JP5624948B2 - 双峰性の組成分布を有するエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法 - Google Patents

双峰性の組成分布を有するエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5624948B2
JP5624948B2 JP2011131799A JP2011131799A JP5624948B2 JP 5624948 B2 JP5624948 B2 JP 5624948B2 JP 2011131799 A JP2011131799 A JP 2011131799A JP 2011131799 A JP2011131799 A JP 2011131799A JP 5624948 B2 JP5624948 B2 JP 5624948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
ethylene
olefin copolymer
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011131799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013001737A (ja
Inventor
山本 和弘
和弘 山本
福田 哲朗
哲朗 福田
努 櫻木
努 櫻木
板垣浩司
浩司 板垣
福田 真樹
真樹 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polypropylene Corp
Japan Polyethylene Corp
Original Assignee
Japan Polypropylene Corp
Japan Polyethylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polypropylene Corp, Japan Polyethylene Corp filed Critical Japan Polypropylene Corp
Priority to JP2011131799A priority Critical patent/JP5624948B2/ja
Publication of JP2013001737A publication Critical patent/JP2013001737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624948B2 publication Critical patent/JP5624948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44

Description

本発明は、メタロセン触媒を用いたエチレンとα−オレフィンとの単段共重合により、双峰性の組成分布を有するエチレン−α−オレフィン共重合体を製造する方法およびエチレン−α−オレフィン共重合体に関する。
ポリオレフィンを用いる多くの用途分野では、良好な機械的特性を有するポレフィンが望まれており、ポリオレフィンの機械的特性、成形性等の物性改良のために、様々な改良がなされている。
例えば、ポリオレフィンの分子量分布を制御することにより、各種性能を改良する方法が提案されている(例えば、特許文献1〜5参照。)。
上記特許文献1には、2種類のメタロセン系触媒を用いて製造される二峰性または広い分子量分布を持つポリオレフィンが開示されている。また、特許文献2には、2種類のメタロセン系触媒を用いて製造されるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により2つ以上のピークを持つポリオレフィンが開示されている。特許文献3には、2種類のメタロセン系触媒を用いて製造される双峰型分子量分布を有するエチレンポリマーが開示されている。また、特許文献4には、単一反応器内でメタロセン触媒成分および新規なモノサイト触媒成分から製造されるマルチモーダルなポリオレフィンが開示されている。さらに、特許文献5には、単一の反応器内での2モードの分子量分布のエチレンポリマー及びコポリマーが開示されている。
しかしながら、これらの重合体は、ポリオレフィンの分子量分布を制御することにより得られるものであり、これら分子量分布の制御だけでは、機械的強度及び耐久性等が、必ずしも、充分な重合体が得られるとは言い難い。
また、重合体の機械的強度及び耐久性等の性能を改良するために、分子量分布だけでなく、重合体に含まれるコモノマーの分岐度を制御する方法が提案されている(例えば、特許文献6参照。)。
上記特許文献6には、特定の触媒を用いることにより、高分子量から低分子量までの成分を含み、コモノマー分岐を高分子量側に選択的に導入でき、加工性が良好で機械特性に優れた高活性なエチレン系共重合体が製造できることが、開示されている。
しかしながら、これらの方法でも、更なる改良が求められ、特に、重合体を更に高活性で製造できる触媒及び重合方法が求められている。とりわけ、ポリオレフィン重合体の製造範囲が広く、更に得られる重合体の分子量分布が広く、加工性が良好であり、反応器が1段の重合により、高分子量から低分子量まで分子量分布が幅広く、加工性が良好で、しかもコモノマー分岐がより高分子量側に選択的に導入して、機械的特性に優れたポリオレフィン重合体、特にポリエチレン系重合体を効率良く得る方法が求められている。
特表2009−504859号公報 特開2009−144148号公報 特表2009−527636号公報 特表2008−517131号公報 特開2007−023294号公報 特開2003−105016号公報
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点に鑑み、高い重合活性で、簡便な重合方法により、材料物性の優れる特定の組成を有するエチレン−α−オレフィン共重合体を製造可能にするための製造方法、およびエチレン−α−オレフィン共重合体を提供することにある。即ち、反応器が1段の重合により、重合体の製造範囲が広く、更に得られる重合体の分子量分布が広く、加工性が良好であり、しかもコモノマー分岐がより高分子量側に選択的に導入して、機械的特性に優れたポリオレフィン重合体、特にポリエチレン系重合体を効率良く得る方法を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決するために、鋭意検討を重ねた結果、特定の構造を有するメタロセン化合物、すなわち複素環式芳香族基を有するメタロセン化合物を用いることにより、良好な材料物性を示す組成分布を有するポリマーを、反応器が1段の重合で、高活性に得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、分子内に少なくとも1つの複素環式芳香族基を有する1種類の下記一般式(VII)で表されるメタロセン化合物、及びイオン交換性層状ケイ酸塩を主成分とする触媒を用い、エチレンとα−オレフィンとを単一の反応器で、スラリー重合により、かつ単段重合にて重合させ、且つ重合して得られるエチレン−α−オレフィン共重合体は、クロス分別クロマトグラフィー(CFC)により測定される溶出ピークが双峰性であることを特徴とするエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法が提供される。
Figure 0005624948
[式中、Qは、二つの共役五員環配位子を架橋する結合性基を示し、Mは、Ti、ZrまたはHfであり、XとXは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜20のリン含有炭化水素基または炭素数1〜20の珪素含有炭化水素基である。nは、1又は2の整数であり、nが2の場合は、2つのQは共に炭素である。R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18(以下、R11〜R18と記載)は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数1〜6のハロゲン含有アルキル基、アルキル基が炭素数1〜6のトリアルキルシリル基を有する炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6の炭化水素基を有するシリル基、芳香族基または複素環式芳香族基であるが、少なくとも1つは、複素環式芳香族基である。R11〜R18は、同一でも異なっていてもよく、また、隣接するR11〜R18で6〜7員環を構成してもよく、6〜7員環が不飽和結合を含んでいてもよい。構成された6〜7員環には、R11〜R18と同様な置換基を有していても良いが、分子内に少なくとも1つの複素環式芳香族基を有する。また、R19とR20は、互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数1〜6のハロゲン含有アルキル基、炭素数6〜18のアリール基または炭素数6〜18のハロゲン含有アリール基であり、R19とR20で4〜7員環を構成していてもよい。]
また、本発明の第の発明によれば、第1の発明において、前記複素環式芳香族基は、酸素、窒素または硫黄を含むこと特徴とするエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法が提供される。
さらに、本発明の第の発明によれば、第1又は2の発明において、前記複素環式芳香族基は、下記一般式(IX)で表される構造であることを特徴とするエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法が提供される。
Figure 0005624948
[式中、R21とR22は、互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数1〜6のハロゲン含有アルキル基、炭素数6〜18のアリール基、炭素数6〜18のハロゲン含有アリール基、アルキル基が炭素数1〜6のトリアルキルシリル基を有する炭素数1〜6のアルキル基、又は炭素数1〜6の炭化水素基を有するシリル基であり、また、R21及びR22双方で6〜7員環を構成してもよく、6〜7員環が不飽和結合を含んでいてもよい。Yは、酸素、窒素(−NH−)または硫黄である。]
また、本発明の第の発明によれば、第1〜3のいずれかの発明において、一般式(VII)のR11が複素環式芳香族基であることを特徴とするエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法が提供される。
本発明の第の発明によれば、第1〜のいずれかの発明において、エチレン−α−オレフィン共重合体は、密度が0.910〜0.960g/cm、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される重量平均分子量(Mw)が1×10〜5×10であることを特徴とするエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法が提供される。
また、本発明の第の発明によれば、第1〜のいずれかの発明において、エチレン−α−オレフィン共重合体は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比が4.0〜20であることを特徴とするエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法が提供される。
さらに、本発明の第の発明によれば、第1〜のいずれかの発明において、エチレン−α−オレフィン共重合体は、クロス分別クロマトグラフィー(CFC)により測定される双峰性の溶出ピークのうち、低温側で溶出するポリマー成分の重量平均分子量(Mw)が1×10以上であることを特徴とするエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法が提供される。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法により、従来の製造方法に比べ、工業的に有利なプロセスで、高活性に特定の組成分布を有するエチレン−α−オレフィン共重合体を製造できる。
これにより、耐衝撃性と耐久性のバランスに優れたエチレン系共重合体を効率的に製造することができ、本発明の製造方法は、工業的な観点から、非常に有用である。
実施例1で得たエチレン−α−オレフィン共重合体のクロス分別クロマトグラフィー(CFC)測定による溶出ピーク(溶出温度と分子量の関係)を示すグラフである。 比較例1で得たエチレン−α−オレフィン共重合体のクロス分別クロマトグラフィー(CFC)測定による溶出ピーク(溶出温度と分子量の関係)を示すグラフである。 GPCにおけるクロマトグラムのベースラインと区間の説明の図である。
以下、本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法について、説明する。
1.メタロセン化合物(メタロセン錯体)
本発明で用いられるメタロセン錯体は、分子内に少なくとも1つの複素環式芳香族基を有するメタロセン化合物であって、具体的には、下記一般式(I)〜(VI)で表される少なくとも1種の化合物が使用される。
(C5−a )(C5−b )MX ・・・(I)
(C4−c )(C4−d )MX・・・(II)
(C4−e )ZMX ・・・(III)
(C5−f )ZMX ・・・(IV)
(C5−f )MXW ・・・(V)
(C5−g )(C5−h )MX・・・(VI)
式中、Qは、二つの共役五員環配位子を架橋する結合性基を、Qは、共役五員環配位子とZ基を架橋する結合性基を、Qは、RとRを架橋する結合性基を示し、Mは、Ti、ZrまたはHfであり、X、X及びWは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜20のリン含有炭化水素基または炭素数1〜20の珪素含有炭化水素基を示し、Zは、酸素、窒素または硫黄を含む配位子、炭素数1〜40の珪素含有炭化水素基、炭素数1〜40の窒素含有炭化水素基または炭素数1〜40のリン含有炭化水素基を示す。R、R、R、R及びR(以下、R〜Rと記載)は、それぞれ独立して、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基、炭素数1〜20の珪素含有炭化水素基、炭素数1〜20のリン含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基または炭素数1〜20のホウ素含有炭化水素基を示すが、少なくとも1つは、複素環式芳香族基である。また、隣接する2個のR、2個のR、2個のR、2個のR、又は2個のRが、それぞれ結合して炭素数4〜10個の環を形成していてもよい。a、b、c、d、e、f、g及びhは、それぞれ0≦a≦5、0≦b≦5、0≦c≦4、0≦d≦4、0≦e≦4、0≦f≦5、0≦g≦5、0≦h≦5、を満足する整数である。
2個の共役五員環配位子の間を架橋する結合性基Q、共役五員環配位子とZ基とを架橋する結合性基Q、及び、RとRを架橋するQは、具体的には下記のようなものが挙げられる。
すなわち、メチレン基、エチレン基のようなアルキレン基、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基、フェニルメチリデン基、ジフェニルメチリデン基のようなアルキリデン基、ジメチルシリレン基、ジエチルシリレン基、ジプロピルシリレン基、ジフェニルシリレン基、メチルエチルシリレン基、メチルフェニルシリレン基、メチル−t−ブチルシリレン基、ジシリレン基、テトラメチルジシリレン基のような珪素含有架橋基、ゲルマニウム含有架橋基、アルキルフォスフィン、アミン等である。
これらのうち、アルキレン基、アルキリデン基、珪素含有架橋基、及びゲルマニウム含有架橋基が特に好ましく用いられる。
上記の一般式(II)、(III)で表されるメタロセン化合物は、さらに、以下の一般式(VII)、(VIII)で表されるものであることが好ましい。
Figure 0005624948
Figure 0005624948
式中、Qは、二つの共役五員環配位子を架橋する結合性基を、Qは、共役五員環配位子とZ基を架橋する結合性基を示し、Mは、Ti、ZrまたはHfであり、Zは、酸素、窒素または硫黄を含む配位子、炭素数1〜40の珪素含有炭化水素基、炭素数1〜40の窒素含有炭化水素基または炭素数1〜40のリン含有炭化水素基を示す。XとXは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜20のリン含有炭化水素基または炭素数1〜20の珪素含有炭化水素基である。nは、1又は2の整数であり、nが2の場合は、2つのQ又はQは共に炭素である。R11〜R18は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数1〜6のハロゲン含有アルキル基、アルキル基が炭素数1〜6のトリアルキルシリル基を有する炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6の炭化水素基を有するシリル基、芳香族基または複素環式芳香族基であるが、少なくとも1つは、複素環式芳香族基である。R11〜R18は、同一でも異なっていてもよく、また、隣接するR11〜R18で6〜7員環を構成してもよく、6〜7員環が不飽和結合を含んでいてもよい。構成された6〜7員環には、R11〜R18と同様な置換基を有していても良いが、分子内に少なくとも1つの複素環式芳香族基を有する。また、R19とR20は、互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数1〜6のハロゲン含有アルキル基、炭素数6〜18のアリール基または炭素数6〜18のハロゲン含有アリール基であり、R19とR20で4〜7員環を構成していてもよい。
2個の共役五員環配位子の間を架橋する結合性基Q、共役五員環配位子とZ基とを架橋する結合性基Qは、具体的には下記のようなものが挙げられる。
すなわち、メチレン基、エチレン基のようなアルキレン基、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基、フェニルメチリデン基、ジフェニルメチリデン基のようなアルキリデン基、ジメチルシリレン基、ジエチルシリレン基、ジプロピルシリレン基、ジフェニルシリレン基、メチルエチルシリレン基、メチルフェニルシリレン基、メチル−t−ブチルシリレン基、ジシリレン基、テトラメチルジシリレン基のような珪素含有架橋基、ゲルマニウム含有架橋基、アルキルフォスフィン、アミン等である。
これらのうち、アルキレン基、アルキリデン基、珪素含有架橋基、及びゲルマニウム含有架橋基が特に好ましく用いられる。
上記一般式(VII)、(VIII)において、R11の位置に複素環式芳香族基を有していることが好ましい。
メタロセン化合物に少なくとも1つ含まれる複素環式芳香族基は、好ましくは下記一般式(IX)で表される基である。
Figure 0005624948
式中、R21とR22は、互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数1〜6のハロゲン含有アルキル基、炭素数6〜18のアリール基、炭素数6〜18のハロゲン含有アリール基、アルキル基が炭素数1〜6のトリアルキルシリル基を有する炭素数1〜6のアルキル基、又は炭素数1〜6の炭化水素基を有するシリル基であり、また、R21及びR22双方で6〜7員環を構成してもよく、6〜7員環が不飽和結合を含んでいてもよい。Yは、酸素、窒素(−NH−)または硫黄であるが、好ましくは、酸素または硫黄である。
上記の一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)及び(VIII)で表される具体的なZr錯体を、下記に例示するが、ZrをHf又はTiに置き換えた化合物も、同様に使用可能である。
また、複素環式芳香族基は、一般式(IX)において、Yが酸素であるフリル基について例示するが、フリル基を置換フリル基および他の複素環式芳香族基に置き換えた化合物も、同様に使用可能である。他の複素環式芳香族基としては、一般式(IX)において、Yが硫黄であるチエニル基、置換チエニル基、Yが窒素(−NH−)であるピロリル基、置換ピロリル基、或いは、6員環であるピリジル基、置換ピリジル基などが挙げられる。
さらに、一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)及び(VIII)で示されるメタロセン化合物は、同一の一般式で示される化合物、又は異なる一般式で示される化合物の二種以上の混合物として、用いることができる。
一般式(I)の化合物:
ビス(2−フリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(2−(2−フリル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(2−(2−フリル)−4,5ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(2−(2−フリル)−フルオレニルジルコニウムジクロリド、ビス(2−(2−フリル)−4H−アズレニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(2−(2−フリル)−4H−アズレニル)シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、ビス(2−(2−フリル)−4−フェニル−4H−アズレニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(2−(2−フリル)−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)ジルコニウムジクロリド。
一般式(II)の化合物:
ジメチルシリレンビス(1,1’−(2−フリルシクロペンタジエニル))ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1,1’−(2−(2−フリル)インデニル)]ジルコニウムジクロリド、エチレンビス[1,1’−(2−(2−フリル)−4,5ベンゾインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1,1’−(2−(2−フリル)−4−ヒドロアズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1,1’−(2−(2−フリル)−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1,1’−[2−(2−フリル)−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル]}ジルコニウムジクロリド、エチレンビス[1,1’−(2−(2−フリル)−4−ヒドロアズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1,1’−[2−(2−フリル)−4,5−ジメチル−シクロペンタジエニル]}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1,1’−{2−[2−(5−トリメチルシリル)フリル]−4,5−ジメチル−シクロペンタジエニル}}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1,1’−[2−(2−フリル)インデニル]}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1,1’−[2−(2−フリル)−4−フェニル−インデニル]}ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(2−フリルシクロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(9−(2−(2−フリル)フルオレニル))ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(2−フリルシクロペンタジエニル)(9−(2−(2−フリル)フルオレニル))ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(2−フリルシクロペンタジエニル)[9−(2,7−t−ブチル)フルオレニル]ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(2−フリルシクロペンタジエニル)(9−フルオレニル))ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(9−(2−(2−フリル)フルオレニル))ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(2−フリルシクロペンタジエニル)(9−(2−(2−フリル)フルオレニル))ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(2−フリルシクロペンタジエニル)[9−(2,7−t−ブチル)フルオレニル]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(2−フリルシクロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレン(2−フリルシクロペンタジエニル)[9−(2,7−t−ブチル)フルオレニル]ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−(5−メチル−2−フリル)−4−(4−t−ブチルフェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(2−(5−メチル−2−フリル)−4−(4−t−ブチルフェニル)インデニル)(4−(4−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロライド。
一般式(III)の化合物:
(第3級ブチルアミド)(2−(2−フリル)シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイルジルコニウムジクロライド、(メチルアミド)−(2−(2−フリル)シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイル−ジルコニウムジクロライド、(エチルアミド)(2−(2−フリル)シクロペンタジエニル)−メチレンジルコニウムジクロライド、(第3級ブチルアミド)ジメチル−(2−(2−フリル)シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライド、(第3級ブチルアミド)ジメチル(2−(2−フリル)シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジベンジル、(ベンジルアミド)ジメチル(2−(2−フリル)シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライド、(フエニルホスフイド)ジメチル(2−(2−フリル)シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジベンジル。
一般式(IV)の化合物:
(2−フリルシクロペンタジエニル)(フェノキシ)ジルコニウムジクロリド、(1−(2−フリル)−3−メチルシクロペンタジエニル)(フェノキシ)ジルコニウムジクロリド、(2−フリルシクロペンタジエニル)(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)ジルコニウムジクロリド、(2−フリルシクロペンタジエニル)(2,6−ジ−i−プロピルフェノキシ)ジルコニウムジクロリド。
一般式(V)の化合物:
(2−フリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムトリクロリド、(1−(2−フリル)−3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムトリクロリド、(2−フリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムトリイソプロポキシド。
一般式(VI)の化合物:
エチレンビス(7,7’−(2−(2−フリル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{7,7’−(1−メチル−3−(2−フリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{7,7’−[1−メチル−4−(2−フリル)インデニル]}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[7,7’−(1−エチル−3−(2−フリル)インデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{7,7’−[1−イソプロピル−3−(2−フリル)インデニル]}ジルコニウムジクロリド。
一般式(VII)の化合物:
ジメチルシリレンビス(1,1’−(2−フリルシクロペンタジエニル))ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1,1’−(2−(2−フリル)インデニル)]ジルコニウムジクロリド、エチレンビス[1,1’−(2−(2−フリル)−4,5ベンゾインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1,1’−(2−(2−フリル)−4−ヒドロアズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1,1’−(2−(2−フリル)−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1,1’−[2−(2−フリル)−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル]}ジルコニウムジクロリド、エチレンビス[1,1’−(2−(2−フリル)−4−ヒドロアズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1,1’−[2−(2−フリル)−4,5−ジメチル−シクロペンタジエニル]}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1,1’−{2−[2−(5−トリメチルシリル)フリル]−4,5−ジメチル−シクロペンタジエニル}}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1,1’−[2−(2−フリル)インデニル]}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1,1’−[2−(2−フリル)−4−フェニル−インデニル]}ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(2−フリルシクロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(9−(2−(2−フリル)フルオレニル))ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(2−フリルシクロペンタジエニル)(9−(2−(2−フリル)フルオレニル))ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(2−フリルシクロペンタジエニル)[9−(2,7−t−ブチル)フルオレニル]ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(2−フリルシクロペンタジエニル)(9−フルオレニル))ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(9−(2−(2−フリル)フルオレニル))ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(2−フリルシクロペンタジエニル)(9−(2−(2−フリル)フルオレニル))ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(2−フリルシクロペンタジエニル)[9−(2,7−t−ブチル)フルオレニル]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(2−フリルシクロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレン(2−フリルシクロペンタジエニル)[9−(2,7−t−ブチル)フルオレニル]ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−(5−メチル−2−フリル)−4−(4−t−ブチルフェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(2−(5−メチル−2−フリル)−4−(4−t−ブチルフェニル)インデニル)(4−(4−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロライド。
一般式(VIII)の化合物:
(第3級ブチルアミド)(2−(2−フリル)シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイルジルコニウムジクロライド、(メチルアミド)−(2−(2−フリル)シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイル−ジルコニウムジクロライド、(エチルアミド)(2−(2−フリル)シクロペンタジエニル)−メチレンジルコニウムジクロライド、(第3級ブチルアミド)ジメチル−(2−(2−フリル)シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライド、(第3級ブチルアミド)ジメチル(2−(2−フリル)シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジベンジル、(ベンジルアミド)ジメチル(2−(2−フリル)シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライド、(フエニルホスフイド)ジメチル(2−(2−フリル)シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジベンジル。
なお、これらの具体例の化合物のシリレン基をゲルミレン基に置き換えた化合物も、好適な化合物として、例示される。
メタロセン化合物の特殊な例として、特開平7−188335号公報やJounal of American Chemical Society,1996、Vol.118,2291に開示されている5員環あるいは6員環に、炭素以外の元素を一つ以上含む配位子を有する遷移金属化合物も、使用可能である。
また、複素環式炭化水素基を置換基として有するメタロセン化合物の例としては、特許第3674509号公報に開示されている。
また、周期律表第4族(Ti,Zr,Hf)のビスアミド化合物の好適な例としては、Macromolecules,Vol.29,5241(1996)やJounal of American Chemical Society,Vol.119,No.16,3830(1997)、Jounal of American Chemical Society,Vol.121,No.24,5798(1999)に開示されている窒素原子に嵩高い置換基を有した架橋型遷移金属化合物を挙げることができる。
また、周期律表第4族のビスアルコキシド化合物の好適な例としては、WO87/02370号明細書で開示されている周期律表第4族の遷移金属化合物で、好ましくは二つのアリーロキシ配位子が架橋基により結合し、さらに好ましくは、その架橋基が遷移金属に配位し得る架橋型遷移金属化合物を挙げることができる。
2.成分(B):メタロセン化合物と反応してイオン対を形成するホウ素化合物とイオン交換性層状ケイ酸塩
本発明では、上記の分子内に少なくとも1つの複素環式芳香族基を有するメタロセン化合物と、成分(B)として、メタロセン化合物と反応してイオン対を形成するホウ素化合物及び/又はイオン交換性層状珪酸塩とが、触媒の主成分として用いられるが、成分(B)は、イオン交換性層状珪酸塩が好ましい。これらの成分は、単独でも良いし、二種以上を用いても良い。
上記ホウ素化合物の具体例として、ボラン化合物やボレート化合物が挙げられる。
上記ボラン化合物をより具体的に表すと、トリフェニルボラン、トリ(o−トリル)ボラン、トリ(p−トリル)ボラン、トリ(m−トリル)ボラン、トリ(o−フルオロフェニル)ボラン、トリス(p−フルオロフェニル)ボラン、トリス(m−フルオロフェニル)ボラン、トリス(2,5−ジフルオロフェニル)ボラン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボラン、トリス(4−トリフルオロメチルフェニル)ボラン、トリス(3,5―ジトリフルオロメチルフェニル)ボラン、トリス(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(パーフルオロナフチル)ボラン、トリス(パーフルオロビフェニル)、トリス(パーフルオロアントリル)ボラン、トリス(パーフルオロビナフチル)ボランなどが挙げられる。
これらの中でも、トリス(3,5―ジトリフルオロメチルフェニル)ボラン、トリス(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(パーフルオロナフチル)ボラン、トリス(パーフルオロビフェニル)ボラン、トリス(パーフルオロアントリル)ボラン、トリス(パーフルオロビナフチル)ボランがより好ましく、さらに好ましくはトリス(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(パーフルオロナフチル)ボラン、トリス(パーフルオロビフェニル)ボランが好ましい化合物として例示される。
また、ボレート化合物を具体的に表すと、第1の例は、次の一般式(1)で示される化合物である。
[L−H][BR・・・式(1)
式(1)中、Lは、中性ルイス塩基であり、Hは、水素原子であり、[L−H]は、アンモニウム、アニリニウム、ホスフォニウム等のブレンステッド酸である。
アンモニウムとしては、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリプロピルアンモニウム、トリブチルアンモニウム、トリ(n−ブチル)アンモニウムなどのトリアルキル置換アンモニウム、ジ(n−プロピル)アンモニウム、ジシクロヘキシルアンモニウムなどのジアルキルアンモニウムを例示できる。
また、アニリニウムとしては、N,N−ジメチルアニリニウム、N,N−ジエチルアニリニウム、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムなどのN,N−ジアルキルアニリニウムが例示できる。
さらに、ホスフォニウムとしては、トリフェニルホスフォニウム、トリブチルホスホニウム、トリ(メチルフェニル)ホスフォニウム、トリ(ジメチルフェニル)ホスフォニウムなどのトリアリールホスフォニウム、トリアルキルホスフォニウムが挙げられる。
また、式(1)中、RおよびRは、6〜20、好ましくは6〜16の炭素原子を含む、同じか又は異なる芳香族又は置換芳香族炭化水素基で、架橋基によって互いに連結されていてもよく、置換芳香族炭化水素基の置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等に代表されるアルキル基やフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンが好ましい。
さらに、X及びXは、ハイドライド基、ハライド基、1〜20の炭素原子を含む炭化水素基、1個以上の水素原子がハロゲン原子によって置換された1〜20の炭素原子を含む置換炭化水素基である。
上記一般式(1)で表される化合物の具体例としては、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(パーフルオロナフチル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(パーフルオロナフチル)ボレート、トリフェニルホスホニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニウムテトラ(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニウムテトラ(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニウムテトラ(パーフルオロナフチル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラ(パーフルオロナフチル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラ(パーフルオロナフチル)ボレート、ジ(1−プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラフェニルボレートなどを例示することができる。
これらの中でも、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(パーフルオロナフチル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(パーフルオロナフチル)ボレートが好ましい。
また、ボレート化合物の第2の例は、次の一般式(2)で表される。
[L[BR・・・式(2)
式(2)中、Lは、カルボカチオン、メチルカチオン、エチルカチオン、プロピルカチオン、イソプロピルカチオン、ブチルカチオン、イソブチルカチオン、tert−ブチルカチオン、ペンチルカチオン、トロピニウムカチオン、ベンジルカチオン、トリチルカチオン、ナトリウムカチオン、プロトン等が挙げられる。また、R、R、X及びXは、前記一般式(1)における定義と同じである。
上記化合物の具体例としては、トリチルテトラフェニルボレート、トリチルテトラ(o−トリル)ボレート、トリチルテトラ(p−トリル)ボレート、トリチルテトラ(m−トリル)ボレート、トリチルテトラ(o−フルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラ(p−フルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラ(m−フルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラ(3,5−ジフルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリチルテトラ(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリチルテトラ(パーフルオロナフチル)ボレート、トロピニウムテトラフェニルボレート、トロピニウムテトラ(o−トリル)ボレート、トロピニウムテトラ(p−トリル)ボレート、トロピニウムテトラ(m−トリル)ボレート、トロピニウムテトラ(o−フルオロフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(p−フルオロフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(m−フルオロフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(3,5−ジフルオロフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(パーフルオロナフチル)ボレート、NaBPh、NaB(o−CH−Ph)、NaB(p−CH−Ph)、NaB(m−CH−Ph)、NaB(o−F−Ph)、NaB(p−F−Ph)、NaB(m−F−Ph)、NaB(3,5−F−Ph)、NaB(C、NaB(2,6−(CF−Ph)、NaB(3,5−(CF−Ph)、NaB(C10、HBPh・2ジエチルエーテル、HB(3,5−F−Ph)・2ジエチルエーテル、HB(C ・2ジエチルエーテル、HB(2,6−(CF−Ph)・2ジエチルエーテル、HB(3,5−(CF−Ph)・2ジエチルエーテル、HB(C10・2ジエチルエーテルを例示することができる。
これらの中でも、トリチルテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリチルテトラ(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリチルテトラ(パーフルオロナフチル)ボレート、トロピニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(パーフルオロナフチル)ボレート、NaB(C、NaB(2,6−(CF−Ph)、NaB(3,5−(CF−Ph)、NaB(C10、HB(C ・2ジエチルエーテル、HB(2,6−(CF−Ph)・2ジエチルエーテル、HB(3,5−(CF−Ph)・2ジエチルエーテル、HB(C10・2ジエチルエーテルが好ましい。
さらに好ましくは、これらの中でもトリチルテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、NaB(C、NaB(2,6−(CF−Ph)、HB(C ・2ジエチルエーテル、HB(2,6−(CF−Ph)・2ジエチルエーテル、HB(3,5−(CF−Ph)・2ジエチルエーテル、HB(C10・2ジエチルエーテルが挙げられる。
ホウ素化合物を用いる場合、ホウ素化合物を、微粒子担体に担持し、オレフィン重合用触媒とすることができる。
微粒子担体としては、無機物担体、粒子状ポリマー担体またはこれらの混合物が挙げられる。無機物担体は、金属、金属酸化物、金属塩化物、金属炭酸塩、炭素質物、またはこれらの混合物が使用可能である。
無機物担体に用いることができる好適な金属としては、例えば、鉄、アルミニウム、ニッケルなどが挙げられる。
また、金属酸化物としては、周期表1〜14族の元素の単独酸化物または複合酸化物が挙げられ、例えば、SiO、Al、MgO、CaO、B、TiO、ZrO、Fe、Al・MgO、Al・CaO、Al・SiO、Al・MgO・CaO、Al・MgO・SiO、Al・CuO、Al・Fe、Al・NiO、SiO・MgOなどの天然または合成の各種単独酸化物または複合酸化物を例示することができる。
ここで、上記の式は、分子式ではなく、組成のみを表すものであって、本発明において用いられる複合酸化物の構造および成分比率は特に限定されるものではない。
また、本発明において用いる金属酸化物は、少量の水分を吸収していても差し支えなく、少量の不純物を含有していても差し支えない。
金属塩化物としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属の塩化物が好ましく、具体的にはMgCl、CaClなどが特に好適である。
金属炭酸塩としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属の炭酸塩が好ましく、具体的には、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウムなどが挙げられる。
炭素質物としては、例えば、カーボンブラック、活性炭などが挙げられる。
以上の無機物担体は、いずれも本発明に好適に用いることができるが、特に金属酸化物、シリカ、アルミナなどの使用が好ましい。
これら無機物担体は、通常、200〜800℃、好ましくは400〜600℃で空気中または窒素、アルゴン等の不活性ガス中で焼成して、表面水酸基の量を0.5〜1.5mmol/gに調節して用いるのが好ましい。
これら無機物担体の性状としては、特に制限はないが、通常、平均粒径は5〜200μm、好ましくは10〜150μm、平均細孔径は20〜1000Å、好ましくは50〜500Å、比表面積は150〜1000m/g、好ましくは200〜700m/g、細孔容積は0.3〜2.5cm/g、好ましくは0.5〜2.0cm/g、見掛比重は0.20〜0.50g/cm、好ましくは0.25〜0.45g/cmを有する無機物担体を用いるのが好ましい。
上記した無機物担体は、もちろんそのまま用いることもできるが、予備処理としてこれらの担体をトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの有機アルミニウム化合物に接触させた後、用いることができる。
メタロセン化合物と反応してイオン対を形成する化合物としてホウ素化合物を用いる場合、メタロセン化合物とホウ素化合物、および微粒子担体からなるオレフィン重合用触媒を得る際の各成分の接触方法は、特に限定されず、例えば、以下の方法が任意に採用可能である。
(I)メタロセン化合物と、ホウ素化合物とを接触させた後、微粒子担体を接触させる。
(II)メタロセン化合物と、微粒子担体とを接触させた後、ホウ素化合物を接触させる。
(III)ホウ素化合物と微粒子担体とを接触させた後、メタロセン化合物を接触させる。
これらの接触方法の中で(I)と(III)が好ましく、さらに(I)が最も好ましい。いずれの接触方法においても、通常は窒素またはアルゴンなどの不活性雰囲気中、一般にベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素(通常炭素数は6〜12)、ヘプタン、ヘキサン、デカン、ドデカン、シクロヘキサンなどの脂肪族あるいは脂環族炭化水素(通常炭素数5〜12)等の液状不活性炭化水素の存在下、撹拌下または非撹拌下に各成分を接触させる方法が採用される。
この接触は、通常−100℃〜200℃、好ましくは−50℃〜100℃、さらに好ましくは0℃〜80℃の温度にて、5分〜50時間、好ましくは30分〜24時間、さらに好ましくは30分〜12時間で行うことが望ましい。
また、メタロセン化合物、ホウ素化合物と微粒子担体の接触に際しては、上記した通り、ある種の成分が可溶ないしは難溶な芳香族炭化水素溶媒と、ある種の成分が不溶ないしは難溶な脂肪族または脂環族炭化水素溶媒とがいずれも使用可能である。
各成分同士の接触反応を段階的に行う場合にあっては、前段で用いた溶媒などを除去することなく、これをそのまま後段の接触反応の溶媒に用いてもよい。また、可溶性溶媒を使用した前段の接触反応後、ある種の成分が不溶もしくは難溶な液状不活性炭化水素(例えば、ペンタン、ヘキサン、デカン、ドデカン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素あるいは芳香族炭化水素)を添加して、所望生成物を固形物として回収した後に、あるいは一旦可溶性溶媒の一部または全部を、乾燥等の手段により除去して所望生成物を固形物として取り出した後に、この所望生成物の後段の接触反応を、上記した不活性炭化水素溶媒のいずれかを使用して実施することもできる。本発明では、各成分の接触反応を複数回行うことを妨げない。
本発明において、メタロセン化合物と、ホウ素化合物と、微粒子担体の使用割合は、特に限定されないが、以下の範囲が好ましい。
メタロセン化合物とホウ素化合物を用いる場合、メタロセン化合物中の遷移金属(M)に対する、ホウ素の原子比(B/M)は、通常、0.01〜100、好ましくは0.1〜50、さらに好ましくは0.2〜10の範囲で選択することが望ましい。
微粒子担体の使用量は、メタロセン化合物中の遷移金属0.0001〜5ミリモル当たり、好ましくは0.001〜0.5ミリモル当たり、さらに好ましくは0.01〜0.1ミリモル当たり1gである。
メタロセン化合物、ホウ素化合物、および微粒子担体を前記接触方法(I)〜(III)のいずれかで相互に接触させ、しかる後、溶媒を除去することで、オレフィン重合用触媒を固体触媒として得ることができる。溶媒の除去は、常圧下または減圧下、0〜200℃、好ましくは20〜150℃で1分〜50時間、好ましくは10分〜10時間で行うことが望ましい。
なお、オレフィン重合用触媒は、以下の方法によっても得ることができる。
(IV)メタロセン化合物と微粒子担体とを接触させて溶媒を除去し、これを固体触媒成分とし、重合条件下でホウ素化合物と接触させる。
(V)ホウ素化合物と微粒子担体とを接触させて溶媒を除去し、これを固体触媒成分とし、重合条件下でメタロセン化合物と接触させる。
上記(IV)、(V)の接触方法の場合も、成分比、接触条件および溶媒除去条件は、前記と同様の条件が使用できる。
イオン交換性層状珪酸塩(以下、単に「珪酸塩」と略記する場合がある。)は、イオン結合などによって構成される面が互いに結合力で平行に積み重なった結晶構造を有し、且つ、含有されるイオンが交換可能である珪酸塩化合物をいう。イオン交換性層状珪酸塩は、各種公知のものが知られており、具体的には、白水春雄著「粘土鉱物学」朝倉書店(1995年)に記載されている。
本発明において、好ましく用いられるものは、スメクタイト族に属するもので、具体的にはモンモリロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイトなどを挙げることができる。
大部分のイオン交換性層状珪酸塩は、天然には主に粘土鉱物の主成分として産出されるため、イオン交換性層状珪酸塩以外の交雑物(石英やクリストバライトなど)が含まれることが多く、本発明で用いられるスメクタイト族のイオン交換性層状珪酸塩に交雑物が含まれていてもよい。
イオン交換性層状珪酸塩の造粒:
珪酸塩は、乾燥状態で用いてもよく、液体にスラリー化した状態で用いてもよい。また、イオン交換性層状珪酸塩の形状については、特に制限はなく、天然に産出する形状、人工的に合成した時点の形状でもよいし、また、粉砕、造粒、分級などの操作によって形状を加工したイオン交換性層状珪酸塩を用いてもよい。このうち造粒されたイオン交換性珪酸塩を用いると、良好なポリマー粒子性状を与えるため、特に好ましい。
造粒、粉砕、分級などのイオン交換性層状珪酸塩の形状加工は、酸処理の前に行ってもよいし、酸処理を行った後に形状を加工してもよい。
ここで用いられる造粒法としては、例えば、撹拌造粒法、噴霧造粒法、転動造粒法、ブリケッティング、コンパクティング、押出造粒法、流動層造粒法、乳化造粒法、液中造粒法、圧縮成型造粒法等が挙げられるが、特に限定されない。好ましくは撹拌造粒法、噴霧造粒法、転動造粒法、流動造粒法が挙げられ、特に好ましくは撹拌造粒法、噴霧造粒法が挙げられる。
なお、噴霧造粒を行う場合、原料スラリーの分散媒として、水あるいはメタノール、エタノール、クロロホルム、塩化メチレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の有機溶媒を用いる。好ましくは水を分散媒として用いる。球状粒子が得られる噴霧造粒の原料スラリー液中におけるイオン性層状珪酸塩の濃度は、0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%、特に好ましくは1〜10重量%である。球状粒子が得られる噴霧造粒の熱風の入口温度は、分散媒により異なるが、水を例にとると、80〜260℃、好ましくは100〜220℃で行う。
造粒において、粒子強度の高い担体を得るため、及び、オレフィン重合活性を向上させるためには、イオン交換性層状珪酸塩を必要に応じ微細化する。イオン交換性層状珪酸塩は、如何なる方法において微細化してもよい。微細化する方法としては、乾式粉砕、湿式粉砕いずれの方法でも可能である。好ましくは、水を分散媒として使用し、イオン交換性層状珪酸塩の膨潤性を利用した湿式粉砕であり、例えばポリトロン等を使用した強制撹拌による方法やダイノーミル、パールミル等による方法がある。造粒する前の平均粒径は、0.01〜3μm、好ましくは0.05〜1μmである。
また、造粒の際に有機物、無機溶媒、無機塩、各種バインダーを用いてもよい。用いられるバインダーとしては、例えば、塩化マグネシウム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硫酸マグネシウム、アルコール類、グリコール等が挙げられる。
上記のようにして得られた球状粒子は、重合工程での破砕や微粉発生を抑制するためには、0.2MPa以上の圧縮破壊強度を有することが好ましい。また、造粒されたイオン交換性層状珪酸塩の粒径は、0.1〜1000μm、好ましくは1〜500μmの範囲である。粉砕法についても特に制限はなく、乾式粉砕、湿式粉砕のいずれでもよい。
酸処理:
本発明で用いられるイオン交換性層状珪酸塩は、酸処理をして用いるが、その他の化学処理を組み合わせて、処理を行っても良い。その他の化学処理としては、アルカリ処理、塩類処理、有機物処理などが挙げられる。
イオン交換性層状珪酸塩の酸処理により、固体の酸強度を変えることができる。また、酸処理は、イオン交換や表面の不純物を取り除く効果の他、結晶構造のAl、Fe、Mg、Liなどの陽イオンの一部を溶出させる効果もある。
酸処理で用いられる酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、安息香酸、ステアリン酸、プロピオン酸、アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸などが挙げられる。これらは、2種以上を同時に使用してもよい。中でも無機酸が好ましく、硫酸、塩酸、硝酸が好ましく、さらに好ましくは硫酸である。
また、酸処理と塩類処理を組み合わせる方法が特に好ましく、塩類処理を行った後に酸処理を行う方法、酸処理を行った後に塩類処理を行う方法、塩類処理と酸処理を同時に行う方法、塩類処理を行った後に塩類処理と酸処理を同時に行う方法などがある。
酸による処理条件は、通常、酸濃度は0.1〜30重量%、処理温度は室温から使用溶媒の沸点までの温度範囲、処理時間は5分から24時間の条件を選択し、被処理化合物の少なくとも一部を溶出する条件で行うことが好ましい。また、酸は、一般的には水溶液で使用される。たとえば、硫酸を用いた場合、処理温度は80℃〜100℃で、処理時間は0.5時間以上5時間未満にすることが好ましい。
塩類処理を同時に行うことにより、イオン複合体、分子複合体、有機誘導体などを形成することにより、表面積や層間距離を変えることができる。例えば、イオン交換性を利用し、層間の交換性イオンを別の大きな嵩高いイオンと置換することにより、層間が拡大した状態の層状物質を得ることができる。
上記の酸処理を行う場合、処理前、処理の間、処理後に粉砕や造粒などで形状制御を行ってもよい。また、アルカリ処理、有機化合物処理、有機金属処理などの他の化学処理を併用してもよい。
イオン交換に使用する塩類は、1〜14族原子から成る群より選ばれた少なくとも1種の原子を含む陽イオンを含有する化合物であり、好ましくは、1〜14族原子から成る群より選ばれた少なくとも1種の原子を含む陽イオンと、ハロゲン原子、無機酸及び有機酸から成る群より選ばれた少なくとも1種の原子又は原子団より誘導される陰イオンとから成る化合物であり、更に好ましくは、2〜14族原子から成る群より選ばれた少なくとも1種の原子を含む陽イオンと、Cl、Br、I、F、PO、SO、NO、CO、C、ClO、ClO、OOCCH、CHCOCHCOCH、OCl、O(NO、O(ClO、O(SO)、OH、OCl、OCl、OOCH、OOCCHCH、C、Cから成る群より選ばれた少なくとも1種の陰イオンとから成る化合物である。また、これら塩類は、2種以上を同時に使用してもよい。
このようにして得られるイオン交換性珪酸塩としては、水銀圧入法で測定した半径20Å以上の細孔容積が0.1cc/g以上、特に0.3〜5cc/gであることが好ましい。かかる珪酸塩は、水溶液中で処理した場合には、吸着水及び層間水を含む。ここで、吸着水とは、イオン交換性珪酸塩の表面或いは結晶破面に吸着された水であり、層間水とは、結晶の層間に存在する水である。
イオン交換性珪酸塩は、上記の様な吸着水及び層間水を除去してから、使用することが好ましい。脱水方法は、特に制限されないが、加熱脱水、気体流通下の加熱脱水、減圧下の加熱脱水及び有機溶媒との共沸脱水などの方法が使用される。加熱温度は、吸着水及び層間水が残存しない様な温度範囲とされ、通常100℃以上、好ましくは150℃以上とされるが、構造破壊を生じる様な高温条件は好ましくない。加熱時間は、0.5時間以上、好ましくは1時間以上である。その際、脱水乾燥した後のイオン交換性層状珪酸塩の重量減量は、温度200℃・圧力1mmHgの条件下で2時間吸引した場合の値として、3重量%以下であることが好ましい。本発明においては、重量減量が3重量%以下に調整されたイオン交換性層状珪酸塩を使用する場合、メタロセン化合物及び有機アルミニウム化合物と接触する際にも、同様の重量減量の状態が保持される様に取り扱うことが好ましい。
イオン交換性層状珪酸塩の酸処理後の組成:
本発明に係る触媒成分である酸処理されたイオン交換性層状珪酸塩は、Al/Siの原子比として、0.01〜0.29のものであり、好ましくは0.03〜0.25、さらに好ましくは0.05〜0.23の範囲のものが、重合触媒の活性の点で好ましい。
Al/Si原子比は、粘土部分の酸処理強度の指標となり、Al/Si原子比を制御する方法としては、酸処理を行う酸種、酸濃度、酸処理時間、温度を調整することにより制御することができる。
イオン交換性層状珪酸塩中のアルミニウム及びケイ素は、JIS法による化学分析による方法で検量線を作成し、蛍光X線で定量するという方法で測定される。
上記したイオン交換性層状珪酸塩は、もちろんそのまま用いることもできるが、これらのイオン交換性層状珪酸塩をトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの有機アルミニウム化合物と組み合わせて用いることができる。
また、本発明のメタロセン化合物を、イオン交換性層状珪酸塩に担持するには、メタロセン化合物とイオン交換性層状珪酸塩を相互に接触させる、あるいはメタロセン化合物、有機アルミニウム化合物、イオン交換性層状珪酸塩を相互に接触させてもよい。
各成分の接触方法は、特に限定されず、例えば、以下の方法が任意に採用可能である。
(VI)メタロセン化合物と有機アルミニウム化合物を接触させた後、イオン交換性層状珪酸塩担体と接触させる。
(VII)メタロセン化合物とイオン交換性層状珪酸塩担体を接触させた後、有機アルミニウム化合物と接触させる。
(VIII)有機アルミニウム化合物とイオン交換性層状珪酸塩担体を接触させた後、メタロセン化合物と接触させる。
これらの接触方法の中で(VI)と(VIII)が好ましい。いずれの接触方法においても、通常は窒素またはアルゴンなどの不活性雰囲気中、一般にベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素(通常炭素数は6〜12)、ヘプタン、ヘキサン、デカン、ドデカン、シクロヘキサンなどの脂肪族あるいは脂環族炭化水素(通常炭素数5〜12)等の液状不活性炭化水素の存在下、撹拌下または非撹拌下に各成分を接触させる方法が採用される。
メタロセン化合物と、有機アルミニウム化合物、イオン交換性層状珪酸塩担体の使用割合は、特に限定されないが、以下の範囲が好ましい。
メタロセン化合物の担持量は、イオン交換性層状珪酸塩担体1gあたり、0.0001〜5ミリモル、好ましくは0.001〜0.5ミリモル、さらに好ましくは0.01〜0.1ミリモルである。
また、有機アルミニウム化合物を用いる場合のAl担持量は、0.01〜100モル、好ましくは0.1〜50モル、さらに好ましくは0.2〜10モルの範囲であることが望ましい。
さらに、用いる有機アルミニウム化合物の種類は特に限定されないが、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなど挙げられる。
担持および溶媒除去の方法は、前記の微粒子担体と同様の条件が使用できる。
メタロセン化合物、イオン交換性層状ケイ酸塩及び/又は当該メタロセン化合物と反応してイオン対を形成するホウ素化合物を主成分とする触媒を、エチレン重合用(本重合)の触媒として使用する前に、必要に応じて、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、ビニルシクロアルカン、スチレンなどのオレフィンを予備的に少量重合する予備重合処理を施してもよい。予備重合方法は、公知の方法が使用できる。
実質的に1種類のメタロセン化合物からなる触媒を用いて、単段重合を行うことにより、CFCの溶出ピークが2山となる不均一なポリマーを生成するという点において、成分(B)としては、イオン交換性層状珪酸塩を用いることが好ましい。生成するポリマーが不均一になるためには、異なる活性種が存在することが必要と考えられる。イオン交換層状珪酸塩は、結晶性の無機酸化物であり、その表面状態は、MAOから形成される表面状態よりも不均一になっていると考えられる。この表面の不均一性が、活性点の不均一性に影響しているものと推定する。特に、メタロセン化合物に含まれる複素環式芳香族基とイオン交換性層状珪酸塩の表面との相互作用が、メタロセン化合物由来の活性種を不均一にしているものと推定される。
3.エチレン系共重合体の重合方法
(1)エチレン系共重合体の製造方法
上記したエチレン系重合触媒は、エチレンとα−オレフィンとの共重合に、使用可能である。
エチレン重合において、コモノマーであるα−オレフィン類には、炭素数3〜30、好ましくは3〜8のものが包含され、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン等が例示される。
α−オレフィン類は、2種類以上のα−オレフィンをエチレンと共重合させることも可能である。
共重合は、ランダム共重合、ブロック共重合のいずれであっても差し支えない。
エチレンと他のα−オレフィンとを共重合させる場合、当該他のα−オレフィンの量は、全モノマーの90モル%以下の範囲で任意に選ぶことができるが、一般的には、40モル%以下、好ましくは30モル%以下、さらに好ましくは10モル%以下の範囲で選ばれる。もちろん、エチレンやα―オレフィン以外のコモノマーを少量使用することも可能であり、この場合、スチレン、4−メチルスチレン、4−ジメチルアミノスチレン等のスチレン類、1,4−ブタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン等のジエン類、ノルボルネン、シクロペンテン等の環状化合物、ヘキセノール、ヘキセン酸、オクテン酸メチル等の含酸素化合物類、等の重合性二重結合を有する化合物を挙げることができる。
本発明において、重合反応は、前記した触媒の存在下、スラリー重合、気相重合、又は溶液重合にて行うことができる。好ましくは前記した担持触媒によるスラリー重合、又は気相重合である。
スラリー重合の場合、実質的に酸素、水等を断った状態で、イソブタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素等から選ばれる不活性炭化水素溶媒の存在下または不存在下で、エチレン等を重合させる。また、液状エチレンや液状プロピレン等の液体モノマーも溶媒として使用できることは言うまでもない。
また、気相重合の場合、エチレンやコモノマーのガス流を導入、流通、または循環した反応器内においてエチレン等を重合させる。
重合条件は、温度が0〜250℃、好ましくは20〜150℃、更に好ましくは60〜110℃であり、圧力が常圧〜10MPa、好ましくは常圧〜6MPa、更に好ましくは0.5〜5MPaの範囲にあり、重合時間としては5分〜10時間、好ましくは5分〜5時間が採用されるのが普通である。
また、重合系中に、水分除去を目的とした成分、いわゆるスカベンジャーを加えても何ら支障なく実施することができる。
なお、かかるスカベンジャーとしては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物、前記有機アルミニウムオキシ化合物、分岐アルキルを含有する変性有機アルミニウム化合物、ジエチル亜鉛、ジブチル亜鉛などの有機亜鉛化合物、ジエチルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、エチルブチルマグネシウムなどの有機マグネシウム化合物、エチルマグネシウムクロリド、ブチルマグネシウムクロリドなどのグリニヤ化合物などが使用される。これらのなかでは、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、エチルブチルマグネシウムが好ましく、トリエチルアルミニウムが特に好ましい。
水素濃度、モノマー量、重合圧力、重合温度等の重合条件が互いに異なる2段階以上の多段階重合方式にも、支障なく適用することができる。
(2)エチレン−α−オレフィン共重合体
本発明で得られる、エチレン−α−オレフィン共重合体は、クロス分別クロマトグラフィー(以下、CFCと記載)により測定される溶出ピークが双峰性となる。この双峰性は、CFCによる溶出ピークの温度差に由来して生じる。ここで、溶出ピークの温度差は、5℃以上あることが好ましく、さらには、10℃以上あることが好ましい。さらには、高温側で溶出するポリマーの分子量は、低温側で溶出するポリマーの分子量よりも低いことが好ましい。
なお、本発明において用いられる双峰性とは、CFC測定において溶出温度と分子量との関係を示す溶出ピークを示すグラフにおいて、極大を示すピークが複数存在することをいい、本明細書の図1に示される溶出ピークは、その例である。また、極大を示すピークが1つの場合を単峰性といい、本明細書の図2に示される溶出ピークは、その例である。
クロス分別クロマトグラフィー(CFC)は、結晶性分別を行う昇温溶出分別(TREF)部と分子量分別を行うゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)部とからなる。このCFCを用いた分析は、次のようにして行われる。
先ず、ポリマーサンプルを0.5mg/mLのBHTを含むオルトジクロロベンゼン(ODCB)に140℃で完全に溶解した後、この溶液を装置のサンプルループを経て140℃に保持されたTREFカラム(不活性ガラスビーズ担体が充填されたカラム)に注入し、所定の第1溶出温度まで徐々に冷却しポリマーサンプルを結晶化させる。
所定の温度で30分保持した後、ODCBをTREFカラムに通液することにより、溶出成分がGPC部に注入されて分子量分別が行われ、赤外検出器(FOXBORO社製MIRAN 1A IR検出器、測定波長3.42μm)によりクロマトグラムが得られる。その間TREF部では、次の溶出温度に昇温され、第1溶出温度のクロマトグラムが得られた後、第2溶出温度での溶出成分がGPC部に注入される。以下同様の操作を繰り返すことにより、各溶出温度での溶出成分のクロマトグラムが得られる。
また、コモノマー分岐数の分子量依存性を測定する方法は、重合体の溶媒抽出によって分子量分別したエレメントの分岐数をNMR解析する方法、LCトランスフォーム(LC−Transform)を用いる方法なども利用できる(注:前記特許文献6の[0065]〜[0067]参照。)。
良好な物性を示す、エチレン−α−オレフィン共重合体の密度は、通常、0.910〜0.960g/cmであり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される重量平均分子量(Mw)は、1×10〜1×10であり、重合平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比は4.0〜20である。
さらに、特に良好な物性を示すためには、低温側で溶出するポリマーの分子量が10以上であることが好ましい。
重量平均分子量が1×10未満の場合、耐衝撃性・耐環境応力亀裂などに代表される機械物性が低下し、一方、重量平均分子量が1×10超の場合は、樹脂の流動性が低下し、押出特性などの成形加工特性が損なわれる。
生成重合体の分子量は、重合温度、触媒のモル比等の重合条件を変えることによってもある程度調節可能であるが、重合反応系に水素を添加することで、より効果的に分子量調節を行うことができる。
以下に、本発明を、実施例を示して具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
なお、実施例において使用した評価方法は、以下のとおりであり、以下の触媒合成工程および重合工程は、すべて精製窒素雰囲気下で行い、また、使用した溶媒は、モレキュラーシーブ4Aで脱水精製したものを用いた。
(I)各種評価(測定)方法
(1)ハイロードメルトフローレート(HLMFR):
JIS K−7210(2004年版)の附属書A表1−条件Gに従い、試験温度190℃、公称荷重21.60kgにおける測定値をHLMFRとして示した。
(2)密度:
JIS K−7112(2004年版)に従い測定した。
(3)分子量および分子量分布(Mw/Mn):
生成エチレン系重合体について、下記の条件でゲル透過クロマトグラフ(GPC)を行ない、数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)を求めて分子量分布(Mw/Mn)を算出した。
[ゲル透過クロマトグラフ測定条件]
装置:Waters 150Cモデル
カラム:Shodex−HT806M
溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン
温度:135℃
単分散ポリスチレンフラクションを用いてユニバーサル評定。
MwのMnに対する比率(Mw/Mn)で示される分子量分布(Mw/Mnが大きいほど分子量分布が広い)については、「サイズ排除クロマトグラフィー(高分子の高速液体クロマトグラフィー)」(森定雄著,共立出版,96頁)に記載された分子量と検出器感度の式にn−アルカンおよびMw/Mn≦1.2の分別直鎖ポリエチレンのデータを当てはめて、次式で示される分子量Mの感度を求め、サンプル実測値の補正を行なった。
分子量Mの感度=a+b/M
(a、bは定数で、a=1.032、b=189.2)
(4)融点(Tm)の測定:
DSC(デュポン社製のTA2000型、又はセイコー・インスツルメンツ社製のDSC6200型)を使用し、エチレン系重合体は、10℃/分で20〜170℃までの昇降温を1回行った後、10℃/分で2回目の昇温時の測定値により求めた。
(5)クロス分別クロマトグラフィー(CFC):
以下の測定条件、データ解析により測定した。
(i)測定条件:
装置:ダイヤインスツルメンツ社製CFC−T102LGPCカラム:昭和電工社製AD−806MS(3本を直列に接続)
溶媒:ODCB
サンプル濃度:3mg/mL
注入量:0.4mL
結晶化速度:10℃/時
溶媒流速:1mL/分
GPC測定時間:34分
GPC測定後安定時間:5分
溶出温度:40,55,61,64,67,70,73,76,79,82,85,88,91,94,97,100,103,110,140℃
(ii)データ解析
測定によって得られた各溶出温度における溶出成分のクロマトグラムは、装置付属のデータ処理プログラムにより処理され、総和が100%となるように規格化された溶出量(クロマトグラムの面積に比例)が求められる。さらに、溶出温度に対する積分溶出曲線が計算される。この積分溶出曲線を温度で微分して、微分溶出曲線が求められる。
また、各クロマトグラムから、次の手順により分子量分布が求められる。
保持容量から分子量への換算は、予め作成しておいた標準ポリスチレンによる検量線を用いて行う。
使用する標準ポリスチレンは何れも東ソー(株)製の以下の銘柄である。
F380、F288、F128、F80、F40、F20、F10、F4、F1、A5000、A2500、A1000。
各々が0.5mg/mLとなるようにODCB(0.5mg/mLのBHTを含む)に溶解した溶液を0.4mL注入して較正曲線を作成する。較正曲線は、最小二乗法で近似して得られる三次式を用いる。
分子量への換算は、森定雄著「サイズ排除クロマトグラフィー」(共立出版)を参考に、汎用較正曲線を用いる。その際、使用する粘度式[η]=K×Mαは、以下の数値を用いる。
PS:K=1.38×10−4、α=0.7
PE:K=3.92×10−4、α=0.733
PP:K=1.03×10−4、α=0.78
なお、第1溶出温度でのクロマトグラムでは、溶媒に添加したBHTによるピークと溶出成分の低分子量側とが重なる場合があるが、その際は、図3のように、ベースラインを引き分子量分布を求める区間を定める。
[実施例1]
(1)メタロセン錯体1:ジメチルシリレンビス(2−(2−フリル)−4,5−ジメチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドの合成
特許第3674509号公報の実施例3(ジメチルシリレンビス[2−(2−フリル)−4,5−ジメチル−シクロペンタジエニル]ジルコニウムジクロリド(化合物番号95)の合成)に従って、合成を行った。
(2)スメクタイト族イオン交換性層状珪酸塩の化学処理(酸処理および塩処理)
(2−1)酸処理:
ゼパラブルフラスコに蒸留水1130gと96%硫酸750gを加え、内温を90℃に保ち、そこに造粒モンモリロナイトである水澤化学社製ベンクレイSL(平均粒径19μm、300g)を添加し2時間反応させた。懸濁液を1時間で室温まで冷却し、蒸留水でpH=4まで洗浄した。このときの洗浄倍率は1/10000以下であった。
(2−2)塩処理:
ゼパラブルフラスコで硫酸リチウム1水和物210gを蒸留水520gに溶かし、そこに、濾過した酸処理粘土を加え室温で120分撹拌した。このスラリーを濾過し、得られた固体に蒸留水3000mlを加え5分間室温で撹拌した。このスラリーを濾過した。得られた固体に蒸留水2500mlを加え5分撹拌後再び濾過した。この操作をさらに4回繰り返し、得られた固体を窒素気流下130℃で2日間予備乾燥後、53μm以上の粗大粒子を除去し、さらに200℃で2時間減圧乾燥することにより、化学処理モンモリロナイトを得た。
この化学処理モンモリロナイトの組成は、Al:7.5wt%、Si:37.6wt%、Mg:1.22wt%、Fe:1.60wt%、Li:0.22wt%であり、Al/Si=0.207[mol/mol]であった。
(3)固体触媒の調製
磁気誘導式攪拌機と攪拌羽根を具えたガラスフラスコに、スメクタイト族イオン交換性層状珪酸塩の化学処理で得られた化学処理モンモリロナイトを3gとり、トリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(1mol/L)の9mlを添加した。これを室温で1hr攪拌した後、静置させて上澄み液5mlを除いた。これに30mlのヘキサンを添加し、1分攪拌して静置させた後に上澄み液を除いた。このデカンテーションを合計3回繰り返し、余剰のトリエチルアルミニウムを取り除いた。洗浄後のスラリーを40℃に加熱し、別途作製したメタロセン錯体1(48.3mg、90μmol)のトルエン溶液(36ml)を添加した。これを40℃で1hr攪拌した後、減圧下で溶媒を留去して粉体状の触媒を得た。
(4)エチレン/1−ヘキセン共重合
内容積1.5リッターの誘導攪拌式ステンレス製オートクレーブ内を精製窒素で置換し、精製イソブタン(800mL)をオートクレーブ内に導入した。トリエチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.1mmol/ml)を4ml、1−ヘキセンを40ml添加した後、80℃まで昇温した。エチレンで2.8MPaまで昇圧(エチレン分圧1.5MPa)した後、上記(3)で得られた担持触媒のヘプタンスラリー16.7ml(167mg触媒)を窒素で圧入し、全圧を3.1MPaとすることで重合を開始した。
重合中は、エチレン分圧を1.5MPa維持するようにエチレンを供給した。また、重合開始後、水素および1−ヘキセンを連続的に添加して、重合を2時間継続した。水素は、15分間隔で気相部の水素濃度を確認し、添加量を調節した。その結果、2時間の平均水素濃度(水素濃度/エチレン濃度)は、654molppmであった。また、1−ヘキセンもエチレンの導入量に比例させて、連続的に導入した。その結果、重合中に導入された1−ヘキセンは、36mlであった。従って、1−ヘキセンの全体の添加量は、76mlとなった。
2時間後、内容物をパージすることにより反応を停止し、ポリマーを回収した。重合結果および得られたポリマーの分析値を、表1、表2に示した。
図1は、得られたポリマーのCFCデータであり、溶出ピークは2峰性を示している。
[実施例2]
(1)メタロセン錯体2:メチレンビス(2−(5−メチル−2−フリル)−4−(4−t−ブチルフェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロライドの合成
300mlのガラス製反応容器に、ビス(2−(5−メチル−2−フリル)−4−(4−t−ブチルフェニル)−インデニル)メタン2.7g(4.1mmol)、ジエチルエーテル100mlを加え、ドライアイス−メタノール浴で−70℃まで冷却した。ここに1.57mol/Lのn−ブチルリチウム−n−ヘキサン溶液5.2ml(8.2mmol)を滴下した。滴下後、室温に戻し2時間撹拌した。反応液の溶媒を減圧で留去し、トルエン100ml、ジエチルエーテル10mlを加え、ドライアイス−メタノール浴で−70℃まで冷却した。そこに、四塩化ジルコニウム0.95g(4.1mmol)を加えた。その後、徐々に室温に戻しながら一夜撹拌した。このときの反応液の一部をとり、H−NMRを測定した結果、ラセミ体/メソ体比は95/5であった。
溶媒を減圧留去し、ジクロロメタン/ヘキサンで再結晶することによりメチレンビス(2−(5−メチル−2−フリル)−4−(4−t−ブチルフェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロライドのラセミ体を赤色結晶として1.9g(収率56%)得た。
H−NMR値(CDCl) ラセミ体:δ1.33(s,18H),δ2.55(s,6H),δ5.51(s,2H),δ6.14(d,2H),δ6.32(d,2H),δ6.43(d,2H),δ6.68(dd,2H),6.76(s,2H),δ7.18(d,2H),δ7.44(d,4H),δ7.54(d,4H)。
(2)スメクタイト族イオン交換性層状珪酸塩の化学処理(酸処理および塩処理)
実施例1(2)と同じ化学処理モンモリロナイトを用いた。
(3)固体触媒の調製
実施例1(3)において、メタロセン錯体1の代わりに、メタロセン錯体2(74.6mg、90μmol)を用いる以外は、同様に行った。
(4)エチレン/1−ヘキセン共重合
内容積2リッターの誘導攪拌式ステンレス製オートクレーブ内を精製窒素で置換し、精製ヘキサン(1000mL)をオートクレーブ内に導入した。トリエチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.1mmol/ml)を4ml、1−ヘキセンを5ml添加した後、80℃まで昇温した。水素を分圧として0.0035MPaをなるようにエチレンで希釈して添加し、次いでエチレンで0.7MPaまで昇圧した後、実施例2(3)で得られた担持触媒のヘプタンスラリー1.8ml(18mg触媒)を圧入することで重合を開始した。重合中は、内圧が0.7MPaとなるようにエチレンのみ供給した。
1時間後、エタノールを圧入することで重合反応を停止し、ポリマーをろ過により回収した。重合結果および得られたポリマーの分析値を、表1、表2に示した。
[実施例3]
(1)メタロセン錯体3:ジメチルシリレン(2−(5−メチル−2−フリル)−4−(4−t−ブチルフェニル)インデニル)(4−(4−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロライドの合成:
ジメチル(2−(5−メチル−2−フリル)−4−(4−t−ブチルフェニル)インデニル)(4−(4−t−ブチルフェニル)インデニル)シラン(10.8g、17mmol)、ジエチルエーテル(250ml)を加え−70℃まで冷却した。ここにn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(22ml、35mmol、1.58mol/L)を滴下した。滴下後、徐々に室温に戻しながら2時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去し、トルエン(400ml),ジエチルエーテル(20ml)を加え、−70℃まで冷却した。そこに、四塩化ジルコニウム(4.0g、17mmol)を加えた。その後、徐々に室温に戻しながら一晩攪拌した。
溶媒を減圧留去し、ジクロロメタン/ヘキサンで再結晶を行い、ジメチルシリレン(2−(5−メチル−2−フリル)−4−(4−t−ブチルフェニル)インデニル)(4−(4−t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロライドの橙色結晶(0.6g、収率4%)を得た。
H−NMR値(CDCl):δ1.12(s,3H),1.21(s,3H),1
.33(s,18H),2.43(s,3H),6.06(d,1H),6.10(d,
1H),6.28(d,1H),6.81〜7.60(m,16H)
(2)スメクタイト族イオン交換性層状珪酸塩の化学処理(酸処理および塩処理)
実施例1(2)と同じ化学処理モンモリロナイトを用いた。
(3)固体触媒の調製
実施例1(3)において、メタロセン錯体1の代わりに、メタロセン錯体3(71.4mg、90μmol)を用いる以外は、同様に行った。
(4)エチレン/1−ヘキセン共重合
実施例1(4)において、実施例1(3)で得られた担持触媒を用いる代わりに、実施例3(3)で得られた担持触媒のヘプタンスラリーを3.1ml(31mg触媒)用い、水素および1−ヘキセンを、表1に記載のように添加した以外は、同様に行った。
重合結果および得られたポリマーの分析値を、表1、表2に示した。
[実施例4]
(1)エチレン/1−ヘキセン共重合
水素および1−ヘキセンを、表1に記載のように添加した以外は、実施例3(4)と同様に行った。
重合結果および得られたポリマーの分析値を、表1、表2に示した。
[比較例1]
(1)担持触媒の調製
十分に窒素で置換した、誘導撹拌機を装着したフラスコに、予め、400℃で8時間、窒素雰囲気下で焼成したシリカ(GRACE社製、Sylopol948)を5g充填し、オイルバスにより40℃に加熱した。別のフラスコにメチルアルモキサンのトルエン溶液(アルベマール社製、3.0molAl/L)を8.1ml分取した。メタロセン錯体1(67.1mg、125μmol)のトルエン溶液(50ml)をメチルアルモキサンのトルエン溶液に室温で添加し、30分撹拌した。
次いで、このトルエン溶液を、40℃に加熱したシリカに撹拌しながら添加し1時間保持した。その後、40℃加熱した状態で、減圧により溶媒を留去した。減圧度が0.8mmHg以下となってから、さらに15分間減圧乾燥を継続し担持触媒を得た。
得られた担持触媒の一部をn−ヘプタンにより希釈(10mg−固体触媒/ml)し、オレフィン重合評価に用いた。
(2)エチレン/1−ヘキセン共重合
実施例1(4)において、実施例1(3)で得られた担持触媒を用いる代わりに、比較例1(1)で得られた担持触媒のヘプタンスラリーを10.6ml(106mg触媒)用い、水素および1−ヘキセンを、表1に記載のように添加し、重合時間を1時間とした以外は同様に行った。
重合結果および得られたポリマーの分析値を、表1、表2に示した。
図2は、得られたポリマーのCFCデータであり、溶出ピークは単峰性を示している。
[比較例2]
(1)担持触媒の調製
比較例1(1)において、錯体1の代わりに、メタロセン錯体3(99.1mg、125μmol)を用いる以外は、同様に行った。
(2)エチレン/1−ヘキセン共重合
実施例1(4)において、実施例1(3)で得られた担持触媒を用いる代わりに、比較例2(1)で得られた担持触媒のヘプタンスラリーを5.4ml(54mg触媒)用い、水素および1−ヘキセンを、表1に記載のように添加し、重合時間を1時間とした以外は同様に行った。
重合結果および得られたポリマーの分析値を、表1、表2に示した。
Figure 0005624948
Figure 0005624948
上記表1、2から明らかなように、本発明に係る分子内に少なくとも1つの複素環式芳香族基を有するメタロセン化合物と、イオン交換性層状ケイ酸塩とを主成分とする触媒を、エチレン重合用触媒として用いることにより、高活性に、クロス分別クロマトグラフィー(CFC)により測定される溶出ピークが双峰性であるという特定の組成分布を有するエチレン−α−オレフィン共重合体を製造できることがわかる。一方、比較例1、2では、クロス分別クロマトグラフィー(CFC)により測定される溶出ピークが双峰性を示さないことがわかる。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法により、従来の製造方法に比べ、工業的に有利なプロセスで、高活性に、特定の組成分布すなわち双峰性の組成分布を有するエチレン−α−オレフィン共重合体を製造でき、工業的な観点から、非常に有用である。

Claims (7)

  1. 分子内に少なくとも1つの複素環式芳香族基を有する1種類の下記一般式(VII)で表されるメタロセン化合物、及びイオン交換性層状ケイ酸塩を主成分とする触媒を用い、エチレンとα−オレフィンとを単一の反応器で、スラリー重合により、かつ単段重合にて重合させ、且つ重合して得られるエチレン−α−オレフィン共重合体は、クロス分別クロマトグラフィー(CFC)により測定される溶出ピークが双峰性であることを特徴とするエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法。
    Figure 0005624948
    [式中、Qは、二つの共役五員環配位子を架橋する結合性基を示し、Mは、Ti、ZrまたはHfであり、XとXは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜20のリン含有炭化水素基または炭素数1〜20の珪素含有炭化水素基である。nは、1又は2の整数であり、nが2の場合は、2つのQは共に炭素である。R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18(以下、R11〜R18と記載)は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数1〜6のハロゲン含有アルキル基、アルキル基が炭素数1〜6のトリアルキルシリル基を有する炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6の炭化水素基を有するシリル基、芳香族基または複素環式芳香族基であるが、少なくとも1つは、複素環式芳香族基である。R11〜R18は、同一でも異なっていてもよく、また、隣接するR11〜R18で6〜7員環を構成してもよく、6〜7員環が不飽和結合を含んでいてもよい。構成された6〜7員環には、R11〜R18と同様な置換基を有していても良いが、分子内に少なくとも1つの複素環式芳香族基を有する。また、R19とR20は、互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数1〜6のハロゲン含有アルキル基、炭素数6〜18のアリール基または炭素数6〜18のハロゲン含有アリール基であり、R19とR20で4〜7員環を構成していてもよい。]
  2. 前記複素環式芳香族基は、酸素、窒素または硫黄を含むことを特徴とする請求項1に記載のエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法。
  3. 前記複素環式芳香族基は、下記一般式(IX)で表される構造であることを特徴とする請求項1又は2に記載のエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法。
    Figure 0005624948
    [式中、R21とR22は、互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数1〜6のハロゲン含有アルキル基、炭素数6〜18のアリール基、炭素数6〜18のハロゲン含有アリール基、アルキル基が炭素数1〜6のトリアルキルシリル基を有する炭素数1〜6のアルキル基、又は炭素数1〜6の炭化水素基を有するシリル基であり、また、R21及びR22双方で6〜7員環を構成してもよく、6〜7員環が不飽和結合を含んでいてもよい。Yは、酸素、窒素(−NH−)または硫黄である。]
  4. 一般式(VII)のR11が複素環式芳香族基であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法。
  5. エチレン−α−オレフィン共重合体は、密度が0.910〜0.960g/cm、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される重量平均分子量(Mw)が1×10〜5×10であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法。
  6. エチレン−α−オレフィン共重合体は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比が4.0〜20であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法。
  7. エチレン−α−オレフィン共重合体は、クロス分別クロマトグラフィー(CFC)により測定される双峰性の溶出ピークのうち、低温側で溶出するポリマー成分の重量平均分子量(Mw)が1×10以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法。
JP2011131799A 2011-06-14 2011-06-14 双峰性の組成分布を有するエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法 Active JP5624948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131799A JP5624948B2 (ja) 2011-06-14 2011-06-14 双峰性の組成分布を有するエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131799A JP5624948B2 (ja) 2011-06-14 2011-06-14 双峰性の組成分布を有するエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013001737A JP2013001737A (ja) 2013-01-07
JP5624948B2 true JP5624948B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=47670661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011131799A Active JP5624948B2 (ja) 2011-06-14 2011-06-14 双峰性の組成分布を有するエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5624948B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6176015B2 (ja) 2012-11-01 2017-08-09 日本ポリプロ株式会社 メタロセン錯体およびオレフィンの重合方法
JP5710035B2 (ja) * 2013-02-27 2015-04-30 日本ポリエチレン株式会社 メタロセン化合物およびオレフィン重合体の製造方法
JP6187332B2 (ja) * 2013-03-28 2017-08-30 日本ポリエチレン株式会社 パイプ及び継手用ポリエチレン並びにその成形体
CN111448226B (zh) 2017-11-15 2023-08-25 埃克森美孚化学专利公司 聚合方法
CN111356706B (zh) 2017-11-15 2022-04-15 埃克森美孚化学专利公司 聚合方法
EP3710501A2 (en) 2017-11-15 2020-09-23 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polymerization processes
KR102005861B1 (ko) * 2018-05-29 2019-07-31 광운대학교 산학협력단 중합조건 조절을 통한 저분자량 및 좁은 분자량 분포를 가지는 폴리에틸렌 왁스 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326493B1 (en) * 1999-01-25 2001-12-04 Chisso Corporation Metallocene compounds, processes for the preparation thereof, catalyst components for olefin polymerization, and processes for the production of olefin polymers
JP2004238496A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Chisso Corp プロピレン/エチレン共重合体の製造方法
JP2004238494A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Chisso Corp オレフィン重合体の製造方法
JP2004238493A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Chisso Corp オレフィン重合体の製造法
JP2004238495A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Chisso Corp メタロセン担持型触媒と、それを含むオレフィン重合用触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法
TWI404730B (zh) * 2007-02-05 2013-08-11 Univation Tech Llc 控制聚合物性質之方法
JP2009040894A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Tosoh Corp エチレン系重合体およびそれよりなるフィルム
JP5201940B2 (ja) * 2007-10-18 2013-06-05 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系重合体の製造方法
US8809462B2 (en) * 2009-05-29 2014-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Ethylene-α-olefin copolymer, molded article, catalyst for copolymerization, and method for producing an ethylene-α-olefin copolymer
JP5412262B2 (ja) * 2009-12-17 2014-02-12 日本ポリプロ株式会社 メタロセン錯体およびオレフィンの重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013001737A (ja) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256115B2 (ja) メタロセン化合物を用いたプロピレン系重合体の製造方法
JP5624948B2 (ja) 双峰性の組成分布を有するエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JP4558066B2 (ja) 溶融物性が改良されたプロピレン系重合体の製造方法
JP5456343B2 (ja) メタロセン錯体およびそれを含むオレフィン重合用触媒
JP6344138B2 (ja) メタロセン化合物、それを含むオレフィン重合用触媒成分およびオレフィン重合用触媒、並びにそのオレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法
JP6593178B2 (ja) メタロセン化合物、それを含むオレフィン重合用触媒成分およびオレフィン重合用触媒、並びにそのオレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法
JP2011137146A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP2016172714A (ja) メタロセン化合物、それを含むオレフィン重合用触媒成分およびオレフィン重合用触媒、並びにそのオレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法
JP2015172037A (ja) メタロセン化合物、それを含むオレフィン重合用触媒成分およびオレフィン重合用触媒、並びにそのオレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法
JP5633991B2 (ja) メタロセン錯体及びそれを使用する重合触媒並びにオレフィン系重合体の製造方法
JP5201940B2 (ja) プロピレン系重合体の製造方法
JP6176015B2 (ja) メタロセン錯体およびオレフィンの重合方法
JP5412262B2 (ja) メタロセン錯体およびオレフィンの重合方法
JP5884457B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JP6264808B2 (ja) メタロセン化合物及びそれを使用する重合触媒によるオレフィン重合体の製造方法
JP5256245B2 (ja) 長鎖分岐を有するプロピレン系重合体の製造方法
JP7440826B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP6613987B2 (ja) メタロセン錯体、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP5639813B2 (ja) メタロセン錯体およびオレフィンの重合方法
JP2011144157A (ja) メタロセン化合物およびオレフィンの重合方法
JP5271518B2 (ja) 溶融物性が改良されたプロピレン系重合体の製造方法
JP5880000B2 (ja) メタロセン錯体およびオレフィンの重合方法
JP2016141635A (ja) メタロセン化合物、それを含むオレフィン重合用触媒成分およびオレフィン重合用触媒、並びにそのオレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法
JP7410461B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2015042617A (ja) メタロセン化合物及びそれを使用する重合触媒によるオレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250