JP5644407B2 - 直動装置のボール掬い上げ構造 - Google Patents

直動装置のボール掬い上げ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5644407B2
JP5644407B2 JP2010257714A JP2010257714A JP5644407B2 JP 5644407 B2 JP5644407 B2 JP 5644407B2 JP 2010257714 A JP2010257714 A JP 2010257714A JP 2010257714 A JP2010257714 A JP 2010257714A JP 5644407 B2 JP5644407 B2 JP 5644407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
peripheral surface
inner peripheral
movable body
predetermined radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010257714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012107715A (ja
Inventor
健太 中野
健太 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2010257714A priority Critical patent/JP5644407B2/ja
Publication of JP2012107715A publication Critical patent/JP2012107715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644407B2 publication Critical patent/JP5644407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

本発明は、リニアガイドや一軸アクチュエータのように可動体と案内レールの案内溝との間にボールを介装した直動装置に関し、特に可動体側でボールを循環する場合に案内レールからボールを掬い上げるボール掬い上げ構造に関するものである。
リニアガイドや一軸アクチュエータのような直動装置では、可動体の移動を滑らかなものとするために案内レールを設け、この案内レールの案内溝と可動体との間にボール(転動体)を介装し、可動体が案内レールに沿って移動するとボールが案内溝内で転動するように構成している。ボールは案内レールの案内溝に沿って転動するので、可動体側でボールを循環しなければならない。そのため、可動体にはボールの循環路が形成されている。
案内レールの案内溝で転動しているボールを可動体の循環路に送給するためには、可動体側で案内溝内のボールを掬い上げる必要がある。例えば、リニアガイドでは、可動体の移動方向両端部にエンドキャップと呼ばれる取付部材を取付けるので、この取付部材にボール掬い上げ構造を形成する。ボール掬い上げ構造のボール掬い上げ部、特にその端部は、作動性・騒音の観点からボールを収納する内周面と案内溝内のボールと段差がないことが望ましいが、そのようにするとボール掬い上げ端部の内周面と外周面との厚さが薄くなって強度が低下するというトレードオフの関係にある。
そこで、下記特許文献1では、案内溝のボールが接触しない底部に、更に掘り下げた溝を形成し、この溝内にボール掬い上げ構造のボール掬い上げ部が侵入するように延長し、当該ボール掬い上げ部を厚くして強度を向上すると共に、案内溝内のボールとの段差を小さくしている。
特開2001−214932号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載される直動装置のボール掬い上げ構造では、案内溝の底部に更に掘り下げた溝が必要であり、案内溝の底部に更に掘り下げた溝がない場合や、当該溝を形成できない場合には適用することができない。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、案内溝の底部に掘り下げた溝がなくてもボール掬い上げ部の強度を向上することができると共に、案内溝内のボールとの段差を小さくすることが可能な直動装置のボール掬い上げ構造を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明の直動装置のボール掬い上げ構造は、可動体と案内レールの案内溝との間にボールを介装し且つ案内レールに沿って可動体が移動するとボールが案内溝に沿って転動し且つ可動体側でボールを循環する直動装置にあって、前記可動体に取付ける取付部材に形成され且つ前記案内レールの案内溝からボールを掬い上げる直動装置のボール掬い上げ構造において、前記ボールを掬い上げて収納し且つ当該ボールの外径に対応する第1の所定半径の円弧断面を有する内周面と、前記内周面の径方向外側に形成され且つ当該内周面の第1の所定半径より小さな第2の所定半径の円弧断面を有し且つ少なくとも前記第1の所定半径の中心よりも内周面の深さ方向外側に前記第2の所定半径の中心がずらして設定された外周面とを備えたことを特徴とするものである。
また、前記第2の所定半径の中心を、外周面の該当する円弧断面から遠ざかるように、前記内周面の深さ方向と交差する径方向にずらして設定したことを特徴とするものである。
而して、本発明の直動装置のボール掬い上げ構造によれば、ボールの外径に対応する第1の所定半径の円弧断面を有する内周面に対し、当該内周面の径方向外側に形成される外周面は、第1の所定半径より小さな第2の所定半径の円弧断面を有し且つ少なくとも第1の所定半径の中心よりも内周面の深さ方向外側に第2の所定半径の中心がずれているため、外周面を内周面の深さ方向外側に膨出させることができ、この膨出部をゴシックアーク形状の案内溝の底部に接近させることでボール掬い上げ端部の厚さを厚くすることができ、これによりボール掬い上げ端部の強度を向上させることができると共に、案内溝内のボールと内周面との段差を小さく維持することができる。
また、外周面の第2の所定半径の中心を、該当する円弧断面から遠ざかるように、内周面の深さ方向と交差する径方向にもずらして設定することで、内周面の深さ方向外側に膨出している外周面の膨出部を先細りにすることが可能となり、これによりゴシックアーク形状の案内溝の底部との干渉を回避することができる。
本発明の直動装置のボール掬い上げ構造の第1実施形態を示すリニアガイドの全体斜視図である。 図1のリニアガイドのエンドキャップの詳細図である。 図1のリニアガイドのボール掬い上げ部の説明図である。 図1のリニアガイドの案内溝の詳細図である。 本発明の直動装置のボール掬い上げ構造の第2実施形態を示す一軸アクチュエータの説明図である。
次に、本発明の直動装置のボール掬い上げ構造の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態のボール掬い上げ構造が用いられたリニアガイドの全体構成を示す斜視図である。このリニアガイドは、断面が略方形で長手の案内レール1と、この案内レール1の長手方向に移動可能に跨設された横断面略コ字状の可動体2とを備えて構成される。前記案内レール1は、長手方向と直交する両側面の図示高さ方向中央部に断面略三角形の二つの曲面からなる案内溝3aが長手方向に沿って形成されていると共に、図示高さ方向上端部には単一の曲面からなる案内溝3bが長手方向に沿って形成されている。また、この案内レール1には、その上面1fに開口する取付け穴12が長手方向に沿って複数形成されている。各取付け穴12は、案内レール1の上面1fに開口する座ぐり部と、その座ぐり部と同軸に形成されて案内レール1の下面まで貫通する貫通穴とからなり、この取付け穴12に座付きボルトを挿通し、取付対象物にボルトを螺合し締付けて案内レール1を取付対象物に固定する。各案内溝3a、3bの具体的な構成は後段に詳述する。
前述したように、案内レール1の両側面には長手方向に沿った案内溝3a、3bが形成されており、可動体2の内側側面には、この案内レール1の案内溝3a、3bの夫々に対向する可動体側案内溝5a、5bが形成されており、案内レール1側の案内溝3a、3bの夫々と可動体側案内溝5a、5bの夫々との間に、複数の転動体であるボール4が転動自在に介装されている。また、夫々の可動体側案内溝5a、5bの図示高さ位置における可動体2の内部には、ボール4を循環するため循環路8が穿設されている。この循環路8と各可動体側案内溝5a、5bとの間でボール4を案内するために、可動体2の移動方向両端部には、内部にボール4の通路が形成されたエンドキャップ7が夫々取付けられている。なお、図中の符号6は、ボール4を保持するための保持器であり、前記案内レール1の案内溝3aの底部には、保持器6との干渉を回避するための保持器収納溝31が一段深く形成されている。また、図中の符号9は、エンドキャップ7に取付けられたサイドシール保持器である。
図2には、エンドキャップ7の内部に形成されたボール4の通路の詳細を示す。図中の符号10は、前記保持器6の端部を収納する溝状或いは孔状の保持器収納部である。エンドキャップ7は、単に可動体側案内溝5a、5bからボール4がこぼれないように閉塞するだけでなく、可動体側案内溝5a、5b内のボール4を循環路8に送給する、又は循環路8内のボール4を可動体側案内溝5a、5bに送給する役割を担う。そのため、可動体2内のボール4の通路は、循環路8と可動体側案内溝5a、5bとを連結する湾曲部11を備えると共に、この湾曲部11の案内レール1側端部には、特に案内レール1の案内溝3a、3b内からボール4を掬い上げるボール掬い上げ部13が形成されている。
前記湾曲部11の内周面14は、ボール4の外径に対応した均一の所定半径(第1の所定半径)R1の円弧断面(円孔)に形成されている。この第1の所定半径R1は、ボール4の外径より僅かに大きい半径であり、ボール4ががたつくことなく湾曲部11内をスムースに転動するように設定されている。湾曲部11の内周面14はボール掬い上げ部13まで連続している。
一方、湾曲部11の内周面14の径方向外側に形成されるボール掬い上げ部13の外周面15は、案内レール1の案内溝3a、3b内に収納され、特に案内溝3a、3bの底部に接近する。本実施形態では、ボール掬い上げ部13の外周面15は、図2aの図示左方に連続しているが、重要なのはボール掬い上げ部13の特に端部の強度と、内周面14と案内溝3a、3b内のボール4との段差をなくすことであり、段差は内周面14の位置で決定されるので、内周面14と外周面15との厚さを増して強度を向上することが要点となる。
本実施形態では、この内周面14と外周面15との厚さを増すため、外周面15を形成する円弧断面の半径(第2の所定半径)R2を、前記内周面14の円弧断面を形成する第1の所定半径R1より小さな値とし、且つ少なくとも第2の所定半径R2の中心を第1の所定半径の中心よりも内周面14の深さ方向外側(図示下方)にずらした。これにより、外周面15を内周面14の深さ方向外側に膨出させることができ、ボール掬い上げ部13の厚さを厚くすることができ、ボール掬い上げ部13の強度を向上させることが可能となる。また、本実施形態では、例えば図2bの図示左側の外周面15の円弧断面を形成する第2の所定半径R2の中心を、内周面14の円弧断面を形成する第1の所定半径R1の中心よりも、該当する円弧断面から遠ざかるように、当該内周面14の深さ方向と交差する径方向外側、本実施形態の場合、図示右方にずらす(図ではオフセット)ことにより、ボール掬い上げ部13の外周面15の膨出部を先細りにすることができる。これにより、ボール掬い上げ部13の強度を確保しながら、後述するゴシックアーク形状の案内溝3a、3bの底部との干渉を回避することが可能となる。
図3には、案内レール1の案内溝3aとエンドキャップ7のボール掬い上げ部13との位置関係を示す。図中の二点鎖線は、従来のボール掬い上げ部13の外周面であり、内周面14と同心の円弧断面である。内周面14と同心の円弧断面からなる外周面では、内周面14を案内レール1の案内溝3aに近づければ近づけるほど、ボール掬い上げ部13の厚さが薄くなることになり、強度が低下する。これに対し、本実施形態では、外周面15の円弧断面の第2の所定半径R2を、内周面14の円弧断面の第1の所定半径R1より小さな値とし、且つ第2の所定半径R2の中心を第1の所定半径の中心よりも内周面14の深さ方向外側(図示左方)にずらしたため、外周面15が内周面14の深さ方向外側に膨出し、ボール掬い上げ部13の厚さが増し、強度が向上する。
前記特許文献1に記載される直動装置のボール掬い上げ構造は、ボール掬い上げ部の外周面(外側面)を保持器収納溝31の内部に入り込ませることでボール掬い上げ部の厚さを増し、強度を向上しようとするものである。しかしながら、ボール掬い上げ部を保持器収納溝31の内部に入り込ませるには、エンドキャップの位置決め精度や寸法誤差などに厳しい管理が必要である。また、異物の侵入し易い環境下では、保持器収納溝31は異物の侵入経路となるため、保持器収納溝31そのものを設けることができず、ボール掬い上げ部を入り込ませることはできない。また、後述する第2実施形態の一軸アクチュエータなどでは案内溝に保持器収納溝を設けていない。
図4には、案内レール1に形成されている案内溝3aの詳細を示す。実際の案内溝3aは、ボール4の外周に線接触するものではなく、例えば図の上下の二点で点接触するように形成されている。例えば図1のリニアガイドの場合、ボール4は案内溝3aの上下二点で規制されればがたつきもなく、転がり抵抗が小さく且つ接触圧力が高いことから滑らかに転動する。このような案内溝3aは、二以上の半径の円弧断面を組合せたもので、一般にゴシックアーク形状と呼ばれる。ゴシックアーク形状の案内溝3aの場合、案内溝3aの底部とボール4との間に隙間が生じる。本実施形態は、前述したボール掬い上げ部13の外周面15を案内溝3aの底部に接近させ、当該外周面14の膨出部をゴシックアーク形状の案内溝3aの底部の隙間に入り込ませるようにすることで、この隙間を有効活用してボール掬い上げ部13の厚さを増し、強度を向上させようとするものである。
このような構成であれば、案内溝3aの底部の保持器収納溝31は必須要件とならないし、ボール掬い上げ部13の内周面14と案内溝3a内のボール4との段差をなくすことも可能となる。また、前述したように、ボール掬い上げ部13の外周面15の円弧断面を形成する第2の所定半径R2の中心を、内周面14の円弧断面を形成する第1の所定半径R1の中心よりも、当該内周面14の深さ方向と交差する径方向外側にずらすことにより、ボール掬い上げ部13の外周面15の膨出部を先細りにすることができ、これにより、ボール掬い上げ部13の強度を確保しながら、ゴシックアーク形状の案内溝3a、3bの底部との干渉を回避することが可能となる。
図5は、本発明の直動装置のボール掬い上げ構造の第2実施形態を示す一軸アクチュエータの説明図であり、図5aは全体斜視図、図5bはボール掬い上げ部の詳細図である。
図中の符号16はボールネジである。このボールネジ16は、ボールネジ16の軸方向に長手な直方形状の収納体17内に収納され、軸受18によって収納体17に対して回転自在に支持されている。収納体17は、図の上面、即ち長手方向側面の一面が開放されている、所謂有底の筐体である。ボールネジ16にはボールナット19が螺合され、このボールナット19の上面、即ち収納体17の開放面側に可動体2が取付けられている。ボールネジ16の図示奥方端部は収納体17の外部まで突出され、その突出側にはモータ収納部20が設けられている。このモータ収納部20内に図示しないモータを収納し、モータの回転軸をボールネジ16の突出端部に接続してモータを回転させれば、ボールネジ16の回転に伴ってボールナット19及び可動体2がボールネジ16の軸方向に直動する。
筐体17の長手方向と交差する方向の両側面は案内レール1を構成し、この案内レール1の筐体内側面の図示高さ方向中央部には、案内レール1の長手方向に沿って案内溝3aが形成され、この案内溝3aに対向する可動体2の位置に可動体側案内溝5aが形成され、案内溝3aと可動体側案内溝5aとの間にボール4が介装されている。可動体2の移動方向両端部には、前記第1実施形態のリニアガイドと同様に、エンドキャップ7やサイドシール保持器9が取付けられ、エンドキャップ7内には、前記第1実施形態のリニアガイドと同様に、循環路と可動体側案内溝5aとを接続する湾曲部などが形成されている。
なお、本実施形態の一軸アクチュエータでは、ボール4を保持する保持器は必要ない。前記第1実施形態のリニアガイドでは、例えば案内レールの端部で案内溝が開放しており、そこに可動体が位置したとき、開放された案内溝からボールがこぼれてしまうために保持器が必要となる場合がある。これに対し、本実施形態のような一軸アクチュエータでは、案内レール1の端部でも案内溝3aが筐体17によって閉塞されているため、案内溝3aからボール4がこぼれることはなく、従って保持器は必要なく、案内溝3aの底部に保持器収納溝を形成する必要もない。
図5bには、前記エンドキャップ7に形成されているボール掬い上げ部13の詳細を示す。このボール掬い上げ部13は、前記第1実施形態のものと同様であり、内周面14と外周面15との厚さを増すため、外周面15を形成する円弧断面の第2の所定半径R2を、内周面14の円弧断面を形成する第1の所定半径R1より小さな値とし、且つ少なくとも第2の所定半径R2の中心を第1の所定半径の中心よりも内周面14の深さ方向外側(図示下方)にずらした。これにより、外周面15を内周面14の深さ方向外側に膨出させることができ、ボール掬い上げ部13の厚さを厚くすることができ、ボール掬い上げ部13の強度を向上させることが可能となる。また、例えば図5bの図示左側の外周面15の円弧断面を形成する第2の所定半径R2の中心を、内周面14の円弧断面を形成する第1の所定半径R1の中心よりも、該当する円弧断面から遠ざかるように、当該内周面14の深さ方向と交差する径方向外側、本実施形態の場合、図示右方にずらす(図ではオフセット)ことにより、ボール掬い上げ部13の外周面15の膨出部を先細りにすることができ、ボール掬い上げ部13の強度を確保しながら、ゴシックアーク形状の案内溝3aの底部との干渉を回避することが可能となる。
なお、前記実施形態で説明した本発明の直動装置のボール掬い上げ構造では、ボールの通路の内周面を形成する円弧断面の第1の所定半径や、外周面を形成する円弧断面の第2の所定半径は、ボール掬い上げ部において前述した構成要件を満足すればよいのであって、それ以外の部位では必須ではない。
また、本発明の直動装置のボール掬い上げ構造は、前記実施形態に限定されるものではなく、案内レールの案内溝と可動体との間にボールを介装し、可動体の移動に伴ってボールが案内溝に沿って転動し、ボールを可動体側で循環する種々の形態の直動装置に適用可能なものである。
1は案内レール、2は可動体、3a、3bは案内溝、4はボール、5は可動体側案内溝、6は保持器、7はエンドキャップ、8は循環路、9はサイドシール保持器、10は保持器収納部、11は湾曲部、12は取付け穴、13はボール掬い上げ部、14は内周面、15は外周面、16はボールネジ、17は筐体、18は軸受、19はボールナット、20はモータ収納部、31は保持器収納溝

Claims (1)

  1. 可動体と案内レールの案内溝との間にボールを介装し且つ案内レールに沿って可動体が移動するとボールが案内溝に沿って転動し且つ可動体側でボールを循環する直動装置にあって、前記可動体に取付ける取付部材に形成され且つ前記案内レールの案内溝からボールを掬い上げる直動装置のボール掬い上げ構造において、前記ボールを掬い上げて収納し且つ当該ボールの外径に対応する第1の所定半径の円弧断面を有する内周面と、前記内周面の径方向外側に形成され且つ当該内周面の第1の所定半径より小さな第2の所定半径の円弧断面を有し且つ少なくとも前記第1の所定半径の中心よりも内周面の深さ方向外側に前記第2の所定半径の中心がずらして設定された外周面とを備え、前記第2の所定半径の中心を、外周面の該当する円弧断面から遠ざかるように、前記内周面の深さ方向と交差する径方向にずらして設定したことを特徴とする直動装置のボール掬い上げ構造。
JP2010257714A 2010-11-18 2010-11-18 直動装置のボール掬い上げ構造 Active JP5644407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257714A JP5644407B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 直動装置のボール掬い上げ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257714A JP5644407B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 直動装置のボール掬い上げ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012107715A JP2012107715A (ja) 2012-06-07
JP5644407B2 true JP5644407B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46493544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257714A Active JP5644407B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 直動装置のボール掬い上げ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5644407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9752463B2 (en) 2012-11-06 2017-09-05 Gangxue Niu Decompression device for internal combustion engine

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399218B2 (ja) * 2015-05-11 2018-10-03 日本精工株式会社 直動案内装置
JP6668652B2 (ja) 2015-09-18 2020-03-18 日本精工株式会社 直動案内装置、直動案内装置用エンドキャップ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4003220B2 (ja) * 1997-02-18 2007-11-07 日本精工株式会社 リニアガイド装置
JP2001214932A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Thk Co Ltd 直線運動装置
JP2003269568A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Nsk Ltd 直動装置
JP2004068880A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nsk Ltd 直動装置
JP2004340339A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Nsk Ltd 直動案内装置
JP2010169183A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Nsk Ltd 直動案内装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9752463B2 (en) 2012-11-06 2017-09-05 Gangxue Niu Decompression device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012107715A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252279B2 (ja) ボールねじ機構
TWI518258B (zh) Uniaxial actuator
JP5644407B2 (ja) 直動装置のボール掬い上げ構造
JP6199821B2 (ja) サスペンション装置
JP2010121663A (ja) ボールねじ
JP2006266310A (ja) 電動リニアアクチュエータ
WO2017010407A1 (ja) ボールねじ、工作機械、及び搬送装置
JP2010161884A (ja) ボールねじ装置
JP2018040483A (ja) ボールねじアクチュエータ
JP2010242950A (ja) ボールスプライン
JP2008281161A (ja) ボールねじ機構
JP2009133376A (ja) 変速機
JP2011112206A (ja) ボールスプライン付きボールねじ
JP2024013042A (ja) スプライン付きボールねじ
JP5794756B2 (ja) 直動軸受付きボールねじ
JP4366215B2 (ja) 可変リード転動体ねじ装置
JP5332626B2 (ja) ボールスプライン
JP5521798B2 (ja) ボールねじ装置
JP2017172605A (ja) ボールねじ
JP6575332B2 (ja) ボールねじ
JP6631013B2 (ja) ボールねじ
JP2005344889A (ja) 遊星ローラネジ装置
JP5532868B2 (ja) ボールスプライン
JP2021060104A (ja) ボールねじ
JP2011122642A (ja) ボールスプライン付きボールねじ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5644407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150