JP5630124B2 - 冊子とその製造方法及び装置 - Google Patents

冊子とその製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5630124B2
JP5630124B2 JP2010170308A JP2010170308A JP5630124B2 JP 5630124 B2 JP5630124 B2 JP 5630124B2 JP 2010170308 A JP2010170308 A JP 2010170308A JP 2010170308 A JP2010170308 A JP 2010170308A JP 5630124 B2 JP5630124 B2 JP 5630124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
booklet
pressing
back cover
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010170308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012030421A (ja
Inventor
健一 今泉
健一 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010170308A priority Critical patent/JP5630124B2/ja
Publication of JP2012030421A publication Critical patent/JP2012030421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630124B2 publication Critical patent/JP5630124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

本発明は、シートを積み重ねた本文を表紙で包んでなる冊子とその製造方法及び装置に関する。
近年、デジタル印刷機等により写真等を印刷したシートを多数枚積み重ね、表紙で包んで冊子化したものが、例えば写真アルバムとして販売されている。この冊子の製本方式としては、無線綴、リング綴、ホチキス綴の各種綴じ方式が採用され、中綴本、平綴本等として仕上げられる。
上記製本方式のうち無線綴による製本は、印刷済の枚葉紙等のシートを積み重ねて本文とし、この本文の背にホットメルト接着剤等の製本糊を塗布し、表紙を本文の背に対向させ、平坦な背当て部材で背表紙を本文の背に圧着し、一対の押圧部材で本文の背近傍を表表紙及び裏表紙と共に挟みつつ表表紙と裏表紙を本文の表裏側に折り込み、引き続きこの押圧部材で本文を表表紙及び裏表紙と共に加圧することによって行われる(例えば、特許文献1,2参照)。
特許第4442697号公報 特許第4381061号公報
無線綴製本によれば、本文のシートの綴じ枚数が多いほど背当て部材や押圧部材による押圧力を高めて、本文の背に塗布した製本糊を本文のシート間や本文と表紙との間に適度な深さで含浸させる必要がある。殊に、本文のシートが昇華転写紙のように厚く、コシの強い紙である場合は、本文シートの綴じ枚数が増えるほど製本強度が弱くなる傾向にあるので、上記押圧力を通常のシートの場合よりも強くして製本糊の含浸性を高める必要がある。
ところが、背当て部材や押圧部材による押圧力を高めると、図10に示すように、本文1の背に塗布した製本糊2が本文1のシート3,3間や本文1と表紙4との間に過度に含浸し、浸透し、その結果冊子5が開き難くなるという問題がある。
また、無理をしてシート3の頁を開き過ぎると、図11に示すように、冊子1の喉部においてシート3が製本糊2の箇所で剥がれ、シート3上の印刷画像が損なわれると同時に、製本強度が低下するという問題が発生する。
この場合、背当て部材による押圧のみに止め、押圧部材による押圧を省略することによって製本糊2の過度な含浸を防止することも考えられるが、押圧部材で押圧しないと、表紙4と本文1との間の喉部に製本糊2が顕著に残留すると共に冊子5の背の形状を整えることができないので、冊子としての品質が低下する。
本発明は、上記のような諸問題点を解決することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は次のような構成を採用する。
なお、本発明の理解を容易にするため図面の参照符号を括弧書きで付するが、本発明はこれに限定されるものではない。
請求項1に係る発明は、複数枚の印刷されたシート(3)を積み重ねてなる本文(1)と、この本文(1)を包む表紙(4)と、上記本文(1)及び上記表紙(4)の綴じ部に設けられた製本糊層(7)とを具備してなる冊子において、上記表紙(4)の表表紙(4a)及び裏表紙(4c)における背表紙(4b)に接する第一の隣接箇所(9)に突出部が形成され、この第一の隣接箇所(9)に接する第二の隣接箇所(10)が上記表表紙(4a)及び裏表紙(4c)と同一面に形成され、上記表紙(4)の背表紙(4b)が上記突出部の形成によって冊子(6)の厚さよりも幅広の平坦面とされ、上記突出部は、斜面、又は上記本文側に向かって凸状に湾曲した曲面によって形成されている冊子を採用する。
請求項2に記載されるように、請求項1に記載の冊子において、上記製本糊層(7)はホットメルト接着剤層とすることができる。
請求項3に係る発明は、複数枚の印刷されたシート(3)を積み重ねてなる本文(1)及びこの本文(1)を包む表紙(4)の綴じ部となる箇所に製本糊層(7)を形成する工程と、上記表紙(4)で上記本文(1)を包む工程と、上記表紙(4)の背表紙(4b)を平坦な背当て部材(12)により押圧する背表紙押圧工程と、上記表紙(4)の表表紙(4a)及び裏表紙(4c)を一対の押圧部材(13)によって上記本文(1)ごと押圧する表裏表紙押圧工程とを包含してなり、上記表裏表紙押圧工程では、上記表表紙(4a)及び裏表紙(4c)における上記背表紙(4b)に接する第一の隣接箇所(9)と、この第一の隣接箇所(9)に接する第二の隣接箇所(10)を押圧するものであって、上記第一の隣接箇所(9)への押圧力は、上記第二の隣接箇所(10)への押圧力よりも緩和される冊子の製造方法を採用する。
請求項4に記載されるように、請求項3に記載の冊子の製造方法において、上記製本糊をホットメルト接着剤とすることができる。
請求項5に係る発明は、複数枚の印刷されたシート(3)を積み重ねてなる本文(1)及びこの本文(1)を包む表紙(4)の綴じ部となる箇所に形成された製本糊層(7)を介して、上記表紙(4)の背表紙(4b)を上記本文(1)の背に対して押圧する平坦な背当て部材と、上記表紙(4)の表表紙(4a)及び裏表紙(4c)における上記背表紙(4b)に接する第一の隣接箇所(9)と、この第一の隣接箇所(9)に接する第二の隣接箇所(10)を押圧する一対の押圧部材(13)とを具備し、上記押圧部材(13)は、上記第二の隣接箇所(10)を押圧する凸部(13a)と、上記第一の隣接箇所(9)を押圧する上記凸部(13a)より凹む凹部(13b)と、を有し、上記凹部(13b)は、斜面、又は上記本文側に向かって凸状に湾曲した曲面によって形成されている冊子の製造装置を採用する。
請求項6に記載されるように、請求項5に記載の冊子の製造装置において、上記製本糊がホットメルト接着剤であり、このホットメルト接着剤を溶かすヒータが上記背当て部材(12)に設けられたものとすることができる。
本発明によれば、冊子における本文(1)のシート(3)の枚数が多い場合や、シート(3)が例えば昇華転写紙のように厚く、コシの強い紙である場合のように、製本時の押圧力を強くしなければならない場合であっても、製本糊を本文(1)のシート(3)間や本文(1)と表紙(4)との間に適度な深さで含浸させることができる。従って、製本糊が本文(1)のシート(3)間や本文(1)と表紙(4)との間に過度に含浸するのを防止して、冊子(6)を開きやすくすることができる。また、冊子(6)を開いたときに喉部に剥がれや、破れが生じにくくすることができる。従って、シート(3)上の印刷画像の損傷を防止することができ、また、製本強度の低下を防止することができる。
本発明に係る冊子の斜視図である。 図1中、II−II線矢視断面図である。 図2に示す冊子を開いた状態で示す断面図である。 製本工程を示す斜視図であり、(A)は表紙内に本文を挿入する工程を示し、(B)は本文を表紙と共にクランパ及び押圧部材間に挿入する工程を示す。 図4の製本工程の続きを示す斜視図であり、(C)は表紙内に本文を挿入したものを押圧する工程を示し、(D)は製本が完了した冊子を解放する工程を示す。 (A)は図4(B)に示す押圧部材の正面図、(B)〜(D)は各々他の形態の押圧部材を示す正面図である。 図6(B)に示す押圧部材の使用によって形成された冊子を示す縦断面図である。 図6(C)に示す押圧部材の使用によって形成された冊子を示す縦断面図である。 図6(D)に示す押圧部材の使用によって形成された冊子を示す縦断面図である。 従来の冊子の縦断面図である。 従来の冊子を開いた状態で示す縦断面図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
<実施の形態1>
最初に、この冊子製造方法および装置によって製造される冊子について説明する。
図1及び図2に示す冊子6は、具体的にはアルバムであり、複数枚の印刷されたシート3を積み重ねてなる本文1と、この本文1を包む表紙4と、本文1及び表紙4の綴じ部に設けられた製本糊層7とを具備する。
本文1のシート3は、各々同じ大きさの枚葉紙で形成される。枚葉紙としては写真用印画紙のような比較的厚い紙が使用される。本文1の各シート3には、あらかじめその片面又は両面に写真画像が表示される。写真画像の表示は、例えば昇華転写印刷、インクジェット印刷等によって行うことができる。
本文1のシート3には、例えばインクジェット印刷で写真画像を表示する場合は厚さが100μm程度の用紙が用いられるが、昇華転写印刷による場合は厚さが100μm程度の紙の片面又は両面に40μm程度の樹脂層が形成された受像紙と呼ばれる比較的厚い用紙が用いられる。
表紙4は、表表紙4a、背表紙4b及び裏表紙4cが連なった一枚の枚葉状のシートで構成される。この表紙用シートとしては、本文用シート3と同様に写真用印画紙のような比較的厚い枚葉紙が使用される。表紙4の表表紙4a、背表紙4b及び裏表紙4cの各境界には、折り曲げやすくするための罫線8が形成される。
表紙4には、あらかじめその片面又は両面に写真画像が表示される。写真画像は例えば表紙4の全面にわたる大きさで表示され、あるいは、表表紙4a、背表紙4b及び裏表紙4cの各々に別個の画像、文字等が表示される。この表紙4の写真画像の表示も、本文用シート3におけると同様に、例えば昇華転写印刷、インクジェット印刷等によって行うことができる。
製本糊層7の形成に用いる製本糊としては、ホットメルト接着剤が用いられる。このホットメルト接着剤からなる製本糊層7が、図2に示すように、本文1及び表紙4の綴じ部、すなわち上記表紙4の背表紙4bの全面及び表表紙4a及び裏表紙4cの綴じ代と、本文1の背及び本文1の表裏面の綴じ代との間に設けられる。
図1及び図2に示すように、表表紙4a及び裏表紙4cにおける背表紙4bに接する第一の隣接箇所9は、製本時における非加圧面又は加圧緩和面とされる。これにより、表表紙4a及び裏表紙4cにおける第一の隣接箇所9は各々隆起し、各々突出部となって現れる。
また、第一の隣接箇所9に接する第二の隣接箇所10は、製本時において後述する一対の押圧部材による加圧面とされる。第二の隣接箇所10は、各々表表紙4a、裏表紙4cと略同一面となって現れる。
第一の隣接箇所9と第二の隣接箇所10との合わさった箇所は、上記表表紙4a及び裏表紙4cの綴じ代の箇所に略合致し、製本糊層7が塗工された箇所に合致する。
上記背表紙4bは、製本時において平坦な背当て部材の押圧により平坦面とされる。背表紙4bは、上記第一の隣接箇所9に突出部が存在することにより、冊子6の厚さよりもやや幅広の平坦面とされる。すなわち、第一の隣接箇所9が製本時に非加圧面又は加圧緩和面とされることにより、表表紙4aと裏表紙4cの綴じ代内では、表紙4のシート及び本文1のシート3や製本糊の圧迫が回避されることとなるので、背表紙4bの幅を広く維持することができる。従って、背表紙4bに冊子6の名称等を記入しやすくなる等の利点がある。
上記第一の隣接箇所9が、非加圧面又は加圧緩和面とされ、第二の隣接箇所10が加圧面とされることに伴い、製本時において上記製本糊層7のホットメルト接着剤に対する加圧力が緩和され、溶けたホットメルト接着剤は、図2に示すように、本文1の背において適度な綴じ代の幅となってシート3,3間に含浸することになる。
これにより、図3に示すように、冊子6を容易に開くことができ、また、開いたときに喉部におけるシート3の表面の剥がれが防止され、画像の毀損が防止される。喉部とは、シート3,3間におけるホットメルト接着剤による綴じ代の端が溝状になって現れる箇所のことである。
次に、上記冊子を製造する方法及び装置について説明する。
(1)図4(A)に示すように、複数枚の印刷されたシート3を積み重ねてなる本文1と、この本文1を包む表紙4とを用意する。
この実施の形態1において、本文1のシート3と表紙4は受像紙であり、各々の両面又は片面に昇華転写式印刷機により所望の写真、画像、文字等があらかじめ印刷される。
表紙4の表表紙4a及び裏表紙4cと背表紙4bとの各境界には、罫線8があらかじめプレス等によって形成される。また、背表紙4bの内面と表表紙4a及び裏表紙4cの綴じ代には、製本糊であるホットメルト接着剤があらかじめ所定の厚さで塗布され、製本糊層7が形成される。この場合、ホットメルト接着剤は溶融状態で所定の厚さに塗布された後、冷却され固化した状態になっている。
なお、製本糊であるホットメルト接着剤は、本文1の背及び本文1の表裏面の綴じ代に塗布してもよい。この本文1の背及び本文1の表裏面の綴じ代は、上記背表紙4bの内面と表表紙4a及び裏表紙4cの綴じ代に対応する。
(2)図4(A)に示すように、表表紙4a及び裏表紙4cを背表紙4bに対し罫線8上で折り起こして表紙4を略U字形にし、この略U字形の表紙4内にあらかじめ積み重ねた本文1を差し込む。
そして、図4(B)に示すように、本文1の背を表紙4の背表紙4bに合致させ、製本糊層7を本文1の背及び本文1の表裏面の綴じ代に接触させる。これにより、表紙4で本文1を包む工程が完了する。
(3)図4(B)に示すように、上記表紙4で本文を包んだものが冊子製造装置内に挿入される。
ここで、冊子製造装置は、図4(B)に示すように、上記表紙4で本文1を包んだものの略中央部を挟んで保持する一対のクランプ板11と、上記製本糊層7を介して、表紙4の背表紙4bを本文1の背に対して押圧する平坦な背当て部材12と、表紙4の表表紙4a及び裏表紙4cにおける背表紙4bに接する第一の隣接箇所9を除き、この第一の隣接箇所9に接する第二の隣接箇所10を押圧する一対の押圧部材13とを具備する。
背当て部材12は定位置に水平に配置され、この背当て部材12の上に一対の押圧部材13が水平方向で互いに接近又は離反可能に配置される。また、一対の押圧部材13の上方に一対のクランプ板11が水平方向で互いに接近又は離反可能に配置される。
上記背当て部材12には、製本糊であるホットメルト接着剤を溶かすヒータ(図示せず)が埋設される。一対の押圧部材13にも必要に応じてヒータが埋設される。
一対の押圧部材13は、図6(A)に示すように、横断面が略倒L字形に形成され、各々上側が上記第二の隣接箇所10を押圧する凸部13aとされ、下側は上記第一の隣接箇所9に対応する除肉された凹部13bとされる。凹部13bの幅bと高さhは、各々0.5mm〜4mm程度であるのが望ましいが、より望ましくは1mm〜2mm程度である。また、b≠hであってもよいが、望ましくはb≒hである。
上記表紙4で本文1を包んだものは、一対のクランプ板11によって本文1の厚さ方向に表紙4の表表紙4a及び裏表紙4cごとクランプされる。
一対のクランプ板11は垂直方向に往復移動可能であり、一対のクランプ板11の降下によって図5(C)に示すように、上記表紙4で本文1を包んだものが背表紙4b側から平坦な背当て部材12に当たる。背当て部材12はヒータより加熱されていることから、その伝熱で本文1と表紙4の綴じ部における製本糊層7のホットメルト接着剤が溶かされる。
なお、表紙4で本文1を包んだものを作業者が手で持ち、図5(C)に示すように、背当て部材12に押し付けたうえで、クランプ板11でクランプするようにしてもよい。その場合は、クランプ板11の昇降動作を省くことができる。
続いて、図5(C)に示すように、一対の押圧部材13が相互に接近し、この一対の押圧部材13の凸部13aによって表紙4の表表紙4a及び裏表紙4cにおける上記第二の隣接箇所10が本文1ごと押圧される。また、一対の押圧部材13の凹部13bによって表紙4の表表紙4a及び裏表紙4cにおける上記第一の隣接箇所9の押圧が回避又は緩和される。
第一及び第二の隣接箇所9,10の背後には製本糊層7が介在する。この製本糊層7は背当て部材12からの伝熱により溶融状態にある。製本糊層7も上記一対の押圧部材13の凸部13aに対応するものは加圧され、凹部13bに対応するものは加圧を回避又は緩和される。
かくて、表紙4の背表紙4bを平坦な背当て部材12により押圧する背表紙押圧工程と、表紙4の表表紙4a及び裏表紙4cを一対の押圧部材13によって本文1ごと第二の隣接箇所10のみ押圧する表裏表紙押圧工程とが行われ、その結果、図2に示すように、製本糊層7の溶けたホットメルト接着剤は、適度な加圧力により本文1の背側からシート3,3間に適度な綴じ代の幅となって含浸する。
(4)図5(D)に示すように、一対の押圧部材13が開動作して製本された冊子6の表表紙4aと裏表紙4cから離反し、続いて一対のクランプ板11も開動作する。
これにより、製本された冊子6が冊子製造装置から解放される。
<実施の形態2>
この実施の形態2では、一対の押圧部材13が、図6(B)に示すように形成される。この押圧部材13では、上記凹部13bが凹状に湾曲した曲面によって形成される。
この押圧部材13の使用によって製本された冊子6は、図7に示すように形成され、第一の隣接箇所9の突出部は上記凹部13bの湾曲面に倣った形状に形成される。その結果、背表紙4bの幅も広めに形成される。
なお、実施の形態2において実施の形態1と同じ部分には同じ符号を付して示し、重複した説明を省略する。
<実施の形態3>
この実施の形態3では、一対の押圧部材13が、図6(C)に示すように形成される。この押圧部材13では、上記凹部13bが斜面によって形成される。
この押圧部材13の使用によって製本された冊子6は、図8に示すように形成され、第一の隣接箇所9の突出部は上記凹部13bの斜面に倣った形状に形成される。その結果、背表紙4bの幅も広めに形成される。
なお、実施の形態3において実施の形態1と同じ部分には同じ符号を付して示し、重複した説明を省略する。
<実施の形態4>
この実施の形態4では、一対の押圧部材13が、図6(D)に示すように形成される。この押圧部材13では、上記凹部13bが凸状に湾曲した曲面によって形成される。
この押圧部材13の使用によって製本された冊子6は、図9に示すように形成され、第一の隣接箇所9の突出部は上記凹部13bの湾曲面に倣った形状に形成される。その結果、背表紙4bの幅も広めに形成される。
その他、実施の形態4において実施の形態1と同じ部分には同じ符号を付して示し、重複した説明を省略する。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々変更可能である。例えば、実施の形態では冊子をアルバムとして説明したが、本発明によれば絵本、カタログ等とすることもできる。また、表紙やシートを昇華転写印刷用の用紙とし、昇華転写方式で画像を印刷したが、他の用紙にインクジェット印刷等他の印刷方式で画像を印刷してもよい。
1…本文
3…シート
4…表紙
4a…表表紙
4b…背表紙
4c…裏表紙
6…冊子
7…製本糊層
9…第一の隣接箇所
10…第二の隣接箇所
12…背当て部材
13…押圧部材

Claims (6)

  1. 複数枚の印刷されたシートを積み重ねてなる本文と、この本文を包む表紙と、上記本文及び上記表紙の綴じ部に設けられた製本糊層とを具備してなる冊子において、上記表紙の表表紙及び裏表紙における背表紙に接する第一の隣接箇所に突出部が形成され、この第一の隣接箇所に接する第二の隣接箇所が上記表表紙及び裏表紙と同一面に形成され、上記表紙の背表紙が上記突出部の形成によって冊子の厚さよりも幅広の平坦面とされ
    上記突出部は、斜面、又は上記本文側に向かって凸状に湾曲した曲面によって形成されていることを特徴とする冊子。
  2. 請求項1に記載の冊子において、上記製本糊層がホットメルト接着剤層であることを特徴とする冊子。
  3. 複数枚の印刷されたシートを積み重ねてなる本文及びこの本文を包む表紙の綴じ部となる箇所に製本糊層を形成する工程と、上記表紙で上記本文を包む工程と、上記表紙の背表紙を平坦な背当て部材により押圧する背表紙押圧工程と、上記表紙の表表紙及び裏表紙を一対の押圧部材によって上記本文ごと押圧する表裏表紙押圧工程とを包含してなり、上記表裏表紙押圧工程では、上記表表紙及び裏表紙における上記背表紙に接する第一の隣接箇所と、この第一の隣接箇所に接する第二の隣接箇所を押圧するものであって、上記第一の隣接箇所への押圧力は、上記第二の隣接箇所への押圧力よりも緩和されることを特徴とする冊子の製造方法。
  4. 請求項3に記載の冊子の製造方法において、上記製本糊をホットメルト接着剤とすることを特徴とする冊子の製造方法。
  5. 複数枚の印刷されたシートを積み重ねてなる本文及びこの本文を包む表紙の綴じ部となる箇所に形成された製本糊層を介して、上記表紙の背表紙を上記本文の背に対して押圧する平坦な背当て部材と、上記表紙の表表紙及び裏表紙における上記背表紙に接する第一の隣接箇所と、この第一の隣接箇所に接する第二の隣接箇所を押圧する一対の押圧部材とを具備し
    上記押圧部材は、上記第二の隣接箇所を押圧する凸部と、上記第一の隣接箇所を押圧する上記凸部より凹む凹部と、を有し、
    上記凹部は、斜面、又は上記本文側に向かって凸状に湾曲した曲面によって形成されていることを特徴とする冊子の製造装置。
  6. 請求項5に記載の冊子の製造装置において、上記製本糊がホットメルト接着剤であり、このホットメルト接着剤を溶かすヒータが上記背当て部材に設けられていることを特徴とする冊子の製造装置。
JP2010170308A 2010-07-29 2010-07-29 冊子とその製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP5630124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170308A JP5630124B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 冊子とその製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170308A JP5630124B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 冊子とその製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012030421A JP2012030421A (ja) 2012-02-16
JP5630124B2 true JP5630124B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=45844457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010170308A Expired - Fee Related JP5630124B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 冊子とその製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5630124B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101454231B1 (ko) 2012-10-04 2014-10-23 양 서문 압축식 앨범 제작장치
CN109106091B (zh) * 2018-07-12 2020-09-29 钟祥博谦信息科技有限公司 一种计算机应用技术用便于整理放置的信息档案放置架

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111922A (en) * 1978-02-21 1979-09-01 Dainippon Printing Co Ltd Method of pasting book backs
JP2539177Y2 (ja) * 1991-03-04 1997-06-25 ニチバン株式会社 製本表紙カバー
JP4077208B2 (ja) * 2002-02-08 2008-04-16 ホリゾン・インターナショナル株式会社 製本機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012030421A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101924680B1 (ko) 낱장들로 된 번들을 제본하기 위한 방법과, 이 낱장들로 된 번들을 형성하기 위한 낱장들로 된 번들, 방법 및 장치
JP5630124B2 (ja) 冊子とその製造方法及び装置
JP4527554B2 (ja) 製本物
US4667983A (en) Paper block or pad and a method of producing it
JP5440458B2 (ja) 冊子製造装置
TWI642559B (zh) 用於結合紙片材之捆包的方法、製備紙片材之捆包之方法及製備具有結合脊的書本或卷宗之方法
MX2011006893A (es) Elemento de encuadernacion para fabricar una carpeta de encuadernacion y metodo que hace uso de tal elemento de encuadernacion para fabricar la carpeta de encuadernacion.
JP4502682B2 (ja) 製本用見返し用紙
JP5740809B2 (ja) 両面印刷方法、製本方法、両面印刷方法に用いる印刷装置
JP5244139B2 (ja) アルバムの製本方法
KR20130016981A (ko) 사진앨범 제조방법
JP5560955B2 (ja) 冊子製造装置および冊子製造方法
JP5560983B2 (ja) 冊子製造装置および冊子製造方法
JP5764961B2 (ja) 冊子の製造方法及び冊子の製造装置
JP4626974B2 (ja) 冊子用用紙
JP5929072B2 (ja) 上製本の製造方法
KR102516987B1 (ko) 페트를 이용한 다용도 홀더의 제조방법
JP5448094B2 (ja) 冊子製造装置
JP5440459B2 (ja) 冊子製造装置
JP6422136B2 (ja) インクジェットプリンター専用の綿布用紙
JP2023013941A (ja) 紙製ファイル及びその製造方法
JP2024060367A (ja) 絵柄入りクリアファイル、絵柄入りクリアファイルの製造方法、および、これに用いる転写紙
JP5716280B2 (ja) ブックカバー製造方法、ブックカバー、フォトブック製造方法、フォトブック製造システム
JP3102591U (ja) アルバム
JP3474834B2 (ja) パスポートのデータシートに個人データを記録する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees