JP5628806B2 - 電気自動車のバッテリ交換システム、電気自動車、バッテリ装置及びバッテリ交換用台 - Google Patents

電気自動車のバッテリ交換システム、電気自動車、バッテリ装置及びバッテリ交換用台 Download PDF

Info

Publication number
JP5628806B2
JP5628806B2 JP2011523666A JP2011523666A JP5628806B2 JP 5628806 B2 JP5628806 B2 JP 5628806B2 JP 2011523666 A JP2011523666 A JP 2011523666A JP 2011523666 A JP2011523666 A JP 2011523666A JP 5628806 B2 JP5628806 B2 JP 5628806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery device
electric vehicle
mounting portion
side support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011523666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011010651A1 (ja
Inventor
昌朗 小野
昌朗 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo R&D Co Ltd
Original Assignee
Tokyo R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo R&D Co Ltd filed Critical Tokyo R&D Co Ltd
Priority to JP2011523666A priority Critical patent/JP5628806B2/ja
Publication of JPWO2011010651A1 publication Critical patent/JPWO2011010651A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628806B2 publication Critical patent/JP5628806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0427Arrangement between the seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • B60K2001/0477Removal or replacement of the energy storages from the back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • B60K2001/0483Removal or replacement of the energy storages from the front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • B60K2001/0494Removal or replacement of the energy storages with arrangements for sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/11Passenger cars; Automobiles
    • B60Y2200/114Racing vehicles, e.g. Formula one, Karts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、バッテリ(蓄電池)を動力源とする電気自動車のバッテリ交換システム、電気自動車、その電気自動車に交換可能に搭載されるバッテリ装置、バッテリ装置を交換するときに用いるバッテリ交換用台に関する。
近年、バッテリを動力源として走行する電気自動車の開発が行われている。このような電気自動車には、バッテリ充電方式とバッテリ交換方式がある。バッテリ充電方式では、電気自動車に搭載されたバッテリの電気量が少なくなると、自宅や充電スタンドなどの充電設備のある場所で充電を行う。ところが、この充電には、普通充電で数時間を要するため、例えば、電気自動車を使用しない夜間などを利用することになる。また、急速充電を行えば、充電時間を数十分程度にすることが可能であるが、急速充電を繰り返すと、バッテリが劣化してしまうという問題がある。
一方、バッテリ交換方式では、電気自動車に搭載されたバッテリの電気量が少なくなると、バッテリ交換装置のある場所で消耗されたバッテリと充電済みのバッテリとを交換する。このようなバッテリ交換方式に用いられる電気自動車のバッテリ交換装置としては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがある。
特許文献1に記載された電気自動車のバッテリ交換装置は、バッテリユニットを電気自動車の下方よりバッテリ車体収納部に脱着するときに用いられる。このバッテリ交換装置には、バッテリユニットを載置して昇降する昇降手段と、バッテリ車体収納部の位置を検出する位置検出手段と、昇降手段に載置されたバッテリユニットとバッテリ車体収納部との位置合せを行う位置合せ手段とを備えている。
また、電気自動車のバッテリ交換方法としては、例えば、特許文献2に記載されているようなものがある。この特許文献2に記載された電気自動車のバッテリ交換方法では、まず、消耗されたバッテリの位置規制を解く。次に、車体の左右両側部に設けた一対の開閉扉を開放し、開放した一方の開閉扉から充電済みのバッテリを導入する。そして、充電済みのバッテリによって消耗されたバッテリを車幅方向にスライドさせ、他方の開閉扉から車外に押し出す。その後、充電済みのバッテリの位置規制を行うことにより、バッテリの交換が完了する。
特開平6−262951号公報 特開2003−226142号公報
しかしながら、特許文献1に記載された電気自動車のバッテリ交換装置は、電気自動車の高さ方向にバッテリを搬送して交換作業を行うものであった。また、特許文献2に記載された電気自動車のバッテリ交換方法では、消耗されたバッテリ及び充電済みのバッテリを車幅方向にスライドさせて両者の交換を行うようになっていた。
したがって、特許文献1に記載された電気自動車のバッテリ交換装置及び特許文献2に記載された電気自動車のバッテリ交換方法では、電気自動車を所定の位置に停止させてからバッテリの交換作業を行う必要があった。つまり、電気自動車を所定の位置に停止させるまでバッテリの交換作業を開始できなかった。そのため、バッテリ交換に必要な時間が長くなるという問題があった。
本発明は、このような従来技術における実状からなされたものであり、バッテリ交換に必要な時間を短縮することを目的とする。
上記の課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の電気自動車のバッテリ交換システムは、電気自動車と、第1のバッテリ装置と、第2のバッテリ装置と、バッテリ交換用台とを備える。電気自動車は、車体の前後方向に対向する2つの開口部が設けられたバッテリ搭載部を有しており、第1のバッテリ装置は、バッテリ搭載部に搭載されている。第2のバッテリ装置は、バッテリ搭載部の一方の開口部から挿入されることにより、バッテリ搭載部の他方の開口部から第1のバッテリ装置を押し出してバッテリ搭載部に搭載される。
バッテリ交換用台は、挿入側支持部材と、取り出し側支持部材とを有する。挿入側支持部材には、第2のバッテリ装置が支持される。そして、取り出し側支持部材には、第2のバッテリ装置に向けて電気自動車を走行させることにより、第1のバッテリ装置が第2のバッテリ装置に当接し、第2のバッテリ装置によってバッテリ搭載部から押し出された第1のバッテリ装置が支持される。
また、本発明の電気自動車は、バッテリ装置と、バッテリ搭載部と、ロック部と、端子接続部と、モータと、車輪とを備える。バッテリ搭載部は、車体の前後方向に対向する2つの開口部を有しており、これら2つの開口部からバッテリ装置が挿脱される。ロック部は、バッテリ搭載部に搭載されたバッテリ装置の移動を規制する。端子接続部は、バッテリ搭載部に設けられている。モータは、バッテリ装置から前記端子接続部を介して供給される電力を用いて車輪を駆動させる。
バッテリ装置は、バッテリ本体と、前側クッション部材と、後側クッション部材と、出力端子部とを備える。バッテリ本体は、柱状に形成され、内部にバッテリモジュールを収容している。このバッテリ本体の長手方向の一端には、前側クッション部材が設けられており、他端には、後側クッション部材が設けられている。さらに、バッテリ本体には、バッテリモジュールと端子接続部とを電気的に接続する出力端子部が設けられている。
また、本発明のバッテリ装置は、バッテリ本体と、前側クッション部材と、後側クッション部材と、出力端子部とを備える。バッテリ本体は、柱状に形成され、内部にバッテリモジュールを収容している。このバッテリ本体の長手方向の一端には、前側クッション部材が設けられており、他端には、後側クッション部材が設けられている。さらに、バッテリ本体には、出力端子部が設けられている。この出力端子部は、バッテリモジュールと電気自動車に設けられた端子接続部とを電気的に接続する。
また、本発明のバッテリ交換用台は、電気自動車のバッテリ搭載部に搭載された第1のバッテリ装置と、第1のバッテリ装置をバッテリ搭載部から押し出すことにより、バッテリ搭載部に搭載される第2のバッテリ装置との交換に用いられる。このバッテリ交換用台は、挿入側支持部材と、取り出し側支持部材とを備える。挿入側支持部材は、第2のバッテリ装置を支持する。取り出し側支持部材は、挿入側支持部材に支持された第2のバッテリ装置に向けて電気自動車を走行させることで第1のバッテリ装置が第2のバッテリ装置に当接し、第2のバッテリ装置によってバッテリ搭載部から押し出された第1のバッテリ装置を支持する。
本発明の電気自動車のバッテリ交換システムでは、まず、バッテリ交換用台の挿入側支持部材に第2のバッテリ装置を支持させる。この第2のバッテリ装置は、電気自動車のバッテリ搭載部に搭載されている第1のバッテリ装置と交換するために用意されるものであり、例えば、充電されたバッテリ装置である。一方、第1のバッテリ装置は、電気自動車に設けられたモータの動力源として使用されたものであり、例えば、消耗されたバッテリ装置である。
次に、挿入側支持部材に支持された第2のバッテリ装置に向けて電気自動車を走行させる。これにより、バッテリ搭載部に搭載されている第1のバッテリ装置が挿入側支持部材に支持された第2のバッテリ装置に当接し、第2のバッテリ装置は、第1のバッテリ装置を押圧しながら第1のバッテリ装置に挿入される。そして、第1のバッテリ装置が第2のバッテリ装置によってバッテリ搭載部から押し出されると共に、第2のバッテリ装置がバッテリ搭載部に搭載され、バッテリ装置の交換が完了する。バッテリ搭載部から押し出された第1のバッテリ装置は、バッテリ交換用台の取り出し側支持部材に支持される。
したがって、本発明の電気自動車のバッテリ交換システムでは、電気自動車が第2のバッテリ装置を支持したバッテリ交換用台を通過するだけで、バッテリ搭載部に搭載されるバッテリ装置を第1のバッテリ装置から第2のバッテリ装置に交換することができる。その結果、バッテリ装置の交換に必要な時間を短縮することできる。
本発明によれば、バッテリ装置の交換に必要な時間を短縮することできる。
本発明の電気自動車のバッテリ交換システムの一実施形態を示す構成図である。 図1に示す電気自動車の平面図である。 図1に示す電気自動車の正面図である。 図1に示す電気自動車の側面図である。 図5Aは図1に示す電気自動車におけるバッテリ搭載部の平面図、図5Bは図5AのA−A線に沿う断面図である。 図5AのB−B線(B´−B´線)に沿う断面図である。 図7Aは図1に示すバッテリ装置の平面図、図7Bは図1に示すバッテリ装置の側面図である。 図7AのC−C線に沿う断面図である。 図7AのD−D線に沿う断面図である。 図10Aはバッテリ装置の出力端子部がバッテリ搭載部の端子接続部に接続した状態を側方から見た断面図、図10Bは図10AのE−E線に沿う断面図である。 図11Aは図1に示すバッテリ交換用台の平面図、図11Bは図1に示すバッテリ交換用台の側面図である。 図12Aはバッテリ交換用台に係る挿入側支持部材を側方から見た断面図、図12Bは図12AのF−F線に沿う断面図である。 図1に示すバッテリ交換用台に係る挿入側支持部材がベース部材に収納された状態を側方から見た断面図である。 本発明の電気自動車のバッテリ交換システムにおけるバッテリ装置の交換動作を示す説明図である。 本発明の電気自動車のバッテリ交換システムに係るバッテリ装置の第2の実施の形態を示す斜視図である。 バッテリ装置の第2の実施の形態に係るロック用凹部を示す説明図である。 バッテリ装置の第2の実施の形態に係る出力側コネクタの斜視図である。 本発明の電気自動車のバッテリ交換システムに係るバッテリ搭載部の第2の実施の形態を示す斜視図である。 バッテリ搭載部の第2の実施の形態に係るロックカムがバッテリ装置のロック用凹部から外れた状態を示す説明図である。 図20Aは図19のG−G線に沿う断面図、図20Bは図19のH−H線に沿う断面図である。 バッテリ搭載部の第2の実施の形態に係るロックカムがバッテリ装置のロック用凹部に挿入された状態を示す説明図である。 図22Aは図21のI−I線に沿う断面図、図22Bは図21のJ−J線に沿う断面図である。 バッテリ搭載部の第2の実施の形態に係る入力側コネクタの斜視図である。 バッテリ搭載部の第2の実施の形態に係る入力側コネクタの正面図である。 バッテリ搭載部の第2の実施の形態に係る入力側コネクタの背面図である。 バッテリ搭載部の第2の実施の形態に係る入力側コネクタの分解斜視図である。 図24のK−K線に沿う断面図である。 図24のL−L線に沿う断面図である。 図29Aは出力側コネクタに入力側コネクタを接近させた状態の断面図、図29Bは出力側コネクタに入力側コネクタが接続した状態の断面図である。
以下、本発明の電気自動車のバッテリ交換システムの実施の形態について、図1〜図14を参照して説明する。各図において共通の部材には、同一の符号を付している。なお、以下の説明では、電気自動車の進行方向を前後方向とし、進行方向の前方を向いた状態で上下方向、左右方向を示す。
[電気自動車のバッテリ交換システム]
まず、本発明の電気自動車のバッテリ交換システムの一実施形態の構成について、図1を参照して説明する。
図1は、本発明の電気自動車のバッテリ交換システムの一実施形態を示す構成図である。
本発明の電気自動車のバッテリ交換システム1は、電気自動車2と、第1のバッテリ装置3Aと、第2のバッテリ装置3Bと、バッテリ交換用台4から構成されている。第1のバッテリ装置3Aと第2のバッテリ装置3Bは、同一のものである。バッテリ装置の交換を行う前において、第1のバッテリ装置3Aは、電気自動車2に設けられたバッテリ搭載部15に搭載され、第2のバッテリ装置3Bは、バッテリ交換用台4に支持されている。
このバッテリ交換システムでは、バッテリ交換用台4に支持された第2のバッテリ装置3Bに向けて電気自動車2を走行させて、バッテリ搭載部15に第2のバッテリ装置3Bを挿入する。これにより、第2のバッテリ装置3Bがバッテリ搭載部15に搭載され、第1のバッテリ装置3Aが第2のバッテリ装置3Bによってバッテリ搭載部15から押し出される。
[電気自動車]
次に、電気自動車のバッテリ交換システム1に用いられる電気自動車2について、図2〜図4を参照して説明する。
図2は、電気自動車2の平面図である。図3は、電気自動車2の正面図である。図4は、電気自動車2の側面図である。
電気自動車2は、車体11と、この車体11に取り付けられた前後左右の4つの車輪12を備えている。車体11は、フレーム14と、このフレーム14に固定されたバッテリ搭載部15を有している。フレーム14は、車体11の外形を形成しており、バッテリ搭載部15は、フレーム14の左右方向の中央部に配置されている。
フレーム14には、バッテリ搭載部15を挟んで左右方向に対向する座席17A,17Bが設けられている。左側の座席17Aは、電気自動車2を操縦するための操縦席になっている。この座席17Aには、ハンドル18、アクセルペダルやブレーキペダル等のペダル19(図4参照)が設けられている。
座席17A,17Bの後部には、それぞれインバータ21A,21Bと、バッテリコントローラ22が設けられている。インバータ21A,21Bは、バッテリ搭載部15に設けられた後述する端子接続部31,32(図5A参照)に電気的に接続されている。これらインバータ21A,21Bは、バッテリ搭載部15に搭載されたバッテリ装置(バッテリ装置3A)から端子接続部31,32を介して供給される直流電力を交流電力に変換する。
バッテリコントローラ22は、座席17Bの後部に配置されており、インバータ21A,21Bに接続されている。このバッテリコントローラ22は、バッテリ搭載部15に搭載されたバッテリ装置(バッテリ装置3A)の電圧を監視するための電圧測定や、後述する端子接続部31,32の切り替えなどの制御を行う。
また、座席17A,17Bの後方には、ラジエータ23A,23Bと、車両制御装置24A,24Bが設けられている。これらラジエータ23A,23B及び車両制御装置24A,24Bは、それぞれ取り付けブラケット(不図示)によってフレーム14或いはバッテリ搭載部15に固定されている。ラジエータ23A,23Bは、それぞれインバータ21A,21Bの放熱用に使用される。
車両制御装置24A,24Bは、車輪12の駆動力(後述するモータ28)を制御することにより、電気自動車2の動作及び車体11の姿勢を制御する。ここで、車体11の姿勢の制御について簡単に説明する。例えば、車体11の前部(フロント)が上昇すると、車両制御装置24A,24Bは、車輪12の出力トルクを減少させて、路面からの反力による、フロントを上昇させる方向のモーメントを減少させる。一方、フロントが下降すると、車両制御装置24A,24Bは、車輪12の出力トルクを増加させることにより、路面からの反力による上記モーメントを増加させる。
4つの車輪12は、それぞれサスペンション26によってバッテリ搭載部15に取り付けられている。このサスペンション26は、いわゆるダブルウィッシュボーン式のサスペンションであり、2つのV字型アームから形成されている。また、車体11の前部には、前輪となる2つの車輪12をハンドル18の操作に応じて左右に動かせるためのステアリングラック27が設けられている。
4つの車輪12には、それぞれモータ28が搭載されている。つまり、本実施の形態では、インホイールモータを採用している。各モータ28は、端子接続部31,32(図5A参照)及びインバータ21A,21Bを介してバッテリ装置3A(3B)から供給される電力を用いて各車輪12を駆動させる。また、各モータ28は、車両制御装置24A,24Bと電気的に接続されており、車両制御装置24A,24Bによって、その駆動制御が行われるようになっている。
[バッテリ搭載部]
次に、電気自動車2のバッテリ搭載部15について、図5及び図6を参照して説明する。
図5Aは、バッテリ搭載部15の平面図であり、図5Bは、図5AのA−A線に沿う断面図である。図6は、図5AのB−B線(B´−B´線)に沿う断面図である。
バッテリ搭載部15は、断面が四角形の筒状(図6参照)に形成されており、2つの開口部15a,15b(図5B参照)が車体11の前後方向に対向するように配置されている。つまり、バッテリ搭載部15は、上下方向に対向する上板部15c及び下板部15dと、これら上板部15c及び下板部15dに連続して左右方向に対向する左板部15e及び右板部15fからなっている。このバッテリ搭載部15の材質としては、例えば、ステンレス鋼材、アルミニウム鋼材などの金属材料、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)等を挙げることができる。
バッテリ搭載部15の前後方向の長さは、車体11の前後方向の長さと略等しくなっており、バッテリ装置3A(3B)よりも短くなっている。バッテリ装置3A(3B)は、開口部15aから挿入されることにより、バッテリ搭載部15に搭載される。バッテリ搭載部15に搭載されたバッテリ装置3A(3B)の両端部は、バッテリ搭載部15の2つの開口部15a,15bから突出する。また、バッテリ装置3A(3B)は、開口部15bから押し出されることにより、バッテリ搭載部15から取り外される。
上板部15cの内面には、第1の端子接続部31と、第2の端子接続部32が設けられている。図5Aに示すように、第1の端子接続部31と第2の端子接続部32は、前後方向に適当な間隔をあけて配置されている。第1の端子接続部31は、上板部15cの中央部よりも前側に配置されており、左右方向に対向するプラス側接続片31a及びマイナス側接続片31bからなっている。第2の端子接続部32は、上板部15cの中央部よりも後側に配置されており、左右方向に対向するプラス側接続片32a及びマイナス側接続片32bからなっている。
端子接続部31,32の各接続片31a,31b,32a,32bは、それぞれ細長い長方形の板状に形成されており、上板部15cの内面に設けられた溝部に嵌合されている(図6参照)。この溝部の深さは、各接続片31a,31b,32a,32bの厚みよりも深くなっている。そのため、上板部15cの内面と、各接続片31a,31b,32a,32bの一平面との間には、段差が生じている。
下板部15d、左板部15e及び右板部15fの内面には、摺動補助部材33が設けられている(図6参照)。この摺動補助部材33は、バッテリ搭載部15とバッテリ装置3A(3B)との間に生じる摩擦抵抗を軽減させる部材であり、例えば、ローラや、ポリテトラフルオロエチレンなどの樹脂から形成されたシートを挙げることができる。
図5Aに示すように、左板部15e及び右板部15fの外面には、バッテリ搭載部15に搭載されたバッテリ装置3A(3B)の移動を規制するロック部35A,35B,35C,35Dが設けられている。ロック部35A,35Cは、左板部15eの前後方向の両端部に配置されている。ロック部35B,35Dは、右板部15fの前後方向の両端部に配置され、それぞれロック部35A,35Cと対向している。
ロック部35A〜35Dは、左板部15e或いは右板部15fを貫通するロックピン36と、ロックピン36を軸方向に移動させるピン移動機構37からなっている(図6参照)。ピン移動機構37としては、例えば、ソレノイドコイルを適用することができるが、モータと、このモータの回転運動を直線運動に変換するボールねじ機構、カム機構、ラック・ピニオン機構から構成することもできる。
ロックピン36は、ピン移動機構37によって軸方向に移動し、ロック位置とロック解除位置に配置される。ロック位置に配置された各ロックピン36は、それぞれバッテリ装置3A(3B)に設けられたピン挿入孔48a〜48d(図7B参照)に挿入される。これにより、バッテリ装置3A(3B)の移動が禁止される。一方、ロック解除位置に配置された各ロックピン36は、バッテリ装置3A(3B)のピン挿入孔48a〜48dから外れ、これにより、バッテリ装置3A(3B)が移動可能になる。
[バッテリ装置]
次に、バッテリ装置3A,3Bについて、図7〜図9を参照して説明する。
図7Aは、バッテリ装置3A,3Bの平面図であり、図7Bは、バッテリ装置3A,3Bの側面図である。図8は、図7AのC−C線に沿う断面図である。図9は、図7AのD−D線に沿う断面図である。
バッテリ装置3A,3Bは、四角形の柱状に形成されたバッテリ本体41と、バッテリ本体41の長手方向の一端に設けられた前側クッション部材42と、バッテリ本体41の長手方向の他端に設けられた後側クッション部材43を備えている。バッテリ本体41は、外装体44と、この外装体44の内部に収容された複数のバッテリモジュール45(図8参照)からなっている。
バッテリ本体41の外装体44は、直方体状に形成された筐体からなり、上下方向に対向する上板部44a及び下板部44bと、左右方向に対向する左板部44c及び右板部44dと、前後方向に対向する前板部44e及び後板部44fを有している。
下板部44bの左右方向の中央部には、係合溝46a,46bが設けられている。これら係合溝46a,46bは、略四角形に形成されており、前後方向に適当な間隔を開けて配置されている。下板部44bの係合溝46a,46bには、図11に基づいて後述するバッテリ交換用台4の挿入側支持部材62A,62B或いは取り出し側支持部材63A,63Bが係合される。
前側クッション部材42は、バッテリ本体41の前板部44eに固定されている。この前側クッション部材42は、略直方体の筐体からなり、先端部が細くなるようにテーパ状に形成されている。バッテリ装置3A(3B)がバッテリ搭載部15に搭載された状態において、前側クッション部材42の先端部は、開口部15aから突出する(図2参照)。
図7Bに示すように、前側クッション部材42の左右の側部には、中心が左右方向で一致するピン挿入孔48a,48bが設けられている。そして、前側クッション部材42の内部には、ピン挿入孔48a,48bに連通するピン挿入用筒49Aが取り付けられている(図6参照)。これらピン挿入孔48a,48b及びピン挿入用筒49Aには、電気自動車2に設けたロック部35A,35Bの各ロックピン36が挿入される。
後側クッション部材43は、バッテリ本体41の下板部44bに固定されている。この後側クッション部材43も、前側クッション部材42と同様に、略直方体の筐体からなり、先端部がテーパ状に形成されている。バッテリ装置3A(3B)がバッテリ搭載部15に搭載された状態において、後側クッション部材43の先端部は、開口部15bから突出する(図2参照)。
後側クッション部材43の左右の側部においても、中心が左右方向で一致するピン挿入孔48c,48dが設けられている。そして、後側クッション部材43の内部には、ピン挿入孔48c,48dに連通するピン挿入用筒49Bが取り付けられている。これらピン挿入孔48c,48d及びピン挿入用筒49Bには、電気自動車2に設けたロック部35C,35Dの各ロックピン36が挿入される。
前側クッション部材42及び後側クッション部材43の材質としては、例えば、ゴム材、軟質の合成樹脂、発泡樹脂等を挙げることができる。
また、バッテリ装置3A,3Bの上部には、第1の出力端子部51A及び第2の出力端子部51Bが設けられている。これら第1の出力端子部51A及び第2の出力端子部51Bは、バッテリ本体41に収容された複数のバッテリモジュール45と電気自動車2のバッテリ搭載部15に設けた端子接続部31,32(図5A参照)とを電気的に接続する。
第1の出力端子部51Aは、バッテリ本体41の上板部44aに設けられた一対の軸受け片53a,53bと、一対の軸受け片53a,53bに回動可能に支持される端子部材54と、この端子部材54を付勢する付勢部材(不図示)から構成されている。一対の軸受け片53a,53bは、適当な厚みを有する板体からなり、左右方向に対向している。この軸受け片53a,53bには、中心が一致する軸受け孔(不図示)が設けられている。
図9に示すように、端子部材54は、回動片56と、回動片56に連続する係合突起57と、回動片56に設けられた出力端子58a,58bを備えている。回動片56は、略長方形の板体からなっている。この回動片56の左右方向に対向する側部には、回動軸55が貫通する貫通孔(不図示)が設けられている。回動軸55の両端部は、それぞれ回動片56の貫通孔から突出しており、軸受け片53a,53bの軸受け孔に圧入されている。したがって、端子部材54は、左右方向に平行な回動軸55を中心に回動可能となっている。
係合突起57は、回動片56の一端から突出している。この係合突起57は、回動片56よりも薄い板状に形成されており、左右方向の長さが回動片56よりも短くなっている(図8参照)。この係合突起57には、バッテリ搭載部15の上板部15cが係合する。出力端子58a,58bは、回動片56の一方の平面において、左右方向の両側に配置されている。これら出力端子58a,58bは、バッテリ本体41に収容された複数のバッテリモジュール45と電気的に接続されている。
また、バッテリ本体41の上板部44aには、端子部材54との干渉を避けるための凹部44gが設けられている。端子部材54は、付勢部材(不図示)によって回転方向R1に付勢されている。これにより、回動片56がバッテリ本体41の凹部44gに当接し、端子部材54は、バッテリ本体41の上方に立ち上がった状態になる。この端子部材54が立ち上がった状態では、係合突起57が回動片56の上側に位置し、出力端子58a,58bが後方に向けられる。
なお、端子部材54を回転方向R1に付勢する付勢部材としては、例えば、ねじりコイルばねや、引っ張りコイルバネ等のばね部材を適用することができる。
図7に示される第2の出力端子部51Bは、第1の出力端子部51Aと同じ構成を有しているため、ここでは、第2の出力端子部51Bの構成についての説明を省略する。なお、第2の出力端子部51Bの軸受け片53a,53bは、後側クッション部材43の上面に設けられている。したがって、後側クッション部材43の上面には、端子部材54との干渉を避けるための凹部(不図示)が設けられている。
[出力端子部の接続動作]
次に、第1の出力端子部51A及び第2の出力端子部51Bの接続動作について、図10を参照して説明する。
図10Aは、第1の出力端子部51Aが端子接続部31に接続した状態を側方から見た断面図であり、図10Bは、図10AのE−E線に沿う断面図である。
端子接続部31,32に対する第2の出力端子部51Bの接続動作は、端子接続部31,32に対する第1の出力端子部51Aの接続動作と同様である。そのため、ここでは、端子接続部31,32に対する第1の出力端子部51Aの接続動作について説明し、第2の出力端子部51Bの接続動作についての説明を省略する。
第2のバッテリ装置3Bがバッテリ搭載部15に挿入されると、バッテリ搭載部15の上板部15cが第1の出力端子部51Aの係合突起57に当接する。そして、上板部15cが係合突起57を押圧し、付勢部材の付勢力に抗して回転方向R2に略90度回動させる(図10A参照)。
これにより、出力端子58a,58bは、上方に向けられ、バッテリ搭載部15に設けた各接続片31a,31bに接触する。その後、バッテリ装置3A(3B)がバッテリ搭載部15に搭載されると、出力端子58a,58bは、各接続片32a,32bに接触する(図10B参照)。このとき、端子部材54が付勢部材によって付勢されているため、出力端子58a,58bを各接続片32a,32b(31a,31b)に確実に接触させることができる。
[バッテリ交換用台]
次に、バッテリ交換用台4について、図11を参照して説明する。
図11Aは、バッテリ交換用台4の平面図であり、図11Bは、バッテリ交換用台の側面図である。
バッテリ交換用台4は、ベース部材61と、ベース部材61に回動可能に設けられた挿入側支持部材62A,62B及び取り出し側支持部材63A,63Bと、ストッパ64を備えている。また、バッテリ交換用台4の左右方向の両側には、電気自動車2(図1参照)の走行を案内するガイド部65が配置されている。
ガイド部65は、バッテリ交換用台4に支持された第2のバッテリ装置3Bに対する電気自動車2の左右方向の位置を規定する。このガイド部65は、バッテリ交換用台4の左側方に配置される左側ガイドレール65Lと、バッテリ交換用台4の右側方に配置される右側ガイドレール65Rからなっている。左側ガイドレール65Lは、電気自動車2の左側の車輪12を案内し、右側ガイドレール65Rは、電気自動車2の右側の車輪12を案内する。
ベース部材61は、長方形の板体からなり、2つの長辺が前後方向に延びるように配置されている。このベース部材61の前後方向の長さは、バッテリ装置3A(3B)の前後方向の長さの約2倍に設定されている。ベース部材61の下部には、ベース部材61を左右方向に移動させる移動機構66が設けられている。この移動機構66としては、例えば、ローラ、車輪、コロや球体などの転動体等から構成することができる。
挿入側支持部材62A,62Bは、ベース部材61の前後方向の中央部よりも前側に設けられており、前後方向に適当な間隔をあけて配置されている。この挿入側支持部材62A,62Bには、第2のバッテリ装置3Bが支持される。一方、取り出し側支持部材63A,63Bは、ベース部材61の前後方向の中央部よりも後側に設けられており、前後方向に適当な間隔をあけて配置されている。この取り出し側支持部材63A,63Bには、電気自動車2のバッテリ搭載部15から取り出された第1のバッテリ装置3Aが支持される。
ストッパ64は、長方形の板体からなり、ベース部材61の前側の端部に回動可能に取り付けられている。このストッパ64の回動範囲は、略90度に設定されている。そして、ストッパ64の回動は、ベース部材61に略垂直になるロック位置(図11B参照)と、ベース部材61と略平行であって同一の平面上に位置するロック解除位置(図14(c)参照)で固定されるようになっている。
ロック位置に固定されたストッパ64には、挿入側支持部材62A,62Bに支持された第2のバッテリ装置3Bの前側クッション部材42が当接される。これにより、ストッパ64は、第2のバッテリ装置3Bの前方への移動を規制(禁止)する。一方、ストッパ64がロック解除位置に固定されると、第2のバッテリ装置3Bは、前方へ移動可能になる。
ここで、本実施の形態に係る第1のバッテリ装置3A及び第2のバッテリ装置3Bについて簡単に説明する。第1のバッテリ装置3Aは、充電された電力が電気自動車2(モータ28)の動力として使用されており、消耗されたバッテリ装置である。第2のバッテリ装置3Bは、充電済みのバッテリ装置である。本実施の形態の電気自動車のバッテリ交換システム1では、電気自動車2に搭載するバッテリ装置を、消耗された第1のバッテリ装置3Aから充電済みの第2のバッテリ装置に交換する。
[挿入側支持部材及び取り出し側支持部材]
次に、挿入側支持部材及び取り出し側支持部材について、図12を参照して詳しく説明する。
図12Aは、挿入側支持部材62Aを側方から見た断面図であり、図12Bは、図12AのF−F線に沿う断面図である。
挿入側支持部材62A,62B及び取り出し側支持部材63A,63Bは、同一の部材からなっている。そのため、ここでは、挿入側支持部材62Aを例に挙げて説明し、挿入側支持部材62B及び取り出し側支持部材63A,63Bについての説明を省略する。
挿入側支持部材62Aは、略長方形の板体からなっている。挿入側支持部材62Aの左右方向に対向する側部には、回動軸68が貫通する貫通孔(不図示)が設けられている。回動軸68の中間部は、挿入側支持部材62Aに固定されている。回動軸68の両端部は、それぞれ挿入側支持部材62Aの貫通孔からを突出しており、ベース部材61に回動可能に取り付けられている。したがって、挿入側支持部材62Aは、左右方向に平行な回動軸68を中心に回動可能となっている。
ベース部材61の上面には、挿入側支持部材62Aを収納可能な凹部69Aが設けられている。この凹部69Aは、略四角形に形成されており、左右方向に対向する壁面69a,69bと、前後方向に対向する壁面69c,69dと、底面69eからなっている。壁面69a,69bには、回動軸68の両端部が回動可能に挿通される軸受け孔(不図示)が設けられている。後ろ側の壁面69dは、後方に傾斜されている。この壁面69dには、挿入側支持部材62Aの一方の平面が当接される。
なお、ベース部材61の上面には、挿入側支持部材62Bを収納可能な凹部69Bが設けられている(図11A参照)。挿入側支持部材62Bは、凹部69Bの左右方向に対向する壁面に回動可能に取り付けられている。また、ベース部材61の上面には、取り出し側支持部材63A,63Bを収納可能な凹部70A,70Bが設けられている。取り出し側支持部材63A,63Bは、各凹部70A,70Bの左右方向に対向する壁面に回動可能に取り付けられている。
挿入側支持部材62Aは、付勢部材(不図示)によって回転方向R1に付勢され、ベース部材61の上方に立ち上がった状態を保つようになっている。このとき、挿入側支持部材62Aは、一方の平面が凹部69Aの壁面69dに当接し、後方に向けて傾斜する(図12A参照)。これにより、挿入側支持部材62A(62B)が第2のバッテリ装置3Bを支持した場合に、その第2のバッテリ装置3Bの自重によって挿入側支持部材62A(62B)が付勢部材の付勢力に抗して回動することを防止することができる。
また、挿入側支持部材62A(62B)が第2のバッテリ装置3Bを支持する場合には、挿入側支持部材62Aの先端部が第2のバッテリ装置3Bに設けた係合溝46aに係合される。挿入側支持部材62Aの左右方向の長さは、第2のバッテリ装置3Bに設けた係合溝46aの左右方向の長さと略等しくなっている(図12B参照)。したがって、挿入側支持部材62Aは、第2のバッテリ装置3Bの左右方向の位置決めを行うと共に、第2のバッテリ装置3Bが左右方向にずれることを防止するようになっている。
[挿入側支持部材及び取り出し側支持部材の動作]
次に、挿入側支持部材及び取り出し側支持部材の回動動作について、図13を参照して説明する。
図13は、挿入側支持部材62Aがベース部材61に収納された状態を側方から見た断面図である。
挿入側支持部材62A,62B及び取り出し側支持部材63A,63Bは、共通の回動動作を行う。そのため、ここでは、挿入側支持部材62Aの回動動作を例に挙げて説明し、挿入側支持部材62B及び取り出し側支持部材63A,63Bの回動動作についての説明を省略する。
電気自動車2のバッテリ搭載部15がバッテリ交換用台4の上方を直線方向X(前後方向)に移動することにより、第2のバッテリ装置3Bがバッテリ搭載部15に挿入される。このとき、バッテリ搭載部15の下板部15dが挿入側支持部材62Aに当接する。そして、下板部15dが挿入側支持部材62Aを押圧し、付勢部材の付勢力に抗して回転方向R2に回動させる。これにより、挿入側支持部材62Aは、ベース部材61の凹部69Aに収納され、第2のバッテリ装置3Bの支持を終了する。
バッテリ搭載部15が挿入側支持部材62Aを通過すると、バッテリ搭載部15による挿入側支持部材62Aへの押圧が解除される。その結果、挿入側支持部材62Aは、付勢部材(不図示)によって回転方向R1に付勢され、ベース部材61の上方に立ち上がった状態に戻る(図12A参照)。このとき、第2のバッテリ装置3Bがバッテリ搭載部15に搭載されているため、挿入側支持部材62Aには、第2のバッテリ装置3Bが支持されていない。
[バッテリ交換システムの動作]
次に、電気自動車のバッテリ交換システム1におけるバッテリ装置3A,3Bの交換動作について、図14を参照して説明する。
図14(a)〜図14(c)は、電気自動車のバッテリ交換システム1におけるバッテリ装置3A,3Bの交換動作を示す説明図である。
電気自動車のバッテリ交換システム1では、まず、電気自動車2をガイド部65(図11A参照)に沿って走行させる。電気自動車2のバッテリ搭載部15には、第1のバッテリ装置3Aが搭載されている。この第1のバッテリ装置3Aの第1の出力端子部51Aは、バッテリ搭載部15に設けた第2の端子接続部32の一端に接続されている。また、第1のバッテリ装置3Aの第2の出力端子部51Bは、第2の端子接続部32の他端に接続されている。したがって、電気自動車2のモータ28(図2参照)は、第1のバッテリ装置3Aから第2の端子接続部32を介して供給される電力を用いて車輪12を駆動させる。
一方、バッテリ交換用台4の挿入側支持部材62A,62Bには、第2のバッテリ装置3Bが支持されている。この第2のバッテリ装置3Bの前側クッション部材42は、ストッパ64に当接している。そのため、第2のバッテリ装置3Bは、ストッパ64によって前方(電気自動車2が走行する方向)への移動が係止されている。
次に、電気自動車2に搭載された第1のバッテリ装置3Aの前側クッション部材42を、バッテリ交換用台4の挿入側支持部材62A,62Bに支持された第2のバッテリ装置3Bの後側クッション部材43に当接させる(図14(a)参照)。このとき、電気自動車2のロック部35A〜35D(図5A参照)は、第1のバッテリ装置3Aと第2のバッテリ装置3Bとの当接に連動して、第1のバッテリ装置3Aのロックを解除する。これにより、第1のバッテリ装置3Aは、前後方向への移動が可能となる。
なお、第1のバッテリ装置3Aのロック解除は、第1のバッテリ装置3Aが第2のバッテリ装置3Bに当接する直前に行ってもよい。このロック解除は、例えば、赤外線センサ、フォトセンサ、磁気センサなどのセンサを用いて第2のバッテリ装置3Bに対する第1のバッテリ装置3Aの位置を検出し、その検出結果に基づいて行えばよい。
続いて、電気自動車2をさらに走行させ、第2のバッテリ装置3Bによって第1のバッテリ装置3Aをバッテリ搭載部15から押し出す。第2のバッテリ装置3Bは、ストッパ64によって前方への移動が係止されている。そのため、第2のバッテリ装置3Bに当接した第1のバッテリ装置3Aは、電気自動車2と共に移動することができない。したがって、第1のバッテリ装置3Aは、第2のバッテリ装置3Bによってバッテリ搭載部15の開口部15bから押し出される。
バッテリ搭載部15の下板部15dは、バッテリ交換用台4のベース部材61と第2のバッテリ装置3Bとの間を移動する。これにより、第1のバッテリ装置3Aを押し出す第2のバッテリ装置3Bは、開口部15aからバッテリ搭載部15に挿入される。このとき、第2のバッテリ装置3Bの後側クッション部材43がテーパ状に形成されているため、第2のバッテリ装置3Bをバッテリ搭載部15に容易に挿入させることができる。
また、第2のバッテリ装置3Bに対するバッテリ搭載部15に位置が左右方向にずれていても、移動機構66によってバッテリ交換用台4をバッテリ搭載部15に追従するように左右方向に移動させることができる。したがって、第2のバッテリ装置3Bをバッテリ搭載部15に円滑に挿入させることができる。
次に、電気自動車2は、電気自動車2(モータ28)を駆動するための電力の供給源を、第1のバッテリ装置3Aから第2のバッテリ装置3Bに切り替える。
ここで、電力の供給源の切り替えについて説明する。第1のバッテリ装置3Aがバッテリ搭載部15の開口部15bから押し出されると、まず、第1のバッテリ装置3Aの第2の出力端子部51Bが、第2の端子接続部32から外れる。この状態では、第1のバッテリ装置3Aの第1の出力端子部51Aが第2の端子接続部32に接続されているため、電気自動車2に電力が供給されている。
その後、第2のバッテリ装置3Bがバッテリ搭載部15に挿入される。これにより、第1のバッテリ装置3Aの第1の出力端子部51Aが第2の端子接続部32に接続され、且つ、第2のバッテリ装置3Bの第2の出力端子部51Bが、第1の端子接続部31に接続される(図14(b)参照)。
このとき、電気自動車2のバッテリコントローラ22(図2参照)は、インバータ21A,21B及び各モータ28の接続先を、第2の端子接続部32から第1の端子接続部31に切り替える。これにより、電気自動車2に対する電力の供給源を、第1のバッテリ装置3Aから第2のバッテリ装置3Bに切り替えることができる。その結果、電気自動車2に補助用バッテリなどを設けなくても、電気自動車2を継続して走行させることができる。また、第1の端子接続部31と第2の端子接続部32は、電気的に接続されていないため、電力の供給源の切り替え時に、第2のバッテリ装置3Bの電力が第1のバッテリ装置3Aへ供給されないようにすることができる。
バッテリ搭載部15から外れた第1のバッテリ装置3Aは、取り出し側支持部材63A,63Bによって支持される。そして、電気自動車2が第2のバッテリ装置3Bに対する所定の位置に達すると、電気自動車2のロック部35A〜35Dは、第2のバッテリ装置3Bの移動を規制(ロック)する。これにより、第2のバッテリ装置3Bのバッテリ搭載部15への搭載が完了する(図14(c)参照)。
このロック部35A〜35Dによるロックは、ロック解除と同様に、赤外線センサ、フォトセンサ、磁気センサなどのセンサを用いて第2のバッテリ装置3Bに対する電気自動車2の位置を検出し、その検出結果に基づいて行えばよい。
その後、ストッパ64を回動させて、ロック解除位置に固定する。なお、ストッパ64の回動は、電気自動車2のロック部35A〜35Dの駆動に連動させて行うようにしてもよい。これにより、バッテリ搭載部15に第2のバッテリ装置3Bを搭載した電気自動車2は、前方への移動(走行)が可能になる。
本実施の形態の電気自動車のバッテリ交換システム1によれば、電気自動車2がバッテリ交換用台4を通過するだけで、バッテリ搭載部15に搭載されるバッテリ装置を第1のバッテリ装置3Aから第2のバッテリ装置3Bに交換することができる。したがって、バッテリ装置の交換に必要な時間を短縮することできる。
本実施の形態の電気自動車のバッテリ交換システム1によれば、ガイド部65によって電気自動車2の走行を案内するため、第1のバッテリ装置3Aと第2のバッテリ装置3Bを確実に当接させることができる。
本実施の形態の電気自動車のバッテリ交換システム1によれば、バッテリ搭載部15に摺動補助部材33を設けたため、バッテリ搭載部15とバッテリ装置3A,3Bとの間に生じる摩擦抵抗を軽減することができる。その結果、バッテリ装置3A,3Bをバッテリ搭載部15内で摺動させるために必要な押圧力を低減することができる。
本実施の形態の電気自動車のバッテリ交換システム1によれば、挿入側支持部材62A,62B及び取り出し側支持部材63A,63Bをベース部材61に回動可能に取り付けた。そして、挿入側支持部材62A,62B及び取り出し側支持部材63A,63Bが立ち上がった状態で第1のバッテリ装置3A或いは第2のバッテリ装置3Bを支持するようにした。そのため、バッテリ装置3A,3Bとベース部材61との間にバッテリ搭載部15の下板部15dが挿入される間隙を設けることができる。その結果、バッテリ装置3A,3Bをバッテリ搭載部15内に容易に挿入させることができる。
本実施の形態の電気自動車のバッテリ交換システム1によれば、バッテリ装置3A,3Bの両端部に前側クッション部材42及び後側クッション部材43を設けた。そのため、第2のバッテリ装置3Bに第1のバッテリ装置3Aを当接させたときに両者に加わる衝撃を軽減することができる。
本実施の形態の電気自動車のバッテリ交換システム1によれば、バッテリ装置3A,3Bに挿入側支持部材62A,62B又は取り出し側支持部材63A,63Bが係合される係合溝46a,46bを設けた。そのため、バッテリ交換用台4に対するバッテリ装置3A,3Bの位置決めを行うことができると共に、バッテリ装置3A,3Bが左右方向にずれることを防止することができる。
[変形例]
本発明は、前述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施の形態では、バッテリ装置3A(3B)の両端部がバッテリ搭載部15の開口部15a,15bから突出するようにしたが、本発明に係るバッテリ装置としては、全体がバッテリ搭載部に収納される大きさに設定することもできる。
また、上述した実施の形態では、バッテリ搭載部15の前後方向の長さを、車体11の前後方向の長さと略等しくした。しかしながら、本発明に係るバッテリ搭載部としては、車体の前後方向の長さよりも短くしてもよい。なお、バッテリ搭載部は、車体の一部であるため、バッテリ搭載部の前後方向の長さが車体の前後方向の長さより長くなることはないが、車体の一部であるフレームよりも長くしてもよい。
また、上述した実施の形態では、ロック部35A〜35Dを、ロックピン36と、ロックピン36を軸方向に移動させるピン移動機構37から構成した。そして、バッテリ装置3A(3B)に各ロックピン36が挿入されるピン挿入孔48a〜48dを設ける構成にした。しかしながら、本発明に係るロック部としては、これに限定されるものではなく、バッテリ装置3A(3B)の移動を規制可能な各種の機構を用いて構成することができる。例えば、バッテリ装置全体がバッテリ搭載部に収納される場合には、バッテリ搭載部の開口部を閉じる蓋部材によってバッテリ装置の移動を規制してもよい。
また、上述した実施の形態では、バッテリ搭載部15を四角形の筒状に形成した。しかしながら、本発明に係るバッテリ搭載部としては、バッテリ装置が車体の前後方向に貫通可能な構造であればよく、例えば、断面形状がコ字状のものであってもよい。また、バッテリ搭載部の両端部を開口が広がるようなテーパ状に形成してもよい。これにより、挿入側支持部材に支持されたバッテリ装置に対するバッテリ搭載部のずれの許容範囲を広げることができる。
また、上述した実施の形態では、バッテリ交換用台4とガイド部65とを別体にしたが、本発明に係るバッテリ交換用台とガイド部は、一体に形成することもできる。
また、上述した実施の形態では、バッテリ装置3A,3Bのクッション部材42,43にピン挿入孔48a〜48dを設ける構成としたが、本発明に係るバッテリ装置としては、バッテリ本体41にピン挿入孔を設ける構成にしてもよい。
[バッテリ装置]
次に、バッテリ装置の第2の実施の形態について、図15及び図16を参照して説明する。
図15は、バッテリ装置の第2の実施の形態の斜視図である。図16は、バッテリ装置の第2の実施の形態に係るロック用凹部を示す説明図である。
図15に示すように、バッテリ装置の第2の実施の形態であるバッテリ装置73は、四角形の柱状に形成されたバッテリ本体81と、バッテリ本体81の長手方向の一端に設けられた前側クッション部材82と、バッテリ本体81の長手方向の他端に設けられた後側クッション部材83を備えている。このバッテリ装置73は、第1のバッテリ装置及び第2のバッテリ装置の第2の具体例を示すものである。
バッテリ本体81は、外装体84と、この外装体84の内部に収容された複数のバッテリモジュール(不図示)からなっている。バッテリ本体81の外装体84は、直方体状に形成された筐体からなり、上下方向に対向する上板部84a及び下板部84bと、左右方向に対向する左板部84c及び右板部84dと、前後方向に対向する前板部84e及び後板部84fを有している。
下板部84bには、第1の実施の形態のバッテリ装置3A(3B)と同じ係合溝46a,46b(図8参照)が設けられている。また、左板部84cには、バッテリ本体81の内部に配置された出力側コネクタ87を露出させるための開口部85が設けられている。
前側クッション部材82は、バッテリ本体81の前板部84eに固定されている。この前側クッション部材82は、略直方体の筐体からなり、先端部が細くなるようにテーパ状に形成されている。前側クッション部材82の左右の側部には、中心が左右方向で一致するロック用凹部86がそれぞれ設けられている。
後側クッション部材83は、バッテリ本体81の後板部84fに固定されている。この後側クッション部材83は、前側クッション部材82と同様に、略直方体の筐体からなり、先端部が細くなるようにテーパ状に形成されている。後側クッション部材83の左右の側部には、中心が左右方向で一致するロック用凹部86がそれぞれ設けられている。
前側クッション部材82及び後側クッション部材83の材質としては、例えば、ゴム材、軟質の合成樹脂、発泡樹脂等を挙げることができる。
図16に示すように、ロック用凹部86は、上下方向に細長く形成されている。このロック用凹部86の縁部は、前側に凸となる円弧状の前縁辺86aと、後側に凸となる円弧状の後縁辺86bからなっている。また、ロック用凹部86の縦断面は円弧状になっており(図20A参照)、横断面は略三角形になっている。
次に、出力側コネクタ87について、図17を参照して説明する。
図17は、バッテリ装置の第2の実施の形態に係る出力側コネクタの斜視図である。
出力側コネクタ87は、円筒状に形成された出力側連結部91と、この出力側連結部91の外周面に設けられた取付用フランジ92と、出力側連結部91の筒孔91a内に配置された複数の出力端子93を備えている。出力側連結部91の軸方向の一端は、前端部になっており、他端は、後端部になっている。出力側連結部91における前端部の外周面には、先端に向かうにつれて外径が小さくなるようなテーパ面91bが形成されている。
また、出力側連結部91には、後述する入力側コネクタ102の位置決め突部144(図23参照)が係合される位置決めスリット94が設けられている。この位置決めスリット94は、出力側連結部91の先端に開口するガイドスリット94aと、このガイドスリット94aに連続する係合スリット94bからなっている。
ガイドスリット94aは、後述する駆動連結体122を案内するガイド部になっている。このガイドスリット94aは、出力側連結部91における前端部の先端に向かうにつれて幅が広くなるテーパ状に形成されており、係合スリット94bは、所定の幅で出力側連結部91の軸方向に延びている。
取付用フランジ92は、出力側連結部91の中間部に設けられている。この取付用フランジ92は、出力側連結部91の半径外方向に突出しており、外形が略四角形に形成されている。取付用フランジ92の4つの角部には、取付用孔92aがそれぞれ設けられている。これら4つの取付用孔92aには、出力側コネクタ87をバッテリ本体81に取り付けるための固定ねじ(不図示)が貫通する。
複数の出力端子93は、出力側連結部91の軸方向に延びており、その先端は、出力側連結部91の筒孔91a内に位置している。これら複数の出力端子93は、出力側連結部91の後端部から挿入されるケーブル(不図示)によって複数のバッテリモジュールと電気的に接続されている。また、複数の出力端子93には、後述する入力側コネクタ102の入力端子143(図23参照)が接続される。
[バッテリ搭載部]
次に、電気自動車におけるバッテリ搭載部の第2の実施の形態について、図18を参照して説明する。
図18は、バッテリ搭載部の第2の実施の形態を示す斜視図である。
図18に示すバッテリ搭載部75には、バッテリ装置73が搭載される。このバッテリ搭載部75は、断面が四角形の筒状に形成されており、2つの開口部75a,75bが車体11(図2参照)の前後方向に対向するように配置されている。
バッテリ搭載部75は、上下方向に対向する上板部75c及び下板部75dと、これら上板部75c及び下板部75dに連続して左右方向に対向する左板部75e及び右板部75fを有している。このバッテリ搭載部75の材質としては、例えば、ステンレス鋼材、アルミニウム鋼材などの金属材料、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)等を挙げることができる。
バッテリ搭載部75の前後方向の長さは、バッテリ装置73の前後方向の長さと略等しくなっている。バッテリ装置73は、開口部75aから挿入されることにより、バッテリ搭載部75に搭載され、開口部75bから押し出されることにより、バッテリ搭載部75から取り外される。
バッテリ搭載部75における左板部75eの外面には、2つのロック部材101と、入力側コネクタ102が取り付けられている。2つのロック部材101は、左板部75eの長手方向の両端部に配置されており、入力側コネクタ102は、左板部75eの長手方向の略中間部に配置されている。
一方、バッテリ搭載部75における右板部75fの外面には、2つのロック部材101が取り付けられている。右板部75fに取り付けられた2つロック部材101は、左板部75eの長手方向の両端部に配置されており、左板部75eに取り付けられた2つロック部材101にそれぞれ対向している。
また、左板部75e及び右板部75fには、各ロック部材101の後述するロックカム114が貫通するカム用貫通孔75gが設けられている。さらに、左板部75eには、入力側コネクタ102の後述する入力側連結部141(図23参照)が貫通するコネクタ用貫通孔75hが設けられている。
[ロック部材]
次に、ロック部材101について、図19〜図22を参照して説明する。
図19は、ロック部材101のロックカム114がバッテリ装置73のロック用凹部86から外れた状態を示す説明図である。図20Aは、図19のG−G線に沿う断面図、図20Bは、図19のH−H線に沿う断面図である。図21は、ロック部材101のロックカム114がバッテリ装置73のロック用凹部86に挿入された状態を示す説明図である。図22Aは、図21のI−I線に沿う断面図、図22Bは、図21のJ−J線に沿う断面図である。
図19に示すように、ロック部材101は、モータ111と、減速機112と、カム駆動軸113と、ロックカム114を備えている。減速機112は、モータ111における回転軸の回転速度を減じて出力する。この減速機112の出力軸には、第1ギア116が取り付けられている。カム駆動軸113には、第1ギア116に噛合う第2ギア117と、ロックカム114が取り付けられている。つまり、モータ111における回転軸の回転は、減速機112、第1ギア116及び第2ギア117を介してカム駆動軸113に伝達される。
ロックカム114は、外形が略円弧状の板体からなり、中心から外縁までの距離が連続的に大きくなるように形成されている。このロックカム114の周縁は、例えば、インボリュート曲線を採用することができる。ロックカム114の外縁部には、先端に向かうにつれて板厚が薄くなるように傾斜面114a,114bが形成されている。
ロックカム114の半径が大きい側の端部114cは、バッテリ装置73の移動をロックしていない非ロック状態で、バッテリ搭載部75のカム用貫通孔75gに対向している(図19参照)。
図20A及び図20Bに示すように、バッテリ搭載部75の非ロック状態において、ロックカム114の半径が小さい側の端部114dは、バッテリ搭載部75のカム用貫通孔75gに挿入されている。この端部114dは、カム用貫通孔75gを貫通してはない。そのため、ロックカム114の端部114dは、バッテリ搭載部75の内側に突出することはなく、バッテリ装置73はバッテリ搭載部75内を移動可能になっている。
ロックカム114の端部114cは、モータ111によってカム駆動軸113が回転することにより、バッテリ搭載部75のカム用貫通孔75gを貫通し、バッテリ装置73のロック用凹部86に挿入される。図21に示すように、端部114cがロック用凹部86に挿入されると、バッテリ装置73の移動をロックしたロック状態になる。
図22A及び図22Bに示すように、バッテリ搭載部75のロック状態において、ロックカム114の傾斜面114a,114bは、バッテリ装置73におけるロック用凹部86の内面に当接する。これにより、バッテリ装置73の前後方向への移動が規制(ロック)される。
さらに、縦断面が円弧状のロック用凹部86に、ロックカム114の円弧状の端部114cが挿入されるため、バッテリ装置73の上下方向への移動が規制(ロック)される。また、ロックカム114がバッテリ装置73を左右方向に押圧するため、バッテリ装置73の左右方向(幅)方向への移動が規制(ロック)される。
また、ロックカム114がロック用凹部86に挿入されるにつれて、バッテリ装置73をロックする位置に移動させて位置決めすることができる。そして、ロックカム114のロック用凹部86への挿入が完了すると、バッテリ装置73の長手方向、左右方向(幅)方向及び高さ方向への移動を規制(ロック)することができる。
バッテリ搭載部75のロック状態になると、モータ111の回転は、モータ111内に設けられたブレーキ(不図示)によって禁止される。このブレーキ、減速機112及び2つのギア116,117により、カム駆動軸113が回転することを防止する。その結果、車体11(図2参照)の振動等でロックカム114がロック用凹部86から外れないようにすることができる。
本実施の形態では、カム駆動軸113のトルクがバッテリ装置73をロックする位置に移動させるための力になる。そして、カム駆動軸113のトルクは、減速機112及び2つのギア116,117を用いることでモータ111の回転軸のトルクよりも大きくすることができる。したがって、バッテリ装置73を位置決めするための力を確保しながらモータ111の小型化を図ることができる。その結果、車体11(図2参照)の省スペース化や軽量化を図ることができる。
[入力側コネクタ]
次に、入力側コネクタ102について、図23〜図25を参照して説明する。
図23は、入力側コネクタ102の斜視図である。図24は、入力側コネクタ102の正面図、図25は、入力側コネクタ102の背面図である。
入力側コネクタ102は、端子接続部の第2の具体例を示すものである。図23に示すように、入力側コネクタ102は、外装体121と、この外装体121の内部に配置された駆動連結体122と、この駆動連結体122を駆動させるアクチュエータ123(図25参照)を備えている。
外装体121は、四角形の筒状に形成されている。この外装体121は、上下方向に対向する上板部121a及び下板部121bと、水平方向に対向する側板部121c,121dを有している。入力側コネクタ102をバッテリ搭載部75に取り付けた状態では、側板部121c,121dがバッテリ搭載部75の前後方向に対向する。しかし、ここでは、外装体121の軸方向を前後方向と定義し、側板部121c,121dが対向する方向を左右方向と定義して説明する。
側板部121c,121dの外面には、それぞれ2つの取付ブラケット125が設けられている。取付ブラケット125は、側板部121c,121dにおける前側の角部に配置されている。この取付ブラケット125は、前後方向に直交する平面部125aを有しており、この平面部125aには、取付ねじ126のねじ部が貫通する貫通孔が設けられている。
側板部121c,121dの内面には、それぞれガイドレール127と、基準位置復帰用ピン128(図25参照)とが固定されている。ガイドレール127は、縦断面が略コ字状に形成されており、外装体121の軸方向に延びている。ガイドレール127の前方の端部は、外装体121の筒孔121eから前方へ突出している。このガイドレール127には、駆動連結体122の後述する車輪157(図24参照)が転動可能に係合する。また、ガイドレール127には、駆動連結体122の移動を制限するストッパ129が設けられている。
基準位置復帰用ピン128は、側板部121c,121dを貫通する固定ねじ130によって固定されている。この基準位置復帰用ピン128は、側板部121c,121dの内面から略垂直に突出しており、駆動連結体122の後述する基準位置復帰用溝165に挿入される。
[駆動連結体]
次に、駆動連結体122について、図26〜図28を参照して説明する。
図26は、入力側コネクタ102の分解斜視図である。図27は、図24のK−K線に沿う断面図、図28は、図24のL−L線に沿う断面図である。
駆動連結体122は、前部材131と、中部材132と、後部材133と、前部材131と中部材132との間に介在される摺動面プレート135と、中部材132と後部材133との間に介在される摺動面プレート136とを備えている。
前部材131、中部材132及び後部材133は、外装体121の軸方向に重ね合わされており、アクチュエータ123によって、外装体121の軸方向に移動される。また、前部材131と後部材133は、中部材132に対して外装体121の軸方向と直交する方向への変位が可能であり、且つ、前部材131(後部材133)の軸心を中心とした回転方向への変位が可能になっている。
前部材131は、円筒状に形成された入力側連結部141と、この入力側連結部141の外周面に設けられたフランジ142と、入力側連結部141の筒孔141a内に配設された複数の入力端子143を備えている。すなわち、前部材131は、入力端子が設けられた入力端子保持部材の一具体例を示すものである。
入力側連結部141は、軸方向が外装体121の軸方向と平行になるように配置されている。この入力側連結部141の内径は、バッテリ装置73に設けた出力側連結部91(図17参照)の外径と略等しくなっている。
入力側連結部141の軸方向の一端は、前端部になっており、他端は、後端部になっている。入力側連結部141における前端部の内周面には、先端に向かうにつれて内径を大きくするようなテーパ面141bが形成されている。このテーパ面141bと出力側連結部91のテーパ面91b(図17参照)を設けることにより、入力側連結部141が出力側連結部91に対してずれていても、入力側連結部141を出力側連結部91との連結位置へ案内することができる。
また、入力側連結部141の内周面には、位置決め突部144が形成されている。この位置決め突部144は、入力側連結部141の軸方向に延びる略長方形に形成されており、その幅は、出力側連結部91のガイドスリット94a(図17参照)の幅と略等しくなっている。
フランジ142は、入力側連結部141の中間部に設けられている。このフランジ142は、入力側連結部141の半径外方向に突出しており、外形が略四角形に形成されている。フランジ142の4つの角部には、貫通孔142aがそれぞれ設けられている。これら4つの貫通孔142aには、前部材131を後部材133に締結するための固定ねじ146と、筒状のスペーサ147が貫通する。
複数の入力端子143は、入力側連結部141の軸方向に延びており、その先端は、入力側連結部141の筒孔141a内に位置している。これら複数の入力端子143は、出力側連結部91の後端部から挿入されるケーブル148によって電気自動車のインバータ21A,21B(図2参照)と電気的に接続されている。
中部材132は、入力側連結部141の後端部が貫通する略四角形の枠部151と、この枠部151に設けられた上部片152、下部片153、左側部片154及び右側部片155とを備えている。
枠部151は、前部材131のフランジ142に対向している。この枠部151の枠孔151aは、円形に形成されており、その径は、入力側連結部141の外径よりも大きくなっている。枠部151の4つの角部には、貫通孔151bが形成されている。これら4つの貫通孔151bは、前部材131のフランジ142に設けた4つの貫通孔142aに対向しており、スペーサ147の外径よりも大きく設定されている。そのため、前部材131及び後部材133は、中部材132に対して入力側連結部141の軸方向に直交する方向へ移動可能になっている。
上部片152は、枠部151の上辺に連続して後方へ突出する板状に形成されている。この上部片152の左右方向の両端部には、後部材133の後述するフランジ162との干渉を避けるための開口部152aが設けられている。
下部片153は、枠部151の下辺に連続して後方へ突出する板状に形成されている。この下部片153の左右方向の両端部には、後部材133の後述するフランジ162との干渉を避けるための開口部153aが設けられている。
左側部片154は、枠部151の左辺に連続して後方へ突出する板状に形成されている。この左側部片154の上下方向の両端部には、後部材133の後述するフランジ162との干渉を避けるための開口部154aが設けられている。
右側部片155は、枠部151の右辺に連続して後方へ突出する板状に形成されている。この右側部片155の上下方向の両端部には、後部材133の後述するフランジ162との干渉を避けるための開口部155aが設けられている。
また、左側部片154及び右側部片155の上下方向の中間部には、複数の車輪157が回転可能に取り付けられている。これら複数の車輪157は、外装体121のガイドレール127に回転可能に係合する。これにより、中部材132は、ガイドレール127に沿って外装体121の軸方向へ移動する。すなわち、中部材132は、入力端子保持部材(前部材131)を支持する支持部材の一具体例を示すものである。
複数の車輪157は、入力側連結部141の軸方向に並べられており、隣り合う車輪157の回転軸が上下方向にずらして設けられている。そのため、隣り合う車輪157の一方は、ガイドレール127の上部に回転可能に接触し、他方は、ガイドレール127の下部に回転可能に接触する。その結果、ガイドレール127に沿って移動する中部材132のガタツキを抑制することができる。
上部片152、下部片153、左側部片154及び右側部片155によって形成される4つの角部には、付勢部材159が固定ねじ160によって取り付けられている。図28に示すように、付勢部材159は、球面接触部159aと、球面接触部159aを付勢する圧縮コイルばね159bを有している。各付勢部材159は、後部材133の後述するカバー筒161を外装体121の軸心に向けて付勢する(図25参照)。
図26に示すように、後部材133は、円筒状に形成されたカバー筒161と、このカバー筒161の一端に設けられたフランジ162と、アクチュエータ123のロッド137に接続される接続部163を備えている。
カバー筒161は、外周面を4つの付勢部材159によって付勢されることにより、その軸心が外装体121の軸心に一致する基準位置に配置される。そして、各付勢部材159の付勢力に抗して移動することで軸方向に直交する方向への変位が可能になっている。また、カバー筒161は、各付勢部材159と点接触しているため、軸心を中心とした回転方向への変位が可能になっている。
カバー筒161の内径は、中部材132の枠孔151aの直径と幅等しくなっており、前部材131における入力側連結部141の外径よりも大きくなっている。カバー筒161の軸方向の一端は、前端部になっており、他端は、後端部になっている。カバー筒161の後端部には、カバー筒161の軸方向に延びる基準位置復帰用溝165が形成されている。この基準位置復帰用溝165には、外装体121に設けた基準位置復帰用ピン128が挿入される。
基準位置復帰用溝165の終端部165aは、前端側に向かうにつれて幅が小さくなるテーパ状に形成されている。アクチュエータ123により駆動連結体122が外装体121内に繰り込むと、基準位置復帰用ピン128がカバー筒161の終端部165aに係合する。そして、終端部165aに基準位置復帰用ピン128が係合すると、カバー筒161は基準位置に配置される。つまり、前述した4つの付勢部材159と、基準位置復帰用溝165及び基準位置復帰用ピン128により、カバー筒161は基準位置に案内される。
したがって、駆動連結体122が外装体121内に繰り込んで出力側コネクタ87から外れた状態(非接続状態)では、後部材133及びその後部材133に締結される前部材は、常に基準位置に復帰するようになっている。
フランジ162は、カバー筒161の前端部に設けられている。このフランジ162は、カバー筒161の半径外方向に突出しており、外形が略四角形に形成されている。フランジ162は、中部材132の枠部151に対向する。このフランジ162の4つの角部には、固定ねじ146が螺合されるねじ孔162aがそれぞれ設けられている。
接続部163は、カバー筒161の筒孔161a内に設けられており、カバー筒161の内面から半径内方向に突出する板状に形成されている。この接続部163の中央部には、アクチュエータ123の後述するスペーサ138cが貫通する貫通孔167が設けられている。また、接続部163には、ケーブル148を貫通させる複数の貫通孔168(図25参照)が設けられている。
摺動面プレート135は、前部材131のフランジ142と中部材132の枠部151との間に介在されている。この摺動面プレート135は、前部材131のフランジ142と略等しい平面形状の板体からなる。摺動面プレート135の4つの角部には、貫通孔135aがそれぞれ設けられている。これら4つの貫通孔135aには、前部材131を後部材133に締結するための固定ねじ146と、筒状のスペーサ147が貫通する。
摺動面プレート135は、接着剤や接着テープなどの固着方法により前部材131のフランジ142に固着されている。この摺動面プレート135の中部材132における枠部151に当接する面は、摩擦抵抗が小さくなるように表面加工が施されている。
摺動面プレート136は、中部材132の枠部151と後部材133のフランジ162との間に介在されている。この摺動面プレート136は、摺動面プレート135と同様に、前部材131のフランジ142と略等しい平面形状の板体からなる。摺動面プレート135の4つの角部には、貫通孔136aがそれぞれ設けられている。これら4つの貫通孔136aには、前部材131を後部材133に締結するための固定ねじ146と、筒状のスペーサ147が貫通する。
摺動面プレート136は、接着剤や接着テープなどの固着方法により後部材133のフランジ162に固着されている。この摺動面プレート136の中部材132における枠部151に当接する面は、摩擦抵抗が小さくなるように表面加工が施されている。
[アクチュエータ]
次に、アクチュエータ123について説明する。
アクチュエータ123は、支持台124を介して外装体121の下板部121bに固定されている。このアクチュエータ123は、外装体121の軸方向に移動するロッド137と、このロッド137の先端部に設けられた挟持部138と、ロッド137を移動させる駆動部139を備えている。
図27に示すように、アクチュエータ123の挟持部138は、第1の挟持片138a及び第2の挟持片138bと、円筒状のスペーサ138cと、固定ねじ140から構成されている。
第1の挟持片138aは、ロッド137の先端に当接され、第2の挟持片138bは、後部材133の接続部163を介して第1の挟持片に対向される。これら2つの挟持片138a,138bには、スペーサ138cを貫通させる貫通孔が設けられている。この貫通孔は、接続部163に設けた貫通孔167の直径よりも小さくなっている。また、2つの挟持片138a,138bの接続部163に接触する面は、摩擦抵抗が小さくなるように表面加工が施されている。
スペーサ138cは、2つの挟持片138a,138bの貫通孔及び接続部163の貫通孔167を貫通している。そして、筒孔を通る固定ねじ140によってロッド137に固定されている。つまり、接続部163を挟んだ挟持片138a,138bは、ロッド137とスペーサ138cによって狭持されている。
スペーサ138cは、2つの挟持片138a,138b間の距離を規定している。このスペーサ138cの軸方向の長さは、2つの挟持片138a,138bの厚みに、後部材133の接続部163の厚みを加えた長さと略等しくなっている。これにより、2つの挟持片138a,138b間の距離は、接続部163の厚みと略等しい又は僅かに大きくなっている。
また、スペーサ138cの外径は、2つの挟持片138a,138bの貫通孔と略等しくなっている。そのため、スペーサ138cと接続部163との間には、間隙が形成されている。これにより、後部材133は、アクチュエータ123の挟持部138(ロッド137)に対して、カバー筒161の軸方向に直交する方向への変位が可能であり、且つ、カバー筒161の軸心を中心とした回転方向への変位が可能になっている。
[駆動連結体の結合状態]
次に、駆動連結体122の結合状態について、図28を参照して説明する。
図28に示すように、駆動連結体122の前部材131と後部材133は、中部材132と摺動面プレート135,136を挟んでおり、スペーサ147の筒孔を通る固定ねじ146により締結されている。
スペーサ147は、前部材131におけるフランジ142の貫通孔142a、摺動面プレート135の貫通孔135a、中部材132における枠部151の貫通孔151b、摺動面プレート136の貫通孔136a(図26参照)を貫通する。そして、スペーサ147の一端は、後部材133におけるフランジ162に当接する。
スペーサ147は、2つの摺動面プレート135,136間の距離を規定している。このスペーサ138cの軸方向の長さは、前部材131におけるフランジ142の厚みに、2つの摺動面プレート135,136の厚みと、中部材132における枠部151の厚みを加えた長さと略等しくなっている。これにより、2つの摺動面プレート135,136間の距離は、中部材132における枠部151の厚みと略等しい又は僅かに大きくなっている。
また、スペーサ147の外径は、各貫通孔142a,135a,136a(図26参照)と略等しく設定されており、中部材132における枠部151の貫通孔151bよりも小さい。そのため、スペーサ147と枠部151との間には、間隙が形成されている。これにより、前部材131及び後部材133は、中部材132に対して、その軸方向に直交する方向への変位が可能であり、且つ、その軸心を中心とした回転方向への変位が可能になっている。
[出力側コネクタと入力側コネクタの接続]
次に、バッテリ装置73に設けた出力側コネクタ87とバッテリ搭載部75に設けた入力側コネクタ102との接続について、図29を参照して説明する。
図29Aは、出力側コネクタ87に入力側コネクタ102を接近させた状態の断面図である。図29Bは、出力側コネクタ87に入力側コネクタ102を接続した状態の断面図である。
バッテリ搭載部75(図18参照)にバッテリ装置73(図15参照)が搭載されるまでの動作は、第1の実施の形態と同じであるため、ここでは、説明を省略する。
バッテリ搭載部75にバッテリ装置73が搭載されると、まず、ロック部材101のモータ111が駆動し、ロックカム114がバッテリ装置73のロック用凹部86に挿入される。これにより、バッテリ搭載部75に対するバッテリ装置73のロックが完了する。
バッテリ装置73のロックが完了した状態では、バッテリ搭載部75の入力側コネクタ102が、バッテリ装置73の出力側コネクタ87に対向している。バッテリ装置73のロックが完了すると、入力側コネクタ102のアクチュエータ123が駆動し、駆動連結体122を外装体121から繰り出して、出力側コネクタ87の出力側連結部91に接近させる(図29A参照)。
なお、アクチュエータ123を駆動するための電源は、電気自動車に設けられた予備電源(不図示)を用いればよい。
駆動連結体122がさらに繰り出されると、駆動連結体122における前部材131の入力側連結部141内に出力側コネクタ87の出力側連結部91が挿入される。このとき、入力側連結部141に設けた位置決め突部144が出力側連結部91の位置決めスリット94に挿入され、出力側コネクタ87に対する入力側コネクタ102の位置が調整される。
出力側コネクタ87に対して入力側コネクタ102がずれていた場合は、入力側コネクタ102の中部材132は、外装体121に設けたガイドレール127に沿って移動し、前部材131及び後部材133が、位置決めスリット94に案内される方向に変位する。これにより、入力端子143を対応する出力端子93に対向させることができ、両者を確実に接続させることができる。
また、前部材131の入力側連結部141の内周面にテーパ面141bが形成され、出力側連結部91の外周面にテーパ面91bが形成されているため、入力側コネクタ102の入力側連結部141内に出力側コネクタ87の出力側連結部91を容易に挿入することができる。
その後、入力側コネクタ102の入力側連結部141が出力側コネクタ87の取付用フランジ92に当接すると、出力端子93に入力端子143が接続され、出力側コネクタ87に対する入力側コネクタ102の接続が完了する。
出力側コネクタ87を入力側コネクタ102から外す場合は、入力側コネクタ102のアクチュエータ123が駆動し、駆動連結体122を外装体121に繰り込ませる。このとき、外装体121の基準位置復帰用ピン128(図25参照)が、駆動連結体122の後部材133に設けた基準位置復帰用溝165に係合するため、後部材133及び前部材131を基準位置に復帰させることができる。基準位置では、後部材133及び前部材131の軸心が外装体121の軸心に一致する。
上述した実施の形態では、バッテリ装置73のクッション部材82,83にロック用凹部86を設ける構成としたが、本発明に係るバッテリ装置としては、バッテリ本体81にロック用凹部を設ける構成にしてもよい。
また、上述した実施の形態では、駆動連結体122の後部材133を4つの付勢部材159で付勢する構成としたが、本実施の形態に係る後部材133は、少なくとも3つの付勢部材によって付勢すればよい。
また、上述した実施の形態では、駆動連結体122の前部材131に摺動面プレート135を固着し、後部材133に摺動面プレート136を固着した。しかしながら、摺動面プレート135,136は、中部材132の枠部151の表裏面にそれぞれ固着してもよい。なお、その場合は、摺動面プレート135,136の貫通孔135a,135bを、枠部151の貫通孔151bと同等またはそれ以上の大きさにする必要がある。
1…バッテリ交換システム、 2…電気自動車、 3A…第1のバッテリ装置、 3B…第2のバッテリ装置、 4…バッテリ交換用台、 11…車体、 12…車輪、 15,75…バッテリ搭載部、 15a,15b…開口部、 28…モータ、 31…第1の端子接続部、 32…第2の端子接続部、 33…摺動補助部材、 35A〜35D…ロック部、 36…ロックピン、 37…ピン移動機構、 41,81…バッテリ本体、 42,82…前側クッション部材、 43,83…後側クッション部材、 45…バッテリモジュール、 46a,46b…係合溝、 48a〜48d…ピン挿入孔、 51A…第1の出力端子部、 51B…第2の出力端子部、 53a,53b…軸受け片、 54…端子部材、 55…回動軸、 56…回動片、 57…係合突起、 58a,58b…出力端子、 61…ベース部材、 62A,62B…挿入側支持部材、 63A,63B…取り出し側支持部材、 64…ストッパ、 65…ガイド部、 66…移動機構、 73…バッテリ装置、 86…ロック用凹部、 87…出力側コネクタ、 91…出力側連結部、 93…出力端子、 94…スリット、 94a…ガイドスリット、 94b…係合スリット、 101…ロック部材、 102…入力側コネクタ、 111…モータ、 112…減速機、 113…カム駆動軸、 114…ロックカム、 122…駆動連結体、 123…アクチュエータ、 131…前部材、 132…中部材、 133…後部材、 135,136…摺動面プレート

Claims (15)

  1. 車体の前後方向に対向する2つの開口部が設けられたバッテリ搭載部を有する電気自動車と、
    前記バッテリ搭載部に搭載された第1のバッテリ装置と、
    前記バッテリ搭載部の一方の開口部から挿入されることにより、前記バッテリ搭載部の他方の開口部から前記第1のバッテリ装置を押し出して前記バッテリ搭載部に搭載される第2のバッテリ装置と、
    前記第2のバッテリ装置を支持する挿入側支持部材と、前記挿入側支持部材に支持された前記第2のバッテリ装置に向けて前記電気自動車を走行させることにより、前記第1のバッテリ装置が前記第2のバッテリ装置に当接し、前記第2のバッテリ装置によって前記バッテリ搭載部から押し出された前記第1のバッテリ装置を支持する取り出し側支持部材とを有するバッテリ交換用台と、
    を備える電気自動車のバッテリ交換システム。
  2. 前記第1のバッテリ装置が前記第2のバッテリ装置に当接するように、前記電気自動車の走行を案内するガイド部を備える請求項1記載の電気自動車のバッテリ交換システム。
  3. 前記バッテリ搭載部は、前記第1のバッテリ装置又は前記第2のバッテリ装置との間に生じる摩擦抵抗を軽減させる摺動補助部材を有する請求項1又は2記載の電気自動車のバッテリ交換システム。
  4. 前記バッテリ交換用台は、
    ベース部材と、
    前記ベース部材に回動可能に設けられ、前記ベース部材の上方に立ち上がった状態で前記第2のバッテリ装置を前記ベース部材の上面から離隔させて支持する前記挿入側支持部材と、
    前記ベース部材に回動可能に設けられ、前記ベース部材の上方に立ち上がった状態で前記第1のバッテリ装置を前記ベース部材の上面から離隔させて支持する前記取り出し側支持部材と、
    前記挿入側支持部材及び前記取り出し側支持部材をそれぞれ立ち上がる方向に付勢する付勢部材と、
    前記第2のバッテリ装置の移動を規制するストッパと、
    を有する請求項1〜3の何れかに記載の電気自動車のバッテリ交換システム。
  5. 前記バッテリ交換用台は、前記ベース部材を前記電気自動車の車幅方向に移動させる移動機構を有する請求項4に記載の電気自動車のバッテリ交換システム。
  6. 前記第1のバッテリ装置及び前記第2のバッテリ装置は、
    柱状に形成され、内部にバッテリモジュールを収容したバッテリ本体と、
    前記バッテリ本体の長手方向の一端に設けられた前側クッション部材と、
    前記バッテリ本体の長手方向の他端に設けられた後側クッション部材と、
    前記バッテリモジュールと電気的に接続される出力端子部と、
    を有する請求項1〜5の何れかに記載の電気自動車のバッテリ交換システム。
  7. 前記前側クッション部材及び前記後側クッション部材は、先端が細くなるようなテーパ状に形成されている請求項6記載の電気自動車のバッテリ交換システム。
  8. 前記バッテリ本体、前記前側クッション部材又は前記後側クッション部材の少なくとも1つには、前記挿入側支持部材又は前記取り出し側支持部材が係合する係合溝が形成されている請求項6又は7記載の電気自動車のバッテリ交換システム。
  9. 前記電気自動車は、
    前記バッテリ搭載部に搭載された第1のバッテリ装置又は前記第2のバッテリ装置の移動を規制するロック部と、
    前記バッテリ搭載部に設けられ、前記第1のバッテリ装置又は前記第2のバッテリ装置の前記出力端子部が接続される端子接続部と、
    前記第1のバッテリ装置又は前記第2のバッテリ装置から前記端子接続部を介して供給される電力を用いて車輪を駆動させるモータと、
    を有する請求項6〜8の何れかに記載の電気自動車のバッテリ交換システム。
  10. 前記ロック部は、中心から外縁までの距離が連続的に大きくなるように形成され、中心から外縁までの距離が長い部分が前記バッテリ搭載部を貫通するロックカムと、前記ロックカムを回転させる駆動部を有し、
    前記第1のバッテリ装置及び前記第2のバッテリ装置は、前記バッテリ本体、前記前側クッション部材又は前記後側クッション部材の何れかに前記ロックカムの中心から外縁までの距離が長い部分が挿入されるロック用凹部を有する請求項9記載の電気自動車のバッテリ交換システム。
  11. 前記電気自動車の前記端子接続部は、入力端子を有する駆動連結体と、前記駆動連結体を前記入力端子の接続方向へ移動させるアクチュエータを有し、
    前記第1のバッテリ装置及び前記第2のバッテリ装置の前記出力端子部は、前記駆動連結体を案内するガイド部を有し、
    前記駆動連結体は、前記入力端子が設けられた入力端子保持部材と、前記入力端子の接続方向に移動し、前記入力端子保持部材を前記接続方向と直交する方向及び前記入力端子保持部材の軸心を中心とした回転方向に変位可能に支持する支持部材とを備える請求項9又は10に記載の電気自動車のバッテリ交換システム。
  12. 前記駆動連結体は、前記入力端子保持部材である前部材と、前記支持部材である中部材と、前記前部材と共に前記中部材を挟み込む後部材とからなり、
    前記前部材と前記中部材との間及び前記中部材と前記後部材との間には、摩擦抵抗を減少させるプレートが介在される請求項11記載の電気自動車のバッテリ交換システム。
  13. バッテリ装置と、
    車体の前後方向に対向する2つの開口部を有し、前記2つの開口部から前記バッテリ装置が挿脱されるバッテリ搭載部と、
    前記バッテリ搭載部に搭載されたバッテリ装置の移動を規制するロック部と、
    前記バッテリ搭載部に設けられ端子接続部と、
    前記バッテリ装置から前記端子接続部を介して供給される電力を用いて車輪を駆動させるモータと、を備え
    前記バッテリ装置は、
    柱状に形成され、内部にバッテリモジュールを収容したバッテリ本体と、
    前記バッテリ本体の長手方向の一端に設けられた前側クッション部材と、
    前記バッテリ本体の長手方向の他端に設けられた後側クッション部材と、
    前記バッテリ本体に設けられ、前記バッテリモジュールと前記端子接続部とを電気的に接続する出力端子部と、を有する電気自動車。
  14. 柱状に形成され、内部にバッテリモジュールを収容したバッテリ本体と、
    前記バッテリ本体の長手方向の一端に設けられた前側クッション部材と、
    前記バッテリ本体の長手方向の他端に設けられた後側クッション部材と、
    前記バッテリ本体に設けられ、前記バッテリモジュールと電気自動車に設けられた端子接続部とを電気的に接続する出力端子部と、
    を備えるバッテリ装置。
  15. 電気自動車のバッテリ搭載部に搭載された第1のバッテリ装置と、前記第1のバッテリ装置を前記バッテリ搭載部から押し出すことにより前記バッテリ搭載部に搭載される第2のバッテリ装置との交換に用いられるバッテリ交換用台であって、
    前記第2のバッテリ装置を支持する挿入側支持部材と、
    前記挿入側支持部材に支持された前記第2のバッテリ装置に向けて前記電気自動車を走行させることで前記第1のバッテリ装置が前記第2のバッテリ装置に当接し、前記第2のバッテリ装置によって前記バッテリ搭載部から押し出された前記第1のバッテリ装置を支持する取り出し側支持部材と、
    を備えるバッテリ交換用台。
JP2011523666A 2009-07-22 2010-07-21 電気自動車のバッテリ交換システム、電気自動車、バッテリ装置及びバッテリ交換用台 Expired - Fee Related JP5628806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011523666A JP5628806B2 (ja) 2009-07-22 2010-07-21 電気自動車のバッテリ交換システム、電気自動車、バッテリ装置及びバッテリ交換用台

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171578 2009-07-22
JP2009171578 2009-07-22
JP2011523666A JP5628806B2 (ja) 2009-07-22 2010-07-21 電気自動車のバッテリ交換システム、電気自動車、バッテリ装置及びバッテリ交換用台
PCT/JP2010/062215 WO2011010651A1 (ja) 2009-07-22 2010-07-21 電気自動車のバッテリ交換システム、電気自動車、バッテリ装置及びバッテリ交換用台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011010651A1 JPWO2011010651A1 (ja) 2013-01-07
JP5628806B2 true JP5628806B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=43499123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523666A Expired - Fee Related JP5628806B2 (ja) 2009-07-22 2010-07-21 電気自動車のバッテリ交換システム、電気自動車、バッテリ装置及びバッテリ交換用台

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5628806B2 (ja)
WO (1) WO2011010651A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101313275B1 (ko) * 2011-12-16 2013-09-30 주식회사 모텍스 전기 자동차용 배터리의 탈착장치
JP6180765B2 (ja) * 2012-03-29 2017-08-16 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 輸送手段ベースステーション
US9174520B2 (en) 2012-10-31 2015-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
US8973254B2 (en) * 2013-03-07 2015-03-10 Jasper Ev Tech, Llc System and method for rapid battery exchange in electric vehicles
EP3261867B1 (fr) * 2015-02-28 2021-10-06 Aventor SA Véhicule monoplace électrique
FI20155216A (fi) * 2015-03-25 2016-09-26 Toroidion Oy Sähköauto
GB2572549A (en) * 2018-03-28 2019-10-09 Sony Corp Unmanned aerial vehicle
CN111261815B (zh) * 2020-01-17 2022-06-24 广州中设机器人智能装备(武汉)有限公司 一种新能源汽车电池加工系统与加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747842A (ja) * 1993-02-23 1995-02-21 Kokuritsu Kankyo Kenkyusho 電気自動車用の車体
JP2002186112A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Japan Science & Technology Corp 電気自動車の給電装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263139A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nikon Corp バッテリー搭載型走行装置
JP2003143714A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Komatsu Forklift Co Ltd 電動車両のバッテリ交換装置
JP2008297106A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Tcm Corp 産業用車両のバッテリ収納装置
JP2010097388A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Haruko Amiya バッテリのリースシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747842A (ja) * 1993-02-23 1995-02-21 Kokuritsu Kankyo Kenkyusho 電気自動車用の車体
JP2002186112A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Japan Science & Technology Corp 電気自動車の給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011010651A1 (ja) 2011-01-27
JPWO2011010651A1 (ja) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628806B2 (ja) 電気自動車のバッテリ交換システム、電気自動車、バッテリ装置及びバッテリ交換用台
US9257690B2 (en) Energy vehicle and battery locking device thereof
KR101987777B1 (ko) 슬라이딩 조립방식을 이용하여 배터리탈부착이 가능한 프레임절곡형 무인대차
US9205889B2 (en) Foldable electric bicycle and control method thereof
US8684115B2 (en) Vehicle and a modular drive apparatus for the vehicle
CN107206880B (zh) 自主行驶装置
CN202106831U (zh) 一种动力电池箱及其推拉锁紧机构
TWI686321B (zh) 鎖固裝置及應用其之車輛
KR101982302B1 (ko) 독립형 휠구동유닛을 장착한 측면주행용 무인대차
CN207670390U (zh) Agv小车
CN111391703B (zh) 电池锁止总成及车辆
CN102285377B (zh) 模块化电动汽车
JP2006322839A (ja) 力検出装置
JP2021024536A (ja) 手押し式運搬車
WO2022134087A1 (zh) 一种悬架结构、角模块系统及汽车
CN111114641A (zh) 电动车底盘以及无人驾驶电动车
JP2014051151A (ja) 鉄道車両用の駆動台車
CN103029661A (zh) 用于车辆的存储装置
CN115402144A (zh) 车身定位组件及包含其的换电穿梭车
CN111971226A (zh) 电动车辆
CN214985620U (zh) 一种带减震功能的无人扫地车前轮转向机构及无人扫地车
WO2013150694A1 (ja) 鉄道車両用台車及びそれを備えた鉄道車両
CN114763044A (zh) 具有连接机构的载运装置
JP2010000842A (ja) キャスター
CN219584358U (zh) 一种实现agv双车同步的承载托盘

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees