JP5636379B2 - 船体に適用可能な連結部品 - Google Patents

船体に適用可能な連結部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5636379B2
JP5636379B2 JP2011550525A JP2011550525A JP5636379B2 JP 5636379 B2 JP5636379 B2 JP 5636379B2 JP 2011550525 A JP2011550525 A JP 2011550525A JP 2011550525 A JP2011550525 A JP 2011550525A JP 5636379 B2 JP5636379 B2 JP 5636379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
steel plate
connecting part
ring
edge region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011550525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012517938A (ja
Inventor
フェルナンド、ガラト
アドネ、ベルトロ
アンドレア、トニョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2012517938A publication Critical patent/JP2012517938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636379B2 publication Critical patent/JP5636379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/30Mounting of propulsion plant or unit, e.g. for anti-vibration purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/32Other parts

Description

本発明は、請求項1の上位概念に従う、船体に適用可能な連結部品と、請求項9の上位概念に従う船体に関する。
既知の船内の船舶駆動部は、水中に配設された制御・推進ユニットを有しており、当該制御・推進ユニットは、旋回軸の周りを旋回可能になっている。推進力は、1つまたは2つのスクリュによって発生され、その回転軸が制御ユニットによって旋回可能になっている。推進力ベクトルの旋回性によって、船舶のための操舵作用が得られる。推進・制御ユニットは、垂直に配設された支柱を有し、当該支柱は、プロペラのための駆動シャフトを受け入れると共に、船体に適用可能な連結部品と称するベースプレートを通って貫通されている。とりわけ、モータ付きヨットにおいては、制御・推進ユニットが、乗物の喫水を定め、地面との接触または水中物との衝突の際に特に露出されて危険にさらされる。制御・推進ユニットが胴体(船体)側に取り付けられている場合、破壊点を、例えば、較正されたボルトの形態で設けることが知られている。これにより、制御・推進ユニットは、衝撃の際、胴体から所定の大きさを介して破壊するが、破壊箇所に漏損が形成されることはない。しかしながら、破壊された制御・推進ユニットが、船体の下面に対して、後方に、すなわち、船尾の方向に、かつ同時に、上方に放り出される場合に問題が生じ得る。角のとがったプロペラが衝突する際、胴体が損傷され得て、漏損が生じ得る。
本発明の課題は、衝突時における船体のための改善された保護を提供して同時に船体の漏損の形成を回避することである。
本発明の課題は、独立した請求項1および9の特徴によって解決される。有利な実施の形態は、従属請求項から明らかになる。
本発明によれば、船舶駆動部が貫通される連結部品が、サンドイッチ構造で形成されている。すなわち、船体の条板(Strak)内に横たわっている連結部品が、サンドイッチ構造を有している。船舶駆動部、すなわちその鉛直方向に配設される支柱は、船舶駆動部の推進により生じる力が連結部品に伝達されないように、孔を通って連結部品内を貫通されている。正確に言えば、船舶駆動部は、連結部品を介することなく、弾性の懸架機構を介して船体に直接結合されている。このサンドイッチ構造は、クラッシュ時の衝撃力の発生の際、変形可能であって、変形エネルギを吸収し得るように寸法付けられている。従って、船体がクラッシュ時に保護されて、クラッシュにより引き起こされる衝撃力が、胴体(船体)内に直接案内されるのではなく、連結部品の変形作用によってできる限り吸収される、という利点が得られる。さらに、変形の際に、漏損が生じることがなく、すなわち、クラッシュ時における船舶の信頼性が改善される、という利点が得られる。
好適な実施の形態によれば、サンドイッチ構造は、好ましくはステンレス鋼により形成された、内側および外側(水中側)の鋼板を有している。これにより、高い剛性と共に、クラッシュ時における十分な変形性が得られる。
更に好適な実施の形態によれば、鋼板の間に、弾性材料により形成された少なくとも一つのブロック、特に少なくとも一つのゴムブロック、が配設されている。これにより、通常運転時には確実な堅さが得られ、クラッシュ時には柔軟さが得られる。
更に好適な実施の形態によれば、連結部品のエッジ領域は、無端状の円形シールである環状のOリングによって、船体に対して封止されている。好適には、Oリングは、鋼リングのリング溝内に配設されており、当該鋼リングは、胴体と内側鋼板との間に配設されている。これにより、連結部品のエッジ領域と船体との間に静的なシールシステムを得る。本発明によるシールの利点は、シールが運動による摩耗にさらされることなく、従って、長い寿命および高い信頼性を有することにある。その上、メンテナンス時には、Oリングシールが損傷されることなく、内側鋼板は取り外され得る。
更に好適な実施の形態においては、連結部品のエッジ領域は、船体にボルトを介して結合され、船体は、両方の鋼板の間に取付フランジを介して固定されると共に封止されている。これにより、船体への連結部品の信頼性のある安定した取付を得る。
更に好適な実施の形態においては、外側の水中側の鋼板は、船尾方向に、エッジ領域を越えて延長され、一体化された保護シールドを形成している。保護シールドと外側鋼板との一体化により、別体の保護シールドの追加の製造および組立が不要となる。
本発明によれば、船体に、前述のように形成された連結部品が設けられる。サンドイッチ構造に形成された連結部品は、その外側のエッジ領域にて船体に対して堅固にシールされて結合され、一方、船舶駆動部は連結部品を無負荷状態で貫通しており、すなわち、スクリュの推進により生じる反力が連結部品に伝達されることはない。連結部品は、クラッシュ部品(Crashteil)として形成されていて、これにより船体を保護し、同時に、クラッシュ時における変形エネルギを吸収する。
本発明の実施の形態は、図面に示されて、以下に詳細に述べられ、更なる特徴および/または利点が、記述および/または図面から明らかにされ得る。
図1Aは、本発明による船舶駆動部のための連結部品を示す。 図1Bは、本発明による船舶駆動部のための連結部品を示す。 図1Cは、本発明による船舶駆動部のための連結部品を示す。 図2は、船体上の連結部品の取付を示す。
図1A、1B、1Cは、連結部品1の下面図、長手方向断面図および上面図を示している。当該連結部品1は、図示されない船舶駆動部の取付のために、図示されない船体内に適用(導入)される。このような連結部品は、冒頭部に述べたように、それ自体は既知である。連結部品1は、円形状に形成された貫通孔2を有し、当該貫通孔2を通って、旋回軸の周りを旋回可能な船舶駆動部の支柱(不図示)が貫通されている。支柱の水中側端部に、図示されない推進ユニット、好ましくは、同軸に配設された逆向き(gegenlaufigen)のスクリュを有するダブルスクリュ、が取り付けられている。船舶駆動部の構成は、スクリュの推進により生じる力が連結部品に伝達されない、というように形成されている。より正確に言えば、船舶駆動部は、弾性機構を介して、船体に対して直接懸架されており、これにより、全ての推進力が、反力として、胴体(船体)内に直接導入される。それゆえ、連結部品1は、比較的軽く、いわゆるクラッシュ部品として形成され得る。従って、クラッシュの際に生じる衝撃力をその構造の変形によって吸収することができ、その際胴体をこのような力に対して隔離することができる。連結部品1は、楕円形に形成されたエッジ領域3を有し、当該エッジ領域3において、多数のボルト4が配設されており、当該ボルト4は、ここでは図示されない船体への取付(固定)を担っている。連結部品1は、サンドイッチ構造を有し、当該サンドイッチ構造は、内側に、すなわち船舶内側に向くステンレス鋼板5と、外側の、水中側のステンレス鋼板6と、を有している(以下では、鋼板5、6と記す)。鋼板5、6の間に、弾性材料、好ましくはゴム、により形成されたほぼ三角形状のブロック7が配設されている。外側鋼板6は、矢印Aによって示される船尾方向に延長され、一体化された保護シールド6aを形成している。すなわち、当該保護シールド6aは、鋼板6と一部品で形成されている。保護シールド6aは、とりわけ衝突時に推進・制御ユニットが破壊されて船体に向かって放り出される場合に、船体の外殻を損傷から保護する。
図2は、船体9の取付フランジ8へのエッジ領域3の結合を示している。外側鋼板6のエッジ領域3に、鋼リング10が取り付けられている。当該鋼リング10には、多数のインサートナット11が、周縁部に分配されて結合されている。インサートナット11は、取付フランジ8を貫通し、且つ、ボルト4を受け入れている。内側鋼板5と取付フランジ8との間に、リング溝12aを有する鋼リング12が配設されており、当該リング溝12aが、Oリング13を受け入れている。内側鋼板5の下面に当接してシールするOリング13を介して、当該鋼板5は取付フランジ8に対して封止されている。船体9の固定フランジ8は、両方の鋼板5、6の間に、ボルト4および取付ナット14によって固定されており、インサートナット11が、スペーサとして機能している。外側の水中側の鋼板6は、シール接着部材15を介して船体9に対して封止されている。Oリングシール13は、鋼リング12と内側鋼板5との結合において、静的なシールシステムをもたらしており、すなわち、シールは、運動による摩耗にさらされることがなく、かつ、比較的高い押圧力が与えられ得て、これにより、高いシール作用を生じている。
内側鋼板5は、例えばメンテナンス時に、Oリングシール13が損傷されることなく、取付ナット14をゆるめることによって取り外され得る。
1 連結部品
2 貫通孔
3 エッジ領域
4 ボルト
5 内側鋼板
6 外側鋼板
6a 保護シールド
7 ゴムブロック
8 取付フランジ
9 船体
10 鋼リング、外側
11 インサートナット
12 鋼リング、内側
12a リング溝
13 Oリング
14 取付ナット
15 シール剤

Claims (8)

  1. 船体に適用可能な連結部品(1)において、
    旋回可能な船舶駆動部の貫通のための貫通孔(2)と、
    船体(9)に対する取付および封止のための外側エッジ領域(3)と、を備え、
    連結部品(1)は、サンドイッチ構造を有し、
    サンドイッチ構造は、旋回可能な船舶駆動部の駆動力が直接伝達されないように構成され、衝突の際に前記船体に伝達される衝突力の吸収のために変形可能である
    ことを特徴とする連結部品。
  2. サンドイッチ構造は、内側鋼板(5)および外側鋼板(6)、好ましくは、ステンレス鋼板(5、6)を有している
    ことを特徴とする請求項1に記載の連結部品。
  3. 鋼板(5、6)の間に、弾性材料により形成された少なくとも一つのブロック(7)が配設されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の連結部品。
  4. エッジ領域(3)は、船体(9)に対してOリング(13)によって封止されている
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の連結部品。
  5. Oリング(13)は、船体(9)と内側鋼板(5)との間に固定された鋼リング(12)のリング溝(12a)内に配設されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の連結部品。
  6. 内側鋼板(5)および外側鋼板(6)のエッジ領域(3)は、船体(9)に、とりわけ取付フランジ(8)に、ボルト(4)によって結合されている
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の連結部品。
  7. 外側鋼板(6)は、楕円形のエッジ領域(3)を越えて船尾に向かって延長され、船体のための一体化された保護シールド(6a)を形成している
    ことを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載の連結部品。
  8. 旋回可能な船舶駆動部を備え、
    当該船舶駆動部は、船体(9)に取り付けられた連結部品(1)を通って貫通され、
    連結部品(1)は、請求項1乃至7のいずれかにより形成されている
    ことを特徴とする船体。
JP2011550525A 2009-02-18 2010-02-11 船体に適用可能な連結部品 Active JP5636379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009000991A DE102009000991A1 (de) 2009-02-18 2009-02-18 In einen Bootsrumpf einsetzbares Zwischenstück
DE102009000991.4 2009-02-18
PCT/EP2010/051699 WO2010094613A1 (de) 2009-02-18 2010-02-11 In einen bootsrumpf einsetzbares zwischenstück

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012517938A JP2012517938A (ja) 2012-08-09
JP5636379B2 true JP5636379B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=42320678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550525A Active JP5636379B2 (ja) 2009-02-18 2010-02-11 船体に適用可能な連結部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8506338B2 (ja)
EP (1) EP2398702B1 (ja)
JP (1) JP5636379B2 (ja)
CN (1) CN102282066B (ja)
AU (1) AU2010215634B2 (ja)
DE (1) DE102009000991A1 (ja)
WO (1) WO2010094613A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9114864B2 (en) * 2013-08-05 2015-08-25 Caterpillar Inc. Marine pod hull seal assembly
US10600287B2 (en) 2014-06-16 2020-03-24 Igt Gaming system and method providing plays of a card game with the ability to save cards for subsequent plays of the game
CN104843163B (zh) * 2015-05-18 2017-03-08 中国船舶重工集团公司第七○二研究所 一种带有复合材料结构的u型隔振装置
CN109795658B (zh) * 2017-11-17 2022-02-01 西门子能源国际公司 吊舱式推进器的支撑装置及吊舱式推进器
US10829189B2 (en) 2019-02-27 2020-11-10 Pelican International Inc. Interface for mounting a propulsion mechanism to a watercraft
US11649028B2 (en) 2019-02-27 2023-05-16 Pelican International Inc. Watercraft having an interface for mounting a propulsion mechanism
JP7080279B2 (ja) * 2020-07-16 2022-06-03 三菱電機株式会社 電子制御装置および電子制御装置の組み立て方法
CN114455052A (zh) * 2022-03-09 2022-05-10 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 一种船用主机组整体框架分块再连接设计的加强辅板结构

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2976836A (en) * 1956-05-24 1961-03-28 Louis J Fageol Vertical shaft inboard marine power plant installations
US3812607A (en) * 1973-03-02 1974-05-28 H Fenske Laterally and vertically shiftable auger loaders
US4040378A (en) * 1974-06-24 1977-08-09 Outboard Marine Corporation Method and apparatus for installing a marine propulsion device
US3982496A (en) * 1974-06-24 1976-09-28 Outboard Marine Corporation Seal and isolation mounting system
SE449335B (sv) 1982-02-03 1987-04-27 Volvo Penta Ab Infestningsskold for ett inudrev
US5108325A (en) 1987-06-15 1992-04-28 Brunswick Corporation Boat propulsion device
US6050208A (en) 1996-11-13 2000-04-18 Fern Investments Limited Composite structural laminate
DK172943B1 (da) * 1997-09-05 1999-10-11 Velux Ind As Deformerbart taginddækningsmateriale og en fremgangsmåde til fremstilling af en inddækningsskinne med et skørt af taginddæk
JP3259905B2 (ja) * 1998-03-26 2002-02-25 川崎重工業株式会社 ポッドプロペラおよびこのポッドプロペラを搭載した船舶
JP2965974B1 (ja) * 1998-08-11 1999-10-18 川崎重工業株式会社 船舶の推進器取着用プラットホームおよびその製法
US6609939B1 (en) 2000-07-21 2003-08-26 Bombardier Motor Corporation Of America Marine engine mounting assembly
US6287159B1 (en) * 2000-10-23 2001-09-11 Brunswick Corporation Marine propulsion device with a compliant isolation mounting system
SE525478C2 (sv) 2003-07-11 2005-03-01 Volvo Penta Ab Vridbart propellerdrev för en båt
CN2752538Y (zh) * 2004-12-24 2006-01-18 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 低频大载荷橡胶隔振器
US7387556B1 (en) * 2006-03-01 2008-06-17 Brunswick Corporation Exhaust system for a marine propulsion device having a driveshaft extending vertically through a bottom portion of a boat hull
CN200981642Y (zh) * 2006-12-06 2007-11-28 宁波市北仑海伯精密机械制造有限公司 推进器座台快速装夹装置
US8011983B1 (en) * 2008-01-07 2011-09-06 Brunswick Corporation Marine drive with break-away mount
CN101311070B (zh) * 2008-06-19 2011-05-04 江苏南极机械有限责任公司 船舶主推进装置用模块化抗冲击隔振浮筏
DE102008048219A1 (de) * 2008-09-20 2009-05-20 Daimler Ag Seitenverkleidung für einen Nutzkraftwagen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010094613A1 (de) 2010-08-26
AU2010215634B2 (en) 2014-09-11
CN102282066B (zh) 2014-10-01
EP2398702A1 (de) 2011-12-28
US20110281480A1 (en) 2011-11-17
US8506338B2 (en) 2013-08-13
EP2398702B1 (de) 2012-10-31
AU2010215634A1 (en) 2011-08-04
JP2012517938A (ja) 2012-08-09
CN102282066A (zh) 2011-12-14
DE102009000991A1 (de) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636379B2 (ja) 船体に適用可能な連結部品
JP5584707B2 (ja) 回動可能なボート駆動部のためのシール構造
FI71282C (fi) Taetningsanordning mellan drivenhet och skrov i skepp
KR102203428B1 (ko) 선박 포드 선체 시일 어셈블리
WO2012108067A1 (ja) 乗用車の燃料タンク損傷防止構造
JP5302853B2 (ja) 船外機のマウント構造
US8062082B1 (en) Marine drive unit with staged energy absorption capability
KR101475201B1 (ko) 캐니스터식 스러스터
JP5651130B2 (ja) 船舶の船内外機のための駆動装置
JP4784147B2 (ja) 船外機のマウント装置
JPH0585482A (ja) 舶用推進装置
EP2293975B1 (en) Gear housing for an aquatic vessel
JPH0262438B2 (ja)
JP4897641B2 (ja) ボルト締め構造及び建設機械
JP5055891B2 (ja) ステアリングラック取付構造
KR20140014833A (ko) 러더 결합상태 점검지원 창 모듈
TW201815628A (zh)
JPH0653517B2 (ja) 船舶推進機用プロペラ保護装置
CN210799277U (zh) 减小压缩机振动幅度的减振组件、压缩机及空调
JP2002250398A (ja) 吸振被覆
KR20160083543A (ko) 해치 코밍 용접 구조체
JPS6246640Y2 (ja)
JP2001001988A (ja) 船外機の過剰スラスト検出装置
KR101672246B1 (ko) 선박용 펜더 고정 장치
KR101167919B1 (ko) 선박의 추진축 고정장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250