JP5636629B2 - 送液チップおよび分析方法 - Google Patents

送液チップおよび分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5636629B2
JP5636629B2 JP2008557371A JP2008557371A JP5636629B2 JP 5636629 B2 JP5636629 B2 JP 5636629B2 JP 2008557371 A JP2008557371 A JP 2008557371A JP 2008557371 A JP2008557371 A JP 2008557371A JP 5636629 B2 JP5636629 B2 JP 5636629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
holding tank
flow path
feeding
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008557371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009066737A1 (ja
Inventor
健太郎 石井
健太郎 石井
日笠 雅史
雅史 日笠
紳吾 平松
紳吾 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008557371A priority Critical patent/JP5636629B2/ja
Publication of JPWO2009066737A1 publication Critical patent/JPWO2009066737A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636629B2 publication Critical patent/JP5636629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/04Exchange or ejection of cartridges, containers or reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0621Control of the sequence of chambers filled or emptied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/087Multiple sequential chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0457Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces passive flow or gravitation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00495Centrifuges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/206664Ozone or peroxide

Description

本発明は送液チップ、並びにこの送液チップを用いる分析方法および送液方法に関する。
従来、臨床診断や食品衛生、環境分析に関わる微量分子の分析の殆どは、臨床検査会社や分析会社で自動分析装置を用いて行われていた。この装置は検体溶液と分析用試薬を反応容器に供給するための自動検体・試薬供給機構、複数の試薬を保持する試薬保持容器、反応容器内で混合した液体から検出に不要な成分を吸引除去し、容器を洗浄する自動洗浄機構などを有し、さらにこれらの機構を順次組み合わせて動作させる高度な制御機構が必要であった。従って、これらの機能を有する自動分析装置は大型で高価な装置であった。
近年、ベッドサイドでの簡便・迅速診断や、食品の加工、輸入の各現場において分析・測定を行い、事故を未然に防ぐことや、河川や廃棄物中の有害物質の分析を河川や廃棄物処理場等の現場で行うことの重要性が注目されている。そのため、簡便、迅速、安価かつ高感度に測定が可能な検出法と共に、現場で分析・測定が可能な小型の分析装置の開発が重要視されている。
特に、臨床診断のための分析においては、分析時間の短縮や、分析に要する検体量の微量化と同時に、病気の状態を早期に発見するために、微量の検体を用いて高感度に検出することが重要な課題である。そこでこれらの課題を解決するために、検体中の微量の被検物質を分析するための手法として、微細加工技術を応用し、基板上に流路を形成配置して、そこに被験者の血液などの体液を注入し、分析することができる新しいデバイスの開発が進められている。これらのデバイスを用いた微量検体の分析においては、通常は検体中の目的物質(測定物質)の存在を知らしめるための蛍光物質、放射線物質、発光物質などの標識試薬や、酵素反応により蛍光、発光、吸光を生じる基質や、検体中の目的物質に結合する抗体を酵素や蛍光物質、放射性物質などで標識した標識抗体や、各種洗浄液などを自動で順次送液するために様々な手法が開発されてきた。
特許文献1には、複数の容器及び略水平面に配置された流路を有する基板を含む検査カートリッジを遠心力により回転させて、溶液を回転軸線に対して内周側の容器から回転軸線に対して外周側の容器へ移動させる技術が記載されている。しかし、複数の試薬を順次送液するために、穿孔装置により微小なカートリッジを順番に穿孔する必要があることから、精密な穿孔装置が必要となり、装置の小型化や分析の迅速化が困難であるといった問題があった。
特許文献2には、検体を自動で測定するために、チップの外部から、マイクロポンプなどの微量送液装置を用いたり、逆流防止弁や能動弁等の各種バルブ構造を用いて送液を制御し、複数の試薬を順次反応室に送液して分析する技術が記載されている。しかし、いずれも複雑で精密な機構を搭載したチップや装置が必要であり、操作が複雑で、迅速、簡便かつ安価な分析に課題があると同時に、バルブ部位やポンプとの接続部位の液溜まりなどにより、試薬間で液が汚染、混入してしまうという課題もあった。
特開2006−189374号公報 特開2006−121935号公報
本発明は、遠心力に加えて、重力を利用することにより、従来の課題を解決し、穿孔装置や微量送液装置などを必要とせず、かつ試薬間での試薬の汚染や混入を引き起こすことなく、検体・試薬(以下、液体と記す場合がある)を順次送液することのできる手段を提供することを目的とする。
本発明は、以下の〔1〕〜〔15〕を提供するものである。
〔1〕 回転軸の周りにチップを回転させることにより遠心力および重力の作用を利用して液体を送液するチップであって、チップ内部に、チップ回転停止時に前記液体を導入可能な第1の貯液槽と、送液ユニットが、それぞれ第1の保持槽と、該第1の保持槽の重力方向に位置する第2の保持槽と、該第1の保持槽から重力方向に延伸し、該第1の保持槽と該第2の保持槽とを連通する流路Bからなり、第1段目の第1の保持槽が、前記第1の貯液槽から外周側に延伸する流路Aと接続されていて、互いに隣接して多段に配置されている、2以上の送液ユニットとを含み、隣接する前記送液ユニット同士が、上段の前記送液ユニットの第2の保持槽から回転の外周側に延伸し、下段の前記送液ユニットの前記第1の保持槽に連通する流路Cにより連結される、送液チップ。
〔2〕 回転装置に装着されて回転軸の周りを回転し、遠心力および重力の作用を利用して、液体を内部の複数の槽間で送液する送液チップであって、前記送液チップの内部に設けられており、前記液体を導入できる第1の貯液槽と、前記第1の貯液槽に一端が接続されており、前記回転軸を基準として外周に向かう方向に、全部または一部分が延伸する流路Aと、第1の保持槽と、該第1の保持槽に対して重力方向に設けられる第2の保持槽と、前記第1の保持槽に一端が接続されかつ前記第2の保持槽に他端が接続される流路Bとからなり、多段に配置されていて、最上段の前記第1の保持槽に前記流路Aの他端が接続される、複数の送液ユニットと、前記回転軸を基準として外周方向に、全部または一部分が延伸しており、上段側の前記第2の保持槽と下段側の前記第1の保持槽とを接続して、前記送液ユニット同士を接続する流路Cとを含む、送液チップ。
〔3〕 複数の前記送液ユニットのうち、少なくとも1つの前記送液ユニットは、前記第2の保持槽よりも前記回転軸側に位置する第2の貯液槽と、前記第2の保持槽と、前記第2の貯液槽とを接続する流路Eとをさらに有する、〔1〕に記載の送液チップ。
〔4〕 複数の前記送液ユニットのうち、少なくとも1つの前記送液ユニットは、前記第1の保持槽よりも前記回転軸側に位置する第2の貯液槽と、前記第1の保持槽と、前記第2の貯液槽とを接続する流路Eとをさらに有する、〔1〕に記載の送液チップ。
〔5〕 前記流路Bは、流路途中で回転軸を基準として外周方向に屈曲している屈曲部を有する、〔1〕から〔4〕のいずれか1つに記載の送液チップ。
〔6〕 前記流路Bが、第1の保持槽との接続部における流路断面積より小さな流路断面積となる部位を流路途中に有する〔1〕から〔5〕のいずれか1つに記載の送液チップ。
〔7〕 前記流路Bの少なくとも一部分と回転軸とがなす角度が、前記流路Cの少なくとも一部分と回転軸とがなす角度よりも大きくされている、〔1〕から〔6〕のいずれか1つに記載の送液チップ。
〔8〕 最下段の前記送液ユニットの前記第2の保持槽に接続され、回転軸を基準として外周方向に延伸する流路Dをさらに備える、〔1〕から〔7〕のいずれか1つに記載の送液チップ。
〔9〕 前記第2の保持槽は前記液体を導入できる流路をさらに備え、前記送液チップに含まれる前記第1の貯液槽および前記第2の保持槽のうち、少なくとも2つに、互いに異なる前記液体が予め貯液されている、〔1〕から〔8〕のいずれか1つに記載の送液チップ。
〔10〕 前記第1の保持槽および前記第2の保持槽のうちの少なくとも1つの保持槽は、当該保持槽よりも上段の前記第1の貯液槽および/または上段の前記第1の保持槽および前記第2の保持槽と複数の流路を介して接続され、複数の当該流路から流入した異なる液体を混合可能としてある、〔1〕から〔9〕のいずれか1つに記載の送液チップ。
〔11〕 前記第1の貯液槽および/または前記第2の貯液槽は、着脱可能な試薬リザーバユニットに設けられている、〔1〕から〔10〕のいずれか1つに記載の送液チップ。
〔12〕 〔1〕から〔11〕のいずれかに記載の送液チップを準備し、前記第1および/または第2の貯液槽に液体を導入し、前記液体が導入された前記送液チップを回転装置に装着し、第1の回転速度で回転させて、前記液体を前記第1の保持槽に送液し、前記送液チップを、前記第1の回転速度よりも低速である第2の回転速度で回転させるか、または回転を停止して、前記液体を前記第2の保持槽に送液することにより前記液体の分析を行う、分析方法。
〔13〕 前記液体は、血液、尿、髄液、唾液、痰、細胞懸濁液、細胞破砕液、核酸溶液、ウイルス懸濁液、食品抽出液、土壌抽出液、ブロッキング溶液、希釈液、変性剤、標識抗体、標識抗原、未標識抗体、未標識抗原、標識物質、発光基質、蛍光基質、発色基質、過酸化水素水、洗浄液、タンパク質変性剤、細胞溶解液、酵素溶液、標識核酸、未標識核酸、プライマー、プローブ、アビジン、ストレプトアビジン、緩衝液、pH調製溶液、ハイブリダイゼーション溶液、および酵素反応停止液を含む群から選択されるいずれか1つまたは2つ以上の組み合わせあるいは2つ以上の反応生成物を含む群から選択される、〔12〕に記載の分析方法。
〔14〕 〔1〕から〔11〕のいずれか1つに記載の送液チップを準備し、前記貯液槽に、液体を導入し、前記液体が導入された前記送液チップを回転装置に装着し、第1の回転速度で回転させて、前記液体を前記第1の保持槽に送液し、(a)前記送液チップを、前記第1の回転速度よりも低速である第2の回転速度で回転させるか、または回転を停止して、前記液体を前記第2の保持槽に送液し、(b)前記送液チップを、前記第1の回転速度で回転させて、前記液体をより下段の前記第1の保持槽に送液する、送液方法。
〔15〕 前記(a)および(b)を1回または2回以上さらに繰り返す、〔14〕に記載の送液方法。
本発明によれば、遠心力と重力を利用することにより、液体を、穿孔装置や微量送液装置やバルブ構造などの複雑な構造を用いずに、内部に設けられた複数の槽間において、順次効率よく送液することのできる送液チップ、および該送液チップを用いる分析方法が提供される。
図1は、本発明の送液チップの一実施例を示す平面図である。 図2は、本発明の送液チップの別の実施例を示す平面図である。 図3は、本発明の送液チップの別の実施例を示す平面図である。 図4は、本発明の送液チップの別の実施例を示す平面図である。 図5は、本発明の分析方法における送液チップの様子を示す図である。 図6は、本発明の分析方法における送液チップの様子を示す図である。 図7は、本発明の分析方法における送液チップの様子を示す図である。 図8−1は、本発明の送液チップを構成する貯液槽、保持槽および流路の構成を示す模式図である。 図8−2は、本発明の送液チップを構成する送液ユニットの構成を示す模式図である。 図9は、本発明の送液チップにおける流路Aの、送液チップにかかる遠心力及び重力との関連で好ましい位置を示す説明図である。 図10は、本発明の送液チップにおける流路Aの、第1の貯液槽内の液面に対する好ましい位置を示す説明図である。 図11−1は、本発明の送液チップにおける流路Bの、第1の保持槽内の液面に対する好ましい位置を示す説明図である。 図11−2は、本発明の送液チップにおける流路Bの、第1の保持槽内の液面に対する好ましい位置を示す説明図である。 図12は、本発明の送液チップにおける流路Bの、第1の保持槽内の液面に対する好ましい位置を示す説明図である。 図13は、本発明の送液チップにおける流路Cの、第2の保持槽内の液面に対する好ましい位置を示す説明図である。 図14は、本発明の送液チップにおける流路Cの、第2の保持槽内の液面に対する好ましい位置を示す説明図である。 図15は、本発明の送液チップにおける流路Bおよび流路Cの回転軸に対する好ましい角度を示す説明図である。 図16は、本発明の送液チップにおける流路Cの、送液チップにかかる遠心力及び重力との関連で好ましい位置を示す説明図である。 図17は、本発明の送液チップにおける流路Cの、第2の保持槽内の液面に対する好ましい位置を示す説明図である。 図18は、本発明の送液チップにおける流路Dの、第2の保持槽内の液面に対する好ましい位置を示す説明図である。 図19は、本発明の送液チップにおける流路Eおよび第2の貯液槽の好ましい位置を示す説明図である。 図20は、本発明の送液チップにおける流路Aの回転軸に対する好ましい角度を示す説明図である。 図21は、本発明の送液チップにおける流路Bの回転軸に対する好ましい角度を示す説明図である。 図22−1は、本発明の送液チップにおいて保持槽に複数の貯液槽/保持槽が接続する場合の一例を示す説明図である。 図22−2は、本発明の送液チップにおいて保持槽に複数の貯液槽/保持槽が接続する場合の別の一例を示す説明図である。 図23−1は、本発明の送液チップを使用して分析する際の液体の位置の一例を示す説明図である。 図23−2は、本発明の送液チップを使用して分析する際の液体の位置の一例を示す説明図である。 図23−3は、本発明の送液チップを使用して分析する際の液体の位置の一例を示す説明図である。 図23−4は、本発明の送液チップを使用して分析する際の液体の位置の一例を示す説明図である。 図23−5は、本発明の送液チップを使用して分析する際の液体の位置の一例を示す説明図である。 図23−6は、本発明の送液チップを使用して分析する際の液体の位置の一例を示す説明図である。 図23−7は、本発明の送液チップを使用して分析する際の液体の位置の一例を示す説明図である。 図23−8は、本発明の送液チップを使用して分析する際の液体の位置の一例を示す説明図である。 図24は、本発明の送液チップの別の実施例を示す平面図である。 図25は、本発明の送液チップの別の実施例を示す平面図である。 図26は、本発明の送液チップの別の実施例を示す平面図である。 図27は、本発明の送液チップの別の実施例を示す平面図である。
符号の説明
1−1 第1の貯液槽
10−1 第1段目の送液ユニットの第1の保持槽
10−2 第1段目の送液ユニットの第2の保持槽
20−1 第2段目の送液ユニットの第1の保持槽
20−2 第2段目の送液ユニットの第2の保持槽
30−1 第3段目の送液ユニットの第1の保持槽
30−2 第3段目の送液ユニットの第2の保持槽
40−1 第4段目の送液ユニットの第1の保持槽
40−2 第4段目の送液ユニットの第2の保持槽
U−1 第1段目の送液ユニット
U−2 第2段目の送液ユニット(下段の送液ユニット)
U−3 第3段目の送液ユニット(下段の送液ユニット)
U−4 第4段目の送液ユニット(下段の送液ユニット)
40 反応室(反応槽)
10−3 第1段目の送液ユニットの第2の貯液槽
20−3 第2段目の送液ユニットの第2の貯液槽
30−3 第3段目の送液ユニットの第2の貯液槽
40−3 第4段目の送液ユニットの第2の貯液槽
50 廃液槽
11−1 第1の貯液槽の空気孔
11−2 第1段目の送液ユニットの第2の保持槽に通じる空気流路
11−3 第2段目の送液ユニットの第2の保持槽に通じる空気流路
11−4 第3段目の送液ユニットの第2の保持槽に通じる空気流路
11−5 第1段目の送液ユニットの第1の保持槽に通じる空気孔
11−6 第2段目の送液ユニットの第1の保持槽に通じる空気孔
11−7 第3段目の送液ユニットの第1の保持槽に通じる空気孔
A−1 第1の貯液槽と第1段目の送液ユニットの第1の保持槽を連通する流路A
B−1 第1段目の送液ユニットの流路B
B−2 下段の送液ユニット(第2段目の送液ユニット)の流路B
B−3 第3段目の送液ユニットの流路B
B−4 第4段目の送液ユニットの流路B
C−1 第1段目および第2段目の送液ユニットを繋ぐ流路C
C−2 第2段目および第3段目の送液ユニットを繋ぐ流路C
C−3 第3段目および第4段目の送液ユニットを繋ぐ流路C
D 流路D
E−1 第1段目の送液ユニットの流路E
E−2 第2段目の送液ユニットの流路E
E−3 第3段目の送液ユニットの流路E
E−4 第4段目の送液ユニットの流路E
F 試薬リザーバユニット
G 送液チップ本体
L1 液体
P1 第1の回転速度で送液チップを回転させているときの第1の貯液槽内の液体の液面を含む平面
P2 第1の回転速度で送液チップを回転させているときの第1の保持槽内の液体の液面を含む平面
P3 第2の回転速度で送液チップを回転させているときあるいは回転を停止させているときの第1の保持槽内の液体の液面を含む平面
P4 第2の回転速度で送液チップを回転させているときまたは回転停止時の、第2の保持槽内の液体の液面を含む平面
P5 第1の回転速度で送液チップを回転させているときの第2の保持槽内の液体の液面を含む平面
P6 回転停止時の第2の保持槽内の液体の液面を含む平面
P7、P8、P9 第1の回転速度で送液チップを回転させているときの第2の貯液槽内の液体の液面を含む平面
Q1 流路Aの第1の貯液槽との接続部
Q2 流路Bの第1の保持槽との接続部
Q3 流路Cの第1の保持槽との接続部
Q4、Q5、Q6 流路Eの第2の貯液槽との接続部
Q7、Q8、Q9 流路Eの第2の保持槽との接続部
R1 第1段目の流路Bにおける外周側への屈曲点
R2 第2段目の流路Bにおける外周側への屈曲点
R3 第3段目の流路Bにおける外周側への屈曲点
R4 第4段目の流路Bにおける外周側への屈曲点
S1 流路Bの延長線
S2 流路Cの延長線
S3 流路Aの延長線
s1 流路Bの延長線と回転軸とがなす角度
s2 流路Cの延長線と回転軸とがなす角度
s3 流路Aの延長線と回転軸とがなす角度
以下、図を参照して、本発明の実施形態につき説明する。なお、各図は、発明が理解できる程度に、構成要素の形状、大きさおよび配置が概略的に示されているに過ぎない。本発明は以下の記述によって限定されるものではなく、各構成要素は本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、図中、パターンを付した箇所は、液体自体を、または液体が存在していることを意味している。以下の説明に用いる各図において、同様の構成要素については同一の符号を付して示し、重複する説明を省略する場合がある。
1.本発明の送液チップ(送液デバイス)
本発明の送液チップは、送液チップを回転させることにより遠心力および重力で液体を送液するためのチップである。
本発明の送液チップは、送液チップ外部に設けた回転軸の周囲を回転させて用いるものである。本発明において回転とは、ある回転軸を基準としてその周囲を回ることを意味し、自転に対する公転とも呼ばれることがある。回転の軌道は略円形であればよく、軌道半径については特に限定はない。回転時の送液チップの方向は、通常は、送液チップの主面(透過的に見たときに、各貯液槽および流路を観察できる側の面)を回転軸を含む平面に沿って回転装置に装着し、回転軌道の周方向に向けて回転させるものとする。特に、主面が四角形の送液チップの場合、最下段の送液ユニットの第2の保持槽に最も近い部位の角が下部となるように、送液チップを傾けた状態で回転させることが好ましい。例えば図2に示した送液チップのように、第3段目の送液ユニットU−3の第2の保持槽30−2が最も下に位置するように主面を傾かせた(送液チップの回転軸側かつ上側の角隅部を、回転軸側かつ下側の角隅部を支点として傾けた)状態で、主面を回転軌道の周方向に向けて回転させる。すなわち、送液チップは、アングルローターに装着して用いるのがよい。送液チップの傾きは、主面の回転軸側の辺縁が、回転軸に対し10〜80°、好ましくは20〜50°をなすような位置とすることができる。
本発明の送液チップが、アングルローターに装着して使用することが想定されている場合には、流路の延伸方向(延伸角度)、貯液槽および保持槽の形状などは、アングルローターに装着された状態の送液チップの傾きを考慮して、設計される。
以下の説明において、送液チップの形状および状態の説明、特に角度の説明は、送液チップが回転装置に装着された状態、すなわち送液チップがアングルローターに装着される場合には、アングルローターに装着されて傾いた状態を基準として説明する場合がある。
図26および図27に示される送液チップの場合、複数の送液ユニットが略水平方向に並列的に配置されている。これらの送液チップは、回転装置装着時に傾ける必要はなく、主面の回転軸側の辺縁は、回転軸に対して平行とされる。
本発明の送液チップの形状は、通常は、立方体または直方体の薄板状である。本発明の送液チップのサイズは、回転装置(遠心機)に装着可能な大きさであればよい。
本発明の送液チップは、ローターに装着されて用いられることが好ましい。ローターとしては、上述したようにアングルローターがより好ましく用いられる。このとき、アングルローターの角度に合わせて流路の角度は制御される。また、図26および図27に示される送液チップに用いるローターとしては、重力を利用した送液が可能な程度の厚みを持つ送液チップを回転できるものであればよく、例えば数センチメートル程度の厚みを有する円柱状のローターも用いることができる。
本発明の送液チップにおいて送液する液体は、特に限定されない。検体としては血液、尿、髄液、唾液、痰などの体液をはじめとする生体から採取される液体といった生体試料や、細胞懸濁液、細胞破砕液、核酸溶液、ウイルス懸濁液、食品抽出液、土壌抽出液もしくは水等の環境抽出液等を挙げることができる。
試薬とは、検体を検査するための試薬を意味し、具体的には、ブロッキング溶液、希釈液、変性剤、標識抗体、標識抗原、未標識抗体、未標識抗原、標識物質、発光基質、蛍光基質、発色基質、過酸化水素水、洗浄液、タンパク質変性剤、細胞溶解液、酵素溶液、標識核酸、未標識核酸、プライマー、プローブ、アビジン、ストレプトアビジン、緩衝液、pH調製溶液、ハイブリダイゼーション溶液、酵素反応停止液等を挙げることができる。
なお、本発明において「検体・試薬」というときは、検体または試薬のどちらか、検体および試薬の両方、並びにこれらのいずれかに加えて検体と試薬との反応生成物を含むものとする。また「検体・試薬」は、例えば流体、好ましくは液体であり、「検体および/または試薬」と置き換えることもできる。
本発明の送液チップは、その主面を回転軸を含む平面に沿って回転装置に装着し、回転速度を変化させることにより、各貯液槽間での検体・試薬の送液を実現するものである。すなわち、第1の回転速度による回転、および第1の回転速度より低速の第2の回転速度による回転または回転停止を順次行うことにより、送液を実現するものである。前述したように本発明の送液チップによる送液は、遠心力および重力を利用して行うものであるので、回転速度の変化だけでなく、回転軌道半径を変化させてもよい。
第1の回転速度は、送液チップが受ける遠心力が、通常1〜100000G、好ましくは10〜10000Gとなるように適宜設定することができる。更に好ましくは、第1の回転速度は、遠心力が20〜5000Gとなるように適宜設定することができる。
一方、第2の回転速度は、第1の回転速度よりも低速であることが必要である。具体的な第2の回転速度の範囲は、通常は遠心力が0〜50G、好ましくは0〜10Gである。第2の回転速度は、回転停止(遠心力0G)に代えることも可能である。
第1の回転速度、第2の回転速度はそれぞれ特定の回転数であってもよいし、ある特定の回転数の範囲内で連続して変化する回転数であってもよい。
本発明の送液チップの材料は特に限定されず、例えば、樹脂、ガラスなどが挙げられる。特に、貯液槽および流路を外部から観察することが容易となるという観点から、少なくとも貯液槽および流路の一部が透明であってもよいし、不透明であってもよい。透明の場合、送液状況を外部から容易に検出することができる。また、光学的手法により流路Dの下流に設けた反応室で順番に送液した検体・試薬溶液を反応させて測定を行う場合、反応室の一部に透明材料を用いることが好ましい。また、反応室の透明材料からなる部分の表面は、平面であってもよいし、レンズ状であってもよい。
さらに、液体の種類にかかわらず安定に送液するための材料として、耐薬品性、耐水性を有する化学的に安定な材料が好ましい。
送液チップの材料は、具体的には、例えば、ポリメチルメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ABS樹脂、ポリジメチルシロキサン、シリコン等の樹脂、それらの高分子化合物を含む共重合体あるいは複合体;石英ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、ソーダガラス、ホウ酸ガラス、ケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス等のガラス類およびその複合体;表面を絶縁材料で被覆した金属およびその複合体、セラミックスおよびその複合体等が好ましく用いられる。このうち、ポリメチルメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンが特に好ましく用いられる。
また、耐薬品性、耐水性を有する、化学的に安定な材料としては、各種有機材料、無機材料を挙げることができ、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリジメチルシロキサン、シリコン等の樹脂、それらの高分子化合物を含む共重合体あるいは複合体;石英ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、ソーダガラス、ホウ酸ガラス、ケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス等のガラス類およびその複合体;セラミックス及びその複合体等が好ましく用いられる。このうち、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン、ポリスチレンが特に好ましく用いられる。
本発明の送液チップの製造方法は、特に限定されない。例えば、各貯液槽および各流路の凹部を形成した板状の基板を別の基板またはフィルムと接合して作製することができる。あるいは、流路を形成するスリットを有する基板を両側から2枚の基板で挟み込むことによって作成する事ができる。各貯液槽や各流路の凹部の形成は、材料が樹脂の場合には金型を用いた一般的な成形方法、例えば、射出成形、プレス成形、ブロー成形、真空成形、ホットエンボッシングなどによることができる。
以下、本発明の送液チップを図面を参照して説明する。
図1〜図4および図24〜図27は、本発明の各実施例の送液チップを主面側からみたときに、透過的に内部の構成要素が明確となるように示した模式図である。更に図8〜図21は、本発明の送液チップの構成を模式的に説明する図である。各図には、回転軸を示したものと示さないものとがあるが、いずれも送液チップの主面を、向かって左側に回転軸を有するものとして表した図である。すなわち、送液チップを回転させる際の、略鉛直方向の回転軸を送液チップの左側に位置させた場合に、軌道の周方向から見た状態を示したものである。送液チップの左側が回転軸方向(内周側)であり、右側が外周側であり遠心力方向でもある。また、下方が重力方向である。
図1に示すように、本発明における送液チップは、第1の貯液槽と、第1の保持槽と、流路Aと、第2の保持槽と、流路Bと、流路Cとを有し、第1の保持槽、第2の保持槽、および流路Bは送液ユニットを構成し、該送液ユニットが流路Cにより2以上連結して構成される。すなわち、まず、本発明における送液チップは、第1の貯液槽と、前記第1の貯液槽の外周側に位置する第1の保持槽と、前記第1の保持槽の重力方向に位置する第2の保持槽と、前記第1の貯液槽と前記第1の保持槽間を連通する流路Aを構成要素として有する。
図8−1に示すように、本発明の送液チップは第1の貯液槽1−1と第1の保持槽10−1とが遠心力方向に並列的に配列され、それらの下段(回転軸を基準に重力方向に下段)において第2の保持槽10−2と、次の送液ユニットの第1の保持槽20−1とが遠心力方向に並列的に配列され、それらのさらに下段において第2の保持槽20−2が配置される。第1の貯液槽1−1と第1の保持槽10−1とは流路A−1で接続され、第1の保持槽10−1と第2の保持槽10−2とは流路B−1で接続され、第2の保持槽10−2と次の送液ユニットの第1の保持槽20−1とは流路C−1で接続され、第1の保持槽20−1と第2の保持槽20−2とは流路B−2で接続される。
図8−2に示すように、第1の保持槽10−1、第2の保持槽10−2、および流路B−1は送液ユニットU−1を構成し、第1の保持槽20−1、第2の保持槽20−2、および流路B−2は送液ユニットU−2を構成する。
第1の貯液槽と第2の保持槽の位置関係は、送液チップを回転装置に装着した状態で送液チップの主面を正面よりみた場合に、略直線上に並列的に配列されていることが好ましい。また、前記送液ユニット各段の第1の保持槽も略直線上に配列されていることが好ましい。さらに、前記送液ユニット各段の第2の保持槽も略直線上に配列されていることが好ましい。これにより各貯液槽および各保持槽を小さな空間に配置することが可能となり、送液チップをより小型化することも可能となる。
本発明における下段の送液ユニットとは、送液チップの主面を正面からみた際に、ある送液ユニットの下流に位置する送液ユニットを意味する。下段の送液ユニットは、上段の送液ユニットに対して、回転軸を基準に重力方向もしくは外周方向に位置する。最上段より下段の送液ユニットは、第2段目の送液ユニット、第3段目の送液ユニットと表記されることもある。
図25に示される送液チップの場合、第1段目の送液ユニットU−1、第2段目の送液ユニットU−2、第3段目の送液ユニットU−3の3つの送液ユニットが鉛直方向(重力方向)に向かって並列的に配列されている。
図26および図27に示される送液チップの場合、第1段目の送液ユニットU−1、第2段目の送液ユニットU−2、第3段目の送液ユニットU−3、第4段目の送液ユニットU−4は、回転軸に対して順番に外周方向に、すなわち略水平方向に向かって並列的に配置されている。
本発明における貯液槽および保持槽とは、回転停止時もしくは回転時に、液体を内部に貯液あるいは保持可能な槽を意味する。貯液槽は直接導入された液体を貯液する槽であり、保持槽は他の貯液槽または保持槽から送液されてきた液体を保持する槽である。貯液槽および保持槽は、予め液体を保持していてもよく、また他の槽より流入する液体により溶解する粉末状やゲル状の試薬を予め保持していてもよい。本発明における貯液槽や保持槽は、内部に収容する液体の1.1倍から10倍程度の容積を有することが好ましい。更に好ましくは内部に収容する液体の1.3倍から5倍程度の容積を有するものを用いることができる。
〔第1の貯液槽〕
本発明における第1の貯液槽は、送液チップの主面側から見た場合に、第1段目の第1の保持槽よりも送液チップの回転軸側(内周側)に位置する槽である。第1の貯液槽は、通常回転前に検体・試薬が予め格納されるので、検体・試薬を注入するための開口部を有するものであってもよい。第1の貯液槽の容量については検体・試薬を格納できるものであれば特に限定されないが、液体を0.001ml〜10ml、中でも0.01ml〜1mlを格納できるものが好ましい。また、第1の貯液槽の形状は特に限定するものではなく、略球形、円柱、直方体、角錐、円錐等の中から適宜選択することができる。
〔第1の保持槽〕
本発明の送液チップにおいては、送液ユニットを構成する槽の一つとして、第1の保持槽を有する。第1の保持槽は、送液チップの回転軸を基準として、前記第1の貯液槽および/または前段の送液ユニットの第2の保持槽の外周側に位置する液体保持槽である。
第1の保持槽は、第1の回転速度における遠心力および重力の作用により、第1の貯液槽から流路Aを通過して送液された検体・試薬および/または、前段の送液ユニットの第2の保持槽から流路Cを通過して送液された検体・試薬を、第1の回転速度における回転時には、その内部に保持するものである。また、第1の回転速度での回転に次いで行われる、第1の回転速度よりも低速の第2の回転速度での回転時もしくは回転停止時には、その内部に保持されていた液体が流路Bを通じて第2の保持槽に排出されることとなる。
第1の保持槽には、送液される検体・試薬と反応させるための固形もしくは粉末状の試薬が第1の貯液槽からの送液前に予め格納されるものであってもよい。第1の保持槽の容量については第1の回転速度において検体・試薬を保持できるものであれば特に限定されないが、液体0.001〜10ml、中でも0.01〜1mlを格納できるものが好ましい。
本発明の送液チップにおいては、第1の保持槽は、2以上の第1の貯液槽と連結されることがあるが、その場合は特に、第1の保持槽は、第1の貯液槽と比較して容量が大きいことが好ましい。また、第1の保持槽の形状は特に限定されるものではなく、第1の貯液槽と同様、球形、円柱、直方体、角柱、円錐等の中から適宜選択することができる。
〔流路A〕
本発明において、流路Aは、送液ユニットを構成する流路のひとつであり、第1の貯液槽と第1の保持槽とを連通する流路である。この流路Aは送液チップの第1の回転速度による回転時に遠心力および重力の作用により(主として遠心力の作用により)、液体を第1の貯液槽から第1の保持槽に送液するための流路である。
例えば図1に示すように、流路Aは、一端が第1の貯液槽の外周側の下方部分を開口させて接続され、かつ他端が第1の保持槽の回転軸側の上方部分を開口させて接続されている。
流路Aの形状やサイズは、流路全体が管形状であればよく、流路全体を通じて一定でなくともよい。また、流路Aは、第1の貯液槽と第1の保持槽とを直接連通する開口であってもよい。流路Aの延在方向に直交する断面(横断面)の形状は円、多角形等特に限定されない。横断面のサイズについても、およそ一定であればよく、検体・試薬が通過可能なサイズで適宜調整することができる。例えば、短径(円の場合は直径、多角形の場合は中心を通る最も短い径を意味するものとする。)は通常10μm〜5mm、好ましくは100μm〜1mmの範囲とすることができる。流路Aの短径が小さい場合、第1の回転速度における第1の貯液槽から第1の保持槽への液体の送液に必要な時間は圧力損失により長くなり、短径が大きい場合、必要な時間は短くなる。
また、流路Aは第1の貯液槽と第1の保持槽とを連通していれば、必ずしも全部が直線でなくともよく、その一部または全部が曲線や凹凸を描いていてもよい。直線と曲線とが混在していてもよいし、途中で屈曲していてもよい。
流路Aは、該流路Aと前記第1の貯液槽との接続部を通り、かつ第1の回転速度における遠心力と重力の合力に垂直な面より外周側に位置していることが好ましい。これにより、第1の貯液槽に導入した液体を、送液チップを第1の回転速度において回転させた際に、第1の貯液槽から最上段の送液ユニットの第1の保持槽に液体を送液することができる。
「流路Aと第1の貯液槽との接続部を通り、かつ第1の回転速度における遠心力と重力の合力に垂直な面」とは、本発明の送液チップを第1の回転速度で回転させた際に、送液チップの流路Aと第1の貯液槽との接続部に働く遠心力と重力の合力に対し垂直な角度をなし、かつ、前記接続部と交差する面を意味する。「流路Aと前記第1の貯液槽との接続部を通り、かつ第1の回転速度における遠心力と重力の合力に垂直な面より外周側に位置する」とは、前記垂直に位置する面で隔てられる2つの空間のうち、回転軸からみて外周側の空間に位置することを意味する。言い換えれば前記空間のうち、回転軸の位置しないほうの空間に位置することを意味する。
例えば、図9に示すように、送液チップに働く遠心力と、重力の方向及び大きさを矢印で示した場合に、遠心力と重力の合力は外周方向に伸びる太い矢印で示す方向及び大きさで表される。遠心力と重力の合力に垂直な面とは、この合力の矢印に垂直方向を示す太線の矢印を通る面である。「流路Aと前記第1の貯液槽との接続部を通り、かつ第1の回転速度における遠心力と重力の合力に垂直な面より外周側に位置する」とは、前記合力に垂直な面を示す太線の矢印を通る面を基準として、流路Aが回転軸の存在する空間(内周側)とは反対側の空間(外周側)に位置することを意味する。
流路Aは、その少なくとも一部が、第1の回転速度における第1の貯液槽内の「検体・試薬の液面を含む平面」よりも、外周側に位置することが好ましい。これにより、第1の貯液槽に導入された液体を、送液チップを第1の回転速度において回転させた際に、液体が第1の貯液槽から第1の保持槽に流れ続けるので、第1の保持槽により確実に送液することができる。流路Aの全てが第1の回転速度における第1の貯液槽内の「液体の液面を含む平面」よりも、外周側に位置する必要はなく、流路Aの外周側の壁が「液体の液面を含む平面」よりも、外周側に位置していればよい。
「第1の回転速度における第1の貯液槽内の検体・試薬の液面を含む平面」とは、液体が導入された第1の貯液槽を有する送液チップを、第1の回転速度で回転させたときの、第1の貯液槽内で液体が形成する液面を含む平面を意味する。
また、本発明において「液面を含む平面」とは、液面が平面の場合はそのまま液面を意味し、槽が細い管状で壁面との表面張力によって形成される左右の壁面のメニスカスがつながり、液面が平面以外になる場合は、槽中央での液面の接線方向に延在する面を意味する。
送液チップを第1の回転速度で回転させた場合の第1の貯液槽からの液体の移動プロセスは下記の通りである。まず、本発明の送液チップを回転させ始めた時点で第1の貯液槽内の「液体の液面を含む平面」が、水平面(水平方向)を基準としたときと比較して、傾く。第1の回転速度に達する以前の時点、すなわち、流路Aが第1の貯液槽内の「液体の液面を含む平面」よりも外周側となる時点で、第1の貯液槽から第1の保持槽内に、遠心力および重力の作用により液体が流入し始め、以降、第1の貯液槽内の「液体の液面を含む平面」が流路Aの少なくとも一部よりも内周側に位置し続ける間は、第1の貯液槽から第1の保持槽に液体が流入し続ける。
従って、本発明の送液チップの流路Aの少なくとも一部が、第1の回転速度における回転時の第1の貯液槽内の「検体・試薬の液面を含む平面」よりも外周側に位置する場合には、第1の貯液槽中の液体の全量を、流路Aを介して第1の保持槽に移動させることができる。
例えば図10に示すように、送液チップを第1の回転速度で回転させたとき、第1の貯液槽1−1内の液体L1の液面を含む平面P1は、送液チップの主面側から見ると右上がりの斜線を描くが、流路A−1が液面P1よりも外周側(P1で隔てられる2つの空間のうち回転軸のある空間とは反対側の空間)に位置する場合には、第1の貯液槽1−1が空になるまで液体を流出させることができる。
このような流路Aは、少なくともその一部が回転軸に対し外周方向かつ上方に角度をなす形状であることが好ましく、その角度は、通常は0〜80°、好ましくは1〜45°、更に好ましくは3〜15°の間で適宜設定することができる。第1の貯液槽と第1の保持槽との距離を小さくし、無駄なスペース無く配置できることから、角度は小さい方が好ましい。流路Aの回転軸に対する角度とは、例えば図20に示すように、流路Aの延長線(流路Aにおける液体の流れる方向の延長線)S3と回転軸とがなす角度s3を表す。流路Aが屈曲している場合、回転軸と流路Aがなす角度は、第1の貯液槽と流路Aとの接続部と、流路Aの途中で最も上方に位置する点とを結んだ線を延長し、回転軸と延長線とがなす角度と定義できる。
また、流路A全体が第1の回転速度における第1の貯液槽内の「検体・試薬の液面を含む平面」よりも、外周側に位置するものでなくとも、流路Aと第1の貯液槽との接続部が、前記第1の回転速度における第1の貯液槽内の前記「液面を含む平面」よりも回転軸を基準として外周方向に位置することが好ましい。これにより、第1の回転速度での回転において、第1の貯液槽内の液体を、第1の保持槽に確実に送液することができる。
また、流路Aは、その第1の保持槽との接続部のうち少なくとも一部が、第1の回転速度における第1の保持槽内での検体・試薬の液面を含む平面よりも回転軸側(内周側)にあることが好ましい。第1の回転速度で送液チップを回転させた際には、第1の貯液槽から送液された液体は、第1の保持槽において遠心力と重力の合力方向に略垂直な液面を形成する。この際に、流路Aと第1の保持槽との接続部のうちの少なくとも一部を、この液面を含む平面よりも回転軸側に位置させることにより、第1の回転速度における回転中、液体を第1の保持槽により確実に保持し、第1の貯液槽への逆流をより効果的に防止することができる。
送液チップを第1の回転速度で回転させた場合の第1の保持槽における液体の流入プロセスは下記の通りである。まず、本発明の送液チップを第1の回転速度で回転させると、第1の保持槽内に、遠心力および重力の作用により液体が流入し始め、以降、第1の保持槽内の「液体の液面を含む平面」が流路Aと第1の保持槽との接続部よりも外周側に位置し続ける間は、第1の保持槽から液体が逆流することなく流入し続ける。
従って、本発明の送液チップの流路Aと第1の保持槽との接続部のうち少なくとも一部が、第1の回転速度における第1の保持槽内での液体の液面を含む平面よりも内周側に位置する場合には、第1の保持槽から液体が逆流することなく、第1の保持槽に液体が貯液される。
図10に示すように、第1の回転速度で送液チップを回転させているときには、第1の保持槽10−1中の液体L1の液面を含む平面P2は、送液チップの主面から見ると右上がりの斜線を描くが、流路A−1の第1の保持槽との接続部Q1が前記平面P2よりも左側(P2で隔てられる2つの空間のうち回転軸のある空間)に位置することにより、第1の保持槽10−1中に液体を他の槽に流出させることなく保持することができる。第1の保持槽と流路A−1との接続部Q1は、第1の保持槽の上方に位置することが好ましい。これにより、第1の回転速度より低速の第2の回転速度での回転時もしくは回転停止時に、第1の保持槽内で形成される液面を含む平面よりも上方に位置することとなり、第1の貯液槽への逆流を効果的に抑制することが可能となる。
〔第2の保持槽〕
本発明の送液チップにおいては、送液ユニットを構成する槽の一つとして、第2の保持槽を有する。この第2の保持槽は、送液チップの回転軸を基準として、前記第1の保持槽の重力方向に位置する槽である。好ましくは、第1の保持槽より送液チップの回転軸側(内周側)に位置する。
本発明における重力方向とは、重力の作用によって液体が流れる方向を意味し、具体的には水平より下方を意味する。第1の保持槽の重力方向に第2の保持槽が位置するとは、第1の保持槽より下方に第2の保持槽があることを意味する。具体的には送液チップの回転時に送液チップの主面を正面から見た場合に、水平より下方に位置することを意味する。言い換えれば、重力方向とは重力の方向のベクトルを有する方向であればよく、重力の作用によって液体を流れやすくするためには、鉛直下方に近い方向が好ましいことは言うまでもない。
第2の保持槽は、本発明の送液チップの回転停止時もしくは第2回転速度における回転時に、液体を内部に貯液可能な槽である。この場合の液体、すなわち検体・試薬は、第1の保持槽から送液されたものであってもよいし、第2の保持槽に直接格納されたものであってもよい。
第2の保持槽の容量については検体・試薬を格納できるものであれば特に限定されないが、液体を0.001〜10ml、中でも0.01〜1mlを格納できるものが好ましい。また、第2の保持槽の形状も略球形、直方体、角錐、円錐等の中から適宜選択することができ、第1の回転速度において流路Cまたは流路Dを通じて該第2の保持槽に一時的に保持した液体を排出できる構造であればよい。
〔流路B〕
本発明においては、流路Bは、送液ユニットを構成する流路のひとつであり、前記第1の保持槽と該第2の保持槽間を連通する流路である。送液チップの第1の回転速度よりも低速の第2の回転速度による回転時もしくは回転停止時に重力の作用により流路Bを前記液体が流れ、前記第1の保持槽から第2の保持槽に送液される。流路Bは、第1の保持槽との接続部から重力方向に延伸し、第2の保持槽に接続している。これにより、送液チップの前記第1回転速度よりも低速の第2回転速度による回転時または回転停止時に、液体を第1の保持槽から第2の保持槽に、重力の作用により、送液することが可能となる。
例えば図1に示すように、流路Bは、一端側が第2の保持槽の外周側の上方部分を開口させて接続され、かつ他端側が同一段の第1の保持槽の回転軸側の下方部分を開口させて接続されている。
流路Bは、その第1の保持槽との接続部のうちの少なくとも一部が、第1回転速度における第1の保持槽内の検体・試薬の液面を含む平面よりも回転軸側(内周側)にあることが好ましい。第1回転速度で送液チップを回転させた際には、第1の貯液槽から送液された液体は、第1の保持槽において遠心力と重力の合力に略垂直な液面を形成する。この際に、流路Bと第1の保持槽との接続部の少なくとも一部を、この液面よりも回転軸側に位置させることにより、第1回転速度における回転中に液体を第1の保持槽により確実に保持することができる。
図11−1に示すように、送液チップを第1の回転速度で回転させたとき、第1の保持槽10−1内の液体L1の液面を含む平面P2よりも、流路B−1の第1の保持槽10−1との接続部Q2が内周(回転軸)側(P2で隔てられる2つの空間のうち回転軸のある空間)に位置することにより、第1の保持槽10−1に液体を、他の槽に流出させることなく保持することができる。
また、例えば図11−2に示すように、接続部Q2が平面P2よりも内周側であれば、第1の回転速度における回転時には第1の保持槽10−1内に液体を保持することができる。
第1の保持槽10−1と流路B−1との接続部Q2は、第1の保持槽10−1の下方(重力方向)に位置することが好ましい。これにより、第1の回転速度より低速の第2の回転速度での回転時もしくは回転停止時に、第1の保持槽10−1内で形成される液面を含む平面よりも下方に位置することとなり、第1の保持槽10−1から流路B−1を介して液体を完全に第2の保持槽10−2に排出することが可能となる。
本発明の流路Bは、第2の回転速度における第1の保持槽内の「検体・試薬の液面を含む平面」よりも下方に位置することが好ましい。この場合、第1の保持槽内の液体を、送液チップを第2の回転速度で回転もしくは回転を停止させた際に、第1の保持槽から第2の保持槽に、より確実に送液することができる。
前記流路Bは、少なくともその一部が前記第1の回転速度における前記第1の保持槽内の「検体・試薬の液面を含む平面」よりも、内周側(回転軸に向かう方向)に延伸することが好ましい。これにより、第1の回転速度での回転時に第1の保持槽中の液体が第2の保持槽へ流出することを効果的に防止することができる。
例えば図11−1および図11−2に示すように、第1の回転速度で送液チップを回転させているときには、第1の保持槽10−1の液体L1の液面を含む平面P2よりも流路B−1が内周側(平面P2で隔てられる2つの空間のうち回転軸のある空間)に位置することにより、第1の保持槽10−1に液体を保持することができる。
流路Bは、第2の回転速度における第1の保持槽内の「検体・試薬の液面を含む平面」よりも下方に位置することが好ましい。これにより、第2の回転速度において、第1の保持槽から第2の保持槽への送液を、滞留なく効率よく行うことができる。「検体・試薬の液面を含む平面よりも下方に位置する」とは、例えば図12に示すように、第2の回転速度で送液チップを回転させているときあるいは回転を停止させているときには、第1の保持槽10−1中の液体L1の液面を含む平面P3よりも流路B−1が下方の空間(P3で隔てられる2つの空間のうち重力方向の空間)に位置することを意味する。
流路Bを回転軸に対し角度をなす形状とする場合、通常は内周方向(回転軸に向かう方向)または外周方向で、かつ下方(重力方向)に0〜80°、好ましくは0〜60°、さらに好ましくは0〜45°の間で適宜設定することができる。この場合、第2の回転速度による回転時もしくは回転停止時に、第1の保持槽内の液体をより効果的に第2の保持槽に送液することができる。更に好ましくは、内周方向で、かつ下方に1〜80°の間で設定することができる。流路Bを内周方向に延伸させることで、第2の保持槽を送液チップの内周側に位置させることが可能となり、送液チップのスペースを有効に活用することが可能となる。
例えば図21に示すように、流路Bの回転軸に対する角度とは、流路Bの延長線(流路Bにおける液体の流れる方向の延長線)S1と回転軸とがなす角度s1を表す。
また流路Bは、第1の保持槽から下方内周側に向けて延伸し、途中から下方外周側に向けて屈曲していてもよい。これにより、送液チップの第2の回転速度による回転時または回転停止時に液体が流路Bを通過する際に、流路Bの下部に液残りが生じても、次の第1の回転速度による回転時に、より確実に液体を下段の送液ユニットの第1の保持槽に送液することが可能になる。例えば本発明の送液チップの一構成例である図3に示すように、流路B−1、流路B−2及び流路B−3は、それぞれ第1の保持槽10−1、20−1、30−1との接続部においては回転軸内周側へ延伸しているが、それぞれR1、R2およびR3の位置で重力方向かつ外周側方向に方向転換させた構造とすることができる。
図25に示される送液チップにおいては、流路B−1、B−2、B−3は、対応する第1の保持槽10−1、20−1、30−1との接続部から重力方向かつ内周側に延伸し、それぞれR1、R2、R3の位置において重力方向かつ外周側に折り返され、対応する第2の保持槽10−2、20−2、30−2と接続されている。図25に示される送液チップは、第1の保持槽、流路Bおよび第2の保持槽が連続的かつ一体的に構成されている。各送液ユニット(U−1、U−2、U−3)の第1の保持槽、流路Bおよび第2の保持槽は連続的に、この例では先端側の一部分が幅広とされ、上述の位置Rで屈曲させた略くの字状の形状として構成されている。
第1の保持槽10−1には、鉛直方向(重力方向)に並列的に配列された2つの第1の貯液槽(1−1a、1−1b)が接続(連通)されている。第2の保持槽(10−2、20−2、30−2)には第2の貯液槽(10−3、20−3、30−3)がそれぞれ接続されている。第1の貯液槽(1−1a、1−1b)からは、各槽(1−1a、1−1b)の外周側の上端部を接続部としており、送液チップを非傾斜としてみたときの鉛直方向(重力方向)に一旦延伸して、途中で外周方向かつ重力方向とは逆方向に折り返されて第1の保持槽(10−1)の内周側の上端部に接続される流路が延伸している。このとき、第1の貯液槽(1−1a)から延伸する流路は、貯液槽(1−1b)から延伸する流路に、送液チップを非傾斜としてみたときの鉛直方向(重力方向)に延伸しつつ接続されている。
第2の貯液槽(10−3、20−3、30−3)からは、槽の外周側の上端部を接続部として、送液チップを非傾斜としてみたときの鉛直方向(重力方向)に、一旦延伸し、途中で外周方向かつ重力方向とは逆方向に折り返されて第2の保持槽(10−2、20−2、30−2)の内周側の下端部に接続される流路(E−1、E−2、E−3)が延伸している。第2の保持槽(10−2、20−2)からは、外周方向かつ重力方向とは逆方向に延伸して、第1の保持槽(20−1、30−1)の内周側の上端部に接続される流路(C−1、C−2)が延伸している。最終段の第2の保持槽(30−2)には、外周方向かつ重力方向とは逆方向に延伸する流路C−3が接続されている。流路C−3の外周側の上端部には、外周方向かつ重力方向に一旦延伸し、途中で外周方向かつ力方向とは逆方向に折り返されて、送液チップの外周側の外側面に開口する流路Dが接続されている。
図26および図27に示される送液チップにおいては、流路B−1、B−2、B−3、B−4は、対応する第1の保持槽10−1、20−1、30−1、40−1との接続部から重力方向かつ内周側に延伸し、それぞれR1、R2、R3、R4の位置において重力方向かつ外周側に折り返され、対応する第2の保持槽10−2、20−2、30−2、40−2と接続されている。すなわち、図26および図27に示される送液チップは、第1の保持槽、流路Bおよび第2の保持槽が連続的かつ一体的に構成されている。各送液ユニット(U−1、U−2、U−3、U−4)の第1の保持槽、流路Bおよび第2の保持槽は連続的に、この例では逆Σ字状の形状として構成されている。
流路Bの形状やサイズは、流路Aと同様に、流路全体が管形状であればよく、流路全体を通じて一定でなくともよい。また、流路Bは第1の保持槽と第2の保持槽とを直接連通する開口であってもよい。横断面の形状は円、多角形等特に限定されない。横断面のサイズについても、およそ一定であればよく、検体・試薬が通過可能なサイズで適宜調整することができるが、流路Aよりも断面積が大きいサイズであることにより、第1の保持槽内の液体を第2の保持槽に円滑に送液することができるので、好ましい。例えば、短径(円の場合は直径、多角形の場合は中心を通る最も短い径を意味するものとする。)は通常10μm〜5mm、好ましくは100μm〜3mmの範囲とすることができる。
流路Bは、第1の保持槽との接続部における流路断面積より小さな流路断面積となる部位を流路途中に有することが好ましい。これにより、重力に加えて毛細管現象を利用して送液することができるため、重力による検体・試薬の送液に必要な時間を短縮することができる。更に好ましくは、第1の保持槽との接続部における流路断面積より小さな流路断面積となる部位を有し、その下流に更に小さな流路断面積となる部位を流路途中に1つまたは複数有する。また、流路Bは、その全体または一部の流路断面積が下流に向かって連続的に小さくなっていてもよい。
また、流路Bの断面積は第2の保持槽に近づくほど小さくなっていれば、さらに好ましい。これにより、第2の回転速度での回転時または回転停止時に、重力によって液体が第1の保持槽から第2の保持槽に送液される際に表面張力が作用し、さらに円滑に液体が第2の保持槽に向かって送液される。
本発明の各段の送液ユニットの流路Bは、送液チップに含まれる複数の流路Bと回転軸とがなす角度を同一にすることが好ましい。この場合、同一の第2の回転速度もしくは回転停止で重力方向の槽に送液することが可能となり、送液の制御をより容易に行うことが可能となる。
本発明において第2の保持槽には、流路Cが接続されている。流路Cは、第2の保持槽と前記下段の送液ユニットの第1の保持槽とを連通する流路である。これにより上段の送液ユニットと下段の送液ユニットとが、流路Cにより接続され、液体を次のユニットに流下、送液させることができる。すなわち、後述するように、流路Cによれば第2の回転速度での回転時もしくは回転停止時には第2の保持槽から下段の送液ユニットの第1の保持槽には液体が送液されず、第2の回転速度よりも高速の第1の回転速度による回転時には、液体を、遠心力及び重力の作用により、第2の保持槽から下段の送液ユニットの第1の保持槽に送液することができる。
本発明における第2の保持槽は、第1の保持槽から流入した液体を保持するだけでなく、前記第1の貯液槽と同様に、回転前に試薬や検体が予め格納されていてもよい。第2の保持槽は、試薬や検体を注入するための開口部を有するものであってもよい。第2の保持槽に予め液体を格納しておくことにより、第2の回転速度での回転または回転停止により第1の保持槽から液体が流入する前に、予め格納していた液体を後述する流路Cを介して下段の送液ユニットの第1の保持槽に送液することができる。
〔流路C〕
本発明における下段の送液ユニットの第1の保持槽は、送液チップの回転軸を基準として、前記第2の保持槽の外周側に位置する保持槽である。かかる第1の保持槽は、第1の回転速度の回転における遠心力の作用により、第2の保持槽から流路Cを通過して送液された試薬や検体を、その内部に保持させることができる槽である。また、第1の回転速度での回転に次いで行われる、第1の回転速度よりも低速の第2の回転速度での回転時もしくは回転停止時には、その内部に保持していた液体を排出させることができる。したがって、流路Aに代えて流路Cから試薬や検体が送液される点を除いては、最上段の送液ユニットの第1の保持槽と共通である。また、流路Cは、第1の回転速度による回転中に、後述する第2の貯液槽から流路Eを通じて流入した検体・試薬を保持できる槽として設けられてもよい。
例えば図1に示すように、流路Cは、一端側が第2の保持槽の外周側の下方部分を開口させて接続され、かつ他端側が一段下段の第1の保持槽の回転軸側の上方部分を開口させて接続されている。
本発明における流路Cは、上段の送液ユニットと下段の送液ユニットとの間に位置する。流路Cは、送液チップの第1の回転速度での回転において、遠心力及び重力の作用により、上段の送液ユニットの第2の保持槽内の検体・試薬を、下段の送液ユニットの第1の保持槽に送液するための流路である。これにより、第2の回転速度での回転時もしくは回転停止時に上段の送液ユニットの第2の保持槽に保持された液体を、第1の回転速度での回転において下段の送液ユニットの第1の保持槽に送液することが可能となり、回転数制御により液体を順次送液する制御が可能となる。
流路Cは、少なくともその一部が、第2の回転速度での回転時もしくは回転停止時における第2の保持槽内の「検体・試薬の液面を含む平面」よりも回転の内周側もしくは上方に位置することが好ましい。この場合、第2の回転速度での回転時もしくは回転停止時に、第1の保持槽から第2の保持槽に流入した液体を、下段の送液ユニットの第1の保持槽に流入させることなく、より確実に第2の保持槽に留めておくことが可能となる。
流路Cのうち少なくとも一部は、送液チップの第2の回転速度もしくは回転停止時に形成される第2の保持槽内の「検体・試薬の液面を含む平面」より上方に位置する領域内に位置することが好ましい。第2の回転速度での回転時もしくは回転停止時に、第1の保持槽から、第2の保持槽に検体・試薬が流入するが、上記のようにすることで、第2の保持槽内に液体を確実に留めることができる。
例えば図13を例にとって説明する。第2の回転速度で送液チップを回転させているとき、または回転停止時には、第2の保持槽10−2内の液体L1は、液面を含む平面P4を形成する。流路C−1は、その一部が、この平面P4よりも上方の空間(P4で隔てられる2つの空間のうち重力方向とは反対側の空間)に位置する領域を有し、加えて、該領域に次の送液ユニットの第1の保持槽20−1との接続部Q3を有する。これにより、第2の回転速度での回転時もしくは回転停止時に第2の保持槽10−2に流入した液体は、流路C−1の途中まで流入することはあっても次の送液ユニットの第1の保持槽まで流入することはない。
流路Cは、その少なくとも一部が、第1の回転速度における第2の保持槽内の「検体・試薬の液面を含む平面」よりも、外周側に位置することが好ましい。この場合、第1の回転速度において、第2の保持槽内の液体を、下段の送液ユニットの第1の保持槽に、より効率的に送液することが可能となる。すなわち、「検体・試薬の液面を含む平面」より外周側に位置し続ける間、第2の保持槽から下段の送液ユニットの第1の保持槽に液体が流入し続ける。尚、流路Cの全てが第1の回転速度における第2の貯液槽内の「液体の液面を含む平面」よりも、外周側に位置する必要はなく、流路Cの外周側の壁が「液体の液面を含む平面」よりも、外周側に位置していればよい。
送液チップを第1の回転速度で回転させた場合の第2の保持槽からの液体の移動プロセスは下記の通りである。まず、本発明の送液チップを回転させ始めた時点で第2の保持槽内の「液体の液面を含む平面」が、水平面と比較して傾く。第1の回転速度に達する以前の時点、すなわち、流路Cが第2の保持槽内の「液体の液面を含む平面」よりも外周側となる時点で、第2の保持槽から次の送液ユニットの第1の保持槽内に、遠心力および重力の作用により液体が流入し始め、以降、第2の保持槽内の「液体の液面を含む平面」が流路Cの少なくとも一部よりも内周側に位置し続ける間は、第2の保持槽から次段の送液ユニットの第1の保持槽に液体が流入し続ける。
従って、本発明の送液チップの流路Cの少なくとも一部が、第1の回転速度における第2の保持槽内の「検体・試薬の液面を含む平面」よりも外周側に位置する場合には、第2の保持槽中の液体の全量を、流路Cを介して下段の送液ユニットの第1の保持槽に移動させることができる。例えば図14に示すように、第1の回転速度で送液チップを回転させているときには、第2の保持槽10−2の液体L1の液面を含む平面P4は送液チップ主面から見ると右上がりの斜線を描くが、流路C−1が平面P4よりも外周側(P4を隔てて回転軸のある側とは反対側の空間)に位置するので、第1の回転速度による回転時に第2の保持槽が空になるまで液体を流出させることができる。
本発明において、流路Cと送液チップの回転軸とがなす角度は、流路Bと送液チップの回転軸とがなす角度よりも小さいことが好ましい。これにより、第2の回転速度での回転時もしくは回転停止時に流路Bを液体が通過するときに、流路Bの先の第2の保持槽から先に、液体が流出してしまうことをより確実に防ぐことが可能となる。すなわち、流路Bよりも流路Cのほうが垂直に近い、つまり流路Bと回転軸とがなす角度よりも、流路Cと回転軸とがなす角度のほうを小さくすることで、第2の保持槽内に液体をより確実に留めることが可能となる。
なお、3段以上の送液ユニットを有する送液チップの場合、流路Bが複数存在することになるが、各流路Bと回転軸とがなす角度を同一にすることが好ましい。流路Bを複数設けた送液チップの場合には、通常、第1の回転速度による回転および第2の回転速度による回転からなるサイクルを数回以上行って、送液チップ内を送液させるが、その場合に第2の回転速度をサイクルごとに変更することなく同一速度とすることが可能となる。
本発明における流路Cと回転軸とがなす角度は、少なくともその一部が回転軸に対し外周方向かつ上方に角度をなす形状であることが好ましい。流路Cと回転軸とがなす角度は、2つの送液ユニット間の距離を小さくし、無駄なスペースなく送液ユニットを配置できることから、小さいことが好ましい。その角度は、通常は0〜80°、好ましくは1〜45°、さらに好ましくは3〜15°の間で適宜設定することができる。この時、流路Cと送液チップの回転軸とがなす角度は、流路Bと送液チップの回転軸とがなす角度よりも小さくすることが好ましい。上述したように第2の回転速度による回転時もしくは回転停止時には流路Bを液体が通過する。この際、上記のように流路Cの方が流路Bよりも垂直に近い角度となるよう調整することにより、第2の保持槽からの検体・試薬の流出を効果的に防ぐことができる。すなわち、このように調整することにより、本発明の送液チップを第1の回転速度による回転と第2の回転速度による回転とを交互に繰り返すことにより、槽間を順次送液することができる。
「流路Bと送液チップの回転軸とがなす角度」、「流路Cと送液チップの回転軸とがなす角度」は、それぞれの流路の延長線と回転軸との交差部分の角度を意味する。例えば図15に示すように「流路Bと送液チップの回転軸とがなす角度」は流路B−1の延長線(流路Bにおける液体が流れる方向の延長線)S1と回転軸とがなす角度s1、「流路Cと送液チップの回転軸とがなす角度」は流路C−1の延長線(流路Cにおける液体の流れる方向の延長線)S2と回転軸とがなす角度s2で示される。この例の場合s1がs2よりも大きい(s1>s2)。なお、流路Cが屈曲している場合、回転軸と流路Cとがなす角度は次のように定義できる。第2の保持槽と流路Cとの接続部と、流路Cの途中で最も上方に位置する点とを結んだ線を延長し、回転軸と延長線とがなす角度と定義できる。
流路Bと送液チップの回転軸とがなす角度と流路Cと送液チップの回転軸とがなす角度との差は、通常は0.5〜45°、好ましくは1〜20°の間で適宜設定することができる。
本発明の送液チップを3つ以上の送液ユニットから構成する場合には、流路Cも複数存在することとなる。この場合に複数設けた流路Cは、少なくとも各流路の一部が互いに平行であることが好ましい。この場合、複数設けた第2の保持槽から下段の送液ユニットの第1の保持槽に送液するための第1の回転速度を同じ回転速度とすることができる。
流路Cは、該流路Cと第2の保持槽との接続部を通り、かつ第1の回転速度における遠心力と重力の合力に垂直な面より外周側に位置していることが好ましい。これにより、第2の貯液槽に導入した液体を、送液チップを第1の回転速度で回転させた際に、下段の送液ユニットの第1の保持槽に送液することができる。例えば図17に示すように、送液チップを第1の回転速度で回転させたとき、第2の保持槽10−2内の液体L1の液面を含む平面P5は、送液チップの主面から見ると右上がりの斜線を描くが、流路C−1が液面P5よりも外周側(P5で隔てられる2つの空間のうち回転軸のある空間とは反対側の空間)に位置する場合には、第2の保持槽10−2が空になるまで液体を流出させることができる。
「流路Cと第2の保持槽との接続部を通り、第1の回転速度における遠心力と重力の合力に垂直な面」とは、本発明の送液チップを第1の回転速度で回転させた際に、送液チップの流路Cと第2の保持槽との接続部に働く遠心力と重力の合力に対し垂直な角度をなし、かつ、前記接続部と交差する面を意味する。例えば、図16に示すように、送液チップに働く遠心力と、重力の方向及び大きさを矢印で示した場合に、遠心力と重力の合力は外周側を向く太線の矢印で示す方向及び大きさで表される。「流路Cと第2の保持槽との接続部を通り、かつ第1の回転速度における遠心力と重力の合力に垂直な面」とは、前記合力を示す太線矢印に対し垂直な矢印(図16中の太線の矢印)を通る面を基準として、流路Cが回転軸の存在する空間(内周側)とは反対側の空間(外周側)に位置することを意味する。
本発明における流路Cと下段の送液ユニットの第1の保持槽との接続部は、第1の回転速度における下段の送液ユニットの第1の保持槽内の「検体・試薬の液面を含む平面」よりも、送液チップの回転軸を基準として、内周側に位置することが好ましい。これにより、第1の回転速度での回転中に下段の送液ユニットの第1の保持槽から第2の保持槽など下流への流出をより効果的に防止することが可能となる。
流路Cの形状やサイズは、流路全体が管形状であればよく、流路全体を通じて一定でなくともよい。また、流路Cは第2の保持槽と下段の送液ユニットの第1の保持槽とを連通する開口であってもよい。横断面の形状は円、多角形等特に限定されない。横断面のサイズについても、およそ一定であればよく、検体・試薬が通過可能なサイズで適宜調整することができる。例えば、短径(円の場合は直径、多角形の場合は中心を通る最も短い径を意味するものとする。)は通常10μm〜5mm、好ましくは500μm〜3mmの範囲とすることができる。流路Cの短径が小さい場合、第1の回転速度における第2の保持槽から下段の送液ユニットの第1の保持槽への液体の送液に必要な時間は長くなり、短径が大きい場合、必要な時間は短くなる。
また、流路Cは第2の保持槽と下段の送液ユニットの第1の保持槽とを連通していれば、必ずしも全部が直線状でなくともよい。流路Cは、その一部または全部が曲線や凹凸を描いていてもよい。流路Cの延在形状は、直線と曲線とが混在していてもよいし、途中で屈曲していてもよい。
また、流路Cと第2の保持槽とが、一体となっていてもよい。図3に示すように、第2の保持槽と下段の送液ユニットの第1の保持槽が直接連通していてもよく、この時、第2の保持槽10−2、20−2の外周側の内壁部C−11、C−21を流路Cと見なすことができる。すなわち、第2の保持槽の外周側の内壁部C−11、C−21と回転軸とがなす角度は、通常は0〜80°、好ましくは1〜45°、より好ましくは3〜15°の間で適宜設定することができる。この時、第2の保持槽の外周側の内壁部C−11、C−21、D−11と送液チップの回転軸とがなす角度は、流路Bと送液チップの回転軸とがなす角度よりも小さくすることが好ましい。
〔流路D〕
本発明における送液チップは、最下段の送液ユニットの第2の保持槽から第1の回転速度により液体を排出する流路Dを有するものであってもよい。これにより、送液チップに導入された検体・試薬が、回転により各槽を順次送液された結果物(通常は液体)を、この流路Dを介して、最終槽外に取り出すことができる。
例えば図1に示すように、流路Dは、一端側が最下段の第2の貯液槽の外周側の下方部分を開口させて接続され、さらに他端側が外周方向かつ上方方向に延在している。
本発明の送液チップにおいて流路Dの構造は、第2の回転速度での回転時もしくは回転停止時には流路Dの接続する第2の保持槽に液体が保持されるような構造であることが好ましい。また、第2の回転速度よりも高速の第1の回転速度による回転時には遠心力の作用により前記第2の保持槽中の液体が流路Dを介して下流に送液される構造であることが好ましい。この場合、第2の回転速度での回転時もしくは回転停止時に、第2の保持槽に保持された液体を、回転数を上げることで下流に送液することが可能となり、液体を順次送液する制御が可能となる。
流路Dは、少なくともその一部に、第2の回転速度での回転時もしくは回転停止時における第2の保持槽内の「検体・試薬の液面を含む平面」よりも内周側もしくは上方に位置する領域を含むことが好ましい。この場合、第2の回転速度での回転時もしくは回転停止時に、第1の保持槽から第2の保持槽に流入した液体を、後述の反応槽に流入させることなく、より確実に第2の保持槽に留めておくことが可能となる。
例えば図18に示すように、第2の回転速度での回転時もしくは回転停止時において、流路Dの後半領域は、第2の保持槽30−2の液面P6よりも上方に位置する。
流路Dは、第1の回転速度における、流路Dが接続する第2の保持槽内の「検体・試薬の液面を含む平面」よりも、外周側に位置することが好ましい。この場合、第1の回転速度において、第2の保持槽内の液体を、後述の反応槽に、より効率的に送液することが可能となる。流路Dの全てが第1の回転速度における第2の保持槽内の「液体の液面を含む平面」よりも、外周側に位置する必要はなく、少なくとも流路Dの外周側の壁のみが外周側に位置していればよい。なお、流路の全てが第1の回転速度における第2の貯液槽内の「液体の液面を含む平面」よりも、外周側に位置する必要はなく、流路の外周側の壁が「液体の液面を含む平面」よりも、外周側に位置していればよい。
流路Dは、第1の回転速度における遠心力と重力の合力に垂直な面より外周側に位置していることが好ましい。これにより、第2の保持槽に導入した液体を、送液チップを第1の回転速度で回転させた際に、後述の反応槽に、より効率的に送液することが可能となる。遠心力と重力の合力に垂直な面、該面より外周側の定義については、流路A、流路Cで説明した通りである。
本発明の流路Dは、その流路の少なくとも一部が、上段の送液ユニットの流路Aの少なくとも一部と、平行であることが好ましい。この場合、第1の貯液槽から第1の保持槽に送液するための第1の回転速度と、第2の保持槽から下段の送液ユニットの第1の保持槽に送液するための第1の回転速度とを同じ回転速度とすることができる。さらに、予め第1の貯液槽と、第2の保持槽とに液体を導入した時、同じ第1の回転速度による回転を行うことにより、それらの液体を次の槽に同時に送液することが可能となる。
流路Dの第2の保持槽との接続端とは反対側の端部(図18の例で示すとD−1の部分)は、反応室(反応槽)など別な槽と接続していてもよいし、排出路に接続してもよい。流路Dが排出路に接続される送液チップとしては図1〜3、図25、図26の送液チップを例示することができる。また、反応室と接続される送液チップとしては、図4の送液チップを例示することができる。
〔排出路〕
流路Dが排出路を有する場合には、排出路は、流路Dのうち、前記第2の回転速度での回転時もしくは回転停止時に形成される前記第2の保持槽内の「検体・試薬の液面を含む平面」より上方に位置する領域の下流に位置することが好ましい。これにより、第2の保持槽内に液体を確実に留めることができる。
図18を参照して、回転停止時の送液チップを例にとって説明する。回転停止時には、第2の保持槽30−2内の液体L1は、液面を含む平面P6を形成する。流路Dは、その一部が、この平面P6よりも上方の空間(P6で隔てられる2つの空間のうち重力方向とは反対側の空間)に位置する領域を有し、該領域に排出路D−1を有する。
本発明において、流路Bと送液チップの回転軸とがなす角度は、流路Dと送液チップの回転軸とがなす角度よりも大きいことが好ましい。これにより、第2の回転速度での回転時もしくは回転停止時に流路Bを液体が通過するときに、流路Bの先の第2の保持槽からその先に、液体が流出してしまうことをより確実に防ぐことが可能となる。すなわち、流路Bよりも流路Dが垂直に近い、つまり流路Bと回転軸とがなす角度よりも、流路Dと回転軸とがなす角度のほうを小さくすることで、第2の貯液槽内に液体をより確実に留めることが可能となる。
本発明における流路Dは、少なくともその一部が回転軸に対し外周側上方に角度をなす形状であることが好ましく、中でも、0〜80°の角度をなすことが好ましい。より好ましい角度としては1〜45°、さらに好ましくは3〜15°の間で適宜設定することができる。流路Dの回転軸に対する角度については、他の流路について既に説明したのと同様であるので、説明を省略する。
流路Dの形状やサイズは、流路全体が管形状であればよく、流路全体を通じて一定でなくともよい。また、流路Dに反応室(反応槽)が接続している場合には、流路Dは第2の貯液槽と反応室(反応槽)とを直接連通する開口であってもよい。横断面の形状は円、多角形等特に限定されない。横断面のサイズについても、およそ一定であればよく、検体・試薬が通過可能なサイズで適宜調整することができる。例えば、短径(円の場合は直径、多角形の場合は中心を通る最も短い径を意味するものとする。)は通常10μm〜5mm、好ましくは100μm〜3mmの範囲とすることができる。流路Dの短径が小さい場合、第1の回転速度における第2の保持槽から後述の反応槽への液体の送液に必要な時間は長くなり、短径が大きい場合、必要な時間は短くなる。
また、流路Dは、第2の保持槽に接続されていれば、必ずしも全部が直線でなくともよく、その一部または全部が曲線や凹凸を描いていてもよい。直線と曲線とが混在していてもよいし、途中で屈曲していてもよい。
本発明における流路A、流路B、下段の送液ユニットの、流路B、流路C、流路Dは、貯液槽と保持槽との間を連通する管状構造であってもよいし、貯液槽と保持槽とを直接的に連通する開口構造であってもよい。
また、流路Dと最下段の送液ユニットの第2の保持槽が、一体となっていてもよい。また、この場合に最下段の送液ユニットの第2の保持槽と後述の反応槽とが直接連通していてもよい。この時、第2の保持槽の外周側の内壁部を流路Dと見なすことができる。
具体的には例えば図3に示すように第2の保持槽30−2の外周側の内壁部D−11を流路Dと見なすことができる。第2の保持槽の外周側の内壁部と回転軸とがなす角度は、通常は0〜80°、好ましくは1〜45°、より好ましくは3〜15°の間で適宜設定することができる。この時、第2の保持槽の外周側の壁と送液チップの回転軸とがなす角度は、流路Bと送液チップの回転軸とがなす角度よりも小さくすることが好ましい。
本発明の送液チップ中に含まれる流路A、流路C、流路Dは、各流路と回転軸とがなす角度を同一にすることが好ましい。この場合、同一の第1の回転速度で下流の槽に送液することが可能となり、送液の制御をより容易に行うことが可能となる。
本発明の送液チップにおいては、前記したような送液ユニットを2以上有していればよく、送液ユニットの数は特に限定されない。
送液ユニットの数を増やすほど、最終段に至るまでの送液ステップを遅らせることができる。加えて、順次送液できる検体・試薬の種類を増やすことも可能となる。このように複数の送液ユニットを用いるとき、第1の回転速度での回転と第2の回転速度での回転(もしくは回転停止)を繰り返すことにより、複数種類の検体・試薬を順次送液することが可能となる。
本発明の送液チップは、複数の送液ユニットのうちの少なくとも1つの送液ユニットにおいて、第2の貯液槽と流路Eとを有するものであってもよい。これにより、第1の回転速度において前記送液ユニットの各段に液体を注入し、第1の保持槽に保持させることができる。これにより、複数種の液体をシーケンシャルに送液することができる。
〔第2の貯液槽〕
第2の貯液槽を、送液チップの回転軸を基準として、第2の保持槽の内周側に配置して設けてもよい。
例えば図4に示すように、第2の貯留槽10−3は、第2の保持槽10−2の内周側下方に配置されうる。第2の貯液槽は、通常予め試薬や検体が格納されるので、試薬や検体を注入するための開口部を有するものであってもよい。第2の貯液槽の容量については試薬や検体を格納できるものであれば特に限定されないが、液体を0.001ml〜10ml、中でも0.01ml〜1mlを格納できるものが好ましい。また、第2の貯液槽の形状は特に限定するものではなく、略球形、円柱、直方体、角錐、円錐等の中から適宜選択することができる。
〔流路E〕
図4、図19、図24〜図27に示すように、流路Eは、第2の貯液槽と第2の保持槽もしくは第1の保持槽を連通する流路である。流路Eは、一端側が第2の貯液槽の外周側の下方部分を開口させて接続され、かつ他端側が第2の保持槽の回転軸側の上方部分を開口させて接続されている。この流路Eは、第1の回転速度による回転時に、遠心力および重力の作用により、液体を第2の貯液槽から第2の保持槽もしくは第1の保持槽に送液する流路である。
本発明における流路Eは、少なくともその一部が回転軸に対して外周側上方に0〜90°、外周側下方(外周側方向かつ重力方向)に0〜90°の角度をなすことが好ましい。より好ましくは外周側上方(外周側方向かつ重力方向とは逆方向)に1〜90°、さらに好ましくは1〜45°、最も好ましくは1〜15°の間で適宜設定することができる。
流路Eの形状やサイズは、流路全体が管形状であればよく、流路全体を通じて一定でなくともよい。また、流路Eは第2の貯液槽と第2の保持槽もしくは第1の保持槽とを直接連通する開口であってもよい。流路Eの流路断面の形状は円、多角形等特に限定されない。流路Eの横断面のサイズについても、およそ一定であればよく、検体・試薬が通過可能なサイズで適宜調整することができる。例えば、流路Eの短径(円の場合は直径、多角形の場合は中心を通る最も短い径を意味するものとする。)は、通常10μm〜5mm、好ましくは100μm〜1mmの範囲とすることができる。流路Eの短径が小さい場合、第1の回転速度における第2の貯液槽から第2の保持槽もしくは第1の保持槽への液体の送液に必要な時間は圧力損失により長くなり、短径が大きい場合、必要な時間は短くなる。
また、流路Eは、第2の貯液槽と第2の保持槽もしくは第1の保持槽とを連通していれば、必ずしも全部が直線でなくともよい。流路Eは、その一部または全部が曲線や凹凸を描いていてもよい。流路Eの延在形状は、直線と曲線とが混在していてもよいし、途中で屈曲していてもよい。
流路Eは、該流路Eと前記第2の貯液槽との接続部を通り、第1の回転速度における遠心力と重力の合力に垂直な面より外周側に位置していることが好ましい。これにより、第2の貯液槽に導入した液体を、送液チップを第1の回転速度で回転させた際に、第2の貯液槽から第2の保持槽もしくは第1の保持槽に液体を送液することができ、その液体はそのまま第2の保持槽、第1の保持槽もしくは反応室に送液される。上記遠心力と重力の合力に垂直な面、該面より外周側の定義については、流路A、流路Cで説明した通りである。
流路Eは、その少なくとも一部が、第1の回転速度における第1の貯液槽内の「検体・試薬の液面を含む平面」よりも、外周側に位置することが好ましい。これにより、第2の貯液槽に導入された液体を、送液チップを第1の回転速度において回転させた際に、第2の保持槽もしくは第1の保持槽により確実に送液することができる。流路Eの全てが第1の回転速度における第2の貯液槽内の「液体の液面を含む平面」よりも、外周側に位置する必要はなく、流路Eの外周側の壁が「液体の液面を含む平面」よりも、外周側に位置していればよい。
「第1の回転速度における第2の貯液槽内の液体の液面」とは、流路Aに関連して第1の貯液槽に関し説明したのと同様であり、液体が導入された第2の貯液槽を有する送液チップを、第1の回転速度で回転させたときの、第2の貯液槽内で液体が形成する液面を含む平面を意味する。
送液チップを第1の回転速度で回転させた場合の第2の貯液槽からの液体の移動プロセスは下記の通りである。まず、本発明の送液チップを回転させ始めた時点で第2の貯液槽内の「液体の液面を含む平面」が水平面に比較して傾く。第1の回転速度に達する以前の時点、すなわち、流路Eが第2の貯液槽内の「液体の液面を含む平面」よりも外周側となる時点で、第2の貯液槽から第2の保持槽内もしくは第1の保持槽内に、遠心力および重力の作用により液体が流入し始め、以降、第2の貯液槽内の「液体の液面を含む平面」が流路Eの少なくとも一部よりも内周側に位置し続ける間は、第2の貯液槽から第2の保持槽もしくは第1の保持槽に液体が流入し続ける。
従って、本発明の送液チップの流路Eの少なくとも一部が、第1の回転速度における第2の貯液槽内の「検体・試薬の液面を含む平面」よりも外周側に位置する場合には、第2の貯液槽中の液体の全量を、流路Eを介して第2の保持槽に移動させることができる。例えば図19に示すように、送液チップの回転速度が第1の回転速度に達したときには、第2の貯液槽10−3、20−3、30−3の液体L1、L2、L3の液面を含む平面P7、P8、P9は送液チップの主面から見ると右上がりの斜線を描くが、流路Eが前記平面よりも外周側(P7、P8、P9を隔てて回転軸のある側とは反対側)に位置する場合には、第2の貯液槽が空になるまで液体を流出させることができる。
また、流路Eと第2の貯液槽との接続部は、前記第1の回転速度における第2の貯液槽内の「検体・試薬の液面を含む平面」よりも、回転の外周側に位置することが好ましい。これにより、第1の回転速度での回転において第2の貯液槽内の液体を、第2の保持槽もしくは第1の保持槽に確実に送液することができ、さらに流路Dへの送液や、流路Cを介して次の段の送液ユニットの第1の保持槽への送液が可能である。例えば図19に示すように、第2の貯液槽10−3、20−3の流路Eとの接続部Q4、Q5が平面P7、P8よりも回転の外周側(P7、P8を隔てて回転軸のある側とは反対側)に位置することにより、第2の貯液槽内の液体を滞りなく第2の保持槽および流路C−1、C−2を通過して、次の段の送液ユニットの第1の保持槽20−1、30−1へ送液することができる(図19の右側)。また、第2の貯液槽30−3の流路Eとの接続部Q6が平面P9よりも回転の外周側(P9を隔てて回転軸のある側とは反対側)に位置することにより第2の貯液槽内の液体を滞りなく流路Dに送液することができる。なお、第1の保持槽20−1、30−1へ送られた液は、第2の回転速度による回転時もしくは回転停止時に、流路B−2、B−3を通って重力方向にある第2の保持槽20−2、30−2へ移動する(図示せず)。
また、流路Eは、その第2の保持槽もしくは第1の保持槽との接続部が、第1の回転速度における第2の保持槽内もしくは第1の保持槽内での液体の液面を含む平面よりも回転軸側(内周側)にあることが好ましい。第1の回転速度で送液チップを回転させた際には、第2の貯液槽から送液された液体は、第2の保持槽もしくは第1の保持槽において遠心力と重力の合力方向に略垂直な液面を形成するが、流路Eと第2の保持槽もしくは第1の保持槽との接続部がこの液面を含む平面よりも回転軸側にあることにより、第1の回転速度における回転中の液体を第2の保持槽もしくは第1の保持槽により確実に保持し、第2の貯液槽への逆流をより効果的に防止することができる。
図26および図27に示される送液チップにおいては、第2の貯液槽10−3が、流路E−2を介して第2段目の送液ユニットの第1の保持槽20−1(U−2)に接続されている。また、第2の貯液槽40−3が、流路E−4を介して第4段目の送液ユニットの第2の保持槽40−2(U−4)に接続されている。
〔反応室〕
図4に示すように、本発明の送液チップは、流路Dに連通した反応室を有する構造であってもよい。本発明における反応室とは、検体・試薬が反応する領域を意味し、反応の具体例としては抗原抗体反応、ハイブリダイゼーション反応、酵素反応、変性反応、架橋反応などを挙げることができる。好ましくは抗原抗体反応、ハイブリダイゼーション反応、酵素反応を挙げることができる。
なお、本発明における反応室は流路Dに接続していなくてもよく、また、保持槽が反応室の役割を兼ねるものであってもよい。例えば最下段の送液ユニットの第2の保持槽が反応室として利用されることもあり得る。
本発明における反応室には、抗体もしくは抗原が結合したビーズ(担体)が充填されていてもよい。この場合、抗体もしくは抗原に特異的に結合する物質を含む検体・試薬を反応室に送液し、抗原抗体反応させることができる。
〔廃液槽〕
例えば図4に示すように、本発明における送液チップは、反応室40に連通した廃液槽50を有する構造であってよい。この場合、廃液を送液チップ内に保持することが可能となり、感染性が疑われる検体や、毒性、環境毒性などが疑われる検体・試薬を送液チップ外部に漏出させる危険性や、人体と接触する危険性を低減させることができる。廃液槽50は、すべての槽を通過した検体・試薬を貯液する槽である。廃液槽50の位置は、送液チップの第1の回転速度での回転時に遠心力が加わる方向に配置される位置であり、通常は送液チップの回転軸から遠い側の下方隅部である。廃液槽50のサイズは、廃液を格納できるものであれば特に限定されないが、液体0.01〜20ml、中でも0.2〜5mlを格納できるものが好ましく、各貯液槽と比較して容量が大きいことが好ましい。また、廃液槽の形状は、球形、直方体、角柱、円柱等の中から適宜選択することができる。
本発明の送液チップは、保持槽の少なくとも一つに、異なる検体・試薬が流入し、該保持槽内部で混合する構造であってもよい。この場合、複数の検体・試薬を、保持槽内部で混合することが可能となり、混合後は不安定な試薬などを異なる保持槽に保持しておき、回転により保持槽内で混合することも可能となる。
本発明の送液チップを複数、共通の流路や槽に連結して用いてもよい。この時、一つの送液チップが一つの検体・試薬を予め貯液するものであったとしても、別の送液チップから異なる検体・試薬を共通の流路や槽に順次流入させることも可能となる。当然、それぞれの送液チップが複数の検体・試薬を収容している場合、共通の流路や槽に順次流入させることができる検体・試薬の種類を増やすことも可能である。
〔検体・試薬の格納、試薬リザーバユニット〕
本発明の送液チップは、回転装置に装着する際に、貯液槽や保持槽に検体・試薬が必ずしも格納されている必要はないが、通常、送液チップの回転前にはいずれかの槽に所定の検体・試薬が格納される。所定の検体・試薬を、回転装置に装着する前に、送液チップに予め格納(貯液)しておくことで、送液チップを回転装置に装着した状態で、外部から試薬を注入する操作を省略することができる。
特に、貯液槽および第2の保持槽の少なくとも2つに、異なる検体・試薬が予め貯液されていることが望ましい。この場合、異なる検体・試薬を、回転により順次送液することが可能となる。更に好ましくは、第1の貯液槽、第2の貯液槽、複数配置された下段ユニットの第2の保持槽から選ばれる少なくとも2つの槽に、異なる検体・試薬が予め貯液されている。
図27に示すように、本発明における第1の貯液槽および/または第2の貯液槽は、送液チップ本体Gに着脱可能な試薬リザーバユニットFとして設けられていてもよい。なお、図27に示す構成例は、第1の貯液槽および第2の貯液槽が、別体の着脱可能な試薬リザーバユニットFに設けられている以外は、既に説明した図26に示される構成例と同じ構成を有している。
本発明における試薬リザーバユニットFは、内部に形成された槽に予め試薬が保存されているものであって、長期、好ましくは10日以上に渡り試薬の安定性、性能を維持できるものが好ましい。試薬リザーバユニットFには、典型的には第1の貯液槽および/または第2の貯液槽が設けられており、この試薬リザーバユニットを送液チップ本体Gに接続したとき(使用時)に、第1の保持槽および/または第2の保持槽に連通する、流路A(A−1a、A−1b)や流路E(E−2、E−4)の一部もしくは開口部が設けられている。試薬リザーバユニットFの第1の貯液槽(1−1a、1−1b)および/または第2の貯液槽(10−3、40−3)が、送液チップ本体Gの第1の保持槽(10−1、20−1)および/または第2の保持槽(40−2)と嵌合して連通することにより、送液チップとして機能する。
本発明における試薬リザーバユニットは、例えば液体状の試薬の長期安定保存を達成するため、吸水率が低い樹脂により形成するのが望ましい。さらに、光による劣化を避けるため、光透過率が低い樹脂により形成するのが望ましい。
このように、第1の貯液槽および/または第2の貯液槽が設けられた試薬リザーバユニットを、送液チップ(送液チップ本体G)から着脱可能にすることで、一つの送液チップの各部位、各ユニットに求められる機能に適した樹脂を選択でき、かつ、送液チップ全体としてのコストを低く抑えることもできるので好ましい。
また、試薬リザーバユニットは、その少なくとも一部が、吸水率0.1%以下、中でも0.03%以下の特性を持つ樹脂から形成されていてもよい。これにより、試薬の濃度が変化することなく、試薬を長期間保存できるので好ましい。なお、吸水率の上限は通常0.2%である。吸水率の測定は、重量測定により行うことができる。また、吸水率の測定は、JIS規格JIS K7209に従って測定することもできる。
さらに、試薬リザーバユニットは、その少なくとも一部が、光透過率(光線透過率)10%以下、好ましくは1%以下の特性を持つ樹脂から形成されていてもよい。これにより、光分解性を持つ試薬を保存できるので好ましい。光透過率の測定は、分光光度計により行うことができる。光透過率は、例えばJIS規格JIS K7105に従って測定することができる。光透過率を低下させる目的で、色素やカーボンなどを含有する樹脂が用いられることもある。
試薬リザーバユニットの材料としては、前述の送液チップの材料に関する記述に倣うが、より具体的にはポリプロピレンまたはポリエチレンが好ましい。
試薬リザーバユニットには、試薬の蒸発を抑制するため、開口部にフィルムが接着されていてもよい。この場合、使用時にフィルムを除去し、送液チップ本体に装着することで送液可能となる。
なお、ここでは図27に示した送液チップの貯液槽を、別体の試薬リザーバユニットとして構成する例を説明したが、例えば図1に示される送液チップといった本発明の他の送液チップの構成例においても、貯液槽を別体の試薬リザーバユニットとする構成とすることができる。
また、本発明の送液チップに含まれる保持槽の少なくとも一つは、当該保持槽よりも上段の貯液槽および/または保持槽と複数の流路を介して接続し、前記保持槽内部にそれぞれの槽より流入した異なる検体・試薬を内部で混合可能な槽であることが好ましい。これにより、複数の試薬・検体を同時に混合することができる。
「上段の貯液槽および/または保持槽と複数の流路を介して接続」の態様としては、下記のような態様が挙げられる。まず「当該保持槽」が第1の保持槽の場合には、上述のように少なくとも1つの第1の貯液槽と接続することが必要であるが、2以上の第1の貯液槽を設けてこれと複数の流路を介して接続する場合には、「上段の貯液槽および/または保持槽と複数の流路を介して接続」することになる。また、第1の貯液槽のほかに、上段のユニットの保持槽、及び必要に応じて設けられる第2の貯液槽から選ばれる貯液槽・保持槽と流路を介して接続する場合にも、「上段の貯液槽および/または保持槽と複数の流路を介して接続」することになる。一例を挙げると、図22−1に示すように2つの第1の貯液槽1−1a、1−1bを流路A−1a、A−1bを介して第1の保持槽10−1に接続させることができる。これにより2つの第1の貯液槽内の検体・試薬を、第1の保持槽内で同時に混合することができる。
一方、「当該保持槽」が第2の保持層の場合には、上述のように少なくとも1つの第1の保持槽と接続することが必要であるが、2以上の第1の保持槽を設けてこれと複数の流路を介して接続する場合には、「上段の貯液槽および/または保持槽と複数の流路を介して接続」することになる。また、第1の保持槽のほかに、第1の貯液槽、第2の貯液槽、および同じユニット内の第1の保持槽、ならびに上段のユニットの保持槽、及び必要に応じて設けられる第2の貯液槽の中から選ばれる2以上の貯液槽・保持槽と接続する場合には、「上段の貯液槽および/または保持槽と複数の流路を介して接続」することになる。一例を挙げると、図22−2に示すように2つの第1の保持槽10−1c、10−1dを流路B−1c、B−1dを介して第2の保持槽10−2に接続させることができる。第1の保持槽10−1c、10−1dはそれぞれ第1の貯液槽1−1c、1−1dと流路A−1c、A−1dを介して接続されている。この例では、2つの第1の貯液槽内の検体・試薬を、いったん第1の保持槽で別々に攪拌したものを、第2の保持槽で混合することができる。
本発明における検体・試薬については先に述べたとおりであるが、標識抗体、洗浄液、基質、過酸化水素水、希釈液から選ばれる少なくとも一つの試薬を含むことが望ましい。この場合、一般的に抗原抗体反応に用いられ、順次反応させる必要がある試薬を、本発明の送液チップを用いて、順次送液し、反応させることが可能となる。
また、本発明における検体・試薬は、酵素、核酸などであってもよく、検体と複数の試薬を連続的もしくは予め混合して、反応室に送液し、核酸の増幅や検出を行うこともできる。
本発明の送液チップは、貯液槽、保持槽、反応槽および流路のうち少なくとも一つの貯液槽、保持槽または流路の内壁が吸着抑制処理されていることが好ましい。この場合、検体および試薬の吸着による成分濃度の減少が原因となる測定、分析、反応の誤差を小さくすることができ、精度を向上させることが可能となる。また、貯液槽に格納された検体・試薬が内壁に吸着すると、送液が滞ることがあるが、吸着抑制処理を施すことによりこのような問題を解消することができる。吸着抑制処理の方法は、親水性高分子材料を静電的に表面に吸着させるコーティング処理、高エネルギー線を照射し、親水性高分子を樹脂表面に共有結合させて強固に固定化する方法などが用いられる。
また、第1の貯液槽、第2の貯液槽、第1の保持槽、第2の保持槽、廃液槽、反応室(反応槽)のうちの少なくとも一つは、圧抜き用の空気流路または空気穴を備えることが好ましい。貯液槽中の空気圧は、検体・試薬を格納すると変動し、場合によっては送液チップの送液効率の低下、送液チップの破損につながるおそれがあるが、空気流路を備えることにより貯液槽内の空気圧を一定に保ち、このような危険をなくすことができる。また、第1の貯液槽、第1の保持槽、第2の保持槽に、空気流路を介して検体・試薬を導入することも可能となる。
空気流路の位置や角度については特に限定はないが、送液時に検体・試薬が流入することを防止するため、各貯液槽から回転軸方向(内周側)に延伸し開口していることが好ましい。
空気流路の形状やサイズは、流路全体が管形状であればよく、流路全体を通じて一定でなくともよい。空気流路の横断面の形状は円、多角形等特に限定されない。空気流路の横断面のサイズについても、およそ一定であればよく、検体・試薬が通過可能なサイズで適宜調整することができる。例えば、空気流路の短径(円の場合は直径、多角形の場合は中心を通る最も短い径を意味するものとする。)は、通常0.1〜5.0mm、好ましくは0.5〜2.0mmの範囲とすることができる。
2.本発明の分析方法
本発明における検体の分析方法は、送液チップの貯液槽のうち少なくとも1つに検体・試薬を導入した後、送液チップを送液チップの外部の回転軸に対し、第1の回転速度による回転、および、第1の回転速度よりも低速の第2の回転速度による回転もしくは回転停止する工程を含む、検体の分析方法である。
図5〜図7は、本発明の実施例の送液チップを用いて分析を行う際の検体・試薬の移動を示す説明図である。
さらに図23−1〜図23−8は、本発明の送液チップにおける検体・試薬の移動を示す説明図である。
各図は、いずれも送液チップの主面を正面から見たときに、向かって左側に回転軸を有するものとして表した図である。すなわち、送液チップを回転させる際の、略鉛直方向の回転軸を送液チップの左側に位置させた場合の、軌道の周方向から見た状態を示したものである。紙面の送液チップの左側に向かう方向が回転軸方向(内周側)である。紙面の送液チップの右側に向かう方向が外周側であり、遠心力方向でもある。また、下方が重力方向(略鉛直方向)である。
好ましくは、本発明における検体の分析方法は、送液チップの貯液槽、保持槽のうち少なくとも一つに検体・試薬を導入した後、送液チップを送液チップの外部の回転軸に対し、第1回転速度による回転、および、第1回転速度よりも低速の第2回転速度による回転もしくは回転停止する工程を少なくとも2回以上繰り返す工程を含む、検体の分析方法である。
例えば、第1の貯液槽と第1の保持槽とが流路Aによって連通され、第1の保持槽と第2の保持槽と、それらを連通する流路Bからなる送液ユニットを2つ有し、下段の送液ユニットの第2の保持槽に流路Dが接続される送液チップにおいて、第1の貯液槽と下段の送液ユニットの第2の保持槽とに2種類の検体・試薬が導入、格納されている場合、第1の回転速度による回転で、第1の貯液槽に格納されていた検体・試薬が第1の保持槽に流入し、保持され、予め下段の送液ユニットの第2の保持槽に格納されていた検体・試薬が流路Dから流出する。さらに第1の回転速度よりも低速の第2の回転速度による回転もしくは回転停止により、上段の送液ユニットの第1の保持槽に保持された検体・試薬が第2の保持槽に移動する。さらに、第1の回転速度で回転させることにより、第2の保持槽に保持された検体・試薬は下段の送液ユニットの第1の保持槽に移動するという工程を繰り返すことで、異なる複数の検体・試薬を、順次送液することが可能となる。
例えば、第1の貯液槽と第1の保持槽とが流路Aによって連通され、第1の保持槽と第2の保持槽と、それらを連通する流路Bとからなる送液ユニットを2つ有する送液チップにおいて、第1の貯液槽と第1段目の送液ユニットの第2の保持槽に2種類の検体・試薬が導入、格納されている場合、第1の回転速度による回転で、第1の貯液槽に格納されていた検体・試薬が第1の保持槽に流入し、保持され、予め第1段目の送液ユニットの第2の保持槽に格納されていた検体・試薬が第2段目の送液ユニットの第1の保持槽に、流路Cを通じて送液される。さらに第1の回転速度よりも低速の第2の回転速度による回転もしくは回転停止により、第1段目の送液ユニットの第1の保持槽に保持されていた検体・試薬が第1段目のユニットの第2の保持槽に送液される。加えて、第2段目の送液ユニットの第1の保持槽に保持されていた検体・試薬が第2段目の送液ユニットの第2の保持槽に送液される。さらに、第1の回転速度で回転させることにより、第1段目の送液ユニットの第2の保持槽に保持されていた検体・試薬は下段の送液ユニットの第1の保持槽に送液され、第2段目のユニットの第2の保持槽に保持されていた検体・試薬は、流路Dを通じて排出される。さらに第2の回転速度による回転もしくは回転停止と、第1の回転速度による回転とを繰り返すことで、残る1つの検体・試薬が流路Dを通じて排出される。このように、遠心力と重力のみを駆動力として、複数の検体・試薬を、槽間で順次に送液することが可能となる。
本発明の分析方法について、図23−1〜図23−8に基づき説明する。図23−1に示すように、この例では回転前に、第1の貯液槽1−1、第2の保持槽10−2、20−2、30−2にそれぞれ液体(検体・試薬)L1、L3、L5、L7が予め格納されている。
図23−2に示すように、送液チップをまず第1の回転速度で回転すると、検体・試薬L1、L3、L5はそれぞれ第1の保持槽10−1、20−1、30−1に送られ、検体・試薬L7は反応室での反応後、排出される。
次に、図23−3に示すように、送液チップを第2の回転速度で回転するか、あるいは回転を停止すると、検体・試薬L1、L3、L5はそれぞれ第2の保持槽10−2、20−2、30−2に送られる。
図23−4に示すように、送液チップを続いて再び第1の回転速度で回転すると、検体・試薬L1、L3はそれぞれ次段の送液ユニットの第1の保持槽20−1、30−1に送られ、検体・試薬L5は反応室での反応後、排出される。
図23−5に示すように、送液チップを続いて第2の回転速度で回転するか、あるいは回転を停止すると、検体・試薬L1、L3はそれぞれ第2の保持槽20−2、30−2に送られる。
次に、図23−6に示すように、送液チップを再び第1の回転速度で回転すると、検体・試薬L1はさらに次段の送液ユニットの第1の保持槽30−1に送られ、検体・試薬L3は反応室での反応後、排出される。
図23−7に示すように、送液チップを続いて第2の回転速度で回転するか、あるいは回転を停止すると、検体・試薬L1は第2の保持槽30−2に送られる。
次いで、図23−8に示すように、送液チップを再び第1の回転速度で回転すると、検体・試薬L1は反応室での反応後、排出される。本例では、4回のサイクルで、全ての検体・試薬が順次反応室に送液され、送液チップから排出された。
本発明における第1の回転速度は特定の回転数であってもよいし、連続して変化する回転数であってもよい。特に、流路A、流路C、流路D、流路Eを介して次の保持槽もしくは反応槽に送液可能な速度よりも、高速でありさえすればよい。
本発明における第2の回転速度は特定の回転数であってもよいし、連続して変化する回転数であってもよい。特に、各段の送液ユニットの流路Bを介して次の保持槽に送液可能な速度よりも、低速でありさえすればよい。
3.送液方法
本発明の送液チップは、液体の送液方法にも用いることができる。本発明の送液方法の一例を示す。
まず、前述の構成を有する送液チップを準備する。次に、送液チップの貯液槽に、液体を導入する。
次いで、液体が導入された送液チップを回転装置に装着し、既に説明した第1の回転速度で回転させて、遠心力を利用することにより、液体を第1の保持槽に送液する。
引き続き、(a)送液チップを、第1の回転速度よりも低速である第2の回転速度で回転させるか、または回転を停止して、液体を重力を利用して第2の保持槽に送液する。
さらに(b)送液チップを、第1の回転速度で回転させて、液体をより下段の第1の保持槽に送液する。
また、上記(a)工程および(b)工程を1回または2回以上さらに繰り返してもよい。最終工程を(a)工程とし、最終的に液体を第2の保持槽に貯留してもよい。また、最終工程を(b)工程として、別の流路を用いて、送液チップ外に液体を移動させることもできる。
本発明の送液方法によれば、遠心力および重力を利用して、送液チップ内の所望の槽へ液体を送液することができる。よって、例えば液体の撹拌、混合といった調製または複数種類の液体の反応を任意の槽で行うことができる。
3.本発明の送液チップの具体例および使用例
以下、本発明の送液チップの具体例および使用例につき、図面を参照して説明する。
図1に示すように、送液チップは、第1段目の送液ユニットU−1、下段の送液ユニット(第2段目の送液ユニット)U−2、および最下段の送液ユニット(第3段目の送液ユニット)U−3から構成される。図1に示した送液チップにおいては、送液ユニットU−1の内周側(左側:回転軸側)に第1の貯液槽1−1が設けられ、この第1の貯液槽1−1は流路A−1を介して第1段目の送液ユニットU−1の第1の保持槽10−1に接続される。第1段目の送液ユニットU−1は、第1の保持槽10−1、流路B−1、および第2の保持槽10−2からなり、第1の保持槽10−1と第2の保持槽10−2とは流路B−1で接続されている。第2の保持槽10−2は、流路C−1を介して、下段の送液ユニット(第2段目の送液ユニット)U−2の第1の保持槽20−1に接続される。第2段目の送液ユニットU−2は、第1の保持槽20−1、流路B−2、および第2の保持槽20−2からなり、第1の保持槽20−1と第2の保持槽20−2とは、流路B−2で接続される。第2の保持槽20−2は、流路C−2を介して、第3段目の送液ユニットU−3の第1の保持槽30−1に接続されている。第3段目の送液ユニットU−3は第1の保持槽30−1、流路B−3、第2の保持槽30−2を備え、第1の保持槽30−1と第2の保持槽30−2とは、流路B−3で接続される。第3段目の送液ユニットU−3には流路Dが設けられ、出口流路として第2の保持槽30−2に連結している。
図1に示すように、第1の貯液槽1−1、上段の送液ユニットの第2の保持槽10−2、第3段目の送液ユニットの第2の保持槽20−2が、それぞれ、上段の送液ユニットの第1の保持槽10−1、下段の送液ユニットの第1の保持槽20−1、第3段目の送液ユニットの第1の保持槽30−1の内周側すなわち送液チップの回転軸側にそれぞれ位置している。流路A−1は、第1の貯液槽1−1の底部から斜め上方に延伸し、第1の保持槽10−1の上部に接続される。
図1に示すように、送液ユニットU−1と送液ユニットU−2の間は流路C−1で接続され、送液ユニットU−2と送液ユニットU−3との間は、流路C−2で接続されている。すなわち、流路C−1は送液ユニットU−1の第2の保持槽10−2の底部から、外周方向かつ上方に延伸し、送液ユニットU−2の第1の保持槽20−1の上部に開口する。流路C−2は送液ユニットU−2の第2の保持槽20−2の底部から、外周方向かつ上方に延伸し、送液ユニットU−3の第1の保持槽30−1の上部に開口する。送液ユニットU−3の第2の保持槽30−2の下部に流路Dが接続され、液体は送液ユニットの外部に放出される。
一方、図2に示す例については、図1に示す例とほぼ同様であるが、第1段目のユニットU−1に接続する、2つの第1の貯液槽1−1aおよび1−1bが設けられている点で相違する。第1の貯液槽1−1aおよび1−1bは、それぞれ、第1の保持槽10−1に対して流路A−1a、流路A−2bで接続されている。流路A−1aおよび流路A−2bの傾きはほぼ同一である。第1の貯液槽1−1aおよび1−1bは円筒形であるが、円錐、角錐、球形等、流路A−1aおよび流路A−2bから遠心力により液体が円滑に流出する構造であれば特に規定する必要はない。こうした構造により、第1の回転速度における回転により、予め2つの第1の貯液槽1−1a、1−1bに収容されていた検体・試薬を、第1の保持槽10−1内で混合することが可能となる。
図1および図2に示される送液チップにおいては、第3段目の送液ユニットU−3の第2の保持槽30−2は、送液ユニットU−3の第1の保持槽30−1から重力方向かつ回転軸側(内周側)に延伸する流路B−3により接続されている。なお、流路B−1、B−2、B−3は、流路A−1、C−1、C−2と比較して幅が広く、かつ、回転軸に対する傾きが比較的小さい。また、第3段目の送液ユニットU−3の第2の保持槽30−2に接続する流路Dが、回転軸から離れた側(外周側)に延伸し、中途までは斜め上方に、中途で回転軸に対し垂直方向に延伸し、外部に開口している。流路Dの幅は流路A−1の幅とほぼ同等である。
図1に示す例では、第1の貯液槽1−1や第2の保持槽10−2、20−2、30−2に、それぞれ空気流路11−1〜11−4が設けられている。また、図2に示す例でも、第1の貯液槽1−1a、1−1bに空気流路11−1a、11−1bが、第2の保持槽10−2、20−2、30−2に、それぞれ空気流路11−2〜11−4が設けられている。それぞれの空気流路は、貯液槽の上部から回転軸側の上方に延伸し、外部に開口している。また、第1の保持槽10−1、20−1、30−1には空気孔11−5、11−6、11−7が設けられている。
図3に示す例は、内部の槽および流路の構成は図1に示す例と同じであるが、それらのサイズや形状が相違する。
すなわち、第1の貯液槽1−1の主面側から見たときの輪郭形状は円形であり、上段の送液ユニットU−1の第2の保持槽10−2、下段の送液ユニットU−2の第2の保持槽20−2および最下段の送液ユニットの第2の保持槽30−2の主面側から見たときの輪郭形状は四辺形が外周方向に張り出した形状であり、上段の送液ユニットU−1の第1の保持槽10−1、下段の送液ユニットU−2の第1の保持槽20−1および最下段の送液ユニットの第1の保持槽30−1の主面側から見たときの輪郭形状は、四辺形の回転軸方向の両辺を膨らませたカプセル状の形状である。
また、図3に示す例では、流路A−1は第1の保持槽10−1付近でやや重力方向に傾斜している。流路B−1、B−2およびB−3は、それぞれの第1の保持槽10−1、20−1、および30−1側の接続部(起点)では回転軸方向に延伸しているが、それぞれが接続する第2の保持槽10−2、20−2、および30−2付近で重力方向に方向転換している。流路Dは回転軸の外周方向に直線状に延伸している。空気流路11−1、11−2、11−3、11−4は、送液チップの内周側の開口部から外周側に延伸し途中で重力方向に方向転換してそれぞれが接続する第1の貯液槽1−1、第2の保持槽10−2、第2の保持槽20−2、第2の保持槽30−2に開口する。
さらに、図3に示される流路A−1および流路Dのほか、空気流路11−1、11−2、11−3、11−4は、図1に示されるそれぞれと比較して口径が太い。また、この例では、前述のように第2の保持槽の内壁部C−11、C−21が流路Cの役割をしている。また、第2の保持槽の内壁部D−11が流路Dの一部を構成している。
図4に示す例は、図1に示される例において更に、各送液ユニットU−1、U−2、U−3に第2の貯液槽10−3、20−3、30−3を有する点で相違する。第2の貯液槽10−3、20−3、30−3は、それぞれ流路E−1、E−2、E−3で、第2の保持槽10−2、20−2、30−2に接続する。また、図4に示す例では、流路Dの途中に反応槽40が設けられ、流路Dは最終的に廃液槽50に接続されている。
本発明の分析方法の例を、図5、図6および図7を参照しつつ説明する。図5、図6および図7は、図2に示す送液チップを例にとって本発明の送液チップの送液原理を示すものである。
図5は検体・試薬L1、L2およびL3を充填した状態(停止状態)を示し、図6は送液チップを第1回転速度で回転させている状態を示し、図7は送液チップを第2回転速度で回転もしくは回転停止させた状態を示している。
図5に示すように、検体・試薬L1、L2、L3が、それぞれ第1の貯液槽1−1a、第1の貯液槽1−1b、第2段目の送液ユニットU−2の第2の保持槽20−2に導入される。その後、送液チップを第1回転速度にて回転させると、遠心力及び重力の作用により検体・試薬L1、L2、L3はそれぞれ流路A−1a、A−1b、C−2を上り、検体・試薬L1とL2とは第1段目のユニットU−1の第1の保持槽10−1に、検体・試薬L3は第3段目のユニットU−3の第1の保持槽30−1に到達する。すなわち、図6に示すように、検体・試薬L1、L2は、ともに第1段目のユニットU−1の第1の保持槽10−1に運ばれ、ここで混合される。また、検体・試薬L3は、第3段目のユニットU−3の第1の保持槽30−1に運ばれる。
この時、同一の第1の回転速度で検体・試薬L1、L2、L3をそれぞれ次の槽に送液するためには、流路A−1aと回転軸とがなす角度と、流路A−1bと回転軸とがなす角度と、流路C−2と回転軸とがなす角度とを同一にすればよい。もしくは、第1の回転速度を、流路A−1a、流路A−1b、および流路C−2を液が流れ始める回転速度よりも十分高速に設定しさえすればよい。回転時の送液チップにかかる遠心力は、回転軸と送液チップとの距離に反比例し、回転速度の二乗に比例する。一般的に、質量mの物体が、回転軸からrの位置で速度vにて回転しているときに働く遠心力は、F=mv2/rで表される。
第1の回転速度により送液チップを回転する際、送液チップにかかる遠心力の目安については、先に述べたとおりである。また、第1の回転速度による回転時間は、通常0.01〜10分、好ましくは0.05〜2分とすることができる。
図7に示すように、続いて、第2の回転速度で送液チップを回転するか、或いは回転を停止すると、検体・試薬L1+L2は第1段目のユニットU−1の第1の保持槽10−1から流路B−1に入り、第2の保持槽10−2に貯液される。そして検体・試薬L3は、第3段目のユニットU−3の第1の保持槽30−1から流路B−3を通り、第2の保持槽30−2に送液される。
この時、第2の回転速度で検体・試薬L1、L2、L3をそれぞれ次の槽に送液するためには、流路B−1と回転軸とがなす角度と、流路B−3と回転軸とがなす角度とを同一にすればよい。もしくは、第2の回転速度を、流路B−1、流路B−3を液が流れ始める回転速度よりも十分低速に設定しさえすればよい。
第2の回転速度により送液チップを回転する際、送液チップにかかる遠心力の目安については、先に述べたとおりである。また、第2回転速度による回転または回転停止時間は、通常0.01〜10分、好ましくは0.05〜2分とすることができる。
このような、第1の回転速度による回転、および第2の回転速度による回転または回転停止を繰り返し行うことにより、検体・試薬を順次次の貯液槽や保持槽へ送液することができ、順次検体・試薬を混合させたり、順次反応させたりすることができる。
本発明の分析方法においては、まず検体・試薬を送液チップの貯液槽もしくは検体・試薬リザーバに導入する。検体、試薬の導入はピペットなどを用いて常法に従って行うことができる。導入する貯液槽もしくは検体・試薬リザーバは、適宜定めることができる。送液チップ中の貯液槽もしくは検体・試薬リザーバのうち、少なくともいずれかに検体、試薬を導入すればよく、すべてに導入する必要はない。
本発明の送液チップは、核酸の増幅、検出に用いることができる。
図24を参照して、本発明の送液チップを用いた核酸増幅の例について説明する。図24は本発明の送液チップの一実施例を、送液チップの主面側から見た平面図である。鋳型やプライマーとしての、一本鎖DNA、2本鎖DNA、RNAなどの核酸を含む核酸増幅反応液が、第3段目の送液ユニットの第2の貯液槽(U−3)30−3に導入される。DNA合成酵素を含む試薬が、第2段目の送液ユニットの第2の貯液槽(U−2)20−3に導入される。核酸検出用の蛍光色素が、第1段目の送液ユニットの第2の貯液槽(U−1)10−3に導入される。なお、図24に示される送液チップの反応室40内には担体が収容されていない。
本発明の送液チップを核酸の増幅に用いる場合は、図24に示す送液チップのように、反応室40は核酸増幅反応液や各試薬を収容可能な容量を有しており、反応室40に連通する廃液槽50が無いタイプの送液チップを用いることが好ましい。
第1の回転速度による最初の回転により、鋳型を含む核酸増幅反応液が反応室40に流入する。回転停止後、反応室部分を加温・冷却手段により昇温・冷却することにより、鋳型となる核酸やプライマーを一本鎖とする。その後、第1の回転速度による第2回目の回転によりDNA合成酵素を含む試薬が反応室40に流入する。回転停止後、反応室部分を加温・冷却手段により昇温・冷却することにより、核酸の増幅を行うことができる。第1の回転速度による第3回目の回転により、蛍光色素を含む試薬が反応室40に流入する。増幅した核酸の量に応じて生じる蛍光を測定手段により測定し、増幅の有無や増幅量を測定し、核酸を検出することができる。
核酸増幅反応液中には、鋳型やプライマーのほかに必要に応じて適宜、核酸増幅に用いられる試薬が含まれていてもよい。核酸増幅に用いられる試薬としては例えば、dNTP、緩衝液、プライマー、MgSO4などのマグネシウム塩類、KClなどのカリウム塩類、界面活性剤、BSA等のタンパク質、DMSO、ベタイン等が挙げられる。プライマーやdNTPには、各種の修飾が施されていてもよい。修飾の例として、FITC、Cy3、Cy5、Alexa、FAMなどの蛍光標識、Tamraなどのクエンチャーによる標識、ビオチン化などが挙げられる。前記試薬中のDNA合成酵素としては、核酸増幅で用いるものであれば特に限定されず、例えば、DNA polymeraseが挙げられ、好ましくは鎖置換型DNA polymeraseが挙げられる。RNAを鋳型とする場合は、DNA合成酵素のほかに逆転写酵素を併せて用いてもよい。また、核酸検出用の蛍光色素としては、増幅した核酸を染色、検出するための蛍光色素が用いられ得る。蛍光色素としては例えば、エチジウムブロマイド、SYBR Green 1、Pico Green、Oxazole yellowなどが挙げられる。なお、必要に応じて、DNA合成酵素を含む試薬、蛍光色素を含む試薬中に、上記核酸増幅に用いられる試薬が含まれていてもよい。
本発明の送液チップは、免疫学的測定に用いることができる。
図4を参照して、本発明の送液チップを用いた免疫学的測定の例について説明する。まず、反応室40内には測定対象となる物質を認識する抗体が結合した担体が収容される。測定対象物となる抗原を含む検体に酵素標識二次抗体を混合した溶液が、第3段目の送液ユニットの第2の貯液槽(U−3)30−3に導入される。洗浄液が、第2段目の送液ユニットの第2の貯液槽(U−2)20−3に導入される。酵素反応基質を含む溶液が、第1段目の送液ユニットの第2の貯液槽(U−1)10−3に導入される。
第1の回転速度による最初の回転により、測定対象物となる抗原を含む検体に酵素標識二次抗体を混合した溶液が反応室40を通過する。この時、固相化した抗体が、抗原と酵素標識二次抗体の複合体と結合する。回転停止後、第1の回転速度による第2回目の回転により、洗浄液が反応室40を通過する。
第2回目の回転停止後、第1の回転速度による第3回目の回転により、酵素反応基質を含む試薬を反応室40に流入させる。回転停止後、測定対象となる抗原の量に応じて生じる酵素反応産物を測定手段により測定し、測定対象となる抗原の量を測定する。
本発明の送液チップを免疫学的測定に用いる場合に送液チップの槽に導入され得る試薬としては、上記の各溶液、試薬に限定されず、免疫学的測定に一般的に用いられる試薬が挙げられる。免疫学的測定に用いられる試薬の一例として、蛍光や酵素で標識された標識抗体(二次抗体)、抗原、洗浄液、蛍光もしくは発光基質、蛍光基質、発色基質等が挙げられる。
本発明の送液チップ、分析方法および送液方法は、生体から採取された生体試料といった試料の分析、検査に好適に適用することができる。

Claims (12)

  1. 回転軸の周りにチップを回転させることにより遠心力および重力の作用を利用して液体を送液するチップであって、
    チップ内部に、チップ回転停止時に前記液体を導入可能な第1の貯液槽と、
    送液ユニットが、それぞれ第1の保持槽と、該第1の保持槽の重力方向に位置する第2の保持槽と、該第1の保持槽から重力方向に延伸し、該第1の保持槽と該第2の保持槽とを連通する流路Bからなり、第1段目の第1の保持槽が、前記第1の貯液槽から外周側に延伸する流路Aと接続されていて、互いに隣接して多段に配置されている、2以上の送液ユニットとを含み、
    隣接する前記送液ユニット同士が、上段の前記送液ユニットの第2の保持槽から回転の外周側に延伸し、下段の前記送液ユニットの前記第1の保持槽に連通する流路Cにより連結されており、
    複数の前記送液ユニットのうち、少なくとも1つの前記送液ユニットは、前記第2の保持槽よりも前記回転軸側に位置する第2の貯液槽と、(1)最上段より下段の送液ユニットの前記第1の保持槽及び前記第2の貯液槽とを接続するか、又は(2)前記第2の保持槽及び前記第2の貯液槽を接続する流路Eとを有
    最下段の前記送液ユニットの前記第2の保持槽に接続され、回転軸を基準として外周方向に延伸する流路Dをさらに有し、
    前記流路Aは、チップの第1の回転速度による回転時に遠心力および重力の作用により液体が送液される流路であり、
    前記流路Bは、チップの第1の回転速度よりも低速である第2の回転速度による回転時又は回転停止時に重力の作用により液体が送液される流路であり、
    前記流路Cは、チップの第1の回転速度による回転時に遠心力および重力の作用により液体が送液される流路である、送液チップ。
  2. 回転装置に装着されて回転軸の周りを回転し、遠心力および重力の作用を利用して、液体を内部の複数の槽間で送液する送液チップであって、
    前記送液チップの内部に設けられており、前記液体を導入できる第1の貯液槽と、
    前記第1の貯液槽に一端が接続されており、前記回転軸を基準として外周に向かう方向に、全部または一部分が延伸する流路Aと、
    第1の保持槽と、該第1の保持槽に対して重力方向に設けられる第2の保持槽と、前記第1の保持槽に一端が接続されかつ前記第2の保持槽に他端が接続される流路Bとからなり、多段に配置されていて、最上段の前記第1の保持槽に前記流路Aの他端が接続される、複数の送液ユニットと、
    前記回転軸を基準として外周方向に、全部または一部分が延伸しており、上段側の前記第2の保持槽と下段側の前記第1の保持槽とを接続して、前記送液ユニット同士を接続する流路Cとを含み、
    複数の前記送液ユニットのうち、少なくとも1つの前記送液ユニットは、前記第2の保持槽よりも前記回転軸側に位置する第2の貯液槽と、(1)最上段より下段の送液ユニットの前記第1の保持槽及び前記第2の貯液槽とを接続するか、又は(2)前記第2の保持槽及び前記第2の貯液槽を接続する流路Eとをさらに有
    最下段の前記送液ユニットの前記第2の保持槽に接続され、回転軸を基準として外周方向に延伸する流路Dをさらに有し、
    前記流路Aは、チップの第1の回転速度による回転時に遠心力および重力の作用により液体が送液される流路であり、
    前記流路Bは、チップの第1の回転速度よりも低速である第2の回転速度による回転時又は回転停止時に重力の作用により液体が送液される流路であり、
    前記流路Cは、チップの第1の回転速度による回転時に遠心力および重力の作用により液体が送液される流路である、送液チップ。
  3. 前記流路Bは、流路途中で回転軸を基準として外周方向に屈曲している屈曲部を有する、請求項1又は2に記載の送液チップ。
  4. 前記流路Bが、第1の保持槽との接続部における流路断面積より小さな流路断面積となる部位を流路途中に有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の送液チップ。
  5. 前記流路Bの少なくとも一部分と回転軸とがなす角度が、前記流路Cの少なくとも一部分と回転軸とがなす角度よりも大きくされている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の送液チップ。
  6. 前記第2の保持槽は前記液体を導入できる流路をさらに備え、前記送液チップに含まれる前記第1の貯液槽および前記第2の保持槽のうち、少なくとも2つに、互いに異なる前記液体が予め貯液されている、請求項1〜のいずれか一項に記載の送液チップ。
  7. 前記第1の保持槽および前記第2の保持槽のうちの少なくとも1つの保持槽は、当該保持槽よりも上段の前記第1の貯液槽および/または上段の前記第1の保持槽および前記第2の保持槽と複数の流路を介して接続され、複数の当該流路から流入した異なる液体を混合可能としてある、請求項1〜のいずれか一項に記載の送液チップ。
  8. 前記第1の貯液槽及び/又は前記第2の貯液槽は、着脱可能な試薬リザーバユニットに設けられている、請求項1〜のいずれか一項に記載の送液チップ。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の送液チップを準備し、
    前記第1の貯液槽及び/又は前記第2の貯液槽に液体を導入し、
    前記液体が導入された前記送液チップを回転装置に装着し、第1の回転速度で回転させて、前記液体を前記第1の保持槽に送液し、
    前記送液チップを、前記第1の回転速度よりも低速である第2の回転速度で回転させるか、または回転を停止して、前記液体を前記第2の保持槽に送液することにより前記液体の分析を行う、分析方法。
  10. 前記液体は、血液、尿、髄液、唾液、痰、細胞懸濁液、細胞破砕液、核酸溶液、ウイルス懸濁液、食品抽出液、土壌抽出液、ブロッキング溶液、希釈液、変性剤、標識抗体、標識抗原、未標識抗体、未標識抗原、標識物質、発光基質、蛍光基質、発色基質、過酸化水素水、洗浄液、タンパク質変性剤、細胞溶解液、酵素溶液、標識核酸、未標識核酸、プライマー、プローブ、アビジン、ストレプトアビジン、緩衝液、pH調製溶液、ハイブリダイゼーション溶液、および酵素反応停止液を含む群から選択されるいずれか1つまたは2つ以上の組み合わせあるいは2つ以上の反応生成物を含む群から選択される、請求項に記載の分析方法。
  11. 請求項1〜のいずれか一項に記載の送液チップを準備し、
    前記貯液槽に、液体を導入し、
    前記液体が導入された前記送液チップを回転装置に装着し、第1の回転速度で回転させて、前記液体を前記第1の保持槽に送液し、
    (a)前記送液チップを、前記第1の回転速度よりも低速である第2の回転速度で回転させるか、または回転を停止して、前記液体を前記第2の保持槽に送液し、
    (b)前記送液チップを、前記第1の回転速度で回転させて、前記液体をより下段の前記第1の保持槽に送液する、送液方法。
  12. 前記(a)および(b)を1回または2回以上さらに繰り返す、請求項11に記載の送液方法。
JP2008557371A 2007-11-20 2008-11-20 送液チップおよび分析方法 Active JP5636629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008557371A JP5636629B2 (ja) 2007-11-20 2008-11-20 送液チップおよび分析方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300445 2007-11-20
JP2007300445 2007-11-20
JP2008165644 2008-06-25
JP2008165644 2008-06-25
JP2008557371A JP5636629B2 (ja) 2007-11-20 2008-11-20 送液チップおよび分析方法
PCT/JP2008/071148 WO2009066737A1 (ja) 2007-11-20 2008-11-20 送液チップおよび分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009066737A1 JPWO2009066737A1 (ja) 2011-04-07
JP5636629B2 true JP5636629B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=40667559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557371A Active JP5636629B2 (ja) 2007-11-20 2008-11-20 送液チップおよび分析方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8821813B2 (ja)
EP (1) EP2214027B1 (ja)
JP (1) JP5636629B2 (ja)
KR (1) KR101530577B1 (ja)
CN (1) CN101918849B (ja)
BR (1) BRPI0818988A2 (ja)
CA (1) CA2706402C (ja)
WO (1) WO2009066737A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423200B2 (ja) * 2009-07-21 2014-02-19 東レ株式会社 分析チップおよび検体の分析方法
JP2011062119A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Seiko Epson Corp 生体試料定量用チップ
JP5505646B2 (ja) * 2010-09-06 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 生体試料定量方法
JP5862006B2 (ja) 2010-11-17 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 熱サイクル装置及び熱サイクル方法
JP5413429B2 (ja) * 2011-09-07 2014-02-12 ブラザー工業株式会社 検査システム、及び検査方法
JP5585561B2 (ja) * 2011-09-30 2014-09-10 ブラザー工業株式会社 検査装置、検査システム、およびコンピュータプログラム
JP5565398B2 (ja) * 2011-09-30 2014-08-06 ブラザー工業株式会社 検査対象受体
US9700888B1 (en) * 2016-04-13 2017-07-11 Ipmd Inc. Point of care medical device for detecting infectious diseases
GB201806931D0 (en) * 2018-04-27 2018-06-13 Radisens Diagnostics Ltd An improved point-of-care diagnostic assay cartridge
CN111122893B (zh) * 2018-10-31 2024-04-12 天亮医疗器材股份有限公司 检测卡匣、检测方法及检测装置
CN109374875A (zh) * 2018-11-20 2019-02-22 中国科学院生物物理研究所 低噪恒温重力灌流膜片钳装置
AU2020209501A1 (en) * 2019-01-15 2021-06-10 Precision Planting Llc Soil analysis compositions and methods
CN112033953B (zh) * 2019-06-03 2024-04-19 利多(香港)有限公司 一种微流控芯片及应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920116B1 (ja) * 1969-05-23 1974-05-22
JPS5847260A (ja) * 1981-09-01 1983-03-18 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 遠心分析装置の軸を中心に回転する要素中で遠心力の作用に曝される流体流を制御し、かつ混合するための装置
JPS6425058A (en) * 1987-07-01 1989-01-27 Miles Inc Method for separation, weighing, dilution and distribution of liquid, assembly therefor and system for chemical analysis
WO2004074846A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Japan Science And Technology Agency 血液分析装置及び血液分析方法
WO2006106608A1 (ja) * 2005-04-04 2006-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 液体均一化装置およびそれを用いた分析装置
JP2007198949A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分析用ディスク、及び分析装置
WO2007105764A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 試料液分析用ディスク

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892A (en) * 1845-01-23 Making glass lamps
DE2220016C3 (de) 1972-04-24 1980-06-12 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Umsetzungsprodukte von e - Caprolactam mit 13-Propandiaminen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US4812294A (en) * 1986-02-28 1989-03-14 Automated Diagnostic Systems, Inc. Specimen processing system
US5089417A (en) 1987-07-01 1992-02-18 Miles Inc. Fluid separation and processing device
WO2003052427A1 (fr) * 2001-12-14 2003-06-26 Arkray, Inc. Dispositif de mesure d'echantillons
US7491363B2 (en) * 2004-07-15 2009-02-17 Applied Biosystems, Llc. Fluid processing device
JP2006121935A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 前処理手段および廃液貯留部を有する生体物質検査用マイクロリアクタ
JP4361879B2 (ja) 2005-01-07 2009-11-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 化学分析装置及び化学分析カートリッジ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920116B1 (ja) * 1969-05-23 1974-05-22
JPS5847260A (ja) * 1981-09-01 1983-03-18 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 遠心分析装置の軸を中心に回転する要素中で遠心力の作用に曝される流体流を制御し、かつ混合するための装置
JPS6425058A (en) * 1987-07-01 1989-01-27 Miles Inc Method for separation, weighing, dilution and distribution of liquid, assembly therefor and system for chemical analysis
WO2004074846A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Japan Science And Technology Agency 血液分析装置及び血液分析方法
WO2006106608A1 (ja) * 2005-04-04 2006-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 液体均一化装置およびそれを用いた分析装置
JP2007198949A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分析用ディスク、及び分析装置
WO2007105764A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 試料液分析用ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
EP2214027A1 (en) 2010-08-04
KR101530577B1 (ko) 2015-06-22
CA2706402C (en) 2016-05-03
WO2009066737A1 (ja) 2009-05-28
JPWO2009066737A1 (ja) 2011-04-07
CA2706402A1 (en) 2009-05-28
US20100255483A1 (en) 2010-10-07
CN101918849A (zh) 2010-12-15
KR20100091971A (ko) 2010-08-19
US8821813B2 (en) 2014-09-02
EP2214027B1 (en) 2019-03-06
CN101918849B (zh) 2014-02-12
EP2214027A4 (en) 2015-06-03
BRPI0818988A2 (pt) 2015-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636629B2 (ja) 送液チップおよび分析方法
JP5504690B2 (ja) 分析チップ
AU2011211319B2 (en) Centrifugal micro-fluidic device and method for detecting analytes from liquid specimen
CN103827324B (zh) 用于检测分析物的装置和方法
JP4665960B2 (ja) 生体試料反応用チップ、生体試料反応装置、および生体試料反応方法
US9248448B2 (en) Multisample bionanochip platform
CN102782115A (zh) 微流控分析平台
JP5716276B2 (ja) 分離チップおよび分離方法
JP2007263707A (ja) 試料分析装置
JP5994116B2 (ja) 回転式分析チップおよび測定システム
JP5125680B2 (ja) 分離チップおよび分離方法
JP2007111654A (ja) マイクロプレート、マイクロプレートキット、および、マイクロプレートキットの操作方法
JP2013509578A (ja) 異種アッセイの洗浄方法及び装置としてのサイフォン吸引
JP5177533B2 (ja) マイクロチップ
JP5407150B2 (ja) 免疫分析方法
JP2009014450A (ja) マイクロ流体チップ
WO2023214516A1 (ja) 検出キット、封止液、封止液の保存方法及び試料検出方法
JP2009150754A (ja) 生体試料反応用チップ、生体試料反応装置、および生体試料反応方法
WO2022065119A1 (ja) 検査チップ
JP2008268194A (ja) 分析方法
JP4935424B2 (ja) 免疫分析チップ
JP2006226940A (ja) マイクロチップ
JP2016148593A (ja) 液体試料の検査方法
Gärtner et al. SmartHEALTH: a microfluidic multisensor platform for POC cancer diagnostics
JP2007260552A (ja) 液体混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5636629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151