JP5641344B2 - シャワー装置 - Google Patents

シャワー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5641344B2
JP5641344B2 JP2011055422A JP2011055422A JP5641344B2 JP 5641344 B2 JP5641344 B2 JP 5641344B2 JP 2011055422 A JP2011055422 A JP 2011055422A JP 2011055422 A JP2011055422 A JP 2011055422A JP 5641344 B2 JP5641344 B2 JP 5641344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
bubble
holes
sprinkling
hole group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011055422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012187347A (ja
Inventor
清岳 浮貝
清岳 浮貝
佐藤 稔
稔 佐藤
雄也 永田
雄也 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2011055422A priority Critical patent/JP5641344B2/ja
Publication of JP2012187347A publication Critical patent/JP2012187347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641344B2 publication Critical patent/JP5641344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)

Description

本発明は、シャワー装置に関する。
この技術分野において、いわゆるエジェクタ効果を利用して水に空気を混入させ、気泡混入水と成して吐出するシャワー装置が知られている。シャワー装置は、その装置内に流入した水を複数の散水孔に分散して吐水するものであるから、吐水に空気を混入させる場合には、装置内に流入した水に空気を混入させてから各散水孔に分散させるように構成されている。
このようなシャワー装置の一例として、下記特許文献1に記載されているようなシャワー装置が提案されている。下記特許文献1に記載されているシャワー装置は、円盤状のハウジングシェルの前面に複数の散水孔が設けられており、ハウジングシェルの後面の中央から流入させた水をそれら複数の散水孔に分配して吐出するものである。このシャワー装置では、ハウジングシェルに水が流入してから空気を混入させて気泡混入水とし、この気泡混入水を円盤状のハウジングシェルの前面全体に分布するように形成されている複数の散水孔に分配するものであるので、気泡混入水の進行方向に乱流発生拡張部を配置し、この乱流発生拡張部に気泡混入水を衝突させて方向を転換させ、気泡混入水をハウジングシェルの前面全体に行き渡るようにしている。
また、このようなシャワー装置の別な一例として、下記特許文献2に記載されているようなシャワー装置も提案されている。下記特許文献2に記載されているシャワー装置は、湯水混合栓等のコックを開くと、ホースから水が供給されてオリフィス部材内を水が通過する。このとき、オリフィス部材の下流側に設けられている減圧室においては減圧状態が形成されるので、この減圧室内に開口した内側吸引口から空気が吸引され、水と空気とが混合される。下記特許文献2に記載されているシャワー装置はこのようにして気泡混入水を生成し、シャワーヘッドに設けられた複数の散水孔から吐出するものである。このシャワー装置では、生成後の気泡混入水は、減圧室の下流側に設けられている区画管内のネジ部材や更にその下流側のシャワーヘッド内壁に当たって方向が転換されながら散水孔に向かっている。
特表2006−509629号公報 特許第3747323号公報
ところで、水に空気を混入させ気泡混入水と成してシャワー吐水を行うにあたって、その気泡混入水が使用者に当たった際の使用感をどのように設定するかは、シャワーを浴びる使用者が感じる質感として重要なものである。上記特許文献2に記載のシャワー装置では、同文献の段落0015に記載されているように、途切れ途切れに水が使用者に当たる感覚を実現するためのものである。この「途切れ途切れ」とは、不均一な粒径に粒化された水滴が使用者に当たることで、大きな粒径の水滴が当たれば強い水浴び感を使用者に与え、小さな粒径の水滴が当たれば弱い水浴び感を使用者に与えることになり、これら水浴び感の強弱を断続的に使用者に与えることができることを表現しているものと思われる。本発明者らの具体的な考察によれば、生成直後の気泡混入水は水に対して空気が略均一に混入されていると推察されるところ、生成後の気泡混入水がネジ部材やシャワーヘッド内壁に当たって方向が転換されることで気泡同士の衝突が発生し、散水孔に到達した段階では気泡径が不均一になっているものと考えられる。そして、このような気泡混入水を散水孔から吐出することで不均一な粒径の水滴となし、それら不均一な粒径の水滴を使用者に当てることで上述したような感覚を実現しているものと考えられる。
一方、上記特許文献1に記載のシャワー装置によって吐出される気泡混入水の性状については同文献に記載がないけれども、上記特許文献2に記載のシャワー装置同様に気泡径が不均一な気泡混入水を散水孔に供給し吐出することで不均一な粒径の水滴となし、それら不均一な粒径の水滴を使用者に当てているものと考えられる。上記特許文献1に記載のシャワー装置は、気泡混入水の進行方向に乱流発生拡張部を配置し、この乱流発生拡張部に気泡混入水を衝突させて方向を転換させていることからして、上記特許文献2に記載のシャワー装置と同様の不均一な気泡成長が起こっており、不均一な粒径の水滴を使用者に当てているものと考えられるからである。
本発明者らはこのような状況に対して、大粒の雨を浴びているような量感のある心地良い浴び心地のシャワー吐水を可能とするシャワー装置を提供しようと考えた。これに対して上述した従来の技術では、既述の通り不均一な粒径の水滴が使用者に当たる感覚を実現するものであるから、大粒の雨を浴びているような量感のある浴び心地のシャワー吐水を提供するものではなかった。
本発明者らはこの新しい浴び心地のシャワー吐水を提供するため、散水孔内及び散水孔から吐出された直後の気泡混入水の状態に着目した。散水孔内及び散水孔から吐出された直後の気泡混入水は、気体と液体という異なった2種類の流体が同一流路管内に混在・移動している気液二相流の状態にあるから、代表的な流動様式である気泡流・スラグ流・環状流のいずれかの流動様式で流動しているものと考えられる。これら流動様式はそれぞれ気泡の混在状態が異なることから、散水孔から吐出された後の粒化の状態は異なるものと考えられる。そこで本発明者らは、上述した従来の技術では、散水孔に供給される気泡混入水の気泡径が不均一であるため、これら気泡流・スラグ流・環状流が混在した状態で気泡混入水が吐出され、結果として不均一な粒径の水滴が使用者に当たる感覚となってしまっているのではないかと仮定し、散水孔に供給する気泡混入水の気泡径を均一なものとなるように制御することが必要だと考えた。
しかしながら、シャワー装置に水を供給する際には通常一つの供給口から供給するものであり、そのように一つの供給口から供給される水に対して空気を混入させて気泡混入水を生成するものである。これに対して、散水孔は多数設けられるものであるから、気泡混入水の進行方向を転換して各散水孔に分配する際に気泡混入水に刺激を与えることになってしまい、気泡を成長させずに各散水孔から吐出させることは極めて困難である。
本発明者らはこのような課題を解決し、気泡径を極力均一に保った気泡混入水を散水孔に供給することで、比較的大きく均一な粒径に粒化された水滴を連続して使用者に着水させ、使用者は大粒の雨を浴びているような量感のある浴び心地のシャワーを享受することができるシャワー装置を提供することを目的として本発明の基本構想に想到したものである。具体的には、絞り部から噴射される水の噴射方向に沿って散水部を形成することで、シャワーヘッド内壁に当たって気泡同士が衝突することなく散水部に形成された散水孔まで到達することを可能としている。このように散水孔まで気泡同士が衝突しないように気泡混入水を送ることで、気泡を成長させずに散水孔から吐出することができる。
このように本発明者らが想到したシャワー装置は、気泡径を極力均一に保った気泡混入水を散水孔に供給することで、比較的大きく均一な粒径に粒化された水滴を連続して使用者に着水させ、使用者は大粒の雨を浴びているような量感のある浴び心地のシャワーを享受することができるものである。具体的には、水を供給するための給水部と、前記給水部の下流側に設けられ、前記給水部よりも流路断面積を減少させ、通過する水を下流側に噴射するための絞り部と、前記絞り部の下流側に設けられ、前記絞り部を通って噴射される水に空気を混入させて気泡混入水と成すための開口が形成されている空気混入部と、前記空気混入部の下流側に設けられ、気泡混入水を吐出するための複数の散水孔が形成されている散水部とを備えるものである。
本発明者らは、このような構成を採用することで、散水部に形成されている複数の散水孔の中で空気混入部側に配置されている散水孔から水が吐出され難くなるという従来には無かった新たな課題を見出した。これに対して、空気混入部から散水孔までの距離を十分に確保し、気泡混入水を減速する手法も有効な手段である。しかしながら、散水部全体に散水孔を形成し、それぞれの散水孔から満遍なく気泡混入水を吐出するように構成したい場合もある。この場合には、空気混入部から散水孔までの距離を十分には確保することができず、気泡混入水が出難い散水孔が形成される恐れがある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、気泡径を極力均一に保った気泡混入水を散水孔に供給することで、比較的大きく均一な粒径に粒化された水滴を連続して使用者に着水させ、使用者は大粒の雨を浴びているような量感のある浴び心地のシャワーを享受することができると共に、散水孔を散水部全体に満遍なく形成した場合であっても、全ての散水孔から安定して吐水することが可能なシャワー装置を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係るシャワー装置は、空気を混入させた気泡混入水を吐出するシャワー装置であって、水を供給するための給水部と、前記給水部の下流側に設けられ、前記給水部よりも流路断面積を減少させ、通過する水を下流側に噴射するための絞り部と、前記絞り部の下流側に設けられ、前記絞り部を通って噴射される水に空気を混入させて気泡混入水と成すための開口が形成されている空気混入部と、前記空気混入部の下流側に設けられ、気泡混入水を吐出するための複数の散水孔が、前記絞り部から噴射される水の噴射方向に沿って形成されている散水部と、を備える。前記複数の散水孔は、前記空気混入部側に設けられている上流側孔群と、前記上流側孔群よりも下流側に設けられている下流側孔群とに別れて形成されている。前記散水部には、前記上流側孔群に含まれる複数の散水孔の近傍に、前記空気混入部から供給される気泡混入水の一部のみを急激に減速させるための急減速手段が、前記複数の散水孔それぞれに個別に対応するように設けられている。前記急減速手段は、前記空気混入部から供給される気泡混入水の一部の流れを堰き止め、その堰き止めた気泡混入水が、前記上流側孔群に含まれる散水孔に向かうように方向付けるものである。
本発明においては、給水部から供給される水が絞り部を通って空気混入部及び散水部に向けて噴射され、空気混入部及び散水部に一時的に貯留された水が散水部の複数の散水孔から外部へと吐出される。絞り部を通って噴射される水は、空気混入部に形成されている開口から取り込まれた空気を伴って、空気混入部及び散水部に一時的に貯留された水と空気との気液界面に突入することで気泡混入水となり、散水部の複数の散水孔から散水される。
絞り部を通って噴射された水が気液界面に突入して気泡混入水となる段階では、気泡混入水中の気泡は略均一な径となるように構成できるので、気泡混入水はその略均一な気泡径のまま散水孔が形成された位置まで到達することができる。このように略均一な気泡径の気泡を含む気泡混入水が散水孔に供給されると、散水孔内及び散水孔から吐出された直後において気泡流又はスラグ流を形成することができる。このように略均一な気泡径の気泡を含み気泡流又はスラグ流として形成される気泡混入水が散水孔から吐出されると、環状流のようにミスト化することなく、吐出方向と略直交する方向にせん断されて略均一に粒化される。従って、比較的大きく均一な粒径に粒化された水滴が連続して使用者に着水し、使用者は大粒の雨を浴びているような量感のある浴び心地のシャワーを享受することができる。
更に本発明では、絞り部を通って噴射された水が気液界面に突入することによって生成され、散水部側に進行する気泡混入水の一部を急減速手段で急激に減速するものとしている。具体的には、急減速手段は、上流側孔群に含まれる複数の散水孔の近傍に、複数の散水孔それぞれに個別に対応するように設けられている。急減速手段は、空気混入部から供給される気泡混入水の一部の流れを堰き止め、その堰き止めた気泡混入水が、上流側孔群に含まれる散水孔に向かうように方向付けるものである。このような急減速手段を個々の散水孔に対応させて設けることで、上流側孔群を絞り部の近くに設けた場合であっても、散水孔方向に進行する気泡混入水を確実に散水孔に導くことができる。
このように、急減速手段によって、空気混入部から供給される気泡混入水の一部の流れを堰き止めるので、空気混入部から供給される気泡混入水の残部の流れは堰き止めることなく、下流側へ流れる。従って、下流側に配置されている下流側孔群に含まれる散水孔に、流れが乱れていない気泡混入水を供給することができる。
また、急減速手段は、堰き止めた気泡混入水を上流側孔群に含まれる散水孔に向かうように方向付けるので、堰き止めた気泡混入水が急減速手段の外側に向かうことを確実に抑制している。そのため、急減速手段の近傍を通る気泡混入水の流れを乱すことなく、上流側孔群に含まれる散水孔に向かうべき気泡混入水を確実に誘導することができる。
また本発明に係るシャワー装置では、前記急減速手段によって堰き止められる気泡混入水の水量よりも、前記急減速手段によって堰き止められない気泡混入水の水量の方が多くなるように構成されていることも好ましい。
この好ましい態様では、下流側に設けられている下流側孔群側に、急減速手段によって堰き止められない気泡混入水を多く供給することができる。従って、下流側孔群に含まれる散水孔から吐出される気泡混入水の供給不足を引き起こすことなく、上流側孔群に含まれる散水孔からも下流側孔群に含まれる散水孔からも均一な気泡径の気泡混入水を吐出することができる。
また本発明に係るシャワー装置では、前記上流側孔群に含まれる散水孔に設けられている前記急減速手段は、前記上流側孔群に含まれる他の散水孔に対して、前記絞り部側から見て干渉しないように配置されていることも好ましい。
本発明において上流側孔群は絞り部に近い上流側に形成されているため、上流側孔群を通過する気泡混入水は高い流速の水流となっている。そのため、各散水孔に対応させて急減速手段を設けることで、気泡混入水を各散水孔に確実に供給するものとしている。この好ましい態様では、急減速手段を、上流側孔群に含まれる他の散水孔に対して、絞り部側から見て干渉しないように配置することで、高い流速の水流が急減速手段を通過してその後方に回り込まない場合であっても、急減速手段を通過した水流をその急減速手段と干渉しないように設けている散水孔に供給する。従って、均一な気泡径の気泡混入水を吐出することができる。
また本発明に係るシャワー装置では、前記急減速手段が設けられ前記上流側孔群に含まれる散水孔が、前記絞り部側から見て相対的に密に形成されている領域と、前記絞り部側からみて相対的に疎に形成されている領域とが形成されていることも好ましい。
上述したように本発明では、上流側孔群に設けられている急減速手段が上流側孔群における下流側の散水孔と干渉しないように構成することで、急減速手段近傍を通過した気泡混入水を下流側の散水孔に供給するようにしている。更にこの好ましい態様では、上流側孔群において、急減速手段が設けられた散水孔が形成された領域を疎密に配置している。急減速手段が設けられた散水孔が密に形成された領域では、その領域を通過する気泡混入水の多くは急減速手段によってその領域の散水孔に導かれる。一方、急減速手段が設けられた散水孔が疎に形成された領域では、その領域を通過する気泡混入水は急減速手段の影響を受けずに下流側孔群へと到達する。下流側孔群に到達した気泡混入水は減速されているので、下流側孔群において拡散充満し、均一な気泡径の気泡混入水として下流側孔群に含まれる散水孔から吐出される。
また本発明に係るシャワー装置では、前記下流側孔群に対応する前記急減速手段の数は、前記上流側孔群に対応する前記急減速手段の数よりも少ないことも好ましい。
上述したように本発明においては、上流側孔群は絞り部に近い上流側に形成されているため、上流側孔群を通過する気泡混入水は高い流速の水流となっている。しかしながら、上流側孔群を通過する過程において、気泡混入水の流速は徐々に低下する。また、下流側孔群を通過する過程においては、更に気泡混入水の流速が低下する。そこでこの好ましい態様では、下流側孔群に対応する急減速手段の数は、上流側孔群に対応する急減速手段の数よりも少ないように構成することで、過度な減速による気泡衝突を確実に回避している。従って、上流側孔群及び下流側孔群に含まれる全ての散水孔から、均一な気泡径の気泡混入水を吐出することができる。
また本発明に係るシャワー装置では、前記急減速手段は、前記上流側孔群に含まれる複数の散水孔それぞれの外周に沿って、前記複数の散水孔それぞれに個別に設けられていることも好ましい。
この好ましい態様では、急減速手段を散水孔それぞれの外周にそって個別に設けることで、急減速手段と散水孔との間に気泡混入水の吐出を阻害するような壁面の形成を回避することができる。従って、急減速手段によって堰き止められ散水穴に方向付けられた気泡混入水が、急減速手段と散水孔との間に滞留することなく、直ちに散水孔から吐出される。
また本発明に係るシャワー装置では、前記急減速手段は、堰き止めて散水孔に方向付ける気泡混入水の近傍を通る気泡混入水が、渦を発生せずに後方に回り込むように形成されていることも好ましい。
この好ましい態様では、急減速手段によって堰き止められる気泡混入水の近傍を通って下流側に流れる気泡混入水に渦を発生させないように構成しているので、下流側に流れる気泡混入水も上流側を流れる気泡混入水と同様に、流れが乱れることなく散水孔に到達する。従って、上流側孔群に含まれる散水孔からも下流側孔群に含まれる散水孔からも均一な気泡径の気泡混入水を吐出することができる。
また本発明に係るシャワー装置では、前記急減速手段によって堰き止められる気泡混入水の瞬間水量と、その急減速手段が対応する散水孔から吐出される気泡混入水の瞬間水量とが略同等になるように構成されていることも好ましい。
この好ましい態様では、急減速手段によって堰き止められる気泡混入水の瞬間水量と、散水孔から吐出される気泡混入水とが略同等となるように構成されているので、急減速手段によって堰き止められる気泡混入水は滞留することなく順次散水孔から吐出される。従って、上流側孔群に含まれる散水孔から均一な気方径の気泡混入水を吐出することができる。
本発明によれば、気泡径を極力均一に保った気泡混入水を散水孔に供給することで、比較的大きく均一な粒径に粒化された水滴を連続して使用者に着水させ、使用者は大粒の雨を浴びているような量感のある浴び心地のシャワーを享受することができると共に、散水孔を散水部全体に満遍なく形成した場合であっても、全ての散水孔から安定して吐水することが可能なシャワー装置を提供することができる。
本願発明の実施形態に係るシャワー装置を示す図であって、(A)は平面図を示し、(B)は側面図を示し、(C)は下面図を示している。 図1の(A)におけるF−F断面を示す断面図である。 図2に示す水噴射コマを示す図であって、(A)は平面図を示し、(B)は側面図を示し、(C)は下面図を示している。 図3の(B)におけるG−G断面を示す断面図である。 図3の(B)におけるH−H断面を示す断面図である。 散水孔の配置態様を説明するための概要図である。 散水孔と急減速壁との配置関係を示す図である。 散水孔と急減速壁との配置関係の別例を示す図である。 散水孔と急減速壁との配置関係の別例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
本発明の実施形態であるシャワー装置について図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係るシャワー装置F3を示す図であって、図1の(A)は平面図を示し、図1の(B)は側面図を示し、図1の(C)は下面図を示している。図1の(A)に示すように、シャワー装置F3は主に略円盤状を成す本体4によって構成されており、シャワー装置F3(本体4)の上面4aには給水口41dが形成されている。
図1の(B)に示すように、シャワー装置F3の本体4は、給水口41dが形成されているキャビティ4Aと、散水孔443が形成されているシャワープレート4Bとによってその外形が構成されている。図1の(C)に示すように、本体4の下面4bには複数の散水孔443が形成されていると共に、開口431も形成されている。本実施形態の場合、散水孔443は開口431を中心とした放射状に66個形成されている。
本実施形態のシャワー装置F3は、このような構成により、給水口41dに図示しない給水管が繋がれ、その給水管から給水口41dに水が供給されると、散水孔443から吐水するように構成されている。
続いて、図1の(A)のF−F断面図である図2を参照しながらシャワー装置F3について説明を加える。図2に示すように、シャワー装置F3は、キャビティ4Aと、シャワープレート4Bと、コマ押えプレート4Cと、水噴射コマ4Dと、空気導入コマ4Eとによって構成されている。
キャビティ4Aは、シャワープレート4Bと共に本体4の外形を形成する部材であって、本体4の上面4aとは反対側の当接面4Aaから上面4aに向けて円形の凹部4Abが形成されている。凹部4Abには、円盤状のコマ押えプレート4Cが収められている。コマ押えプレート4Cには、水噴射コマ4Dを挿通するための貫通穴4Caが形成されている。貫通穴4Caは段付穴であって、その段部とキャビティ4Aの凹部4Abの底面との間で水噴射コマ4Dのフランジ4Daを保持している。
続いて、水噴射コマ4Dについて図3,4,5を参照しながら説明する。図3は水噴射コマ4Dの三面図であって、図3の(A)は平面図を示し、図3の(B)は側面図を示し、図3の(C)は下面図を示している。図4は、図3の(B)のG−G断面図である。図5は、図3の(B)のH−H断面図である。
図3及び図5に示すように、水噴射コマ4Dは、フランジ4Daをツバとする帽子形状を成しており、その帽子形状の頂部に相当するフランジ4Daとは反対側の端部に噴射突起部4Dbが形成されている。図3及び図4に示すように、噴射突起部4Dbには、その外周の全周に渡って、フランジ4Daが沿う面に平行に放射状に形成される貫通孔が設けられており、この貫通孔が絞り流路421となるように構成されている。水噴射コマ4Dには、フランジ4Daから絞り流路421に至るように空洞4Dcが形成されている。このように水噴射コマ4Dを構成することで、空洞4Dcから絞り流路421に至る経路を含む絞り部42が形成されている。
図2に戻って説明を続ける。キャビティ4Aの中心近傍には、上面4aから凹部4Abに至る貫通穴4Acが形成されている。貫通穴4Acは、水噴射コマ4Dの空洞4Dcに連通するように設けられている。このように貫通穴4Acを設けることで、給水口41dから絞り部42に至る給水部41が形成されている。
シャワープレート4Bは、キャビティ4Aと共に本体4の外形を形成する部材であって、散水孔443が放射状に複数個形成されている。本実施形態の場合、散水孔443は、同心円状に4列に分けて形成されている。最も絞り部42側(中央側)には、最前列の第1列として複数の散水孔443aが形成されている。散水孔443aの外側には、第2列として複数の散水孔443bが形成されている。散水孔443bの外側には、第3列として複数の散水孔443cが形成されている。散水孔443cの外側には、第4列として複数の散水孔443dが形成されている。
第一列の散水孔443aの近傍には、散水孔443aに気泡混入水を導くための急減速壁444a(急減速手段)が設けられている。第二列の散水孔443bの近傍にも、散水孔443bに気泡混入水を導くための急減速壁444b(急減速手段)が設けられている。急減速壁444a,444bは、散水部44の側壁44cから側壁44b側に延びるように設けられている。急減速壁444a,444bは、絞り部42から噴射される水の噴射水仮想直線BW4と干渉する高さまで形成されていれば足りるので、本実施形態の場合は側壁44bとの間に隙間が形成される高さまで形成されている。
これらの散水孔443(散水孔443a,443b,443c,443d)が形成されている領域の下面4bとは反対側の当接面4Baは散水部44の側壁44cとなるように構成されている。シャワープレート4Bの当接面4Baとキャビティ4Aの当接面4Aaとを当接させると、キャビティ4Aの凹部4Abに収められているコマ押えプレート4Cとの間には空隙が形成され、この空隙が空気混入部43及び散水部44となるように構成されている。
コマ押えプレート4Cのシャワープレート4Bに対向する面は、空気混入部43の側壁43b及び散水部44の側壁44bとなるように構成されている。キャビティ4Aの凹部4Abに収められているコマ押えプレート4Cとの間の空隙を構成する凹部4Abの一部分は散水部44の側壁44aとなるように構成されている。
シャワープレート4Bにおいて、本体4の下面4bとは反対側の当接面4Baから下面4bに向けて円形の凹部4Bcが形成されている。凹部4Bcは、放射状に設けられた散水孔443の内側に位置するように、シャワープレート4Bの中央に設けられている。凹部4Bcの底面から下面4bに至るように貫通穴4Bbが形成されている。凹部4Bcには、空気導入コマ4Eが収められている。
空気導入コマ4Eは略円盤状の部材であって、その中央部分には段付の貫通穴4Eaが形成されている。空気導入コマ4Eの一方の面は平坦な円形面であって凹部4Bcの底面に当接している。空気導入コマ4Eの他方の面には平坦な円形面とその円形面の周囲を角取りするように設けられている傾斜面が形成されている。この平坦な円形面が空気混入部43の側壁43dを構成し、傾斜面が空気混入部43の段差部43gを構成している。
貫通穴4Eaの開口面積が広くなっている方の開口端からは水噴射コマ4Dの噴射突起部4Dbの先端のみが挿入されており、噴射突起部4Dbに設けられている絞り流路421から噴射される水は空気導入コマ4Eの側壁43dと干渉しないように配置されている。空気導入コマ4Eの貫通穴4Eaと水噴射コマ4Dとの間には隙間が形成されており、この隙間から貫通穴4Bbに至る部分が空気を導入するための開口431を構成している。
上述したようにキャビティ4Aと、シャワープレート4Bと、コマ押えプレート4Cと、水噴射コマ4Dと、空気導入コマ4Eとを組み上げることで、シャワー装置F3は、給水部41と、絞り部42と、空気混入部43と、散水部44とを備えるように構成される。
給水部41は、水を供給するための部分であって、給水口41dから導入した水を絞り部42へと供給する部分である。給水口41dには図示しない給水手段(給水ホース等)が接続可能であって、その給水手段から供給される水が給水部41から絞り部42へと供給される。
絞り部42は、給水部41の下流側に設けられており、給水部41よりも流路断面積を減少させ、通過する水を下流側に噴射するための部分である。絞り部42には、複数の絞り流路421が設けられている。
空気混入部43は、絞り部42の下流側に設けられており、絞り部42を通って噴射される水に空気を混入させて気泡混入水と成すための開口431が形成されている部分である。
散水部44は、空気混入部43の下流側に設けられており、気泡混入水を吐出するための複数の散水孔443が形成されている部分である。
このように本発明の実施形態に係るシャワー装置F3は、水を供給するための給水部41と、給水部41の下流側に設けられ、給水部41よりも流路断面積を減少させ、通過する水を下流側に噴射するための絞り部42と、絞り部42の下流側に設けられ、絞り部42を通って噴射される水に空気を混入させて気泡混入水と成すための開口431が形成されている空気混入部43と、空気混入部43の下流側に設けられ、気泡混入水を吐出するための複数の散水孔443が形成されている散水部44と、を備える。
絞り部42から噴射される水の噴射方向を延伸させた噴射水仮想直線BW4が、空気混入部43及び散水部44を構成する内壁(側壁43b,43d、段差部43g、側壁44b,44c)と干渉することなく散水孔443a〜443dが形成された位置まで到達するように構成されている。すなわち、絞り部42から噴射される水は散水孔が形成された散水面に沿って噴射されており、気泡混入水はその流れが乱されることなく散水孔443a,443b,443c,443dから順次吐出されていく。
本実施形態に係るシャワー装置F3では、絞り部42が、複数の絞り流路421が放射状に配置されることで構成されており、複数の絞り流路421それぞれから噴射される水の噴射方向を延伸させた複数の噴射水仮想直線BW4は、急減速壁444a,444bと干渉するものを除き、空気混入部43及び散水部44を構成する内壁(側壁43b,43d、段差部43g、側壁44b,44c)と干渉することなく散水孔443が形成された位置まで到達するように構成されている。
このように構成することで、絞り部42から噴射される水は空気混入部43及び散水部44を構成する内壁によってはその流れが乱されることなく散水孔443a〜443dが形成された位置まで到達する。従って、比較的大きく均一な粒径に粒化された水滴が連続して使用者に着水し、使用者は大粒の雨を浴びているような量感のある浴び心地のシャワーを享受することができるように構成している。
更に、絞り部42を構成する複数の絞り流路421を放射状に配置しているので、複数の絞り流路421から噴射される水の流路の断面積が拡張していくように構成することができる。従って、複数の絞り流路421から噴射される水が気液界面に突入することによって生じる水流同士の干渉が起こり難く、均一な気泡径の気泡を含む気泡混入水を散水孔に供給することができる。また、流路断面積が拡張することにより、気液界面に突入した水を適度に減速することができ、全ての散水孔443a〜443dから確実に吐水させることができる。
更に本実施形態では、特に絞り部42の近くに設けられた散水孔443a,443bから確実に気泡混入水を吐出するために、急減速壁444a,444bを設けている。散水孔443a〜443dの配置態様及び急減速壁444a,444bの配置態様について、図6を参照しながら説明する。図6は、散水孔443a〜443dの配置態様及び急減速壁444a,444bの配置態様を説明するための概要図である。
図6に示すように、散水孔443a〜443dは、絞り部42を中心とした同心円上に並べて配置されている。具体的には、最も絞り部42に近い内側の配置円L1上には、散水孔443aが4個配置されている。散水孔443aの近傍には、急減速壁444aが配置されている。急減速壁444aは、絞り部42から見て散水孔443aと反対側(下流側)に設けられている。
配置円L1の外側の配置円L2上には、散水孔443bが8個配置されている。散水孔443bの近傍には、急減速壁444bが配置されている。急減速壁444bは、絞り部42から見て散水孔443bと反対側(下流側)に設けられている。
配置円L2の外側の配置円L3上には、散水孔443cが配置されている。また、配置円L3の外側の配置円L4上には、散水孔443dが配置されている。散水孔443c,443dが配置されている領域では、気泡混入水の進行速度が遅くなっているので、急減速壁444a,444bに想到する急減速手段は設けられていない。
本実施形態では、配置円L1及び配置円L2上にそれぞれ配置されている散水孔443a及び散水孔443bによって形成される群を上流側孔群とし、配置円L3及び配置円L4上にそれぞれ配置されている散水孔443c及び散水孔443dによって形成される群を下流側孔群とする。
配置円L1及び配置円L2上に配置されている散水孔443a及び散水孔443bの近傍には、急減速壁444a及び急減速壁444bが配置されている。急減速壁444a,444bによって、絞り部42から噴射された水によって形成され、勢い良く外側に向う気泡混入水が減速され且つ散水孔443a,443bに向けて方向付けられる。急減速壁444a,444bは、散水孔443a,443bの近傍にのみ設けられているものであるから、下流側の散水孔443c,443dに向う気泡混入水に影響を与えることなく、確実に散水孔443a,443bに向う水流を形成できる。
散水孔443a及び散水孔443bは、絞り部42側から見て互い違いに配置されている。具体的には、絞り部42側から見て、一対の散水孔443b,443bの間に散水孔443aが配置されている。本実施形態の場合、散水孔443aを間に挟んでいる一対の散水孔443b,443bと、これに隣接し、同様に散水孔443aを間に挟んでいる一対の散水孔443b,443bとの間には散水孔443aが形成されていない。
換言すれば、絞り部42から散水孔443bに向う噴射水仮想直線BW6と、絞り部42から散水孔443aに向う噴射水仮想直線BW5との間には次の関係がある。噴射水仮想直線BW5は、一対の噴射水仮想直線BW6,BW6の間を通るように構成されている。噴射水仮想直線BW5と一対の噴射水仮想直線BW6,BW6とを含む領域は、本実施形態の場合4つ形成されている。この噴射水仮想直線BW5と一対の噴射水仮想直線BW6,BW6とを含む領域と、隣接する噴射水仮想直線BW5と一対の噴射水仮想直線BW6,BW6とを含む領域との間には、散水孔443aは形成されておらず、噴射水仮想直線BW5も通っていない。
このように本実施形態に係るシャワー装置F3では、上流側孔群の最も上流側の散水孔443aに設けられている急減速壁444aは、上流側孔群に含まれる他の散水孔443bに対して、絞り部42側から見て干渉しないように配置されている。
本実施形態において上流側孔群は絞り部42に近い上流側に形成されているため、上流側孔群を通過する気泡混入水は高い流速の水流となっている。そのため、各散水孔443a,443bに対応させて急減速壁444a,444bを設けることで、気泡混入水を各散水孔443a,443bに確実に供給するものとしている。そこで、急減速壁444aを、上流側孔群に含まれる他の散水孔443bに対して、絞り部42側から見て干渉しないように配置することで、高い流速の水流が最前列の急減速壁444aを通過してその後方に回り込まない場合であっても、急減速壁444aの横を通過した水流をその急減速壁444aと干渉しないように設けている散水孔443bに確実に供給する。
また上述したように、急減速壁444a,444bが設けられ上流側孔群に含まれる散水孔443a,443bが、絞り部42側から見て相対的に密に形成されている領域と、絞り部42側からみて相対的に疎に形成されている領域とが交互に形成されている。具体的には、絞り部42側から見て、散水孔443aとそれを間に挟む一対の散水孔443b,443bとを含む密な領域の間には、散水孔も急減速壁も形成されていない疎な領域が形成されている。
急減速壁444a,444bが設けられた散水孔443a,443bが密に形成された領域では、その領域を通過する気泡混入水の多くは急減速壁444a,444bによってその領域の散水孔443a,443bに導かれる。一方、急減速壁444a,444bが設けられた散水孔443a,443bが疎に形成された領域では、その領域を通過する気泡混入水は急減速壁444a,444bの影響を受けずに下流側孔群である散水孔443c,443dへと到達する。下流側孔群である散水孔443c,443dに到達した気泡混入水は減速されているので、下流側孔群が形成されている領域において拡散充満し、均一な気泡径の気泡混入水として下流側孔群に含まれる散水孔443c,443dから吐出される。
本実施形態では、急減速壁444a,444bによって堰き止められる気泡混入水の水量よりも、急減速壁444a,444bによって堰き止められない気泡混入水の水量の方が多くなるように構成されている。
このように構成することで、下流側に設けられている下流側孔群(散水孔443c,443d)側に、急減速壁444a,444bによって堰き止められない気泡混入水を多く供給することができる。従って、下流側孔群に含まれる散水孔443c,443dから吐出される気泡混入水の供給不足を引き起こすことなく、上流側孔群に含まれる散水孔443a,443bからも下流側孔群に含まれる散水孔443c,443dからも均一な気泡径の気泡混入水を吐出することができる。
また本実施形態では、対応する急減速壁が形成されていない散水孔443c,443dが、対応する急減速壁444a,444bが形成されている散水孔443a,443bよりも、絞り部42から遠くに配置されている。下流側孔群に対応する急減速手段としての急減速壁の数は0であって、上流側孔群に対応する急減速手段である急減速壁444a,444bの数よりも少ない。換言すれば、対応する急減速壁によって堰き止められる水量が相対的に少ない(急減速壁によって堰き止められる水量が0の)散水孔443c,443dが、対応する急減速壁444a,444bによって堰き止められる水量が相対的に多い散水孔443a,443bよりも、絞り部42から遠くに配置されている。
上述したように、上流側孔群は絞り部42に近い上流側に形成されているため、上流側孔群を通過する気泡混入水は高い流速の水流となっている。しかしながら、上流側孔群を通過する過程において、気泡混入水の流速は徐々に低下する。また、下流側孔群を通過する過程においては、更に気泡混入水の流速が低下する。そこで、絞り部42から遠くに配置されている散水孔443c,443dに対応する急減速壁を形成しないことで、気泡混入水を堰き止める水量が相対的に少なくなるように形成し、過度な減速による気泡衝突を確実に回避している。
続いて、散水孔443a,443bと急減速壁444a,444bとの配置関係について、図7を参照しながら説明する。図7は、散水孔443aと急減速壁444aとの配置関係を示す図である。散水孔443aと急減速壁444aとの配置関係と、散水孔443bと急減速壁444bとの配置関係とは同様であるので、散水孔443aと急減速壁444aとの配置関係についてのみ説明する。
図7に示すように、急減速壁444aは、散水孔443aの下流側において散水孔443aの近傍に立設形成されている。急減速壁444aは、散水孔443aの略半周に対応するように形成されており、半円の弧を描くように曲面壁として形成されている。
このように形成することで、急減速壁444aは、絞り部42から噴射された水によって形成される気泡混入水の一部のみを確実に堰き止め、散水孔443aに向うように方向付けている。堰き止めた気泡混入水を上流側孔群に含まれる散水孔443aに向かうように方向付けるので、堰き止めた気泡混入水が急減速壁444aの外側に向かうことを確実に抑制している。そのため、急減速壁444aの近傍を通る気泡混入水の流れを乱すことなく、上流側孔群に含まれる散水孔443aに向かうべき気泡混入水を確実に誘導することができる。
本実施形態では、急減速壁444aによって堰き止められる気泡混入水の瞬間水量と、その急減速壁444aが対応する散水孔443aから吐出される気泡混入水の瞬間水量とが略同等になるように構成されている。このように構成することで、急減速手段によって堰き止められる気泡混入水は滞留することなく順次散水孔443aから吐出される。
図7に示す本実施形態では、散水孔443aからやや離隔させて急減速壁444aが形成されているけれども、急減速壁444aを散水孔443aの極めて近くに形成することも好ましい。その好ましい例の一つを図8に示す。図8は、散水孔443aと急減速壁444aとの配置関係の別例である、散水孔443aと急減速壁444aaとの関係を示す図である。
図8に示すように、急減速壁444aaは、散水孔443aの外周に沿って設けられており、散水孔443aとの間には側壁44c(図2参照)が介在しないように構成されている。
このように、急減速壁444aaを散水孔443aそれぞれの外周にそって個別に設けることで、急減速壁444aaと散水孔443aとの間に気泡混入水の吐出を阻害するような壁面の形成を回避することができる。従って、急減速壁444aaによって堰き止められ散水穴443aに方向付けられた気泡混入水が、急減速壁444aaと散水孔443aとの間に滞留することなく、直ちに散水孔443aから吐出される。
また本本実施形態では、図7に示したように、急減速壁444aは、堰き止めて散水孔443aに方向付ける気泡混入水の近傍を通る気泡混入水が、渦を発生せずに後方に回り込むように形成されている。この観点からの急減速壁444aの変形例である急減速壁444abを図9に示す。
図9に示す急減速壁444abは、散水孔443aの離隔した2点における各接線方向に沿って形成した壁を滑らかに繋いだものであり、先端が丸くなったV字状の壁として構成されている。
図7及び図9に示したように、急減速壁444a,444abによって堰き止められる気泡混入水の近傍を通って下流側に流れる気泡混入水に渦を発生させないように構成しているので、下流側に流れる気泡混入水も上流側を流れる気泡混入水と同様に、流れが乱れることなく散水孔443b〜443dに到達する。従って、上流側孔群に含まれる散水孔443a,443bからも下流側孔群に含まれる散水孔443c,443dからも均一な気泡径の気泡混入水を吐出することができる。
上述したように本実施形態に係るシャワー装置F3では、散水部44に、上流側孔群に含まれる複数の散水孔443a,443bの近傍に、空気混入部43から供給される気泡混入水の一部のみを急激に減速させるための急減速壁444a,444bが、複数の散水孔443a,443bそれぞれに個別に対応するように設けられている。急減速壁444a,444bは、空気混入部43から供給される気泡混入水の一部の流れを堰き止め、その堰き止めた気泡混入水が、上流側孔群に含まれる散水孔443a,443bに向かうように方向付けるものである。
このように本実施形態では、絞り部42を通って噴射された水が気液界面に突入することによって生成され、散水部44側に進行する気泡混入水の一部を急減速壁444a,444bで急激に減速するものとしている。具体的には、急減速壁444a,444bは、上流側孔群に含まれる複数の散水孔443a,443bの近傍に、複数の散水孔443a,443bそれぞれに個別に対応するように設けられている。
急減速壁444a,444bは、空気混入部43から供給される気泡混入水の一部の流れを堰き止め、その堰き止めた気泡混入水が、上流側孔群に含まれる散水孔443a,443bに向かうように方向付けるものである。このような急減速壁444a,444bを個々の散水孔443a,443bに対応させて設けることで、上流側孔群を絞り部42の近くに設けた場合であっても、散水孔443a,443b方向に進行する気泡混入水を確実に散水孔443a,443bに導くことができる。
このように、急減速壁444a,444bによって、空気混入部43から供給される気泡混入水の一部の流れを堰き止めるので、空気混入部43から供給される気泡混入水の残部の流れは堰き止めることなく、下流側へ流れる。従って、下流側に配置されている下流側孔群に含まれる散水孔443c,443dにも、流れが乱れていない気泡混入水を供給することができる。
従って、図1及び図6に示すように、シャワー装置F3の本体4の下面4bに、散水孔443(散水孔443a,443b,443c,443d)を満遍なく形成することができ、シャワー吐水の中抜け感が生じないようなシャワー装置F3を提供することができる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
F3:シャワー装置
4:本体
4A:キャビティ
4Aa:当接面
4Ab:凹部
4Ac:貫通穴
4B:シャワープレート
4Ba:当接面
4Bb:貫通穴
4Bc:凹部
4C:プレート
4Ca:貫通穴
4D:水噴射コマ
4Da:フランジ
4Db:噴射突起部
4Dc:空洞
4E:空気導入コマ
4Ea:貫通穴
4a:上面
4b:下面
41:給水部
41d:給水口
42:絞り部
43:空気混入部
43b:側壁
43d:側壁
43g:段差部
44:散水部
44a:側壁
44b:側壁
44c:側壁
421:絞り流路
431:開口
443:散水孔
BW4:噴射水仮想直線
443a:散水孔
443b:散水孔
443c:散水孔
443d:散水孔
444a:急減速壁
444aa:急減速壁
444ab:急減速壁
444b:急減速壁
BW5:噴射水仮想直線
BW6:噴射水仮想直線
L1:配置円
L2:配置円
L3:配置円
L4:配置円

Claims (8)

  1. 空気を混入させた気泡混入水を吐出するシャワー装置であって、
    水を供給するための給水部と、
    前記給水部の下流側に設けられ、前記給水部よりも流路断面積を減少させ、通過する水を下流側に噴射するための絞り部と、
    前記絞り部の下流側に設けられ、前記絞り部を通って噴射される水に空気を混入させて気泡混入水と成すための開口が形成されている空気混入部と、
    前記空気混入部の下流側に設けられ、気泡混入水を吐出するための複数の散水孔が、前記絞り部から噴射される水の噴射方向に沿って形成されている散水部と、を備え、
    前記複数の散水孔は、前記空気混入部側に設けられている上流側孔群と、前記上流側孔群よりも下流側に設けられている下流側孔群とに別れて形成されており、
    前記散水部には、少なくとも前記上流側孔群に含まれる複数の散水孔の近傍に、前記空気混入部から供給される気泡混入水の一部のみを急激に減速させるための急減速手段が、前記複数の散水孔それぞれに個別に対応するように設けられ、
    前記急減速手段は、前記空気混入部から供給される気泡混入水の一部の流れを堰き止め、その堰き止めた気泡混入水が、前記上流側孔群に含まれる散水孔に向かうように方向付けるものであることを特徴とするシャワー装置。
  2. 前記急減速手段によって堰き止められる気泡混入水の水量よりも、前記急減速手段によって堰き止められない気泡混入水の水量の方が多くなるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のシャワー装置。
  3. 前記上流側孔群に含まれる散水孔に設けられている前記急減速手段は、前記上流側孔群に含まれる他の散水孔に対して、前記絞り部側から見て干渉しないように配置されていることを特徴とする請求項2に記載のシャワー装置。
  4. 前記急減速手段が設けられ前記上流側孔群に含まれる散水孔が、前記絞り部側から見て相対的に密に形成されている領域と、前記絞り部側からみて相対的に疎に形成されている領域とが形成されていることを特徴とする請求項3に記載のシャワー装置。
  5. 前記下流側孔群に対応する前記急減速手段の数は、前記上流側孔群に対応する前記急減速手段の数よりも少ないことを特徴とする請求項2に記載のシャワー装置。
  6. 前記急減速手段は、前記上流側孔群に含まれる複数の散水孔それぞれの外周に沿って、前記複数の散水孔それぞれに個別に設けられていることを特徴とする請求項2に記載のシャワー装置。
  7. 前記急減速手段は、堰き止めて散水孔に方向付ける気泡混入水の近傍を通る気泡混入水が、渦を発生せずに後方に回り込むように形成されていることを特徴とする請求項2に記載のシャワー装置。
  8. 前記急減速手段によって堰き止められる気泡混入水の瞬間水量と、その急減速手段が対応する散水孔から吐出される気泡混入水の瞬間水量とが略同等になるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のシャワー装置。
JP2011055422A 2011-03-14 2011-03-14 シャワー装置 Active JP5641344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055422A JP5641344B2 (ja) 2011-03-14 2011-03-14 シャワー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055422A JP5641344B2 (ja) 2011-03-14 2011-03-14 シャワー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012187347A JP2012187347A (ja) 2012-10-04
JP5641344B2 true JP5641344B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=47081159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011055422A Active JP5641344B2 (ja) 2011-03-14 2011-03-14 シャワー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5641344B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048656B2 (ja) * 2012-12-11 2016-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 シャワーヘッド
CN104703520B (zh) * 2012-10-11 2017-05-31 松下知识产权经营株式会社 淋浴头
JP6048648B2 (ja) * 2012-10-11 2016-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 シャワーヘッド
JP5870302B2 (ja) * 2012-10-11 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 シャワーヘッド
JP6237985B2 (ja) * 2013-07-08 2017-11-29 Toto株式会社 キッチン用水栓
JP6124068B2 (ja) * 2013-07-08 2017-05-10 Toto株式会社 キッチン用水栓
JP6735026B2 (ja) * 2016-05-31 2020-08-05 Toto株式会社 シャワーヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012187347A (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489067B2 (ja) シャワー装置
JP5556220B2 (ja) シャワー装置
JP5641344B2 (ja) シャワー装置
JP5505700B2 (ja) シャワー装置
JP5534416B2 (ja) シャワー装置
JP6079994B2 (ja) シャワー装置
JP5477772B2 (ja) シャワー装置
JP2014180387A (ja) シャワー装置
JP5633784B2 (ja) シャワー装置
JP5633785B2 (ja) シャワー装置
JP5664582B2 (ja) シャワー装置
JP5849513B2 (ja) シャワー装置
JP2010142336A (ja) シャワー装置
JP5704463B2 (ja) シャワー装置
JP6617400B2 (ja) シャワー装置
JP2023040508A (ja) シャワー装置
JP7386549B2 (ja) 水栓用吐出具および水栓
JP2023173868A (ja) 噴射対象洗浄用微細気泡発生機構
JP6735026B2 (ja) シャワーヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150