JP5625107B2 - 超音波溶接組立体、並びに、該組立体のブラケットにアンビルを取り付ける方法 - Google Patents

超音波溶接組立体、並びに、該組立体のブラケットにアンビルを取り付ける方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5625107B2
JP5625107B2 JP2013512522A JP2013512522A JP5625107B2 JP 5625107 B2 JP5625107 B2 JP 5625107B2 JP 2013512522 A JP2013512522 A JP 2013512522A JP 2013512522 A JP2013512522 A JP 2013512522A JP 5625107 B2 JP5625107 B2 JP 5625107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
anvil
plate portion
ultrasonic welding
welding assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013512522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013531560A (ja
Inventor
アレックス・カクハレヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2013531560A publication Critical patent/JP2013531560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625107B2 publication Critical patent/JP5625107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本出願は、2010年5月24日付けで出願された米国特許出願第61/347,618号明細書について優先権を主張するもので、これにより、該明細書の内容全体は、参照することにより本明細書に組み込まれる。
超音波溶接装置がこれまで利用されてきた。しかしながら、超音波溶接アンビルの接触部が劣化すると、アンビルは、処分されて新たな溶接アンビルが利用される。この手法の問題は、超音波溶接アンビルが比較的高価であることである。
従って、発明者はこのことを考慮し、改良された超音波溶接組立体及び上述した欠点を低減させる方法に対する必要性を認識した。
例示的な実施形態に従う超音波溶接組立体が提供される。超音波溶接組立体は、超音波ホーンと、第1、第2及び第3プレート部を有するアンビルと、を含む。第1及び第2プレート部は、全体として互いに平行に延在する。第3プレート部は、第1及び第2プレート部間に連結される。第1、第2及び第3プレート部は、第1及び第2側面を画成する。第1プレート部は、超音波ホーンに近接して配置される第1側面上に第1刻み付き領域を有する。第2プレート部は、第2側面上に第2刻み付き領域を有する。第3プレート部は、第3プレート部を通って延在する第1開口部を有する。超音波溶接組立体は、ブラケットをさらに有しており、このブラケットは、前記アンビルをその上に保持するためにアンビルの前記第2側面を受けるように構成されている。ブラケットは、該ブラケットを貫通し且つ前記第1開口部と軸線整合するように延在した第2開口部を有し、このため、第1及び第2の両開口部を通って延在する連結部材によってアンビルがブラケットに取り外し可能に連結される。
別の例示的な実施形態に従う超音波溶接組立体におけるアンビルをブラケットに取り付けるための方法が提供される。アンビルは、第1、第2及び第3プレート部を有する。第1及び第2プレート部は、全体として互いに平行に延在する。第3プレート部は、第1及び第2プレート部間に連結される。第1、第2及び第3プレート部は、第1及び第2側面を画成する。第1プレート部は、第1側面上に第1刻み付き領域を有し、第2プレート部は、第2側面上に第2刻み付き領域を有する。第3プレート部は、第3プレート部を通って延在する第1開口部を有する。方法は、第1開口部がブラケットの第2開口部と一直線に並び、第2刻み付き領域がブラケットのノッチ内に収容され、第1刻み付き領域が超音波ホーンに近接して配置されるように、ブラケットの一部に対してアンビルの第2側面を配置する工程を含む。方法は、アンビルをブラケットに固定して連結するために連結部材を第1及び第2開口部に通して配置する工程をさらに含む。方法は、第1刻み付き領域が劣化した際に、アンビルをブラケットから取り外すために第1及び第2開口部から連結部材を取り外す工程をさらに含む。方法は、第1開口部がブラケットの第2開口部と一直線に並び、第1刻み付き領域がブラケットのノッチ内に収容され、第2刻み付き領域が超音波ホーンに近接して配置されるように、ブラケットの一部に対してアンビルの第1側面を配置する工程をさらに含む。方法は、アンビルをブラケットに固定して連結するために連結部材を第1及び第2開口部に通して配置する工程をさらに含む。
これら及び別の利点と特性とは、図面とともに解釈される以下の説明からより明らかになる。
例示的な実施形態に従う超音波溶接組立体の概略図である。 図1の超音波溶接組立体の一部の概略図である。 図1の超音波溶接組立体の側面図である。 図3の超音波溶接組立体の一部の拡大図である。 図4の超音波溶接組立体の一部の正面図である。 図3の超音波溶接組立体の別の正面図である。 別の例示的な実施形態に従う図1の超音波溶接組立体におけるアンビルをブラケットに取り付けるための方法のフローチャートである。
図1〜図6を参照すると、例示的な実施形態に従う超音波溶接組立体10の概略図が示される。超音波溶接組立体10は、超音波ホーン20、アンビル22、ボルト23、ブラケット24、ブラケット26、超音波アクチュエータ28及びコンピュータ30を含む。超音波溶接組立体10は、超音波ホーン20とアンビル22との間に配置されるワークピースを合わせて超音波で溶接するように構成される。
図1及び図3を参照すると、超音波ホーン20は、超音波アクチュエータ28に作用的に連結されている。超音波アクチュエータ28は、超音波アクチュエータ28がコンピュータ30から制御信号を受信すると、超音波ホーン20を振動させるように構成されている。超音波ホーン20は、頭部40、中央部42及び先端部44を含む。頭部40は、超音波アクチュエータ28に操作可能に連結されている。中央部42は、頭部40と先端部44との間に連結されている。先端部44は、アンビル22と対面する刻み付き領域46を含む。例示的な一実施形態では、超音波ホーン20は、工具鋼、例えばM2鋼(AISI 規格)から製造される。
図3及び図4を参照すると、アンビル22は、ワークピースを合わせて超音波で溶接するために、超音波ホーン20の先端部44に対してワークピースを保持する(図示せず)ように構成されている。アンビル22は、プレート部60,62,64を含む。プレート部60,62は、全体として互いに平行に延在する。プレート部64は、プレート部60,62間に連結されている。プレート部60,62,64は、側面70,72を画成する。プレート部60は、超音波ホーン20に近接して配置される側面70上に刻み付き領域74を含む。プレート部62は、側面70の反対側の側面72上に刻み付き領域76を有する。プレート部64は、それを通って延在する開口部80を有する。開口部80は、その中に、対応するボルトのねじ山を受けるためにねじ山を付けられていてもよい。例示的な一実施形態では、アンビル22は、M2鋼から製造される。当然ながら、別の実施形態では、アンビル22が当業者に公知な他の材料から製造されることが可能である。図示された例示的な実施形態では、アンビル22は、ボルト23を用いてブラケット24に取り外し可能に連結されている。ボルト23は、頭部82及びねじ山部84を含む。ねじ山部84は、アンビル22の開口部80及びブラケット24の開口部100を通じて収容される。アンビル22の利点は、使用によって刻み付き領域74が磨耗したときに、アンビル22がブラケット24から分離され、その後、回転されてブラケット24に再び取り付けられ、これにより、超音波溶接のために刻み付き領域76が利用されることである。従って、アンビル22は、他のアンビルと比較して少なくとも2倍の稼働寿命をもたらす。
ブラケット24は、その上にアンビル22を受けるように構成されている。ブラケット24は、本体部90を含み、この本体部90は、その内部に延在するノッチ92及びその上にアンビル22を受けるための表面94,96,98を画成する。ブラケット24は、ボルト23のねじ山部を収容するための、内部に延在するねじ山付き開口部100をさらに含む。図示される実施形態において、ブラケット24は、鋼から製造される。
ブラケット26は、ブラケット24を支持するように構成されている。例示的な一実施形態では、ブラケット26は、1つ以上のボルトを用いてブラケット24に連結されている。さらに、ブラケット26は、鋼から製造されている。
図7を参照して、超音波溶接組立体10におけるアンビル22をブラケット24に取り付けるための方法のフローチャートがこれから説明される。
ステップ130では、使用者は、プレート部60,62,64を有するアンビル22を準備する。プレート部60,62は、互いに略平行に延在する。プレート部64は、プレート部60,62間に連結され、且つプレート部60,62,64は、側面70,72を画成する。プレート部60は、側面70上に刻み付き領域74を有し、且つプレート部62は、側面72上に刻み付き領域76を有している。プレート部64は、それを通って延在する開口部80を有している。
ステップ132では、使用者は、ブラケット24の一部に対してアンビル22の側面72を配置する。この配置は、開口部80がブラケット24の開口部100と一直線に並び、刻み付き領域76がブラケット24のノッチ92内に収容され、且つ刻み付き領域74が超音波ホーン20に近接して配置されるようになされる。
ステップ134では、使用者は、連結部材23を開口部80,100に通して配置して、アンビル22をブラケット24に固定して連結させる。
ステップ136では、使用者は、刻み付き領域46が劣化した形状を有するかどうかについて判断を行う。ステップ136への回答が“はい”に等しいと、方法は、ステップ138に進む。そうでなければ、方法は、ステップ136へ戻る。
ステップ138では、使用者は、開口部80,100から連結部材23を取り外して、ブラケット24からアンビル22を取り外す。
ステップ140では、使用者は、ブラケット24の一部に対してアンビル22の側面70を配置する。この配置は、開口部80がブラケット24の開口部100と一直線に並び、刻み付き領域74がブラケット24のノッチ92内に収容され、且つ刻み付き領域76が超音波ホーン20に近接して配置されるようになされる。
ステップ142では、使用者は、連結部材23を開口部80,100に通して配置して、アンビル22をブラケット24に固定して連結する。
本明細書に開示される超音波溶接組立体10は、他の装置を超える十分な利点をもたらす。特に、超音波溶接組立体10は、ブラケット上にアンビル22を容易に位置決めするための3つのプレート部と、アンビル22における2倍の稼働寿命を得るためにアンビルの両側に配置される刻み付き領域と、を有するアンビル22を利用する。
本発明を、ほんのいくつかの実施形態について関してのみ詳細に説明されたが、本発明が開示された上記実施形態に限定されると直ちに理解されるべきではない。むしろ、本発明は、本発明の精神及び技術的範囲に相当するが前述されていないあらゆる変更、改変、置換または同等な装置を含んで修正されることが可能である。さらに、本発明のさまざまな実施形態が説明されたが、本発明の側面は、説明されたいくつかの実施形態のみを含んでもよいことは理解されるべきである。従って、本発明は、上述の説明によって限定されると理解されるべきではない。
20 超音波ホーン、22 アンビル、23 ボルト、24 ブラケット、46 刻み付き領域、60 プレート部、62 プレート部、64 プレート部、70 側面、72 側面、74 刻み付き領域、76 刻み付き領域、80 開口部、92 ノッチ、100 開口部

Claims (6)

  1. 超音波溶接組立体であって、
    超音波ホーンと、
    第1、第2及び第3プレート部を有するアンビルであって、前記第1及び前記第2プレート部が互いに略平行に延在し、前記第3プレート部が前記第1及び前記第2プレート部間に連結され、前記第1、第2及び第3プレート部が第1及び第2側面を画成し、前記第1側面及び前記第2側面が、前記第3プレート部を中心として対称な形状を有し、前記第1プレート部が前記超音波ホーンに近接して配置される前記第1側面上に第1刻み付き領域を有し、前記第2プレート部が前記第2側面上に第2刻み付き領域を有し、前記第3プレート部が該第3プレート部を通って延在する第1開口部を有する、アンビルと、
    前記アンビルを保持するために前記アンビルの前記第1または第2側面を受けるように構成されるブラケットであって、該ブラケットを通って延在し且つ前記第1開口部と一直線に並ぶ第2開口部を有し、これら両開口部を通って延在する連結部材が前記アンビルを前記ブラケットに取り外し可能に連結する、ブラケットと、
    を備えることを特徴とする超音波溶接組立体。
  2. 前記超音波ホーンは、前記第1刻み付き領域に近接して配置される第3刻み付き領域を有することを特徴とする請求項1に記載の超音波溶接組立体。
  3. 前記アンビルは、前記ブラケットから取り外され、且つ、前記アンビルの前記第2刻み付き領域が前記超音波ホーンの前記第3刻み付き領域に近接して配置されるように前記ブラケットに再び取り付けられるように構成されることを特徴とする請求項2に記載の超音波溶接組立体。
  4. 保持するための前記ブラケットは、前記ブラケット内にノッチを有し、該ノッチは、前記ノッチ内に前記アンビルの前記第1または第2刻み付き領域を収容するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の超音波溶接組立体。
  5. 前記連結部材は、ボルトであることを特徴とする請求項1に記載の超音波溶接組立体。
  6. 超音波溶接組立体のブラケットにアンビルを取り付けるための方法であって、
    前記アンビルが、第1、第2及び第3プレート部を有し、前記第1及び前記第2プレート部が互いに平行に延在し、前記第3プレート部が前記第1及び前記第2プレート部間に連結され、前記第1、前記第2及び前記第3プレート部が第1及び第2側面を画成し、前記第1プレート部が前記第1側面上に第1刻み付き領域を有し、前記第2プレート部が前記第2側面上に第2刻み付き領域を有し、前記第3プレート部が前記第3プレート部を通って延在する第1開口部を有してなるものであって、
    該方法は、
    前記第1開口部が前記ブラケットの第2開口部と一直線に並び、前記第2刻み付き領域が前記ブラケットのノッチに収容され、前記第1刻み付き領域が超音波ホーンに近接して配置されるように前記ブラケットの一部に対して前記アンビルの前記第2側面を配置する工程と、
    前記アンビルを前記ブラケットに固定して連結させるために、連結部材を前記第1及び前記第2開口部に通して配置する工程と、
    前記第1刻み付き領域が劣化した形状を有すると、前記ブラケットから前記アンビルを取り外すために前記第1及び前記第2開口部から前記連結部材を取り外す工程と、
    1開口部が前記ブラケットの第2開口部と一直線に並び、前記第1刻み付き領域が前記ブラケットの前記ノッチ内に収容され、前記第2刻み付き領域が前記超音波ホーンに近接して配置されるように前記ブラケットの一部に対して前記アンビルの前記第1側面を配置する工程と、
    前記アンビルを前記ブラケットに固定して連結するために、前記連結部材を前記第1及び前記第2開口部に通して配置する工程と、
    を含むことを特徴とする超音波溶接組立体のブラケットにアンビルを取り付けるための方法。
JP2013512522A 2010-05-24 2011-05-12 超音波溶接組立体、並びに、該組立体のブラケットにアンビルを取り付ける方法 Active JP5625107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34761810P 2010-05-24 2010-05-24
US61/347,618 2010-05-24
US12/889,973 2010-09-24
US12/889,973 US8403019B2 (en) 2010-05-24 2010-09-24 Ultrasonic welding assembly and method of attaching an anvil to a bracket of the assembly
PCT/KR2011/003497 WO2011149204A2 (ko) 2010-05-24 2011-05-12 초음파 용접 어셈블리 및 상기 어셈블리의 브라켓에 앤빌을 부착하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013531560A JP2013531560A (ja) 2013-08-08
JP5625107B2 true JP5625107B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=44971469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512522A Active JP5625107B2 (ja) 2010-05-24 2011-05-12 超音波溶接組立体、並びに、該組立体のブラケットにアンビルを取り付ける方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8403019B2 (ja)
EP (1) EP2578346B8 (ja)
JP (1) JP5625107B2 (ja)
KR (1) KR101239617B1 (ja)
CN (1) CN102905837B (ja)
WO (1) WO2011149204A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9005799B2 (en) 2010-08-25 2015-04-14 Lg Chem, Ltd. Battery module and methods for bonding cell terminals of battery cells together
US9034129B2 (en) 2011-01-13 2015-05-19 Lg Chem, Ltd. Ultrasonic welding system and method for forming a weld joint utilizing the ultrasonic welding system
US8640760B2 (en) * 2011-08-19 2014-02-04 Lg Chem, Ltd. Ultrasonic welding machine and method of aligning an ultrasonic welding horn relative to an anvil
US8695867B2 (en) 2011-08-31 2014-04-15 Lg Chem, Ltd. Ultrasonic welding machine and method of assembling the ultrasonic welding machine
US8517078B1 (en) * 2012-07-24 2013-08-27 Lg Chem, Ltd. Ultrasonic welding assembly and method of attaching an anvil to a bracket of the assembly
WO2017074383A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic anvil having low transmissibility
CN109317813A (zh) * 2018-12-07 2019-02-12 上海骄成机电设备有限公司 一种超声波焊头
US11801574B2 (en) 2020-03-06 2023-10-31 GM Global Technology Operations LLC Welding systems and methods with knurled weld interfaces for metallic workpieces
EP3925725B1 (de) * 2020-06-16 2023-05-17 Novatec GmbH Innovative Technologie Amboss, ambossträger und ultraschall-schweisseinrichtung
US11619254B2 (en) 2021-06-25 2023-04-04 GM Global Technology Operations LLC Protective covers for weld-on fasteners and welding processes using cover-protected weld-on fasteners

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3140859A (en) 1961-01-17 1964-07-14 Internat Ultrasonics Inc Electroacoustic sandwich transducers
DE1490632A1 (de) * 1964-08-19 1969-07-03 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Durchfuehrung des Verfahrens zur Kontaktierung elektrischer Leitungselemente fuer Fernmelde-,insbesondere Fernsprechanlagen
EP0013509A1 (en) 1979-01-16 1980-07-23 LUCAS INDUSTRIES public limited company A method of joining a pair of metal parts
JPS6327909Y2 (ja) * 1980-03-21 1988-07-27
DE3151151C2 (de) * 1981-12-23 1989-10-12 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh, 8750 Aschaffenburg Vorrichtung zum Verbinden elektrischer Leiter
US4767492A (en) * 1986-04-18 1988-08-30 Pola Chemical Industries, Inc. Ultrasonic fuse-bonding sealing apparatus with improved contact surfaces
US4852788A (en) * 1988-06-16 1989-08-01 American Technology, Inc. Method and apparatus of ultrasonic gang welding
US5371337A (en) 1992-10-09 1994-12-06 General Motors Corporation Welding process and apparatus
JP3218748B2 (ja) * 1992-11-24 2001-10-15 ソニー株式会社 金属箔の超音波接合方法
US5357423A (en) 1993-02-22 1994-10-18 Kulicke And Soffa Investments, Inc. Apparatus and method for automatically adjusting power output of an ultrasonic generator
JP3181436B2 (ja) 1993-06-24 2001-07-03 大和製罐株式会社 金属薄板の溶接方法および装置
US5772100A (en) * 1996-03-22 1998-06-30 American Technology, Inc. Ultrasonic welder with dynamic nodal horn support
US6150753A (en) 1997-12-15 2000-11-21 Cae Blackstone Ultrasonic transducer assembly having a cobalt-base alloy housing
FR2784051B1 (fr) * 1998-10-06 2000-12-22 Unisabi Sa Dispositif de soudage par ultrasons
JP2001205452A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Toshiba Corp 超音波溶接装置、超音波溶接方法および密閉電池とその製造方法
US6634539B2 (en) 2001-09-21 2003-10-21 3M Innovative Properties Company Adjustable-gap rotary ultrasonic horn mounting apparatus and method for mounting
JP2006212692A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Denso Corp 超音波接合方法およびその装置
US7229523B2 (en) 2005-03-31 2007-06-12 Xerox Corporation Treatment for ultrasonic welding
JP2007044701A (ja) 2005-08-05 2007-02-22 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 鉛フリー化はんだ材
US7819158B2 (en) 2006-05-08 2010-10-26 Dukane Corporation Ultrasonic press using servo motor with integrated linear actuator
ATE528807T1 (de) 2006-05-11 2011-10-15 Johnson Controls Saft Advanced Power Solutions Llc Modulares batteriesystem
RS52603B (en) * 2006-05-11 2013-04-30 Indag Gesellschaft für Industriebedarf mbH & Co. Betriebs KG ULTRASONIC WELDING DEVICE
US7975902B2 (en) 2007-04-30 2011-07-12 Airbus Operations Gmbh Joining method for joining components
MY154622A (en) * 2007-10-01 2015-07-15 Nakayama Iron Works Ltd Vertical impact crusher
JP2009090364A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Sanko Kikai Kk 超音波シール装置
CN102057519B (zh) 2008-04-14 2014-04-16 A123系统公司 电池模块、电池模块构造和制造电池模块的方法
KR100971342B1 (ko) 2008-06-03 2010-07-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지
JP2010274296A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nissan Motor Co Ltd 超音波接合装置
KR20110055255A (ko) 2009-11-19 2011-05-25 에스비리모티브 주식회사 버스 바와 이를 구비한 전지 모듈
US20110114705A1 (en) 2009-11-19 2011-05-19 Santa Barbara Infrared Method for creating thermal bonds while minimizing heating of parts
US8177878B2 (en) 2009-11-30 2012-05-15 Infineon Technologies Ag Bonding material with exothermically reactive heterostructures
KR101135510B1 (ko) 2010-05-20 2012-04-13 에스비리모티브 주식회사 이차 전지 및 전지 모듈
US8470467B2 (en) 2010-05-27 2013-06-25 GM Global Technology Operations LLC Battery connection topology
US20110300438A1 (en) 2010-06-07 2011-12-08 Lg Chem, Ltd. Battery module and methods for bonding a cell terminal of a battery to an interconnect member
US9005799B2 (en) 2010-08-25 2015-04-14 Lg Chem, Ltd. Battery module and methods for bonding cell terminals of battery cells together
US8433433B2 (en) * 2010-12-16 2013-04-30 Lg Chem, Ltd. System and method for determining whether an ultrasonic horn is aligned with an anvil
US20120153006A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Lg Chem, Ltd. Ultrasonic welding system and method for forming a weld joint
US9034129B2 (en) * 2011-01-13 2015-05-19 Lg Chem, Ltd. Ultrasonic welding system and method for forming a weld joint utilizing the ultrasonic welding system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011149204A3 (ko) 2012-03-01
KR101239617B1 (ko) 2013-03-07
CN102905837A (zh) 2013-01-30
EP2578346A2 (en) 2013-04-10
EP2578346B1 (en) 2018-09-05
US8403019B2 (en) 2013-03-26
WO2011149204A2 (ko) 2011-12-01
JP2013531560A (ja) 2013-08-08
US20110284169A1 (en) 2011-11-24
EP2578346A4 (en) 2017-05-24
EP2578346B8 (en) 2018-10-17
CN102905837B (zh) 2015-03-11
KR20110128734A (ko) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625107B2 (ja) 超音波溶接組立体、並びに、該組立体のブラケットにアンビルを取り付ける方法
JP5899938B2 (ja) 二次電池の製造方法、二次電池
US8973246B2 (en) Ultrasonic welding assembly and method of attaching an anvil to a bracket of the assembly
JP2009022977A (ja) 超音波溶接装置及びそれを用いたリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2015509850A (ja) 低熱伝導性ツールおよび高機械的特性を有する振動溶着機を用いた部品の溶着方法および対応する振動溶着機
US8056792B2 (en) Scalloped horn
JP2014210243A (ja) 洗浄装置
JP6212573B2 (ja) 超音波溶接機用の超音波コレットホーン
WO2016031660A1 (ja) 超音波接合装置
JP5291516B2 (ja) ダンパ固定治具、およびその製造方法
JP6493782B2 (ja) 超音波接合装置、及び超音波接合装置を用いた蓄電素子の製造方法
CN211192480U (zh) 一种分体式超声波焊头
KR20150004780A (ko) 초음파 용접 장치 및 앤빌에 대해 초음파 용접 혼을 정렬하는 방법
CN102139409B (zh) 绝热振动焊接工具
JP2003236673A (ja) 異種材料の接合方法
KR100939975B1 (ko) 초음파 금속 용착 혼
CN207873380U (zh) 超声波焊接装置
JP7492391B2 (ja) 超音波接合装置、超音波接合装置のチップ部材及びチップ部材の取付方法
JP2009113083A (ja) 超音波接合ツール及び超音波接合ツールの取付方法
JP2017024040A (ja) 超音波接合装置
JP2003320462A (ja) プロジェクション溶接方法、および抵抗溶接用プロジェクション
JP2006297407A (ja) 超音波接合方法
JP2024054077A (ja) 耐アーク性が増大した超音波溶接装置用変換器
JP6973172B2 (ja) 接合構造
JPH09216195A (ja) 超音波カッター用ナイフホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250