JP5631184B2 - 中空ばねおよびその製造方法 - Google Patents

中空ばねおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5631184B2
JP5631184B2 JP2010270818A JP2010270818A JP5631184B2 JP 5631184 B2 JP5631184 B2 JP 5631184B2 JP 2010270818 A JP2010270818 A JP 2010270818A JP 2010270818 A JP2010270818 A JP 2010270818A JP 5631184 B2 JP5631184 B2 JP 5631184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring material
spring
blasting
polishing
abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010270818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012117652A (ja
Inventor
隆 矢嶋
隆 矢嶋
彰 勝山
彰 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010270818A priority Critical patent/JP5631184B2/ja
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to CN201180058193.0A priority patent/CN103238005B/zh
Priority to US13/988,624 priority patent/US9227300B2/en
Priority to KR1020137014517A priority patent/KR101848531B1/ko
Priority to EP11844264.9A priority patent/EP2647867B1/en
Priority to ES11844264.9T priority patent/ES2621937T3/es
Priority to PCT/JP2011/077742 priority patent/WO2012074036A1/ja
Publication of JP2012117652A publication Critical patent/JP2012117652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631184B2 publication Critical patent/JP5631184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/04Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for treating only selected parts of a surface, e.g. for carving stone or glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/10Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for compacting surfaces, e.g. shot-peening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/32Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/32Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks
    • B24C3/325Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks for internal surfaces, e.g. of tubes
    • B24C3/327Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks for internal surfaces, e.g. of tubes by an axially-moving flow of abrasive particles without passing a blast gun, impeller or the like along the internal surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/06Wound springs with turns lying in cylindrical surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、中空ばねおよびその製造方法に係り、特に内面の研磨技術の改良に関する。
自動車等の車両の軽量化を図るために、ばね部品として中空コイルばね等の中空ばねを用いることが提案されている(たとえば特許文献1)。特許文献1の中空コイルばねは、たとえば熱間静水圧押し出し工程、皮削り工程、圧延工程、コイル成形工程、熱処理工程、端面研削工程、ショットピーニング工程、セッチング工程、および、塗装工程を順次行うことにより製造される。熱間静水圧押し出し工程では、シームレスのばね鋼管を形成している。中空コイルばねでは、シームレスのばね鋼管等のばね材を用いているから、ねじり応力および曲げ応力に対する疲労強度の向上を図ることができる。
特開2007−127227号公報
しかしながら、中空コイルばねの素材として、径が小さくて、かつ肉厚が厚いばね材が用いられるから、加工時に表面に細かい傷が生じやすい。そのような傷は製品強度を低下させるため、傷を除去する必要がある。特に、近年、耐久性を向上させるために、中空コイルばねの内面の傷の除去が要求されており、たとえば表面粗さRaを20μm以下に低減することが望まれている。
そこで、表面に研磨紙を貼付したベルトをばね材内に挿入し、そのベルトをばね材内で往復させることにより、ばね材内面を研磨することが考えられる。しかしながら、この手法では、非常に時間がかかり、量産には適さない。
したがって、本発明は、耐久性の向上を図ることができるのはもちろんのこと、ばね材の内面研磨の効率化を図ることができる中空ばねおよびその製造方法を提供することを目的としている。
本発明者は、ブラスト処理による内面研磨を中空ばねのばね材に適用することについて鋭意検討を行った。従来のブラスト処理による内面研磨は、長さが長く、かつ内径が小さな中空ばねのばね材等の細径管に適用することができなかったが、本発明者は、ブラスト処理の手法を工夫することにより、長さが1.5m以上3.5m以下、内径が10mm以下であるばね材にブラスト処理を適用することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の中空ばねの製造方法は、直線状でかつ中空状のばね材を準備し、ばね材の内面に向けて研磨材を吐出して吸引するブラスト処理を行うことにより、ばね材の内面を研磨し、ばね材の準備では、ばね材の長さを1.5m以上3.5m以下、内径を10mm以下に設定し、研磨では、ブラスト処理として第1ブラスト処理および第2ブラスト処理を順次行い、第1ブラスト処理では、研磨材を、ばね材の一端部へ吐出するとともに他端部側の吸引側バルブからばね材の内部に渦流が生じるように吸引し、第2ブラスト処理では、研磨材を、ばね材の他端部へ吐出するとともに一端部側の吸引側バルブからばね材の内部に渦流が生じるように吸引することを特徴とする。
本発明の中空ばねの製造方法では、ばね材の内面に向けて研磨材を吐出して吸引するブラスト処理を行うことにより、ばね材の内面を研磨しているから、ばね材の内面の傷を除去することができ、この場合、表面粗さRaを20μm以下に低減することができる。したがって、中空ばねの耐久性の向上を図ることができる。また、ブラスト処理を用いているから、ばね材の内面研磨の効率化を図ることができ、その結果、量産可能となる。
ここで研磨では、ばね材が長い場合、ばね材の一端部のみから研磨材を吐出するとき(すなわち、研磨材の吐出方向を1方向に設定するとき)、ばね材の内面の他端部側(吸引側)が一端部側(吐出側)よりも大きく研削され、ばね材の内面がラッパ状になる虞がある。
これに対して本発明の中空ばねの製造方法では、第1ブラスト処理において、研磨材をばね材の一端部へ吐出するとともに他端部から吸引し、次いで、第2ブラスト処理において研磨材をばね材の他端部へ吐出するとともに一端部から吸引している。このように研磨材の吐出方向を2方向に設定しているから、ばね材の内面がラッパ状になることを防止することができる。ここで本発明の中空ばねの製造方法では、第1ブラスト処理および第2ブラスト処理において、ばね材の内面の平行度および表面粗さや加工速度等に応じて、吐出圧力や、吸引圧力、研磨材の密度および粒度、処理時間等を適宜設定することにより、ばね材の内面の中央部と両端部とで研削量差が生じることを抑制することができる。
具体的には、第1ブラスト処理および第2ブラスト処理の処理時間が短い場合、両端部が中央部よりも大きく削れる。そこで、表面が滑らかになるほど研削効果が小さくなるから(すなわち、表面が粗くなるほど研削効果が大きくなるから)、それら処理時間を長くすると、両端部よりも表面が粗い中央部を、両端部よりも大きく研削することができるから、内面の中央部と両端部とでの研削量差を小さくすることができる。第1ブラスト処理および第2ブラスト処理の処理時間を適宜設定することにより、たとえばばね材の内面の中央部の内径研削量を190μmとし、両端部の内径研削量を200μmとすることができ、中央部と両端部とで内径研削量差を10μmとすることができ、中央部と両端部での内径研掃量の差を顕著に小さくすることができる。
以上のように本発明の中空ばねの製造方法では、ブラスト処理の手法を工夫することにより、従来技術ではブラスト処理を行うことができなかった細径管であるばね材に、ブラスト処理による内面研磨を行うことができ、その内面全体で研削量の均一性を向上させることができる。
本発明の中空ばねの製造方法は、種々の構成を用いることができる。たとえばばね材に研磨を行った後、ばね材をコイル状に成形することができる。
本発明の中空ばねは、本発明の中空ばねの製造方法により製造されることを特徴とする。本発明の中空ばねは、たとえば中空コイルばねに限定されず、種々の変形が可能である。たとえば、直線状の中空ばねでもよいし、曲げ部を有する中空ばねでもよい。
本発明の中空ばねの製造方法によれば、耐久性の向上を図ることができるのはもちろんのこと、ばね材の内面研磨の効率化を図ることができ、内面全体で研削量の均一性を向上させることができる。本発明の中空ばねによれば、耐久性の向上を図ることができるのはもちろんのこと、内面全体で研削量の均一性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る内面研磨方法が適用されるブラスト装置の概略構成を表す図である。 第1実施例での渦流探傷試験結果を表し、各試料の最大信号Vp-pのデータを表すグラフである。 第1実施例での断面観察結果を表し、各試料の内面傷の深さのデータを表すグラフである。 第1実施例での断面観察結果を表し、各試料の内面傷のアスペクト比のデータを表すグラフである。 第1実施例の試料11の表面観察結果を表すSEM写真である。 第1実施例の試料12の表面観察結果を表すSEM写真である。 第1実施例の試料13の表面観察結果を表すSEM写真である。 第1実施例の試料14の表面観察結果を表すSEM写真である。 第1実施例の比較試料11の表面観察結果を表すSEM写真である。
(1)ブラスト装置の構成
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る内面研磨方法が適用されるブラスト装置の概略構成を表す図である。ブラスト装置100は、たとえばコンプレッサ用配管101を通じて圧縮空気が供給される加圧タンク102を備えている。加圧タンク102では、研磨材と圧縮空気が混合される。加圧タンク102には吐出側バルブ103が設けられ、吐出側バルブ103には、たとえば中空状のばね材Wの一端部の開口部Waが接続される。ばね材Wの開口部Waへは、吐出側バルブ103から研磨材が吐出される。吐出圧力は、たとえばコンプレッサ用配管101を通じて供給される圧縮空気の圧力や吐出側バルブ103の内径等により調整される。
吐出側バルブ103とは所定間隔をおいて吸引側バルブ104が設けられ、吸引側バルブ104には、たとえばばね材Wの他端部の開口部Wbが接続される。研磨材は、ばね材Wの内面への衝突を繰り返しながら移動し、吸引側バルブ104から吸引される。この場合、ばね材Wの内面への研磨材の衝突により研削屑が生じ、研削屑等の塵埃は、研磨材とともに吸引される。吸引圧力は、たとえば真空ポンプや吸引側バルブ104の内径等により調整される。たとえば吸引側バルブ104は、そこに吸引される気体の流れを渦流とする機能を有する。
吸引側バルブ104は、受け部105に取り付けられている。受け部105には、回収用配管106、耐摩耗ホース107、および、回収用配管108を介してサイクロンセパレータ109が接続されている。
サイクロンセパレータ109は、研磨材と塵埃とを負圧気体流により分離する装置である。サイクロンセパレータ109の上端部には、集塵用配管110を介して高真空集塵機111が接続されている。高真空集塵機111には、真空用配管112を介して真空ポンプ(図示略)が接続されている。高真空集塵機111には、塵埃が排出される。サイクロンセパレータでの負圧気体流は、真空ポンプの作用により得られる。
サイクロンセパレータ109の下端部には、加圧タンク102が接続され、サイクロンセパレータ109で分離された研磨材は、加圧タンク102に供給される。加圧タンク102は、台車121に固定されている。台車121は、基台122上で左右方向に移動可能となっており、台車121の位置は、ばね材Wの長さに応じて設定することができる。
(2)ブラスト装置による内面研磨方法
ブラスト装置100に適用される中空状のばね材Wは、たとえば直線状のばね材である。ばね材の長さは、1.5m以上3.5m以下、内径は10mm以下に設定されている。ばね材としては、たとえばシームレスのばね鋼管が用いられる。内面研磨では、研削量の安定化を図るために、研磨材の粒度を所定値に保つ必要がある。
ブラスト装置100を用いた内面研磨方法では、まず第1ブラスト処理を行う。第1ブラスト処理では、図1に示すように、ばね材Wの開口部Waを吐出側バルブ103に接続し、ばね材Wの開口部Wbを吸引側バルブ104に接続する。
次いで、コンプレッサ用配管101を通じて圧縮空気を供給し、その圧縮空気によって加圧タンク102内を加圧する。加圧タンク102内の研磨材は、所定の吐出圧力値で開口部Waへ吐出される。ばね材Wの内部では、吸引側バルブ104による渦流が生じているので、開口部Waから投入された研磨材は、ばね材Wの内面への衝突を繰り返しながら、吸引側バルブ104へ向けて移動する。研磨材は、真空ポンプ等の作用によって、所定の吸引圧力値で開口部Wbから吸引される。このように研磨材は、ばね材Wの内面全体の研磨を行う。研磨により生じた研削屑等の塵埃は、研磨材とともに吸引側バルブ104から吸引される。
研磨材および塵埃は、受け部105、回収用配管106、耐摩耗ホース107、および、回収用配管108を通じてサイクロンセパレータ109に到達する。サイクロンセパレータ109は、研磨材と塵埃とを分離する。分離された研磨材は、加圧タンク102に供給されて再使用され、分離された塵埃は、高真空集塵機111に排出される。
このような第1ブラスト処理を所定時間行った後、第2ブラスト処理を行う。第2ブラスト処理では、ばね材Wの設置方向を図1に示す方向とは逆に設定し、ばね材Wの開口部Wbを吐出側バルブ103に接続し、開口部Waを吸引側バルブ104に接続する。次いで、たとえば第1ブラスト処理と同様な条件で第2ブラスト処理を行う。このようなブラスト処理による内面研磨をばね材Wに行った後、たとえばコイル成形によりばね材Wをコイル形状にしてもよいし、あるいは、曲げ成形によりばね材Wに曲げ部を形成してもよい。続いて、必要に応じて、熱処理や塗装等の各種処理を行うことにより、中空ばねが製造される。
本実施形態では、ばね材Wの内面に向けて研磨材を吐出して吸引するブラスト処理を行うことにより、ばね材Wの内面を研磨しているから、ばね材Wの内面の傷を除去することができ、この場合、表面粗さRaを20μm以下に低減することができる。したがって、中空ばねの耐久性の向上を図ることができる。また、ブラスト処理を用いているから、ばね材Wの内面研磨の効率化を図ることができ、その結果、量産可能となる。
ここで研磨では、研磨材の吐出方向を2方向に設定しているから、ばね材Wの内面がラッパ状になることを防止することができる。ここで本実施形態では、第1ブラスト処理および第2ブラスト処理において、ばね材Wの内面の平行度および表面粗さや加工速度等に応じて、吐出圧力や、吸引圧力、研磨材の密度および粒度、処理時間等を適宜設定することにより、ばね材の内面の中央部と両端部とで研削量差が生じることを抑制することができる。たとえばばね材Wの内面の中央部の内径研削量を190μmとし、両端部の内径研削量を200μmとすることができ、中央部と両端部とで内径研削量差を10μmとすることができ、中央部と両端部での内径研掃量の差を顕著に小さくすることができる。
以上のように本実施形態では、ブラスト処理の手法を工夫することにより、従来技術ではブラスト処理を行うことができなかった細径管であるばね材Wに、ブラスト処理による内面研磨を行うことができ、その内面全体で研削量の均一性を向上させることができる。
以下、具体的な実施例を参照して本発明の実施形態をさらに詳細に説明する。
(1)第1実施例
第1実施例では、実施形態の構成を有するブラスト装置を用い、各種条件のもとでブラスト処理による内面研磨を行った。具体的には、試料11〜14では、ばね材として鋼管(内径8mm、肉厚4mm)を用い、表1に示すように、ブラスト処理の条件を変えて内面研磨を行った。比較試料11としては、ブラスト処理を行わなかった鋼管を用いた。研磨材としてアルミナ砥粒を用いた。なお、表1および図2〜4の表記について、“有”は刻印のある箇所、“無”は刻印のない箇所での実験条件および測定結果を表している。表1の処理条件について、“#20×3分”との表記は、アルミナ砥粒(粒度:#20)を用いたブラスト処理を3分間行ったことを表し、“#20×2分−#80×1分”との表記は、アルミナ砥粒(粒度:#20)を用いたブラスト処理を2分間行い、次いで、アルミナ砥粒(粒度:#80)を用いたブラスト処理を1分間行ったことを表している。
Figure 0005631184
[肉厚測定]
試料11〜14について、ばね材の端部の肉厚をマイクロメータで測定した。試料11,12では、ブラスト処理前の肉厚が平均4.00mm、ブラスト処理後の肉厚が平均3.93mm、研削量が70μmであった。試料13,14では、ブラスト処理前の肉厚が平均3.99mm、ブラスト処理後の肉厚が平均3.91mmであり、研削量は80μmであった。このように試料11〜14の全てにおいて、肉厚が50〜100μm程度減少していた。また、ブラスト処理を行った場合でも、偏肉率に大きな変化が生じなかった。これにより、偏肉率に対するブラスト処理による影響は、ばね材自体の影響よりも小さいことが判った。また、肉厚および偏肉率について、ブラスト処理条件による明瞭な差異は認められなかった。
[渦流探傷検査]
試料11〜14および比較試料11について、渦流探傷検査を行った。渦流探傷検査では、試験周波数を300kHzに設定した。その結果を図2に示す。図2は、各試料のECTの最大信号Vp-pのデータを表すグラフである。図2から判るように、試料11〜14のベースノイズレベルは、比較試料11のものに比べ、1/3程度に低減された。このように試料11〜14でベースノイズレベルが低下したのは、上記のようにばね材の内面が50〜100μm程度研削された結果、表層脱炭起因の組織のばらつきが軽減されたからであると考えられる。また、ベースノイズレベルについて、ブラスト処理条件による明瞭な差異は認められなかった。さらに、ベースノイズレベルは、#600の研磨紙を用いて内面研磨を行った場合と同等であることを確認した。
[断面観察]
試料11〜14および比較試料11について、光学顕微鏡を用いて断面観察を行った。その結果を図3,4に示す。図3は、各試料の内面傷の深さのデータを表すグラフである。図4は、各試料の内面傷のアスペクト比のデータを表すグラフである。
図3から判るように、比較試料11の内面傷深さは52.9μmであった。これに対してアルミナ砥粒(粒度:#20)で表面仕上げを行った試料11,12の内面傷深さは、平均19.3μmとなり、20μm以下となった。また、アルミナ砥粒(粒度:#80)で表面仕上げを行った試料13,14の内面傷深さは、平均3.7μmとなり、5μm以下となった。このように試料11〜14では、内面傷深さが大幅に低減したことを確認した。また、アルミナ砥粒(粒度:#80)で表面仕上げを行った試料13,14の内面傷深さは、アルミナ砥粒(粒度:#20)で表面仕上げを行った試料11,12のものよりも低減したことを確認した。
また、図4から判るように、比較試料11の内面傷のアスペクト比(=傷形状の深さ/傷形状の幅)は、4.6であった。これに対して試料11,12の内面傷のアスペクト比は、平均0.5となった。また、試料13,14の内面傷のアスペクト比は、平均0.3となった。これにより、試料11〜14では、傷形状の幅が広く、比較試料11と比較してアスペクト比が小さくなることを確認した。また、アルミナ砥粒(粒度:#80)で表面仕上げを行った試料13,14のアスペクト比は、アルミナ砥粒(粒度:#20)で表面仕上げを行った試料11,12のものよりも小さくなることを確認した。
[SEM観察]
試料11〜14および比較試料11について、SEMによる内面の表面観察を行った。その結果を図5〜9に示す。図5は、試料11の表面観察結果を表すSEM写真、図6は、試料12の表面観察結果を表すSEM写真、図7は、試料13の表面観察結果を表すSEM写真、図8は、試料14の表面観察結果を表すSEM写真である。図9は、比較試料11の表面観察結果を表すSEM写真である。表面観察では、SEMによる観察倍率を1000倍に設定した。
比較試料11では、図9に示すように、大きなしわ傷が観察されたが、試料11〜14では、図5〜8に示すように、そのようなしわ傷は観察されなかった。試料11〜14においてしわ傷が除去されたのは、上記のように内面が50〜100μm程度研削されたからである。また、アルミナ砥粒(粒度:#80)で表面仕上げを行った試料13,14の表面粗度は、アルミナ砥粒(粒度:#20)で表面仕上げを行った試料11,12のものよりも小さかった。
以上のような結果から、ブラスト処理による内面研磨をばね材に行うことにより、内面傷の低減を図ることができ、その傷深さ(表面粗度Ra)を20μm以下にすることができることを確認した。特に、アルミナ砥粒(粒度:#80)で表面仕上げを行った場合、傷深さ(表面粗度Ra)を5μm以下にすることができることを確認した。また、ブラスト処理による内面研磨では、傷の幅を小さくすることができることを確認した。その結果、検査精度の向上およびばねの耐久性向上を図ることができることが判った。また、アルミナ砥粒(粒度:#80)で表面仕上げを行った場合は、アルミナ砥粒(粒度:#20)で表面仕上げを行った場合よりも耐久性向上に有利であることが判った。
(2)第2実施例
第2実施例では、実施形態の構成を有するブラスト装置を用い、各種条件のもとで内面研磨を行い、内径研掃量を調べた。
試料21,22および比較試料21,22では、ばね材として長い鋼管(内径8mm、厚さ4mm、長さ2000mm)を用い、研磨材としてアルミナ砥粒(粒度:#24)を用い、表2に示すように、吐出圧力、処理時間、研磨材の吐出方向を変えて内面研磨を行った。内面研磨後に測定した内径研掃量を表2に示す。内径研掃量は、内面研磨による内径の増大量(内面研磨後の内径−内面研磨前の内径)である。内径研掃量の目標値は100μm以上に設定した。
表2に示す処理時間について、たとえば“120秒(1方向)”の表記は、アルミナ砥粒の吐出方向を1方向のみに設定し、実施形態の第1ブラスト処理のみ120秒間行ったことを表し、“60秒×2(2方向)”の表記は、アルミナ砥粒の吐出方向を2方向に設定し、実施形態の第1ブラスト処理を60秒間行い、実施形態の第2ブラスト処理を60秒間行ったことを表している。
Figure 0005631184
表2から判るように、第1ブラスト処理のみを行った場合、吐出圧力を0.1MPaに設定した比較試料21では、内径研掃量が30μmで、目標値を大幅に下回った。そこで吐出圧力を0.5MPaに設定した比較試料22では、内径研掃量が60〜70μmで、大きくなったものの、吸引側端部の内径研掃量が、吐出側端部のものよりも大きくなり、吸引側端部と吐出側端部とでは内径研掃量に顕著な差が生じた。
これに対して試料21では、第1ブラスト処理および第2ブラスト処理を行い、吐出圧力を比較試料22と同様に設定し、第1ブラスト処理および第2ブラスト処理の合計処理時間を比較試料22と同様に設定した。その結果、吸引側端部と吐出側端部とでは内径研掃量に差が生じなく、かつ内径研掃量は、端部において100μm、中央部において70μmであった。このように内径研掃量は、大きくなったものの、端部と中央部での差が、30μmであった。
そこで、表面が滑らかになるほど研削効果が小さくなる(すなわち、表面が粗くなるほど研削効果が大きくなる)という考えのもと、試料22では、第1ブラスト処理および第2ブラスト処理のそれぞれの処理時間を長くした結果、中央部の内径研掃量は190μm、端部の内径研掃量は200μmであった。このように端部よりも表面が粗い中央部では、端部よりも大きく研削され、端部と中央部での内径研掃量の差が10μmとなり、顕著に小さくなった。
以上のような結果から、内面研磨では、研磨材の吐出方向を途中で変更して、第1ブラスト処理および第2ブラスト処理を行い、第1ブラスト処理および第2ブラスト処理の処理時間を適切に設定することにより、ばね材の内径研掃量の均一性を内面全体で向上させることができることを確認した。特に、処理時間の適切な選択により、中央部の内径研掃量は190μm、端部の内径研掃量は200μmとなり、端部と中央部での内径研掃量の差を顕著に小さくすることができることを確認した。
100…ブラスト装置、101…コンプレッサ用配管、102…加圧タンク、103…吐出側バルブ、104…吸引側バルブ、105…受け部、106…回収用配管、107…耐摩耗ホース、108…回収用配管、109…サイクロンセパレータ、110…集塵用配管、111…高真空集塵機、112…真空用配管、W…ばね材、Wa,Wb…開口部

Claims (4)

  1. 直線状でかつ中空状のばね材を準備し、
    前記ばね材の内面に向けて研磨材を吐出して吸引するブラスト処理を行うことにより、前記ばね材の内面を研磨し、
    前記ばね材の準備では、前記ばね材の長さを1.5m以上3.5m以下、内径を10mm以下に設定し、
    前記研磨では、前記ブラスト処理として第1ブラスト処理および第2ブラスト処理を順次行い、
    前記第1ブラスト処理では、前記研磨材を、前記ばね材の一端部へ吐出するとともに他端部側の吸引側バルブから前記ばね材の内部に渦流が生じるように吸引し、
    前記第2ブラスト処理では、前記研磨材を、前記ばね材の前記他端部へ吐出するとともに前記一端部側の吸引側バルブから前記ばね材の内部に渦流が生じるように吸引することを特徴とする中空ばねの製造方法。
  2. 前記第1ブラスト処理および第2ブラスト処理を処理圧力を0.5MPa以上にしてそれぞれ90秒以上行うことを特徴とする請求項1に記載の中空ばねの製造方法。
  3. 前記ばね材に前記研磨を行った後、前記ばね材をコイル状に成形することを特徴とする請求項1または2に記載の中空ばねの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法により製造されることを特徴とする中空ばね。
JP2010270818A 2010-12-03 2010-12-03 中空ばねおよびその製造方法 Active JP5631184B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270818A JP5631184B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 中空ばねおよびその製造方法
US13/988,624 US9227300B2 (en) 2010-12-03 2011-11-24 Hollow spring and method for manufacturing same
KR1020137014517A KR101848531B1 (ko) 2010-12-03 2011-11-24 중공 스프링 및 그 제조 방법
EP11844264.9A EP2647867B1 (en) 2010-12-03 2011-11-24 Method for manufacturing a hollow spring
CN201180058193.0A CN103238005B (zh) 2010-12-03 2011-11-24 中空弹簧及其制造方法
ES11844264.9T ES2621937T3 (es) 2010-12-03 2011-11-24 Procedimiento de fabricación de un muelle hueco
PCT/JP2011/077742 WO2012074036A1 (ja) 2010-12-03 2011-11-24 中空ばねおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270818A JP5631184B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 中空ばねおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012117652A JP2012117652A (ja) 2012-06-21
JP5631184B2 true JP5631184B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=46171961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010270818A Active JP5631184B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 中空ばねおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9227300B2 (ja)
EP (1) EP2647867B1 (ja)
JP (1) JP5631184B2 (ja)
KR (1) KR101848531B1 (ja)
CN (1) CN103238005B (ja)
ES (1) ES2621937T3 (ja)
WO (1) WO2012074036A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10065289B2 (en) * 2014-09-02 2018-09-04 Apple Inc. Polishing features formed in components
WO2016163991A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of polishing
WO2019003397A1 (ja) 2017-06-28 2019-01-03 三菱製鋼株式会社 中空スタビライザーの製造方法
CN108340291A (zh) * 2018-05-16 2018-07-31 浙江黎明发动机零部件有限公司 细长管内壁自动喷砂机
KR102225265B1 (ko) 2019-10-31 2021-03-09 대원강업주식회사 배관 내측 쇼트피닝 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635862B2 (ja) * 1984-11-22 1994-05-11 ダイハツデイーゼル株式会社 ディーゼル機関用燃料高圧管の製造方法
JP2618159B2 (ja) * 1992-07-31 1997-06-11 日本発条株式会社 中空トーションバー
JPH07276232A (ja) * 1994-04-01 1995-10-24 Osaka Gas Co Ltd 合成樹脂ライニング管路のクリーニング方法
JP4161024B2 (ja) * 2002-03-01 2008-10-08 臼井国際産業株式会社 細径管内周面研削方法
JP4612527B2 (ja) 2005-11-04 2011-01-12 日本発條株式会社 中空ばね
CN1986161A (zh) * 2005-12-23 2007-06-27 上海汽车股份有限公司中国弹簧厂 空心稳定杆的内壁喷丸方法
JP5217132B2 (ja) * 2006-09-01 2013-06-19 新日鐵住金株式会社 鋼管内面ブラスト装置、鋼管内面ブラスト方法及び内面の表面性状に優れた鋼管の製造方法
KR20100015369A (ko) * 2007-03-14 2010-02-12 신코 메탈 프로덕츠 카부시키카이샤 심레스 강관, 심레스 강관을 이용한 중공 스프링 및 그 제조방법
JP5066430B2 (ja) * 2007-11-20 2012-11-07 日本発條株式会社 ショットピーニング用反射部材およびそれを用いたショットピーニング方法
CN101775469A (zh) * 2009-12-19 2010-07-14 成都飞机工业(集团)有限责任公司 小内孔表面喷丸强化装置
US8608577B2 (en) * 2010-04-07 2013-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damper device

Also Published As

Publication number Publication date
US20130241121A1 (en) 2013-09-19
CN103238005B (zh) 2015-10-14
CN103238005A (zh) 2013-08-07
EP2647867A1 (en) 2013-10-09
EP2647867B1 (en) 2017-01-11
KR101848531B1 (ko) 2018-04-12
KR20130124332A (ko) 2013-11-13
EP2647867A4 (en) 2015-03-25
ES2621937T3 (es) 2017-07-05
JP2012117652A (ja) 2012-06-21
WO2012074036A1 (ja) 2012-06-07
US9227300B2 (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631184B2 (ja) 中空ばねおよびその製造方法
CN107427877B (zh) 金属线材的除鳞方法及装置
KR101808725B1 (ko) 판재의 단부 처리 방법 및 블라스트 가공 장치
JP5217132B2 (ja) 鋼管内面ブラスト装置、鋼管内面ブラスト方法及び内面の表面性状に優れた鋼管の製造方法
US11607757B2 (en) Machining system, apparatus and method
CN102189491A (zh) 用于增强构件表面光度的喷丸方法
CN103313823A (zh) 用于处理至少一个工件的方法和设备
TWI724311B (zh) 中空彈簧及其製造方法
CA2709474C (en) Peen finishing
JP2006305694A (ja) 硬質被膜の除去方法
JP4370550B2 (ja) 多段ショットピ−ニング加工方法
JP2012081569A (ja) ピーニング仕上げ
US20230286109A1 (en) An improved blast nozzle
JP3533942B2 (ja) スケール除去方法及び設備
EP2436487B1 (en) Method for the peening and vibratory finishing of gears
CN106271383A (zh) 一种利用超声冲击和光饰相结合来提高金属部件表面性能的方法
CN117758276A (zh) 颗粒增强铝基复合材料薄板材的表面处理方法
CN113043153A (zh) 一种铸件的研磨光饰方法
JP2024017508A (ja) 鋼橋の保全工法
JP2003181761A (ja) 線材、棒材の表面処理方法及びその装置
CN111471947A (zh) 一种通过高能喷丸提高钛合金表面耐蚀的方法
JP2002018718A (ja) 鋼管内面のスケール除去装置
JPH07227763A (ja) 表面研削用砥粒材および表面研削処理方法
KR20120008168A (ko) 전처리용 원통기둥 형상 연마재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5631184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250