JP5643984B2 - 透明導電フィルム及びその製造方法並びにタッチパネル - Google Patents
透明導電フィルム及びその製造方法並びにタッチパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5643984B2 JP5643984B2 JP2010152404A JP2010152404A JP5643984B2 JP 5643984 B2 JP5643984 B2 JP 5643984B2 JP 2010152404 A JP2010152404 A JP 2010152404A JP 2010152404 A JP2010152404 A JP 2010152404A JP 5643984 B2 JP5643984 B2 JP 5643984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal oxide
- layer
- oxide layer
- transparent conductive
- alumina
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 128
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 127
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 74
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 233
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Description
すなわち、これらの透明導電フィルム9は、図4に示すごとく、透明な樹脂からなる基材フィルム91の表面に、屈折率の高い第1金属酸化物層92(例えば酸化チタンの層)と、屈折率の低い第2金属酸化物層94(例えば酸化珪素の層)とを順次積層したうえで、その表面に透明導電層95(例えばITOの層)を積層してなる。
これにより、透明導電フィルム9の光透過性を向上させることができる。
透明な樹脂からなる基材フィルムと、
該基材フィルムの表面に形成された、アルミナよりも屈折率の高い第1金属酸化物層と、
該第1金属酸化物層の表面に直接形成された、アルミナからなるアルミナ層と、
該アルミナ層の表面に直接形成された、アルミナよりも屈折率の低い第2金属酸化物層と、
上記第1金属酸化物層と上記アルミナ層と上記第2金属酸化物層とを上記基材フィルムとの間に介在させるように形成された透明導電層とからなり、
上記アルミナ層の厚さは5〜20nmであることを特徴とする透明導電フィルムにある(請求項1)。
また、アルミナ層は、第1金属酸化物層と第2金属酸化物層との間の屈折率を有するため、アルミナ層を両者間に介在させることで、透明導電フィルムの光透過性を阻害することもない。
また、上記基材フィルムと上記第1金属酸化物層との間に、他の層を介在させてもよい。
この場合には、上記第1金属酸化物層、上記アルミナ層、上記第2金属酸化物層、及び上記透明導電層を、容易かつ確実に形成することができる。また、上記透明導電フィルムにおける層間密着性を高くすることができる。また、層間密着性の高い透明導電フィルムにおいては、層内や界面にストレスがかかりやすいため、アルミナ層によるストレス緩和が可能な本発明の効果を有効に発揮することができる。
この場合には、アルミナ層による、第1金属酸化物層と第2金属酸化物層との間のストレスの緩和を充分に果たすことができると共に、透明導電フィルムの光透過性を確保することができる。
アルミナ層の厚みが5nm未満であると、ストレスの緩和層としての役割を充分に果たすことが困難となるおそれがある。一方、アルミナ層の厚みを20nmを超えると、透明導電フィルムの光透過性を確保するための膜構成の調整が困難となるおそれがある。すなわち、アルミナ層は第2金属酸化層よりは屈折率が高いため、アルミナ層の厚みを20nm以上と厚くしすぎると、透過率を上げるための第1金属酸化物層と第2金属酸化物層との厚さのバランスを調整することが困難となる。
これにより、クラックや剥離の生じにくい本発明の透明導電フィルムの効果を充分に発揮することができる。上述のごとく、タッチパネルのパネル面は、使用される際、逐次押圧され、変形するため、透明導電フィルムの第1金属酸化物層と第2金属酸化物層との間にストレスが生じやすい。このようなパネル面を構成する透明導電フィルムにおいて、クラックや剥離の生じにくい透明導電フィルムを用いることにより、その効果を充分に発揮することができる。
本発明の実施例に係る透明導電フィルム及びその製造方法につき、図1を用いて説明する。
本例の透明導電フィルム1は、図1に示すごとく、透明な樹脂からなる基材フィルム11と、該基材フィルム11の表面に形成された第1金属酸化物層12と、該第1金属酸化物層12の表面に直接形成されたアルミナ層13と、該アルミナ層13の表面に直接形成された第2金属酸化物層14と、該第2金属酸化物層14の表面に形成された透明導電層15とからなる。
第1金属酸化物層12はアルミナよりも屈折率が高く、第2金属酸化物層14はアルミナよりも屈折率が低い。すなわち、アルミナ(Al2O3)からなるアルミナ層13は、第1金属酸化物層12と第2金属酸化物層14との間の屈折率を有する。
また、例えば、第1金属酸化物層12の厚みを20nm、アルミナ層13の厚みを10nm、第2金属酸化物層14の厚みを15nm、透明導電層15の厚みを40nmとすることができる。
ただし、アルミナ層13の表裏、すなわち、アルミナ層13と第1金属酸化物層12との間、或いはアルミナ層13と第2金属酸化物層14との間には、他の層を介在させず、アルミナ層13は第1金属酸化物層12及び第2金属酸化物層14と接触している。
上記透明導電フィルム1は、第1金属酸化物層12と第2金属酸化物層14との間に、アルミナ層13を介在させている。アルミナ層13は、第1金属酸化物層12と第2金属酸化物層14との中間の屈折率を有し、両者の中間の誘電率を有し、中間の堅さを有する。それゆえ、第1金属酸化物層12と第2金属酸化物層14との間のストレスを、アルミナ層13によって緩和することができる。その結果、第1金属酸化物層12と第2金属酸化物層14とにクラックが生じることを効果的に防ぐとともに、両者間の剥離を効果的に防ぐことができる。
また、アルミナ層13は、第1金属酸化物層12と第2金属酸化物層14との間の屈折率を有するため、アルミナ層13を両者間に介在させ、第1金属酸化物層12と第2金属酸化物層14の膜厚を、適宜調節することで、アルミナ層13を両者間に介在させることで、透明導電フィルム1の光透過性を阻害することもない。
本例は、図2に示すごとく、第1金属酸化物層12とアルミナ層13と第2金属酸化物層14とを、基材フィルム11と透明導電層15との間に、2層ずつ上記の順で繰り返し形成した透明導電フィルム1の例である。ただし、1層目の第2金属酸化物層14と2層目の第1金属酸化物層12との間にも、アルミナ層13を介在させている。
その他は、実施例1と同様である。
本例の場合にも、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
なお、第1金属酸化物層12とアルミナ層13と第2金属酸化物層14との積層構造の繰返しを、アルミナ層13を介して、3回以上行ってもよい。
本例は、図3に示すごとく、実施例1に示した透明導電フィルム1からなるパネル面を備えたタッチパネル2の例である。
本例においては、抵抗膜方式のタッチパネル2に透明導電フィルム1を用いる例を説明する。
また、基材フィルム11における透明導電層15と反対側の面には、ハードコート層221が形成されている。このハードコート層23がタッチパネル2の上面であり、タッチ面である。
11 基材フィルム
12 第1金属酸化物層
13 アルミナ層
14 第2金属酸化物層
15 透明導電層
2 タッチパネル
Claims (4)
- 抵抗膜方式のタッチパネルのパネル面を構成するための透明導電フィルムであって、
透明な樹脂からなる基材フィルムと、
該基材フィルムの表面に形成された、アルミナよりも屈折率の高い第1金属酸化物層と、
該第1金属酸化物層の表面に直接形成された、アルミナからなるアルミナ層と、
該アルミナ層の表面に直接形成された、アルミナよりも屈折率の低い第2金属酸化物層と、
上記第1金属酸化物層と上記アルミナ層と上記第2金属酸化物層とを上記基材フィルムとの間に介在させるように形成された透明導電層とからなり、
上記アルミナ層の厚さは5〜20nmであることを特徴とする透明導電フィルム。 - 請求項1に記載の透明導電フィルムにおいて、上記第1金属酸化物層、上記アルミナ層、上記第2金属酸化物層、及び上記透明導電層は、スパッタリングによって形成されたものである透明導電フィルム。
- 請求項1又は2に記載の透明導電フィルムによって構成されたパネル面を備えていることを特徴とする抵抗膜方式のタッチパネル。
- 請求項1又は2に記載の透明導電フィルムを製造する方法であって、上記基材フィルムをスパッタ装置のチャンバー内に配置し、該チャンバー内の真空度を所定の真空度以上に保った状態で、上記第1金属酸化物層と上記アルミナ層と上記第2金属酸化物層と上記透明導電層とを連続的にスパッタリングして成膜することを特徴とする透明導電フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010152404A JP5643984B2 (ja) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | 透明導電フィルム及びその製造方法並びにタッチパネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010152404A JP5643984B2 (ja) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | 透明導電フィルム及びその製造方法並びにタッチパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012012687A JP2012012687A (ja) | 2012-01-19 |
JP5643984B2 true JP5643984B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=45599460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010152404A Expired - Fee Related JP5643984B2 (ja) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | 透明導電フィルム及びその製造方法並びにタッチパネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5643984B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103777814B (zh) * | 2014-01-16 | 2017-06-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板及其制备方法和显示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000063924A1 (fr) * | 1999-04-20 | 2000-10-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Substrat transparent presentant un revetement multicouche antireflet conducteur, ecran tactile utilisant ce substrat transparent, et dispositif electronique utilisant ledit ecran tactile |
JP2002221601A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Toppan Printing Co Ltd | 反射防止積層体 |
JP2005298833A (ja) * | 2002-10-22 | 2005-10-27 | Asahi Glass Co Ltd | 多層膜付き基板とその製造方法 |
JP3547738B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2004-07-28 | Hoya株式会社 | 反射防止膜を有する光学部材 |
JP2007217726A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Seiko Epson Corp | 光学製品の製造方法および光学製品 |
JP4917897B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2012-04-18 | 日東電工株式会社 | 透明導電フィルムおよびその製造方法 |
-
2010
- 2010-07-02 JP JP2010152404A patent/JP5643984B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012012687A (ja) | 2012-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10120229B2 (en) | Touch panel and method for manufacturing the same | |
JP5997146B2 (ja) | タッチパネル | |
US20130069906A1 (en) | Touch sensing device and electronic device | |
JP6533214B2 (ja) | 透明電極パターン積層体及びこれを備えたタッチスクリーンパネル | |
CN102713802B (zh) | 用于触摸面板的板件及其制造方法 | |
KR20150088630A (ko) | 터치센서 | |
US9823793B2 (en) | Touch window | |
KR101199138B1 (ko) | 터치 패널 | |
KR101114028B1 (ko) | 터치 패널 | |
JP5643984B2 (ja) | 透明導電フィルム及びその製造方法並びにタッチパネル | |
KR20120127984A (ko) | 다층박막 방식의 정전용량 터치스크린 패널 및 그 공정방법 | |
KR101114024B1 (ko) | 터치 패널 | |
US10379617B2 (en) | Touch sensitive element and display device comprising the same | |
TWM503608U (zh) | 觸控面板與觸控顯示裝置 | |
JP6446209B2 (ja) | 透明電極パターン積層体及びこれを備えたタッチスクリーンパネル | |
CN102667682B (zh) | 触摸面板的板件及其制造方法以及触摸面板 | |
CN104182100A (zh) | 透明电容式触摸板 | |
JP2004175074A (ja) | 導電性を有する多層膜付透明基板 | |
JP5585349B2 (ja) | 透明導電膜、ポインティングデバイス及び透明導電膜の製造方法 | |
CN204347810U (zh) | 触控面板 | |
JP2006024011A (ja) | タッチパネル | |
TW201508570A (zh) | 觸控結構及其製造方法 | |
TW201439862A (zh) | 透明電容式觸控板 | |
TWM463872U (zh) | 透明電容式觸控板 | |
CN104423654A (zh) | 触控结构及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5643984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |