JP5632755B2 - 硬化剤フィルム - Google Patents
硬化剤フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5632755B2 JP5632755B2 JP2011005244A JP2011005244A JP5632755B2 JP 5632755 B2 JP5632755 B2 JP 5632755B2 JP 2011005244 A JP2011005244 A JP 2011005244A JP 2011005244 A JP2011005244 A JP 2011005244A JP 5632755 B2 JP5632755 B2 JP 5632755B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curing agent
- film
- resin
- hardening
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
[1] 支持フィルム上に、フィルム形成性樹脂、硬化剤及び該硬化剤により硬化しない粘着性付与樹脂を含む硬化剤層が形成されていることを特徴とする硬化剤フィルム。
本発明の硬化剤フィルムは、支持フィルム上に、フィルム形成性樹脂、硬化剤及び該硬化剤により硬化しない粘着性付与樹脂を含む硬化剤層が形成されていることを特徴とする。
<接続信頼性評価>
ITO付きフィルム基板(ポリエチレンテレフタレート0.2mm上に全面ITO形成したもの、抵抗値30Ω/sq)に70℃、0.1MPa及び1秒の貼り付け条件で回路接着性フィルム(2mm幅)を適用し、次いで硬化剤フィルム(1.8mm幅)を貼り付け、支持フィルムを取り除き、フレキシブル配線板(ポリイミド基板、金めっき銅電極15μ厚、ピッチ50μm、配線幅25μm、接続電極面積の割合50%)を150℃、5秒及び4MPa(圧着ヘッド幅1.8mm)の接続条件で接続した接続構造体について、フレキシブル配線板の電極で接続した隣接する2つの電極対を介して基板側の引出し配線上で2端子抵抗測定を、日置電機(株)製3541RESISTANCE HiTESTERを用いて実施した。抵抗測定箇所は1つの接続構造体当たり24箇所について実施し、その平均値を求めた。
<接続信頼性評価)と同様にして接続構造体を作製した。接続構造体を接続幅10mmとなるように切断し、90°ピール強度を測定した(25℃、50mm/分、SHIMAZU製、オートグラフ、EZ−S)。各サンプルについて5回測定し、平均値を測定値とした。測定値が≧700gf/cmであれば○、400gf/cm以上700gf/cm未満であれば△、400gf/cmであれば×と評価した。
(回路接着性フィルムの作製)
ビスフェノールA型フェノキシ樹脂(数平均分子量11,000)50質量部、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量188g/eq)20質量部、マイクロカプセル型潜在性イミダゾール硬化剤と液状エポキシ樹脂の混合物30質量部(マイクロカプセル硬化剤の平均粒径5μm、活性温度125℃、液状エポキシ樹脂66質量部)、シランカップリング剤(3−グリシドキシプロパントリメトキシシラン)2質量部、酢酸エチル200質量部、及びトルエン100質量部を混合し、絶縁性接着剤ワニスAを得た。この絶縁性接着剤ワニスAの全樹脂成分に対して3体積部になるように導電性粒子Bを加えて分散し、離型処理した50μmのPETフィルム上にブレードコーターを用いて塗布、60℃で20分間加熱し、溶剤を乾燥除去し、膜厚20μmの回路接着性フィルムCを得た。導電性粒子Bは、ベンゾグアナミン樹脂を核とする粒子の表面に厚み0.2μmのニッケル層を設け、そのニッケル層の外側に、厚み0.02μmの金層を設けた平均粒径5μmの導電性粒子である。
ビスフェノールA型フェノキシ樹脂(数平均分子量11000)30質量部、変性ビスフェノールA型フェノキシ樹脂(数平均分子量11000のフェノキシ樹脂の2級水酸基の30%をカプロラクタムで変性したフェノキシ樹脂)20質量部、ポリエステルポリオール樹脂D(アジピン酸と3−メチル−1,5−ペンタンジオールから成る分子量2000のポリエステルポリオール樹脂、25℃での粘度、8000mPa・s)30質量部、及び4−ピロリジノピリジンのトリメリット酸塩20質量部をメチルエチルケトン100質量部に溶解し、絶縁性接着ワニスEを得た。
硬化剤フィルムの作製に用いるポリエステルポリオール樹脂Dを、アジピン酸とジエチレングリコールからなる分子量2200のポリエステルポリオール樹脂G(25℃での粘度、40000mPa・s)に変え、膜厚を10μmとする以外は、実施例1と同様にして、硬化剤フィルムHを得た。ポリエステルポリオール樹脂G30質量部と4−ピロリジノピリジンのトリメリット酸塩20質量部を混合し、80℃で1時間保持する前後での粘度比を算出したところ、1.10であった。
ビスフェノールA型フェノキシ樹脂(数平均分子量11000)67質量部、変性ビスフェノールA型フェノキシ樹脂(数平均分子量11000のフェノキシ樹脂の2級水酸基の30%をカプロラクタムで変性したフェノキシ樹脂)20質量部、ポリエステルポリオール樹脂D(アジピン酸と3−メチル−1,5−ペンタンジオールからなる分子量2000のポリエステルポリオール樹脂、25℃粘度、8000mPa・s)3質量部をメチルエチルケトン100質量部に溶解し、絶縁性接着ワニスE’を得た。
上記の回路接着性フィルムCのみを用いて、前述の接続信頼性評価を行ったところ、初期抵抗の平均値は2kΩであり、信頼性評価の結果は×であった。同様にして剥離強度信頼性評価を行ったところ、初期剥離強度×、信頼性評価の結果は×であった。
ビスフェノールA型フェノキシ樹脂(数平均分子量11000)50質量部、変性ビスフェノールA型フェノキシ樹脂(数平均分子量11000のフェノキシ樹脂の2級水酸基の30%をカプロラクタムで変性したフェノキシ樹脂)30質量部、及び4−ピロリジノピリジンのトリメリット酸塩20質量部をメチルエチルケトン100質量部に溶解し、絶縁性接着ワニスJを得た。
2 電極
3 回路接着フィルム
4 導電粒子
5 支持フィルム
6 硬化剤層
7 回路基板B
8 電極
9 硬化剤と接着剤の混合層
Claims (10)
- 支持フィルム上に、フィルム形成性樹脂、硬化剤及び該硬化剤により硬化しない粘着性付与樹脂を含む硬化剤層が形成されている硬化剤フィルムであって、
該フィルム形成性樹脂は、フェノキシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリエステル樹脂及びナイロン樹脂から成る群から選択される少なくとも1つであり、
該粘着性付与樹脂は、100〜60000mPa・sの25℃における粘度を有する液状樹脂であり、かつ
該硬化剤フィルムは、硬化性樹脂を含む接着性フィルムを硬化させるために使用される、前記硬化剤フィルム。 - 前記粘着性付与樹脂の含有量は、前記硬化剤層中の全樹脂成分の質量を基準として、5〜40質量%である、請求項1に記載の硬化剤フィルム。
- 前記硬化剤層の膜厚は3〜30μmである、請求項1又は2に記載の硬化剤フィルム。
- 前記硬化剤層は、前記硬化剤層の全体積を基準として、0.1〜10体積%の導電性粒子を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬化剤フィルム。
- 前記硬化剤はエポキシ系硬化剤である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の硬化剤フィルム。
- 前記硬化剤は、三級アミンとカルボン酸の塩である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の硬化剤フィルム。
- 配線電極を有する回路基板上に、硬化性樹脂及びフィルム形成性樹脂を含む回路接着フィルムを貼り付け、該回路接着フィルム上に請求項1〜6のいずれか1項に記載の硬化剤フィルムを貼り付け、該回路基板の配線電極に対応する回路基板を配置して、熱圧着する工程を含む接続構造体の製造方法。
- 請求項7に記載の方法により製造された接続構造体であって、硬化剤フィルムに接する回路基板がICチップ又はフレキシブル回路基板である接続構造体。
- 回路基板の接続部全体に対する配線電極面積の割合が30〜70%である、請求項8に記載の接続構造体。
- 前記硬化性樹脂は、エポキシ樹脂を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の硬化剤フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011005244A JP5632755B2 (ja) | 2011-01-13 | 2011-01-13 | 硬化剤フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011005244A JP5632755B2 (ja) | 2011-01-13 | 2011-01-13 | 硬化剤フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012144662A JP2012144662A (ja) | 2012-08-02 |
JP5632755B2 true JP5632755B2 (ja) | 2014-11-26 |
Family
ID=46788564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011005244A Active JP5632755B2 (ja) | 2011-01-13 | 2011-01-13 | 硬化剤フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5632755B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05279644A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-26 | Sekisui Finechem Co Ltd | 異方導電性接着シート |
JPH09328668A (ja) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Sekisui Chem Co Ltd | 室温硬化型樹脂組成物、室温硬化型接着剤、反応性ホットメルト型接着剤及び室温硬化型粘着剤 |
WO2000001782A1 (de) * | 1998-07-04 | 2000-01-13 | Beiersdorf Ag | Elektrisch leitfähige, thermoplastische und hitzeaktivierbare klebstofffolie |
JP5200744B2 (ja) * | 2008-08-01 | 2013-06-05 | 住友電気工業株式会社 | 接着剤およびこれを用いた電極接続方法 |
-
2011
- 2011-01-13 JP JP2011005244A patent/JP5632755B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012144662A (ja) | 2012-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220363958A1 (en) | Adhesive composition | |
US9540549B2 (en) | Anisotropic conductive film and semiconductor device bonded by the same | |
TW200910488A (en) | Anisotropic electroconductive film, and process for producing connection structure using the same | |
JP5373973B2 (ja) | 異方導電性接着フィルムおよび硬化剤 | |
KR101362868B1 (ko) | 이중층 이방성 도전성 필름 | |
JP7347576B2 (ja) | 接着剤フィルム | |
JP2017214472A (ja) | 接着剤組成物及びフィルム状接着剤組成物 | |
TWI797225B (zh) | 連接結構體及其製造方法 | |
JPWO2009022574A1 (ja) | 接着剤及び接合体 | |
JP5779385B2 (ja) | 接続構造体の製造方法及び接続構造体 | |
TWI539470B (zh) | An anisotropic conductive connecting material, a film laminate, a connecting method, and a connecting structure | |
JP7462408B2 (ja) | 接着剤組成物、接着フィルム及び接続構造体 | |
JP2012146881A (ja) | 硬化剤付き回路基板 | |
US20190367782A1 (en) | Adhesive film | |
US9263372B2 (en) | Anisotropic conductive film and semiconductor device | |
JP5632755B2 (ja) | 硬化剤フィルム | |
JP2005194413A (ja) | 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体 | |
JP5662366B2 (ja) | 接着剤 | |
KR102098758B1 (ko) | 회로 접속 재료 | |
JP2005197032A (ja) | 異方導電性フィルム | |
JP2012146576A (ja) | 非拡散性硬化剤層付き異方導電性フィルム | |
US20210017427A1 (en) | Adhesive film | |
JP2014084400A (ja) | 接着フィルム | |
JP5046581B2 (ja) | 回路接続用接着剤 | |
JP2012099404A (ja) | 異方導電性フィルム及び接続構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5632755 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |