JP5634615B2 - レンズ、及びレンズの成形方法 - Google Patents

レンズ、及びレンズの成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5634615B2
JP5634615B2 JP2013536400A JP2013536400A JP5634615B2 JP 5634615 B2 JP5634615 B2 JP 5634615B2 JP 2013536400 A JP2013536400 A JP 2013536400A JP 2013536400 A JP2013536400 A JP 2013536400A JP 5634615 B2 JP5634615 B2 JP 5634615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
transfer surface
mold
molding
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013536400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013047689A1 (ja
Inventor
小池 和己
和己 小池
清一 渡辺
清一 渡辺
藤原 隆行
隆行 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013536400A priority Critical patent/JP5634615B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634615B2 publication Critical patent/JP5634615B2/ja
Publication of JPWO2013047689A1 publication Critical patent/JPWO2013047689A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/02Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore of moulding techniques only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00413Production of simple or compound lenses made by moulding between two mould parts which are not in direct contact with one another, e.g. comprising a seal between or on the edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly

Description

本発明は、レンズ、及びレンズの成形方法に関する。
携帯電話やデジタルカメラに搭載される撮像部の光学系にはレンズが用いられている。携帯電話等の小型化や多機能化に伴い、小型のレンズの設計が進められている。
レンズは、保持枠や鏡筒に支持されて撮像部に搭載される際に、これら保持枠や鏡筒に機械的に支持されたり、光軸方向に隣接するレンズとの間隔を保つためのコバ部が光の屈折作用を持つ光学機能面の外周に設けられている。そして、これらのコバ部を含むレンズの外周部分の形状がレンズの偏芯や光軸間隔に影響を及ぼす。このため、レンズの成形では、光学機能面の形状だけでなく、光学機能面の外周部にあるコバ部を正確に形成することが要求される。
ここで、樹脂製のレンズを製造する方法としては、金型内に区画されたキャビティに溶融樹脂を射出して充填する射出成形や、樹脂を成形型で圧縮し、成形型に形成された成形面の形状にあわせて樹脂を成形する圧縮成形が知られている。
一般に、射出成形は、現在の樹脂レンズの主たる成形方法であり多数個取りの連続成形に適している。しかし、溶融樹脂を充填するので、レンズの肉厚を薄くすると、樹脂の流れが悪くなり充填不良や、成形圧低下による面精度の悪化が発生することがある。また溶融樹脂をゲートから流し込むため、ゲート付近に内部応力等の歪が発生し、結果としてレンズの光学的異方性(複屈折)が発生する場合がある。
一方、圧縮成形は、射出成形よりも大量生産適性では劣るものの、射出成形の欠点を補う特性がある。すなわち、圧縮成形は、軟化した樹脂の塊(プリフォーム)を金型で押しつぶす成形方法のため、樹脂の流れの影響を受けない、つまり、射出成形に比べて成形体の薄肉化に適している。更に射出成形のような樹脂の流れによる光学的異方性が発生しない。しかし、プリフォームを押しつぶすために、プリフォームの体積ばらつきの影響を吸収する部分が必要となる。レンズの場合、面精度とともに中心厚精度も重要なパラメータであり、結果としてプリフォームの体積ばらつきの吸収を外形部分で行うことになるので外形部分を含む外径方向の寸法精度を高めることが困難である。
光学機能面とレンズの外形を精度良く成形する方法としては、下記特許文献1に示すものがある。特許文献1には、光学素子を成形型で圧縮成形し、成形型を型開きせずに光学素子を保持したまま枠体を成形型の位置を基準に光学素子と結合させて成形する方法が記載されている。
特開2007−22905号公報
しかし、特許文献1に記載の方法では、圧縮成形された成形体と、後から射出成形で結合された枠体をなす成形体が連結部の厚みで結合されるため境界面の接触面積の確保が難しく、密着性の低下による剥離や欠損などの原因になる。特に、連結部の厚みが薄くなるほど樹脂の流れが悪くなり密着性が低下するのでレンズの薄型化に悪影響を及ぼす。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、圧縮成形と射出成形の成形体の境界面の結合を強化したレンズ、及びレンズの成形方法を提供することにある。
(1)光軸を有し、表裏で一対の光学機能面を有するレンズであって、前記一対の光学機能面を含む光学機能部と、前記光学機能部の外周に設けられたコバ部と、前記光学機能部と前記コバ部との間に、該光学機能部と該コバ部とを連結し、かつ、該コバ部よりも前記光軸方向の厚みの薄い連結部と、を備え、前記光学機能部、前記コバ部および前記連結部は、圧縮成形で形成され、前記光学機能部と前記連結部と前記コバ部の一部を含む第1成形部と、射出成形で形成され、前記コバ部の残りの一部をなす第2成形部と、を構成し、前記第1成形部と前記第2成形部の境界面の光軸方向の厚みが、前記連結部の前記光軸方向の最薄部の厚みよりも厚く、前記第1成形部の屈折率をn1とし、前記第2成形部の屈折率をn2とした場合、1<n1<n2であるレンズ。
(2)表裏で一対の光学機能面を有するレンズを成形型で成形する成形方法であって、前記成形型は、前記一対の光学機能面のうち一方を転写するための第1の転写面と、前記第1の転写面の周囲に形成された第1の外周転写面とを有する第1の型と、前記一対の光学機能面のうち他方を転写するための第2の転写面と、前記第2の転写面の周囲に形成された第2の外周転写面とを有する第2の型と、を備え、前記第2の転写面上に1よりも大きい屈折率n1の圧縮成形材料を載置し、前記第2の型と前記第1の型とが近接するように両者を相対移動させて型を閉じながら、前記第1の転写面と前記第2の転写面の間で圧縮することによって、前記圧縮成形材料に前記一対の光学機能面を形成する圧縮成形工程と、その後、型を閉じた状態で、屈折率n1よりも屈折率の高い屈折率n2の射出成形材料を前記第1の外周転写面と前記第2の外周転写面との間に区画される外周転写キャビティに射出し、前記射出成形材料で前記一対の光学機能面の外周部分を形成する射出成形工程と、を含み、前記射出成形工程において、前記圧縮成形材料の少なくとも一部が前記圧縮成形工程によって前記外周転写キャビティにはみ出した状態で、前記外周転写キャビティに前記射出成形材料が充填されるレンズの成形方法。
本発明によれば、圧縮成形と射出成形の特長を生かしながら、圧縮成形材料と射出成形材料の樹脂の境界面の面積を大きくできるので密着性が高くなり、剥離や欠損を防止したレンズ、及びレンズの成形方法を提供できる。
本発明のレンズの断面図である。 図1のレンズを成形する成形型を示す模式的な断面図である。 図2の成形型を用いた成形手順において、レンズの圧縮成形を示す断面図である。 図2の成形型を用いた成形手順において、レンズの射出成形を示す断面図である。 図2の成形型を用いた成形手順において、レンズの離型を示す断面図ある。 レンズの一部を拡大して示す部分断面図である。 低屈折率である光学機能部から高屈折率であるコバ部へ光が進むときの、境界面における入射角と反射角との関係を示すグラフである。 高屈折率であるコバ部から低屈折率である光学機能部へ光が進むときの、境界面における入射角と反射角との関係を示すグラフである。 本発明のレンズの断面図である。 図9のレンズを成形する成形型を示す模式的な断面図である。 図10の成形型において、レンズを成形するときの圧縮成形及び射出成形を行なっているときの状態を示す断面図である。 レンズの一部を拡大して示す部分断面図である。 本発明の成形方法による効果を比較によって説明するための例である。 図13の要部を拡大して示す図である。
図1は、本発明のレンズの断面を示している。レンズ1は、光学機能部2と、光学機能部2の外周に一体に形成された連結部4と、連結部4の外周に一体に形成されたコバ部3とを有する。
光学機能部2は、表裏で一対の光学機能面2a,2bを有する。光学機能面2a,2bはいずれも凸面である。
連結部4は、光学機能部2の光軸方向の寸法である厚みより薄く形成されている。連結部4は、光軸方向から見たとき、光学機能部2を囲うように形成された環状の部位である。
コバ部3は、連結部4の厚みよりも厚く形成されている。また、コバ部3は、連結部4の外周部からレンズ1の外径側に向かって厚みが徐々に厚くなる部位を含む。コバ部3は、光軸方向から見たとき、光学機能部2及び連結部4を囲うように形成された環状の部位である。
また、コバ部3は、レンズ1を支持枠や鏡筒に組み付ける際に、相手部材に対して直接嵌め合わされる部位である。
レンズ1は、コバ部3の外周面の一部にゲート残り9が形成されている。このゲート残り9は、後述する射出成形工程において、成形材料を射出するゲート部に残った成形材料がレンズ1に残留することによって形成されている。ゲート残り9は、成形後にカットされる。図1では、ゲート残り9をレンズ1からカットする前の状態を示している。
レンズ1は、圧縮成形工程と、射出成形工程とを有する成形方法によって形成される。このため、レンズ1は、圧縮成形材料で形成された第1成形部と、射出成形材料で形成された第2成形部とからなる。なお、以下の説明では圧縮成形材料と射出成形材料とを総称して成形材料ともいう。以下の説明では、圧縮成形材料と射出成形材料はいずれも熱可塑性樹脂である。
図1において、第1成形部と第2成形部との境界面を点線Bで示し、以下では境界面Bとする。レンズ1は、第1成形部と第2成形部との境界面Bがコバ部3に含まれる。なお、第1成形部と第2成形部との境界面Bは、圧縮成形及び射出成形の条件によって変わり、境界面Bの形状や位置は発明の効果を得られる範囲を逸脱しない限りにおいて変更可能である。
第1成形部は、光学機能部2と、光学機能部2の一対の光学機能面2a,2bを含み、また、第1成形部は連結部4を含む部位である。第1成形部は、連結部4の外周部において連結部4よりも厚みが厚くなり、光軸方向に拡がってコバ部3にはみ出した部位6を含む。この部位6を膨張部6とする。膨張部6はコバ部の一部を構成する。
第2成形部は、レンズ1において境界面Bよりも外周側の部位に相当し、コバ部3の残りの一部を構成する部位である。
このレンズ1は、圧縮成形によって形成された第1成形部の連結部の最薄部の厚みJT1よりも第2成形部との境界面Bを構成する膨張部の厚みBh1が厚くなっているので(図6参照)、第1成形部と第2成形部の境界面である、境界面Bの表面積が大きくなり、第1成形部と第2成形部の接触面積が大きくできるため、境界面Bの剥離や欠損などの不具合が生じることを抑えている。
次に、図1に示すレンズ1を成形する成形型を説明する。以下の説明では、図1に示すレンズ1の構成を適宜参照するものとする。
図2は、図1のレンズを成形する成形型を示す模式的な断面を示している。成形型10は、第1の型である上型20と、第2の型である下型30とを備えている。以下、第1の型と第2の型をそれぞれ上型20と下型30という。図2では、圧縮成形材料M1を下型30に載置した状態を示している。
上型20は、円柱形状のコア部26と、コア部26が相対移動可能に内挿され、コア部26に対して相対移動可能に嵌め合わされた、略円筒形状の胴部28とを有する。上型20は、成形時には、コア部26と胴部28が互いに固定され、相対移動不能となる。
上型20の下側の端面には、成形材料に所定のレンズ形状を転写するための転写面が設けられている。また、下型30の上型側の端面には、成形材料に所定のレンズ形状を転写するための転写面が設けられている。
上型20の転写面は、矢印US1で示す範囲の面に相当する第1の転写面22と、矢印US2で示す範囲の面に相当する第1の外周転写面24とを含む。同様に、下型30の転写面は、矢印LS1で示す範囲の面に相当する第2の転写面32と、矢印LS2で示す範囲の面に相当する第2の外周転写面34とを含む。
上型20において、第1の転写面22は凹面を含み、この凹面がレンズ2の光学機能面2aの形状を反転させた形状である。第1の転写面22において、凹面の外周には連結部4の形状を転写する平坦な面が形成されている。この平坦な面は、成形されるレンズ2の光軸に対して略垂直である。
第1の外周転写面24は、第1の転写面22と連なる傾斜面24aを含む。第1の外周転写面24は、レンズ2のコバ部3の形状を反転させた形状である。上型20の転写面を平面視した状態で、第1の転写面22は略正円形であり、また、第1の外周転写面24及び傾斜面24aは、第1の転写面22を囲うように環状に形成されている。
下型30において、第2の転写面32は凹面を含み、この凹面がレンズ2の光学機能面2bの形状を反転させた形状である。第2の転写面32において、凹面の外周には連結部4の形状を転写する平坦な面が形成されている。
第2の外周転写面34は、第2の転写面32の平坦な面と連なる平坦な面である。第2の転写面32及び第2の外周転写面34の平坦な面は、成形されるレンズ2の光軸方向に対して略垂直である。
次に、レンズの成形方法を説明する。以下では、図1に示すレンズ1を図2に示す成形型を用いて成形する手順を説明する。
レンズ1の成形は、先に圧縮成形工程を行ない、その後、射出成形工程を行なう。圧縮成形工程に先立って、図2に示すように、下型30の第2の転写面32に圧縮成形材料M1を載置する。ここで、圧縮成形材料M1は、樹脂のプリフォームである。
図3は、図2の成形型を用いたレンズの圧縮成形の状態を示している。
圧縮成形工程では、先ず、図3(a)に示すように、下型30と上型20とが近接するように両者を相対移動させる。そして、第1の転写面22と第2の転写面32の間で、圧縮成形材料M1を圧縮する。圧縮成形材料M1に一対の光学機能面2a,2bの形状が転写される。
図3(b)に示すように、下型30と上型20とを更に近接させることで、圧縮成形材料M1が押し広げられて、その一部が第1の外周転写面24と第2の外周転写面34との間に区画される外周転写キャビティ方向に広がる。
更に、図3(c)に示すように、下型30と上型20とを更に型を閉じる方向に近接させると、圧縮成形材料M1の第1の外周転写面24と第2の外周転写面34との間に区画される外周転写キャビティにはみ出した部分は、圧縮圧から開放されるので外周転写キャビティ内で膨張し、金型が閉じる方向に近接しても第1の転写面22と第2の転写面32の間で厚みが変わらない状態で残る。一方、連結部は金型の閉じる動作によって光軸方向の厚みが薄くなるため、結果として、連結部の光軸方向の厚みよりも外周転写キャビティ内にはみ出した部分の光軸方向の厚みのほうが厚くなる。第1の外周転写面24と第2の外周転写面34との間に区画される外周転写キャビティにはみ出した部分が、成形されるレンズ1の膨張部6を構成する部位に相当する。なお、膨張部6の形状は、圧縮成形工程の圧縮量や、圧縮速度や、供給する圧縮成形材料M1の体積により変化する。
こうして、下型30と上型20とが型を閉じた状態となることで、圧縮成形工程が完了する。
続いて、射出成形工程を行なう。
図4は、レンズの射出成形を示している。
図4(a)に示すように、射出成形工程は、下型30と上型20とが閉した状態で行なわれる。成形型10の射出ゲートから射出成形材料M2を、第1の外周転写面24と第2の外周転写面34との間に区画される外周転写キャビティに射出する。この外周転写キャビティは、圧縮されている圧縮成形材料M1の外周を囲うように環状に形成されている。
射出成形材料M2は、圧縮成形工程において型が閉じた後で金型(成形型)の外周転写キャビティに射出される。この時、圧縮成形材料M1がガラス転移温度以下になる前に射出すると、圧縮成形部と射出成形部の境界面をより強く結合することができる。
また好ましくは圧縮成形材料M1と射出成形材料M2の相溶性が良い組合せほど境界面の密着性が向上する。
図4(b)に示すように、射出された射出成形材料M2は、この外周転写キャビティを通じて圧縮成形材料M1の外周に行き渡り、圧縮成形材料M1と結合される。
射出成形材料M2の射出に伴い、外周転写キャビティ内の空気や樹脂から発生したガスなどの気体は第1の転写面22と第1の転写面22に連なる傾斜面24aの境界にある型割り溝40により金型の外に排出される。そして圧縮成形部の外周部が外周転写キャビティにはみ出しているため第1成形部と第2成形部の境界面付近にガスが閉じ込められてしまうことが防止される。
射出成形後、成形型10の型を閉じたままの状態で冷却し、圧縮成形材料M1及び射出成形材料M2を十分に硬化させる。
図5は、レンズの離型を示している。
図5に示すように、離型の際には、上型20を下型30から離間させ、上型20のコア部26を胴部28に対して光軸方向に相対移動させる。こうすることで、胴部28における転写面から、成形されたレンズ1のコバ部3が胴部28の転写面から剥離される。続いて、コア部26の転写面からレンズ1を剥離させる。こうして、成形されたレンズ1を得ることができる。
上述した成形方法によれば、図6に示すように圧縮成形部からはみ出した部分の境界面Bの光軸方向の厚みBh1を連結部4の最薄部の厚みJT1よりも厚くしたので圧縮成形材料M1及び射出成形材料M2の境界面の面積を大きくできるため第1成形部と第2成形部を高い強度で結合させることができ、剥離や欠損などの不具合が生じることを抑えられる。したがって、圧縮成形と射出成形のそれぞれの利点を生かしつつ、高い精度で光学性能が良好なレンズを得ることができる。
次に、上述の成形方法によって得られるレンズ1の形状について、説明する。
図6は、レンズ1の一部を拡大して示している。
レンズ1は凸レンズであり、レンズの光軸方向の厚みの最薄肉部の厚みをT1としたとき、連結部4の光軸方向の寸法に相当する最薄部の厚みJT1がレンズの光軸方向の厚みの最薄肉部の厚みT1と一致するのでレンズの光軸方向の厚みの最薄肉部の厚みT1は第一成形部に含まれる。
このとき、レンズの光軸方向の厚みの最薄肉部の厚みT1が0.1mm以上、1.0mm以下である場合に、圧縮成形と射出成形を行なうことによる効果がより顕著であり、T1が0.1mm以上、0.7mm以下のときにより一層顕著である。T1の値が0.1より小さくなると、金型から成型品を離型する際にクラックが発生し歩留りが悪化する。逆にT1が上限を超えた場合はレンズ全体を射出成形でも成形可能な厚みになるので第1成形部を圧縮成形で形成するメリットが低くなる。
次に、第1成形部と第2成形部との境界面における、入射角と反射率との関係を説明する。図7は、低屈折率の第1成形部から高屈折率の第2成形部へ光が進むときの、境界面における入射角と反射率との関係を示すグラフである。図8は、高屈折率の第2成形部から低屈折率の第1成形部へ光が進むときの、境界面における入射角と反射率との関係を示すグラフである。反射率Pは、入射光の偏光P成分の反射率を示し、反射率Sは、入射光の偏光S成分の反射率を示す。また、入射角は、スネルの法則により境界面Bの法線に対する光の入射角度をいう。
なお、ここでは、低屈折率部分がアクリル相当の屈折率1.492であり、高屈折率部分をポリカーボネート相当の屈折率1.59とした。
図7に示すように低屈折率の領域から高屈折率の領域に光が進むときには、入射角が大きくなるほど反射率が比例的に増大することがわかる。一方、図8に示すように、高屈折率の領域から低屈折率の領域に光が進むときには、ある入射角度において反射率が急激に増大して100%近くに到達し、それ以上の角度では全反射する臨界角が存在する。
このため、第1成形部の屈折率をn1、第2成形部の屈折率をn2としたとき、1<n1<n2であることが好ましい。このようにコバ部側の第2成形部の屈折率を高くすると、光学機能部2側からコバ部3へ進む光は境界面Bで入射角に依存した反射率の変化の影響は受けるが透過可能である。一方で、コバ部3に進入した光が、コバ部3で内面反射や拡散の影響を受けた後、光学機能部2に戻ろうとする場合、その光線は境界面Bに対してランダムな入射角を持つ。このとき、スネルの法則により境界面Bの法線に対する入射角が臨界角以上の場合、全反射されるので、コバ部側の第2成形部から光学機能部2の第1成形部に戻る光線が制限されることになる。この結果、コバ部3から光学機能部2への戻り光が制限されるので内面反射によるフレアーを低減する効果が得られる。この効果は、光学機能部2の屈折率に対してコバ部3の屈折率が高いほど効果がある。逆に、第1成形部の屈折率n1の方が第2成形部の屈折率n2より大きいと、第1成形部から第2成形部に向かう光線は境界面Bの法線に対する入射角に応じて全反射を起こして迷光となるので好ましくない。
このように、コバ部3から光学機能部2への戻り光を制限するためには、第2成形部の射出成形材料が光透過性を有することが必要であり、光透過性を低くすることで臨界角以下の戻り光の光量も減衰することができる。光透過性は、厚み1mmあたり30%以上100%未満の内部透過率を有すことが好ましく、下限を超えると、光量減衰作用よりも境界面Bが反射面としての作用する影響が強くなるのでフレアーが増大する可能性が高くなる。
次に、本発明のレンズの別の形状について説明する。
図9は、本発明のレンズの別の形状の例を示している。レンズ100は、光学機能部102と、光学機能部102の外周に一体に形成された連結部104と、連結部104の外周に一体に形成されたコバ部103とを有する。
光学機能部102は、表裏で一対の光学機能面102a,102bを有する。光学機能面102aは凹面であり、光学機能面102bは凸面である。
連結部104の厚みは、光学機能部102の厚みより厚く形成されている。連結部104は、光軸方向に見たとき、光学機能部2を囲うように形成された環状の部位である。
コバ部103は、連結部104の外周部に段差を有しており、この段差によってコバ部103の厚みが連結部104の厚みよりも厚くなっている。この段差は、その段差面が光軸に対して傾斜するように(例えば光軸に対して約45度)形成されている。コバ部103は、光軸方向に見たとき、光学機能部102及び連結部104を囲うように形成された環状の部位である。
また、コバ部103は、レンズ100を支持枠や鏡筒に組み付ける際に、相手部材に対して直接嵌め合わされる部位である。
レンズ100は、コバ部103の外周面の一部にゲート残り109が形成されている。このゲート残り109は、後述する射出成形工程において、成形材料を射出するゲート部に残った成形材料がレンズ100に残留することによって形成されている。ゲート残り109は、成形後にカットされる。図9では、ゲート残り109をレンズ100からカットする前の状態を示している。
レンズ100は、圧縮成形工程と、射出成形工程とを有する成形方法によって形成される。このため、レンズ100は、圧縮成形材料で形成された第1成形部と、射出成形材料で形成された第2成形部とを含む。なお、以下の説明では圧縮成形材料と射出成形材料とを総称して成形材料ともいう。以下の説明では、圧縮成形材料と射出成形材料はいずれも熱可塑性樹脂である。
図9において、第1成形部と第2成形部との境界面を点線Bで示し、以下では境界面Bとする。なお、第1成形部と第2成形部との境界面Bは、圧縮成形及び射出成形の条件によって変わり、境界面Bの形状や位置は発明の効果を得られる範囲を逸脱しない限りにおいて変更可能である。
レンズ100は、光学機能部102の光学機能面102a側の有効径をD1とし、光学機能面102b側の有効径をD2とする。
第1成形部は、光学機能部102と、光学機能部102の一対の光学機能面102a,102bの有効径D1,D2を含み、また、第1成形部は連結部104を含む部位である。第1成形部は、連結部104よりも外周側に、連結部104よりも厚みが厚くなり、光軸方向に拡がる部位106を含む。この部位106を膨張部106とする。前記膨張部106は、コバ部103の一部を構成する。
第2成形部は、レンズ100において境界面Bよりも外周側の部位に相当し、コバ部103の少なくとも一部を構成する部位である。
レンズ100は、光学機能部102の中心部が最も厚みが薄い形状である。
このレンズ100は、圧縮成形によって形成された第1成形部に膨張部106が含まれているので、第1成形部と第2成形部との境界面Bにおいて微小な隙間が発生することを抑え、境界面Bの剥離や欠損などの不具合が生じることを抑えている。
次に、図9に示すレンズ100を成形する成形型を説明する。
図10は、図9のレンズを成形する成形型を示す模式的な断面を示している。成形型10は、第1の型である上型120と、第2の型である下型130とを備えている。以下、第1の型と第2の型をそれぞれ上型120と下型130という。図10では、圧縮成形材料M1を下型130に載置した状態を示している。
上型120は、円柱形状のコア部126と、コア部126が相対移動可能に内挿され、コア部126に対して相対移動可能に嵌め合わされた、略円筒形状の胴部128とを有する。上型120は、成形時には、コア部126と胴部128が互いに固定され、相対移動不能となる。
上型120の下側の端面には、成形材料に所定のレンズ形状を転写するための転写面が設けられている。また、下型130の上型の端面には、成形材料に所定のレンズ形状を転写するための転写面が設けられている。
上型120の転写面は、矢印US1で示す範囲の面に相当する第1の転写面122と、矢印US2で示す範囲の面に相当する第1の外周転写面124とを含む。同様に、下型130の転写面は、矢印LS1で示す範囲の面に相当する第2の転写面132と、矢印LS2で示す範囲の面に相当する第2の外周転写面134とを含む。
上型120において、第1の転写面122は凸面を含み、この凸面がレンズ102の光学機能面102aの形状を反転させた形状である。第1の転写面122において、凸面の外周には連結部104の形状を転写する平坦な面が形成されている。この平坦な面は、成形されるレンズ102の光軸方向に対して略垂直である。
第1の外周転写面124は、第1の転写面122と連なる段差124aを含む。段差124aは、光軸に対して傾斜するように(例えば光軸に対して約45度)形成されている。第1の外周転写面124は、レンズ102のコバ部103の形状を反転させた形状である。上型120の転写面を平面視した状態で、第1の転写面122は略正円形であり、また、第1の外周転写面124は、第1の転写面122を囲うように環状に形成されている。
下型130において、第2の転写面132は凹面を含み、この凹面がレンズ102の光学機能面102bの形状を反転させた形状である。第2の転写面132において、凹面の外周には連結部104の形状を転写する平坦な面が形成されている。
第2の外周転写面134は、第2の転写面132の平坦な面と連なる平坦な面である。第2の転写面132及び第2の外周転写面134の平坦な面は、成形されるレンズ102の光軸方向に対して略垂直である。
次に、レンズの成形方法を説明する。以下では、図9に示すレンズ100を図10に示す成形型10を用いて成形する手順を説明する。
図11は、レンズの圧縮成形及び射出成形の状態を示している。
圧縮成形工程では、先ず、図11(a)に示すように、下型130と上型120とが近接するように両者を相対移動させる。そして、第1の転写面122と第2の転写面132の間で、圧縮成形材料M1を圧縮する。圧縮成形材料M1に一対の光学機能面102a,102bの形状が転写される。
続いて、下型130と上型120とを更に近接させることで、圧縮成形材料M1が押し広げられて、その一部が第1の外周転写面124と第2の外周転写面134との隙間に入る。そして、更に、下型130と上型120とを型が閉じる方向に近接させると、圧縮成形材料M1の第1の外周転写面124と第2の外周転写面134との間に区画される外周転写キャビティにはみ出した部分は、圧縮圧から開放されるため隙間で膨張し、金型が閉じる方向に近接しても第1の転写面122と第2の転写面132の間で厚みが変わらない状態で残る。一方、連結部は、金型の閉じる動作によって光軸方向の厚みが薄くなるため、結果として、連結部の光軸方向の厚みよりも外周転写キャビティにはみ出した部分の光軸方向の厚みのほうが厚くなる。はみ出した外周転写面124と第2の外周転写面134との隙間にはみ出した部分が、成形されるレンズ100の膨張部106を構成する部位に相当する。なお、膨張部106の形状は、圧縮成形工程における圧縮量や、圧縮速度や、供給する圧縮成形材料M1の体積により変化する。こうして、下型130と上型120とが型を閉じた状態となることで、圧縮成形工程が完了する。
続いて、射出成形工程を行なう。
図11(b)に示すように、射出成形工程は、下型130と上型120とを閉じた状態で行なわれる。成形型10の射出ゲートから射出成形材料M2を、第1の外周転写面124と第2の外周転写面134との間に区画される外周転写キャビティに射出する。この外周転写キャビティは、圧縮されている圧縮成形材料M1の外周を囲うように環状に形成されている。射出成形材料M2は、圧縮成形工程において型を閉じた後、圧縮成形材料M1がガラス転移温度以下になる前に射出される。
図11(c)に示すように、射出された射出成形材料M2は、この外周転写キャビティを通じて圧縮成形材料M1の外周に行き渡り、圧縮成形材料M1と結合される。このとき、圧縮精機材料M1にかかる圧縮力と、射出成形材料M2の射出力とによって、圧縮成形材料M1と射出成形材料M2とが両者の境界面において強く結合する。
射出成形材料M2の射出に伴い、外周転写キャビティ内の空気や樹脂から発生したガスなどの気体は第1の転写面122と第1の転写面122に連なる傾斜面124aの境界にある型割り溝140(ガス抜き溝)により金型の外に排出される。そして圧縮成形部の外周部が外周転写キャビティにはみ出しているため第1成形部と第2成形部の境界面付近にガスが閉じ込められてしまうことが防止される。レンズ成形型内にガスが残存してしまうと、レンズ形状が不均一となり、成形性が低下するとともに、成形時のガス焼けによりレンズ表面の光沢性の低下を招く可能性が有り、それらの観点から、外周転写キャビティ部にガス抜き穴やガス抜き溝を設けることが好ましい。また、副次的な効果ではあるが、ガス抜き穴やガス抜き溝を設けることにより、ガス抜き穴やガス抜き溝から脱気し得ることから、レンズ成型金型内における圧力の過度の上昇による樹脂の逆流を防止することが可能となる。更に、副次的な効果ではあるが、ガス抜き穴やガス抜き溝を設けることにより、成型されたレンズとレンズ成型型との過度の密着を防止し、レンズ成型金型から成型されたレンズを取り出すことが容易となる。
或いは、上述したようなガス抜き穴やガス抜き溝に替えて、レンズ成形型金型のコア部と胴部の隙間をガス抜き穴やガス抜き溝に相当する構造とすることも可能である。このようにレンズ成形型金型のコア部と胴部の隙間をガス抜き穴やガス抜き溝に相当する構造とすることにより、レンズ成形型に穴や溝などの新たな構造を設けることなくガス抜きが可能となり、レンズ成形型をより単純な構造とすることができる。レンズ成形型の構造が単純となると、レンズ成形型の製造コストが安価となる観点から好ましい。
射出成形後、成形型10を型を閉じたままの状態で冷却し、圧縮成形材料M1及び射出成形材料M2を十分に硬化させる。離型の際には、上型120を下型130から離間させ、上型120のコア部126を胴部128に対して軸方向に相対移動させる。こうすることで、胴部128における転写面から、成形されたレンズ100のコバ部103が胴部128の転写面から剥離される。続いて、コア部126の転写面からレンズ100を剥離させる。こうして、成形されたレンズ100を得ることができる。
上述した成形方法によれば、第1成形部の圧縮成形材料M1と第2成形部の射出成形材料M2の境界面Bは、連結部104の光軸方向の最薄部の厚みJT2よりも大きい境界面の高さBh2を持つことになり接触面積が増大するので境界面の強度を向上することができるので剥離や欠損などの不具合が生じることを抑えられる。したがって、圧縮成形と射出成形の利点を生かしつつ、高い精度で光学性能が良好なレンズを得ることができる。
次に、上述の成形方法によって得られるレンズ100の形状について、説明する。
図12は、レンズ100の一部を拡大して示している。
レンズ100は凹レンズであり、レンズの光軸方向の厚みの最薄肉部の厚みT2は光軸上の中心厚となるのでT2は第1成形部に含まれる。このとき、最薄肉部の厚みT2が0.1mm以上、1mm以下である場合に、圧縮成形と射出成形を行なうことによる効果がより顕著であり、T2が0.1mm以上、0.7mm以下のときより一層顕著である。T2の下限を切ると金型から成型品を離型する際にクラックが発生しやすくなるので歩留りが悪化する。逆にT2が上限を超えた場合は射出成形でも成形可能な厚みになるので第1成形部を圧縮成形で形成するメリットが低くなる。
本発明のレンズの光学機能部の形状は適宜変更可能である。光学機能部の一対の光学機能面のうち一方又は両方の面が凹面であっても良く、一対の光学機能面のうち一方又は両面が凸面であっても良い。
次に、本発明の成形方法の効果を、比較となる構成例を用いて説明する。図13は、本発明の成形方法による効果を比較によって説明するための構成例を示している。図14は、図13において境界面を含む要部を拡大して示す図である。
圧縮成形材料M1と、射出成形材料M2との境界面Bが、第1の転写面22と第2の転写面32の間にある場合には、境界面Bにおいて樹脂と成形型との間に隙間が生じる。この隙間は、圧縮成形後に、射出成形材料M2を射出するときに、圧縮されている圧縮成形材料M1と第1の転写面22及び第2の転写面32で形成される空間が微小となるため、この微小な空間に射出成形材料M2が十分に充填されず、射出成形材料M2と圧縮成形材料M1との結合が妨げられるために発生する、このような隙間は、成形されたレンズ100の境界面の剥離や欠損といった欠陥の原因となり密着性が低下する。
本発明では、第1成形部の圧縮成形材料M1と第2成形部の射出成形材料M2の境界面Bは、連結部の光軸方向の最薄部の厚みよりも大きい境界面の高さを有することになり、第1成形部の圧縮成形材料M1と第2成形部の射出成形材料M2の接触面積が増大することから、境界面の結合の強度を向上することができる。加えて、圧縮成形材料M1と、射出成形材料M2との境界面Bが、第1の転写面22と第2の転写面32の間の圧縮成形部よりも外側の位置であって、射出成形工程の外周転写キャビティ内に位置する。このため、圧縮成形材料M1と第1の転写面22及び第2の転写面32のそれぞれとの接触部分に微小な空間が形成されない。さらに、圧縮成形材料M1の圧縮成形部よりも外側の部分は、圧縮力を受けないためレンズ中央部から外径方向に膨らんだ形状となる。そして、射出された射出成形材料M2が圧縮されている圧縮成形材料M1と強く結合する。これにより、高い強度の結合を得られるとともに、高い精度で成形されたレンズを得ることができる。
なお、ここでは、図1に示す両凸面のレンズの成形を例に説明しているが、図9に示す上側凹面のレンズやその成形においても同様の効果を得ることができる。
本明細書は次の事項を開示する。
(1)光軸を有し、表裏で一対の光学機能面を有するレンズであって、一対の光学機能面を含む光学機能部と、光学機能部の外周に設けられたコバ部と、光学機能部とコバ部との間に、光学機能部とコバ部とを連結し、かつ、コバ部よりも光軸方向の厚みの薄い連結部と、を備え、光学機能部、コバ部および連結部は、圧縮成形で形成され、光学機能部と連結部とコバ部の一部を含む第1成形部と、射出成形で形成され、コバ部の残りの一部をなす第2成形部と、を構成し、第1成形部と第2成形部の境界面の光軸方向の厚みが、連結部の光軸方向の最薄部の厚みよりも厚いレンズ。

(2)(1)に記載のレンズであって、
レンズの光軸方向の寸法をレンズの厚みとした場合、レンズの厚みの最薄部が第1成形部に含まれるレンズ。
(3)(2)に記載のレンズであって、
レンズの光軸方向の寸法を厚みとしたとき最薄部の厚みが0.1mm以上、1.0mm以下であるレンズ。
(4)(1)から(3)のいずれか1つに記載のレンズであって、
第1成形部の屈折率をn1とし、第2成形部の屈折率をn2としたとき、1<n1<n2であるレンズ。
(5)(1)から(4)のいずれか1つに記載のレンズであって、
第2成形部は、厚み1mmあたり30%以上の内部透過率を有する材料からなるレンズ。
(6)(1)から(5)のいずれか1つに記載のレンズであって、
一対の光学機能面のうち一方の面又は両方の面が凹面であるレンズ。
(7)(1)から(5)のいずれか1つに記載のレンズであって、
一対の光学機能面の一方の面又は両面の面が凸面であるレンズ。
(8)表裏で一対の光学機能面を有するレンズを成形型で成形する成形方法であって、
成形型は、一対の光学機能面のうち一方を転写するための第1の転写面と、第1の転写面の周囲に形成された第1の外周転写面とを有する第1の型と、
一対の光学機能面のうち他方を転写するための第2の転写面と、第2の転写面の周囲に形成された第2の外周転写面とを有する第2の型を備え、
第2の転写面上に圧縮成形材料を載置し、第2の型と第1の型とが近接するように両者を相対移動させて型を閉じながら、第1の転写面と第2の転写面の間で圧縮することによって、圧縮成形材料に一対の光学機能面を形成する圧縮成形工程と、
その後、型を閉じた状態で、射出成形材料を第1の外周転写面と第2の外周転写面との間に区画される外周転写キャビティに射出し、射出成形材料に一対の光学機能面の外周部分を形成する射出成形工程を有し、
射出成形工程において、圧縮成形材料の少なくとも一部が圧縮力によって外周転写キャビティにはみ出した状態で、外周転写キャビティに射出成形材料が充填されるレンズの成形方法。
(9)(8)に記載のレンズの成形方法であって、
レンズの光軸方向の寸法をレンズの厚みとしたとき、レンズの厚みの最も薄い部分が圧縮成形工程において第1の転写面と第2の転写面との間で成形されるレンズの成形方法。
(10)(8)又は(9)に記載のレンズの成形方法であって、
圧縮成形材料は熱可塑性樹脂であるレンズの成形方法。
(11)(1)のレンズを成形する金型において、外周転写キャビティ部にガス抜き穴もしくはガス抜き溝を有するレンズ成形型。
(12)(11)の金型の外周転写キャビティ部に設けたガス抜き溝は、金型のコア部と胴部の隙間であるレンズ成形型。
1、100 レンズ
2、102 光学機能部
4、104 連結部
3、103 コバ部
6、106 膨張部
10 成形型
20、120 上型
30、130 下型
40、140 型割り溝
M1 圧縮成形材料
M2 射出成形材料

Claims (11)

  1. 光軸を有し、表裏で一対の光学機能面を有するレンズであって、
    前記一対の光学機能面を含む光学機能部と、
    前記光学機能部の外周に設けられたコバ部と、
    前記光学機能部と前記コバ部との間に、該光学機能部と該コバ部とを連結し、かつ、該コバ部よりも前記光軸方向の厚みの薄い連結部と、を備え、
    前記光学機能部、前記コバ部および前記連結部は、
    圧縮成形で形成され、前記光学機能部と前記連結部と前記コバ部の一部を含む第1成形部と、
    射出成形で形成され、前記コバ部の残りの一部をなす第2成形部と、
    を構成し、
    前記第1成形部と前記第2成形部の境界面の光軸方向の厚みが、前記連結部の前記光軸方向の最薄部の厚みよりも厚く、
    前記第1成形部の屈折率をn1とし、前記第2成形部の屈折率をn2とした場合、1<n1<n2であるレンズ。
  2. 請求項1に記載のレンズであって、
    前記レンズの光軸方向の寸法を該レンズの厚みとした場合、該レンズの厚みの最薄部の厚みが前記第1成形部に含まれるレンズ。
  3. 請求項2に記載のレンズであって、
    前記最薄部の厚みが0.1mm以上、1.0mm以下であるレンズ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のレンズであって、
    前記第2成形部は、厚み1mmあたり30%以上の内部透過率を有する材料からなるレンズ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のレンズであって、
    前記一対の光学機能面のうち一方の面又は両方の面が凹面であるレンズ。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載のレンズであって、
    前記一対の光学機能面の一方の面又は両面の面が凸面であるレンズ。
  7. 表裏で一対の光学機能面を有するレンズを成形型で成形する成形方法であって、
    前記成形型は、前記一対の光学機能面のうち一方を転写するための第1の転写面と、前記第1の転写面の周囲に形成された第1の外周転写面とを有する第1の型と、
    前記一対の光学機能面のうち他方を転写するための第2の転写面と、前記第2の転写面の周囲に形成された第2の外周転写面とを有する第2の型と、を備え、
    前記第2の転写面上に1よりも大きい屈折率n1の圧縮成形材料を載置し、前記第2の型と前記第1の型とが近接するように両者を相対移動させて型を閉じながら、前記第1の転写面と前記第2の転写面の間で圧縮することによって、前記圧縮成形材料に前記一対の光学機能面を形成する圧縮成形工程と、
    その後、型を閉じた状態で、屈折率n1よりも屈折率の高い屈折率n2の射出成形材料を前記第1の外周転写面と前記第2の外周転写面との間に区画される外周転写キャビティに射出し、前記射出成形材料で前記一対の光学機能面の外周部分を形成する射出成形工程と、を含み、
    前記射出成形工程において、前記圧縮成形材料の少なくとも一部が前記圧縮成形工程によって前記外周転写キャビティにはみ出した状態で、前記外周転写キャビティに前記射出成形材料が充填されるレンズの成形方法。
  8. 請求項7に記載のレンズの成形方法であって、
    前記レンズの光軸方向の寸法を該レンズの厚みとしたとき、該レンズの厚みの最も薄い部分が前記圧縮成形工程において前記第1の転写面と前記第2の転写面との間で成形されるレンズの成形方法。
  9. 請求項7又は8に記載のレンズの成形方法であって、
    前記圧縮成形材料は熱可塑性樹脂であるレンズの成形方法。
  10. 請求項1に記載のレンズを成形するためのレンズ成形型において、外周転写キャビティ部にガス抜き穴、または、ガス抜き溝を有するレンズ成形型。
  11. 請求項10に記載のレンズ成形型であって、前記レンズ成形型は上型と下型とを備え、前記上型は、円柱形状のコア部と、コア部が相対移動可能に内挿され、コア部に対して相対移動可能に嵌め合わされた、略円筒形状の胴部とを有し、前記ガス抜き穴、または、前記ガス抜き溝は、前記コア部と前記胴部の隙間であるレンズ成形型。
JP2013536400A 2011-09-30 2012-09-27 レンズ、及びレンズの成形方法 Expired - Fee Related JP5634615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013536400A JP5634615B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-27 レンズ、及びレンズの成形方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218536 2011-09-30
JP2011218536 2011-09-30
JP2013536400A JP5634615B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-27 レンズ、及びレンズの成形方法
PCT/JP2012/074949 WO2013047689A1 (ja) 2011-09-30 2012-09-27 レンズ、及びレンズの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5634615B2 true JP5634615B2 (ja) 2014-12-03
JPWO2013047689A1 JPWO2013047689A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47995716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536400A Expired - Fee Related JP5634615B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-27 レンズ、及びレンズの成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8964314B2 (ja)
JP (1) JP5634615B2 (ja)
CN (1) CN103842144B (ja)
WO (1) WO2013047689A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468748B2 (ja) * 2014-07-28 2019-02-13 オリンパス株式会社 複合光学素子の製造装置及び複合光学素子の製造方法
TWI581030B (zh) * 2015-04-27 2017-05-01 大立光電股份有限公司 光學鏡頭及電子裝置
TWI591376B (zh) 2016-05-09 2017-07-11 大立光電股份有限公司 成像鏡頭及電子裝置
TWI614518B (zh) 2016-05-09 2018-02-11 大立光電股份有限公司 成像鏡頭及電子裝置
US10786959B2 (en) * 2016-07-18 2020-09-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc Mold for contact lens with non-rotationally symmetric rim or edge
TWI598614B (zh) 2016-12-14 2017-09-11 大立光電股份有限公司 含有雙色模造透鏡的光學鏡頭及電子裝置
US20180364438A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Intel Corporation Flat non-optical surface of an optical component
TWI647480B (zh) 2018-01-30 2019-01-11 大立光電股份有限公司 具有雙色模造光學元件的成像鏡頭與電子裝置
CN112601989B (zh) * 2018-06-19 2023-07-18 ams传感器新加坡私人有限公司 光学元件和包括光学元件的晶片
CN109031579A (zh) * 2018-09-28 2018-12-18 豪威光电子科技(上海)有限公司 晶圆级光学镜头及其形成方法
TWI692400B (zh) 2018-12-14 2020-05-01 大立光電股份有限公司 光學鏡頭及電子裝置
TWI689750B (zh) 2019-03-20 2020-04-01 大立光電股份有限公司 光學鏡頭及電子裝置
CN110936118A (zh) * 2019-12-17 2020-03-31 东莞市凯融光学科技有限公司 一种碳化钨材质模仁的制造方法
TWI753795B (zh) 2021-02-09 2022-01-21 大立光電股份有限公司 成像鏡頭、相機模組與電子裝置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196317A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Olympus Optical Co Ltd 枠付レンズの成形方法とその装置
JPH02164729A (ja) * 1988-12-20 1990-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子成形型と光学素子成形方法と光学素子
JPH03248828A (ja) * 1990-02-28 1991-11-06 Olympus Optical Co Ltd プラスチックレンズの加熱圧縮成形方法
JPH09194222A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Asahi Optical Co Ltd ガラス光学素子のモールド方法及びその成形素子
JP2007022905A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Sony Corp 光学素子デバイスの製造方法、光学素子デバイス、および成形装置
JP2008230084A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Fujifilm Corp インサート成形金型及び芯出し方法
JP2008230005A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujifilm Corp プラスチックレンズ成形方法およびレンズプリフォーム
JP2008280454A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Adeka Corp 有機硫黄化合物含有液状油用脱硫剤及びそれを用いた脱硫方法
JP2011100056A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Fujifilm Corp レンズモジュール及び撮像ユニット
WO2013108764A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 富士フイルム株式会社 光学素子の製造方法及び光学素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737480B2 (ja) * 2000-12-28 2011-08-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 光学素子の製造方法
US20060284327A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Sony Corporation Optical unit manufacturing method, optical unit, and forming apparatus
JP5033027B2 (ja) * 2008-03-13 2012-09-26 オリンパス株式会社 光学部品及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196317A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Olympus Optical Co Ltd 枠付レンズの成形方法とその装置
JPH02164729A (ja) * 1988-12-20 1990-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子成形型と光学素子成形方法と光学素子
JPH03248828A (ja) * 1990-02-28 1991-11-06 Olympus Optical Co Ltd プラスチックレンズの加熱圧縮成形方法
JPH09194222A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Asahi Optical Co Ltd ガラス光学素子のモールド方法及びその成形素子
JP2007022905A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Sony Corp 光学素子デバイスの製造方法、光学素子デバイス、および成形装置
JP2008230005A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujifilm Corp プラスチックレンズ成形方法およびレンズプリフォーム
JP2008230084A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Fujifilm Corp インサート成形金型及び芯出し方法
JP2008280454A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Adeka Corp 有機硫黄化合物含有液状油用脱硫剤及びそれを用いた脱硫方法
JP2011100056A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Fujifilm Corp レンズモジュール及び撮像ユニット
WO2013108764A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 富士フイルム株式会社 光学素子の製造方法及び光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN103842144A (zh) 2014-06-04
US20140240845A1 (en) 2014-08-28
JPWO2013047689A1 (ja) 2015-03-26
CN103842144B (zh) 2015-08-12
US8964314B2 (en) 2015-02-24
WO2013047689A1 (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634615B2 (ja) レンズ、及びレンズの成形方法
JP5699228B2 (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子
TWI682207B (zh) 塑膠鏡筒
JP5668174B2 (ja) 複合形成レンズ及びその製造方法
JP5804692B2 (ja) プラスチック光学部材およびプラスチック光学部材の製造方法
EP2495096B1 (en) Optical component and method of making the same
US9393747B2 (en) Method of manufacturing optical element
US20060284327A1 (en) Optical unit manufacturing method, optical unit, and forming apparatus
TWI476092B (zh) 光學塑膠鏡片及其射出成型方法
JP4728280B2 (ja) 接合光学素子
CN101491931B (zh) 模造光学镜片的模具
JP4808089B2 (ja) 光学素子成形方法
JP2009080500A (ja) 開口絞り付き成形レンズ
JP5835473B2 (ja) 光学部品の製造方法
US20050018315A1 (en) Method of manufacturing hybrid aspherical lens
TWI445616B (zh) Ultrasonic stripping device and its application in manufacturing contact lens method
CN108025461B (zh) 光学部件及其生产方法
WO2004097488A1 (en) Method of manufacturing hybrid aspherical lens
JP2013202810A (ja) 複合成形レンズ及び複合成形レンズ用金型及び複合成形レンズの製造方法
TWI385411B (zh) 偏光樹脂製透鏡之製造方法
JP2006110994A (ja) 射出圧縮によってオーバーモールドされた部品を備えたプラスチック材料製のプレートを製造するための方法
JP2013028080A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2011168411A (ja) 光学素子成形用プリフォーム及び光学素子成形方法
JP2009035443A (ja) ガラス成形レンズ用成形金型、及びレンズ成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees