JP5632134B2 - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP5632134B2
JP5632134B2 JP2009049953A JP2009049953A JP5632134B2 JP 5632134 B2 JP5632134 B2 JP 5632134B2 JP 2009049953 A JP2009049953 A JP 2009049953A JP 2009049953 A JP2009049953 A JP 2009049953A JP 5632134 B2 JP5632134 B2 JP 5632134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
cooling sensation
cooling
theanine
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009049953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009256319A (ja
Inventor
章博 田中
章博 田中
茜 内藤
茜 内藤
一色 隆
隆 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2009049953A priority Critical patent/JP5632134B2/ja
Publication of JP2009256319A publication Critical patent/JP2009256319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632134B2 publication Critical patent/JP5632134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、冷感を持続的に感じる化粧料に関する。さらに詳細には冷感剤を含有した化粧料にテアニンを添加することにより、冷感が持続する化粧料に関する。
近年、ライフスタイルの変化や消費者意識の変化に伴い、多種多様な化粧品が生み出されている。特に夏場において使用される化粧品としては、清涼感を与える商品の需要が高まりつつある。化粧品市場においても、シャンプー、リンス、ヘアーコンディショナーなどのヘアーケアー製品や、ボディシャンプー、ボディリンス等のボディケアー製品、入浴剤等の各種製品への冷感効果を付与する技術検討が行われている。
従来よりメントールやカンフルなどの冷感剤は、冷感効果を付与することが知られており、化粧品や医薬部外品に限らず、チューイングガム、キャンデー及び飲料等の飲食物、目薬、貼付薬等の医薬品などに幅広く利用されている。しかし、このような冷感剤は、塗布直後の冷感は高いが、その効果は長くは持続するものではなかった。また、冷感持続性を高めるために含有量を増やすことも検討されているが、その効果は十分ではなく、かつ皮膚刺激の観点から悪影響を及ぼす場合があった(例えば、特許文献1参照)。
冷感剤の冷感効果を持続させるべく他の成分を併用する検討も一方でなされている。例えば、3−(l−メントキシ)プロパンー1,2−ジオールと特定のグリセリルエーテルを併用する技術(特許文献2参照)、3−(l−メントキシ)プロパンー1,2−ジオールと親水性ポリエーテル変成シリコンを併用する技術(特許文献3参照)が挙げられる。さらにl−メンチル3−ヒドロキシビチレート(特許文献4参照)や4−(l−メントキシメチル)−2−フェニルー1,3−ジオキソラン(特許文献5参照)などを用いる技術もある。
また、従来よりアミノ酸は身体を構成するたんぱく質の成分として知られており、栄養素としてはもとより重要であるが、近年はアミノ酸を含有する補助食品が消費者に一種の健康ブームを引き起こしており、健康食品、飲料メーカーなどが盛んに新製品を出している。
テアニンは、茶に多量に含まれるアミノ酸の一種であるグルタミン酸の誘導体であり、植物の中でもお茶とそのごく近縁種にしかみつかっていないアミノ酸として知られ、茶の旨味成分の一つである。テアニンの摂取により、血圧効果作用、体脂肪の低減、アレルギー症状の緩和などが知られており、最近では睡眠の質の向上、更年期症状の緩和、ストレス緩和効果等が明らかにされてきており、食品での利用例は多い。また、近年、化粧料への応用も検討されており、不全角化抑制効果(特許文献6参照)、毛髪の修復(特許文献7参照)などの効果があげられる。
特開2004−18411号公報 特開2006−104070号公報 特開昭63−264522号公報 特開昭61−194049号公報 特開平8−225564号公報 特開2007−204417号公報 特開2006−104160号公報
しかしながら、特許文献4,5の技術では、冷感剤の持続性を高める技術であるが、皮膚刺激の問題が懸念される場合があった。また特許文献2,3の技術においては、冷感を感じることはできるものの優れた持続性を充分に有していなかった。
上記のような技術においては、従来より用いられている冷感剤やそれらに類似構造を有する冷感剤に着目した技術が大半であった。皮膚刺激の観点からも含有量を増量することなく、冷感剤の効果を持続させる全く異なる技術開発を行う必要があった。すなわち皮膚刺激性の少ない冷感効果の持続性に優れる化粧料の開発が望まれていた。
かかる実情において、本発明者らは鋭意研究した結果、驚くべきことに冷感剤を含有した化粧料に、従来より保湿剤等の効果が見出されていたテアニンが冷感持続剤としての効果があることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は次の成分(A)及び(B);
(A)冷感剤
(B)テアニン
を含有することを特徴とする化粧料に関する。
また、成分(A)の冷感剤がl―メントール及び/又はdl―カンフルであることを特徴とする化粧料に関する。
成分(B)が成分(A)の冷感持続剤として含有することを特徴とする化粧料に関する。
成分(A)に対する成分(B)の含有質量比(B)/(A)が0.5〜10であることを特徴とする化粧料に関する。
本発明の化粧料は、冷感剤とともに、テアニンを含有することにより、冷感剤の効果の持続性を高めるものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明品の成分(A)冷感剤は、冷感効果の目的で含有されるものであり、化粧料に用いられるものであれば、特に限定されない。例えば、l−メントール、d−メントール、dl−メントール、l−メントン、d−メントン、dl−メントン、l−イソメントール、d−イソメントール、dl−イソメントール、l−ネオメントール、d−ネオメントール、dl−ネオメントール、l−ネオイソメントール、d−ネオイソメントール、dl−ネオイソメントール、l−メンチルアセテート、d−メンチルアセテート、dl−メンチルアセテート、l−カンフル、d−カンフル、dl−カンフル、1,8−シネオール等が挙げられる。これらは特に限定することなく、一種または二種以上を併用して用いることも可能である。なかでも冷感剤としての効果および安全性の観点から、特にl―メントールもしくはdl―カンフルが好ましい。
本発明の成分(A)冷感剤の含有量は、特に限定されないが、皮膚刺激の観点から、0.005〜1.0質量%(以下、単位に「%」と略す)が好ましく、0.01〜0.5%がより好ましい。
本発明の成分(B)テアニンは、グルタミン酸―γ―モノエチルアミドが化学名の物質であり、d体とl体が存在する。テアニンは主にl体が一般的であるが、本発明はd体を含んでいても構わない。
本発明の成分(B)テアニンの製造方法としては、特公昭27−3417号公報に記載のあるL−ピログルタミン酸とエチルアミンを加圧・加熱下で反応させる方法がある。また、緑茶、動植物や微生物等から抽出・精製してもよく、発酵法により製造しても構わない。市販品としては、l―テアニン(クリタ工業株式会社製)や、サンテアニン(太陽化学社製)が挙げられる。
本発明の成分(B)テアニンの含有量は、特に限定されないが、使用時にべたつかないこと、および冷感の持続が得られる含有量を考慮した場合、0.0025〜10%が好ましく、0.1〜5%がより好ましい。
本発明において、成分(B)は成分(A)の冷感を持続させる成分である。成分(A)冷感剤に対して成分(B)テアニンの含有質量比を特定の範囲で含有することにより冷感持続性効果がより好ましいものとなる。このような成分(A)、成分(B)の含有質量比(B)/(A)は、0.5〜10であり、1〜5の範囲にすることでさらに効果的に冷感持続性を感じることができる。冷感持続性の効果は成分(A)の含有量が多い場合に冷感持続性効果が高いことが認められるが、成分(A)の含有量が少ない場合においてもこの範囲の比率にすることで、さらに冷感の持続性効果を向上させることが可能となる。
本発明の化粧料には、上記必須成分以外の成分として、使用時に清涼感を与える効果を得られることからエタノールを含有することができる。本発明においてのエタノールの含有量は、特に限定されないが、1〜30%が好ましく、5〜20%がより好ましい。
本発明の化粧料には、本発明の効果を妨げない範囲で通常の化粧料に含有される任意成分、すなわち、油剤、アルコール類、粉体、水溶性高分子、皮膜形成剤、界面活性剤、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、樹脂、紫外線吸収剤、防腐剤、抗菌剤、香料、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤等を含有することができる。
本発明の冷感持続における「持続」とは、成分(A)の含有量、成分(B)の含有量、成分(A)、成分(B)の含有質量比により異なるが、概ね本発明の化粧料塗布後、肌に塗り伸ばしてから3分以上冷感を継続して感じるものをいう。
本発明の化粧料は、特に限定されないが、粘度として3000mPa・s以下が好ましく、1000mPa・s以下であれば、さらに冷感効果の点で好ましい。粘度が3000mPa・sより小さくすると、皮膚上均一に塗り伸ばしやすく冷感を感じやすいものとなる。
本発明の化粧料の剤型としては、化粧水、乳液、クリーム、美容液、パック、マッサージ料等のスキンケア化粧料、ヘアトニック、育毛剤等のヘアケア化粧料、ボディローション、ボディミルク等のボディ用化粧料等が挙げられる。
本発明の化粧料の形態としては、ミスト、エアゾール、不織布含浸化粧料などの液状形態が好ましい。特に不織布含浸化粧料とすることで、冷感持続効果をより効果的に得ることができるため好ましい。この場合の不織布の材質等は特に限定されない。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
本発明品1〜12及び比較品1〜3 : 化粧水
表1及び表2に示す組成および下記製法にて化粧水を調製し、塗布後の冷感および冷感持続性の有無を確認した。その結果を表1及び表2に併記する。
(製造方法)
A:成分(1)、(2)を室温にて(7)、(8)に混合溶解する。
B:成分(3)〜(6)、(9)を室温にて混合溶解する。
C:BにAを加え、混合することで化粧水を得た。
(評価方法:冷感持続性の評価)
表1及び表2の処方により調製した化粧水について以下に示す方法、基準に従って塗布直後および3分後の冷感を評価した。結果を表1及び表2に併記する。
(方法)
10名の専門パネルに本発明品1〜7および比較品1〜3の化粧水を3ml、パネラーの顔に塗布し、塗布直後および3分後の冷感を評価した。
(評価基準)
塗布直後、および3分経過後に冷感を感じた人数を点数として表記する。
人数 :評価
10〜8名:冷感を非常に感じる
7〜5名:冷感を感じる
4〜1名:冷感をあまり感じない
表1及び表2から明らかなように、本発明品1〜12の化粧水は塗布直後、3分間の冷感持続を感じることが実証された。また、本発明品10と本発明品11を比較した場合、成分(A)の含有量は同一であるが、成分(B)テアニンの含有量を増量した本発明品11は、より好ましい(B)/(A)であり、冷感持続に優れるものであった。
一方、成分(B)のテアニンを含有しない比較品1は、l-メントール含有による直後の冷感は感じられたが、冷感持続は感じられなかった。また、これとは逆に冷感剤を含有せず、成分(B)のテアニンを含有した比較品2では、直後の冷感もほとんど感じられず、また冷感持続は感じられなかった。さらに成分(B)の変わりにアミノ酸であるグルタミン酸、L−セリン、さらにアミノ酸の誘導体であるN−アセチルーL−グルタミン酸を含有した、それぞれ比較品3、比較品4、比較品5においては、成分(A)の冷感剤による直後の冷感は感じられるものの、冷感持続は感じられなかった。以上のことより、成分(B)テアニンが冷感持続の効果として相乗的に特に優れていることが明らかであることが示された。
乳液
(成分) (%)
1.水素添加大豆リン脂質 2.0
2.モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 2.0
3.流動パラフィン 3.0
4.マカデミアナッツ油 2.0
5.1,3−ブチレングリコール 7.0
6.グリセリン 5.0
7.アクリル酸−メタクリル酸アルキル共重合体(注1) 0.2
8.防腐剤 適量
9.トリエタノールアミン 0.2
10.エデト酸二ナトリウム 0.02
11.l―テアニン 0.05
12.精製水 残量
13.エタノール 10.0
14.l―メントール 0.02
15.香料 適量
(注1)ペミュレンTR−2(NOVEON社製)
(製造方法)
A:成分(1)〜(8)を70℃にて加熱溶解する。
B:成分(9)〜(12)を70℃にて加熱後、Aに添加しディスパミキサー(回転数3000rpm)にて乳化する。
C:Bを室温まで冷却する。
D:成分(14)を成分(13)に混合溶解する。
E:CにDを添加する。
F:Eに成分(15)を添加し、乳液を得た。
実施例2の乳液は、冷感を感じることができ、塗布3分後でも冷感の持続性を有したものであった。
ヘアトニック
(成分) (%)
1.イソプロピルメチルフェロール 0.1
2.イソステアリン酸ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油 0.4
3.l―メントール 0.6
4.dl―カンフル 0.6
5.エタノール 67.5
6.香料 適量
7.1,3−ブチレングリコール 2.5
8.l―テアニン 3.0
9.精製水 残量
(製造方法)
A:成分(1)〜(6)を混合溶解する。
B:成分(7)〜(9)に、Aに添加しプロペラミキサー(回転数500rpm)にて可溶化し、ヘアトニックを得た。
実施例3のヘアトニックは、冷感を感じることができ、塗布10分後でも冷感の持続性を有した。
不織布含浸マスク
(成分) (%)
1.クエン酸 0.05
2.クエン酸ナトリウム 0.2
3.1,3−ブチレングリコール 9.0
4.ジプロピレングリコール 5.0
5.アルギン酸ナトリウム 0.05
6.l―テアニン 0.5
7.精製水 残量
8.セスキオレイン酸ソルビタン 0.03
9.モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 0.01
10.ポリオキシエチレンアルキル(12〜15)エーテルリン酸(8E.O.)0.02
11.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 0.01
12.l―メントール 0.03
(製造方法)
A:成分(1)〜(7)を混合溶解する。
B:成分(8)〜(12)を、50℃にて加熱溶解する。
C:AにBを加え可溶化し、これを不織布に含浸させる。
D:Cをアルミラミネートの袋状容器に密封充填し、不織布含浸マスクを得た。
実施例4の不織布含浸マスクは、冷感を感じることができ、使用後5分間でも冷感の持続性を有した。
ボディローション
(成分) (%)
1.エタノール 10.0
2.精製水 残量
3.イソステアリン酸ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油 0.3
4.パラオキシ安息香酸メチル 0.05
5.l―テアニン 3.0
6.香料 適量
7.l―メントール 0.02
8.エタノール 10.0
9.リン酸一水素ナトリウム 0.02
10.リン酸二水素ナトリウム 0.05
11.精製水 3.0
(製造方法)
A:成分(3)〜(8)を混合溶解する。
B:成分(9)〜(11)を混合溶解する。
C:成分(1)、(2)とBを混合し、Aに加えプロペラミキサー(回転数500rpm)にて可溶化し、ボディローションを得た。
実施例5のボディローションは、使用時に冷感を感じることができ、使用後5分間でも冷感の持続性を有した。
化粧水
(成分) (%)
1.1,2−ペンタンジオール 1.0
2.精製水 残量
3.POE20POP6デシルテトラデシルエーテル 0.3
4.パラオキシ安息香酸メチル 0.05
5.l―テアニン 3.0
6.香料 適量
7.l―メントール 0.1
8.エタノール 10.0
9.リン酸一水素ナトリウム 0.02
10.リン酸二水素ナトリウム 0.05
11.精製水 3.0
(製造方法)
A:成分(3)〜(8)を混合溶解する。
B:成分(9)〜(11)を混合溶解する。
C:成分(1)、(2)とBを混合し、Aに加えプロペラミキサー(回転数500rpm)にて可溶化し、化粧水を得た。
実施例6の化粧水は、使用時に冷感を感じることができ、使用後5分間でも冷感の持続性を有した。

Claims (6)

  1. 次の成分(A)及び(B):
    (A)冷感剤
    (B)テアニン
    を含有し、
    成分(B)の含有量が0.1〜5質量%であり、
    成分(A)に対する成分(B)の含有質量比(B)/(A)が〜10であることを特徴とする化粧料。
  2. 成分(A)がl―メントール及び/又はdl−カンフルであることを特徴とする請求項1記載の化粧料。
  3. 分(B)テアニン
    用いることを特徴とする、成分(A)冷感剤の皮膚での冷感を持続する方法。
  4. 成分(A)に対する成分(B)の含有質量比(B)/(A)が〜10であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 成分(B)テアニンを有効成分として含有することを特徴とする、成分(A)冷感剤の冷感持続剤。
  6. 成分(A)に対して、成分(B)を質量比(B)/(A)が1〜10となるように用いることを特徴とする、請求項5に記載の剤。
JP2009049953A 2008-03-27 2009-03-03 化粧料 Active JP5632134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049953A JP5632134B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-03 化粧料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085003 2008-03-27
JP2008085003 2008-03-27
JP2009049953A JP5632134B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-03 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009256319A JP2009256319A (ja) 2009-11-05
JP5632134B2 true JP5632134B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=41384216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009049953A Active JP5632134B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-03 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5632134B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5946232B2 (ja) * 2008-12-10 2016-07-05 モアコスメティックス株式会社 シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤及び化粧料
WO2011152007A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 株式会社資生堂 交感神経抑制剤及び皮膚温度低下剤並びにそれを含有する化粧料、食品、及び雑貨

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226386A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Rohto Pharmaceut Co Ltd 植物抽出物を含有する外皮用組成物
JP2004059520A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Noevir Co Ltd 痩身用皮膚化粧料
JP4916103B2 (ja) * 2004-09-30 2012-04-11 小川香料株式会社 冷感増強剤
JP2007022923A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Lion Corp 毛包アポトーシス反応阻害剤および毛髪化粧料組成物
JP2008094724A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Kracie Home Products Kk 皮膚洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009256319A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491917B2 (ja) 乳化化粧料
TWI430813B (zh) Vesicle composition, and external skin preparations
CN105919835A (zh) 祛痘洁面啫喱
EP2617410B1 (en) Oil-in-water type cosmetic
JP3055882B2 (ja) 皮膚化粧料
KR102084672B1 (ko) 화장료용 조성물
JP5632134B2 (ja) 化粧料
JP6376835B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2003300856A (ja) 化粧料組成物
WO2015147137A1 (ja) セラミド配合外用剤組成物
CN103338746B (zh) 含有多不饱和脂肪酸的组合物
JP2008069134A (ja) 痩身用組成物
JP6747763B2 (ja) 乳化化粧料
JP2013010737A (ja) リン脂質含有組成物
JPS61204109A (ja) 乳化型の外用組成物
TW202308591A (zh) 化妝料
WO2013054760A1 (ja) 化粧料
JP6474227B2 (ja) 植物エキスを含有するトイレタリー製品用組成物
JP7305161B2 (ja) 皮膚化粧料
JPS6025908A (ja) 皮膚化粧料
JP2003212750A (ja) ゲル組成物および乳化組成物
JP2006151818A (ja) 皮膚化粧料
JP2003238381A (ja) 化粧料組成物
JP7008975B2 (ja) 皮膚化粧料
TW201934115A (zh) 含有磷酸腺苷的組成物之黏膩改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5632134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250