JP5625609B2 - 画像形成装置及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5625609B2
JP5625609B2 JP2010183245A JP2010183245A JP5625609B2 JP 5625609 B2 JP5625609 B2 JP 5625609B2 JP 2010183245 A JP2010183245 A JP 2010183245A JP 2010183245 A JP2010183245 A JP 2010183245A JP 5625609 B2 JP5625609 B2 JP 5625609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
power
power consumption
image forming
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010183245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012040748A (ja
Inventor
健児 黒石
健児 黒石
栄二 中橋
栄二 中橋
俊治 林田
俊治 林田
彰義 大杉
彰義 大杉
誠司 本田
誠司 本田
陽太 高橋
陽太 高橋
正義 三樹
正義 三樹
鈴木 哲夫
哲夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010183245A priority Critical patent/JP5625609B2/ja
Publication of JP2012040748A publication Critical patent/JP2012040748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625609B2 publication Critical patent/JP5625609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成プログラムに関する。
特許文献1に記載の技術では、コピーモードやプリントモード等の複数のモードを備えた画像形成装置において、各動作モード毎の動作時間を計時して時間データとして記憶しておき、該計時された時間データと各モード毎の目安の消費電力とに基づき、各動作モード毎の消費電力を算出してログ情報を作成することが提案されている。
特開2004−330639号公報
本発明は、予め測定した結果から求めた平均値が中央になるように測定範囲を予め定めない場合に比して、迅速かつ測定範囲を適正な範囲に調整できることを目的とする。
請求項1に記載の画像形成装置は、消費電力を測定する測定手段と、消費電力がそれぞれ異なる状態毎に、測定範囲が予め定めた範囲になるように、前記測定手段による測定範囲を調整する調整手段と、前記調整手段によって調整された測定範囲で測定した前記測定手段による測定結果から消費電力の電力量を算出して表示する表示手段と、を備え、前記予め定めた範囲の各々は、前記状態毎に電力計を用いて予め測定した結果から求めた前記状態毎の電力の平均値が測定範囲の中央になるように予め定められている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記予め定めた測定範囲の各々は、前記状態毎に電力計を用いて予め測定した結果から求めた変化量が収まるように予め定めている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記調整手段は、前記測定手段の測定結果を表す信号を増幅するための増幅回路における増幅用の抵抗値を調整することによって前記測定手段による測定範囲を調整する
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の発明において、前記表示手段は、前記測定結果のうちノイズ等により測定範囲外となる測定結果を除外して前記電力量を算出して表示する。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記表示手段は、前記測定結果のうちノイズ等により測定範囲外となる測定結果を除外した消費電力の平均値から前記電力量を算出して表示する。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載の発明において、前記表示手段は、予め定めた数の前記測定結果毎に消費電力の平均値を求めて前記電力量を算出し、予め定めた数の前記測定結果が全て前記測定範囲外の場合に、過去に算出した電力量のうちの最新の電力量を表示する。
請求項7に記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載の発明において、前記表示手段は、予め定めた数の前記測定結果毎に消費電力の平均値を求めて前記電力量を算出し、予め定めた数の前記測定結果が全て前記測定範囲外となる場合が連続した際に、異常と判断して異常である旨を表示する。
請求項8記載の発明に係る画像形成プログラムは、消費電力を測定する測定手段の測定結果を取得する取得ステップと、消費電力がそれぞれ異なる状態毎に、測定範囲が予め定めた範囲になるように、前記測定手段による測定範囲を調整する調整手段によって、測定範囲を調整する調整ステップと、前記取得ステップで取得した、前記調整ステップで調整した測定範囲で測定した前記測定手段による測定結果から、消費電力の電力量を算出して表示部に表示する表示ステップと、を含む処理をコンピュータに実行させるための画像形成プログラムであって、前記予め定めた範囲の各々は、前記状態毎に電力計を用いて予め測定した結果から求めた前記状態毎の電力の平均値が測定範囲の中央になるように予め定められている。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記予め定めた測定範囲の各々は、前記状態毎に電力計を用いて予め測定した結果から求めた変化量が収まるように予め定めている。
請求項10に記載の発明は、請求項8又は請求項9に記載の発明において、前記調整ステップは、前記測定手段の測定結果を表す信号を増幅するための増幅回路における増幅用の抵抗値を調整することによって前記測定手段による測定範囲を調整する。
請求項11に記載の発明は、請求項8〜10の何れかに記載の発明において、前記表示ステップは、前記測定結果のうちノイズ等により測定範囲外となる測定結果を除外して前記電力量を算出して表示部に表示する。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、前記表示ステップは、前記測定結果のうちノイズ等により測定範囲外となる測定結果を除外した消費電力の平均値から前記電力量を算出して表示部に表示する。
請求項13に記載の発明は、請求項11又は請求項12に記載の発明において、前記表示ステップは、予め定めた数の前記測定結果毎に消費電力の平均値を求めて前記電力量を算出し、予め定めた数の前記測定結果が全て前記測定範囲外の場合に、過去に算出した電力量のうちの最新の電力量を表示部に表示する。
請求項14に記載の発明は、請求項11又は請求項12に記載の発明において、前記表示ステップは、予め定めた数の前記測定結果毎に消費電力の平均値を求めて前記電力量を算出し、予め定めた数の前記測定結果が全て前記測定範囲外となる場合が連続した際に、異常と判断して異常である旨を表示部に表示する。
請求項1、に記載の発明によれば、予め測定した結果から求めた平均値が中央になるように測定範囲を予め定めない場合に比して、レンジ調整後の中心値の調整が不要になるため迅速かつ測定範囲を適正な範囲に調整することができる、という効果がある。
請求項2、9に記載の発明によれば、測定範囲外になることを防止することができる、という効果がある。
請求項3、10に記載の発明によれば、増幅用抵抗の抵抗値を調整する構成を有しない場合に比して、安価に測定範囲の調整を行うことができる、という効果がある。
請求項4、5、6、11、12、13に記載の発明によれば、ノイズを除去して消費電力を表示することができる、という効果がある。
請求項7、14に記載の発明によれば、異常を報知することができる、という効果がある。
本発明の実施の形態に係わる画像形成装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる画像形成装置の電力供給系の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる画像形成装置における操作表示部の消費電力を表示させるための構成例を示すブロック図である。 (A)は一次側皮相電力と一次側消費電力の対応関係の一例を示すテーブルを示す図であり、(B)は構成毎の低電源供給部の稼働数や稼働負荷を示す図である。 画像形成装置の状態毎に、オンオフするスイッチを予め定めたテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる画像形成装置の操作表示部で行われる消費電力の表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。 消費電力算出部で行われる一次側消費電力算出の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係わる画像形成装置10の概略構成を示す図である。
本発明の実施の形態に係わる画像形成装置10は、図1に示すように、メインコントローラ18を含んで構成されている。
メインコントローラ18は、CPU(Csentral Processing Unit)18A、ROM(Read Only Memory)18B、RAM(Random Access Memory)18C、不揮発性メモリ18D、及び入出力インタフェース(I/O)18Eがバス18Fを介して各々接続されている。
I/O18Eには、操作表示部20、画像読取部22、画像形成部24、用紙供給部26、用紙排出部28、電話回線インターフェース(I/F)30、ネットワークインターフェース(I/F)32、ハードディスク34、及び省電力制御装置36の各機能部が接続されている。
操作表示部20は、例えば、コピー開始等を指示するためのスタートボタンやテンキー等の各種ボタン、コピー濃度などの画像形成条件等の処理内容を設定するための設定画面や装置の状態等の各種画面を表示するためのタッチパネル等を含んで構成されている。
画像読取部22は、ラインCCD等の画像読取センサや当該画像読取りセンサを走査するための走査機構や原稿を読取位置へ移動するための移動機構等を含んで構成され、装置にセットされた原稿の画像を読み取る。なお、画像読取部22は、移動機構によって原稿を読取位置へ移動して読み取る自動読取と、原稿読取位置へ利用者が原稿をセットして読み取る手動読取と、が可能とされている。
画像形成部24は、例えば所謂電子写真方式により記録媒体上に画像を形成するものである。具体的には、画像形成部24は、感光体ドラムを帯電するための帯電装置、帯電された感光体ドラム上へ画像に応じた光を露光することにより感光体ドラム上に画像に応じた静電潜像を形成する露光装置、感光体ドラム上に形成された静電潜像をトナー現像する現像装置、感光体ドラム上に形成された画像に応じたトナー像を記録媒体に転写する転写装置、記録媒体に転写された画像に応じたトナー像を定着する定着装置、画像形成するための画像情報を処理するための画像形成情報処理部等を含んで構成される。なお、露光装置としては、半導体レーザや回転多面鏡、コリメータレンズやシリンドリカルレンズ、fθレンズ等の光学系を含んで構成された光走査装置、複数のLEDから成るLEDヘッド等を適用することができる。また、画像形成部24は、電子写真方式に限らず、インクジェット記録方式により記録媒体上に画像を形成するものを適用するようにしてもよい。
用紙供給部26は、記録用紙が収容される用紙収容部や、用紙収容部から画像形成部24へ記録用紙供給する供給機構等を含んで構成される。なお、用紙収納部は、記録用紙の種類の異なる記録用紙を収納するために複数備え、供給機構も用紙収納部に対応して複数備える。
用紙排出部28は、記録用紙に対して、ステープル処理や穴あけ処理等の後処理を行うフィニッシャー、記録用紙が排出される排出部、画像形成部24で画像形成された記録用紙をフィニッシャーや排出部上に排出させるための排出機構等を含んで構成される。
電話回線I/F30は、図示しない電話回線を介して接続された他の画像形成装置とファクシミリ通信を行うためのインターフェースである。
ネットワークI/F32は、ネットワーク等の通信手段を介してホストコンピュータ等の他の装置とデータ通信するためのインターフェースである。
ハードディスク34は、例えば装置の各部の状態や稼働状況等のログデータ、コピーやファクシミリ通信、プリント等の処理結果のログデータ、各種の設定データ、制御プログラム等が記憶される。
省電力制御装置36は、操作表示部20によって実行が指示された処理内容に応じて電力供給部38を制御して、処理内容を実行するために必要な各機能部へ供給する電力を制御する。
電力供給部38は、省電力制御装置36の制御に従って、メインコントローラ18や操作表示部20、画像読取部22、用紙供給部26の供給機構、用紙排出部28の排出機構、用紙排出部28のフィニッシャー、排出機構等の各機能部への電力供給をオンオフする。
すなわち、本実施の形態の画像形成装置10では、必要な機能部のみに電力を供給し、不必要な機能部については節電するように省電力制御装置36が電力供給部38を制御する。例えば、プリント処理の場合、画像読取部22に電力供給する必要はなく、その分電力が節約される。また、コピー処理の場合においても、例えば、操作表示部20による操作でコピー開始を指示した後にコピー動作へ移行したときに操作表示部20の表示等を停止するようにすれば、その分電力が節約される。
このように、画像形成処理の種類によっては、全ての機能部へ電力を供給する必要はなく、必要のない部分への電力供給を停止することで部分的に節電される。
図2は、本発明の実施の形態に係わる画像形成装置10の電力供給系の構成を示すブロック図である。
上述した電力供給部38は、具体的には、図2に示すように、それぞれ供給する電圧が異なる複数の低電源供給部14A、14Bを有し、各低電源供給部14A、14Bは交流電源を直流電源に変換して各機能部へ電力を供給する。図2では、2つの低電源供給部14A、14Bを一例として示すが、2つに限るものではなく、各機能部の定格電圧等に応じて備えている。
各低電源供給部14A、14Bは、スイッチング素子等を含んで構成され、スイッチング素子をオンオフすることによって、商用電源から得られる交流電源を予め定めた電圧の直流電源に変換して各機能部へ電力を供給する。
図2では、低電源供給部14Aには、画像読取部22が接続されて、予め定めた電圧の直流電源に交流電源を変換して画像読取部22に電力を供給し、低電源供給部14Bには、画像形成部24における画像情報を処理する部分、メインコントローラ18、及び省電力制御装置36が接続されて、低電源供給部14Aとは異なる予め定めた電圧の直流電源に交流電源を変換して、画像形成部24、メインコントローラ18、及び省電力制御装置36へ電力を供給する。なお、その他の機能部(用紙供給部26、用紙排出部28、電話回線I/F30、ネットワークI/F32、ハードディスク34、省電力制御装置36等)へ電力を供給する低電源供給部については、省略して説明する。
また、商用電源と各低電源供給部14A、14Bとの間には、電力を測定するための電流トランス12が接続されている。電流トランス12は、実効値変換回路16を介して操作表示部20に接続されており、実効値変換回路16によって電流トランス12から得られる電流及び電圧が実効値に変換される。そして、操作表示部20は、実効値変換回路16から得られるアナログ信号をA/D変換して消費電力を求めて電力量を算出し、算出した消費電力を操作表示部20に表示する機能を備えている。
ここで、操作表示部20の消費電力を表示させるための構成について説明する。図3は、本発明の実施の形態に係わる画像形成装置10における操作表示部20の消費電力を表示させるための構成例を示すブロック図である。
操作表示部20は、図3に示すように、増幅回路48、A/D変換部40、消費電力算出部42、電力変換部44、及び表示部46を含んで構成されている。
実効値変換回路16は、増幅回路48を介してA/D(アナログ/デジタル)変換部40に接続されており、電流トランス12から得られる電流及び電圧が実効値に変換され、増幅されてA/D変換部40に出力され、実効値変換回路16から出力されるアナログ信号は、A/D変換部40によってデジタル信号に変換される。
増幅回路48は、オペアンプICを含んで構成されており、実効値変換回路16とオペアンプのプラス側の入力が抵抗R1を介して接続され、オペアンプのマイナス側の入力が接地され、オペアンプの出力は、A/D変換部40に接続されている。また、オペアンプのプラス側の入力とオペアンプの出力との間に、増幅調整用の抵抗として複数の抵抗Ra、Rb、Rc・・・が並列に接続されており、各抵抗はスイッチS1、S2・・・によって通電が行われ、各抵抗の通電によってA/D変換部40に入力される信号の増幅率が調整される。本実施の形態では、複数のスイッチS1、S2のオンオフを制御することによって、操作表示部20に入力される信号の増幅を調整することで、消費電力を測定して表示する際の測定範囲(レンジ)が選択される。
また、A/D変換部40は、消費電力算出部42に接続されており、消費電力算出部42では、デジタル信号に変換された実効値電流と実効値電圧とから消費電力が算出される。
しかしながら、このように交流側の一次側消費電力を実測する場合には、電流と電圧しか分らないので、スイッチング素子等を含む低電源供給部14A、14B等の力率が考慮されず、正確な消費電力が算出できない。また、二次側で消費電力を測定することも考えられるが、一次側のノイズフィルタ等による損失が分らない。
そこで、本実施の形態では、画像形成装置10の状態(例えば、コピーモード、ファックスモード、スキャンモード等の稼働モードやスリープモード、或いは機能部へ供給する電圧や、装置構成等)毎に、一次側消費電力に対応する二次側消費電力を電力計等の測定器を用いて予め測定し、一次側消費電力に対応する二次側消費電力の対応関係を求めておき、当該対応関係を電力変換部44に予め記憶する。記憶する対応関係としては、例えば、変換テーブルや近似式として記憶する。
そして、消費電力算出部42では、A/D変換部40によってデジタル信号に変換された実効値電流と実効値電圧とから求めた一次側消費電力を、電力変換部44に記憶された変換テーブルや近似式等の対応関係を用いて二次側消費電力を求める。この時画像形成装置10の状態毎に対応関係が記憶されているので、画像形成装置10の状態を取得して状態に応じた対応関係を用いて一次側消費電力から二次側消費電力を求めて、積分または積算処理することにより電力量を算出し、算出結果を表示部46に表示するようになっている。
なお、本実施の形態では、画像形成装置10の状態毎に低電源供給部14A、14B等の力率が変化するので、電源供給部の負荷状態毎に対応関係を予め求めて記憶し、画像形成装置10の状態毎に対応関係を読み出して使用するようにしたが、状態毎ではなく、力率が変化する力率要件毎に対応関係を予め求めて記憶すればよいので、例えば、力率が変化する要件として、電源供給部14A、14Bの供給電圧ごとの負荷が変化する毎、画像形成装置10の構成要件が変化(例えば、フィニッシャーの使用有無等)する毎などが挙げられ、これらが要件毎に対応関係を予め求めて記憶し、各要件毎に対応する対応関係を読み出して使用するようにしてもよい。
ここで、一次側皮相電力と一次側消費電力の対応関係について具体的に説明する。図4(A)は、一次側皮相電力と一次側消費電力の対応関係の一例を示すテーブルを示す図である。
一次側皮相電力と一次側消費電力の対応関係としては、図4(A)に示すように、一次側皮相電力(実効値)に対して、各状態(稼働モードやスリープモード)毎に電力計等を用いて測定した一次側消費電力の測定値を予め定めて記憶しておくことにより、一次側皮相電力から画像形成装置10の状態に応じた一次側消費電力を読み出すことで正確な一次側消費電力が算出される。
各状態では、稼働する機能部がそれぞれ異なるので、構成毎に一次側消費電力を測定して実効値に対応して記憶する。なお、各構成は、例えば、コピー、ファックス通信、スキャン等の機能や、スリープモード等のモード毎に稼働する低電源供給部14A、14Bの数や負荷数が異なり、図4(B)に示すように、構成毎に低電源供給部の稼働数や稼働負荷が決定される。
なお、図4(A)では、一次側消費電力と二次側消費電力の対応関係を変換テーブルとして保持する例を示すが、近似式を用いるようにしてもよい。すなわち、画像形成装置10の状態毎に測定した一次側皮相電力と一次側消費電力の測定値から近似式を予め求めて保持することにより、画像形成装置10の状態に対応する近似式を利用して一次側皮相電力から一次側消費電力が算出される。
ところで、本実施の形態に係わる画像形成装置10では、上述したように、部分的に節電が可能とされると共に、消費電力が表示部46に表示されるようになっているが、部分的に節電されるため、実効値変換回路16から入力される実効値電流及び実効値電圧の測定範囲が広くなってしまい、表示部46に表示する際には測定範囲外となってしまう。
そこで、本実施の形態では、増幅回路48に設けた複数の抵抗Ra、Rb、Rcの通電状態をスイッチS1、S2のオンオフを制御することによって、測定範囲調整を行うようになっている。また、測定範囲を選択するためのスイッチのオンオフは、上述したように画像形成装置10の状態毎に消費電力が予め分るため、電力変換部44が状態情報を取得した際に、画像形成装置10の状態に応じてスイッチS1、S2のオンオフを制御することにより、消費電力測定のための測定範囲を予め選択するようになっている。これによって測定範囲外となって自動レンジ調整を行うよりも高速でレンジ調整が行われる。
例えば、各スイッチ(S1、S2・・・)のオンオフは、図5に示すように、各状態(稼働モードやスリープモード)毎に、その電力に応じてオンオフするスイッチを予め定めたテーブルとして電力変換部44等に記憶する。そして、電力変換部44が状態情報を取得した際に、テーブルを参照して対応するスイッチのオンオフを制御することで、消費電力の測定のための測定範囲の選択が行われる。なお、増幅回路48に設けられた増幅調整用の各抵抗は、画像形成装置10の状態に応じて、スイッチのオンオフの組み合わせで、各状態における測定範囲の中央となるように抵抗値が予め定められている。
さらに、ノイズ等による測定範囲外となるのを抑制するために、電力算出部42が、一次側の消費電力を測定する際に、予め定めた数のサンプリングデータを用いて消費電力の平均値を算出する。そして、このときサンプリングデータの中から測定範囲外となったデータが存在する場合には、当該データを除外して平均値を算出することによって一次側消費電力を算出するようになっている。これによって、ノイズ等による誤差要因が除去される。このとき、測定範囲外となったサンプリングデータ数がサンプリング数と同じ場合には、すべてノイズと判断して前回算出の一次側消費電力を表示するが、さらに次回のサンプリング結果が連続してノイズと判断された場合には、システムの異常と判断して、その旨を表示部46に表示する。
続いて、上述のように構成された本発明の実施の形態に係わる画像形成装置10の消費電力の表示に係わる処理の流れについて説明する。図6は、本発明の実施の形態に係わる画像形成装置10の操作表示部20で行われる消費電力の表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、当該処理は、操作表示部20のハードウエアで行われる処理としてもよいし、コンピュータで実行するプログラムとしてもよい。また、当該処理は、操作表示部20が操作されて消費電力の表示が指示された場合に開始してもよいし、操作表示部20の表示が行われてる間に行うようにしてもよい。
ステップ100では、状態情報が電力変換部44によって取得されてステップ102へ移行する。例えば、電力変換部44が、画像形成装置10の現在のモード等の状態情報をメインコントローラ18から取得する。
ステップ102では、取得した状態情報に応じて測定範囲が選択されてステップ104へ移行する。例えば、図5に示すテーブルから取得した状態に対応するスイッチS1、S2・・・のオンオフになるように、電力変換部44が増幅回路48のスイッチを制御することにより、状態毎に対応した測定範囲(レンジ)が選択される。
ステップ104では、実効値がサンプリングされてステップ106へ移行する。すなわち、商用電源から各低電源供給部14A、14Bに電力が供給されると、電流トランス12から実効値変換回路16へと電流が流れ、実効値変換回路16によって実効値電流及び実効値電圧に変換されて実効値電流及び実効値電圧を表すアナログ信号がA/D変換部40に入力される。そして、A/D変換部40によってデジタル信号に変換することによって、実効値電流及び実効値電圧をサンプルリングする。このとき、本実施の形態では、予め定めた数の実効値電流及び実効値電圧をサンプリングする。
ステップ106では、サンプリングした実効値から一次側皮相電力が消費電力算出部42によって算出されてステップ108へ移行する。すなわち、消費電力算出部42が実効値電流と実効値電圧を積算して皮相電力を算出する。ここで、図7を参照して、消費電力算出部42で行われる一次側皮相電力算出の処理について説明する。
ステップ200では、予め定めた数のサンプリングデータの中から、測定範囲外となる値(例えば、予め定めた範囲外となる値)のサンプリングデータが存在するか否かが判定され、該判定が否定された場合にはステップ202へ移行し、肯定された場合にはステップ204へ移行する。
ステップ202では、サンプリングした実効値から平均の一次側皮相電力が算出されてステップ108へ移行する。
また、ステップ204では、サンプル数全てが測定範囲外か否かが判定され、該判定が否定された場合にはステップ206へ移行し、肯定された場合にはステップ208へ移行する。
ステップ206では、測定範囲外となるサンプリングデータを除外して消費電力の平均値を算出することで一次側皮相電力が算出されてステップ108へ移行する。これによって、ノイズ等によって一時的にオーバーレンジとなってしまうようなことが防止される。なお、測定範囲外のデータを除外した場合に、除外したサンプル数分、サンプリング回数を増やして皮相電力の平均値を算出するようにしてもよい。
また、ステップ208では、サンプル数全ての測定範囲外が連続したか否かが判定され、該判定が肯定された場合にはステップ210へ移行し、否定された場合にはステップ212へ移行する。
ステップ210では、システムが異常である旨が表示部46に表示されて一連の処理が終了される。
一方、ステップ212では、前回算出した皮相電力を一次側消費電力としてステップ108へ移行する。
図6のフローチャートに戻ってステップ108では、取得した状態に応じて一次側消費電力が消費電力算出部42によって算出されてステップ110へ移行する。すなわち、ステップ100で取得した状態情報、及びステップ106で算出した一次側皮相電力に対応する一次側消費電力を算出する。具体的には、変換テーブルを用いる場合には、図4(A)に示す変換テーブルから一次側皮相電力(実効値)及び取得した状態情報(モードや構成等)に対応する一次側消費電力を読み出すことにより、一次側消費電力を算出する。なお、省エネ等により二次側が停止している場合には、実効値変換回路16等による損失があるため、予め測定した一次側の損失の固定値を電流トランス12によって測定した測定値から差し引いた消費電力を求めて、当該消費電力に対応する一次側消費電力を算出する。
ステップ110では、算出した消費電力が消費電力算出部42によって累積されてステップ112へ移行する。すなわち、算出された一次側消費電力を積分処理(サンプリング時間で積分)することによって電力量を算出する。なお、サンプリングして算出した一次側消費電力を積算処理することによって電力量を算出するようにしてもよい。
ステップ112では、電力値が表示部46に表示されてステップ114へ移行する。すなわち、予め定めた一次側消費電力と二次側消費電力の対応関係を用いて、一次側皮相電力から求めた一次側消費電力の電力量が表示部46に表示される。従って、一次側皮相電力と一次側消費電力の予め定めた対応関係から二次側消費電力を求めているので、低電源供給部14A、14B等の力率を考慮した正確な消費電力が表示される。なお、算出した消費電力の電力量は、ログ情報としてメインコントローラ18の不揮発性メモリ18D等の各種記憶媒体に記憶して電力量の変化と共に更新する。
ステップ114では、電力表示が終了か否かが判定される。該判定は、例えば、操作表示部20が操作されて他の表示を行う指示等が行われたか否かを判定し、該判定が否定された場合にはステップ100に戻って上述の処理が繰り返され、判定が肯定されたところで一連の処理を終了する。
すなわち、本実施の形態では、消費電力を操作表示部20に表示する際には、一次側皮相電力に対応する一次側消費電力を予め定めた対応関係を用いて、一次側消費電力を求めて電力量を算出して表示するので、低電源供給部14A、14B等の力率を考慮した消費電力が表示されるので、実際の正確な消費電力が表示される。また、このとき、画像形成装置10の状態に応じて、増幅回路48に設けられた増幅調整用の抵抗を調整することで、レンジが予め選択されるので、レンジオーバーとなることなく、実際の消費電力が正確にかつ迅速に表示される。
また、一次側皮相電力を電流トランス12を用いて測定するので、安価かつ簡易な構成で正確な消費電力が表示されると共に、電力測定による消費電力も抑制される。
なお、上記の実施の形態では、画像形成装置10を例に挙げて説明したが、これに限るものではなく、各種情報処理装置を適用して、上記の実施の形態で説明したように消費電力を求めて表示するようにしてもよい。
10 画像形成装置
12 電流トランス
14A、14B 低電源供給部
16 実効値変換回路
20 操作表示部
38 電力供給部
40 A/D変換部
42 消費電力算出部
44 電力変換部
46 表示部
48 増幅回路

Claims (14)

  1. 消費電力を測定する測定手段と、
    消費電力がそれぞれ異なる状態毎に、測定範囲が予め定めた範囲になるように、前記測定手段による測定範囲を調整する調整手段と、
    前記調整手段によって調整された測定範囲で測定した前記測定手段による測定結果から消費電力の電力量を算出して表示する表示手段と、
    を備え、
    前記予め定めた範囲の各々は、前記状態毎に電力計を用いて予め測定した結果から求めた前記状態毎の電力の平均値が測定範囲の中央になるように予め定められた画像形成装置。
  2. 前記予め定めた測定範囲の各々は、前記状態毎に電力計を用いて予め測定した結果から求めた変化量が収まるように予め定めた請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記調整手段は、前記測定手段の測定結果を表す信号を増幅するための増幅回路における増幅用の抵抗値を調整することによって前記測定手段による測定範囲を調整する請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記表示手段は、前記測定結果のうちノイズ等により測定範囲外となる測定結果を除外して前記電力量を算出して表示する請求項1〜の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記表示手段は、前記測定結果のうちノイズ等により測定範囲外となる測定結果を除外した消費電力の平均値から前記電力量を算出して表示する請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記表示手段は、予め定めた数の前記測定結果毎に消費電力の平均値を求めて前記電力量を算出し、予め定めた数の前記測定結果が全て前記測定範囲外の場合に、過去に算出した電力量のうちの最新の電力量を表示する請求項又は請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記表示手段は、予め定めた数の前記測定結果毎に消費電力の平均値を求めて前記電力量を算出し、予め定めた数の前記測定結果が全て前記測定範囲外となる場合が連続した際に、異常と判断して異常である旨を表示する請求項又は請求項に記載の画像形成装置。
  8. 消費電力を測定する測定手段の測定結果を取得する取得ステップと、
    消費電力がそれぞれ異なる状態毎に、測定範囲が予め定めた範囲になるように、前記測定手段による測定範囲を調整する調整手段によって、測定範囲を調整する調整ステップと、
    前記取得ステップで取得した、前記調整ステップで調整した測定範囲で測定した前記測定手段による測定結果から、消費電力の電力量を算出して表示部に表示する表示ステップと、
    を含む処理をコンピュータに実行させるための画像形成プログラムであって、
    前記予め定めた範囲の各々は、前記状態毎に電力計を用いて予め測定した結果から求めた前記状態毎の電力の平均値が測定範囲の中央になるように予め定められた画像形成プログラム。
  9. 前記予め定めた測定範囲の各々は、前記状態毎に電力計を用いて予め測定した結果から求めた変化量が収まるように予め定めた請求項8に記載の画像形成プログラム。
  10. 前記調整ステップは、前記測定手段の測定結果を表す信号を増幅するための増幅回路における増幅用の抵抗値を調整することによって前記測定手段による測定範囲を調整する請求項8又は請求項9に記載の画像形成プログラム。
  11. 前記表示ステップは、前記測定結果のうちノイズ等により測定範囲外となる測定結果を除外して前記電力量を算出して表示部に表示する請求項10の何れか1項に記載の画像形成プログラム。
  12. 前記表示ステップは、前記測定結果のうちノイズ等により測定範囲外となる測定結果を除外した消費電力の平均値から前記電力量を算出して表示部に表示する請求項1に記載の画像形成プログラム。
  13. 前記表示ステップは、予め定めた数の前記測定結果毎に消費電力の平均値を求めて前記電力量を算出し、予め定めた数の前記測定結果が全て前記測定範囲外の場合に、過去に算出した電力量のうちの最新の電力量を表示部に表示する請求項11又は請求項12に記載の画像形成プログラム。
  14. 前記表示ステップは、予め定めた数の前記測定結果毎に消費電力の平均値を求めて前記電力量を算出し、予め定めた数の前記測定結果が全て前記測定範囲外となる場合が連続した際に、異常と判断して異常である旨を表示部に表示する請求項11又は請求項12に記載の画像形成プログラム。
JP2010183245A 2010-08-18 2010-08-18 画像形成装置及び画像形成プログラム Expired - Fee Related JP5625609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183245A JP5625609B2 (ja) 2010-08-18 2010-08-18 画像形成装置及び画像形成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183245A JP5625609B2 (ja) 2010-08-18 2010-08-18 画像形成装置及び画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012040748A JP2012040748A (ja) 2012-03-01
JP5625609B2 true JP5625609B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45897592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010183245A Expired - Fee Related JP5625609B2 (ja) 2010-08-18 2010-08-18 画像形成装置及び画像形成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5625609B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6065769B2 (ja) * 2013-07-02 2017-01-25 富士ゼロックス株式会社 電力表示モジュール、画像処理装置、電力監視制御プログラム
JP6652998B1 (ja) * 2018-09-03 2020-02-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置および制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196023A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Yokogawa Electric Corp レンジ切り替え回路
JP2003232819A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置及び消費電力測定方法
JP4499589B2 (ja) * 2005-03-14 2010-07-07 日置電機株式会社 電流測定装置および絶縁抵抗測定装置
JP4932316B2 (ja) * 2006-04-27 2012-05-16 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5035605B2 (ja) * 2007-02-28 2012-09-26 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、省電力装置および省電力プログラム
JP2009172819A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Seiko Epson Corp プリンタ、複合機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012040748A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868230B2 (ja) 作動装置及びコンピュータプログラム
US8948628B2 (en) Image forming apparatus calculating power consumption amount
JP2006345356A (ja) 画像処理方法および画像処理システム
JP6753171B2 (ja) 画像形成装置
JP4194540B2 (ja) 画像形成装置
JP2004101919A (ja) 省エネルギ設定方法及び画像形成装置
JP5625609B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP4935657B2 (ja) 画像形成装置
JP5299212B2 (ja) 画像形成装置,消費電力量算出方法,プログラム,および記録媒体
JP2006272596A (ja) 画像処理装置および電源制御プログラム
US11170273B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same, and storage medium
JP5747462B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2009172819A (ja) プリンタ、複合機
JP2009063780A (ja) 消費電力管理システム
US20150370208A1 (en) Image forming apparatus, control method, and program
JP2007214609A (ja) 画像処理装置
JP6880666B2 (ja) 画像形成装置、推定方法、および推定プログラム
JP5527303B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2011166881A (ja) 電力管理装置及び電力管理プログラム
JP6525644B2 (ja) 画像形成装置
JP2011237611A (ja) 消費電力算出装置及び消費電力算出プログラム
JP2011199627A (ja) 電力管理装置及び電力管理プログラム
JP2012004996A (ja) 画像処理装置
JP2009089360A (ja) A/d変換制御装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4356760B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees