JP5643984B2 - 透明導電フィルム及びその製造方法並びにタッチパネル - Google Patents

透明導電フィルム及びその製造方法並びにタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP5643984B2
JP5643984B2 JP2010152404A JP2010152404A JP5643984B2 JP 5643984 B2 JP5643984 B2 JP 5643984B2 JP 2010152404 A JP2010152404 A JP 2010152404A JP 2010152404 A JP2010152404 A JP 2010152404A JP 5643984 B2 JP5643984 B2 JP 5643984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
layer
oxide layer
transparent conductive
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010152404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012012687A (ja
Inventor
小出 典克
典克 小出
多佳哲 岡田
多佳哲 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2010152404A priority Critical patent/JP5643984B2/ja
Publication of JP2012012687A publication Critical patent/JP2012012687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643984B2 publication Critical patent/JP5643984B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、タッチパネルのパネル面等に用いられる透明導電フィルム及びその製造方法並びにタッチパネルに関する。
例えば、抵抗膜方式のタッチパネルにおいて、その上部電極板に透明導電フィルムが用いられる。そして、タッチパネルの視認性を向上させるために、透明導電フィルムの透明度(光透過率)を高める種々の発明が提案されている(特許文献1、2、3)。
すなわち、これらの透明導電フィルム9は、図4に示すごとく、透明な樹脂からなる基材フィルム91の表面に、屈折率の高い第1金属酸化物層92(例えば酸化チタンの層)と、屈折率の低い第2金属酸化物層94(例えば酸化珪素の層)とを順次積層したうえで、その表面に透明導電層95(例えばITOの層)を積層してなる。
これにより、透明導電フィルム9の光透過性を向上させることができる。
国際公開第00/63924号パンフレット 特開2008−181383号公報 特開平11−286066号公報
ところで、ユビキタス・ウエアラブルコンピューティングをキーワードとした社会が、現実世の中に広がりつつある中、その具体的な一例として電子書籍や携帯電話などに代表される携帯端末が市場に多く供給されている。この携帯端末の重要な役割を果たす電子デバイスのひとつとして、タッチパネル技術が挙げられる。このタッチパネルに関しては抵抗膜式、静電容量式、超音波、光など様々な認識方式が開発されているだけでなく、さらには軽量化やハンドリング性のし易さの観点からの改良も必要とされている。
このハンドリング性の点からは、耐屈曲性の向上が重要な課題となる。この課題に関して、タッチパネルに用いられる透明導電膜フィルムの屈曲性の試験を行ったところ、上記のような透明性を向上させた透明導電フィルム9においては、第1金属酸化物層92及び第2金属酸化物層94にクラックが入ったり、層間で剥離が生じたりすることがあった。これは、第1金属酸化物層92と第2金属酸化物層94との間の屈折率の差に起因するものと考えられる。つまり、屈折率の高い第1金属酸化物層92は、誘電率が高いため、堅い。一方、屈折率の低い第2金属酸化物層94は、誘電率が低いため、前者に比べて堅くない。その結果、屈曲率差の大きい両者を直接接合した場合、透明導電フィルム9を屈曲すると、両者の界面や酸化物層自体にストレスや内部応力が発生しやすく、これらの力を緩和しようとするため、剥離やクラックが生じやすくなると考えられる。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、クラックや剥離の生じにくい透明導電フィルム及びその製造方法並びにタッチパネルを提供しようとするものである。
第1の発明は、抵抗膜方式のタッチパネルのパネル面を構成するための透明導電フィルムであって、
透明な樹脂からなる基材フィルムと、
該基材フィルムの表面に形成された、アルミナよりも屈折率の高い第1金属酸化物層と、
該第1金属酸化物層の表面に直接形成された、アルミナからなるアルミナ層と、
該アルミナ層の表面に直接形成された、アルミナよりも屈折率の低い第2金属酸化物層と、
上記第1金属酸化物層と上記アルミナ層と上記第2金属酸化物層とを上記基材フィルムとの間に介在させるように形成された透明導電層とからなり、
上記アルミナ層の厚さは5〜20nmであることを特徴とする透明導電フィルムにある(請求項1)。
第2の発明は、上記第1の発明に係る透明導電フィルムによって構成されたパネル面を備えていることを特徴とする抵抗膜方式のタッチパネルにある(請求項)。
第3の発明は、上記第1の発明に係る透明導電フィルムを製造する方法であって、上記基材フィルムをスパッタ装置のチャンバー内に配置し、該チャンバー内の真空度を所定の真空度以上に保った状態で、上記第1金属酸化物層と上記アルミナ層と上記第2金属酸化物層と上記透明導電層とを連続的にスパッタリングして成膜することを特徴とする透明導電フィルムの製造方法にある(請求項)。
第1の発明に係る透明導電フィルムは、上記第1金属酸化物層と上記第2金属酸化物層との間に、上記アルミナ層を介在させている。アルミナ層は、第1金属酸化物層と第2金属酸化物層との中間の屈折率を有し、両者の中間の誘電率を有し、中間の堅さを有する。それゆえ、第1金属酸化物層と第2金属酸化物層との間のストレスを、アルミナ層によって緩和することができる。その結果、第1金属酸化物層と第2金属酸化物層とにクラックが生じることを効果的に防ぐとともに、両者間の剥離を効果的に防ぐことができる。
また、上記アルミナ層は、大きな面積にて容易かつ安価に成膜することができるため、透明導電フィルムのコストが高くなることを防ぐことができる。
また、アルミナ層は、第1金属酸化物層と第2金属酸化物層との間の屈折率を有するため、アルミナ層を両者間に介在させることで、透明導電フィルムの光透過性を阻害することもない。
以上のごとく、本発明によれば、クラックや剥離の生じにくい透明導電フィルムを提供することができる。
第2の発明に係るタッチパネルは、上記第1の発明に係る透明導電フィルムによってパネル面を構成しているため、耐久性を向上させることができる。特に、タッチパネルのパネル面は、使用される際、逐次押圧され、変形するため、透明導電フィルムの第1金属酸化物層と第2金属酸化物層との間にストレスが生じやすい。このようなパネル面を構成する透明導電フィルムにおいて、第1の発明の透明導電フィルムを用いることにより、その耐久性を向上させることができ、ひいてはタッチパネルの耐久性を向上させることができる。
第3の発明に係る透明導電フィルムの製造方法においては、スパッタ装置のチャンバー内の真空度を所定の真空度以上に保った状態で、上記第1金属酸化物層と上記アルミナ層と上記第2金属酸化物層と上記透明導電層とを連続的にスパッタリングして成膜する。このように複数の層を連続形成することにより、各層の界面における密着性が高くなる。密着性が高くなると、その背反として、界面におけるストレスが高くなりやすい。したがって、仮に第1金属酸化物層と第2金属酸化物層とを直接接合した場合には、これらにクラックが生じやすくなるおそれがあるが、第1金属酸化物層と第2金属酸化物層との間にアルミナ層を設けることにより、ストレスを緩和することができ、クラックの発生を抑制することができる。
実施例1における、透明導電フィルムの断面説明図。 実施例2における、透明導電フィルムの断面説明図。 実施例3における、タッチパネルの断面説明図。 背景技術における、透明導電フィルムの断面説明図。
第1の発明において、上記基材フィルムとしては、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)、COP(シクロオレフィンポリマー)、TAC(トリアセチルセルロース)、PAN(ポリアクリロニトリル)、PES(ポリエーテルサルフォン)、PPS(ポリフェニレンスルフィド)等を用いることができる。また、上記第1金属酸化物層としては、例えば、TiO2(酸化チタン)、Nb23(酸化ニオブ)、HfO2(酸化ハフニウム)、Ta25(酸化タンタル)等を用いることができる。また、上記第2金属酸化物層としては、例えばSiO2(酸化珪素)、MgF2(フッ化マグネシウム)等を用いることができる。また、上記透明導電層としては、例えば、ITO(インジウム−スズ酸化物)、ZnO(酸化亜鉛)、SnO2(酸化スズ)、IZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)等の金属酸化物を用いることができる。
また、上記第1金属酸化物層と上記アルミナ層と上記第2金属酸化物層とは、上記基材フィルムと上記透明導電層との間に、上記の順で、一層ずつ形成されていてもよいし、複数層ずつ、上記の順で繰り返し形成されていてもよい。ただし、上記各層を、複数層ずつ繰り返し形成する場合、第2金属酸化物層とその上に配される第1金属酸化物層との間にも、アルミナ層を介在させる必要がある。
また、上記基材フィルムと上記第1金属酸化物層との間に、他の層を介在させてもよい。
また、上記第1金属酸化物層、上記アルミナ層、上記第2金属酸化物層、及び上記透明導電層は、スパッタリングによって形成されたものであることが好ましい(請求項2)。
この場合には、上記第1金属酸化物層、上記アルミナ層、上記第2金属酸化物層、及び上記透明導電層を、容易かつ確実に形成することができる。また、上記透明導電フィルムにおける層間密着性を高くすることができる。また、層間密着性の高い透明導電フィルムにおいては、層内や界面にストレスがかかりやすいため、アルミナ層によるストレス緩和が可能な本発明の効果を有効に発揮することができる。
また、上記アルミナ層の厚さは5〜20nmであることが好ましい(請求項3)。
この場合には、アルミナ層による、第1金属酸化物層と第2金属酸化物層との間のストレスの緩和を充分に果たすことができると共に、透明導電フィルムの光透過性を確保することができる。
アルミナ層の厚みが5nm未満であると、ストレスの緩和層としての役割を充分に果たすことが困難となるおそれがある。一方、アルミナ層の厚みを20nmを超えると、透明導電フィルムの光透過性を確保するための膜構成の調整が困難となるおそれがある。すなわち、アルミナ層は第2金属酸化層よりは屈折率が高いため、アルミナ層の厚みを20nm以上と厚くしすぎると、透過率を上げるための第1金属酸化物層と第2金属酸化物層との厚さのバランスを調整することが困難となる。
また、上記透明導電フィルムは、抵抗膜方式のタッチパネルのパネル面を構成するフィルムである。
これにより、クラックや剥離の生じにくい本発明の透明導電フィルムの効果を充分に発揮することができる。上述のごとく、タッチパネルのパネル面は、使用される際、逐次押圧され、変形するため、透明導電フィルムの第1金属酸化物層と第2金属酸化物層との間にストレスが生じやすい。このようなパネル面を構成する透明導電フィルムにおいて、クラックや剥離の生じにくい透明導電フィルムを用いることにより、その効果を充分に発揮することができる。
(実施例1)
本発明の実施例に係る透明導電フィルム及びその製造方法につき、図1を用いて説明する。
本例の透明導電フィルム1は、図1に示すごとく、透明な樹脂からなる基材フィルム11と、該基材フィルム11の表面に形成された第1金属酸化物層12と、該第1金属酸化物層12の表面に直接形成されたアルミナ層13と、該アルミナ層13の表面に直接形成された第2金属酸化物層14と、該第2金属酸化物層14の表面に形成された透明導電層15とからなる。
透明導電層15は、第1金属酸化物層12とアルミナ層13と第2金属酸化物層14とを基材フィルム11との間に介在させるように形成されている。
第1金属酸化物層12はアルミナよりも屈折率が高く、第2金属酸化物層14はアルミナよりも屈折率が低い。すなわち、アルミナ(Al23)からなるアルミナ層13は、第1金属酸化物層12と第2金属酸化物層14との間の屈折率を有する。
本例においては、基材フィルム11はPET(ポリエチレンテレフタレート)からなり、第1金属酸化物層12はTiO2(酸化チタン)からなり、第2金属酸化物層14はSiO2(酸化珪素)からなり、透明導電層15は、ITO(インジウム−スズ酸化物)からなる。
また、例えば、第1金属酸化物層12の厚みを20nm、アルミナ層13の厚みを10nm、第2金属酸化物層14の厚みを15nm、透明導電層15の厚みを40nmとすることができる。
なお、上記各層の厚みは、これに限られるものではないが、アルミナ層13の厚さについては、5〜20nmとすることが好ましい。アルミナ層13の厚みが5nm以下であると、ストレスの緩和層としての役割を充分に果たすことが困難となるおそれがある。一方、アルミナ層13の厚みを20nm以上と厚くしすぎると、透明導電フィルム1の光透過性を確保するための膜構成の調整が困難となるおそれがある。すなわち、アルミナ層13は第2金属酸化層(SiO2)14よりは屈折率が高いため、アルミナ層13の厚みを20nm以上とすると、透過率を上げるための第1金属酸化物層12と第2金属酸化物層14との厚さのバランスを調整することが困難となる。
また、第1金属酸化物層12、アルミナ層13、第2金属酸化物層14、及び透明導電層15は、スパッタリングによって形成されたものである。すなわち、本例の透明導電フィルム1を製造するにあたっては、スパッタリング法を用いて、上記各金属酸化物層を形成する。
具体的には、まず、基材フィルム11をスパッタ装置のチャンバー内に配置する。次いで、チャンバー内の真空度を所定の真空度以上(例えば内圧8×10-4Pa以下)に保った状態で、第1金属酸化物層12とアルミナ層13と第2金属酸化物層14と透明導電層15とを連続的にスパッタリングして成膜する。これにより、透明導電フィルム1を得る。
つまり、上記スパッタ装置は、TiO2のターゲットと、Al23のターゲットと、SiO2のターゲットと、ITOのターゲットをチャンバー内に備えており、これらの金属酸化物を、スパッタリングによって基材フィルム11の表面に順次成膜することにより、透明導電フィルム1を得る。
なお、本例の透明導電フィルム1において、基材フィルム11と第1金属酸化物層12との間には、他の金属酸化物層ないしはコーティングによる樹脂層を介在させてもよい。これにより、例えば、透明導電フィルム1の光学特性を適宜調整することも可能である。
ただし、アルミナ層13の表裏、すなわち、アルミナ層13と第1金属酸化物層12との間、或いはアルミナ層13と第2金属酸化物層14との間には、他の層を介在させず、アルミナ層13は第1金属酸化物層12及び第2金属酸化物層14と接触している。
次に、本例の作用効果につき説明する。
上記透明導電フィルム1は、第1金属酸化物層12と第2金属酸化物層14との間に、アルミナ層13を介在させている。アルミナ層13は、第1金属酸化物層12と第2金属酸化物層14との中間の屈折率を有し、両者の中間の誘電率を有し、中間の堅さを有する。それゆえ、第1金属酸化物層12と第2金属酸化物層14との間のストレスを、アルミナ層13によって緩和することができる。その結果、第1金属酸化物層12と第2金属酸化物層14とにクラックが生じることを効果的に防ぐとともに、両者間の剥離を効果的に防ぐことができる。
また、アルミナ層13は、大きな面積にて容易かつ安価に成膜することができるため、透明導電フィルム1のコストが高くなることを防ぐことができる。
また、アルミナ層13は、第1金属酸化物層12と第2金属酸化物層14との間の屈折率を有するため、アルミナ層13を両者間に介在させ、第1金属酸化物層12と第2金属酸化物層14の膜厚を、適宜調節することで、アルミナ層13を両者間に介在させることで、透明導電フィルム1の光透過性を阻害することもない。
また、第1金属酸化物層12、アルミナ層13、第2金属酸化物層14、及び透明導電層15は、スパッタリングによって形成するため、これらの層を、容易かつ確実に形成することができる。また、透明導電フィルム1における層間密着性を高くすることができる。
透明導電フィルム1を製造するにあたっては、スパッタ装置のチャンバー内の真空度を所定の真空度以上に保った状態で、第1金属酸化物層12とアルミナ層13と第2金属酸化物層14と透明導電層15とを連続的にスパッタリングして成膜する。このように複数の層を連続形成することにより、各層の界面における密着性が高くなる。密着性が高くなると、その背反として、界面におけるストレスが高くなりやすい。したがって、仮に第1金属酸化物層12と第2金属酸化物層14とを直接接合した場合には、これらにクラックが生じやすくなるおそれがあるが、第1金属酸化物層12と第2金属酸化物層14との間にアルミナ層13を設けることにより、層内や界面に生じるストレスを緩和することができ、クラックの発生を抑制することができる。
以上のごとく、本例によれば、クラックや剥離の生じにくい透明導電フィルム及びその製造方法を提供することができる。
(実施例2)
本例は、図2に示すごとく、第1金属酸化物層12とアルミナ層13と第2金属酸化物層14とを、基材フィルム11と透明導電層15との間に、2層ずつ上記の順で繰り返し形成した透明導電フィルム1の例である。ただし、1層目の第2金属酸化物層14と2層目の第1金属酸化物層12との間にも、アルミナ層13を介在させている。
すなわち、基材フィルム11の表面に、第1金属酸化物層12とアルミナ層13と第2金属酸化物層14とを順次形成し、さらにこの第2金属酸化物層14の上に、アルミナ層13を介して、第1金属酸化物層12とアルミナ層13と第2金属酸化物層14とを順次形成する。そして、この第2金属酸化物層14の表面に、透明導電層15を形成してある。
その他は、実施例1と同様である。
本例の場合にも、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
なお、第1金属酸化物層12とアルミナ層13と第2金属酸化物層14との積層構造の繰返しを、アルミナ層13を介して、3回以上行ってもよい。
(実施例3)
本例は、図3に示すごとく、実施例1に示した透明導電フィルム1からなるパネル面を備えたタッチパネル2の例である。
本例においては、抵抗膜方式のタッチパネル2に透明導電フィルム1を用いる例を説明する。
具体的には、タッチパネル2は、下部電極板21と上部電極板22とを、互いの間に所定の間隔を設けながら、その端部において張り合わせ剤25によって張り合わせてなる。下部電極板21は、例えば厚さ188μmのPETフィルムからなる基材フィルム211の表面に透明導電層212を成膜してなる。また、透明導電層の表面に、絶縁性のドットスペーサ24が複数形成され、上部電極板22に圧力がかけられていないときに上部電極板22と下部電極板21とが導通しないようにしてある。
一方、上部電極板22は、基材フィルム11の表面に、透明導電層15を形成してなるものであり、上記実施例1において示した透明導電フィルム1である。図3においては省略したが、基材フィルム11と透明導電層15との間には、図1に示したような、第1金属酸化物層12、アルミナ層13、第2金属酸化物層14が、形成されている。
そして、下部電極板21と上部電極板22とは、互いの透明導電層212、15を対向させるようにして、間隔をもって積層されている。
また、基材フィルム11における透明導電層15と反対側の面には、ハードコート層221が形成されている。このハードコート層23がタッチパネル2の上面であり、タッチ面である。
本例のタッチパネル2は、実施例1に係る透明導電フィルム1によってパネル面(上部電極板22)を構成しているため、耐久性を向上させることができる。特に、タッチパネル2のパネル面は、使用される際、逐次押圧され、変形するため、透明導電フィルム1の第1金属酸化物層12と第2金属酸化物層14との間にストレスが生じやすい。このようなパネル面を構成する透明導電フィルム1において、実施例1(第1の発明)の透明導電フィルム1を用いることにより、その耐久性を向上させることができ、ひいてはタッチパネル2の耐久性を向上させることができる。
1 透明導電フィルム
11 基材フィルム
12 第1金属酸化物層
13 アルミナ層
14 第2金属酸化物層
15 透明導電層
2 タッチパネル

Claims (4)

  1. 抵抗膜方式のタッチパネルのパネル面を構成するための透明導電フィルムであって、
    透明な樹脂からなる基材フィルムと、
    該基材フィルムの表面に形成された、アルミナよりも屈折率の高い第1金属酸化物層と、
    該第1金属酸化物層の表面に直接形成された、アルミナからなるアルミナ層と、
    該アルミナ層の表面に直接形成された、アルミナよりも屈折率の低い第2金属酸化物層と、
    上記第1金属酸化物層と上記アルミナ層と上記第2金属酸化物層とを上記基材フィルムとの間に介在させるように形成された透明導電層とからなり、
    上記アルミナ層の厚さは5〜20nmであることを特徴とする透明導電フィルム。
  2. 請求項1に記載の透明導電フィルムにおいて、上記第1金属酸化物層、上記アルミナ層、上記第2金属酸化物層、及び上記透明導電層は、スパッタリングによって形成されたものである透明導電フィルム。
  3. 請求項1又は2に記載の透明導電フィルムによって構成されたパネル面を備えていることを特徴とする抵抗膜方式のタッチパネル。
  4. 請求項1又は2に記載の透明導電フィルムを製造する方法であって、上記基材フィルムをスパッタ装置のチャンバー内に配置し、該チャンバー内の真空度を所定の真空度以上に保った状態で、上記第1金属酸化物層と上記アルミナ層と上記第2金属酸化物層と上記透明導電層とを連続的にスパッタリングして成膜することを特徴とする透明導電フィルムの製造方法
JP2010152404A 2010-07-02 2010-07-02 透明導電フィルム及びその製造方法並びにタッチパネル Expired - Fee Related JP5643984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152404A JP5643984B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 透明導電フィルム及びその製造方法並びにタッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152404A JP5643984B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 透明導電フィルム及びその製造方法並びにタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012012687A JP2012012687A (ja) 2012-01-19
JP5643984B2 true JP5643984B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=45599460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152404A Expired - Fee Related JP5643984B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 透明導電フィルム及びその製造方法並びにタッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5643984B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103777814B (zh) * 2014-01-16 2017-06-16 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法和显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958748B1 (en) * 1999-04-20 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transparent board with conductive multi-layer antireflection films, transparent touch panel using this transparent board with multi-layer antireflection films, and electronic equipment with this transparent touch panel
JP2002221601A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Toppan Printing Co Ltd 反射防止積層体
JP2005298833A (ja) * 2002-10-22 2005-10-27 Asahi Glass Co Ltd 多層膜付き基板とその製造方法
JP3547738B2 (ja) * 2004-02-04 2004-07-28 Hoya株式会社 反射防止膜を有する光学部材
JP2007217726A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Seiko Epson Corp 光学製品の製造方法および光学製品
JP4917897B2 (ja) * 2007-01-10 2012-04-18 日東電工株式会社 透明導電フィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012012687A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10120229B2 (en) Touch panel and method for manufacturing the same
JP5997146B2 (ja) タッチパネル
US20130069906A1 (en) Touch sensing device and electronic device
JP6533214B2 (ja) 透明電極パターン積層体及びこれを備えたタッチスクリーンパネル
JP2009176266A (ja) タッチパネル
KR20150088630A (ko) 터치센서
US9823793B2 (en) Touch window
CN204215379U (zh) 触控面板与触控显示装置
KR101181056B1 (ko) 터치 패널
KR101199138B1 (ko) 터치 패널
JP2015118682A (ja) タッチパネル
KR101114028B1 (ko) 터치 패널
JP5643984B2 (ja) 透明導電フィルム及びその製造方法並びにタッチパネル
US20110080368A1 (en) Input device of touch screen and method of manufacturing the same
US10379617B2 (en) Touch sensitive element and display device comprising the same
KR101114024B1 (ko) 터치 패널
KR20120127984A (ko) 다층박막 방식의 정전용량 터치스크린 패널 및 그 공정방법
TWM503608U (zh) 觸控面板與觸控顯示裝置
JP6446209B2 (ja) 透明電極パターン積層体及びこれを備えたタッチスクリーンパネル
JP5585349B2 (ja) 透明導電膜、ポインティングデバイス及び透明導電膜の製造方法
KR102720400B1 (ko) 접촉 감응 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2006024011A (ja) タッチパネル
TW201508570A (zh) 觸控結構及其製造方法
TW201439862A (zh) 透明電容式觸控板
CN104423654A (zh) 触控结构及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees