JP5628916B2 - 電気化学センサ及び関連装置で使用するための陰極材料及びその製造方法 - Google Patents

電気化学センサ及び関連装置で使用するための陰極材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5628916B2
JP5628916B2 JP2012523603A JP2012523603A JP5628916B2 JP 5628916 B2 JP5628916 B2 JP 5628916B2 JP 2012523603 A JP2012523603 A JP 2012523603A JP 2012523603 A JP2012523603 A JP 2012523603A JP 5628916 B2 JP5628916 B2 JP 5628916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
same
unsubstituted
substituted
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012523603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013501237A (ja
Inventor
ジョエル シー ネメス
ジョエル シー ネメス
Original Assignee
ジェンテックス コーポレイション
ジェンテックス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェンテックス コーポレイション, ジェンテックス コーポレイション filed Critical ジェンテックス コーポレイション
Publication of JP2013501237A publication Critical patent/JP2013501237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628916B2 publication Critical patent/JP5628916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/404Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors
    • G01N27/4045Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors for gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/004CO or CO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9008Organic or organo-metallic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

〔関連出願との相互参照〕
本出願は、2009年8月4日に出願された「電気化学センサ及び関連装置で使用するための陰極材料」という名称の米国仮特許出願第61/231,229号の利益を主張するものであり、該特許出願は、その明細書内で引用する全ての引用文献を含め、その全体が引用により本明細書に組み入れられる。
本発明は、一般に、燃料電池及び電気化学センサで使用するための陰極材料に関し、より詳細には、酸素還元触媒に関連する炭素質材料、例えば、置換及び非置換遷移金属ポルフィリン、置換及び非置換遷移金属テトラベンゾポルフィリン、置換及び非置換遷移金属テトラフェニルポルフィリン、置換及び非置換遷移金属テトラアザポルフィリン、置換及び非置換遷移金属テトラアザ大環、置換及び非置換遷移金属フタロシアニン、置換及び非置換遷移金属ナフタロシアニン、置換及び非置換遷移金属ビス(フタロシアニン)、置換及び非置換遷移金属ビス(ナフタロシアニン)、及びこれらの組み合わせに関する。本発明はさらに、新規の構造配置を有する燃料電池及び電気化学センサにも関し、この構造配置では、関連するマイクロ電極アセンブリ(MEA)の陽極及び陰極が、イオン交換膜の同じ側又は異なる側に配置され、及び/又は、とりわけ同じ気体環境又は異なる気体環境にさらされる。本発明はまた、新規の電気化学センサ、マイクロ電極アセンブリ及び/又はその従属部品を備えたガス検出器、煙検出器及び/又は火災検出器、及び関連する製造方法にも関する。
当技術分野では、例えば、ガス検出器、煙検出器及び/又は火災検出器で使用するための燃料電池及び電気化学センサが数年前から公知である。例えば、「ガス検知装置」という名称の米国特許第4,329,214号、「3次元検知電極を使用する電気化学ガスセンサ電池」という名称の米国特許第5,302,274号、「住宅用アラームのための電流測定一酸化炭素センサモジュール」という名称の米国特許第5,331,310号、「プロトン伝導膜に基づくガスセンサ」という名称の米国特許第5、573、648号、「光子吸収生物由来有機金属一酸化炭素センサ」という名称の米国特許第5,618,493号、「プロトン伝導膜に基づく湿度補償付き低コスト室温電気化学一酸化炭素及び有毒ガスセンサ」という名称の米国特許第5,650,054号、「非水電解質を含む電気化学センサ」という名称の米国特許第5,944,969号、「電気化学ガスセンサ」という名称の米国特許第5,958,200号、「急速再生光応答センサを備えた標的ガス検出システム」という名称の米国特許第6,172,759号、「診断装置を備えたガスセンサ」という名称の米国特許第6,200,443号、「ハイブリッドフィルム型センサ」という名称の米国特許第6,936,147号、「自己較正型一酸化炭素検出器及び方法」という名称の米国特許第6,948,352号、「電気化学ガスセンサ」という名称の米国特許第7,077,938号、「ガスセンサ及びその製造方法」という名称の米国特許第7,022,213号、「一酸化炭素用固体センサ」という名称の米国特許第7,236,095号、「電気化学センサ」という名称の米国特許第7,279,081号、「液体電気化学ガスセンサ」という名称の米国特許出願公開第2005/0145494号、「電気化学ガスセンサのための自己診断付きガス検出装置」という名称の米国特許出願公開第2006/0091007号、「プロトン伝導体ガスセンサ」という名称の米国特許出願公開第2006/0120924号、及び「液体電気化学ガスセンサ」という名称の米国特許出願公開第2006/0196770号を参照されたく、これらの特許は全て、その明細書内で引用される全ての引用文献を含め、その全体が引用により本明細書に組み入れられる。
ガス検出器、煙検出器及び/又は火災検出器で使用するための燃料電池及び電気化学センサの利用はますます一般的になってきているが、相変わらずセンサ性能、コスト、寿命及び/又は構成に大きな問題がある。
実際に、最新の燃料電池及び電気化学センサでは、陽極及び陰極のいずれにおいても、一般に白金などの炭素担持貴金属触媒を使用する。陽極では、通常、白金は、水素、メタノール、一酸化炭素などの燃料の酸化に触媒作用を及ぼす。陰極では、通常、白金は、酸素の還元に触媒作用を及ぼす。例えば、電気化学一酸化炭素センサ内で通常行われる化学反応は以下の通りである。
陽極:CO+H2O → CO2+2H++2e-
陰極:1/2 O2+2H++2e- → H2
正味:CO+1/2 O2 → CO2
以下に示すように、触媒電極の性質が全く同じであるため、電極にバイアスを掛けなければ、通常は、ガスクロスオーバを防ぐために陽極及び陰極を互いに分離して封止した場合にしか電流生成(e-)を行うことができない。通常、2つの電極は、陽子(H+)などのイオンと水(H2O)の拡散を可能にする膜によって分離される。膜を介したガスクロスオーバは可能であるが、試料ガスの拡散率は、陽極によって試料ガスから燃料ガス(H2、COなど)が効果的に洗浄され、酸素しか陰極にクロスオーバできないように制御される。
Figure 0005628916
陽極と陰極がいずれも同じ材料、この場合は炭素担持白金を含む場合、いくつかの問題点が生じ得る。第1の問題点は、ガス拡散が制御されずに、ガスが一方の電極から他方の電極にクロスオーバしたときに生じる。これにより、過酸化物の形成又は酸化を通じて電極が劣化する恐れがある。電気化学センサでは、ガスクロスオーバによってセンサの信号強度及び分極性が減少し、センサの誤動作を招く恐れがある。白金は、硫黄化合物などの外部汚染物質から被毒を受けやすく、これにより生成中の電流が減少する。転位及び焼結によって白金粒子の表面積が減少することにより、時間とともに電極感度も低下する恐れがある。また、炭素担体として使用される共通材料の非晶質炭素(XC72(Cabot社)又はブラックパール(Cabot社)など)は、酸化の影響を受けやすい。酸化反応は、Pt、Ru、Pdなどの、まさに炭素が担持することを意図される材料によっても触媒作用を受けることがある。この酸化により、センサ用途においてバックグラウンド電流が存在するようになり、電極内の導電率が減少し、金属ナノ粒子が移動して集約され、この結果、出力又は感度が低下する。このことは、長期にわたるドリフト及び感度の低下が致命的なセンサ用途にとっては特に問題である。最後に、白金は、稀少かつ高価な貴金属である。
米国特許第4,329,214号明細書 米国特許第5,302,274号明細書 米国特許第5,331,310号明細書 米国特許第5、573、648号明細書 米国特許第5,618,493号明細書 米国特許第5,650,054号明細書 米国特許第5,944,969号明細書 米国特許第5,958,200号明細書 米国特許第6,172,759号明細書 米国特許第6,200,443号明細書 米国特許第6,936,147号明細書 米国特許第6,948,352号明細書 米国特許第7,077,938号明細書 米国特許第7,022,213号明細書 米国特許第7,236,095号明細書 米国特許第7,279,081号明細書 米国特許出願公開第2005/0145494号明細書 米国特許出願公開第2006/0091007号明細書 米国特許出願公開第2006/0120924号明細書 米国特許出願公開第2006/0196770号明細書 米国特許第5,211,984号明細書 米国特許第6,800,391号明細書
L.Xiao他著、燃料電池5(Fuel Cells 5)(2005年)287頁 S.Y.Lee他著、J.電源(Power Sources)(2009年) 燃料電池の基礎(FUEL CELL FUNDAMENTALS)、第2版、O’hayre他著、Wiley(2009年) T.Ikeda他、J.phys.chem.C 112(2008年) 14706 M.Saito他、第215回ECS会議、要約#265 M.Saito他、第217回ECS会議、要約#502
従って、とりわけ本発明の目的は、燃料電池及び電気化学センサにおける従来の白金ベースの電極に取って代わる新規の陽極及び/又は陰極材料を提供することである。本発明のさらなる目的は、これらの新規材料を陽極及び/又は陰極に使用することによって可能になる新規の装置構成を提供することである。
本明細書、特許請求の範囲及び図面に照らせば、本発明のこれらの及びその他の目的が明らかになるであろう。
本発明は、電気化学センサで使用するための陰極材料に関し、この陰極材料は、炭素質材料、及びこの炭素質材料に関連する酸素還元触媒を含み、一酸化炭素を酸化するための触媒活性を実質的に示さない。炭素質材料は、担体及び/又は電子伝導体の役目を果たすことが好ましい。この陰極材料は、任意に、陽子伝導性Nafion(Dupont社)、ポリスチレンスルホン酸(Sigma−Aldrich社)、H3PO4ドープポリベンゾイミダゾール誘導体(L.Xiao他著、燃料電池5(Fuel Cells 5)(2005年)287頁)、プロトン性イオン性液体ドープポリベンゾイミダゾール誘導体及びプロトン性イオン性液体ドープスルホン化ポリイミド誘導体(S.Y.Lee他著、J.電源(Power Sources)(2009年))などのイオン交換材料にも関連する。
本発明の好ましい実施形態では、酸素還元触媒が、置換遷移金属(すなわち、dブロック)ポルフィリン、非置換遷移金属ポルフィリン、置換遷移金属テトラベンゾポルフィリン、非置換遷移金属テトラベンゾポルフィリン、置換遷移金属テトラフェニルポルフィリン、非置換遷移金属テトラフェニルポルフィリン、置換遷移金属テトラアザポルフィリン、非置換遷移金属テトラアザポルフィリン、置換遷移金属テトラアザ大環、非置換遷移金属テトラアザ大環、置換遷移金属フタロシアニン、非置換遷移金属フタロシアニン、置換遷移金属ナフタロシアニン、非置換遷移金属ナフタロシアニン、置換遷移金属ビス(フタロシアニン)、非置換遷移金属ビス(フタロシアニン)、置換遷移金属ビス(ナフタロシアニン)、非置換遷移金属ビス(ナフタロシアニン)及び/又はこれらの組み合わせを含む群のうちの少なくとも1つを熱分解することによって得られる材料を含む。
本発明の別の好ましい実施形態では、酸素還元触媒が、置換コバルトポルフィリン、非置換コバルトポルフィリン、置換コバルトテトラベンゾポルフィリン、非置換コバルトテトラベンゾポルフィリン、置換コバルトテトラフェニルポルフィリン、非置換コバルトテトラフェニルポルフィリン、置換コバルトテトラアザポルフィリン、非置換コバルトテトラアザポルフィリン、置換コバルトテトラアザ大環、非置換コバルトテトラアザ大環、置換コバルト金属フタロシアニン、非置換コバルトフタロシアニン、置換コバルトナフタロシアニン、非置換コバルトナフタロシアニン、置換コバルトビス(フタロシアニン)、非置換コバルトビス(フタロシアニン)、置換コバルトビス(ナフタロシアニン)、非置換コバルトビス(ナフタロシアニン)、及び/又はこれらの組み合わせを含む群のうちの少なくとも1つを熱分解することによって得られる材料を含む。
本発明のさらに別の好ましい実施形態では、酸素還元触媒が、以下の化学構造によって表される化合物、その構造異性体及びその異性体混合物のうちの少なくとも1つを熱分解することによって得られる材料を含み、
Figure 0005628916
上記構造中、Mは、以下に限定されるわけではないが、ほんのわずかな例を挙げれば、置換ポルフィリン、非置換ポルフィリン、置換フタロシアニン、非置換フタロシアニン、置換ナフタロシアニン、非置換ナフタロシアニン及びこれらの組み合わせを含むテトラアザ大環が結合した遷移金属を含む。
本発明の1つの実施形態では、酸素還元触媒が、以下の化学式によって表される化合物、その構造異性体及びその異性体混合物のうちの少なくとも1つを熱分解することによって得られる材料を含み、
Figure 0005628916
式中、Mは、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru、又はZnを含み、R1〜R16は、同じもの又は異なるものであるとともに、H、NO2、NH2、NHR17、N(R182、CO2H、CO219、約1個〜約10個の炭素原子を含むアルキル基、OR20、SH、SR21及びこれらの組み合わせを含み、R17~21は、同じもの又は異なるものであるとともに、約1個〜約10個の炭素原子を含むアルキル基を含む。この実施形態では、酸素還元触媒は、以下の化学式によって表される化合物、その構造異性体及びその異性体混合物のうちの少なくとも1つを熱分解することによって得られる材料を含むことが好ましい。
Figure 0005628916
本発明の好ましい実施形態では、酸素還元触媒が、以下の化学式によって表される化合物、その構造異性体及びその異性体混合物のうちの少なくとも1つを熱分解することによって得られる材料を含み、
Figure 0005628916
式中、Mは、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru、又はZnを含み、R1〜R12は、同じもの又は異なるものであるとともに、H、NO2、NH2、NHR13、N(R142、CO2H、CO215、約1個〜約10個の炭素原子を含むアルキル基、OR16、SH、SR17、及びこれらの組み合わせを含み、R13~17は、同じもの又は異なるものであるとともに、約1個〜約10個の炭素原子を含むアルキル基を含む。
本発明の別の好ましい実施形態では、酸素還元触媒が、以下の化学式によって表される化合物、その構造異性体及びその異性体混合物のうちの少なくとも1つを熱分解することによって得られる材料を含み、
Figure 0005628916
式中、Mは、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru、又はZnを含み、R1〜R20は、同じもの又は異なるものであるとともに、H、NO2、NH2、NHR21、N(R222、CO2H、CO223、約1個〜約10個の炭素原子を含むアルキル基、OR24、SH、SR25、及びこれらの組み合わせを含み、R21~25は、同じもの又は異なるものであるとともに、約1個〜約10個の炭素原子を含むアルキル基を含む。
本発明のさらに別の好ましい実施形態では、酸素還元触媒が、以下の化学式によって表される化合物、その構造異性体及びその異性体混合物のうちの少なくとも1つを熱分解することによって得られる材料を含み、
Figure 0005628916
式中、Mは、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru、又はZnを含み、R1〜R28は、同じもの又は異なるものであるとともに、H、NO2、NH2、NHR29、N(R302、CO2H、CO231、約1個〜約10個の炭素原子を含むアルキル基、OR32、SH、SR33、及びこれらの組み合わせを含み、R29~33は、同じもの又は異なるものであるとともに、約1個〜約10個の炭素原子を含むアルキル基を含む。
本発明の実施形態の一態様では、酸素還元触媒が、以下の化学式によって表される化合物、その構造異性体及びその異性体混合物のうちの少なくとも1つを熱分解することによって得られる材料を含み、
Figure 0005628916
式中、Mは、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru、又はZnを含み、R1〜R8は、同じもの又は異なるものであるとともに、H、NO2、NH2、NHR9、N(R102、CO2H、CO211、約1個〜約10個の炭素原子を含むアルキル基、OR12、SH、SR13、及びこれらの組み合わせを含み、R9~13は、同じもの又は異なるものであるとともに、約1個〜約10個の炭素原子を含むアルキル基を含む。
本発明に関連する炭素質材料は、例えば、グラフェン、黒鉛、非晶質炭素、炭素ナノチューブ、炭素繊維及びこれらの組み合わせを含むことが好ましい。炭素ナノチューブは、例えば、単層ナノチューブ(SWNT)、2層ナノチューブ(DWNT)及び多層ナノチューブ(MWNT)を含み、これらは全て、以下に限定されるわけではないが、窒素、ホウ素及び/又はリンなどの原子で任意にドープ処理することができる。
本発明はまた、ガス検出器で使用するための電気化学センサにも関し、この電気化学センサは、ハウジングと、マイクロ電極アセンブリとを備え、ハウジングは、マイクロ電極アセンブリを内部に収容できる(例えば、1又はそれ以上の側壁及び底壁が、マイクロ電極アセンブリを収容するための収容領域を共同的に定める)とともに、さらにガス拡散用開口部を備え、マイクロ電極アセンブリは、陽極と、本明細書で開示する1又はそれ以上の陰極材料を含む陰極と、イオン交換膜とを備え、このイオン交換膜は、陽極と陰極の間の(水素イオン(陽子)、水酸イオン、炭酸イオンなどの)イオン移動を可能にするとともに、さらに陽極と陰極の間の電子伝導を防ぐ。電気化学センサは、水などの液体を保持するための乾燥剤、及び/又はリザーバを含むこともできる。電気化学センサは、不凍液又は塩類などの、水が凍結するのを防ぐための構成をさらに含むことができる。電気化学センサは、少なくとも実質的に無水の構成をさらに含むことができる(図1Bを参照)。
本発明の好ましい実施形態では、マイクロ電極アセンブリの陽極及び陰極がイオン交換膜の両側に配置され、及び/又は異なる気体環境にさらされる(例えば、第1の構成)。或いは、マイクロ電極アセンブリの陽極及び陰極がイオン交換膜の同じ側に配置され、及び/又は同じ気体環境にさらされる(例えば、第2の構成)。
さらに、本発明は、ガス検出器で使用するための電気化学センサに関し、この電気化学センサは、ハウジングと、マイクロ電極アセンブリとを備え、ハウジングは、マイクロ電極アセンブリを内部に収容できる(例えば、1又はそれ以上の側壁及び底壁が、マイクロ電極アセンブリを収容するための収容領域を共同的に定める)とともに、さらにガス拡散用開口部を備え、マイクロ電極アセンブリは、陽極と、陰極と、イオン交換膜とを備え、陽極及び陰極は、イオン交換膜の同じ側に配置され、及び/又は同じ気体環境にさらされる。
当業者であれば、以下の明細書、特許請求の範囲意及び添付図面を参照することにより、本発明のこれらの及びその他の特徴、利点、及び目的をさらに理解及び認識するであろう。
本発明のいくつかの実施形態を添付図によって示す。これらの図は必ずしも縮尺通りではなく、また本発明の理解に不要な、又は他の詳細部を理解しにくくする詳細部については省略していることがあると理解されたい。さらに、本発明は、本明細書で説明する特定の実施形態に限定されるものではないと理解されたい。
ここで、本発明について図面を参照しながら説明する。
本発明に基づいて製造した電気化学センサの概略断面図であり、とりわけ溶剤リザーバを示す図である。 本発明に基づいて製造した無溶剤(例えば、無水)電気化学センサの概略断面図である。 本発明に基づいて製造した電気化学センサの概略断面図であり、とりわけ頂部/カバーフィルタを示す図である。 本発明に基づいて製造したマイクロ電極アセンブリの斜視図である。 本発明に基づいて製造したマイクロ電極アセンブリの分解斜視図である。 本発明に基づいて製造したマイクロ電極アセンブリを示す図である。 本発明に基づいて製造したマイクロ電極アセンブリを示す図である。 本発明に基づいて製造したマイクロ電極アセンブリを示す図である。 本発明に基づいて製造したマイクロ電極アセンブリを示す図である。 本発明に基づいて製造した、基準電極に関連するマイクロ電極アセンブリを示す図である。 本発明に基づいて製造した、基準電極に関連するマイクロ電極アセンブリを示す図である。 本発明に基づいて製造した、基準電極に関連するマイクロ電極アセンブリを示す図である。 本発明に基づいて製造した、基準電極に関連するマイクロ電極アセンブリを示す図である。 本発明に基づいて製造した、鍵部材を有するマイクロ電極アセンブリの図である。 本発明の実施形態が、酸素の還元に関して電気化学的に活性であることを検証するサイクリックボルタモグラムである。 本発明の酸素還元触媒が、一酸化炭素の酸化及び二酸化炭素の還元に関して実質的に電気化学的に不活性であることを検証するサイクリックボルタモグラムである。 センサ性能出力をパルスCOへの暴露時間の関数として示す2次元プロットである。 センサ性能出力をパルスCOへの暴露時間の関数として示す2次元プロットである。 本発明に基づいて製造したセンサの線形応答を示す2次元プロットである。
ここで図面を、特に図1Aを参照すると、一般にハウジング12及びマイクロ電極アセンブリ(MEA)14を含む電気化学(EC)センサ10の概略断面図を示している。
この電気化学センサ10は、例示のみを目的として、ガス検出器、煙検出器及び/又は火災検出器などのための電気化学ガスセンサを含むことができると理解されたい。図1Aは、電気化学センサ10の概略図にすぎないことをさらに理解されたい。従って、図を明確にするために、部品によっては実際の縮尺比から歪曲しているものもある。実際には、「ガス検知装置」という名称の米国特許第4,329,214号、「3次元検知電極を使用する電気化学ガスセンサ電池」という名称の米国特許第5,302,274号、「住宅用アラームのための電流測定一酸化炭素センサモジュール」という名称の米国特許第5,331,310号、「プロトン伝導膜に基づくガスセンサ」という名称の米国特許第5、573、648号、「光子吸収生物由来有機金属一酸化炭素センサ」という名称の米国特許第5,618,493号、「プロトン伝導膜に基づく湿度補償付き低コスト室温電気化学一酸化炭素及び有毒ガスセンサ」という名称の米国特許第5,650,054号、「非水電解質を含む電気化学センサ」という名称の米国特許第5,944,969号、「電気化学ガスセンサ」という名称の米国特許第5,958,200号、「急速再生光応答センサを備えた標的ガス検出システム」という名称の米国特許第6,172,759号、「診断装置を備えたガスセンサ」という名称の米国特許第6,200,443号、「ハイブリッドフィルム型センサ」という名称の米国特許第6,936,147号、「自己較正型一酸化炭素検出器及び方法」という名称の米国特許第6,948,352号、「電気化学ガスセンサ」という名称の米国特許第7,077,938号、「ガスセンサ及びその製造方法」という名称の米国特許第7,022,213号、「一酸化炭素用固体センサ」という名称の米国特許第7,236,095号、「電気化学センサ」という名称の米国特許第7,279,081号、「液体電気化学ガスセンサ」という名称の米国特許出願公開第2005/0145494号、「電気化学ガスセンサのための自己診断付きガス検出装置」という名称の米国特許出願公開第2006/0091007号、「プロトン伝導体ガスセンサ」という名称の米国特許出願公開第2006/0120924号、及び「液体電気化学ガスセンサ」という名称の米国特許出願公開第2006/0196770号に開示されているものを含む他の数多くの電気化学セルの設計及び構成が使用を意図されており、これらの特許は全て、その明細書内で引用される全ての引用文献を含め、その全体が引用により本明細書に組み入れられる。
本発明によれば、ハウジング12は、マイクロ電極アセンブリを内部に収容することができ、いくつかの従属部品の中でも特に、マイクロ電極アセンブリ14を内部に収容するための収容領域23を定める第1の側壁16、第2の側壁18、及び底壁20を含むことが好ましい。ハウジング12はまた、電気化学センサ10の外部のガスがマイクロ電極アセンブリ14と電気化学的に相互作用できるようにするガス拡散用開口部24を有する頂壁22も含むことが好ましい。ハウジング12を、例示のみの目的で頂壁22を含むものとして開示したが、ガス拡散用開口部24を第1の側壁16から第2の側壁18まで広げることにより、頂壁22の構造的必要性を最小化又は排除できると理解されたい。頂壁22を、第1の側壁16及び/又は第2の側壁18とは異なる材料で作製することにより、別個の異なるハウジングキャップを形成できることをさらに理解されたい。当技術分野で知られているように、ハウジング12は、微粒子フィルタ及び/又は活性炭フィルタなどの、マイクロ電極アセンブリ14の寿命及び電気化学性能を高めるフィルタ32を含むこともできる。また、ハウジング12は、水及び/又は電気化学セル酸化還元剤などの溶剤/流体を収容/保持するリザーバ領域34を任意に含むことができる。本発明の好ましい実施形態では、リザーバ領域34が、水又は水の化学的及び/又は物理的特性に影響を与えるその他の薬剤を保持するための乾燥剤ゲルを含むことができる。ハウジング12は、検知回路との電気通信を可能にする電極リード線36も含むことが好ましい。
図1Bに最も分かりやすく示すように、電気化学センサ10は、無溶剤式(例えば、無水式)であり、リザーバ領域34が無いものであってもよい。この実施形態では、電気化学センサ10が、好ましくは周囲の湿度/水分レベルに関わらずイオン伝導性の、H3PO4ドープポリベンゾイミダゾール誘導体、プロトン性イオン性液体ドープポリベンゾイミダゾール誘導体及び/又はプロトン性イオン性液体ドープスルホン化ポリイミド誘導体を含むイオン交換部材を任意に含むことができる。
図1Cに最も分かりやすく示すように、電気化学センサ10は、ガス拡散用開口部24(すなわち、試料ガス入口)を覆って、センサの交差感度を高めることがある不要な汚染物質ガスを試料ガスから除去する頂部又はカバーフィルタ50をさらに備えることができる。また、カバーフィルタ50があれば、センサを洗浄することができる。カバーフィルタ50は、ePTFE(Gore−Tex(登録商標)などの膨張テフロン(登録商標)、炭含浸フェルト(Calgon Carbon社、ペンシルベニア州ピッツバーグ)、及び/又は活性炭粉末又はペレットを充填したハウジング(Calgon Carbon社、ペンシルベニア州ピッツバーグ、Nnorit Americas社、テキサス州マーシャル)を含むことができる。
本開示では、ハウジング12を、ほんのわずかな例を挙げれば、例えば、金属、金属合金、疑似金属、天然及び/又は合成プラスチック、及び複合物を含む、いくつかの材料のいずれか1つの1又はそれ以上で作製することができる。
ここで図1A〜図1C及び図2A〜図2Bを合わせて参照すると、マイクロ電極アセンブリ14は、陽極26、陰極28、イオン交換膜30、及び(単複の)外側基板38(多孔性テフロン(登録商標)拡散層など)を含むことが好ましい。陽極26及び陰極28には、個々の集電器25を関連付けることが好ましく、これらの集電器25は、例えば、炭素ベースの導電ペイント(XCMC−40、Spraylat社)又は導電炭素負荷シリコンゴム(SE65 Conductive Silicone、Stockwell Elastomerics社)などの炭素質導体、及び/又は金属導体を含む。イオン交換膜又は材料30は、一般に陽極26と陰極28の間における水素又はその他のイオン10の移動を可能にするが、一般にこれらの間における電子伝導を防ぐと理解されたい。好適なイオン交換膜材料の非限定的な例として、例えば、拡張PTFE(Gore、Porex社)、グラスウール、及び/又はH2SO4を含む鉱酸などの様々なイオン導体材料を注入できるセルロース、KOHなどの水性アルカリ塩類、H3PO4ドープポリベンゾイミダゾール誘導体(L.Xiao他著、燃料電池5(Fuel Cells 5)(2005年)287頁)、プロトン性イオン性液体ドープポリベンゾイミダゾール誘導体及びプロトン性イオン性液体ドープスルホン化ポリイミド誘導体(S.Y.Lee他著、J.電源(Power Sources)(2009年))があり、これらの文献は全て、その文献内で引用される全ての引用文献を含め、その全体が引用により本明細書に組み入れられる。他の好適なイオン交換膜材料には、以下に限定されるわけではないが、ポリスチレンスルホン酸(Sigma−Aldrich社)、Nafion(Dupont社)、及び/又はFlemion(Asahi社)を含む固体高分子電解質がある。
陽極26は、上述した一酸化炭素酸化電極などの、作用又は感知ガス酸化電極の役目を果たすことが好ましい(例えば、0004段落及び図1Aを参照)。陽極26は、遷移金属、合金、及びこれらの混合物を含むいくつかの材料のいずれか1つで作製することができる。例えば、白金及び白金ルテニウムを、グラフェン、黒鉛、非晶質炭素(XC72、BlackPearls社)、炭素ナノチューブ(SWNT、DWNT、MWNTなど)、炭素繊維及びこれらの組み合わせなどの炭素質種に関連付けることができ、これらは全て、従来の技術を利用して、以下に限定されるわけではないが、窒素、ホウ素及び/又はリンなどの原子でドープ処理することができる。陽極26は、以下で陰極28の実施例に関連して開示する方法に類似する方法で、Nafionなどのイオン伝導体に関連付けることもできる。さらなる好適な陽極材料に、燃料電池の基礎(FUEL CELL FUNDAMENTALS)、第2版、O’hayre他著、Wiley(2009年)に開示されているものがあり、この文献は、その全体が引用により本明細書に組み入れられる。
陰極28は、グラフェン、黒鉛、非晶質炭素、炭素ナノチューブ(SWNT、DWNT、MWNTなど)、炭素繊維及びこれらの組み合わせなどの炭素質材料を含む陰極材料を含むことが好ましく、これらは全て、従来の技術を利用して、以下に限定されるわけではないが、窒素、ホウ素及び/又はリンなどの原子、及びこれらの炭素質材料に関連する(すなわち、化学的及び/又は物理的に)酸素還元触媒でドープ処理することができる。本発明の酸素還元触媒は、熱処理、熱分解、及び/又は触媒を機能的に作用及び安定したままにしておくことができる方法で別様に活性化されることが好ましいと理解されたい。特に、本発明の陰極材料は、一酸化炭素の酸化及び/又は二酸化炭素の還元のための触媒活性を実質的に示さないことが好ましい。陰極28は、以下で陰極の実施例に関連して開示する方法に類似する方法で、Nafionなどのイオン伝導体に関連付けることもできる。このような電気化学的に選択的な触媒は、例えば、マイクロ電極アセンブリの陽極及び陰極がイオン交換膜の両側に配置され、及び/又は異なる気体環境にさらされるような(0005段落と0006段落の間の図を参照)従来のMEA構成、並びにマイクロ電極アセンブリの陽極及び陰極がイオン交換膜の同じ側に配置され、及び/又は同じ気体環境にさらされるような(例えば、第2の構成)新規の電極配置を可能にする。
本発明の1つの実施形態によれば、陰極28は、MEA内でカウンター電極の役目を果たし、上述した酸素の水への触媒還元(0004段落を参照)に関与することが好ましい。
好適な酸素還元触媒の非限定的な例として、置換遷移金属(すなわち、dブロック)ポルフィリン、非置換遷移金属ポルフィリン、置換遷移金属テトラベンゾポルフィリン、非置換遷移金属テトラベンゾポルフィリン、置換遷移金属テトラフェニルポルフィリン、非置換遷移金属テトラフェニルポルフィリン、置換遷移金属テトラアザポルフィリン、非置換遷移金属テトラアザポルフィリン、置換遷移金属テトラアザ大環、非置換遷移金属テトラアザ大環、置換遷移金属フタロシアニン、非置換遷移金属フタロシアニン、置換遷移金属ナフタロシアニン、非置換遷移金属ナフタロシアニン、置換遷移金属ビス(フタロシアニン)、非置換遷移金属ビス(フタロシアニン)、置換遷移金属ビス(ナフタロシアニン)、非置換遷移金属ビス(ナフタロシアニン)及びこれらの組み合わせを熱分解することによって得られる材料が挙げられる。好ましい遷移金属の例としては、以下に限定されるわけではないが、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru又はZnが挙げられ、Coが最も好ましい遷移金属である。
適当な酸素還元触媒は、以下の化学構造によって表される化合物、その構造異性体及びその異性体混合物を熱分解することによって得られる材料を含むものとして表すこともでき、
Figure 0005628916
上記構造中、Mは、例えば、置換ポルフィリン、非置換ポルフィリン、置換フタロシアニン、非置換フタロシアニン、置換ナフタロシアニン、非置換ナフタロシアニン及びこれらの組み合わせなどのテトラアザ大環が結合した遷移金属を含む。
非限定的な例では、酸素還元触媒が、以下の化学構造によって表される化合物、その構造異性体及びその異性体混合物を熱分解することによって得られる材料を含むことができ、
Figure 0005628916
上記構造中、Mは、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru、又はZnを含み、R1〜R16は、同じもの又は異なるものであるとともに、H、NO2、NH2、NHR17、N(R182、CO2H、CO219、約1個〜約10個の炭素原子を含むアルキル基、OR20、SH、SR21及びこれらの組み合わせを含み、R17~21は、同じもの又は異なるものであるとともに、約1個〜約10個の炭素原子を含むアルキル基を含む。
酸素還元触媒の役目を果たす3つの特定のフタロシアニンとして、以下が挙げられる。
Figure 0005628916
さらなる非限定的な例では、酸素還元触媒が、以下の化学式によって表される化合物、その構造異性体及びその異性体混合物を熱分解することによって得られる材料を含むことができ、
Figure 0005628916
式中、Mは、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru、又はZnを含み、R1〜R12は、同じもの又は異なるものであるとともに、H、NO2、NH2、NHR13、N(R142、CO2H、CO215、約1個〜約10個の炭素原子を含むアルキル基、OR16、SH、SR17、及びこれらの組み合わせを含み、R13~17は、同じもの又は異なるものであるとともに、約1個〜約10個の炭素原子を含むアルキル基を含む。
本発明の1つの実施形態では、酸素還元触媒が、以下の化学式によって表される化合物、その構造異性体及びその異性体混合物を熱分解することによって得られる材料を含み、
Figure 0005628916
式中、Mは、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru、又はZnを含み、R1〜R20は、同じもの又は異なるものであるとともに、H、NO2、NH2、NHR21、N(R222、CO2H、CO223、約1個〜約10個の炭素原子を含むアルキル基、OR24、SH、SR25、及びこれらの組み合わせを含み、R21~25は、同じもの又は異なるものであるとともに、約1個〜約10個の炭素原子を含むアルキル基を含む。
本発明の別の実施形態によれば、酸素還元触媒が、以下の化学式によって表される化合物、その構造異性体及びその異性体混合物を熱分解することによって得られる材料を含み、
Figure 0005628916
式中、Mは、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru、又はZnを含み、R1〜R28は、同じもの又は異なるものであるとともに、H、NO2、NH2、NHR29、N(R302、CO2H、CO231、約1個〜約10個の炭素原子を含むアルキル基、OR32、SH、SR33、及びこれらの組み合わせを含み、R29~33は、同じもの又は異なるものであるとともに、約1個〜約10個の炭素原子を含むアルキル基を含む。
本発明のさらに別の実施形態によれば、酸素還元触媒は、以下の化学式によって表される化合物、その構造異性体及びその異性体混合物を熱分解することによって得られる材料を含み、
Figure 0005628916
式中、Mは、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru、又はZnを含み、R1〜R8は、同じもの又は異なるものであるとともに、H、NO2、NH2、NHR9、N(R102、CO2H、CO211、約1個〜約10個の炭素原子を含むアルキル基、OR12、SH、SR13、及びこれらの組み合わせを含み、R9~13は、同じもの又は異なるものであるとともに、約1個〜約10個の炭素原子を含むアルキル基を含む。
本明細書では、上記で特定した化合物のいくつかを実施例として提示し、ウィスコンシン州ミルウォーキーのSigma−Aldrich Chemical社、及びマサチューセッツ州ニューベリーポートのStrem Chemical社などの一般の化学系ベンダーから、遷移金属ポルフィリン、テトラベンゾポルフィリン、テトラフェニルポルフィリン、テトラアザポルフィリン、テトラアザ大環、フタロシアニン、ナフタロシアニン、ビス(フタロシアニン)及びビス(ナフタロシアニン)の商業的入手性及び/又は調製に関するさらなる開示を入手できると理解されたい。
いずれか1つの特定の理論に縛られるわけではないが、本明細書で開示するM−N4触媒内の金属原子は、熱分解中に、最も活発な炭素窒素触媒部位の適切な構造形成に寄与すると考えられる。従って、熱分解後に酸抽出を使用して金属を除去しても、電極性能には悪影響が及ばないと思われる。好適な酸抽出技術が、例えば、T.Ikeda他、J.phys.chem.C 112(2008年) 14706、M.Saito他、第215回ECS会議、要約#265、及びM.Saito他、第217回ECS会議、要約#502に記載されており、これらの文献は全て、その文献内で引用される全ての引用文献を含め、その全体が引用により本明細書に組み入れられる。以下の実施例では、M−N4触媒に関するさらなる詳細を提供する。
再び図3A〜図3Dを参照すると、電気化学センサ10は、マイクロ電極アセンブリ14を含むことが好ましく、陽極26及び陰極28は、(1)同一平面上に配置され、(2)イオン交換膜の同じ側に配置され、及び/又は(3)同じ気体環境にさらされることが好ましい。本明細書では、「同じ気体環境」という用語は、その通常の意味に関わらず、同じ周囲空気、及び/又はマイクロ電極アセンブリ外部の同じ空気と定義されると理解されたい。本発明のマイクロ電極アセンブリは、これまでに利用できなかった数多くの設計構成を容易にすると理解されたい。特に、従来の陰極材料は、一酸化炭素を酸化するための、及び酸素を水に還元するための触媒活性を示す。従って、陰極を周囲試料ガスに制限しなければ、複数の状況下でセンサに望ましくない故障が発生しやすくなる。
本発明によれば、マイクロ電極アセンブリ14は、ほんのわずかな例を挙げれば、米国特許第5,211,984号に開示されているようなパッド又はデカール印刷、はけ塗り、スクリーン印刷、吹き付け、インクジェット印刷及び/又は浸漬被覆を含むいくつかの従来技術のいずれか1つを使用して作製することができ、上記特許は、その明細書内で引用する全ての引用文献を含め、その全体が引用により本明細書に組み入れられる。
典型的な燃料電池又は電気化学センサは、2つの電極を分離するイオン交換膜又は伝導膜を有すると理解されたい。通常、この膜の厚みは、約10〜200μMである。しかしながら、本発明のいくつかの実施形態では、イオンが膜全体にわたって横方向に拡散する。イオンの拡散距離が長くなるとイオン抵抗が増加し、従って信号強度が低下する。望ましくないあらゆるイオン抵抗を減少させるには、2つの電極間のイオンの拡散距離を狭い間隙によって、及び個々の電極内のイオンの拡散距離を狭い電極によって最小限に抑えることが好ましい。また、電流の流れ及び信号強度を高めるために、2つの電極間の断面積を最大化することも好ましい。選択的に、MEA構成は、図3A及び図4Aに示すものと同様の櫛形電極設計を含む。
さらに、典型的な燃料電池又は電気化学センサの電子経路長は、基本的に各電極の厚みであり、外部集電器に到達する前には基本的に約1〜100μMであると理解されたい。しかしながら、本発明のいくつかの実施形態では、電子が外部集電器に到達する前に電極全体にわたって横方向に拡散する。このため、炭素ベースの材料は相対的に電子抵抗が高く、従って経路長を最小化して信号強度を高めることが好ましい。選択的に、MEA構成は、図3A及び図4Aに示すものと同様の櫛形電極設計を含み、これらの電極の指の長さは、電子抵抗を減少させる一方で豊富な量の材料を維持して、行われる化学反応率を最大化するように最適化される。
本発明によれば、陽極及び陰極内に存在する触媒の活性度及び電流出力レベルが、それぞれのガスに関して異なる。無駄な材料を減らすために、とりわけ各電極の厚み、面積及び寸法を変えることができる。図3A〜図3Dに好適な例を示す。陰極対陽極の2次元領域の比率は、約1:1を上回ることが好ましく、約2.4:1であることがより好ましい。また、陰極対陽極の厚みの比率は、約1:1を上回ることが好ましく、約2:1であることがより好ましい。(一酸化炭素が存在し、センサが感知中である)通常動作時には、陰極でH2Oが発生すると理解されたい。CO濃度が高いと、生成された水が炭素電極の多孔性な網状組織を塞ぎ、従って陰極の活性度が減少して信号強度が低下することがある。表面積の大きな陰極を使用して、電極の最も活発な領域からこの水を排除し、安定した信号を達成できるようにする。
図3〜図5及び実施例15を合わせて最も分かりやすく示すように、センサ10のマイクロ電極アセンブリ14に平面設計を利用する場合、陰極インクにMWNTを加えると、触媒活性に悪影響を及ぼさずに導電率を高めることに関して驚くほど有益な結果が得られた。
ここで図4A〜図4Dを参照すると、電気化学センサ10は、マイクロ電極アセンブリ14に関連する1又はそれ以上の基準電極40を含むこともできる。この基準電極は、とりわけ長期にわたる装置の性能及び感度の最適化を促進する。
図5に最も分かりやすく示すように、マイクロ電極アセンブリ14は、電気化学センサ10のハウジング12に対する方向及び位置的係合を調節する鍵部材42を含むことが好ましい。例えば、鍵部材42は、例えばマイクロ電極アセンブリ14の交換時に、正しい位置決めができるようにハウジング12に嵌合的に対応する1又はそれ以上のタブ及び/又はスロットを含むことができる。
本発明によれば、センサは、UL2034に示されるアラーム仕様に従うことが好ましい。
別途指定しない限り、以下、本明細書で示す化学試薬及び化合物、又はこれらの前駆体は、ウィスコンシン州ミルウォーキーのSigma−Aldrich Chemical社などの一般的な化学系ベンダーから入手可能であると理解されたい。
以下の実施例によって本発明をさらに説明する。
テトラニトロ(コバルトフタロシアニン)、CoPc(NO 2 4 の調製
熱電対及び還流冷却器を取り付けた250mLの三口丸底フラスコに、コバルト硫酸塩七水化物(3.4g、12.1mmol)、4ニトロフタル酸酸(9.25g、43.8mmol)、尿素(15g、250mmol)、塩化アンモニウム(1.13g、21.1mmol)、及び6.5mLのニトロベンゼンに溶かしたモリブデン酸アンモニウム四水化物(0.14g、0.1mmol)を充填した。この混合物を、窒素封入下で5時間にわたり185℃に加熱した。赤みを帯びた混合物は、すぐに濃青色になった。ガラスフリットフィルタ上に固形物を収集し、350mLの温メタノールで洗浄して残留ニトロベンゼンを除去した。その後、この固形物を、NaClで飽和した150mLの1M HCl中で沸騰させた。濾過によって液体を除去した後、この固形物を、150mLの1M NaOHと50gのNaClを足したものに添加した。この混合物を、湿ったpH紙でチェックしたときにアンモニアがもはや発生しなくなるまで弱いアルゴン流下で90℃に加熱した。この混合物を冷却し、濾過によって固形物を収集した。この固形物を、1.0M HCl(60mL)の後に1.0M NaOH(60mL)で交互に3回洗浄した。その後、これを400mLの水で洗浄した。この固形物を、真空炉内で70℃で24時間乾燥させた。収率:7.86g=86%
テトラアミノコバルトフタロシアニン、CoPc(NH 2 4 の調製
冷却器を取り付けた50mLの丸底フラスコに、CoPc(NO24(0.68g、0.9mmol)、及び15mLの水に溶かした硫化ナトリウム一水和物(10.4g、43.4mmol)を充填した。混合物を室温で72時間にわたって撹拌し、その後24時間にわたって還流液に加熱した。室温に冷却した後、濾過によって青い固形物を回収した。この固形物を50mLの水で洗浄し、その後100mLの1M HCl中に溶解させた。濾過により少量の不溶性材料を除去した。濾液を回収し、NaOHペレットを非常に慎重に添加することにより、pHを>11に上げた。大量の緑がかった青色の沈殿物が形成され、これを濾過によって回収し、pH紙によって濾液が中性になるまで大量の水で洗浄した。この固形物を、真空炉内で70℃で24時間乾燥させた。収率:0.28g=49%
多層炭素ナノチューブ上の沈殿後に熱処理したコバルトフタロシアニン、CoPc−MWNT
50mLの丸底フラスコに、100mgのコバルトフタロシアニン(Aldrich社)、200mgのMWNT(Cheap Tubes社、直径10〜20nm、長さ10〜30μM、純度>95%)、及び25mLの乾燥DMFを充填した。この混合物を40分間にわたって超音波分解した(750W、振幅38%、20秒オン/10秒オフのパルス)。回転蒸発によってDMFを除去した。紫色に染まった管を、真空炉内で70℃で24時間乾燥させた。このCoPc付着管(299mg)を、融解石英ボートに入れて管状炉に挿入した。この炉を、アルゴン(275mL/分)で45分間パージ処理した。アルゴン流量を100mL/分に下げ、その後、炉を700℃に加熱した。この温度を2時間保持し、その後、室温に冷却した。最終収率:273mg。熱重量分析(TGA)により、6.03重量%の残留物が得られた。
多層炭素ナノチューブ上の沈殿後に熱処理した無金属フタロシアニン、Pc−MWNT
250mLの三角フラスコに、222mgの29H、31Hフタロシアニン(Aldrich社)、667mgのMWNT(Cheap Tubes社、直径10〜20nm、長さ10〜20μM、純度>95%)、及び150mLの無水DMFを充填した。この混合物を、氷浴に入れた状態で30分間にわたり超音波分解した(750W、振幅50%、30秒オン/10秒オフのパルス)。この懸濁液を激しく撹拌しながら、800mLの1:1ヘキサン/エチルエーテルに注いだ。0.45μMのPTFE薄膜フィルタ上に固形物を回収し、2つの250mLの1:1ヘキサン/エチルエーテルで洗浄した。この材料を融解石英ボートに移して管状炉に入れた。この固形物を、235mL/分の無水アルゴン流下で100℃で90分間乾燥させた。アルゴン流量を65mL/分に下げ、その後、温度を700℃に引き上げ、そこに120分間保持した。室温に冷却した後、730mgの触媒が得られた。
試料調製、CoPc(NH 2 4 −MWNT/Nafion
5.0mgのCoPc(NH24−MWNTを、10.0mLの1:1エタノール/水中に懸濁させた。この混合物を、10分間にわたって超音波分解した(750W、振幅30%、20秒オン/10秒オフのパルス)。40.0μLの5%Nafion溶液を添加した。この懸濁液を、上記の条件下でさらに2分間にわたって超音波分解した。20.0μLの黒色懸濁液を、RDE電極(Ppine Iinstruments社、直径5.0mm)のガラス状炭素上のみに慎重に堆積させて乾燥させた。同じ方法で全ての試料を調製した。
実験パラメータ
0.5M H2SO4を電解液として使用した。カウンター電極を白金メッシュとし、基準電極を二重接合Ag/AgCI電極とした。
サイクリックボルタンメトリによる酸素還元の初期活性
電解液を酸素でパージ処理し、その後、この試料を10mV/sで1.0から−0.2Vまで精査して試料の初期活性を求めた。この処理を、複数のコバルトフタロシアニンに関して、MWNT及び市販のXC72炭素の両方の上で繰り返した。最新の燃料電池触媒(10重量%のPt/XC72(E Tek社))を、5重量%のPt/炭素(Aldrich社)の場合と同様に含めた。結果については図6を参照されたい。活性度は、電流の開始点によって決まる。図6に示すように、10重量%のPt/XC72が最も活発であったが、全てのコバルトベースの触媒も同程度に活発であり、これにより、新規のコバルトベースの触媒の広域スペクトルが十分な電気化学的活性を示すことが検証される。窒素ドープナノチューブ(N−MWNT)は、活性度をほとんど示さなかった。
一酸化炭素活性度
酸素の還元、及び水素、メタノール又は一酸化炭素などの様々な燃料の酸化のいずれにおいても活性がある白金ベースの触媒とは異なり、本明細書で開示するコバルト窒素ベースの触媒は、ORR触媒としてのみ機能するように開発されたものである。一酸化炭素の触媒酸化の活性度をチェックするために、CoPc(NO24−XC72/Nafionの試料を調査した。電解液を一酸化炭素で30分間パージ処理した点を除き、ORRの活性度を調査するための条件と同じ条件を使用した。試料を、10mV/sで−0.2〜1.0〜0.2Vまで精査した。結果については図7を参照されたい。一酸化炭素下での精査は、アルゴンすなわち不活性ガス下におけるものとほとんど同じであった。基本的に活性度は無かった。その後、二酸化炭素下でも精査したが、二酸化炭素の還元についても不活性が示された。
MWNTの分子活性化
10重量%のPCA−MWNT:500mLの丸底フラスコに、130mgの1−ピレンカルボン酸(PCA)(Sigma−Aldrich社)、1.18gのMWNT(Cheap Tubes社、直径10〜20nm、長さ10〜30μM、純度>95%)、及び180mLのエタノールを充填した。混合物を1時間にわたって超音波分解した(750W、振幅50%、20秒オン/10秒オフのパルス)。この懸濁液を48時間放置し、その後、濾過によって0.2μMのPTFE薄膜フィルタ上に固形物を回収した。この固形物を120mLのエタノールで洗浄し、その後、真空下で70℃で24時間乾燥させた。TGAにより0.7%の灰が得られ、このMWNTの一括処理では一般的な値であった。
陽極触媒Iの調製
10.5重量%のPt/PCA−MWNT:50mLのエルレンマイヤーフラスコに、5% H2Oを含む25mLのエチレングリコールに溶かした50mgの10重量% PCA−MWNTを充填した。この懸濁液を10分間にわたって超音波分解した(750W、振幅30%、20秒オン/10秒オフのパルス)。この懸濁液に、5%のH2Oを含む5mLのエチレングリコールに溶かした14mgのH2PtCI6(Sigma−Aldrich)を、激しく撹拌しながら3分掛けて添加した。10分間撹拌した後、この懸濁液を上記の条件下で3分間にわたって超音波分解した。この懸濁液に2、3個のテフロン(登録商標)チップを添加し、その後この懸濁液を、窒素下で電子レンジ内で2分間加熱した(2450MHz、1000W、電力50%)。室温まで冷却した後、この懸濁液を30mLのエタノールで希釈し、濾過によって0.2μMのPTFE薄膜フィルタ上に固形物を回収した。この生成物を100mLのエタノールで洗浄し、その後、真空炉内で70℃で16時間乾燥させた。TGAにより10.5重量%のPtが得られた。
陽極触媒IIの調製
9.6重量%のPt/PCA−MWNT:1−Lエルレンマイヤーフラスコに、5%のH2Oを含む540mLのエチレングリコールに溶かした1.25のPCA−MWNTを充填した。120分間にわたる超音波分解(750W、振幅50%、30秒オン/10秒オフのパルス)により、この溶剤内に改質ナノチューブを懸濁させた。この懸濁液を1−L丸底フラスコに移した。このフラスコに磁気撹拌棒を加えた。激しく攪拌しながら、5%のH2Oを含む10mLのエチレングリコールに溶かした347mgのH2PtCI6(Sigma−Aldrich社、40重量%のPt)を1分間掛けて添加した。2時間にわたって撹拌を継続した。その後、窒素封入下でフラスコに還流冷却器を取り付けて電子レンジ内においた(Milestone Ethos社、1200W)。最大出力及び磁気攪拌下で、懸濁液の温度を165℃の還流に4分で引き上げ、さらに8分間そこに保持した。室温に冷却した後、この懸濁液を500mLのエタノールで希釈し、その後、濾過によって0.45μMのPTFE薄膜フィルタ上に回収した。この濾液を、2つの200mLのエタノールで洗浄し、その後、各々を真空下で70℃で16時間乾燥させた。TGAにより9.6重量%のPtが得られた。同様に調製した試料上の粉体XRDでは、Pt[200]ピークを検証することにより、3.3nmの平均Ptナノ粒子サイズが得られた。
陽極インクの調製
メノウ乳鉢及び乳棒を使用して、10.2重量%のPt/PCA−MWNTを細かく砕いた。125mLのエルレンマイヤーフラスコに、254mg 10.2重量%のPt/PCA−MWNT、6.5gのグリセリン(Sigma−Aldrich社)、865mgの水(18.2 mΩ−cm、Millipore社)及び8.5gの1−プロパノール(Sigma−Aldrich社)を充填した。その後、約60gの余剰1−プロパノールを添加した。この触媒を、60分間にわたる超音波分解(750W、振幅50%、30秒オン/10秒オフのパルス)によって懸濁させた。この懸濁液に、11gの1−プロパノールで希釈した850mgのNafion溶液(H2O中に10重量%、Fuel Cell Store社)を添加した。この懸濁液を、上述の条件下でさらに5分間にわたって超音波分解した。フラスコに磁気撹拌棒を入れ、懸濁液を16時間にわたって激しく撹拌した。懸濁液をテアードボトル(tared bottle)に移し、2重量%の固体になるまで熱及び乾燥アルゴン流を使用して濃縮した。80μLの水酸化テトラブチルアンモニウム(TBA−OH)(メタノール中1.0M、Sigma−Aldrich社)を添加して、酸性Nafionを熱安定TBA+の形に変化させた。揮発性物質を除去した後、67重量%のPt/PCA−MWNT及び33重量%のNafionから成る電極を得た。
陰極インクの調製
250のmLの梨型フラスコに、150mgのCoPc(NO24−MWNT、150mgのMWNT(Cheap Tubes社、バーモント州ブラトルバロ)、83mgのPTFE分散液(0.1〜1.0μM、H2O中60重量%、Ion−Power社)、9.60gのグリセリン、2.09gのH2O、及び12.18gの1−プロパノール を充填した。約125gの余剰1−プロパノールも添加した。この混合物を、氷浴内で冷却しながら120分間にわたって超音波分解した(750W、振幅50%、30秒オン/10秒オフのパルス)。懸濁液に磁気撹拌棒を加え、激しく攪拌しながら668mgのNafion溶液(水性アルコール中15重量%、Liquion LQ−1115、Ion−Power社、デラウエア州ニューキャッスル)を添加した。この懸濁液を2時間にわたって混合し、その後、上記の条件下で5分間にわたって超音波分解した。141μLの水酸化テトラブチルアンモニウム溶液(メタノール中1.0M、Sigma−Aldrich社)を添加し、その後、懸濁液を上記の条件下で5分間にわたって超音波分解した。この懸濁液を回転蒸発によって濃縮し、その後テアードボトルに移し、この懸濁液を2重量%の固体樹脂になるまでさらに熱で濃縮した。揮発性物質を除去した後、30.0重量%の33%Co(Pc(NO24/MWNT)、30.0重量%のMWNT、20重量%のNafion及び20重量%のPTFEから成る電極を得た。
Na + −Nafion117の調製
8cm×11cm片のNafion117膜(Dupont社)を、逆浸透によって浄化した275mLの9O℃の水中に120分間置いた。この膜を水ですばやくすすぎ、その後、275mLの90℃の3%H22中に60分間置いた。この膜を水で10分間すすぎ、その後、275mLの1M NaOH中に120分間置くことによってNa+の形に変化させた。この膜を水で15分間すすぎ、空気乾燥させた。所望のサイズの断片に切断した後、室温で水中(18.2 mΩ−cm、Millipore社)に保管した。
デカールの調製
1cm厚のテフロン(登録商標)ブロックから、図3Cと同様のパターンのスタンプを機械加工する。スタンプの寸法は約1cm×0.7cmで、2つの電極間に0.1cmの間隙を設ける。このスタンプに、PTFE離型剤の軽い被覆を施す。マイクロピペットを使用して、100〜1000μL/cm2、好ましくは150〜300μL/cm2の量の陽極インク(10%Pt/PCA―MWNT/Nafion、2重量%固形物)を陽極に塗布する。マイクロピペットを使用して、100〜1000μL/cm2、好ましくは150〜300μL/cm2の量の陰極インク(1:1(33%Co(Pc(NO2)4/MWNT)/MWNT/Nafion、2重量%固形物)を陰極に塗布する。このスタンプを、50〜250℃、好ましくは180℃で乾燥させる。インクの高速乾燥に合わせた熱に加え、部品全体にわたる乾燥窒素流又は真空の適用を使用することができる。陽極に第2の陽極インク層を施して合計2層とする。陰極に3つのさらなる陰極インク層を施して合計4層とする。上述したものと同じ乾燥手順を使用して各個々のインク層を乾燥させる。
デカールのイオン交換膜へのヒートプレス処理
Na+の形の1.5cm×1.5cm片のNafion117膜(Dupont社)を、デカール被覆したテフロン(登録商標)スタンプ上に置く。PTFE被覆したステンレス鋼板の断片をイオン交換膜上に置く。その後、この組立体を、195℃に設定したヒートプレス機内に置く。この組立体に、圧力(47atm)を120秒間印加する。組立体をプレス機から除去して冷却する。イオン交換膜をテフロン(登録商標)スタンプからゆっくりと引き剥がす。インクが全てスタンプから膜に移っていることが理想的である。
MEAの酸処理及び再水和
調製したMEAを、20〜100mLの量の0.1M H2SO4内に置く。これを1〜16時間にわたって60〜100℃に、好ましくは80〜90℃に加熱する。この0.1M H2SO4を別の容器に移し、このステップを任意に繰り返す。その後、このMEAを、逆浸透によって浄化したH2Oですすぎ、20〜100mLの量のH2O中に置く。これを1〜16時間にわたって60〜100℃に、好ましくは80〜90℃に加熱する。その後、最後にこのMEAを、逆浸透によって浄化したH2Oですすぎ、その後、使用するまで2枚の吸収性シート間で平らに保管する。
MWNTの陰極インクへの添加
1.5重量%の20%Co(Pc(NO24/MWNT)及び0.5重量%のNafionを含む2重量%の固形物インクから調製したNafion膜上のスタンプ処理した電極からは、35〜70kΩ/cmの平均抵抗が得られた。電極の抵抗を減少させるために、触媒炭素材の一部を純粋なMWNTに置換した。0.75重量%の33%Co(Pc(NO2)4/MWNT)、0.75重量%のMWNT(Ccheap Ttubes社、直径10〜20nm、長さ10〜30μM、純度>95%)、及び0.5重量%のNafionを含む2重量%の固形物インクから、Nafion膜上の同様の断面積のスタンプ処理した電極を調製した。平均抵抗は2kΩ/cmであった。両電極は、ほぼ同量のコバルト−N4触媒を含んでいた。熱分解ステップにより、恐らくは、CoPc(NO24で管を被覆し、その後これを熱分解して、触媒的には活性であるが電気的には絶縁である部分的に黒鉛化された炭素及び窒素の層を少量のコバルトとともに形成したことに起因して、MWNT炭素担体の導電率が劇的に減少したことが判明した。この被覆は、本来の高度に黒鉛化されたMWNTよりも電子伝導率が低い。この熱分解した触媒に純粋なMWNTを混合することにより、触媒活性に影響を与えずに電子伝導率を高めることができる。
PTFEの陰極インクへの添加
通常、燃料電池又はセンサの陰極ではH2Oが発生する。燃料電池内で一般的に見られる高電流では、このH2Oが電極内の細孔の氾濫を引き起こし、触媒活性部位に到達できる酸素の量を効果的に減少させることがある。公知の解決策としては、酸素又は空気の供給において流量及び/又は湿度を慎重に調整することが挙げられるが、これには高レベルの制御及び補助装置が必要となる。燃料電池などの高電流状態では、決してセンサが動作することはないが、これらの気流速度はほとんどゼロであり、これにより蒸発による過剰水の除去が制限される。センサは、環境にさらされる開放システムでもあり、周囲湿度の変化に対処しなければならない。従って、通常のセンサ用途では、高レベルの制御及び補助装置は選択肢ではない。ガスセンサ内の過剰H2Oの除去に対処する単純な方法は、PTFEの添加によって電極をより疎水性にすることである。好適なPTFE添加技術が、例えば、米国特許第6,800,391号に記載されており、該特許は、その明細書内で引用する全ての引用文献を含め、その全体が引用により本明細書に組み入れられる。さらに、PTFEを添加することにより、電極内の孔径及び活性部位に対するガスの利用可能性を制御可能に改善することができる。
センサI及びIIの性能
図8A及び図8Bに示すように、本発明に基づいて製造したセンサI及びIIは、UL2034に示されるアラーム仕様の順守に関していずれも明確な性能特性を示した。
センサ較正
図9に示すように、本発明に基づいて製造したセンサは、驚くべきことに理想的な2点較正で較正することができる。通常のセンサ較正では、表示している線形較正よりもかなり複雑な計算を含む数学的な当てはめが必要になることを理解されたい。
本明細書では、特定の好ましい実施形態に従って本発明を詳細に説明したが、当業者であれば、これらの実施形態において多くの修正及び変更を行うことができる。従って、本発明は、本明細書に示す実施形態について説明した詳細及び手段ではなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるように意図するものである。
10 電気化学センサ
12 ハウジング
14 マイクロ電極アセンブリ
16 第1の側壁
18 第2の側壁
20 底壁
22 頂壁
23 収容領域
24 ガス拡散用開口部
25 集電器
26 陽極
28 陰極
30 イオン交換膜
34 リザーバ領域
36 電極リード線

Claims (12)

  1. ガス/火災検出器で使用するための電気化学一酸化炭素センサであって、
    ハウジングと、
    マイクロ電極アセンブリと、
    を備え、
    前記ハウジングは、前記マイクロ電極アセンブリを内部に収容するための収容領域を定める第1の側壁、第2の側壁、頂壁及び底壁を含むとともに、さらに前記ハウジングの頂壁はガス拡散用開口部を含み、さらに前記ハウジングは溶媒リザーバが無いものであり、
    前記マイクロ電極アセンブリは、陽極、陰極、及びイオン交換膜を含み、前記陽極及び前記陰極は、前記イオン交換膜の同じ側に配置されたもの及び同じ気体環境にさらされるものの少なくとも一方であり、前記イオン交換膜は、前記陽極と前記陰極の間のイオン移動を可能にするとともに、前記陽極と前記陰極の間の電子伝導を防ぎ、さらに前記陰極が炭素質材料と酸素還元触媒とを含む陰極材料を含む、
    ことを特徴とする電気化学一酸化炭素センサ。
  2. 前記酸素還元触媒が、置換遷移金属ポルフィリン、非置換遷移金属ポルフィリン、置換遷移金属テトラベンゾポルフィリン、非置換遷移金属テトラベンゾポルフィリン、置換遷移金属テトラフェニルポルフィリン、非置換遷移金属テトラフェニルポルフィリン、置換遷移金属テトラアザポルフィリン、非置換遷移金属テトラアザポルフィリン、置換遷移金属テトラアザ大環、非置換遷移金属テトラアザ大環、置換遷移金属フタロシアニン、非置換遷移金属フタロシアニン、置換遷移金属ナフタロシアニン、非置換遷移金属ナフタロシアニン、置換遷移金属ビス(フタロシアニン)、非置換遷移金属ビス(フタロシアニン)、置換遷移金属ビス(ナフタロシアニン)、非置換遷移金属ビス(ナフタロシアニン)及びこれらの組み合わせを含む群のうちの少なくとも1つを熱分解することによって得られる材料を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気化学一酸化炭素センサ
  3. 前記酸素還元触媒が、置換コバルトポルフィリン、非置換コバルトポルフィリン、置換コバルトテトラベンゾポルフィリン、非置換コバルトテトラベンゾポルフィリン、置換コバルトテトラフェニルポルフィリン、非置換コバルトテトラフェニルポルフィリン、置換コバルトテトラアザポルフィリン、非置換コバルトテトラアザポルフィリン、置換コバルトテトラアザ大環、非置換コバルトテトラアザ大環、置換コバルト金属フタロシアニン、非置換コバルトフタロシアニン、置換コバルトナフタロシアニン、非置換コバルトナフタロシアニン、置換コバルトビス(フタロシアニン)、非置換コバルトビス(フタロシアニン)、置換コバルトビス(ナフタロシアニン)、非置換コバルトビス(ナフタロシアニン)、及びこれらの組み合わせを含む群のうちの少なくとも1つを熱分解することによって得られる材料を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気化学一酸化炭素センサ
  4. Figure 0005628916
    前記酸素還元触媒が、以下の化学構造によって表される化合物、その構造異性体及びその異性体混合物のうちの少なくとも1つを熱分解することによって得られる材料を含み、
    前記構造中、Mは、テトラアザ大環が結合した遷移金属を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気化学一酸化炭素センサ
  5. 前記酸素還元触媒が、以下の化学式によって表される化合物、その構造異性体及びその異性体混合物のうちの少なくとも1つを熱分解することによって得られる材料を含み、
    Figure 0005628916
    式中、Mは、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru、又はZnを含み、R1〜R16は、同じもの又は異なるものであるとともに、H、NO2、NH2、NHR17、N(R182、CO2H、CO219、1個〜10個の炭素原子を含むアルキル基、OR20、SH、SR21及びこれらの組み合わせを含み、R17~21は、同じもの又は異なるものであるとともに、1個〜10個の炭素原子を含むアルキル基を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気化学一酸化炭素センサ
  6. 前記酸素還元触媒が、以下の化学構造式によって表される化合物、その構造異性体及びその異性体混合物のうちの少なくとも1つを熱分解することによって得られる材料を含む、
    Figure 0005628916
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気化学一酸化炭素センサ
  7. 前記酸素還元触媒が、以下の化学式によって表される化合物、その構造異性体及びその異性体混合物のうちの少なくとも1つを熱分解することによって得られる材料を含み、
    Figure 0005628916
    式中、Mは、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru、又はZnを含み、R1〜R12は、同じもの又は異なるものであるとともに、H、NO2、NH2、NHR13、N(R142、CO2H、CO215、1個〜10個の炭素原子を含むアルキル基、OR16、SH、SR17、及びこれらの組み合わせを含み、R13~17は、同じもの又は異なるものであるとともに、1個〜10個の炭素原子を含むアルキル基を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気化学一酸化炭素センサ
  8. 前記酸素還元触媒が、以下の化学式によって表される化合物、その構造異性体及びその異性体混合物のうちの少なくとも1つを熱分解することによって得られる材料を含み、
    Figure 0005628916
    式中、Mは、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru、又はZnを含み、R1〜R20は、同じもの又は異なるものであるとともに、H、NO2、NH2、NHR21、N(R222、CO2H、CO223、1個〜10個の炭素原子を含むアルキル基、OR24、SH、SR25、及びこれらの組み合わせを含み、R21~25は、同じもの又は異なるものであるとともに、1個〜10個の炭素原子を含むアルキル基を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気化学一酸化炭素センサ
  9. 前記酸素還元触媒が、以下の化学式によって表される化合物、その構造異性体及びその異性体混合物のうちの少なくとも1つを熱分解することによって得られる材料を含み、
    Figure 0005628916
    式中、Mは、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru、又はZnを含み、R1〜R28は、同じもの又は異なるものであるとともに、H、NO2、NH2、NHR29、N(R302、CO2H、CO231、1個〜10個の炭素原子を含むアルキル基、OR32、SH、SR33、及びこれらの組み合わせを含み、R29~33は、同じもの又は異なるものであるとともに、1個〜10個の炭素原子を含むアルキル基を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気化学一酸化炭素センサ
  10. 前記酸素還元触媒が、以下の化学式によって表される化合物、その構造異性体及びその異性体混合物のうちの少なくとも1つを熱分解することによって得られる材料を含み、
    Figure 0005628916
    式中、Mは、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru、又はZnを含み、R1〜R8は、同じもの又は異なるものであるとともに、H、NO2、NH2、NHR9、N(R102、CO2H、CO211、1個〜10個の炭素原子を含むアルキル基、OR12、SH、SR13、及びこれらの組み合わせを含み、R9~13は、同じもの又は異なるものであるとともに、1個〜10個の炭素原子を含むアルキル基を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気化学一酸化炭素センサ
  11. 前記酸素還元触媒が、化学式II〜VI及びこれらの組み合わせから成る群から選択された化合物、その構造異性体及びその異性体混合物のうちの少なくとも1つを熱分解することによって得られる材料を含み、
    化学式IIは、
    Figure 0005628916
    であり、Mは、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru、又はZnを含み、R1〜R16は、同じもの又は異なるものであるとともに、H、NO2、NH2、NHR17、N(R182、CO2H、CO219、1個〜10個の炭素原子を含むアルキル基、OR20、SH、SR21及びこれらの組み合わせを含み、R17~21は、同じもの又は異なるものであるとともに、1個〜10個の炭素原子を含むアルキル基を含み、
    化学式IIIは、
    Figure 0005628916
    であり、Mは、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru、又はZnを含み、R1〜R12は、同じもの又は異なるものであるとともに、H、NO2、NH2、NHR13、N(R142、CO2H、CO215、1個〜10個の炭素原子を含むアルキル基、OR16、SH、SR17、及びこれらの組み合わせを含み、R13~17は、同じもの又は異なるものであるとともに、1個〜10個の炭素原子を含むアルキル基を含み、
    化学式IVは、
    Figure 0005628916
    であり、Mは、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru、又はZnを含み、R1〜R20は、同じもの又は異なるものであるとともに、H、NO2、NH2、NHR21、N(R222、CO2H、CO223、1個〜10個の炭素原子を含むアルキル基、OR24、SH、SR25、及びこれらの組み合わせを含み、R21~25は、同じもの又は異なるものであるとともに、1個〜10個の炭素原子を含むアルキル基を含み、
    化学式Vは、
    Figure 0005628916
    であり、Mは、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru、又はZnを含み、R1〜R28は、同じもの又は異なるものであるとともに、H、NO2、NH2、NHR29、N(R302、CO2H、CO231、1個〜10個の炭素原子を含むアルキル基、OR32、SH、SR33、及びこれらの組み合わせを含み、R29~33は、同じもの又は異なるものであるとともに、1個〜10個の炭素原子を含むアルキル基を含み、
    化学式VIは、
    Figure 0005628916
    であり、Mは、Co、Cu、Fe、Ir、Ni、Pd、Rh、Ru、又はZnを含み、R1〜R8は、同じもの又は異なるものであるとともに、H、NO2、NH2、NHR9、N(R102、CO2H、CO211、1個〜10個の炭素原子を含むアルキル基、OR12、SH、SR13、及びこれらの組み合わせを含み、R9~13は、同じもの又は異なるものであるとともに、1個〜10個の炭素原子を含むアルキル基を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気化学一酸化炭素センサ
  12. 前記炭素質材料が、グラフェン、黒鉛、非晶質炭素、炭素ナノチューブ、炭素繊維、及びこれらの組み合わせを含む群から選択される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気化学一酸化炭素センサ
JP2012523603A 2009-08-04 2010-08-03 電気化学センサ及び関連装置で使用するための陰極材料及びその製造方法 Active JP5628916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23122909P 2009-08-04 2009-08-04
US61/231,229 2009-08-04
PCT/US2010/002156 WO2011016855A1 (en) 2009-08-04 2010-08-03 Cathodic materials for use in electrochemical sensors and associated devices and methods of manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013501237A JP2013501237A (ja) 2013-01-10
JP5628916B2 true JP5628916B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=43544571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523603A Active JP5628916B2 (ja) 2009-08-04 2010-08-03 電気化学センサ及び関連装置で使用するための陰極材料及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8641878B2 (ja)
JP (1) JP5628916B2 (ja)
CN (1) CN102498239B (ja)
CA (1) CA2770150C (ja)
WO (1) WO2011016855A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010038986A1 (de) * 2010-08-05 2012-02-09 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Kompositwerkstoff, Formkörper, elektronisches Gerät mit Formkörper, und Verfahren zur Herstellung für einen Formkörper
JP2012110811A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 変性物、燃料電池用電極触媒、膜電極接合体及び燃料電池
US9136542B2 (en) 2011-05-18 2015-09-15 The Ohio State University Catalysts for use in electrochemical applications and electrodes and devices using same
US9518952B2 (en) 2011-10-05 2016-12-13 Utc Fire & Security Corporation Gas sensor
FR2985523B1 (fr) * 2012-01-06 2014-11-28 Commissariat Energie Atomique Electrode poreuse pour membrane echangeuse de protons
CN102534653B (zh) * 2012-03-05 2014-12-17 广州华秦机械设备有限公司 水电解设备的阳极板制作方法
JP2013242214A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電気化学測定用電極
JP2014081348A (ja) * 2012-09-25 2014-05-08 Figaro Eng Inc 電気化学ガスセンサ及びその実装構造
JP6047742B2 (ja) * 2012-10-31 2016-12-21 国立大学法人 熊本大学 鉄フタロシアニン/グラフェンナノ複合体、鉄フタロシアニン/グラフェンナノ複合体担持電極及びこれらの製造方法
JP6075872B2 (ja) * 2013-05-23 2017-02-08 国立大学法人 長崎大学 Coセンサ
GB2516932B (en) 2013-08-07 2018-12-26 Nokia Technologies Oy An apparatus and associated methods for water detection
CN104237356B (zh) * 2014-10-09 2016-08-17 无锡百灵传感技术有限公司 一种用于co浓度检测的气体传感器
US10775339B2 (en) 2014-11-26 2020-09-15 Gentex Corporation Membranes for use in electrochemical sensors and associated devices
CN104483365A (zh) * 2014-12-17 2015-04-01 江西师范大学 以贵金属和石墨烯复合材料为传感电极的电化学气体传感器件及其制作方法
US20180023204A1 (en) * 2015-02-02 2018-01-25 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs ) Selective porphyrin-catalyzed electrochemical reduction of co2 into co in water
JP6672935B2 (ja) * 2015-03-30 2020-03-25 東洋インキScホールディングス株式会社 炭素触媒及び、その製造方法、触媒インキ並びに燃料電池
US10344388B2 (en) * 2015-09-16 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba CO2 reduction catalyst, CO2 reduction electrode, CO2 reduction reaction apparatus, and process for producing CO2 reduction catalyst
CN105372571B (zh) * 2015-10-14 2018-03-09 江苏汇智知识产权服务有限公司 一种基于石墨烯负极的放电检测池
CN105597828B (zh) * 2015-12-28 2017-12-26 上海应用技术学院 一种氧化石墨烯/卟啉复合物光催化剂的制备方法
EP3403081B1 (en) 2016-01-12 2024-04-17 Honeywell International Inc. Electrochemical sensor
US10134925B2 (en) 2016-04-13 2018-11-20 E I Du Pont De Nemours And Company Conductive paste composition and semiconductor devices made therewith
CN108387617B (zh) * 2017-02-03 2021-07-06 华邦电子股份有限公司 气体传感器及其制造方法
US10984830B2 (en) 2017-02-24 2021-04-20 The National University Of Singapore Two dimensional amorphous carbon as overcoat for heat assisted magnetic recording media
US11192788B2 (en) * 2017-02-24 2021-12-07 National University Of Singapore Two-dimensional amorphous carbon coating and methods of growing and differentiating stem cells
CN107064251B (zh) * 2017-03-22 2019-04-09 辽宁大学 一种电极修饰材料复合物ImCoPc/RGO的制备方法和应用
CN108417835B (zh) * 2018-01-30 2019-12-13 江西理工大学 一种稀土酞菁夹心层状结构负极材料及其制备方法
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
WO2022067377A1 (en) * 2020-09-29 2022-04-07 The University Of Sydney Catalyst and electrolyser for the synthesis of hydrogen peroxide
KR102506626B1 (ko) * 2020-11-02 2023-03-03 제주대학교 산학협력단 열플라즈마로 합성된 붕소화코발트 나노입자를 포함하는 수전해 촉매전극의 제조방법 및 이에 따른 수전해 촉매전극
US20220170882A1 (en) * 2020-12-01 2022-06-02 Carrier Corporation Gas detection device for gaseous compound
US11592417B1 (en) * 2022-04-27 2023-02-28 The Florida International University Board Of Trustees Fuel cell sensors and methods of using and fabricating the same

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4329214A (en) * 1980-07-21 1982-05-11 Becton, Dickinson And Company Gas detection unit
US5302274A (en) * 1990-04-16 1994-04-12 Minitech Co. Electrochemical gas sensor cells using three dimensional sensing electrodes
US5164053A (en) * 1990-04-23 1992-11-17 Teledyne Industries, Inc. Electrochemical gas sensor and method of using same
US5211984A (en) * 1991-02-19 1993-05-18 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
US5280115A (en) * 1991-09-12 1994-01-18 Sun Company, Inc. (R&M) Nitrated metalloporphyrins as catalysts for alkane oxidation
US5331310A (en) * 1992-04-06 1994-07-19 Transducer Research, Inc. Amperometric carbon monoxide sensor module for residential alarms
US5609824A (en) * 1994-07-13 1997-03-11 I-Stat Corporation Methods and apparatus for rapid equilibration of dissolved gas composition
US5618493A (en) * 1994-08-29 1997-04-08 Quantum Group, Inc. Photon absorbing bioderived organometallic carbon monoxide sensors
US5573648A (en) * 1995-01-31 1996-11-12 Atwood Systems And Controls Gas sensor based on protonic conductive membranes
US5650054A (en) * 1995-01-31 1997-07-22 Atwood Industries, Inc. Low cost room temperature electrochemical carbon monoxide and toxic gas sensor with humidity compensation based on protonic conductive membranes
DE19781639T1 (de) * 1996-03-15 1999-06-17 Mine Safety Appliances Co Elektrochemischer Sensor mit einem nichtwäßrigen Elektrolytensystem
DE19717056C1 (de) * 1997-04-23 1998-05-14 Draegerwerk Ag Elektrochemischer Gassensor
DE69841043D1 (de) * 1997-11-10 2009-09-17 Kidde Safety Europ Ltd Gassensor
US6172759B1 (en) * 1998-03-04 2001-01-09 Quantum Group Inc. Target gas detection system with rapidly regenerating optically responding sensors
US6200443B1 (en) * 1998-09-29 2001-03-13 Atwood Industries, Inc. Gas sensor with a diagnostic device
GB9919906D0 (en) * 1999-08-24 1999-10-27 Central Research Lab Ltd Gas sensor and method of manufacture
GB9925187D0 (en) * 1999-10-26 1999-12-22 Central Research Lab Ltd Electrochemical gas sensor
US6936147B2 (en) * 1999-11-19 2005-08-30 Perkinelmer Las, Inc. Hybrid film type sensor
CA2360595C (en) 1999-11-19 2006-02-07 Perkinelmer Instruments Llc Hybrid film type sensor
US6682638B1 (en) * 1999-11-19 2004-01-27 Perkin Elmer Llc Film type solid polymer ionomer sensor and sensor cell
WO2002039533A2 (en) * 2000-11-09 2002-05-16 Ird A/S Membrane electrode assemblies for direct methanol fuel cells and methods for their production
US20020076583A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Reiser Carl A. Procedure for shutting down a fuel cell system using air purge
SE0100927D0 (sv) * 2001-03-16 2001-03-16 Kth Holding Ab Oxygen reduction electrode
DE10132490B4 (de) * 2001-07-03 2007-04-12 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Platinfreies Chelat-Katalysatormaterial für die selektive Sauerstoffreduktion und Verfahren zu seiner Herstellung
US6948352B2 (en) * 2002-02-07 2005-09-27 Walter Kidde Portable Equipment, Inc. Self-calibrating carbon monoxide detector and method
US7393505B2 (en) * 2002-07-31 2008-07-01 Figaro Engineering Inc. Proton conductor gas sensor
JP3859214B2 (ja) * 2003-01-27 2006-12-20 フィガロ技研株式会社 プロトン導電体ガスセンサ
US6987163B2 (en) * 2002-08-07 2006-01-17 Research Foundation Of The State University Of New York Modified polybenzimidazole (PBI) membranes for enhanced polymer electrochemical cells
US7469076B2 (en) * 2003-09-03 2008-12-23 Receptors Llc Sensors employing combinatorial artificial receptors
US7279081B2 (en) * 2002-09-27 2007-10-09 Nemoto & Co., Ltd. Electrochemical sensor
GB0223350D0 (en) * 2002-10-08 2002-11-13 City Tech Flue gas sensors
JP2004170101A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Figaro Eng Inc プロトン導電体ガスセンサとco検出方法
JP2004342337A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電極触媒及びその製造方法
JP4179515B2 (ja) * 2003-11-14 2008-11-12 フィガロ技研株式会社 液体電気化学ガスセンサ
US20060151332A1 (en) * 2003-12-05 2006-07-13 Proton Energy Systems, Inc. Combustible gas detection system
KR100561856B1 (ko) * 2004-01-07 2006-03-16 삼성에스디아이 주식회사 촉매 담체용 짧은 탄소나노튜브, 상기 탄소나노튜브를 이용한 탄소나노튜브 담지 촉매 및 이를 채용한 연료전지
US7090755B2 (en) * 2004-10-28 2006-08-15 Figaro Engineering Inc. Gas detecting device with self-diagnosis for electrochemical gas sensor
EP1856751A2 (de) * 2005-02-20 2007-11-21 Hahn-Meitner-Institut Berlin GmbH Herstellung eines platinfreien chelat-katalysatormaterials als zwischenprodukt und dessen weiterverarbeitung zu einer elektrokatalytischen beschichtung als endprodukt
JP4568881B2 (ja) * 2005-02-21 2010-10-27 独立行政法人産業技術総合研究所 一酸化炭素の電気化学的酸化用触媒
JP4140911B2 (ja) * 2005-03-04 2008-08-27 フィガロ技研株式会社 液体電気化学ガスセンサ
JP2006322926A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Nagoya Institute Of Technology 水素センサ及びその製造方法
JP2006314871A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Toyota Motor Corp ポルフィリン系電極触媒
JP4452885B2 (ja) * 2005-05-23 2010-04-21 国立大学法人群馬大学 炭素系燃料電池用触媒及びその製造方法並びに該触媒を用いた燃料電池
JP5044932B2 (ja) * 2006-01-16 2012-10-10 ソニー株式会社 燃料電池および電子機器
US7740902B2 (en) * 2006-04-20 2010-06-22 3M Innovative Properties Company Method for making oxygen-reducing catalyst layers
WO2008094222A2 (en) * 2006-10-06 2008-08-07 Trustees Of Princeton Porphyrin catalysts and methods of use thereof
US7629285B2 (en) * 2006-10-31 2009-12-08 University Of South Carolina Carbon-based composite electrocatalysts for low temperature fuel cells
JP2010075800A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Kanazawa Univ 酸素還元用触媒及びその製造方法、酸素還元用電極及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102498239B (zh) 2016-01-20
US20110048943A1 (en) 2011-03-03
CA2770150C (en) 2016-03-22
WO2011016855A1 (en) 2011-02-10
US8951396B2 (en) 2015-02-10
US20140116880A1 (en) 2014-05-01
JP2013501237A (ja) 2013-01-10
US8888979B2 (en) 2014-11-18
US20140246316A1 (en) 2014-09-04
CA2770150A1 (en) 2011-02-10
CN102498239A (zh) 2012-06-13
US8641878B2 (en) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628916B2 (ja) 電気化学センサ及び関連装置で使用するための陰極材料及びその製造方法
Zhu et al. Fe‐Ni‐Mo nitride porous nanotubes for full water splitting and Zn‐air batteries
Zhang et al. Multifunctional high-activity and robust electrocatalyst derived from metal–organic frameworks
Lu et al. Synthesis of a conjugated porous Co (II) porphyrinylene–ethynylene framework through alkyne metathesis and its catalytic activity study
US20110034325A1 (en) High performance orr (oxygen reduction reaction) pgm (pt group metal) free catalyst
US20130175168A1 (en) Microelectrode Assemblies and Associated Electrochemical Sensors for Use in Gas and or Fire Detection Devices
JP4568881B2 (ja) 一酸化炭素の電気化学的酸化用触媒
EP3460890B1 (en) Cell electrode, composition for cell electrode catalyst layer, and cell
Ren et al. Hierarchically porous heteroatoms‐doped vesica‐like carbons as highly efficient bifunctional electrocatalysts for Zn‐air batteries
Li et al. Highly nitrogen-doped carbon nanotube nanoarrays as self-supported bifunctional electrocatalysts for rechargeable and flexible zinc-air batteries
KR20240011249A (ko) 촉매, 액상조성물, 전극, 전기화학반응용 촉매전극, 연료전지 및 공기전지
Sheikhi et al. Hierarchical NiCo2O4/CuO-C nanocomposite derived from copper-based metal organic framework and Ni/Co hydroxides: Excellent electrocatalytic activity towards methanol oxidation
Hameed Microwave irradiated Ni–MnOx/C as an electrocatalyst for methanol oxidation in KOH solution for fuel cell application
Cheng et al. The influence of a new fabrication procedure on the catalytic activity of ruthenium–selenium catalysts
Bidault et al. An improved cathode for alkaline fuel cells
KR20060052555A (ko) 연료전지, 막 전극 접합체 및 그들에 이용되는 촉매와촉매의 제조방법
Chokkiah et al. Easy fabrication of a novel electro-spun PVDF-g-C3N4-Pd nanocomposite material as improved anode electrocatalyst for direct alcohol fuel cell
JP2010221126A (ja) 触媒担体及び触媒体ならびにこれらの製造方法
JP6672935B2 (ja) 炭素触媒及び、その製造方法、触媒インキ並びに燃料電池
Yu et al. Carbon supported polyindole-5-carboxylic acid covalently bonded with pyridine-2, 4-diamine copper complex as a non-precious oxygen reduction catalyst
Zhang et al. Conductive Porous Network of Metal–Organic Frameworks Derived Cobalt‐Nitrogen‐doped Carbon with the Assistance of Carbon Nanohorns as Electrocatalysts for Zinc–Air Batteries
Zhou et al. Low-Cost Sulfonated Phthalocyanines-Derived Hierarchical Porous Co-Cu-NS-Doped Carbons for Efficient Oxygen Electroreduction
WO2020101085A1 (ko) 나노스폰지 구조의 그래핀닷-팔라듐 하이브리드의 제조방법 및 그에 의해 제조된 그래핀닷-팔라듐 하이브리드 촉매
JP2012099296A (ja) 燃料電池用触媒、その製造方法、膜電極接合体および燃料電池
KR20120087402A (ko) 탄소 나노 재료 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250