JP2018201317A - 電力変換器 - Google Patents

電力変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018201317A
JP2018201317A JP2017105984A JP2017105984A JP2018201317A JP 2018201317 A JP2018201317 A JP 2018201317A JP 2017105984 A JP2017105984 A JP 2017105984A JP 2017105984 A JP2017105984 A JP 2017105984A JP 2018201317 A JP2018201317 A JP 2018201317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
maximum
diodes
path
reflux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017105984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6866768B2 (ja
Inventor
洋平 近藤
Yohei Kondo
洋平 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017105984A priority Critical patent/JP6866768B2/ja
Priority to US15/991,098 priority patent/US10547245B2/en
Publication of JP2018201317A publication Critical patent/JP2018201317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866768B2 publication Critical patent/JP6866768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/46Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、互いに並列接続された複数のスイッチの出力端子間の電位差の変動を抑制できる電力変換器を提供する。
【解決手段】電力変換器は、複数のスイッチそれぞれの出力端子が電気的に接続された還流入力部と、複数のスイッチそれぞれの入力端子が電気的に接続された還流出力部とを備える。複数の還流ダイオードそれぞれに対応する電気経路であってかつ還流入力部から還流ダイオードを介して還流出力部に至るまでの電気経路が還流経路とされている。複数の還流経路のうち一部であってかつ少なくとも1つの還流経路は、複数の還流経路の中でインピーダンスが最大とされている最大経路である。複数の還流ダイオードのうち最大経路に含まれる還流ダイオードは、複数の還流ダイオードそれぞれに還流電流が流れる場合における自身の電圧降下量が他の還流ダイオードの電圧降下量よりも小さくされている。
【選択図】 図16

Description

本発明は、電力変換器に関する。
従来、例えば特許文献1に見られるように、互いに並列接続された複数のスイッチと、複数のスイッチそれぞれに逆並列接続された還流ダイオードとを備える電力変換器が知られている。
特開2013−17092号公報
還流ダイオードにはリカバリ電流が流れる。リカバリ電流の流通が完了すると、リカバリ電流が流れる電気経路においてサージ電圧が発生する。この場合、互いに並列接続された複数のスイッチのうち、サージ電圧の発生源となった還流ダイオードに対応するスイッチの出力端子の電位が、他のスイッチの出力端子の電位よりも相対的に低くなる。このような電位差が生じるのは、複数のスイッチの出力端子が互いに接続されているためである。
複数のスイッチそれぞれに対応する各還流ダイオードのうち、少なくとも2つの還流ダイオードのリカバリ電流の流通完了タイミングが、還流ダイオードの個体差に起因して相違し得る。この場合、還流ダイオードのリカバリ電流の流通が順次完了することにより、各スイッチの出力端子間の電位差が大きく変動する。電位差の変動が大きくなると、スイッチの制御端子及び出力端子等、スイッチの各端子の印加電圧がその定格値を超え、スイッチが劣化したり、スイッチが誤動作したりする等の不都合が発生し得る。
本発明は、互いに並列接続された複数のスイッチの出力端子間の電位差の変動を抑制できる電力変換器を提供することを主たる目的とする。
第1の発明は、複数のスイッチと、複数の前記スイッチそれぞれに逆並列接続された還流ダイオードと、複数の前記スイッチそれぞれの出力端子が電気的に接続された還流入力部と、複数の前記スイッチそれぞれの入力端子が電気的に接続された還流出力部と、を備える電力変換器である。第1の発明では、複数の前記還流ダイオードそれぞれに対応する電気経路であってかつ前記還流入力部から前記還流ダイオードを介して前記還流出力部に至るまでの電気経路が還流経路とされており、複数の前記還流経路のうち一部であってかつ少なくとも1つの還流経路は、複数の前記還流経路の中でインピーダンスが最大とされている最大経路であり、複数の前記還流ダイオードのうち前記最大経路に含まれる還流ダイオードは、複数の前記還流ダイオードそれぞれに還流電流が流れる場合における自身の電圧降下量が他の還流ダイオードの電圧降下量よりも小さくされている。
第1の発明では、複数のスイッチそれぞれの出力端子が還流入力部に電気的に接続され、複数のスイッチそれぞれの入力端子が還流出力部に電気的に接続されている。これにより、複数のスイッチは、互いに並列接続されている。
複数の還流ダイオードそれぞれに流れる還流電流値は、還流ダイオードの個体差に起因してばらつく。このため、複数の還流ダイオード間において還流電流値の差が発生する。還流電流値の差が大きいほど、その後複数の還流ダイオードのリカバリ電流の流通完了タイミングが大きくばらつく。リカバリ電流の流通完了タイミングが大きくばらつくと、複数のスイッチの出力端子間に生じる電位差の変動が大きくなる。そこで第1の発明では、以下に説明する構成により上記電位差の変動を抑制する。
第1の発明では、複数の還流ダイオードそれぞれに対応した還流経路が上記のように定義されている。複数の還流経路には、インピーダンスが大きい還流経路と、インピーダンスが小さい還流経路とが含まれている。複数の還流経路のうち一部であってかつ少なくとも1つの還流経路が、複数の還流経路の中でインピーダンスが最大の最大経路とされている。
還流経路のインピーダンスの上述した設定を前提として、複数の還流ダイオードのうち最大経路に含まれる還流ダイオードは、複数の還流ダイオードそれぞれに還流電流が流れる場合における自身の電圧降下量が他の還流ダイオードの電圧降下量よりも小さくされている。これにより、複数の還流経路それぞれのインピーダンスのばらつきを抑制でき、複数の還流経路に還流電流が流れる場合における複数の還流経路それぞれで生じる電圧降下量のばらつきを抑制できる。このため、複数の還流ダイオード間における還流電流値の差のばらつきを抑制でき、複数の還流経路それぞれにおけるリカバリ電流の流通完了タイミングのばらつきを抑制できる。その結果、複数のスイッチの出力端子間の電位差の変動を抑制できる。
第2,第3の発明では、複数の前記還流経路のうち一部であってかつ少なくとも1つの還流経路は、複数の前記還流経路の中でインピーダンスが最小とされている最小経路であり、複数の前記還流ダイオードのうち前記最小経路に含まれる還流ダイオードは、複数の前記還流ダイオードそれぞれに還流電流が流れる場合における自身の電圧降下量が他の還流ダイオードの電圧降下量よりも大きくされている。
第2,第3の発明では、複数の還流経路のうち一部であってかつ少なくとも1つの還流経路が、複数の還流経路の中でインピーダンスが最小の最小経路とされている。還流経路のインピーダンスの上述した設定を前提として、複数の還流ダイオードのうち最小経路に含まれる還流ダイオードは、複数の還流ダイオードのうち最小経路に含まれる還流ダイオードは、複数の前記還流ダイオードそれぞれに還流電流が流れる場合における自身の電圧降下量が他の還流ダイオードの電圧降下量よりも大きくされている。これにより、複数の還流経路それぞれのインピーダンスのばらつきを抑制でき、複数の還流経路に還流電流が流れる場合における複数の還流経路それぞれの電圧降下量のばらつきを抑制できる。このため、複数の還流経路それぞれにおけるリカバリ電流の流通完了タイミングのばらつきを抑制でき、複数の還流経路それぞれにおけるリカバリ電流の流通完了タイミングのばらつきを抑制できる。その結果、複数のスイッチの出力端子間の電位差の変動を抑制できる。
第1実施形態に係るモータ制御システムの全体構成図。 半導体モジュールを示す図。 半導体モジュール及び各接続部を示す図。 半導体モジュール及び各接続部を示す図。 駆動回路を示す図。 ダイオードの電流電圧特性のばらつきを示す図。 インバータの1相分の回路構成を示す図。 リカバリ電流の流通完了タイミングのばらつきを示すタイムチャート。 エミッタ電位差が変動するメカニズムを説明するための回路図。 エミッタ電位差が変動するメカニズムを説明するための回路図。 エミッタ電位差が変動するメカニズムを説明するための回路図。 エミッタ電位差が変動するメカニズムを説明するための回路図。 比較技術1に係る駆動回路を示す図。 比較技術2に係るダイオード特性等の設定態様を示す図。 第1実施形態に係るインピーダンスの設定態様を示す図。 ダイオード特性等の設定態様を示す図。 ダイオード特性等の設定態様を示す図。 第2実施形態に係るダイオード特性等の設定態様を示す図。 第3実施形態に係るインバータの1相分の構成を示す図。 ダイオード特性等の設定態様を示す図。 第4実施形態に係るダイオード特性等の設定態様を示す図。 第5実施形態に係るダイオード特性等の設定態様を示す図。 第6実施形態に係る半導体モジュールを示す図。 半導体モジュール及び各接続部を示す図。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る電力変換器を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態において、電力変換器は、車載モータ制御システムを構成する。
図1に示すように、制御システムは、バッテリ10、電力変換器としてのインバータ20、回転電機21及び制御装置22を備えている。バッテリ10は、例えば100V以上の端子間電圧を有している。バッテリ10は、具体的には例えば、リチウムイオン蓄電池又はニッケル水素蓄電池である。バッテリ10には、直流電源としてのコンデンサ11が並列接続されている。
回転電機21は、車載主機となる回転電機であり、図示しない駆動輪と動力伝達可能とされている。本実施形態では、回転電機21として、3相のものを用いている。回転電機21は、例えば永久磁石同期機である。
インバータ20は、コンデンサ11から入力される直流電力を交流電力に変換して回転電機21に出力する。本実施形態において、インバータ20は、3相のものである。インバータ20は、上アームスイッチ及び下アームスイッチの直列接続体を3相分備えている。インバータ20は、各相において、第1上アームスイッチSH1及び第1下アームスイッチSL1の直列接続体と、第2上アームスイッチSH2及び第2下アームスイッチSL2の直列接続体とを備えている。第1上アームスイッチSH1及び第1下アームスイッチSL1の直列接続体と、第2上アームスイッチSH2及び第2下アームスイッチSL2の直列接続体とは並列接続されている。本実施形態において、各スイッチSH1,SH2,SL1,SL2は、電圧制御型の半導体スイッチ素子であり、具体的にはIGBTである。このため、各スイッチにおいて、制御端子はゲートであり、入力端子はコレクタであり、出力端子はエミッタである。
第1上アームスイッチSH1には、第1上アームダイオードDH1が逆並列に接続されており、第1下アームスイッチSL1には、第1下アームダイオードDL1が逆並列に接続されている。第2上アームスイッチSH2には、第2上アームダイオードDH2が逆並列に接続されており、第2下アームスイッチSL2には、第2下アームダイオードDL2が逆並列に接続されている。
ちなみに本実施形態において、各ダイオードDH1,DH2,DL1,DL2が還流ダイオードに相当する。また、各ダイオードDH1,DH2,DL1,DL2は、各スイッチSH1,SH2,SL1,SL2と一体化されてダイオード内蔵IGBTとされていてもよいし、各スイッチSH1,SH2,SL1,SL2に対して外付けされていてもよい。
本実施形態において、第1上アームスイッチSH1、第1上アームダイオードDH1、第1下アームスイッチSL1及び第1下アームダイオードDL1は、図2に示すように、本体部BDに内蔵されて半導体モジュールMSとして一体化されている。また、第2上アームスイッチSH2、第2上アームダイオードDH2、第2下アームスイッチSL2及び第2下アームダイオードDL2は、本体部BDに内蔵されて半導体モジュールMSとして一体化されている。本実施形態において、本体部BDは、扁平な直方体形状をなしている。
半導体モジュールMSは、スイッチ高圧端子TP、スイッチ低圧端子TN及び中間端子TOを備えている。スイッチ高圧端子TP、スイッチ低圧端子TN及び中間端子TOは、本体部BDから突出して設けられている。スイッチ高圧端子TPは、上アームスイッチのコレクタに接続されている。スイッチ低圧端子TNは、下アームスイッチのエミッタに接続されている。中間端子TOは、上アームスイッチのエミッタと、下アームスイッチのコレクタとに接続されている。
図1〜図4に示すように、各半導体モジュールMSのスイッチ高圧端子TPには、導電性の高圧接続部30pを介して高圧導電部材Bpが接続されている。高圧導電部材Bpには、コンデンサ11の高電位側端子である高圧電源端子TCP端子が接続されている。各半導体モジュールMSのスイッチ低圧端子TNには、導電性の低圧接続部30nを介して低圧導電部材Bnが接続されている。低圧導電部材Bnには、コンデンサ11の低電位側端子である低圧電源端子TCNが接続されている。バッテリ10の正極端子には、高圧電源端子TCPが接続され、バッテリ10の負極端子には、低圧電源端子TCNが接続されている。
各相において、2つの半導体モジュールMSそれぞれの中間端子TOは、導電性の第1接続部Bm1によって接続されている。第1接続部Bm1には、導電性の第2接続部Bm2を介して回転電機21の巻線21Aの第1端が接続されている。各相の巻線21Aの第2端は、中性点で接続されている。巻線21Aは、誘導性負荷である。なお、第1接続部Bm1及び第2接続部Bm2は、一体化されていてもよいし、別部材とされていてもよい。
なお本実施形態において、制御システムは、冷却装置40を備えている。冷却装置40は、図3に示すように、一対の冷却管41と、複数の冷却板42とを備えている。半導体モジュールMSは、冷却板42に挟まれた状態で設けられている。冷却管41及び冷却板42により、冷却流体が流れる冷却通路が構成されている。
インバータ20は、各相において、図5に示すように、第1上アームスイッチSH1及び第2上アームスイッチSH2を駆動対象とする上アーム駆動回路DrHと、第1下アームスイッチSL1及び第2下アームスイッチSL2を駆動対象とする下アーム駆動回路DrLとを備えている。
制御装置22は、回転電機21の制御量をその指令値に制御すべく、インバータ20の各スイッチSH1,SH2,SL1,SL2をオンオフ駆動する。制御量は、例えばトルクである。制御装置22は、各相において、第1,第2上アームスイッチSH1,SH2に対応する上アーム駆動信号GHを上アーム駆動回路DrHに対して出力する。制御装置22は、各相において、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2に対応する下アーム駆動信号GLを下アーム駆動回路DrLに対して出力する。制御装置22は、例えば、電気角で位相が120°ずれた3相指令電圧と三角波等のキャリア信号との大小比較に基づくPWM処理により、各駆動回路DrH,DrLに対応する各駆動信号GH,GLを生成する。各駆動信号GH,GLは、スイッチのオン状態への切り替えを指示するオン駆動指令と、オフ状態への切り替えを指示するオフ駆動指令とのいずれかをとる。各相において、上アーム駆動信号GHと下アーム駆動信号GLとは、互いに相補的な信号となっている。このため各相において、第1,第2上アームスイッチSH1,SH2と、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2とは、デッドタイムを挟みつつ交互にオン状態とされる。
続いて図5を用いて、各駆動回路DrH,DrLについて説明する。なお図5では、第1上,下アームスイッチSH1,SL1を含む半導体モジュールMSの中間端子TOと、第2上,下アームスイッチSH2,SL2を含む半導体モジュールMSの中間端子TOとを1つの中間端子TOで示す等、構成を簡略化して示している。
上アーム駆動回路DrHは、上側電源50、上側充電スイッチ51及び上側充電抵抗体52を備えている。上側電源50には、上側充電スイッチ51を介して上側充電抵抗体52の第1端が接続されている。上側充電抵抗体52の第2端には、第1上アームスイッチSH1及び第2上アームスイッチSH2それぞれのゲートが接続されている。
上アーム駆動回路DrHは、上側放電抵抗体53及び上側放電スイッチ54を備えている。上側放電抵抗体53の第1端には、第1上アームスイッチSH1及び第2上アームスイッチSH2それぞれのゲートが接続されている。上側放電抵抗体53の第2端には、上側放電スイッチ54を介して、上アーム駆動回路DrHのグランドGNDHが接続されている。グランドGNDHには、第1上アームスイッチSH1及び第2上アームスイッチSH2それぞれのエミッタが接続されている。
上アーム駆動回路DrHは、上側制御部55を備えている。上側制御部55は、制御装置22から取得した上アーム駆動信号GHに基づいて、充電処理及び放電処理を交互に行うことで各上アームスイッチSH1,SH2をオンオフ駆動する。詳しくは、上側制御部55は、充電処理として、上アーム駆動信号GHがオン駆動指令になっていると判定している場合、上側充電スイッチ51をオン状態とし、上側放電スイッチ54をオフ状態とする処理を行う。これにより、上側電源50を電力供給源として各上アームスイッチSH1,SH2のゲートに充電電流が流れ、各上アームスイッチSH1,SH2のゲート電圧がスレッショルド電圧以上となる。その結果、各上アームスイッチSH1,SH2がオフ状態からオン状態に切り替えられる。
一方、上側制御部55は、放電処理として、上アーム駆動信号GHがオフ駆動指令になっていると判定している場合、上側充電スイッチ51をオフ状態とし、上側放電スイッチ54をオン状態とする処理を行う。これにより、各上アームスイッチSH1,SH2のゲートからエミッタへと放電電流が流れ、各上アームスイッチSH1,SH2のゲート電圧がスレッショルド電圧未満となる。その結果、各上アームスイッチSH1,SH2がオン状態からオフ状態に切り替えられる。
下アーム駆動回路DrLは、下側電源60、下側充電スイッチ61、下側充電抵抗体62、下側放電抵抗体63及び下側放電スイッチ64を備えている。なお、下アーム駆動回路DrLの構成は、上アーム駆動回路DrHの構成と基本的には同じである。このため、下アーム駆動回路DrLの構成について、適宜説明を省略する。なお図5では、下アーム駆動回路DrLのグランドをGNDLで示す。
下アーム駆動回路DrLは、下側制御部65を備えている。下側制御部65は、制御装置22から取得した下アーム駆動信号GLに基づいて、充電処理及び放電処理を交互に行うことで各下アームスイッチSL1,SL2をオンオフ駆動する。詳しくは、下側制御部65は、充電処理として、下アーム駆動信号GLがオン駆動指令になっていると判定している場合、下側充電スイッチ61をオン状態とし、下側放電スイッチ64をオフ状態とする処理を行う。これにより、下側電源60を電力供給源として各下アームスイッチSL1,SL2のゲートに充電電流が流れ、各下アームスイッチSL1,SL2のゲート電圧がスレッショルド電圧以上となる。その結果、各下アームスイッチSL1,SL2がオフ状態からオン状態に切り替えられる。
一方、下側制御部65は、放電処理として、下アーム駆動信号GLがオフ駆動指令になっていると判定している場合、下側充電スイッチ61をオフ状態とし、下側放電スイッチ64をオン状態とする処理を行う。これにより、各下アームスイッチSL1,SL2のゲートからエミッタへと放電電流が流れ、各下アームスイッチSL1,SL2のゲート電圧がスレッショルド電圧未満となる。その結果、各下アームスイッチSL1,SL2がオン状態からオフ状態に切り替えられる。
ところで、各ダイオードDH1,DH2,DL1,DL2は、図6に示すように、還流電流値に対する自身の電圧降下量Vfの関係を示す電流電圧特性を有している。この特性は、通常、量産されたダイオードそれぞれでばらつく。このため、量産されたダイオードには、図6に示すように、最大特性Vfmaxを有するダイオードと、最小特性Vfminを有するダイオードとが含まれ得る。最大特性Vfmaxは、還流電流の大きさが所定電流値とされる場合における電圧降下量がその最大値となるダイオードの電流電圧特性として定義されている。最小特性Vfminは、還流電流の大きさが上記所定電流値とされる場合における電圧降下量がその最小値となるダイオードの電流電圧特性として定義されている。
電流電圧特性がばらつくため、第1下アームダイオードDL1及び第2下アームダイオードDL2のうち、ある還流電流値に対して一方が電圧降下量の小さいダイオードとなり、他方が電圧降下量の大きいダイオードとなることがある。この場合、第1,第2下アームダイオードDL1,DL2に流れる還流電流値の差が大きくなるアンバランス現象が生じ得る。以下、アンバランス現象及びこの現象に起因した問題について説明する。
図7に、3相のうちいずれか1相分の各スイッチSH1,SL1,SH2,SL2を示す。なお図7では、第1上,下アームスイッチSH1,SL1を含む半導体モジュールMSの中間端子TOと、第2上,下アームスイッチSH2,SL2を含む半導体モジュールMSの中間端子TOとを1つの中間端子TOで示す等、構成を簡略化して示している。
図7には、低圧電源端子TCNから第1,第2下アームダイオードDL1,DL2を介して中間端子TOへと還流電流が流れる場合を示す。以下、第1下アームダイオードDL1に流れる還流電流値をIL1にて示し、第2下アームダイオードDL2に流れる還流電流値をIL2にて示す。
また図7に、インバータ20の電気経路に存在するインピーダンスを示す。第1高圧インピーダンスRP1は、高圧電源端子TCPから、高圧導電部材Bp、高圧接続部30p、及び第1上アームダイオードDH1を含む半導体モジュールMSのスイッチ高圧端子TPを介して、第1上アームスイッチSH1のコレクタに至るまでの電気経路のインピーダンスを示す。第2高圧インピーダンスRP2は、高圧電源端子TCPから、高圧導電部材Bp、高圧接続部30p、及び第2上アームダイオードDH2を含む半導体モジュールMSのスイッチ高圧端子TPを介して、第2上アームスイッチSH2のコレクタに至るまでの電気経路のインピーダンスを示す。なお図7において、インピーダンスの大きさは、電気経路のインダクタンスの大きさの設定により定められている。具体的には、電気経路のインダクタンスが大きいほど、電気経路のインピーダンスが大きくなる。
第1中圧インピーダンスRO1は、第1上アームダイオードDH1を含む半導体モジュールMSにおいて、中間端子TOから、第1上アームスイッチSH1のエミッタ又は第1下アームスイッチSL1のコレクタに至るまでの電気経路のインピーダンスを示す。第2中圧インピーダンスRO2は、第2上アームダイオードDH2を含む半導体モジュールMSにおいて、中間端子TOから、第2上アームスイッチSH2のエミッタ又は第2下アームスイッチSL2のコレクタに至るまでの電気経路のインピーダンスを示す。
第1低圧インピーダンスRN1は、低圧電源端子TCNから、低圧導電部材Bn、低圧接続部30n、及び第1下アームダイオードDL1を含む半導体モジュールMSのスイッチ低圧端子TNを介して、第1下アームスイッチSL1のエミッタに至るまでの電気経路のインピーダンスを示す。第2低圧インピーダンスRN2は、低圧電源端子TCNから、低圧導電部材Bn、低圧接続部30n、及び第2下アームダイオードDL2を含む半導体モジュールMSのスイッチ低圧端子TNを介して、第2下アームスイッチSL2のエミッタに至るまでの電気経路のインピーダンスを示す。
第1下アームダイオードDL1と第2下アームダイオードDL2とは並列接続されている。このため、第1,第2下アームダイオードDL1,DL2に還流電流が流れている場合において、第1下アームダイオードDL1の電圧降下量をVfL1(IL1)とし、第2下アームダイオードDL2の電圧降下量をVfL2(IL2)とすると、下式(eq1)が成立する。
Figure 2018201317
図6に示すように、第1,第2下アームダイオードDL1,DL2のうち、電圧降下量の小さい第1下アームダイオードDL1に流れる還流電流値が大きくなる。その結果、上式(eq1)を成立させるために第1下アームダイオードDL1に流れる還流電流値IL1と第2下アームダイオードDL2に流れる還流電流値IL2の差が大きくなり、アンバランス現象が生じる。
アンバランス現象が生じている状態において、図8に示すように、時刻t1で第1,第2上アームスイッチSH1,SH2がオン状態に切り替えられると、時刻t2,t3で示すように、リカバリ電流値の絶対値が減少し始めるタイミングが大きくずれる。その結果、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2それぞれのエミッタ間の電位差が大きく変動する問題が生じ得る。
図9〜図12を用いて、エミッタ間の電位差が大きく変動する理由を説明する。
図9には、3相のうちいずれか1相分について、第1,第2上アームスイッチSH1,SH2がオン状態とされ、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2がオフ状態とされている例を示す。図9に示す例では、高圧電源端子TCPから、第1上アームスイッチSH1、中間端子TO、回転電機21を構成する2相分の巻線21A、及び図示しない他の相の第1,第2下アームスイッチを介して低圧電源端子TCNへと電流が流れる。また図9に示す例では、高圧電源端子TCPから、第2上アームスイッチSH2、中間端子TO、2相分の巻線21A、及び図示しない他の相の第1,第2下アームスイッチを介して低圧電源端子TCNへと電流が流れる。
図10には、第1,第2上アームスイッチSH1,SH2がオフ状態に切り替えられ、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2がオン状態に切り替えられる例を示す。図10に示す例では、誘導性負荷としての巻線21Aの存在に起因して、第1下アームダイオードDL1、中間端子TO、巻線21A、及び図示しない他の相の第1,第2下アームスイッチを有するループ経路に電流が流れ続ける。また図10に示す例では、第2下アームダイオードDL2、中間端子TO、巻線21A、及び図示しない他の相の第1,第2下アームスイッチを有するループ経路に電流が流れ続ける。
図11には、第1,第2上アームスイッチSH1,SH2が再度オン状態に切り替えられ、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2が再度オフ状態に切り替えられる例を示す。図11に示す例では、第2下アームダイオードDL2に逆電圧が印加されることに起因して、第2下アームダイオードDL2にリカバリ電流が流れる。その後、リカバリ電流の流通が完了することに起因して、低圧導電部材Bnにサージ電圧が発生する。このサージ電圧は、リカバリ電流の減少速度dI/dtと低圧導電部材Bn等のインダクタンスとの乗算値に比例する。サージ電圧の発生に起因して、第2下アームスイッチSL2のエミッタ電位VE2が、第1下アームスイッチSL1のエミッタ電位VE1よりも相対的に低くなる。
その後、図12に示すように、第1下アームダイオードDL1に逆電圧が印加されることに起因して、第1下アームダイオードDL1にリカバリ電流が流れる。その後、リカバリ電流の流通が完了することに起因して、低圧導電部材Bnにサージ電圧が発生する。サージ電圧の発生に起因して、第1下アームスイッチSL1のエミッタ電位VE1が、第2下アームスイッチSL2のエミッタ電位VE2よりも相対的に低くなる。このように、リカバリ電流の流通完了タイミングが大きくずれることにより、第1下アームスイッチSL1及び第2下アームスイッチSL2それぞれのエミッタ間の電位差が大きく変動する。
エミッタ間の電位差が大きく変動すると、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2のゲート端子及びエミッタ等の印加電圧がその定格値を超え、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2が誤動作したり、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2が劣化したりするといった問題が生じる。
なお、第1,第2上アームダイオードDH1,DH2に流れる還流電流値がIH1,IH2である場合において、第1上アームダイオードDH1の電圧降下量をVfH1(IH1)とし、第2上アームダイオードDH2の電圧降下量をVfH2(IH2)とすると、下式(eq2)が成立する。
Figure 2018201317
第1,第2上アームダイオードDH1,DH2それぞれの電圧降下量が異なることとする。この場合、上式(eq2)を成立させるために第1上アームダイオードDH1に流れる還流電流値IH1と第2上アームダイオードDH2に流れる還流電流値IH2の差が大きくなり、アンバランス現象が生じる。この現象が生じている状態において、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2がオン状態に切り替えられるとともに、第1,第2上アームスイッチSH1,SH2がオフ状態に切り替えられる場合においても、第1,第2上アームスイッチSH1,SH2それぞれのエミッタ間の電位差が大きく変動する。
ちなみに、先の図9の構成を参照して、図13には、各相において上アームスイッチ及び下アームスイッチがそれぞれ1つ設けられている構成を示す。この場合、リカバリ電流の流通の完了に起因してサージ電圧が発生したとしても、第1下アームスイッチSL1及び第2下アームスイッチSL2それぞれのエミッタ間の電位差は大きく変動しない。これは、サージ電圧が発生したとしても、第2下アームスイッチSL2のエミッタ電位VE2と、下側放電スイッチ64の両端のうち下側放電抵抗体63とは反対側の電位VE3とに差が発生しないためである。
下アームを例にして説明すると、アンバランス現象の発生要因となる各還流電流値IL1,IL2の差は、図14の横軸である下アーム電位差ΔVfLに依存する。本実施形態において、下アーム電位差ΔVfLは、第1下アームダイオードDL1の電圧降下量VfL1から第2下アームダイオードDL2の電圧降下量VfL2を減算した値である。「ΔVfL=0」は、第1下アームダイオードDL1及び第2下アームダイオードDL2それぞれの電流電圧特性が同じ特性であることを示す。「ΔVfL=|ΔVfLmax|」は、第1下アームダイオードDL1の電流電圧特性が最大特性Vfmaxであり、第2下アームダイオードDL2の電流電圧特性が最小特性Vfminであることを示す。なお、ΔVfLmaxを下アーム最大電位差ΔVfLmaxと称すこととする。
図14は、比較技術2における下アーム電位差ΔVfLと各還流電流値IL1,IL2との関係を示す図である。比較技術2は、上式(eq1),(eq2)において、「RP1=RP2、RO1=RO2、RN1=RN2」とされている構成のことである。
比較技術2では、「ΔVfL=0」となる第1,第2下アームダイオードDL1,DL2が用いられる場合、第1下アームダイオードDL1に流れる還流電流値IL1と第2下アームダイオードDL2に流れる還流電流値IL2とが等しくなり、アンバランス現象は生じない。
一方、比較技術2では、第1,第2下アームダイオードDL1,DL2のうち、一方が最小特性Vfminを有して、かつ、他方が最大特性Vfmaxを有しているダイオードが用いられる場合、第1下アームダイオードDL1に流れる還流電流値IL1と第2下アームダイオードDL2に流れる還流電流値IL2との差の絶対値は、下アーム最大電流差ΔILmaxとなる。下アーム最大電流差ΔILmaxは、「RO1=RO2,RN1=RN2」とされる場合において、第1下アームダイオードDL1に流れる還流電流値IL1と第2下アームダイオードDL2に流れる還流電流値IL2との差の絶対値が取り得る最大値である。
このように比較技術2では、各還流電流値IL1,IL2の差の絶対値が大きくなり得る。そこで本実施形態では、各還流電流値IL1,IL2の差の絶対値が取り得る最大値を低減するために、以下に説明する特徴的構成を採用している。
まず、下アーム側について説明する。下アーム側において、以下(A1)〜(C1)を採用する。
(A1)図15に示すように、第1中圧インピーダンスRO1が第2中圧インピーダンスRO2よりも小さくされ、第1低圧インピーダンスRN1が第2低圧インピーダンスRN2よりも小さくされている。
(B1)図15に示すように、第1,第2下アームダイオードDL1,DL2それぞれに還流電流が流れる場合における第1下アームダイオードDL1の電圧降下量VfL1が第2下アームダイオードDL2電圧降下量VfL2よりも大きくされている。これにより、第1,第2下アームダイオードDL1,DL2の電流電圧特性が、「VfL1>VfL2」となったり、「VfL2>VfL1」となったりするのを防止する。その結果、各還流電流値IL1,IL2の差が大きくばらつく要因を減らす。
(C1)図16に示すように、第1,第2下アームダイオードDL1,DL2に還流電流が流れる場合における第1,第2下アームダイオードDL1,DL2の電圧降下量の差の絶対値が、第1,第2下アームダイオードDL1,DL2それぞれに流れる還流電流が同じ大きさであると仮定した場合における第1,第2下アームダイオードDL1,DL2の電圧降下量の差の絶対値以下となるように、第1,第2下アームダイオードDL1,DL2の電流電圧特性と、各インピーダンスRO1,RO2,RN1,RN2とが定められている。図16には、(C1)を満たす第1,第2下アームダイオードDL1,DL2の電流電圧特性の設定範囲をADLにて示す。図16では、「VfL1>VfL2」となるΔVfLの範囲がADL及びADXからなる範囲とされている。なお、第1,第2下アームダイオードDL1,DL2それぞれに流れる還流電流がIMLである場合、(C1)は、下式(eq3)が成立することを示す。
Figure 2018201317
(A1)〜(C1)により、図16に示すように、第1下アームダイオードDL1に流れる還流電流値IL1と、第2下アームダイオードDL2に流れる還流電流値IL2との差の絶対値が取り得る最大値ΔILrが下アーム最大電流差ΔILmaxよりも小さくなるように、第1,第2下アームダイオードDL1,DL2の電流電圧特性と、各インピーダンスRO1,RO2,RN1,RN2とが定められている。
第1,第2下アームダイオードDL1,DL2の電流電圧特性と、各インピーダンスRO1,RO2,RN1,RN2とは、例えば図17に示すように定めることもできる。図17に示す例は、「RO2+RN2」から「RO1+RN1」を減算した値が、図16に示す例よりも大きい。
なお、上述した電流電圧特性及びインピーダンスの設定は、以下に説明する方法で行うことができる。例えば、ダイオードの電流電圧特性のばらつきが決まっている場合、各インピーダンスを変更する。また例えば、各インピーダンスのばらつきが決まっている場合、ダイオードの電流電圧特性を変更する。
続いて、上アーム側について説明する。上アーム側において、以下(A2)〜(C2)を採用する。
(A2)図15に示すように、第1中圧インピーダンスRO1が第2中圧インピーダンスRO2よりも小さくされ、第1高圧インピーダンスRP1が第2高圧インピーダンスRP2よりも小さくされている。
(B2)図15に示すように、第1,第2上アームダイオードDH1,DH2それぞれに還流電流が流れる場合における第1上アームダイオードDH1の電圧降下量VfH1が第2上アームダイオードDH2電圧降下量VfH2よりも大きくされている。
(C2)第1,第2上アームダイオードDH1,DH2に還流電流が流れる場合における第1,第2上アームダイオードDH1,DH2の電圧降下量の差の絶対値が、第1,第2上アームダイオードDH1,DH2それぞれに流れる還流電流が同じ大きさであると仮定した場合における第1,第2上アームダイオードDH1,DH2の電圧降下量の差の絶対値以下となるように、第1,第2上アームダイオードDH1,DH2の電流電圧特性と、各インピーダンスRO1,RO2,RP1,RP2とが定められている。なお、第1,第2上アームダイオードDH1,DH2それぞれに流れる還流電流がIMHである場合、(C2)は、下式(eq4)が成立することを示す。
Figure 2018201317
上式(eq4)においてΔVfHは、上アーム電位差を示す。上アーム電位差ΔVfHは、第1上アームダイオードDH1の電圧降下量VfH1から第2上アームダイオードDH2の電圧降下量VfH2を減算した値である。
(A2)〜(C2)により、第1上アームダイオードDH1に流れる還流電流値IH1と、第2上アームダイオードDH2に流れる還流電流値IH2との差の絶対値が取り得る最大値ΔIHrが上アーム最大電流差ΔIHmaxよりも小さくなるように、第1,第2上アームダイオードDH1,DH2の電流電圧特性と、各インピーダンスRO1,RO2,RP1,RP2とが定められている。なお、上アーム最大電流差ΔIHmaxは、各中圧インピーダンスRO1,RO2がそれぞれ等しくてかつ各高圧インピーダンスRP1,RP2がそれぞれ等しい場合において、第1上アームダイオードDH1に流れる還流電流値IH1と第2上アームダイオードDH2に流れる還流電流値IH2との差の絶対値が取り得る最大値である。
ちなみに本実施形態において、下アーム側について説明すると、低圧電源端子TCNが還流入力部に相当し、中間端子TOが還流出力部に相当し、第1下アームスイッチSL1が最小ダイオードに相当し、第2下アームダイオードDL2が最大ダイオードに相当する。また、低圧電源端子TCNから低圧導電部材Bn、低圧接続部30n、スイッチ低圧端子TN及び第2下アームダイオードDL2を介して、第2下アームダイオードDL2を含む半導体モジュールMSの中間端子TOに至るまでの電気経路が最大経路に相当する。また、低圧電源端子TCNから低圧導電部材Bn、低圧接続部30n、スイッチ低圧端子TN及び第1下アームダイオードDL1を介して、第1下アームダイオードDL1を含む半導体モジュールMSの中間端子TOに至るまでの電気経路が最小経路に相当する。
また本実施形態において、上アーム側について説明すると、中間端子TOが還流入力部に相当し、高圧電源端子TCPが還流出力部に相当し、第1上アームダイオードDH1が最小ダイオードに相当し、第2上アームダイオードDH2が最大ダイオードに相当する。また、第2上アームダイオードDH2を含む半導体モジュールMSの中間端子TOから、第2上アームダイオードDH2、スイッチ高圧端子TP、高圧接続部30p及び高圧導電部材Bpを介して、高圧電源端子TCPに至るまでの電気経路が最大経路に相当する。また、第1上アームダイオードDH1を含む半導体モジュールMSの中間端子TOから、第1上アームダイオードDH1、スイッチ高圧端子TP、高圧接続部30p及び高圧導電部材Bpを介して、高圧電源端子TCPに至るまでの電気経路が最小経路に相当する。
下アーム側を例にして説明すると、以上詳述した本実施形態によれば、低圧電源端子TCNから第1下アームダイオードDL1を介して中間端子TOに至るまでの還流経路、及び低圧電源端子TCNから第2下アームダイオードDL2を介して中間端子TOに至るまでの還流経路それぞれのインピーダンスのばらつきを抑制できる。このため、各還流経路に還流電流が流れる場合における各還流経路それぞれで生じる電圧降下量のばらつきを抑制できる。これにより、各下アームダイオードDL1,DL2間における還流電流値IL1,IL2の差のばらつきを抑制でき、各還流経路それぞれにおけるリカバリ電流の流通完了タイミングのばらつきを抑制できる。その結果、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2のエミッタ間の電位差の変動を抑制できる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、下アーム側において上記(C1)に代えて(D1)を採用する。
(D1)図18に示すように、第1,第2下アームダイオードDL1,DL2に還流電流が流れる場合における第1,第2下アームダイオードDL1,DL2の電圧降下量の差の絶対値が、第1,第2下アームダイオードDL1,DL2それぞれに流れる還流電流が同じ大きさであると仮定した場合における第1,第2下アームダイオードDL1,DL2の電圧降下量の差の絶対値と同じ値となるように、第1,第2下アームダイオードDL1,DL2の電流電圧特性と、各インピーダンスRO1,RO2,RN1,RN2とが定められている。特に本実施形態では、第1,第2下アームダイオードDL1,DL2の電流電圧特性が「ΔVfL=ΔVfLmax/2」となるように定められている。なお、この場合、下式(eq5)が成立する。
Figure 2018201317
本実施形態では、各還流電流値IL1,IL2の差の絶対値が取り得る最大値が下アーム最大電流差ΔILmaxの1/2以下になるように、第1,第2下アームダイオードDL1,DL2の電流電圧特性と、各インピーダンスRO1,RO2,RN1,RN2とが定められている。
また、上アーム側において上記(C2)に代えて(D2)を採用する。
(D2)第1,第2上アームダイオードDH1,DH2に還流電流が流れる場合における第1,第2上アームダイオードDH1,DH2の電圧降下量の差の絶対値が、第1,第2上アームダイオードDH1,DH2それぞれに流れる還流電流が同じ大きさであると仮定した場合における第1,第2上アームダイオードDH1,DH2の電圧降下量の差の絶対値と同じ値となるように、第1,第2上アームダイオードDH1,DH2の電流電圧特性と、各インピーダンスRO1,RO2,RP1,RP2とが定められている。特に本実施形態では、第1,第2上アームダイオードDH1,DH2の電流電圧特性が「ΔVfH=ΔVfHmax/2」となるように定められている。なお、この場合、下式(eq6)が成立する。
Figure 2018201317
なお、「ΔVfH=|ΔVfHmax|」は、第1上アームダイオードDH1の電流電圧特性が最大特性Vfmaxであり、第2上アームダイオードDH2の電流電圧特性が最小特性Vfminであることを示す。なお、ΔVfHmaxを上アーム最大電位差ΔVfHmaxと称すこととする。
本実施形態では、各還流電流値IH1,IH2の差の絶対値が取り得る最大値が上アーム最大電流差ΔIHmaxの1/2以下になるように、第1,第2上アームダイオードDH1,DH2の電流電圧特性と、各インピーダンスRO1,RO2,RP1,RP2とが定められている。
下アーム側を例にして説明すると、以上詳述した本実施形態によれば、各還流電流値IL1,IL2のアンバランスを解消することができる。これにより、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2のエミッタ間の電位差の変動をいっそう抑制できる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図19に示すように、上,下アームそれぞれが3つのスイッチにより構成されている。なお図19は、インバータ20の1相分の構成を示す図である。なお図19において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
インバータ20は、各相において、さらに第3上アームスイッチSH3及び第3下アームスイッチSL3の直列接続体を備えている。本実施形態において、各スイッチSH3,SL3は、電圧制御型の半導体スイッチ素子であり、具体的にはIGBTである。
第3上アームスイッチSH3には、第3上アームダイオードDH3が逆並列に接続されており、第3下アームスイッチSL3には、第3下アームダイオードDL3が逆並列に接続されている。なお、各ダイオードDH3,DL3は、各スイッチSH3,SL3と一体化されてダイオード内蔵IGBTとされていてもよいし、各スイッチSH3,SL3に対して外付けされていてもよい。また本実施形態において、第3上アームスイッチSH3、第3上アームダイオードDH3、第3下アームスイッチSL3及び第3下アームダイオードDL3は、収容ケースに収容されて半導体モジュールMSとして一体化されている。
各相において、3つの半導体モジュールMSそれぞれの中間端子TOには、第1接続部Bm1によって接続されている。第1接続部Bm1には、第2接続部Bm2を介して回転電機21の巻線21Aの第1端が接続されている。
なお本実施形態において、上アーム駆動回路DrHは、第1〜第3上アームスイッチSH1〜SH3を駆動対象とする。本実施形態において、第1〜第3上アームスイッチSH1〜SH3は、同期してオンオフ駆動される。また、下アーム駆動回路DrLは、第1〜第3下アームスイッチSL1〜SL3を駆動対象とする。本実施形態において、第1〜第3下アームスイッチSL1〜SL3は、同期してオンオフ駆動される。
図20に、3相のうちいずれか1相分の構成を示す。なお図20では、各半導体モジュールMSの中間端子TOを1つの中間端子TOで示す等、構成を簡略化して示している。また図20において、第3下アームダイオードDL3の電圧降下量をVfL3(IL3)にて示し、第3上アームダイオードDH3の電圧降下量をVfH3(IH3)にて示す。IL3は、第3下アームダイオードDL3に流れる還流電流値を示し、IH3は、第3上アームダイオードDH3に流れる還流電流値を示す。
図20に、電気経路の各インピーダンスを示す。なお図20の説明において、先の図7の説明と重複する説明について省略しているものもある。
図20に示すように、第3高圧インピーダンスRP3は、高圧電源端子TCPから、高圧導電部材Bp、高圧接続部30p、及び第3上アームダイオードDH3を含む半導体モジュールMSのスイッチ高圧端子TPを介して、第3上アームスイッチSH3のコレクタに至るまでの電気経路のインピーダンスを示す。
第1中圧インピーダンスRA1は、第1上アームダイオードDH1を含む半導体モジュールMSにおいて、中間端子TOから、第1上アームスイッチSH1のエミッタに至るまでの電気経路のインピーダンスを示す。第2中圧インピーダンスRA2は、第2上アームダイオードDH2を含む半導体モジュールMSにおいて、中間端子TOから、第2上アームスイッチSH2のエミッタに至るまでの電気経路のインピーダンスを示す。第3中圧インピーダンスRA3は、第3上アームダイオードDH3を含む半導体モジュールMSにおいて、中間端子TOから、第3上アームスイッチSH3のエミッタに至るまでの電気経路のインピーダンスを示す。
第4中圧インピーダンスRB1は、第1下アームダイオードDL1を含む半導体モジュールMSにおいて、中間端子TOから、第1下アームスイッチSL1のコレクタに至るまでの電気経路のインピーダンスを示す。第5中圧インピーダンスRB2は、第2下アームダイオードDL2を含む半導体モジュールMSにおいて、中間端子TOから、第2下アームスイッチSL2のコレクタに至るまでの電気経路のインピーダンスを示す。第6中圧インピーダンスRB3は、第3下アームダイオードDL3を含む半導体モジュールMSにおいて、中間端子TOから、第3下アームスイッチSL3のコレクタに至るまでの電気経路のインピーダンスを示す。
第3低圧インピーダンスRN3は、低圧電源端子TCNから、低圧導電部材Bn、低圧接続部30n、及び第3下アームダイオードDL3を含む半導体モジュールMSのスイッチ低圧端子TNを介して、第3下アームスイッチSL3のエミッタに至るまでの電気経路のインピーダンスを示す。
続いて、還流電流値の差の絶対値が取り得る最大値を低減するための特徴的構成について説明する。
まず、下アーム側について説明する。下アーム側において、以下(E1)〜(G1)を採用する。
(E1)各インピーダンスが「RB1=RB3>RB2」及び「RN1=RN3>RN2」の関係を満たすように定められている。
(F1)各下アームダイオードDL1〜DL3それぞれに還流電流が流れる場合における各下アームダイオードDL1〜DL3の電圧降下量VfL1〜VfL3が「VfL1=VfL3<VfL2」の関係を満たすように電流電圧特性が定められている。
(G1)各下アームダイオードDL1〜DL3それぞれに還流電流が流れる場合における第1下アームダイオードDL1の電圧降下量VfL1と第2下アームダイオードDL2の電圧降下量VfL2との差の絶対値が、「IL1=IL2=IL3」であると仮定した場合における電圧降下量VfL1と電圧降下量VfL2との差の絶対値以下となるように、各下アームダイオードDL1〜DL3の電流電圧特性と、各インピーダンスRB1〜RB3,RN1〜RN3とが定められている。
続いて下アーム側について説明する。下アーム側において、以下(E2)〜(G2)を採用する。
(E2)各インピーダンスが「RA1=RA3>RA2」及び「RP1=RP3>RP2」の関係を満たすように定められている。
(F2)各上アームダイオードDH1〜DH3それぞれに還流電流が流れる場合における各上アームダイオードDH1〜DH3の電圧降下量VfH1〜VfH3が「VfH1=VfH3<VfH2」の関係を満たすように電流電圧特性が定められている。
(G2)各上アームダイオードDH1〜DH3それぞれに還流電流が流れる場合における第1上アームダイオードDH1の電圧降下量VfH1と第2上アームダイオードDH2の電圧降下量VfH2との差の絶対値が、「IH1=IH2=IH3」であると仮定した場合における電圧降下量VfH1と電圧降下量VfH2との差の絶対値以下となるように、各上アームダイオードDH1〜DH3の電流電圧特性と、各インピーダンスRA1〜RA3,RP1〜RP3とが定められている。
ちなみに本実施形態において、下アーム側について説明すると、第2下アームダイオードDL2が最小ダイオードに相当し、第1,第3下アームダイオードDL1,DL3が最大ダイオードに相当する。また、低圧電源端子TCNから低圧導電部材Bn、低圧接続部30n、スイッチ低圧端子TN及び第1下アームダイオードDL1を介して、第1下アームダイオードDL1を含む半導体モジュールMSの中間端子TOに至るまでの電気経路が最大経路に相当する。また、低圧電源端子TCNから低圧導電部材Bn、低圧接続部30n、スイッチ低圧端子TN及び第3下アームダイオードDL3を介して、第3下アームダイオードDL3を含む半導体モジュールMSの中間端子TOに至るまでの電気経路が最大経路に相当する。また、低圧電源端子TCNから低圧導電部材Bn、低圧接続部30n、スイッチ低圧端子TN及び第2下アームダイオードDL2を介して、第2下アームダイオードDL2を含む半導体モジュールMSの中間端子TOに至るまでの電気経路が最小経路に相当する。
また本実施形態において、上アーム側について説明すると、第2上アームダイオードDH2が最小ダイオードに相当し、第1,第3上アームダイオードDH1,DH3が最大ダイオードに相当する。また、第1上アームダイオードDH1を含む半導体モジュールMSの中間端子TOから、第1上アームダイオードDH1、スイッチ高圧端子TP、高圧接続部30p及び高圧導電部材Bpを介して、高圧電源端子TCPに至るまでの電気経路が最大経路に相当する。また、第3上アームダイオードDH3を含む半導体モジュールMSの中間端子TOから、第3上アームダイオードDH3、スイッチ高圧端子TP、高圧接続部30p及び高圧導電部材Bpを介して、高圧電源端子TCPに至るまでの電気経路が最大経路に相当する。また、第2上アームダイオードDH2を含む半導体モジュールMSの中間端子TOから、第2上アームダイオードDH2、スイッチ高圧端子TP、高圧接続部30p及び高圧導電部材Bpを介して、高圧電源端子TCPに至るまでの電気経路が最小経路に相当する。
以上詳述した本実施形態によれば、第1〜第3下アームスイッチSL1〜SL3のエミッタ間の電位差の変動及び第1〜第3上アームスイッチSH1〜SH3のエミッタ間の電位差の変動を抑制できる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について、上記第3実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図21に示すように、各インピーダンス及びダイオードの電流電圧特性の設定態様を変更する。
まず、下アーム側について説明する。下アーム側において、以下(H1),(I1)及び上記(G1)を採用する。
(H1)各インピーダンスが「RB1=RB3<RB2」及び「RN1=RN3<RN2」の関係を満たすように定められている。
(I1)各下アームダイオードDL1〜DL3それぞれに還流電流が流れる場合における各下アームダイオードDL1〜DL3の電圧降下量VfL1〜VfL3が「VfL1=VfL3>VfL2」の関係を満たすように電流電圧特性が定められている。
続いて下アーム側について説明する。下アーム側において、以下(H2),(I2)及び上記(G2)を採用する。
(H2)各インピーダンスが「RA1=RA3<RA2」及び「RP1=RP3<RP2」の関係を満たすように定められている。
(I2)各上アームダイオードDH1〜DH3それぞれに還流電流が流れる場合における各上アームダイオードDH1〜DH3の電圧降下量VfH1〜VfH3が「VfH1=VfH3>VfH2」の関係を満たすように電流電圧特性が定められている。
ちなみに本実施形態において、下アーム側について説明すると、第1,第3下アームダイオードDL1,DL3が最小ダイオードに相当し、第2下アームダイオードDL2が最大ダイオードに相当する。また、低圧電源端子TCNから低圧導電部材Bn、低圧接続部30n、スイッチ低圧端子TN及び第2下アームダイオードDL2を介して、第2下アームダイオードDL2を含む半導体モジュールMSの中間端子TOに至るまでの電気経路が最大経路に相当する。また、低圧電源端子TCNから低圧導電部材Bn、低圧接続部30n、スイッチ低圧端子TN及び第1下アームダイオードDL1を介して、第1下アームダイオードDL1を含む半導体モジュールMSの中間端子TOに至るまでの電気経路が最小経路に相当する。また、低圧電源端子TCNから低圧導電部材Bn、低圧接続部30n、スイッチ低圧端子TN及び第3下アームダイオードDL3を介して、第3下アームダイオードDL3を含む半導体モジュールMSの中間端子TOに至るまでの電気経路が最小経路に相当する。
なお、上アーム側の対応関係については、下アーム側の対応関係に準じたものとなる。このため本実施形態では、上アーム側の対応関係の説明を省略する。
以上詳述した本実施形態によれば、上記第3実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
(第5実施形態)
以下、第5実施形態について、上記第3実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図22に示すように、各インピーダンス及びダイオードの電流電圧特性の設定態様を変更する。
まず、下アーム側について説明する。下アーム側において、以下(J1)〜(L1)を採用する。
(J1)各インピーダンスが「RB1>RB2>RB3」及び「RN1>RN2>RN3」の関係を満たすように定められている。
(K1)各下アームダイオードDL1〜DL3それぞれに還流電流が流れる場合における各下アームダイオードDL1〜DL3の電圧降下量VfL1〜VfL3が「VfL1<VfL2<VfL3」の関係を満たすように電流電圧特性が定められている。
(L1)各下アームダイオードDL1〜DL3それぞれに還流電流が流れる場合における第1下アームダイオードDL1の電圧降下量VfL1と第3下アームダイオードDL3の電圧降下量VfL3との差の絶対値が、「IL1=IL2=IL3」であると仮定した場合における電圧降下量VfL1と電圧降下量VfL3との差の絶対値以下となるように、各下アームダイオードDL1〜DL3の電流電圧特性と、各インピーダンスRB1〜RB3,RN1〜RN3とが定められている。
続いて下アーム側について説明する。下アーム側において、以下(J2)〜(L2)を採用する。
(J2)各インピーダンスが「RA1>RA2>RA3」及び「RP1>RP2>RP3」の関係を満たすように定められている。
(K2)各上アームダイオードDH1〜DH3それぞれに還流電流が流れる場合における各上アームダイオードDH1〜DH3の電圧降下量VfH1〜VfH3が「VfH1<VfH2<VfH3」の関係を満たすように電流電圧特性が定められている。
(L2)各上アームダイオードDH1〜DH3それぞれに還流電流が流れる場合における第1上アームダイオードDH1の電圧降下量VfH1と第3上アームダイオードDH3の電圧降下量VfH3との差の絶対値が、「IH1=IH2=IH3」であると仮定した場合における電圧降下量VfH1と電圧降下量VfH3との差の絶対値以下となるように、各上アームダイオードDH1〜DH3の電流電圧特性と、各インピーダンスRA1〜RA3,RP1〜RP3とが定められている。
ちなみに本実施形態において、下アーム側について説明すると、第3下アームダイオードDL3が最小ダイオードに相当し、第1下アームダイオードDL1が最大ダイオードに相当する。また、低圧電源端子TCNから低圧導電部材Bn、低圧接続部30n、スイッチ低圧端子TN及び第1下アームダイオードDL1を介して、第1下アームダイオードDL1を含む半導体モジュールMSの中間端子TOに至るまでの電気経路が最大経路に相当する。また、低圧電源端子TCNから低圧導電部材Bn、低圧接続部30n、スイッチ低圧端子TN及び第3下アームダイオードDL3を介して、第3下アームダイオードDL3を含む半導体モジュールMSの中間端子TOに至るまでの電気経路が最小経路に相当する。
なお、上アーム側の対応関係については、下アーム側の対応関係に準じたものとなる。このため本実施形態では、上アーム側の対応関係の説明を省略する。
以上詳述した本実施形態によれば、上記第3実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
(第6実施形態)
以下、第6実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図23及び図24に示すように、半導体モジュールMS及び各導電部材Bp,Bn等の構成を変更する。なお図23及び図24において、先の図2及び図3に示した構成と対応する構成については、便宜上、同一の符号を付している。なお図24において、高圧導電部材Bp及び低圧導電部材Bnの間には、例えば、電気的絶縁性を有するシートが介在されている。
以上詳述した本実施形態によれば、上記第1実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・図16において、各還流電流値IL1,IL2の差の絶対値が取り得る最大値ΔILrが下アーム最大電流差ΔILmaxよりも小さくなることを条件に、第1,第2下アームダイオードDL1,DL2の電流電圧特性がADXに示す範囲で定められていてもよい。なお、上アーム側についても同様である。
・上記第3〜第5実施形態において、上記第2実施形態で説明した構成を採用してもよい。
・上記各実施形態において、上アーム側及び下アーム側のいずれかに対して、アンバランス現象の発生を抑制するインピーダンス及びダイオード特性の設定手法が適用されてもよい。
・上記第3〜第5実施形態において、上,下アームそれぞれが4つ以上のスイッチにより構成されていてもよい。
・電力変換器を構成するスイッチとしては、IGBTに限らず、例えばNチャネルMOSFETであってもよい。この場合、制御端子はゲートであり、入力端子はドレインであり、出力端子はソースである。またこの場合、還流ダイオードは、寄生ダイオード、及びMOSFETに対して外付けされた還流ダイオードのうち、少なくとも一方であればよい。
・電力変換器としては、3相のものに限らず、2相、又は4相以上のものであってもよい。また、電力変換器としては、車両に搭載されるものに限らない。
20…インバータ、SH1,SH2,SL1,SL2…各アームスイッチ、DH1,DH2,DL1,DL2…各アームダイオード。

Claims (6)

  1. 複数のスイッチ(SH1〜SH3,SL1〜SL3)と、
    複数の前記スイッチそれぞれに逆並列接続された還流ダイオード(DH1〜DH3,DL1〜DL3)と、
    複数の前記スイッチそれぞれの出力端子が電気的に接続された還流入力部(TO,TCN)と、
    複数の前記スイッチそれぞれの入力端子が電気的に接続された還流出力部(TCP,TO)と、を備え、
    複数の前記還流ダイオードそれぞれに対応する電気経路であってかつ前記還流入力部から前記還流ダイオードを介して前記還流出力部に至るまでの電気経路が還流経路とされており、
    複数の前記還流経路のうち一部であってかつ少なくとも1つの還流経路は、複数の前記還流経路の中でインピーダンスが最大とされている最大経路であり、
    複数の前記還流ダイオードのうち前記最大経路に含まれる還流ダイオードは、複数の前記還流ダイオードそれぞれに還流電流が流れる場合における自身の電圧降下量が他の還流ダイオードの電圧降下量よりも小さくされている電力変換器(20)。
  2. 複数の前記還流経路のうち一部であってかつ少なくとも1つの還流経路は、複数の前記還流経路の中でインピーダンスが最小とされている最小経路であり、
    複数の前記還流ダイオードのうち前記最小経路に含まれる還流ダイオードは、複数の前記還流ダイオードそれぞれに還流電流が流れる場合における自身の電圧降下量が他の還流ダイオードの電圧降下量よりも大きくされている請求項1に記載の電力変換器。
  3. 複数のスイッチ(SH1〜SH3,SL1〜SL3)と、
    複数の前記スイッチそれぞれに逆並列接続された還流ダイオード(DH1〜DH3,DL1〜DL3)と、
    複数の前記スイッチそれぞれの出力端子が電気的に接続された還流入力部(TO,TCN)と、
    複数の前記スイッチそれぞれの入力端子が電気的に接続された還流出力部(TCP,TO)と、を備え、
    複数の前記還流ダイオードそれぞれに対応する電気経路であってかつ前記還流入力部から前記還流ダイオードを介して前記還流出力部に至るまでの電気経路が還流経路とされており、
    複数の前記還流経路のうち一部であってかつ少なくとも1つの還流経路は、複数の前記還流経路の中でインピーダンスが最小とされている最小経路であり、
    複数の前記還流ダイオードのうち前記最小経路に含まれる還流ダイオードは、複数の前記還流ダイオードそれぞれに還流電流が流れる場合における自身の電圧降下量が他の還流ダイオードの電圧降下量よりも大きくされている電力変換器。
  4. 前記最小経路に含まれる前記還流ダイオードが最小ダイオードとされ、前記最大経路に含まれる前記還流ダイオードが最大ダイオードとされており、
    複数の前記還流ダイオードそれぞれに還流電流が流れる場合における前記最大ダイオードの電圧降下量と前記最小ダイオードの電圧降下量との差の絶対値が、前記最大経路及び前記最小経路それぞれに流れる還流電流が同じ大きさであると仮定した場合における前記最大ダイオードの電圧降下量と前記最小ダイオードの電圧降下量との差の絶対値以下となるように、前記最小ダイオード及び前記最大ダイオードの特性と、前記最小経路及び前記最大経路のインピーダンスとが定められている請求項2に記載の電力変換器。
  5. 複数の前記還流ダイオードそれぞれに還流電流が流れる場合における前記最大ダイオードの電圧降下量と前記最小ダイオードの電圧降下量との差の絶対値が、前記最大経路及び前記最小経路それぞれに流れる還流電流が同じ大きさであると仮定した場合における前記最大ダイオードの電圧降下量と前記最小ダイオードの電圧降下量との差の絶対値と同じ値となるように、前記最小ダイオード及び前記最大ダイオードの特性と、前記最小経路及び前記最大経路のインピーダンスとが定められている請求項4に記載の電力変換器。
  6. 還流電流の大きさが所定電流値とされる場合における電圧降下量がその最大値となる前記還流ダイオードの特性が最大特性(Vfmax)として定義されており、
    還流電流の大きさが前記所定電流値とされる場合における電圧降下量がその最小値となる前記還流ダイオードの特性が最小特性(Vfmin)として定義されており、
    複数の前記還流経路それぞれのインピーダンスが互いに等しくて、かつ、複数の前記還流ダイオードに前記最小特性を有する還流ダイオード及び前記最大特性を有する還流ダイオードが含まれると仮定した場合において、複数の前記還流ダイオードそれぞれに流れる還流電流値のうち、最大の還流電流値と最小の還流電流値との差の絶対値が取り得る最大値が最大電流差(ΔILmax)として定義されており、
    複数の前記還流ダイオードそれぞれに流れる還流電流値のうち、最大の還流電流値と最小の還流電流値との差の絶対値が取り得る最大値が前記最大電流差よりも小さくなるように、前記最小ダイオード及び前記最大ダイオードの特性と、前記最小経路及び前記最大経路のインピーダンスとが定められている請求項4又は5に記載の電力変換器。
JP2017105984A 2017-05-29 2017-05-29 電力変換器 Active JP6866768B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105984A JP6866768B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 電力変換器
US15/991,098 US10547245B2 (en) 2017-05-29 2018-05-29 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105984A JP6866768B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 電力変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018201317A true JP2018201317A (ja) 2018-12-20
JP6866768B2 JP6866768B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=64400674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105984A Active JP6866768B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 電力変換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10547245B2 (ja)
JP (1) JP6866768B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7337711B2 (ja) * 2020-01-09 2023-09-04 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652395U (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 株式会社明電舎 インバータ装置
WO2008149523A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Panasonic Corporation 電力変換器
JP2015043645A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 カルソニックカンセイ株式会社 半導体装置
JP2017046438A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社日立製作所 パワー半導体素子の駆動回路、電力変換ユニットおよび電力変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2117121A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-11 Schleifring und Apparatebau GmbH Semiconductor power switch
DE102009046616A1 (de) * 2009-11-11 2011-05-19 Zf Friedrichshafen Ag Wechselrichter
JP5619687B2 (ja) 2011-07-05 2014-11-05 本田技研工業株式会社 半導体素子駆動装置及び方法
JP5978885B2 (ja) 2012-09-21 2016-08-24 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6097557B2 (ja) 2012-12-26 2017-03-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5907137B2 (ja) * 2013-10-02 2016-04-20 株式会社デンソー 電力変換装置および電力変換システム
JP6125984B2 (ja) 2013-12-11 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9425786B2 (en) * 2014-11-17 2016-08-23 General Electric Company System and method for driving a power switch

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652395U (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 株式会社明電舎 インバータ装置
WO2008149523A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Panasonic Corporation 電力変換器
JP2015043645A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 カルソニックカンセイ株式会社 半導体装置
JP2017046438A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社日立製作所 パワー半導体素子の駆動回路、電力変換ユニットおよび電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6866768B2 (ja) 2021-04-28
US10547245B2 (en) 2020-01-28
US20180342960A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102403914B (zh) 模块开关、电换流器和用于驱动电换流器的方法
CN102804570B (zh) 具有卸载网络的3级脉冲逆变器
CN102460932B (zh) 电力变换装置
JP5556677B2 (ja) バッテリ充電回路
JP5338868B2 (ja) 駆動装置およびそれを搭載する車両、ならびに駆動装置の制御方法
US9966875B2 (en) Five-level topology units and inverter thereof
JP6623958B2 (ja) 駆動対象スイッチの駆動回路
JP6675106B2 (ja) 電力変換システム
US11228255B2 (en) Rectifier assembly
JP7032249B2 (ja) 電源システム
JP5624678B2 (ja) 充放電装置
JP5842888B2 (ja) 絶縁電源装置
Azer et al. An asymmetric three-level T-type converter for switched reluctance motor drives in hybrid electric vehicles
CN109792242B (zh) 开关元件驱动电路
JP5362657B2 (ja) 電力変換装置
US9543856B2 (en) Power conversion apparatus having a negative terminal of a power supply connected to one of connection nodes of a negative side bus with U-phase, V-phase and W-phase lower-arm switching elements except the end-side ones
JP6769350B2 (ja) 半導体スイッチの駆動装置
JP6866768B2 (ja) 電力変換器
JP6953634B2 (ja) Dc/dcコンバータを備える車両充電器
JP6836207B2 (ja) 駆動回路
JP5169416B2 (ja) 電力変換回路の駆動回路及び電力変換システム
JP2015220953A (ja) 電力変換装置
JP6241452B2 (ja) 絶縁型電力変換装置
Kedika et al. A Nine-Level Inverter for Open Ended Winding Induction Motor Drive with Fault-Tolerance
JP2019140750A (ja) 絶縁型電源装置、給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6866768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250