B2 JP 5652717B2 JP 2011054238 A JP2011054238 A JP 2011054238A JP 2011054238 A JP2011054238 A JP 2011054238A JP 5652717 B2 JP5652717 B2 JP 5652717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- region
- width
- light
- exposure mask
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 154
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 46
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 52
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 51
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 51
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 17
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 15
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 10
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 56
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBJOBWPPZLJOLG-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Mg+2].[O-2].[In+3].[O-2].[Zn+2] Chemical compound [O-2].[Mg+2].[O-2].[In+3].[O-2].[Zn+2] XBJOBWPPZLJOLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKEYTLVFLSCKDE-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[Zn+2].[O-2] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[Zn+2].[O-2] KKEYTLVFLSCKDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
以下、図1A乃至図13(a)(b)を参照して、本発明の第1の実施の形態について説明する。まず図1A乃至図1Cにより、本実施の形態における積層パターン基板10について説明する。
図1Aは、積層パターン基板10を示す平面図であり、図1Bは、図1Aの積層パターン基板10をIB−IB方向から見た縦断面図であり、図1Cは、図1Aの積層パターン基板をIC−IC方向から見た縦断面図である。図1A乃至図1Cに示すように、積層パターン基板10は、基板12と、基板12上に所定パターンで設けられた下側パターン20と、下側パターン20上に所定パターンで設けられた上側パターン30と、を含んでいる。なお、「下側パターン20上に設けられた上側パターン30」とは、基板12と上側パターン30との間に下側パターン20が介在されていることを意味している。このような積層パターンは、後述するように、はじめに下側パターン20および上側パターン30の元となる層がそれぞれ基板12上に積層された積層体を準備し、その後に積層体の各層を順次パターニングすることにより形成される。
第1領域R1および第2領域R2について詳細に説明する。本実施の形態において、第1領域R1は、下側パターン20の幅が上側パターン30の幅よりも大きくなっている領域として定義される。また第2領域R2は、下側パターン20の幅が上側パターン30の幅と略同一となっており、かつ、上側パターン30の幅が第1領域R1における上側パターン30の幅と略同一となっている領域として定義される。なお「幅」とは、第1領域R1から中間領域R3を通って第2領域R2へ延びる上側パターン30の延びる方向(図1Aにおける上下方向)に直交する方向(図1Aにおける左右方向)における寸法のことである。また以下の説明において、「長さ」とは、上側パターン30の延びる方向における寸法のことである。また「幅方向」および「長さ方向」とはそれぞれ、上記「幅」および「長さ」が画定される方向のことであり、図1Aにおける左右方向および上下方向のことである。また図1Aに示すように、第1領域R1における上側パターン30が符号w1で示されており、第2領域R2における上側パターン30の幅が符号w2で示されている。
また中間領域R3は、上述のような第1領域R1と第2領域R2との間に介在される領域であって、下側パターン20の幅が第2領域R2における下側パターン20の幅以上となっている領域として定義される。
次に、下側パターン20および上側パターン30を構成する材料について説明する。本実施の形態において、下側パターン20および上側パターン30は、それぞれ異なる機能を実現するよう異なる材料から構成されている。例えば下側パターン20は、透光性および導電性を有する透明導電材料から構成されており、また上側パターン30は、透明導電材料よりも高い導電性を有する金属材料から構成されている。このように異なる材料を用いて下側パターン20および上側パターン30を構成することにより、積層パターン基板10に様々な機能や特性を付与することができる。
次に、積層パターン基板10の製造方法について説明する。本実施の形態による積層パターン基板10は、フォトリソグラフィー法を用いて積層体をパターニングすることにより得られる。はじめに、用いられる積層体について説明する。
図2Aは、積層体13を示す平面図であり、図2Bは、図2Aの積層体をIIB−IIB方向から見た縦断面図である。積層体13は、基板12と、基板12上に設けられた下側層と、下側層上に設けられた上側層と、上側層上に設けられた感光層16と、を有している。このうち下側層は、透明導電材料からなる透明導電層14となっており、また上側層は、金属材料からなる金属層15となっている。感光層16としては、所定の光、例えば紫外線によって照射されることにより溶解する光溶解型の感光層が用いられる。
次に、フォトリソグラフィー法において用いられる露光マスクについて説明する。本実施の形態においては、後述するように2回の露光工程が実施される。1回目の露光工程においては、図3の左側に示すファースト露光マスク40が使用され、2回目の露光工程においては、図3の右側に示すセカンド露光マスク50が使用される。図3においては、便宜上、ファースト露光マスク40およびセカンド露光マスク50が、上述の積層パターン基板10における第1領域R1、第2領域R2および中間領域R3と対応されて示されている。
はじめにファースト露光マスク40について説明する。ファースト露光マスク40は、光を遮蔽する遮光部44と、光を透過させる透光部45とからなっている。このうち遮光部44は、図3に示すように、第1遮光部41、第2遮光部42および中間遮光部43を含んでいる。このうち中間遮光部43は、図3に示すように、露光の際に中間領域R3に配置される部分となっている。また第1遮光部41は、中間遮光部43の第1領域R1側の端部に接続された部分となっており、第2遮光部42は、中間遮光部43の第2領域R2側の端部に接続された部分となっている。
ところで上述のように、第2遮光部42の幅bは、積層パターン基板10の第2上側パターン32の幅w2に一致しており、また第2上側パターン32の幅w2は第1上側パターン31の幅w1と略同一となっている。従って、a≧c1≧c2>bまたはa≧c1>c2≧bの関係が成立していることは、幅c1が積層パターン基板10の第1上側パターン31の幅w1よりも大きくなっていることを意味している。
次にセカンド露光マスク50について説明する。セカンド露光マスク50もファースト露光マスク40と同様に、光を遮蔽する遮光部54と、光を透過させる透光部55とからなっている。このうち遮光部54は、図3に示すように、第1遮光部51、第2遮光部52および中間遮光部53を含んでいる。このうち中間遮光部53は、図3に示すように、露光の際、中間領域R3となる領域内に配置される部分となっている。また第1遮光部51は、中間遮光部53の第1領域R1側の端部に接続された部分となっており、第2遮光部52は、中間遮光部53の第2領域R2側の端部に接続された部分となっている。
ところで上述のように、第1遮光部51の幅dは、積層パターン基板10の第1上側パターン31の幅w1に一致しており、また第1上側パターン31の幅w1は第2上側パターン32の幅w2と略同一となっている。従って、e≧f2≧f1>dまたはe≧f2>f1≧dの関係が成立していることは、幅f2が積層パターン基板10の第2上側パターン32の幅w2よりも大きくなっていることを意味している。
次に、ファースト露光マスク40およびセカンド露光マスク50を用いて積層体13をパターニングする工程について説明する。はじめに図4(a)(b)(c)(d)を参照して、ファースト露光マスク40を用いる1回目のパターニング工程について説明する。
次に図5(a)(b)(c)(d)を参照して、セカンド露光マスク50を用いる2回目のパターニング工程について説明する。はじめに図5(a)に示すように、1回目のパターニングが実施された後の積層体13上にセカンド露光マスク50を配置する。
ところで上述のように、露光マスクの位置決めの精度には限界がある。このため、上述した2回のパターニング工程において、ファースト露光マスク40とセカンド露光マスク50の相対的な位置関係がずれることが考えられる。以下、そのような相対的な位置関係のずれが生じた場合における、本実施の形態の効果について説明する。
次に、図8(a)(b)(c)を参照して、本実施の形態の効果を比較の形態と比較して説明する。図8(a)(b)(c)に示す比較の形態による各露光マスクは、中間遮光部が設けられていない点が異なるのみであり、他の構成は、上述の本実施の形態における各露光マスクと略同一である。図8(a)(b)(c)に示す比較の形態において、上述の本実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
なお本実施の形態において、ファースト露光マスク40の各遮光部41,42,43の幅に関して、a>c1=c2>bの関係が成立している例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図9(a)に示すように、各遮光部41,42,43の幅に関して、a=c1=c2>bの関係が成立していてもよい。若しくは図9(b)に示すように、a>c1>c2=bの関係が成立していてもよい。
また本実施の形態において、セカンド露光マスク50の各遮光部51,52,53の幅に関して、e=f2=f1>dの関係が成立している例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図10(a)に示すように、各遮光部51,52,53の幅に関して、e>f2=f1>dの関係が成立していてもよい。若しくは図10(b)に示すように、e>f2>f1=dの関係が成立していてもよい。
次に図14(a)(b)(c)乃至図17(a)(b)を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態においても、ファースト露光マスク40の中間遮光部43およびセカンド露光マスク50の中間遮光部53の具体的な形状が特に限られることはない。例えば、図9(a)(b)(c)および図10(a)(b)(c)に示す上述の第1の実施の形態の変形例の場合と同様に、様々な形状の中間遮光部43および中間遮光部53が採用され得る。例えば図16(a)(b)に示す中間遮光部43および中間遮光部53が設けられたファースト露光マスク40およびセカンド露光マスク50が用いられてもよい。
次に図18乃至図24を参照して、本発明の第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態においては、積層体をパターニングすることによりタッチパネルセンサを製造する例について説明する。図18乃至図24に示す第3の実施の形態において、上述の第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
はじめに図18を参照して、本実施の形態によるタッチパネルセンサ60全体について説明する。図18は、タッチパネルセンサ60を示す平面図である。
次に図18および図19を参照して、タッチパネルセンサ60の各構成要素のうち基板12の一側に設けられているさらなる構成要素について説明する。図19は、基板12の一側に設けられている構成要素を示す平面図である。
図19に示すように、基板12の一側の配線領域T1には一側シールドパターン71が設けられている。この一側シールドパターン71は、図18から見て取れるように、基板12の他側に設けられている上述の他側取出導電パターン64を、基板12の法線方向から見て覆うよう形成されている。このような一側シールドパターン71を設けることにより、タッチパネルセンサ60の一側において生じるノイズが基板12の他側の他側取出導電パターン64に伝達されることを防ぐことができる。例えば、指などの外部導体が基板12の一側の一側透明導電パターン61にタッチし、この際の容量変化に基づいて基板12の一側でノイズが発生したとしても、このノイズが、基板12の他側の他側取出導電パターン64に伝達されることを防ぐことができる。これによって、基板12の他側における検出の感度を向上させることができる。
また図19に示すように、複数の一側取出導電パターン63のうち最も外側にある各一側取出導電パターン63のさらに外側に、一側ダミーパターン73が設けられている。この一側ダミーパターン73は、最も外側にある各一側取出導電パターン63に部分的に沿って延びるとともに、上述した一側シールドパターン71に接続されるよう形成されている。また一側ダミーパターン73は、配線領域T1から端子領域T2へ延び、そして一側端子部75に接続されている。一側端子部75は、適切な配線(図示せず)などを介して接地されている。
ここで本実施の形態によれば、最も外側にある各一側取出導電パターン63のさらに外側に、一側ダミーパターン73が設けられている。このため、最も外側にある各一側取出導電パターン63において形成される静電容量と、その他の一側取出導電パターン63において形成される静電容量とをほぼ等しくすることができる。これによって、一側透明導電パターン61による検出感度が向上することが期待される。
次に図18および図20を参照して、タッチパネルセンサ60の各構成要素のうち基板12の他側に設けられているさらなる構成要素について説明する。図20は、基板12の他側に設けられている構成要素を示す平面図である。なお便宜上、図20には、基板12の一側から見た場合のパターン形状が示されている。
図20に示すように、基板12の他側の配線領域T1には他側シールドパターン72が設けられている。この他側シールドパターン72は、図18から見て取れるように、基板12の一側に設けられている上述の一側取出導電パターン63を、基板12の法線方向から見て覆うよう形成されている。このような他側シールドパターン72を設けることにより、タッチパネルセンサ60の他側において生じるノイズが基板12の一側の一側取出導電パターン63に伝達されることを防ぐことができる。例えば、表示部から放射されるノイズが基板12の一側の一側取出導電パターン63に伝達されることを防ぐことができる。これによって、基板12の一側における検出の感度を向上させることができる。
また図20に示すように、複数の他側取出導電パターン64のうち最も外側にある他側取出導電パターン64のさらに外側に、他側ダミーパターン74が設けられている。この他側ダミーパターン74は、最も外側にある各他側取出導電パターン64に部分的に沿って延びるとともに、上述した他側シールドパターン72に接続されるよう形成されている。また他側ダミーパターン74は、配線領域T1から端子領域T2へ延び、そして他側端子部76に接続されている。
次にタッチパネルセンサ60の製造方法について説明する。本実施の形態によるタッチパネルセンサ60は、フォトリソグラフィー法を用いて積層体をパターニングすることにより得られる。
積層体としては、図2Bにおいて一点鎖線で示すように、上述の第1の実施の形態において説明した積層体13の基板12の他側にさらに、透明導電層17、金属層18および感光層19が設けられた積層体が用いられる。この場合、透明導電層14および金属層15をパターニングすることにより、基板12の一側の各パターンが得られ、透明導電層17および金属層18をパターニングすることにより、基板12の他側の各パターンが得られる。透明導電層17および金属層18をパターニングする方法と、透明導電層14および金属層15をパターニングする方法は略同一となっているので、ここでは、透明導電層14および金属層15をパターニングして基板12の一側の各パターンを形成する方法について説明する。
本実施の形態においても、上述の第1の実施の形態の場合と同様に2回の露光工程が実施される。1回目の露光工程においては、図21に示すファースト露光マスク40が使用され、2回目の露光工程においては、図22に示すセカンド露光マスク50が使用される。
なお、上側パターン30上に新たに追加で光溶解型の感光層を設ける方法は特に限定されず、様々な公知の方法が用いられ得る。例えば、感光層の材料が溶解している感光液中に積層体13を浸漬させる方法、いわゆるディップコート法により、上側パターン30上に新たに追加で光溶解型の感光層が設けられる。なおディップコート法を用いる場合、上側パターン30上にファースト感光パターン16aが残っていたとしても、積層体13が感光液中に浸漬されている間にファースト感光パターン16aが感光液中に溶解され得る。すなわち、ディップコート法を用いる場合、上側パターン30上に残っているファースト感光パターン16aを除去することと、上側パターン30上に新たに追加で光溶解型の感光層(図示せず)を設けることとを同時に実施することができる。またディップコート法を用いる場合、基板12の両側に同時に感光層を同時に設けることができる。従って、上述の第3の実施の形態のように基板12の両側に感光層が設けられる場合、ディップコート法が好ましく用いられる。
なお光硬化型の感光層が用いられる場合、当業者にとって自明なことではあるが、ファースト露光マスク40およびセカンド露光マスク50における遮光部と透光部のパターンが反転されることになる。従って、光硬化型の感光層が用いられる場合、中間遮光部ではなく中間透光部がファースト露光マスク40およびセカンド露光マスク50に設けられる。
また光硬化型の感光層が用いられる場合、1回目のパターニング工程の後、残っている感光層が除去されることになる。その後、2回目のパターニング工程において、新たな感光層が設けられ、そしてセカンド露光マスクによって感光層が露光される。
12 基板
13 積層体
14 透明導電層(下側層)
15 金属層(上側層)
16 感光層
20 下側パターン
21 第1下側パターン
22 第2下側パターン
23 中間下側パターン
30 上側パターン
31 第1上側パターン
32 第2上側パターン
33 中間上側パターン
40 ファースト露光マスク
41 第1遮光部
42 第2遮光部
43 中間遮光部
44 遮光部
45 透光部
50 セカンド露光マスク
51 第1遮光部
52 第2遮光部
53 中間遮光部
54 遮光部
55 透光部
60 タッチパネルセンサ
61 一側透明導電パターン
62 他側透明導電パターン
63 一側取出導電パターン
64 他側取出導電パターン
65 一側端子部
66 他側端子部
67 一側アライメントマーク
68 他側アライメントマーク
70 他側ID領域
71 一側シールドパターン
72 他側シールドパターン
73 一側ダミーパターン
74 他側ダミーパターン
75 一側端子部
76 他側端子部
R1 第1領域
R2 第2領域
R3 中間領域
T0 表示領域
T1 配線領域
T2 端子領域
T3 中間領域
Claims (14)
- 基板と、基板上に所定パターンで設けられた下側パターンと、下側パターン上に所定パターンで設けられた上側パターンと、を含む積層パターン基板を製造する方法において、 前記基板上の領域は少なくとも、第1領域と、第2領域と、第1領域と第2領域の間に位置する中間領域と、に区画され、
前記上側パターンは、前記第1領域から前記中間領域を通って前記第2領域へ延びており、
前記第1領域における前記上側パターンの幅は、前記第2領域における前記上側パターンの幅と略同一となっており、
前記第1領域において、前記下側パターンの幅は、前記上側パターンの幅よりも大きくなっており、
前記第2領域において、前記下側パターンの幅は、前記上側パターンの幅と略同一になっており、
前記積層パターン基板の製造方法は、
前記基板と、前記基板上に設けられた下側層と、前記下側層上に設けられた上側層と、前記上側層上に設けられた光溶解型の感光層と、を有する積層体を準備する工程と、
遮光部と透光部とを有するファースト露光マスクを用いて前記感光層を露光する工程と、
前記露光された感光層を現像してファースト感光パターンを形成する工程と、
前記ファースト感光パターンをマスクとして前記上側層および前記下側層をエッチングする工程と、
パターニングされた上側層上に、光溶解型の感光層からなり、所定のパターンを有するセカンド感光パターンを形成する工程と、
前記セカンド感光パターンをマスクとして前記上側層をさらにエッチングする工程と、を備え、
前記セカンド感光パターンは、遮光部と透光部とを含むセカンド露光マスクを用いて光溶解型の感光層を露光することにより形成され、
前記ファースト露光マスクの遮光部および前記セカンド露光マスクの遮光部はそれぞれ、露光の際に少なくとも部分的に前記中間領域に配置される中間遮光部を含み、
前記ファースト露光マスクの前記中間遮光部の前記第1領域側の端部の幅は、前記第1領域における前記上側パターンの幅よりも大きくなっており、
前記セカンド露光マスクの前記中間遮光部の前記第2領域側の端部の幅は、前記第2領域における前記上側パターンの幅よりも大きくなっていることを特徴とする積層パターン基板の製造方法。 - 前記ファースト露光マスクは、前記中間遮光部と、前記中間遮光部の前記第1領域側の端部に接続される第1遮光部と、前記中間遮光部の前記第2領域側の端部に接続される第2遮光部と、を含み、
前記セカンド露光マスクは、前記中間遮光部と、前記中間遮光部の前記第1領域側の端部に接続される第1遮光部と、前記中間遮光部の前記第2領域側の端部に接続される第2遮光部と、を含み、
前記ファースト露光マスクにおいて、前記第1遮光部の幅をaとし、前記第2遮光部の幅をbとし、前記中間遮光部の前記第1遮光部側の端部の幅をc1とし、前記中間遮光部の前記第2遮光部側の端部の幅をc2とするとき、a≧c1≧c2>bまたはa≧c1>c2≧bの関係が成立しており、
前記セカンド露光マスクにおいて、前記第1遮光部の幅をdとし、前記第2遮光部の幅をeとし、前記中間遮光部の前記第1遮光部側の端部の幅をf1とし、前記中間遮光部の前記第2遮光部側の端部の幅をf2とするとき、e≧f2≧f1>dまたはe≧f2>f1≧dの関係が成立していることを特徴とする請求項1に記載の積層パターン基板の製造方法。 - 前記上側パターンが延びる方向における前記ファースト露光マスクの中間遮光部の範囲と、前記上側パターンが延びる方向における前記セカンド露光マスクの中間遮光部の範囲とが一致していることを特徴とする請求項1または2に記載の積層パターン基板の製造方法。
- 前記セカンド感光パターンは、はじめに、前記ファースト感光パターンをマスクとしてエッチングされた前記上側層上に光溶解型の感光層を設け、次に、この感光層を前記セカンド露光マスクを用いて露光し、その後、露光された感光層を現像することにより形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の積層パターン基板の製造方法。
- 前記セカンド感光パターンは、はじめに、前記上側層上に残っている前記ファースト感光パターンを前記セカンド露光マスクを用いて露光し、その後、露光された前記ファースト感光パターンを現像することにより形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の積層パターン基板の製造方法。
- 基板と、基板上に所定パターンで設けられた下側パターンと、下側パターン上に所定パターンで設けられた上側パターンと、を含むタッチパネルセンサを製造する方法において、
前記下側パターンは、透光性および導電性を有する透明導電材料からなり、
前記上側パターンは、遮光性および導電性を有する金属材料からなり、
前記基板上の領域は少なくとも、第1領域と、第2領域と、第1領域と第2領域の間に位置する中間領域と、に区画され、
前記上側パターンは、前記第1領域から前記中間領域を通って前記第2領域へ延びており、
前記第1領域における前記上側パターンの幅は、前記第2領域における前記上側パターンの幅と略同一となっており、
前記第1領域において、前記下側パターンの幅は、前記上側パターンの幅よりも大きくなっており、
前記第2領域において、前記下側パターンの幅は、前記上側パターンの幅と略同一になっており、
前記タッチパネルセンサの製造方法は、
前記基板と、前記基板上に設けられた透明導電層と、前記透明導電層上に設けられた金属層と、前記金属層上に設けられた光溶解型の感光層と、を有する積層体を準備する工程と、
遮光部と透光部とを有するファースト露光マスクを用いて前記感光層を露光する工程と、
前記露光された感光層を現像してファースト感光パターンを形成する工程と、
前記ファースト感光パターンをマスクとして前記透明導電層および前記金属層をエッチングする工程と、
パターニングされた前記金属層上に、光溶解型の感光層からなり、所定のパターンを有するセカンド感光パターンを形成する工程と、
前記セカンド感光パターンをマスクとして前記金属層をさらにエッチングする工程と、を備え、
前記セカンド感光パターンは、遮光部と透光部とを含むセカンド露光マスクを用いて光溶解型の感光層を露光することにより形成され、
前記ファースト露光マスクの遮光部および前記セカンド露光マスクの遮光部はそれぞれ、露光の際に少なくとも部分的に前記中間領域に配置される中間遮光部を含み、
前記ファースト露光マスクの前記中間遮光部の前記第1領域側の端部の幅は、前記第1領域における前記上側パターンの幅よりも大きくなっており、
前記セカンド露光マスクの前記中間遮光部の前記第2領域側の端部の幅は、前記第2領域における前記上側パターンの幅よりも大きくなっていることを特徴とするタッチパネルセンサの製造方法。 - 前記ファースト露光マスクは、前記中間遮光部と、前記中間遮光部の前記第1領域側の端部に接続される第1遮光部と、前記中間遮光部の前記第2領域側の端部に接続される第2遮光部と、を含み、
前記セカンド露光マスクは、前記中間遮光部と、前記中間遮光部の前記第1領域側の端部に接続される第1遮光部と、前記中間遮光部の前記第2領域側の端部に接続される第2遮光部と、を含み、
前記ファースト露光マスクにおいて、前記第1遮光部の幅をaとし、前記第2遮光部の幅をbとし、前記中間遮光部の前記第1遮光部側の端部の幅をc1とし、前記中間遮光部の前記第2遮光部側の端部の幅をc2とするとき、a≧c1≧c2>bまたはa≧c1>c2≧bの関係が成立しており、
前記セカンド露光マスクにおいて、前記第1遮光部の幅をdとし、前記第2遮光部の幅をeとし、前記中間遮光部の前記第1遮光部側の端部の幅をf1とし、前記中間遮光部の前記第2遮光部側の端部の幅をf2とするとき、e≧f2≧f1>dまたはe≧f2>f1≧dの関係が成立していることを特徴とする請求項6に記載のタッチパネルセンサの製造方法。 - 前記上側パターンが延びる方向における前記ファースト露光マスクの中間遮光部の範囲と、前記上側パターンが延びる方向における前記セカンド露光マスクの中間遮光部の範囲とが一致していることを特徴とする請求項6または7に記載のタッチパネルセンサの製造方法。
- 前記セカンド感光パターンは、はじめに、前記ファースト感光パターンをマスクとしてエッチングされた前記金属層上に光溶解型の感光層を設け、次に、この感光層を前記セカンド露光マスクを用いて露光し、その後、露光された感光層を現像することにより形成されることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載のタッチパネルセンサの製造方法。
- 前記セカンド感光パターンは、はじめに、エッチングされた前記金属層上に残っている前記ファースト感光パターンを前記セカンド露光マスクを用いて露光し、その後、露光された前記ファースト感光パターンを現像することにより形成されることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載のタッチパネルセンサの製造方法。
- 前記下側パターンは、多列に並べられ、各々が所定方向に延びる複数の透明導電パターンと、シールドパターンと、を有し、
前記上側パターンは、各透明導電パターンに接続された取出導電パターンと、前記シールドパターンを少なくとも部分的に覆うとともに、前記各取出導電パターンのうち最も外側に位置する取出導電パターンに少なくとも部分に沿って延びるダミーパターンと、を有し、
前記シールドパターンは前記第1領域内に設けられており、
前記ダミーパターンは、前記第1領域から前記中間領域を通って前記第2領域へ延びていることを特徴とする請求項6乃至10のいずれかに記載のタッチパネルセンサの製造方法。 - 基板と、基板上に所定パターンで設けられた下側パターンと、下側パターン上に所定パターンで設けられた上側パターンと、を含む積層パターン基板において、
前記基板上の領域は少なくとも、第1領域と、第2領域と、第1領域と第2領域の間に位置する中間領域と、に区画され、
下側パターンは、第1領域に位置する第1下側パターンと、中間領域に位置する中間下側パターンと、第2領域に位置する第2下側パターンとを含み、下側パターンは、第1領域から中間領域を通って第2領域へ連続的に延びており、
上側パターンは、第1領域に位置する第1上側パターンと、中間領域に位置する中間上側パターンと、第2領域に位置する第2上側パターンを含み、上側パターンは、第1領域から中間領域を通って第2領域へ連続的に延びており、
第1下側パターンの幅は、第1上側パターンの幅よりも大きくなっており、
第2下側パターンの幅は、第2上側パターンの幅と略同一となっており、
第1上側パターンの中間領域側の端部の幅は、第2上側パターンの中間領域側の端部の幅と略同一となっており、
中間下側パターンの幅は、第2下側パターンの幅以上となっており、
中間上側パターンの幅は、全域にわたって、第1上側パターンの中間領域側の端部の幅および第2上側パターンの中間領域側の端部の幅以上となっており、かつ、少なくとも部分的に、第1上側パターンの中間領域側の端部の幅および第2上側パターンの中間領域側の端部の幅よりも大きくなっていることを特徴とする積層パターン基板。 - 中間上側パターンの第2領域側の端部の幅は、中間下側パターンの第2領域側の端部の幅と略同一となっていることを特徴とする請求項12に記載の積層パターン基板。
- 中間下側パターンの第1領域側の端部の幅は、中間上側パターンの第1領域側の端部の幅よりも大きくなっていることを特徴とする請求項12または13に記載の積層パターン基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011054238A JP5652717B2 (ja) | 2011-03-11 | 2011-03-11 | 積層パターン基板の製造方法およびタッチパネルセンサの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011054238A JP5652717B2 (ja) | 2011-03-11 | 2011-03-11 | 積層パターン基板の製造方法およびタッチパネルセンサの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012189870A JP2012189870A (ja) | 2012-10-04 |
JP5652717B2 true JP5652717B2 (ja) | 2015-01-14 |
Family
ID=47083078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011054238A Expired - Fee Related JP5652717B2 (ja) | 2011-03-11 | 2011-03-11 | 積層パターン基板の製造方法およびタッチパネルセンサの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5652717B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015025944A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 凸版印刷株式会社 | バイナリーマスク及びその製造方法 |
WO2016190405A1 (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-01 | 富士フイルム株式会社 | 回路配線の製造方法、回路配線、入力装置および表示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH061313B2 (ja) * | 1985-02-06 | 1994-01-05 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH09251954A (ja) * | 1996-01-10 | 1997-09-22 | Nikon Corp | 半導体装置、レチクル、および投影露光方法 |
JP5106747B2 (ja) * | 2004-10-27 | 2012-12-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | パターン形成方法、半導体装置の製造方法及び露光用マスクセット |
JP4958020B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2012-06-20 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサを作製するための積層体、および、タッチパネルセンサの製造方法 |
WO2011102168A1 (ja) * | 2010-02-17 | 2011-08-25 | 日本写真印刷株式会社 | 透明電極フィルム |
-
2011
- 2011-03-11 JP JP2011054238A patent/JP5652717B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012189870A (ja) | 2012-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5168377B2 (ja) | タッチパネルセンサおよびタッチパネルセンサの製造方法 | |
JP5699357B2 (ja) | タッチパネルセンサおよびタッチパネルセンサの製造方法 | |
KR101464818B1 (ko) | 정전용량형 입력장치 및 그의 제조방법 | |
US9189033B2 (en) | Touchscreen panel sensor film and manufacturing method thereof | |
JP5178379B2 (ja) | 表示装置 | |
US8614403B2 (en) | Electrostatic capacitance type input device | |
JP5892419B2 (ja) | タッチパネルセンサ | |
JP5942454B2 (ja) | タッチパネルセンサ、タッチパネル付表示装置およびタッチパネルセンサの製造方法 | |
JP2009265748A (ja) | タッチパネル付き表示装置 | |
TW201131441A (en) | Fabrication of touch sensor panel using laser ablation | |
TW201340181A (zh) | 觸控面板及其觸碰感應層的製造方法 | |
KR20140070104A (ko) | 터치스크린 패널의 제조방법 | |
JP5375692B2 (ja) | タッチパネルセンサの製造方法 | |
JP5892418B2 (ja) | タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサの製造方法、および、タッチパネルセンサを製造するための積層体 | |
JP5652717B2 (ja) | 積層パターン基板の製造方法およびタッチパネルセンサの製造方法 | |
JP5707949B2 (ja) | タッチパネルセンサおよびタッチパネルセンサの製造方法 | |
JP2015032214A (ja) | タッチパネルセンサおよびタッチ位置検出機能付き表示装置 | |
JP2014178718A (ja) | タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置 | |
JP2015164000A (ja) | タッチパネル、タッチパネルを備える表示装置及びタッチパネルの製造方法 | |
JP6205995B2 (ja) | タッチパネルセンサおよびタッチ位置検出機能付き表示装置 | |
JP2014211663A (ja) | タッチパネルおよびタッチパネルの製造方法 | |
JP6202370B2 (ja) | タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサを備える入出力装置およびタッチパネルセンサの製造方法 | |
JP2013152514A (ja) | タッチパネルセンサー装置の製造方法及びタッチパネルセンサー装置 | |
JP2020052552A (ja) | 導電性パターン基板及び導電性パターン基板の製造方法 | |
JP5942433B2 (ja) | タッチパネルセンサおよびフレキシブルプリント配線板付タッチパネルセンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5652717 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |