JP5624678B2 - 充放電装置 - Google Patents

充放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5624678B2
JP5624678B2 JP2013531167A JP2013531167A JP5624678B2 JP 5624678 B2 JP5624678 B2 JP 5624678B2 JP 2013531167 A JP2013531167 A JP 2013531167A JP 2013531167 A JP2013531167 A JP 2013531167A JP 5624678 B2 JP5624678 B2 JP 5624678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit
capacitor
charging
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013531167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013031412A1 (ja
Inventor
泰道 大貫
泰道 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013531167A priority Critical patent/JP5624678B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624678B2 publication Critical patent/JP5624678B2/ja
Publication of JPWO2013031412A1 publication Critical patent/JPWO2013031412A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

この発明は、少なくとも1つ以上の二次電池のセルからなる電池モジュールが直列に接続された組電池の前記電池モジュールの充電量をそれぞれ独立に調整する充放電装置に関する。
近時、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、又は燃料電池自動車(FCV)等の少なくともモータの駆動力により走行する車両においては、前記モータの電力源としての組電池が電池ボックスに収納されている。なお、前記組電池は、充放電可能な少なくとも1つ以上の二次電池のセルからなる電池モジュールが直列に接続された構成を備える。前記組電池が発生する直流高電圧によりインバータを通じて前記モータが駆動される。
直列接続された前記電池モジュールは、使用当初はそれぞれの充電量が均等になっているが、充放電を繰り返すと電池モジュール毎の特性のばらつき等により、電池モジュール毎の充電量に徐々に差が発生する。
通常、充電は、組電池に対して行われ、当該組電池を構成する何れかの電池モジュールが充電量上限に達した時点において、他の電池モジュールが満充電でなくとも当該組電池の充電動作を停止させなければならない。
その一方、当該組電池の放電中に、何れかの電池モジュールが充電量下限(放電終止電圧)に達した時点で当該組電池の放電動作を停止させなければならない。
このように、組電池の搭載車両では、車両の走行距離が延びるにつれ、換言すれば、車両の使用時間が増加するにつれ、電池モジュールの直列接続全体、すなわち、組電池での充電上限あるいは充電下限に早期に到達するようになるため当該組電池として使用できる充電容量が事実上少なくなる。
そこで、当該組電池を構成する各電池モジュールの残容量を表す電圧を監視し、適時、相対的に高電圧の電池モジュールを放電し、この放電電力を相対的に低電圧の電池モジュールに充電することで、各電池モジュールの残容量を均等にするようにした技術が提案されている{特開2010−213474号(JP2010−213474A)公報(要約、図1、図2及び図3)、特開2011−67021号(JP2011−67021A)公報(要約、図2、図9及び図10)。
JP2010−213474A公報、JP2011−67021A公報に係る技術では、組電池を構成する各電池モジュールに対し、それぞれ交流発生回路ブロックと整流回路ブロックとを接続し、それらの回路ブロック間をコンデンサ(JP2010−213474A公報)又はコンデンサとインダクタの直列回路(JP2011−67021A)を用いて接続し、各電池モジュールの充電量を調整できるようになっている。
ところで、組電池のメンテナンスやサービスの便宜のために、前記電池モジュールが直列接続された前記組電池を電圧的に2分する中央部付近に、手動の遮断用のスイッチを設けることが推奨されている{GUIDELINES FOR ELECTRIC VEHICLE SAFETY−SAE J2344 JUN1998(4.3.2.1 Suggested Disconnect Location and Type)}。
JP2010−213474A公報に係る図37の充放電システム101の模式回路図に示すように、負荷106が接続された組電池102(理解の便宜のために、直列接続された電池モジュール104の個数は4個としている。)に対し、組電池102の中間に位置し、電池モジュール104に直列に接続された遮断用のスイッチ108を、図38に示すように、閉状態から開状態にすると、そのスイッチ108を挟んだ両側の電圧検出用配線110、112間には、詳細を後述する充放電用の回路ブロック105のダイオードD2を通じて組電池102の合成電圧4×V0(実際上は、例えば、数百ボルト)の逆電圧がかかり、図38中、コンデンサC2には、前記合成電圧4×V0から1個の電池モジュール104(図38中、スイッチ108の共通端子に正極が接続された電池モジュール)の電圧V0(実際上は、例えば、数ボルト)を差し引いた高電圧(4×V0−V0=3V0であるが、実際上は、数百ボルト)が印加される。
JP2011−67021A公報に係る発明では、コンデンサが、コンデンサとインダクタの直列回路に代替されるので、遮断用のスイッチを閉状態から開状態にしたとき、同様に、コンデンサに高電圧が印加される。
そのため、コンデンサC2に耐電圧性能が高耐圧の部品を用いることが必要となる。
しかしながら、高耐圧のコンデンサは、回路部品として高価であり、かつ大型であることから、基板上の沿面距離の確保等を含めて装置全体の小形化やコストダウンの障害になるという問題がある。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、メンテナンスの便宜等のために組電池に遮断用のスイッチを設けた場合であっても、高耐圧のコンデンサを用いる必要のない充放電装置を提供することを目的とする。
この発明に係る充放電装置は、少なくとも1つ以上のセルからなる電池モジュールが直列に接続された組電池の前記電池モジュールの充電量をそれぞれ独立に調整する充放電装置であって、各前記電池モジュールの正極と負極とに接続される回路ブロックを備え、前記回路ブロックは、各前記電池モジュールに接続する正極端子及び負極端子と、前記正極端子と前記負極端子とに接続され、前記電池モジュールを電力源として交流電圧を発生する交流発生回路と、前記交流電圧を整流する整流回路と、前記交流発生回路の出力側と前記整流回路の入力側とを接続し、前記交流電圧が印加される制御端子と、前記正極端子と前記負極端子との少なくとも一方と前記整流回路の出力端子との間を断続するスイッチ素子と、隣接する前記回路ブロックの前記制御端子間を接続するコンデンサと、少なくとも1組の隣接する電池モジュールの間に介在された電流遮断スイッチと、前記隣接する電池モジュールに対応する制御端子間に介在された絶縁トランスと、を有することを特徴とする。
この発明によれば、少なくとも1組の隣接する電池モジュールの間に介在された電流遮断スイッチが開放されたとき、前記隣接する電池モジュールに対応する制御端子間に介在された絶縁トランスの直流絶縁作用下に、コンデンサに高電圧が印加されなくなるので、電流遮断スイッチを介在させても、高耐圧のコンデンサを用いる必要がない。前記絶縁トランスに接続されたコンデンサは、前記絶縁トランスで交流電力を伝送することができるので、省略することができる。
この場合、前記交流発生回路は、前記交流電圧に対して位相が反転した他の交流電圧を発生し、前記回路ブロックは、前記他の交流電圧を出力する他の制御端子をさらに備え、前記整流回路は、前記制御端子と、前記他の制御端子との間に印加される電圧を全波整流するものであり、隣接する前記回路ブロックの他の制御端子間を他のコンデンサで接続する構成であり、前記絶縁トランスの一次巻線及び二次巻線の一端側を前記制御端子と接続し、他端側を前記他の制御端子と接続したことを特徴とする。
この発明によれば、1つの電圧モジュールを放電して、他の1つの電池モジュールに充電する際、全波整流により充電効率を高くすることができる。
なお、前記制御端子又は前記他の制御端子を、前記コンデンサと直列に配置されたインダクタを介して前記絶縁トランスと接続することで、1つの電圧モジュールを放電して、他の1つの電池モジュールに充電する際、電路を前記コンデンサと前記インダクタの直列共振線路とすることができるので、その直列共振周波数の前記交流発生回路を用いることで、電力伝送損失を少なくすることができる。
この発明によれば、少なくとも1組の隣接する電池モジュールの間に介在された電流遮断スイッチが開放されたとき、前記隣接する電池モジュールに対応する制御端子間に介在された絶縁トランスの直流絶縁作用下に、コンデンサに高電圧が印加されなくなるので、電流遮断スイッチを介在させても、高耐圧のコンデンサを用いる必要がないという効果が達成される。
比較例1の構成を示す回路図である。 比較例1及び実施例1に係る整流回路の回路図である。 比較例1及び実施例1に係る交流発生回路の回路図である。 比較例1及び実施例1に係る一の電池モジュールを放電し他の電池モジュールに充電する場合の動作説明図(その1)である。 比較例1及び実施例1に係る一の電池モジュールを放電し他の電池モジュールに充電する場合の動作説明図(その2)である。 比較例1の課題説明図である。 この発明の充放電装置の実施例1の構成を示す回路図である。 比較例1の課題解決の動作説明に供される実施例1の回路説明図である。 実施例1の充放電動作の動作説明図である。 実施例1の変形例Aの充放電装置を備える充放電システムの構成と動作を示す回路説明図である。 実施例1の変形例Bの充放電装置を備える充放電システムの構成と動作を示す回路説明図である。 実施例1の変形例Cの充放電装置を備える充放電システムの構成と動作を示す回路説明図である。 実施例1の変形例Dの充放電装置を備える充放電システムの構成と動作を示す回路説明図である。 比較例2の構成を示す回路図である。 比較例2及び実施例2、3に係る整流回路の回路図である。 比較例2及び実施例2に係る交流発生回路の回路図である。 比較例2の課題説明図である。 この発明の充放電装置の実施例2の構成を示す回路図である。 比較例2の課題解決の動作説明に供される実施例2の回路説明図である。 実施例2の変形例Aの充放電装置を備える充放電システムの回路図である。 実施例2の変形例Bの充放電装置を備える充放電システムの回路図である。 比較例3の構成を示す回路図である。 比較例3及び実施例3に係る交流発生回路の回路図である。 比較例3の充放電装置において一の電池モジュールから他の電池モジュールを充電する場合の交流成分のみを考慮した等価回路図(交流等価回路図)である。 比較例3の充放電装置において一の電池モジュールから他の電池モジュールを充電する場合の交流成分のみを考慮した等価回路図(交流等価回路図)である。 比較例3の充放電装置において一の電池モジュールから他の電池モジュールを充電する場合の交流成分のみを考慮した等価回路図(交流等価回路図)である。 図24〜図26の各等価回路における電流ゲインの周波数特性図である。 比較例3の課題説明図である。 この発明の充放電装置の実施例3の構成を示す回路図である。 比較例3の課題解決の動作説明に供される実施例3の回路説明図である。 実施例3の変形例Aの充放電装置を備える充放電システムの回路図である。 実施例3の変形例Bの充放電装置を備える充放電システムの回路図である。 実施例3の変形例Cの充放電装置を備える充放電システムの回路図である。 実施例3の変形例Dの充放電装置を備える充放電システムの回路図である。 漏れインダクタンスを考慮しない場合において、一の電池モジュールを放電し、他の電池モジュールを充電する場合の、インダクタもしくはコンデンサの値を調整した実施例3の変形例Eの等価回路図である。 漏れインダクタンスを考慮した場合において、一の電池モジュールを放電し、他の電池モジュールを充電する場合の、トランスに隣接して配置するインダクタもしくはコンデンサの値を調整した実施例3の変形例Fの等価回路図を示している。 従来技術の課題説明図(その1)である。 従来技術の課題説明図(その2)である。
以下、この発明に係る充放電装置の実施形態について図面を参照して、以下の順序で説明する。
1.比較例1の構成及び動作の説明
2.実施例1及びその変形例の構成及び動作の説明
3.比較例2の構成及び動作の説明
4.実施例2及びその変形例の構成及び動作の説明
5.比較例3の構成及び動作の説明
6.実施例3の構成及び動作の説明
なお、以下に参照する図面においては、煩雑さを回避するためと理解の便宜のために、多数の電池モジュールが直列接続されて構成される端子間電圧が数百ボルト程度(一例)の組電池が、直列接続された4個の電池モジュールから構成されているものとして説明する。
[1.比較例1の構成及び動作の説明]
図1は、比較例1の構成を示す回路図である。
図1において、充放電システム20は、少なくとも1つ以上の二次電池のセルからなる電池モジュールE1、E2、E3、E4(代表して電池モジュールEnともいう。)が直列接続された組電池22と、各電池モジュールEnを充放電する充放電装置24とを備えている。充放電装置24は、充電電圧が高いいずれかの電池モジュールEnを放電し、放電した電力量を利用して充電電圧が低い他のいずれかの電池モジュールEnを充電するように構成されている。
電池モジュールEnを構成するセルは、例えばリチウムイオン電池等の二次電池から構成され、複数の電池モジュールEnは、同一規格で構成されている。なお、図1では、それぞれ公称電圧値の等しい電池モジュールE1、E2、E3、E4の電圧を、理解の便宜のために電圧V1、V2、V3、V4と描いている。
充放電装置24は、測定対象である電池モジュールE1、E2、E3、E4に対応する回路ブロック(制御モジュールともいう。)MOD1、MOD2、MOD3、MOD4(代表して回路ブロックMODnともいう。)と、複数のコンデンサC1、C2、C3(代表してCnともいう。)と、各部を制御する制御部としてのECU(Electronic Control Unit)26と、を備える。
ECU26は、マイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU(中央処理装置)、メモリであるROM(EEPROMも含む。)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、その他、A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置、計時部としてのタイマ等を有しており、CPUがROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部(機能実現手段)、たとえば制御部、演算部、駆動部、及び処理部等として機能する。
回路ブロックMOD1、MOD2、MOD3、MOD4は、それぞれ、スイッチ素子SW1、SW2、SW3、SW4(代表してSWnともいう。)と、整流回路BR1、BR2、BR3、BR4(代表してBRnともいう。)と、交流発生回路PL1、PL2、PL3、PL4(代表してPLnともいう。)と、を備える。
回路ブロックMOD1、MOD2、MOD3、MOD4の各正極端子P1、P2、P3、P4(代表してPnともいう。)は、それぞれ、電池モジュールE1、E2、E3、E4の各正極端子に接続され、回路ブロックMOD1、MOD2、MOD3、MOD4の各負極端子N1、N2、N3、N4(代表してNnともいう。)は、それぞれ、電池モジュールE1、E2、E3、E4の各負極端子に接続されている。なお、以下の説明においては、理解の便宜のために、回路ブロックMODnの正極端子Pnは、電池モジュールEnの正極端子と共通に接続されているので電池モジュールEnの正極端子Pnともいい、回路ブロックMODnの負極端子Nnは、電池モジュールEnの負極端子と共通に接続されているので電池モジュールEnの負極端子Nnともいう。
回路ブロックMOD1を構成する正極端子P1がスイッチ素子SW1の一端と、交流発生回路PL1の正極入力端子VPに接続され、回路ブロックMOD1を構成する負極端子N1が交流発生回路PL1の負極入力端子VNと、整流回路BR1の負極端子Nに接続され、スイッチ素子SW1の他端が整流回路BR1の正極端子Pに接続されている。また、整流回路BR1の交流入力端子Aと交流発生回路PL1の交流出力端子Aと回路ブロックMOD1の制御端子A1とが接続されている。なお、図面中の説明の煩雑さを回避するために、整流回路BR1の交流入力端子Aと交流発生回路PL1の交流出力端子Aの符号として、同じアルファベットAを用いている点に留意する。
回路ブロックMOD2、MOD3、MOD4も回路ブロックMOD1と同一の構成かつ接続とされている。
コンデンサC1が回路ブロックMOD1の制御端子A1と回路ブロックMOD2の制御端子A2との間に接続され、コンデンサC2が回路ブロックMOD2の制御端子A2と回路ブロックMOD3の制御端子A3との間に接続され、同様に、コンデンサC3が回路ブロックMOD3の制御端子A3と回路ブロックMOD4の制御端子A4との間に接続されている。
図2は、図1に示した整流回路BRnの内部回路図(後述する実施例1も同じ。)である。整流回路BRnには、2本のダイオードD1、D2が内蔵され、ダイオードD1のアノード端子とダイオードD2のカソード端子と交流入力端子Aとが接続され、ダイオードD1のカソード端子と正極端子Pとが接続され、ダイオードD2のアノード端子と負極端子Nとが接続されている。
これにより、整流回路BRnは、交流入力端子AからダイオードD1を通じて正極端子Pに電流が流れ、負極端子NからダイオードD2を通じて交流入力端子Aに電流が流れ、交流入力端子Aを介して流れる交流電流を整流する。
図3は、図1に示した交流発生回路PLnの内部回路図(後述する実施例1も同じ)である。交流発生回路PLnは、ANDゲートとORゲートとインバータINVとp−MOSトランジスタM1とn−MOSトランジスタM2とダイオードD3、D4と配線等によるインダクタL1と矩形波電源(矩形波発生電源)EPとを備えている。
なお、インダクタL1は、波形の高周波成分の抑制のためであるので配線のインダクタンスで代替することができる場合がある。
正極入力端子VPは、ANDゲートとORゲートとインバータINVの正極電源として使われるとともに、p−MOSトランジスタM1のソース端子(アルファベットSを付している。)に接続され、負極入力端子VNは、ANDゲートとORゲートとインバータINVの負極電源として使われるとともに、n−MOSトランジスタM2のソース端子に接続される。
p−MOSトランジスタM1のドレイン端子(アルファベットDを付している。)は、ダイオードD3、D4の直列回路を介してn−MOSトランジスタM2のドレイン端子に接続されている。ダイオードD3、D4の接続点は、インダクタL1を介して交流出力端子Aに接続されている。
矩形波電源EPは、ORゲートの入力BとANDゲートの入力Cに接続されている。また、インヒビット端子INHは、ANDゲートの入力DとインバータINVの入力とに接続され、このインバータINVの出力がORゲートの入力Aに接続されている。さらにORゲートの出力OUT1がp−MOSトランジスタM1のゲート端子に接続され、ANDゲートの出力OUT2がn−MOSトランジスタM2のゲート端子に接続されている。
この回路構成により、交流発生回路PLnは、インヒビット端子INHがハイレベルのとき活性状態とされる。すなわち、ORゲートの入力AがローレベルでANDゲートの入力Dがハイレベルのときに、矩形波電源EPの電圧遷移、すなわちORゲートの入力BとANDゲートの入力Cへのハイレベルとローレベルの繰り返し電位に応じて、p−MOSトランジスタM1とn−MOSトランジスタM2とが交互にオン状態とオフ状態とを繰り返す。
これにより、交流発生回路PLnは、交流出力端子Aの電位が正極入力端子VPの電位と負極入力端子VNの電位との間で変化する交流電圧(矩形波交流電圧)を発生する。また、交流発生回路PLnは、交流出力端子Aを介して、矩形波電流を流す(流し出す又は流し込む。)。なお、インダクタL1は、交流出力端子Aの電位が遷移するときの電流変化を制限する。
さらに、充放電システム20は、図1に示すように、少なくとも1組の隣接する電池モジュールEn間、この実施形態では、電位が中央の電池モジュールE2と電池モジュールE3との組の間に直列に電流遮断用のスイッチ(遮断スイッチ)30が介在される(配される。)。
このように構成される比較例1の充放電システム20は、組電池22の最大電位端、すなわち電池モジュールE1の正極端子P1と、組電池22の最小電位端、すなわち電池モジュールE4の負極端子N4間に、インバータ(直流/交流の両方向変換回路)を通じてモータ(電動モータ)が接続されることで、電気自動車(EV)等の車両として使用に供される。この場合、組電池22の負荷は、前記インバータ及び前記モータ等となる。組電池22は、走行中には、前記モータの回生電力等により充電され、駐車中には、外部電源から充電器を通じて充電される。
なお、充放電システム20は、電気自動車(EV)に搭載される他、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、又は燃料電池自動車(FCV)等の少なくともモータの駆動力により走行する車両に搭載され使用に供される。
また、後述する比較例2、実施例1〜3及びその変形例の充放電装置も同様に前記のような車両に搭載され使用に供される。
次に比較例1の充放電装置24の動作について、遮断スイッチ30が閉じられているとき、任意の1つ、例えば、電池モジュールE4を放電し、電池モジュールE4を除く他の電池モジュールEnの任意の1つ、例えば電池モジュールE1を充電する場合の充放電動作について説明する。この場合、電池モジュールE4の充電電圧(充電量)が、電池モジュールE1の充電電圧(充電量)よりも高くなっている。
このとき、ECU26は、まず、電池モジュールE1のスイッチ素子SW1をオン状態に設定し、スイッチ素子SW2、SW3、SW4をオフ状態に設定する。
次に、ECU26により回路ブロックMOD1〜MOD3のインヒビット端子INHがローレベルとされ回路ブロックMOD4のインヒビット端子INHのみがハイレベルにされると、交流発生回路PL4のみが動作する(活性化される)。
交流発生回路PL4が動作すると、その交流出力端子Aの電位は、電池モジュールE4の正極端子P4の電位と負極端子N4の電位とを往復する(遷移する)。
交流発生回路PL4の動作により、図4に示すように、整流回路BR1、BR2、BR3のダイオードD2が一時的に導通し、かつ交流発生回路PL4のダイオードD4が一時的に導通して、コンデンサC1、C2、C3が充電される。そして、制御端子A4の電位が電池モジュールE4の負極端子N4の電位(図4中、0[V]としている。)のときには、コンデンサC3の充電電圧は電池モジュールE4の電圧V4に略等しく(例えば、制御端子A3の電位は、電池モジュールE4の正極端子P4の電位V4が、回路ブロックMOD3の負極端子N3及び整流回路BR3のダイオードD2を通じて印加される点に留意する。)、コンデンサC2の充電電圧は電池モジュールE3の電圧V3に略等しく、コンデンサC1の充電電圧は電池モジュールE2の電圧V2に略等しい。
図5に示すように、制御端子A4の電位が電池モジュールE4の負極端子N4の電位から正極端子P4の電位、すなわち電圧V4[V]に遷移すると、制御端子A2、A3には電流の流入が無く、コンデンサC1、C2、C3の直列回路の電圧V2+V3+2×V4により、制御端子A1、整流回路BR1(ダイオードD1)、スイッチ素子SW1、正極端子P1を経由して、電池モジュールE1、E2、E3が充電される。
次に、図4に示したように、制御端子A4の電位が正極端子P4の電位V4[V]から負極端子N4の電位0[V]に遷移すると、電池モジュールE2、E3、E4がコンデンサC1、C2、C3を充電する。
この場合、コンデンサC3は、電池モジュールE4の正極端子P4、整流回路BR3のダイオードD2、コンデンサC3、及びダイオードD4を経て電池モジュールE4の負極端子N4の経路で充電され、コンデンサC2は、電池モジュールE4の正極端子P4、電池モジュールE3、遮断スイッチ30、整流回路BR2のダイオードD2、コンデンサC2、コンデンサC3、及びダイオードD4を経て電池モジュールE4の負極端子N4の経路で充電され、コンデンサC1は、電池モジュールE4の正極端子P4、電池モジュールE3、電池モジュールE2、整流回路BR1のダイオードD2、コンデンサC1、コンデンサC2、及びコンデンサC3を経て電池モジュールE4の負極端子N4の経路で充電される。
以降、図5の状態と図4の状態を繰り返すと、電池モジュールE2、E3は充電と放電とを交互に繰り返し、電池モジュールE4は放電し、電池モジュールE1は充電される。すなわち、電池モジュールE4が放電されて、放電された電力量が電池モジュールE1に充電されることになる。
なお、その他の組み合わせでも同様に動作する。例えば、電池モジュールE2の電圧が低く、電池モジュールE3の電圧が高いとき、スイッチ素子SW2をオン状態にし、スイッチ素子SW1、SW3、SW4をオフ状態にし、交流発生回路PL3を動作させればよい。
この場合、回路ブロックMOD3の制御端子A3の電位が、電池モジュールE3の正極端子P3の電位と負極端子N3の電位とを往復する。これにより、コンデンサC2、整流回路BR2、及びスイッチ素子SW2を介して、充電電流が電池モジュールE2に流れる。これにより、電池モジュールE3が放電して、電池モジュールE2を充電する。
このようにして、比較例1の充放電装置24では、遮断スイッチ30が閉じられているときに、充電電圧が相対的に高電圧のいずれかの電池モジュールEnを放電し、充電電圧が相対的に低電圧のいずれかの電池モジュールEnを充電することができる。
しかしながら、比較例1の充放電装置24では、図37及び図38を参照して説明したように、組電池22の最高電位(図1例の場合には、電池モジュールE1の正極端子P1に現れる電位V1+V2+V3+V4[V])と最小電位(図1例の場合には、電池モジュールE4の負極端子N4に現れる電位0[V])間に、図6の電圧印加状態に示すように、負荷106が接続されているとき、遮断スイッチ30を開放状態にすると、コンデンサC2には、V2+V1+V4の逆電圧がかかってしまう。実際上、電池モジュールEnの数は多数であり、合成電圧として、数百V程度である場合には、その逆電圧ほとんどが、コンデンサC2にかかってしまう。
そこで、次に、組電池22に遮断スイッチ30を設けた場合であっても、コンデンサC2に高耐圧のコンデンサを用いる必要のないこの発明の実施例1及びその変形例の構成及び動作について説明する。
なお、以下に参照する図面において、上記した図1〜図6に示したものと対応するものには同一の符号をつけてその詳細な説明は省略する。
[2.実施例1及びその変形例の構成及び動作の説明]
図7は、実施例1の充放電装置24Aを備える充放電システム20Aの構成を示す回路図である。
図1に示した比較例1の充放電装置24に対し、実施例1の充放電装置24Aでは、回路ブロックMOD2の制御端子A2と回路ブロックMOD3の制御端子A3間を接続するコンデンサC2を、コンデンサC2aとコンデンサC2bの直列接続した2つのコンデンサに置き換え、その2つのコンデンサC2a、C2bの間にトランス32(絶縁トランス)を配置する。コンデンサC2a、C2bの各静電容量は、例えば、コンデンサC2の静電容量の2倍とする。
トランス32の1次巻線(一次巻線)の一端をコンデンサC2aに接続し、他端を遮断スイッチ30の固定接点に共通接続された電池モジュールE2の負極端子N2に接続する。また、トランス32の2次巻線(二次巻線)の一端をコンデンサC2bに接続し、他端を遮断スイッチ30の可動接点に共通接続された電池モジュールE3の正極端子P3に接続する。
図7の構成によれば、図8に示すように、遮断スイッチ30が開放された場合において、交流を伝達する経路がトランス32により直流的に分離(絶縁)されているため、コンデンサC2aには、電池モジュールE2の電圧V2が印加されるに過ぎなく、コンデンサC2aに高電圧が印加されることがない。また、コンデンサC2bには、電池モジュールE3の電圧V3が印加されるに過ぎなく、コンデンサC2bに高電圧が印加されることがない。
トランス32の両巻線ともに直列にコンデンサC2a、C2bが接続されるため、交流発生回路PLnの出力状態に関わらず、トランス32の両巻線に直流電流が流れることはない。
相対的に電圧Vnの高い任意の電池モジュールEnを放電させ、他の相対的に電圧Vnの低い任意の電池モジュールEnを充電する交流動作については、トランス32が直結している(トランス結合している)と考えればよく、上記した比較例1の場合と同様になる。
一例を示せば、図9の動作説明図に示すように、遮断スイッチ30とスイッチ素子SW1が閉状態のときに、交流発生回路PL4を動作させると、図4及び図5を参照して説明したように、制御端子A4には、0[V]とV4[V]間で変化する繰り返し方形波が発生し、制御端子A3には、V4[V]と2×V4[V]間で変化する繰り返し方形波が発生し、制御端子A2には、V3+V4[V]とV3+2×V4[V]間で変化する繰り返し方形波が発生し、制御端子A1には、V2+V3+V4[V]とV2+V3+2×V4[V]間で変化する繰り返し方形波が発生するので、電池モジュールE4を放電して電池モジュールE1を充電することができる。
なお、コンデンサC2a、C2bの充電方向と放電方向の双方向で均一な動作をさせるためには、トランス32の巻線比は1:1とすることが好ましい。
トランス32の1次インダクタンス及び2次インダクタンスについては、交流発生回路PLnの発振周波数に対しインピーダンスが充分に大きくなるよう選択することが好ましい。1次巻線と2次巻線間の双方向で、トランス32を伝送する交流波形(特に、繰り返し方形波の中域部分と低域部分)の歪(ドループ)を少なくするためである。換言すれば、繰り返し方形波である交流信号について、1次巻線と2次巻線間で波形がそのまま伝送される理想トランス的にトランス32を動作させるためである。
実施例1では、遮断スイッチ30に並列的にトランス32を挿入しているが、他の電池モジュールEn間に、さらに遮断スイッチが設けられた場合には、その遮断スイッチに並列的にトランスを挿入し、該当のコンデンサを直列に2分割すればよい。以下の例でも同様である。
[実施例1の構成、作用効果のまとめ]
上述した実施例1に係る充放電装置24Aは、図8に示すように、少なくとも1つ以上のセルからなる電池モジュールEnが直列に接続された組電池22の電池モジュールEnの充電量をそれぞれ独立に調整する充放電装置24Aであって、各電池モジュールEnの正極と負極とに接続される、回路ブロックMODnを備え、回路ブロックMODnは、各電池モジュールEnに接続する正極端子Pn及び負極端子Nnと、正極端子Pnと負極端子Nnとに接続され、電池モジュールEnを電力源として交流電圧を発生する交流発生回路PLnと、前記交流電圧を整流する整流回路BRnと、交流発生回路PLnの出力側と整流回路BRnの入力側とを接続し、前記交流電圧が印加される制御端子Anと、正極端子Pnと負極端子Nnとの少なくとも一方と整流回路BRnの出力端子との間を断続するスイッチ素子SWnと、隣接する回路ブロックMODn、MODnの制御端子An、An間を接続するコンデンサCnと、少なくとも1組の隣接する電池モジュールE2、E3の間に介在された遮断スイッチ30と、隣接する電池モジュールE2、E3に対応する制御端子A2、A3間に介在されたトランス32と、を有する。
この実施例1によれば、少なくとも1組の隣接する電池モジュールE2、E3の間に介在された遮断スイッチ30が開放されたとき、隣接する電池モジュールE2、E3に対応する制御端子A2、A3間に介在されたトランス32の直流絶縁作用下に、コンデンサC2a、C2bに高電圧が印加されなくなるので、遮断スイッチ30を介在させても、高耐圧のコンデンサを用いる必要がない。
[実施例1の変形例A]
図10は、実施例1の変形例Aの充放電装置24Bを備える充放電システム20Bの構成と動作を示す回路説明図である。
図3に示したように、交流発生回路PLnは、当該交流発生回路PLnの交流出力端子Aと、ダイオードD3のカソード端子とダイオードD4のアノード端子の接続点と、の間にインダクタL1を備える。このインダクタL1のインピーダンスが矩形波電源EPの発振周波数で、コンデンサC2a、C2bのインピーダンスに比較してハイインピーダンス(高インピーダンス)となるように選択すれば、すなわち、コンデンサC2a、C2bのインピーダンスが交流発生回路PLnの出力インピーダンスに比較して無視できるほど小さくなるように設計すれば、図10の実施例1の変形例Aに示すように、コンデンサC2a、C2bは、当該発振周波数で短絡(図10で、コンデンサC2a、C2bは、短絡線34a、34bとしている。)しているのと等価となる。
この場合においても、動作について、一例を示せば、図10中で説明しているように、遮断スイッチ30とスイッチ素子SW1が閉状態のときに、交流発生回路PL4を動作させると、図4及び図5を参照して説明したように、制御端子A4には、0[V]とV4[V]間で変化する繰り返し方形波が発生し、制御端子A3には、V4[V]と2×V4[V]間で変化する繰り返し方形波が発生し、制御端子A2には、V3+V4[V]とV3+2×V4[V]間で変化する繰り返し方形波が発生し、制御端子A1には、V2+V3+V4[V]とV2+V3+2×V4[V]間で変化する繰り返し方形波が発生するので、電池モジュールE4を放電して電池モジュールE1を充電することができる。
このように、実施例1の変形例Aでは、トランス32に接続されたコンデンサC2a、C2b(図9参照)は、トランス32で交流電力を伝送することができるので、省略することができる。
[実施例1の変形例B]
図11は、実施例1の変形例Bの充放電装置24Cを備える充放電システム20Cの構成と動作を示す回路説明図である。
コンデンサC2a、C2bをトランス32の、いわゆるホット側(電位が動く側)ではなく、いわゆるコールド側(電位が動かない側)である基準電位(交流アース)側に挿入している。
この場合には、トランス32の1次インダクタンス及び2次インダクタンスが、交流発生回路PLnの発振周波数及びコンデンサC2a、C2bに対しインピーダンスが充分に大きくなるよう選択することが好ましい。
この場合の作用効果は、制御端子A1〜A4の交流電圧の変化を図11に記載しているように、図10例と同様であるので、その説明を省略する。
[実施例1の変形例C及び変形例D]
図12は、実施例1の変形例Cの充放電装置24Dを備える充放電システム20Dの構成と動作を示す回路説明図である。
図13は、実施例1の変形例Dの充放電装置24Eを備える充放電システム20Eの構成と動作を示す回路説明図である。
すなわち、図7及び図9に示した実施例1の充放電装置24Aに対して、トランス32の基準電位側は、交流発生回路PLnの出力信号である繰り返し方形波に対して基準電位(交流アース)として作用する回路点であればよいので、遮断スイッチ30の両端に限られるものではなく、例えば、トランス32の1次コイルの基準電位側を電池モジュールE2の正極端子P2に接続したり(図12)、トランス32の2次コイルの基準電位側を電池モジュールE3の負極端子N3に接続したり(図13)しても、回路の作用効果は同様である。
[3.比較例2の構成及び動作の説明]
図14は、比較例2の構成を示す回路図である。
上述した図1の比較例1では、直列接続されたコンデンサC1、C2、C3が一列であったが、比較例2では、2列になっている。3列以上にすることもできる。
図14は、直列接続された3個のコンデンサC1、C3、C5と、直列接続された他の3個のコンデンサC2、C4、C6と2列の場合の充放電装置44を備える充放電システム40の回路図である。
図15は、この充放電システム40に用いる整流回路BRnの回路図である。
図16は、この充放電システム40に用いる交流発生回路PLnの回路図である。
図14において、充放電システム40は、中央に遮断スイッチ30が接続された直列接続の電池モジュールE1〜E4からなる組電池22と、充放電装置44とを備え、充放電装置44は、回路ブロック(制御モジュールともいう。)MOD1、MOD2、MOD3、MOD4(代表して回路ブロックMODnともいう。)と、コンデンサC1、C3、C5と、コンデンサC2、C4、C6と、各部を制御する制御部としてのECU26とを備える。
回路ブロックMOD1、MOD2、MOD3、MOD4は、それぞれ、スイッチ素子SW1、SW2、SW3、SW4(代表してSWnともいう。)と、整流回路BR1、BR2、BR3、BR4(代表してBRnともいう。)と、交流発生回路PL1、PL2、PL3、PL4(代表してPLnともいう。)と、を備える。
図15に示すように、整流回路BRnは、正極端子P、及び負極端子Nと、2つの交流入力端子A、Bと、を備え、交流電圧を整流する。
図16に示すように、交流発生回路PLnは、正極入力端子VP、及び負極入力端子VNと、2つの交流出力端子A、Bを備え、電池モジュールEnの電圧を用いて2相(互いに逆相)の矩形波電圧(一の交流電圧とこの一の交流電圧に対して位相が反転した逆相の他の交流電圧)を発生している。
整流回路BRnの正極端子P、及び負極端子Nと、交流発生回路PLnの正極入力端子VP、及び負極入力端子VNの入力側は、比較例1(図1)の構成と同様であるので、整流回路BRnの交流入力端子A、Bと、交流発生回路PLnの交流出力端子A、Bの出力側の構成について説明する。
図14に示すように、回路ブロックMOD1は、整流回路BR1の交流入力端子Aと交流発生回路PL1の交流出力端子Aと制御端子A1とが接続され、整流回路BR1の交流入力端子Bと交流発生回路PL1の交流出力端子Bと制御端子B1(他の制御端子)とが接続されている。
以下、回路ブロックMOD2、MOD3も同様に接続され、回路ブロックMOD4も同様に、整流回路BR4の交流入力端子Aと交流発生回路PL4の交流出力端子Aと制御端子A4とが接続され、整流回路BR4の交流入力端子Bと交流発生回路PL4の交流出力端子Bと制御端子B4(他の制御端子)とが接続されている。
図14において、コンデンサC1は、制御端子A1と制御端子A2との間に、コンデンサC3は、制御端子A2と制御端子A3との間に、コンデンサC5は、制御端子A3と制御端子A4との間に接続されている点は、比較例1(図1参照)と同様である。
しかしながら、図14において、コンデンサC2が、制御端子B1と制御端子B2との間に、コンデンサC4が、制御端子B2(他の制御端子)と制御端子B3(他の制御端子)との間に、コンデンサC6が、制御端子B3と制御端子B4との間に接続されている点が比較例1と異なる。
上記したように、図15は、図14の比較例2の整流回路BRnの詳細回路図である。整流回路BRnは、4本のダイオードD5、D6、D7、D8を備え、ブリッジ整流回路を構成している。すなわち、整流回路BRnは、ダイオードD5、D7のカソード端子が正極端子Pに接続され、ダイオードD6、D8のアノード端子が負極端子Nに接続され、ダイオードD5のアノード端子とダイオードD6のカソード端子とが交流入力端子Aに接続され、ダイオードD7のアノード端子とダイオードD8のカソード端子とが交流入力端子Bに接続されている。これにより、整流回路BRnは、交流入力端子A、Bに印加された交流入力電圧が全波整流され、整流電圧が正極端子P、及び負極端子Nに出力される。言い換えれば、交流入力端子Aを介して流れる交流電流が整流されて正極端子P及び負極端子Nを介して直流電流が流れる。また、交流入力端子Bを介して流れる交流電流が整流されて正極端子P及び負極端子Nを介して直流電流が流れる。
上記したように、図16は、図14の比較例2の交流発生回路PLnの回路図である。交流発生回路PLnは、ORゲートORa、ORbと、ANDゲートANDa、ANDbと、インバータINV、INVa、INVbと、バッファBFと、p−MOSトランジスタM3、M5と、n−MOSトランジスタM4、M6と、ダイオードD9、D10、D11、D12と、矩形波電源EPと、インダクタL2、L3とを備えている。インダクタL2、L3は、配線のインダクタンスを利用することもできる。
矩形波電源EPは、インバータINVとバッファBFに接続されており、バッファBFの出力はORゲートORaの入力端子BとANDゲートANDaの入力端子Cとに接続され、インヒビット端子INHは、ANDゲートANDaの入力端子DとインバータINVaの入力端子とに接続され、このインバータINVaの出力がORゲートORaの入力端子Aに接続されている。
ORゲートORaの出力端子OUT1は、p−MOSトランジスタM3のゲート端子に接続され、ANDゲートANDaの出力端子OUT2は、n−MOSトランジスタM4のゲート端子に接続されている。
p−MOSトランジスタM3のソース端子は正極入力端子VPに接続され、ドレイン端子はダイオードD9、D10を介してn−MOSトランジスタM4のドレイン端子に接続されている。n−MOSトランジスタM4のソース端子は、負極入力端子VNに接続されている。ダイオードD9、D10の接続点がインダクタL2を介して交流出力端子Aに接続されている。
ORゲートORbとANDゲートANDbとインバータINVbと、矩形波電源EPと、p−MOSトランジスタM5と、n−MOSトランジスタM6とダイオードD11、D12との回路は、図3の交流発生回路PLnの回路と同様であるので説明を省略する。
インバータINVの出力は、ORゲートORbの入力端子FとANDゲートANDbの入力端子Gとに接続され、インヒビット端子INHは、ANDゲートANDbの入力端子HとインバータINVbの入力端子とに接続され、このインバータINVbの出力がORゲートORbの入力端子Eに接続されている。
ORゲートORbの出力端子OUT3は、p−MOSトランジスタM5のゲートに接続され、ANDゲートANDbの出力端子OUT4は、n−MOSトランジスタM6のゲートに接続されている。
p−MOSトランジスタM5のソース端子は、正極入力端子VPに接続され、ドレイン端子はダイオードD11、D12を介してn−MOSトランジスタM6のドレイン端子に接続されている。n−MOSトランジスタM6のソース端子は、負極入力端子VNに接続されている。
ダイオードD11、D12の接続点からインダクタL3を介して交流出力端子Bに接続されている。
この構成により、交流発生回路PLnは、交流出力端子A(An)、B(Bn)に、矩形波電源EPに同期して、互いに反転した矩形波電圧(矩形波繰り返し電圧)を出力する。
すなわち、p−MOSトランジスタM3とn−MOSトランジスタM4とを交互にオン・オフし、p−MOSトランジスタM5とn−MOSトランジスタM6とが逆位相で交互にオン・オフすることにより、交流出力端子A、Bを介して位相反転した矩形波電流を出力することができる。
図14において、遮断スイッチ30を、閉状態とし、電池モジュールE4の電圧V4は、電池モジュールE1の電圧V1よりも高いとする。ここで、スイッチ素子SW1をオン状態にし、スイッチ素子SW2、SW3、SW4をオフ状態に設定する。そして、交流発生回路PL4を動作させ、その交流出力端子A、Bに交流電圧を出力すると、制御端子A4、B4の電位は、各々、電池モジュールE4の正極端子P4、及び負極端子N4の電位を往復(遷移)する。
制御端子A1、B1の電位が交互に反転することにより、整流回路BR1、及びスイッチ素子SW1を介して電池モジュールE1が充電され、電池モジュールE4は放電される。
なお、スイッチ素子SW1、SW2、SW3、SW4の選択により、制御モジュールMOD1、MOD2、MOD3、MOD4が同様に動作する。
このようにして、比較例2の充放電装置44では、遮断スイッチ30が閉じられているときに、充電電圧が相対的に高電圧のいずれかの電池モジュールEnを放電し、充電電圧が相対的に低電圧のいずれかの電池モジュールEnを充電することができる。
しかしながら、比較例2の充放電装置44では、図37及び図38を参照して説明したように、組電池22の最高電位(図17例の場合には、電池モジュールE1の正極端子に現れる電位V1+V2+V3+V4[V])と最小電位(図17例の場合には、電池モジュールE4の負極端子N4に現れる電位0[V])間に、図17に示すように、負荷106が接続されているとき、遮断スイッチ30を開放状態にすると、コンデンサC3、C4には、V2+V1+V4の逆電圧がかかってしまう。実際上、電池モジュールEnの数は多数であり、合成電圧として、数百V程度である場合には、ほとんどその数百V程度の逆電圧が、遮断スイッチ30の開放を原因としてコンデンサC3、C4にかかってしまうので、コンデンサC3、C4には高耐圧のコンデンサが必要とされる。
そこで、次に、図14に示したように、組電池22に遮断スイッチ30を設けた場合であっても、コンデンサC3、C4に高耐圧のコンデンサを用いる必要がないこの発明の実施例2及びその変形例の構成及び動作について説明する。なお、考え方の基本は実施例1及びその変形例と同様であるので、その詳細な説明は省略し、簡易に説明する。
[4.実施例2及びその変形例の構成及び動作の説明]
図14に示した比較例2の構成に対し、実施例2では、図18に示すように、充放電システム40Aの充放電装置44Aを構成する回路ブロックMOD2と回路ブロックMOD3を接続するコンデンサC3、C4をそれぞれ2つずつの直列接続したコンデンサC3a、C3bとコンデンサC4a、C4bに置き換え、それぞれのコンデンサの間にトランス46を配置する。
トランス46の1次巻線の一端をコンデンサC3aに接続し、他端をコンデンサC4aに接続する。また、トランス46の2次巻線の一端をコンデンサC3bに接続し、他端をコンデンサC4bに接続する。
遮断スイッチ30が開状態となった場合において、交流を伝達する経路がトランス46により直流的に1次側と2次側とに分離されているので、図19の電圧印加図に示すように、コンデンサC3a、C3b、C4a、C4bに高電圧が印加されることがない。
この場合においても、トランス46の両巻線ともに直列にコンデンサが接続されるため、交流発生回路PLnの出力状態に係わらず、トランス46の巻線に直流電圧が連続的に印加されることはない。
なお、任意の電池モジュールEnを放電させて、別の任意の電池モジュールEnを充電する動作については比較例1及び実施例1で説明した場合と同様であるので省略するが、この実施例2によれば、1つの電池モジュールE4を放電して、他の1つの電池モジュールE1に充電する際、全波整流により充電効率を高くすることができ、又充電時間を短くすることができる。
図7の実施例1と同様に、トランス46の両巻線の双方向で均一な動作をさせるためには、トランス46の巻線比は1:1が好適である。
この場合においても、トランス46の1次インダクタンス及び2次インダクタンスについては、交流発生回路PLnの発振周波数に対しインピーダンスが充分に大きくなるよう選択することが好適である。
図18例の実施例2の充放電装置44Aを備える充放電システム40Aに対し、種々の変形例を説明する。
図20は、実施例2の変形例Aの充放電装置44Bを備える充放電システム40Bの構成を示す回路図である。
図21は、実施例2の変形例Bの充放電装置44Cを備える充放電システム40Cの構成を示す回路図である。
上述した図18の実施例2の充放電装置44Aでは、コンデンサC3aとトランス46の1次巻線とコンデンサC4aとが、直列に接続されている。そこで、図20例の充放電装置44B及び図21例の充放電装置44Cでは、2つのコンデンサC3a、C4aを1つにまとめた構成として、コンデンサC3aとコンデンサC4aのいずれかを省略することができる。同様に、2次巻線側のコンデンサC3bとコンデンサC4bのいずれかを省略することができる。
[5.比較例3の構成及び動作の説明]
図22は、比較例3の充放電装置52を備える充放電システム50の構成を示す回路図である。
図23は、図22の充放電装置52を構成する交流発生回路PL1、PL2、PL3、PL4(代表してPLnという。)の回路図である。
すなわち、比較例3の充放電装置52では、図14に示した比較例2の充放電装置44におけるコンデンサC1、C3、及びC5の直列回路を、図22の充放電装置52に示すように、コンデンサC1とインダクタL1の直列回路、コンデンサC3とインダクタL3の直列回路、及びコンデンサC5とインダクタL5の直列回路に置き換えるとともに、図14に示した比較例2の充放電装置44におけるコンデンサC2、C4、C6の直列回路を、図22の充放電装置52に示すように、コンデンサC2とインダクタL2の直列回路、コンデンサC4とインダクタL4の直列回路、及びコンデンサC6とインダクタL6の直列回路に置き換えている。
また、図22の充放電装置52を構成する図23に示した交流発生回路PLnは、図16に示した比較例2の充放電装置44を構成する交流発生回路PLnにおける出力段のインダクタL2、L3を抵抗R1、R2に置き換えている。
このような回路構成にすることにより各制御モジュールMODnの充電電流を均一にすることができるので、さらに構成を説明するとともに、その動作について以下に説明する。
図22の充放電装置52において、コンデンサC1とインダクタL1との直列回路が制御端子A1と制御端子A2との間に接続され、コンデンサC2とインダクタL2の直列回路が制御端子B1と制御端子B2との間に接続され、コンデンサC3とインダクタL3の直列回路が制御端子A2と制御端子A3との間に接続され、コンデンサC4とインダクタL4の直列回路が制御端子B2と制御端子B3との間に接続され、コンデンサC5とインダクタL5の直列回路が制御端子A3と制御端子A4との間に接続され、コンデンサC6とインダクタL6の直列回路が制御端子B3と制御端子B4との間に接続され交流電路が構成されている。
ここで、図22に示す比較例3の充放電装置52において、最下段の電池モジュールE4の制御モジュールMOD4に接続された交流発生回路PL4から、最上段の電池モジュールE1を充電する場合と、最下段の電池モジュールE4の制御モジュールMOD4に接続された交流発生回路PL4から、2段目の電池モジュールE2を充電する場合と、最下段の電池モジュールE4の制御モジュールMOD4に接続された交流発生回路PL4から、3段目の電池モジュールE3を充電する場合について説明する。
図24は、図22に示す比較例3の充放電装置52において電池モジュールE4から電池モジュールE1を充電する場合の交流成分のみを考慮した等価回路(交流等価回路)124であり、図25は、図22に示す比較例3の充放電装置52において電池モジュールE4から電池モジュールE2を充電する場合の交流成分のみを考慮した等価回路(交流等価回路)125である。さらに、図26は、図22に示す比較例3の充放電装置52において電池モジュールE4から電池モジュールE3を充電する場合の交流成分のみを考慮した等価回路(交流等価回路)126である。
なお、図24の等価回路124は、図22の充放電装置52の回路ブロックMOD1〜MOD4のスイッチ素子SW1〜SW4中、回路ブロックMOD1のスイッチ素子SW1のみをオン状態とし、かつ図22の充放電装置52の回路ブロックMOD1〜MOD4の交流発生回路PL1〜PL4中、交流発生回路PL4のみ交流動作させた場合に対応する。また、図25の等価回路125は、図22の充放電装置52の回路ブロックMOD1〜MOD4のスイッチ素子SW1〜SW4中、回路ブロックMOD2のスイッチ素子SW2のみをオン状態とし、かつ図22の充放電装置52の回路ブロックMOD1〜MOD4の交流発生回路PL1〜PL4中、交流発生回路PL4のみ交流動作させた場合に対応する。さらに、図26の等価回路126は、図22の充放電装置52の回路ブロックMOD1〜MOD4のスイッチ素子SW1〜SW4中、回路ブロックMOD1のスイッチ素子SW3のみをオン状態とし、かつ図22の充放電装置52の回路ブロックMOD1〜MOD4の交流発生回路PL1〜PL4中、交流発生回路PL4のみ交流動作させた場合に対応する。
図27は、図24、図25、図26の各等価回路124、125、126における電流ゲインの周波数特性であり、横軸に周波数、縦軸に電流ゲインを表わしている。
すなわち、最下段の電池モジュールE4の交流発生回路PL4から最上段の電池モジュールE1を充電する場合の簡略化した等価回路124は図24のようになり、同じ交流発生回路PL4から2段目の電池モジュールE2を充電する場合の等価回路125は図25のようになり、さらに、同じ交流発生回路PL4から3段目の電池モジュールE3を充電する場合の等価回路126は図26のようになり、それぞれ直列個数の異なるLC(LnCn)の共振回路となっている。
このようなLCの共振回路にすることにより、図24、図25、図26の各等価回路124、125、126における電流ゲインの周波数特性は、図27に示すように、充電電流のピーク値を示す共振周波数f4が同じで電流ゲインの減衰特性が異なる特性を示している。すなわち、図24、図25、図26のいずれの等価回路124、125、126の場合も、交流発生回路PL4の共振周波数f4が同じ値において各充電電流I1、I2、I3のピーク値はほぼ同じ値となっている。これにより、各電池モジュールE1〜E4に対する交流発生回路PL1〜PL4の矩形波電源(矩形波発生電源)EPの交流繰り返し周波数を共振周波数f4と同じ値に設定すれば、いずれの電池モジュールEnの組合せの充放電ルートにおいても同じ値の充放電電流を流すことができるので、各電池モジュールEnの充電電圧を均一にすることができる。
なお、図27に示す電流ゲインの周波数特性は、コンデンサC1〜C6のキャパシタンスは全て等しく1[μF]とし、抵抗R1、R2の抵抗値はそれぞれ1Ω、インダクタL1〜L6のインダクタンスは全て等しく10[μH]とし、コンデンサC1〜C6とインダクタL1〜L6の直流抵抗成分は、抵抗R1、R2の抵抗値に対して無視できる程度に小さいものとしたときの各等価回路124、125、126における電流ゲインの周波数特性である。
図27から分かるように、各等価回路でQ値は異なるものの共振周波数は均一(すなわち、f4=50.35[kHz])であるので、上述したように、各交流発生回路PL1〜PL4の矩形波電源EPの交流繰り返し周波数を共振周波数f4と等しくすることで、放電する電池モジュールEnと充電される電池モジュールEnとの選択の如何によらず充放電の電流量を一定にすることができる。
しかしながら、図22に示す比較例3の充放電装置52では、図37及び図38を参照して説明したように、組電池22の最高電位(図1例の場合には、電池モジュールE1の正極端子P1に現れる電位V1+V2+V3+V4[V])と最小電位(図1例の場合には、電池モジュールE4の負極端子N4に現れる電位0[V])間に、図28に示すように、負荷106が接続されているとき、遮断スイッチ30を開放状態にすると、コンデンサC3、C4には、V2+V1+V4の逆電圧がかかってしまう。実際上、電池モジュールEnの数は多数であり、合成電圧として、数百V程度である場合には、ほとんどその数百V程度の逆電圧が、コンデンサC3、C4にかかってしまい高耐圧のコンデンサが必要になる。
そこで、次に、組電池22に遮断スイッチ30を設けた場合であっても、コンデンサC3、C4に高耐圧のコンデンサを用いる必要のないこの発明の実施例3及びその変形例の構成及び動作について説明する。なお、考え方の基本は実施例1及びその変形例と同様であるので、その詳細な説明は省略し、簡易に説明する。
[6.実施例3の構成及び動作の説明]
図22に示した比較例3の構成に対し、図29に示す実施例3では、充放電システム50Aの充放電装置52Aを構成する回路ブロックMOD2と回路ブロックMOD3を接続するコンデンサC3、C4をそれぞれ2つずつの直列接続したコンデンサC3a、C3bとコンデンサC4a、C4bに置き換え、それぞれのコンデンサの間にトランス56を配置する。
トランス56の1次巻線の一端をコンデンサC3aに接続し、他端をコンデンサC4aに接続する。また、トランス56の2次巻線の一端をコンデンサC3bに接続し、他端をコンデンサC4bに接続する。
遮断スイッチ30が開状態となった場合において、交流を伝達する経路がトランス56により直流的に1次側と2次側とに分離されているので、図30の電圧印加図に示すように、コンデンサC3a、C3b、C4a、C4bには、高電圧が印加されることがない。
この場合においても、トランス56の両巻線ともに直列にコンデンサが接続されるため、交流発生回路PLnの出力状態に関わらず、トランス46の巻線に直流電圧が連続的に印加されることはない。
任意の電池モジュールEnを放電させて、別の任意の電池モジュールEnを充電する動作については比較例2で説明した場合と同様であるので、その説明を省略する。
実施例1、2と同様に、図29の実施例3においても、トランス56の両巻線の双方向で均一な動作をさせるためには、トランス56の巻線比は1:1が好適である。
この場合においても、トランス56の1次インダクタンス及び2次インダクタンスについては,交流発生回路PLnの発振周波数に対しインピーダンスが充分に大きくなるよう選択することが好適である。
図29の実施例3の充放電装置52Aを備える充放電システム50Aに対して、種々、変形例を挙げる。
図31は、実施例3の変形例Aの充放電装置52Bを備える充放電システム50Bの構成を示す回路図である。
図32は、実施例3の変形例Bの充放電装置52Cを備える充放電システム50Cの構成を示す回路図である。
図33は、実施例3の変形例Cの充放電装置52Dを備える充放電システム50Dの構成を示す回路図である。
図34は、実施例3の変形例Dの充放電装置52Eを備える充放電システム50Eの構成を示す回路図である。
上述した図29の実施例3の充放電装置52Aでは、コンデンサC3aとトランス56の1次巻線とコンデンサC4aとが直列に接続されているので、図31、図32の実施例3の変形例A、Bの充放電装置52B、52Cでは、2つのコンデンサを1つにまとめた構成とし、コンデンサC3aとコンデンサC4aのいずれかを省略することができる。同様にコンデンサC3bとコンデンサC4bのいずれかを省略することができる。
図33の実施例3の変形例Cの充放電装置52Dの構成を示す回路図、及び図34の実施例3の変形例Dの充放電装置52Eの構成を示す回路図に示すように、コンデンサ、インダクタとトランスの位置関係は、順番を入れ替えても同様の効果を得ることができ、入れ替える際に、任意の回路ブロックMODn間に形成される交流電路の合成インダクタンスと合成キャパシタンスの積を一定とする条件を維持していれば、素子の数量を増減させても同様の効果を得ることができる。
例えば、図33の実施例3の変形例Cの充放電装置52Dでは、制御端子A3と制御端子A4間のコンデンサC5とインダクタL5のキャパシタンスとインダクタンスの積と、制御端子B3と制御端子B4間のコンデンサC6とインダクタL6のキャパシタンスとインダクタンスの積と、制御端子A3と制御端子B3間のコンデンサC4bとインダクタL4のキャパシタンスとインダクタンスの積と、制御端子A2と制御端子B2間のコンデンサC3aとインダクタL3のキャパシタンスとインダクタンスの積と、制御端子B2と制御端子B1間のコンデンサC2とインダクタL2のキャパシタンスとインダクタンスの積と、制御端子A1と制御端子A2間のコンデンサC1とインダクタL1のキャパシタンスとインダクタンスの積とが、それぞれ同一の値になっていればよい。
同様に、図34の実施例3の変形例Dの充放電装置52Eでは、制御端子A3と制御端子A4間のコンデンサC5とインダクタL5のキャパシタンスとインダクタンスの積と、制御端子B3と制御端子B4間のコンデンサC6とインダクタL6のキャパシタンスとインダクタンスの積と、制御端子A3と制御端子B3間のコンデンサC3bとインダクタL4キャパシタンスとインダクタンスの積と、制御端子A2と制御端子B2間のコンデンサC3aとインダクタL3のキャパシタンスとインダクタンスの積と、制御端子B2と制御端子B1間のコンデンサC2とインダクタL2のキャパシタンスとインダクタンスの積と、制御端子A1と制御端子A2間のコンデンサC1とインダクタL1のキャパシタンスとインダクタンスの積とが、それぞれ同一の値になっていればよい。
図29の実施例3の充放電装置52Aにおいて、トランス56の漏れインダクタンスが無視できない大きさである場合、インダクタとコンデンサで形成される交流電路に対して、漏れインダクタンス成分を直列に挿入したことと等価であるため、トランス56を経由した場合の交流電路と経由しない場合の交流電路とでは、合成インダクタンスと合成キャパシタンスの積が一致しなくなる。
そこで、この場合には、トランス56に隣接して配置するインダクタもしくはコンデンサの値を調整することで、同様の効果を得ることができる。
図35は、漏れインダクタンスを考慮しない場合において、電圧V1の電池モジュールE1を放電し、電圧V4(V4<V1)の電池モジュールE4を充電する場合の、インダクタもしくはコンデンサの値を調整した実施例3の変形例Eの等価回路135の回路図を示す。
図36は、漏れインダクタンスLe1、Le2を考慮した場合において、電圧V1の電池モジュールE1を放電し、電圧V4(V4<V1)の電池モジュールE4を充電する場合の、トランス56に隣接して配置するインダクタもしくはコンデンサの値を調整した実施例3の変形例Fの等価回路136の回路図を示している。
なお、トランス56に隣接して配置するインダクタもしくはコンデンサの値を調整するのに代替して、トランス56を経由する場合としない場合で交流発生回路PLnの発振周波数を可変とすることで、同様の効果を得ることができる。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (3)

  1. 少なくとも1つ以上のセルからなる電池モジュール(En)が直列に接続された組電池(22)の前記電池モジュール(En)の充電量をそれぞれ独立に調整する充放電装置(24A)であって、
    各前記電池モジュール(En)の正極と負極とに接続される回路ブロック(MODn)を備え、
    前記回路ブロック(MODn)は、
    各前記電池モジュール(En)に接続する正極端子(Pn)及び負極端子(Nn)と、
    前記正極端子(Pn)と前記負極端子(Nn)とに接続され、前記電池モジュール(En)を電力源として交流電圧を発生する交流発生回路(PLn)と、
    前記交流電圧を整流する整流回路(BRn)と、
    前記交流発生回路(PLn)の出力側と前記整流回路(BRn)の入力側とを接続し、前記交流電圧が印加される制御端子(An)と、
    前記正極端子(Pn)と前記負極端子(Nn)との少なくとも一方と前記整流回路(BRn)の出力端子との間を断続するスイッチ素子(SWn)と、
    隣接する前記回路ブロック(MODn,MODn)の前記制御端子(An,An)間を接続するコンデンサ(Cn)と、
    少なくとも1組の隣接する電池モジュール(E2,E3)の間に介在された電流遮断スイッチ(30)と、
    前記隣接する電池モジュール(E2,E3)に対応する制御端子(A2,A3)間に介在された絶縁トランス(32)と、
    を有することを特徴とする充放電装置。
  2. 請求項1記載の充放電装置において、
    前記交流発生回路(PLn)は、前記交流電圧に対して位相が反転した他の交流電圧を発生し、
    前記回路ブロック(MODn)は、前記他の交流電圧を出力する他の制御端子(Bn)をさらに備え、
    前記整流回路(BRn)は、前記制御端子(An)と、前記他の制御端子(Bn)との間に印加される電圧を全波整流するものであり、隣接する前記回路ブロック(MODn,MODn)の前記他の制御端子(Bn)間を他のコンデンサ(Cn)で接続する構成であり、
    前記絶縁トランス(46)の一次巻線及び二次巻線の一端側を前記制御端子(An)と接続し、他端側を前記他の制御端子(Bn)と接続した
    ことを特徴とする充放電装置。
  3. 請求項2記載の充放電装置において、
    前記制御端子(An)は、前記コンデンサ(Cn)と直列に配置されたインダクタ(Ln)を介して前記絶縁トランス(56)の一次巻線及び二次巻線の前記一端側と接続され
    前記他の制御端子(Bn)は、前記他のコンデンサ(Cn)と直列に配置されたインダクタ(Ln)を介して前記絶縁トランス(56)の一次巻線及び二次巻線の前記他端側と接続されている
    ことを特徴とする充放電装置。
JP2013531167A 2011-08-26 2012-07-19 充放電装置 Expired - Fee Related JP5624678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013531167A JP5624678B2 (ja) 2011-08-26 2012-07-19 充放電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184219 2011-08-26
JP2011184219 2011-08-26
JP2013531167A JP5624678B2 (ja) 2011-08-26 2012-07-19 充放電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5624678B2 true JP5624678B2 (ja) 2014-11-12
JPWO2013031412A1 JPWO2013031412A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47755920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531167A Expired - Fee Related JP5624678B2 (ja) 2011-08-26 2012-07-19 充放電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9487095B2 (ja)
JP (1) JP5624678B2 (ja)
CN (1) CN103733471B (ja)
WO (1) WO2013031412A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8933661B2 (en) * 2012-04-30 2015-01-13 Tesla Motors, Inc. Integrated inductive and conductive electrical charging system
FR3014612B1 (fr) * 2013-12-10 2015-12-04 IFP Energies Nouvelles Systeme et procede d'equilibrage de la charge d'une pluralite de modules de stockage d'energie
JP6052228B2 (ja) * 2014-05-19 2016-12-27 株式会社デンソー 車載制御システム
US10256511B2 (en) * 2015-05-28 2019-04-09 Bren-Tronics, Inc. Secondary battery housing with control electronics
CN209488195U (zh) * 2016-10-12 2019-10-11 Oppo广东移动通信有限公司 移动终端
DE102016123924A1 (de) * 2016-12-09 2018-06-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Modulare Leistungselektronik zum Laden eines elektrisch betriebenen Fahrzeugs
EP3571753A4 (en) * 2017-01-23 2020-07-01 Rafael Advanced Defense Systems Ltd. SYSTEM FOR COMPENSATING A ROW OF CELLS
JP7342797B2 (ja) * 2020-06-04 2023-09-12 株式会社デンソー 電源システム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007920A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fuji Heavy Ind Ltd 高電圧バッテリ搭載車両の安全プラグ装置
JP2005189073A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Honda Motor Co Ltd 直流電源の電圧検出装置
JP2006296036A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池モジュール用通信システム
JP2007124813A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2008151682A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Honda Motor Co Ltd 電圧監視回路
JP2008289234A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd セルコントローラ、電池モジュールおよび電源システム
JP2009092465A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 組電池の電圧検出装置
JP2009268211A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2010203993A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Denso Corp 組電池の状態監視装置
JP2010213474A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 充放電装置
WO2010110377A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 株式会社 東芝 二次電池装置および車両
JP2011078184A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP2012205382A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用電源装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594320A (en) * 1994-09-09 1997-01-14 Rayovac Corporation Charge equalization of series connected cells or batteries
TW492021B (en) 1999-11-05 2002-06-21 Tokin Corp Electrical energy storage provided with cell energy adjusting device and adjust method of cell energy
JP4605952B2 (ja) * 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007920A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fuji Heavy Ind Ltd 高電圧バッテリ搭載車両の安全プラグ装置
JP2005189073A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Honda Motor Co Ltd 直流電源の電圧検出装置
JP2006296036A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池モジュール用通信システム
JP2007124813A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2008151682A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Honda Motor Co Ltd 電圧監視回路
JP2008289234A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd セルコントローラ、電池モジュールおよび電源システム
JP2009092465A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 組電池の電圧検出装置
JP2009268211A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2010203993A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Denso Corp 組電池の状態監視装置
JP2010213474A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 充放電装置
JP2011067021A (ja) * 2009-03-11 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 電力供給装置
WO2010110377A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 株式会社 東芝 二次電池装置および車両
JP2011078184A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP2012205382A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103733471B (zh) 2016-06-22
CN103733471A (zh) 2014-04-16
JPWO2013031412A1 (ja) 2015-03-23
US20140203778A1 (en) 2014-07-24
WO2013031412A1 (ja) 2013-03-07
US9487095B2 (en) 2016-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624678B2 (ja) 充放電装置
EP2228883B1 (en) Battery charge balancing apparatus
US9053869B2 (en) Energy storage apparatus
CN101159384B (zh) 充电装置
EP3101795A1 (en) Bidirectional dc/dc converter and control method thereof
JP2012191679A (ja) バランス補正装置および蓄電システム
JP7032249B2 (ja) 電源システム
KR102215215B1 (ko) 배터리의 온도 조절을 위한 장치, 배터리 유닛 및 배터리의 온도 조절을 위한 방법
KR20190118084A (ko) 차량용 전력변환 시스템
Pham et al. A new cell-to-cell fast balancing circuit for lithium-ion batteries in electric vehicles and energy storage system
CN110461641B (zh) 用于车辆的充电电路装置以及用于充电电路装置的方法
US10003257B2 (en) Converter
US9543856B2 (en) Power conversion apparatus having a negative terminal of a power supply connected to one of connection nodes of a negative side bus with U-phase, V-phase and W-phase lower-arm switching elements except the end-side ones
JP6953634B2 (ja) Dc/dcコンバータを備える車両充電器
Pham et al. A low cost, small ripple, and fast balancing circuit for Lithium-Ion battery strings
US10421364B2 (en) Vehicle, in particular an electric vehicle or a hybrid vehicle, and method for charging an energy storage cell of a vehicle
CN104118331B (zh) 混合动力汽车电机驱动电路
CN114270594A (zh) 用于平衡电池模块的机动车的电池系统、用于运行电池系统的方法和机动车
WO2022054367A1 (ja) 電力供給装置
US11784574B2 (en) Automotive power converter
JP2018201317A (ja) 電力変換器
EP4142083A1 (en) Power supply system
US20240055858A1 (en) Method and circuit for an integrated dc converter in an ac battery
US20140119081A1 (en) Power conversion apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees