JP2010213474A - 充放電装置 - Google Patents

充放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010213474A
JP2010213474A JP2009057619A JP2009057619A JP2010213474A JP 2010213474 A JP2010213474 A JP 2010213474A JP 2009057619 A JP2009057619 A JP 2009057619A JP 2009057619 A JP2009057619 A JP 2009057619A JP 2010213474 A JP2010213474 A JP 2010213474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
control
charging
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009057619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691171B2 (ja
Inventor
Taido Onuki
泰道 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009057619A priority Critical patent/JP4691171B2/ja
Priority to JP2009215991A priority patent/JP4892595B2/ja
Priority to US12/721,501 priority patent/US8536833B2/en
Priority to CN2010101343566A priority patent/CN101841180B/zh
Priority to EP10156194.2A priority patent/EP2228883B1/en
Publication of JP2010213474A publication Critical patent/JP2010213474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691171B2 publication Critical patent/JP4691171B2/ja
Priority to JP2011275532A priority patent/JP5351952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】何れかの電池モジュールを放電し、放電した電力量を利用して他の何れかの電池モジュールを充電する。
【解決手段】電池モジュールを電力源として矩形波電圧を発生する交流発生回路PLnと、矩形波電圧を整流する整流回路BRnと、正極端子Pnと負極端子Nnとの少なくとも一方と整流回路の出力端子Pとの間を断続するスイッチ素子SWnと、隣接する制御モジュールの制御端子間を接続するコンデンサCnとを備え、何れかの制御モジュールの交流発生回路PL4を動作させて接続された電池モジュールE4を放電し、他の制御モジュールMOD1のスイッチ素子SW1を閉じて整流回路BR1が出力する直流電圧を接続された電池モジュールE1に印加することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電池モジュールが直列接続された組電池の充放電装置に関する。
環境への配慮、低騒音化、ガソリン消費の低減のため電気自動車、燃料電池自動車及びハイブリッド自動車といった電動車両が実用化されており、これらの電動車両には、走行用モータを駆動する高圧バッテリが搭載されている。バッテリの高電圧化により、走行用モータに流れる電流が低減され、低電圧・同出力の走行用モータに比較して、電線の質量を低減することができる。
ところで、直列接続された複数のバッテリセルは、充放電を繰り返すとバッテリセルの特性ばらつきにより、バッテリセル毎の充電量は徐々に差が発生する。何れかのバッテリセルが充電量上限に達した時点で他のセルが満充電でなくとも充電動作を停止させなければならず、何れかのバッテリセルが充電量下限(放電終止電圧)に達した時点で放電動作を停止させなければならない。すなわち、直列接続全体での充電上限あるいは充電下限に早期に到達するため使用できる充電容量が事実上少なくなる。
そこで、蓄電器セルの各極と周期電源とがコンデンサを介して絶縁され、このコンデンサに各極の電位と周期電源の出力電圧との電位差に相当する電圧が充電される充電装置が開示されている(特許文献1)。この充電装置は、複数の蓄電器セルが直列接続され、何れかの蓄電器セルの極を基準電位点とする蓄電器(高圧バッテリ)と、各蓄電器セルの何れか一方の極と複数の蓄電器セルの何れかの他方の極との電位に、整流手段を介して一端の電位が固定される複数のコンデンサと、複数のコンデンサの任意の他端と蓄電器の基準電位点との間に接続され、繰り返し信号を生成する蓄電器の基準電位点に接続された周期電源とを備えている。
特開2008−92717号公報
しかしながら、特許文献1に記載の充電装置は、繰り返し信号である交流電圧を生成するための周期電源が必要である。また、特定の蓄電池セル(あるいは、蓄電池セルを複数直列接続して構成された電池モジュール)を充電することができるが、放電することはできない。
特定の電池モジュールを放電するためには、抵抗器による放電回路などと組み合わせる必要があり、電池モジュールが有する充電量をジュール熱にして廃棄することになる。
そこで、本発明は、何れかの電池モジュールを放電し、放電した電力量を利用して他の何れかの電池モジュールを充電することができる充放電装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、少なくとも1つ以上のセルからなる電池モジュール(En)が直列に接続された組電池(10)の、前記電池モジュールの充電量をそれぞれ独立に調整する充放電装置(100)であって、各前記電池モジュールの正極と負極とに接続される、制御モジュール(MODn)を備え、前記制御モジュールは、各前記電池モジュールに接続する正極端子(Pn)及び負極端子(Nn)と、前記正極端子と前記負極端子とに接続され、前記電池モジュールを電力源として交流電圧を発生する交流発生回路(PLn)と、前記交流電圧を整流する整流回路(BRn)と、前記交流発生回路の出力側と前記整流回路の入力側とを接続し、前記交流電圧が印加される制御端子(An)と、前記正極端子と前記負極端子との少なくとも一方と前記整流回路の出力端子との間を断続するスイッチ素子(SWn)と、を備え、隣接する前記制御モジュールの前記制御端子間をコンデンサ(Cn)で接続し、何れかの前記制御モジュールの交流発生回路を動作させて接続された電池モジュールを放電し、同時に、他の前記制御モジュールの前記スイッチ素子を閉じて前記整流回路が出力する直流電圧を前記接続された電池モジュールに印加することを特徴とする。なお、括弧内の数字、文字、及び記号は例示である。
これによれば、スイッチ素子が開放している制御モジュールに接続されている電池モジュールが放電し、放電した電力量を用いて、スイッチ素子が導通している制御モジュールに接続されている電池モジュールに充電される。このため、電池モジュールに充電された充電量を有効利用することができる。
本発明によれば、何れかの電池モジュールを放電し、放電した電力量を利用して他の何れかの電池モジュールを充電することができる。
また,制御モジュール間を接続するコンデンサは,制御モジュール間を順次接続しているため,耐圧については制御モジュール間の電位差を考慮して設定すればよく,安価な低耐圧のコンデンサを使用することができる.
本発明の第1実施形態である充放電システムの構成図である。 本発明の第1実施形態である充放電装置に使用される整流回路の回路図である。 本発明の第1実施形態である充放電装置に使用される交流発生回路の回路図である。 本発明の第2実施形態の充放電システムの構成図である。 本発明の第2実施形態である充放電装置に使用される整流回路の回路図である。 本発明の第2実施形態である充放電装置に使用される交流発生回路の回路図である。 本発明の第3実施形態である充放電装置に使用される交流発生回路の回路図である。 本発明の第4実施形態である充放電装置に使用される整流回路の回路図である。 本発明の第4実施形態である充放電装置に使用される他の整流回路の回路図である。 一の電池モジュールの周辺回路図である。 一の電池モジュールの周辺回路図の他の例である。 制御装置からの送信に用いるクロック信号を交流発生回路の矩形波電源として用いた場合の構成図である。 制御モジュールが正常である場合に、所定のクロック信号を隣接する制御モジュールに順次伝達し、異常を検出した場合には、クロック信号の伝達を停止するように構成した例を示す図である。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態である充放電装置を図面を用いて説明する。
図1の構成図において、充放電システム150は、複数の蓄電器セルからなる電池モジュールE1,E2,…,Enが直列接続された組電池10と、各電池モジュールE1,E2,…,Enを充放電する充放電装置100とを備え、充電電圧が高い何れかの電池モジュールを放電し、放電した電力量を利用して充電電圧が低い他の何れかの電池モジュールを充電するように構成されている。
充放電装置100は、測定対象である電池モジュールE1,E2,…,Enに対応する制御モジュールMOD1,MOD2,…,MODnと、複数のコンデンサC1,C2,…,C(n−1)と、各部を制御する制御部CPUとを備え、制御モジュールMODnは、スイッチ素子SWnと、整流回路BRnと、交流発生回路PLnとを備える。なお、蓄電池セルは、例えばリチウムイオン電池等の二次電池から構成され、複数の電池モジュールE1,E2,…,Enは、同一規格で構成されている。
制御モジュールMODnは、スイッチ素子SWnと、整流回路BRnと、交流発生回路PLnとを備え、正極端子Pnが電池モジュールEnの陽極に接続され、負極端子Nnが電池モジュールEnの陰極に接続されている。正極端子Pnがスイッチ素子SWnの一端と、交流発生回路PLnの正極入力端子VPに接続され、端子Nnが交流発生回路PLnの負極入力端子VNと、整流回路BRnの負極端子Nに接続され、スイッチ素子SWnの他端が整流回路BRnの正極端子Pに接続されている。また、整流回路BRnの交流入力端子AIと交流発生回路PLnの交流出力端子AOと制御端子Anとが接続されている。
また、コンデンサC1が制御端子A1と制御端子A2との間に接続され、コンデンサC2が制御端子A2と制御端子A3との間に接続され、同様に、コンデンサC(n−1)が制御端子A(n−1)と制御端子Anとの間に接続されている。
図2は、整流回路BRnの内部回路図である。整流回路BRnは、2本のダイオードD1,D2が内蔵され、ダイオードD1のアノード端とダイオードD2のカソード端と交流入力端AIとが接続され、ダイオードD1のカソード端と正極端子Pとが接続され、ダイオードD2のアノード端と負極端子Nとが接続されている。
これにより、整流回路BRnは、交流入力端子AIから正極端子Pに電流が流れ、負極端子Nから交流入力端子AIに電流が流れ、交流入力端子AIを介して流れる交流電流を整流する。
図3は、交流発生回路PLnの内部回路図である。交流発生回路PLnは、ANDゲートとORゲートとインバータINVとp−MOSトランジスタM1とn−MOSトランジスタM2とダイオードD3,D4と配線インダクタL1と矩形波電源EPとを備えている。
正極入力端子VPは、ANDゲートとORゲートとインバータINVの正極電源として使われると共に、p−MOSトランジスタM1のソース端に接続され、負極入力端子VNは、ANDゲートとORゲートとインバータINVの負極電源として使われると共に、n−MOSトランジスタM2のソース端に接続される。
p−MOSトランジスタM1のドレイン端は、ダイオードD3,D4の直列回路を介してn−MOSトランジスタM2のドレイン端に接続されている。ダイオードD3,D4の接続点は、配線インダクタL1を介して交流出力端子AOに接続されている。
矩形波電源EPは、ORゲートの入力BとANDゲートの入力Cに接続されている。また、インヒビット端子INHは、ANDゲートの入力DとインバータINVの入力とに接続され、このINVの出力がORゲートの入力Aに接続されている。さらにORゲートの出力OUT1がp−MOSトランジスタM1のゲート端に接続され、ANDゲートの出力OUT2がn−MOSトランジスタM2のゲート端に接続されている。
この回路構成により、交流発生回路PLnは、インヒビット端子INHがハイレベルのとき、矩形波電源EPの遷移に応じて、p−MOSトランジスタM1とn−MOSトランジスタM2とが交互にオン状態とオフ状態とを繰り返す。これにより、交流発生回路PLnは、交流出力端子AOの電位が正極端子Pの電位と負極端子Nの電位との間で変化して、交流電圧を発生する。また、交流発生回路PLnは、交流出力端子AOを介して、矩形波電流を流す。なお、配線インダクタL1は、交流出力端子AOの電位が遷移するときの電流変化を制限する。
(充放電装置の動作)
次に、電池モジュールの数を4個とした場合で,電池モジュールE4を放電し、電池モジュールE1を充電する場合の充放電動作について、図1,2を用いて説明する。
交流発生回路PL4が動作すると、制御端子A4の電位は、電池モジュールE4の正極端子P4の電位と負極端子N4の電位とを往復する。
ここで、電池モジュールE4の充電電圧は電池モジュールE1の充電電圧よりも高いとする。制御端子A4の電位が電池モジュールE4の陰極の電位のときには、コンデンサC1の充電電圧は電池モジュールE2の電圧V2に略等しく、コンデンサC2の充電電圧は電池モジュールE3の電圧V3に略等しく、コンデンサC3の充電電圧は電池モジュールE4の電圧V4に略等しい。
ここで、スイッチ素子SW1をオン状態に設定し、スイッチ素子SW2,SW3,SW4をオフ状態に設定するとする。
制御端子A4の電位が電池モジュールE4の負極の負極端子N4の電位から正極端子P4の電位に遷移すると、制御端子A2,A3には電流の流入が無く、コンデンサC1,C2,C3は制御端子A1、整流回路BR1、スイッチ素子SW1、正極端子P1経由で電池モジュールE1,E2,E3を充電する。
次に、制御端子A4の電位が正極端子P4の電位から負極端子N4の電位に遷移すると、電池モジュールE2,E3,E4がコンデンサC1,C2,C3を充電する。
これを繰り返すと、電池モジュールE2,E3は充電と放電とを交互に繰り返し、電池モジュールE4は放電し、電池モジュールE1は充電される。すなわち、電池モジュールE4が放電されて、放電された電力量が電池モジュールE1に充電される。
また、その他の組み合わせでも同様に動作する。例えば、電池モジュールE2の電圧が低く、電池モジュールE3の電圧が高いとき、スイッチ素子SW2をオン状態にし、スイッチ素子SW1,SW3,SW4をオフ状態にし,PL3を動作させればよい。
この場合、制御モジュールMOD3の制御端子A3の電位が、電池モジュールE3の正極端子P3の電位と負極端子N3の電位とを往復する。これにより、コンデンサC2、整流回路BR2、及びスイッチ素子SW2を介して、充電電流が電池モジュールE2に流れる。これにより、電池モジュールE3が放電して、電池モジュールE2を充電する。
(第2実施形態)
第1実施形態は、直列接続されたコンデンサC1,C2,C3,…,Cn−1が一列であったが、2列以上にすることができる。
図4は、直列接続された3個のコンデンサC1,C2,C3と、他の直列接続された3個のコンデンサC11,C12,C13と2列の場合の充放電システムの回路図であり、図5は、この充放電システムに用いる整流回路の回路図であり、図6は、交流発生回路の回路図である。なお、図4においてはコンデンサを3個直列接続したが、コンデンサをCn−1、及びC1n−1まで(n−1)個直列接続することができる。
図4において、充放電システム155は組電池10と、充放電装置110とを備え、充放電装置110は、制御モジュールMOD1a,MOD2a,MOD3a,MOD4aと、コンデンサC1,C2,C3と、コンデンサC11,C12,C13を備え、それぞれの制御モジュールMODnaは、整流回路BRnaと、交流発生回路PLnaと、スイッチ素子SWnとを備えている。
また、整流回路BRnaは、正極端子P、及び負極端子Nと、2つの交流入力端子AI,BIとを備え、交流電圧を整流している。交流発生回路PLnaは、正極入力端子VP、及び負極入力端子VNと、2つの交流出力端子AO,BOを備え、電池モジュールEnの電圧を用いて2相の矩形波電圧を発生している。
正極端子P、及び負極端子Nと正極入力端子VP、及び負極入力端子VNとの入力側は、第1実施形態(図1)の構成と同様であるので、交流入力端子AI,BIと交流出力端子AO,BOとの出力側の構成について説明する。
制御モジュールMOD1aは、整流回路BR1aの交流入力端子AIと交流発生回路PL1aの交流出力端子AOと制御端子A1とが接続され、交流入力端子BIと交流出力端子BOと制御端子B1とが接続されている。
以下同様に、制御モジュールMOD4aは、整流回路BR4aの交流入力端子AIと交流発生回路PL4aの交流出力端子AOと制御端子A4とが接続され、交流入力端子BIと交流出力端子BOと制御端子B4とが接続されている。
コンデンサC1,C2,C3は、制御端子A1,A2,A3と制御端子A2,A3,A4との間に接続されている点は、第1実施形態と同様である。しかしながら、コンデンサC11,C12,C13は、制御端子B1,B2,B3と制御端子B2,B3,B4との間に接続されている点が第1実施形態にはない。
図5は、整流回路BR1a,BR2a,…,BRnaの回路図である。整流回路BRnaは、4本のダイオードD5,D6,D7,D8を備え、ブリッジ整流回路を構成している。すなわち、整流回路BRnaは、ダイオードD5,D7のカソード端と正極端子Pとが接続され、ダイオードD6,D8のアノード端が負極端子Nに接続され、ダイオードD5のアノード端とダイオードD6のカソード端とが交流入力端子AIに接続され、ダイオードD7のアノード端とダイオードD8のカソード端とが交流入力端子BIに接続されている。これにより、整流回路BRnaは、交流入力端子AI,BIに印加された交流入力電圧が全波整流されて、整流電圧が正極端子P、及び負極端子Nに出力される。言い換えれば、交流入力端子AIを介して流れる交流電流が整流されて正極端子P及び負極端子Nを介して直流電流が流れる。また、交流入力端子BIを介して流れる交流電流が整流されて正極端子P及び負極端子Nを介して直流電流が流れる。
図6は、交流発生回路PL1a,PL2a,…,PLnaの回路図である。
交流発生回路PLnaは、ORゲートORa,ORbと、ANDゲートANDa,ANDbと、インバータINV,INVa,INVbと、バッファと、p−MOSトランジスタM3,M5と、n−MOSトランジスタM4,M6とダイオードD9,D10,D11,D12と、矩形波電源EPと、配線インダクタL2,L3とを備えている。
矩形波電源EPは、インバータINVとバッファに接続されており、バッファの出力はORゲートORaの入力端子BとANDゲートANDaの入力端子Cとに接続され、インヒビット端子INHは、ANDゲートの入力DとインバータINVaの入力とに接続され、このINVaの出力がORゲートORaの入力端子Aに接続されている。
ORゲートORaの出力端子OUT1は、p−MOSトランジスタM3のゲートに接続され、ANDゲートANDaの出力端子OUT2は、n−MOSトランジスタM4のゲートに接続されている。
p−MOSトランジスタM3のソース端は正極入力端子VPに接続され、ドレイン端はダイオードD9,D10を介してn−MOSトランジスタM4のドレイン端に接続されている。n−MOSトランジスタM4のソース端は、負極入力端子VNに接続されている。
また、ダイオードD9,D10の接続端子から配線インダクタL2を介して交流出力端子AOに接続されている。
ORゲートORbとANDゲートANDbとインバータINVbと、矩形波電源EPと、p−MOSトランジスタM5と、n−MOSトランジスタM6とダイオードD11,D12との回路は、図3の交流発生回路PLnの回路と同様であるので説明を省略する。
インバータINVの出力は、ORゲートORbの入力端子FとANDゲートANDbの入力端子Gとに接続され、インヒビット端子INHは、ANDゲートの入力HとインバータINVbの入力とに接続され、このINVbの出力がORゲートORbの入力端子Eに接続されている。
ORゲートORbの出力端子OUT3は、p−MOSトランジスタM5のゲートに接続され、ANDゲートANDbの出力端子OUT4は、n−MOSトランジスタM6のゲートに接続されている。
p−MOSトランジスタM5のソース端は、正極入力端子VPに接続され、ドレイン端はダイオードD11,D12を介してn−MOSトランジスタM6のドレイン端に接続されている。n−MOSトランジスタM6のソース端は、負極入力端子VNに接続されている。
また、ダイオードD11,D12の接続端子から配線インダクタL3を介して交流出力端子BOに接続されている。
この構成により、交流発生回路PLnは、交流出力端子AO,BOに、矩形波電源EPに同期して、互いに反転した矩形波電圧が出力される。
すなわち、p−MOSトランジスタM3とn−MOSトランジスタM4とを交互にオン・オフし、p−MOSトランジスタM5とn−MOSトランジスタM6とを逆位相でオン・オフすることにより、交流出力端子AO,BOを介して位相反転した矩形波電流を出力する。
図4において、電池モジュールE4の電圧は、電池モジュールE1の電圧よりも高いとする。ここで、スイッチ素子SW1をオン状態にし、スイッチ素子SW2,SW3,SW4をオフ状態に設定する。交流発生回路PL4aが動作し、交流出力端AO,BOに交流電圧を出力すると、制御端子A4,B4の電位は、各々、電池モジュールE4の正極端子P4、及び負極端子N4の電位を往復する。
制御端子A1,B1の電位が交互に反転することにより、整流回路BR1a、及びスイッチ素子SW1を介して電池モジュールE1が充電され、電池モジュールE4は放電される。
なお、スイッチ素子SW1,SW2,SW3,SW4の選定により、制御モジュールMOD1a,MOD2a,MOD3a,MOD4aをどのように組み合わせても同様に動作する。
また、充放電装置110は、直列接続されたコンデンサ列を2列にして構成したが、3列以上にすることもできる。この場合は、交流発生回路でm相交流電圧(多相交流電圧)を発生させ、整流回路でm相ブリッジ(多相ブリッジ)を構成すればよい。
この場合、制御端子Anで一の相電圧を出力し、他の制御端子Bn,Cn,Dn,…で残りの(m−1)相の相電圧を出力することになる。また、整流回路BRnは、計m個の制御端子に印加されるm相交流電圧をm相全波整流し、隣接する制御モジュールのm個の制御端子相互間をm個のコンデンサCnで接続することになる。
(第3実施形態)
第1実施形態、及び第2実施形態は、電池モジュールE1,E2,…,Enの電圧をそのまま交流発生回路PLn,PLnaの駆動電源に用いたが、電池モジュールE1,E2,…,Enの電圧を昇圧して交流発生器の駆動電源に用いることができる。これによれば、整流回路BRn,BRnaに用いたダイオードD1,D2、D5,D6,D7,D8の電圧降下によって電池モジュールの充電電圧が低下することを防ぐことができる。なお、充放電システム全体は、図1,図4の構成が用いられる。
図7は、昇圧型DCDCコンバータを用いた電圧発生回路の回路図である。
図7の交流発生回路PLnbは、昇圧型DCDCコンバータと、2個のORゲートと、2個のANDゲートと、3個のインバータと、バッファと、p−MOSトランジスタM3,M5と、n−MOSトランジスタM4,M6とダイオードD9,D10,D11,D12と、矩形波電源EPと、を備えている。ここで、昇圧型DCDCコンバータ以外の論理回路は、図6の交流発生回路PLnaと同様であるので説明を省略する。また、図3に示される交流発生回路PLnに昇圧型DCDCコンバータを用いることもできる。
交流発生回路PLnbは、昇圧型DCDCコンバータにより、正極入力端子VPと負極入力端子VNとの間の電位差が昇圧(拡大)されて、2個のORゲートと、2個のANDゲートと、3個のインバータと、バッファと、p−MOSトランジスタM3,M5と、n−MOSトランジスタM4,M6とを駆動する駆動電源となる。これにより、交流出力端子AOと交流出力端BOとには、電池モジュールE1,E2,…,Enの電圧よりも振れ幅(Peak to Peak値)の大きな交流電圧が出力される。
これにより、整流回路BRn,BRnaに用いたダイオードの電圧降下によって充電電圧が低下することを防ぐことができる。したがって、放電する電池モジュールの電圧と充電する電池モジュールの電圧とが同程度であっても、必要な充電電流を確保することができる。
(第4実施形態)
前記第2実施形態の整流回路は、正極端子Pと負極端子Nとに印加された交流電圧をそのまま整流したが、倍電圧整流することもできる。これにより、第3実施形態と同様に、放電する電池モジュールの電圧と充電する電池モジュールの電圧とが同程度であっても、必要な充電電流を確保することができる。
図8は、倍電圧整流回路を用いた整流回路の回路図である。
整流回路BRnbは、ダイオードD13,D14,D15とコンデンサC21,C22とを備え、正極端子Pは、ダイオードD13のカソード端に接続され、負極端子NはダイオードD15のアノード端に接続され、交流入力端子AIにはコンデンサC21の一端が接続され、交流入力端子BIにはコンデンサC22の一端が接続され、ダイオードD13のアノード端とダイオードD14のカソード端とコンデンサC21の他端とが接続され、ダイオードD15のカソード端とダイオードD14のアノード端とコンデンサC22の他端とが接続されている。
これにより、整流回路BRnbは、交流入力端子BIが正極に、交流入力端子AIが負極になるように電圧が印加されたとき、コンデンサC22が放電されダイオードD14を介してコンデンサC21のダイオードD14側が正極に充電される。このとき,ダイオードD13とダイオードD15には電流が流れず,正極端子Pから負極端子Nに向けた電流は発生しない。次に、交流入力端子AIが正極に、交流入力端BIが負極になるように電圧が印加されると、すでに放電されているコンデンサC22は負極端子Nと交流入力端子BIとの電位差によりダイオードD15を経由して再び充電され,交流入力端子AIの上昇した電位差とC21に充電されている電位差の和によりダイオードD13を経由してコンデンサC21が放電され,正極端子Pから負極端子Nに向けて電流を流すことができる。すなわち、ダイオードでの電圧降下を除けば,入力した交流電力を一旦コンデンサに蓄積するサイクルを設けることで,交流電圧の波高値(Peak to Peak値)の約2倍の整流電圧を得ることができる。
すなわち、整流回路BRnbは、ダイオードD13の電圧降下にかかわらず、交流入力端子AI,BIに印加される交流電圧の振幅以上の電圧が正極端子P、及び負極端子Nに印加されようとするので、電池モジュールEnに十分な充電電流が流れる。したがって、放電する電池モジュールの電圧と充電する電池モジュールの電圧とが同程度であっても、必要な充電電流を確保することができる。
(第4実施形態の変形例)
図8に示した整流回路BRnbは、交流入力端子AI,BIに単相交流電圧を印加するものであったが、二相交流電圧を印加するように回路構成することもできる。
図9の整流回路BRncは、図8に示した整流回路が2組並列された構成になっている。すなわち、整流回路BRncは、ダイオードD16,D17、D18、及びコンデンサC23,C24で1組の整流回路を構成し、ダイオードD19,D20,D21、及びコンデンサC25,C26で1組の整流回路を構成している。
これにより、交流入力端子AI,BIに位相が反転した2相交流電圧を印加することができる。この整流回路BRncは、図8に示した整流回路BRnbに対して2倍の速度で電池モジュールEnを充電することができる。
図10は、整流回路BRncを図4の充放電装置110に適用した場合の電池モジュールEn周辺の回路図である。この場合は、2相の整流回路BRncを反転した位相で動作させている。
図11は、分岐箇所を交流発生回路側に設けた変形例を示す回路図である。
すなわち、整流回路BRndは、ダイオードD32,D33,D34,D35,D36,D37と、コンデンサC33,C34,C35,C36とから構成され、隣接する電池モジュールに接続されるコンデンサが4列になっている。また、図11の構成は、コンデンサC33,C34,C35,C36と、ダイオードD32,D33,D34,D35,D36,D37との各々の接続点が隣接する電池モジュールに接続される4つのコンデンサに接続されている点が図10と相違する。
(第5実施形態)
図12は、制御装置からのシリアル通信に用いるクロック信号を交流発生回路の矩形波電源EPとして用いた場合の構成図である。制御モジュールMOD1、MOD2、MOD3,MOD4は、クロック入力端子CIと、クロック出力端子COとがさらに備えられ、制御モジュールMOD4のクロック入力端子CIには、制御部CPUのクロック出力端子に接続され、制御モジュールMOD4のクロック出力端子COと制御モジュールMOD3のクロック入力端子CIとが接続され、制御モジュールMOD3のクロック出力端子COと制御モジュールMOD2のクロック入力端子CIとが接続され、制御モジュールMOD2のクロック出力端子COと制御モジュールMOD1のクロック入力端子CIとが接続されている。
クロック信号を矩形波電源EPとして用いることにより、制御モジュール内に発振回路を設ける必要が無くなる。さらに、制御装置が通信を停止することにより、確実にモジュール間の充放電動作を停止させることができ、不意に発生する充放電動作を防止することができる。
(第6実施形態)
図13は、各制御モジュールが正常である場合に、所定のクロック信号を隣接する制御モジュールに順次伝達し、制御モジュールの異常を検出した場合には、クロック信号の伝達を停止するように構成した例を示す。制御モジュールMOD1,MOD2,MOD3,MOD4は、クロック入力端子SIと、クロック出力端子SOとがさらに備えられ、制御モジュールMOD1は最上位であることを識別し、制御モジュールMOD1が正常であればクロック入力端子SIの入力にかかわらずクロック出力端子S0にクロック信号を送出する。制御モジュールMOD1のクロック出力端子SOと制御モジュールMOD2のクロック入力端子SIとが接続され、制御モジュールMOD2が正常であればクロック端子SIの入力をクロック出力端子SOに伝達する。同様に、制御モジュールMOD2のクロック出力端子SOと制御モジュールMOD3のクロック入力端子SIとが接続され、制御モジュールMOD3のクロック出力端子SOと制御モジュールMOD4のクロック入力端子SOとが接続され、MOD4のクロック出力端子SOが制御部CPUの入力端子SIに接続されている。
いずれかの制御モジュールにて異常が発生した場合は、CPUに至るクロック信号が停止することによりCPUは制御モジュールの異常を検出する。
制御モジュール間を伝達し、制御装置に至るクロック信号を、交流発生回路PLnの矩形波電源EPとして用いることで、制御モジュールに異常が発生した場合に、充放電動作を停止させることができ、不意に発生する充放電動作を防止することができる。
10 組電池
20 バッファ
25 インバータ
100,100a,110,115 充放電装置
150,150a,155 充放電システム
En 電池モジュール
An,Bn 制御端子
Cn コンデンサ
Dn ダイオード
M1,M2 トランジスタ
Pn 正極端子
Nn 負極端子
MODn,MOD1a,MODna 制御モジュール
SWn スイッチ素子
BRn,BRna,BRnb,BRnc 整流回路
PLn,PLna,PLnb 交流発生回路
P 正極端子
N 負極端子
AI,BI 交流入力端子
AO,BO 交流出力端子
VP 正極入力端子
VN 負極入力端子
EP 矩形波電源
INH インヒビット端子
AC 交流電源
Vn 電圧
INV インバータ

Claims (8)

  1. 少なくとも1つ以上のセルからなる電池モジュールが直列に接続された組電池の、前記電池モジュールの充電量をそれぞれ独立に調整する充放電装置であって、
    各前記電池モジュールの正極と負極とに接続される、制御モジュールを備え、
    前記制御モジュールは、
    各前記電池モジュールに接続する正極端子及び負極端子と、
    前記正極端子と前記負極端子とに接続され、前記電池モジュールを電力源として交流電圧を発生する交流発生回路と、
    前記交流電圧を整流する整流回路と、
    前記交流発生回路の出力側と前記整流回路の入力側とを接続し、前記交流電圧が印加される制御端子と、
    前記正極端子と前記負極端子との少なくとも一方と前記整流回路の出力端子との間を断続するスイッチ素子と、
    を備え、
    隣接する前記制御モジュールの前記制御端子間をコンデンサで接続し、
    何れかの前記制御モジュールの交流発生回路を動作させて接続された電池モジュールを放電し、あわせて、他の前記制御モジュールの前記スイッチ素子を閉じて前記整流回路が出力する直流電圧を前記接続された電池モジュールに印加することを特徴とする充放電装置。
  2. 前記整流回路は、入力された交流電圧の最大値と最小値との差電圧よりも大きな値の直流電圧を出力することを特徴とする請求項1に記載の充放電装置。
  3. 前記交流発生回路は、最大値と最小値との差電圧が、印加された直流電圧の値よりも大きい値の交流電圧を発生することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の充放電装置。
  4. 前記交流発生回路は、前記交流電圧に対して位相が反転した他の交流電圧を発生し、
    前記制御モジュールは、前記他の交流電圧を出力する他の制御端子をさらに備え、
    前記整流回路は、前記制御端子と、前記他の制御端子との間に印加される電圧を全波整流するものであり、
    隣接する前記制御モジュールの他の制御端子間を他のコンデンサで接続することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の充放電装置。
  5. 前記交流発生回路は、m相の交流電圧を発生し、
    前記制御モジュールは、前記制御端子と共に、前記n相の交流電圧を出力する(m−1)個の他の制御端子をさらに備え、
    前記整流回路は、前記m個の制御端子に印加されるm相交流電圧をm相全波整流するものであり、
    隣接する前記制御モジュールの前記m個の制御端子相互間をm個のコンデンサで接続することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の充放電装置。
  6. 前記交流発生回路が発生する交流電圧は、矩形波形であることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の充放電装置。
  7. 前記制御モジュール間でシリアル通信を行うための通信クロック信号が、各制御モジュール間を連結して接続され、
    前記通信クロック信号が前記交流発生回路の発振源となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の充放電装置。
  8. 前記制御モジュールの状態を示す通信クロック信号が、各制御モジュール間を連結して接続され、
    前記通信クロック信号は、前記交流発生回路の発振源となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の充放電装置。
JP2009057619A 2009-03-11 2009-03-11 充放電装置 Expired - Fee Related JP4691171B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057619A JP4691171B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 充放電装置
JP2009215991A JP4892595B2 (ja) 2009-03-11 2009-09-17 電力供給装置
US12/721,501 US8536833B2 (en) 2009-03-11 2010-03-10 Power supplying apparatus
CN2010101343566A CN101841180B (zh) 2009-03-11 2010-03-11 电力供给装置
EP10156194.2A EP2228883B1 (en) 2009-03-11 2010-03-11 Battery charge balancing apparatus
JP2011275532A JP5351952B2 (ja) 2009-03-11 2011-12-16 電力供給装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057619A JP4691171B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 充放電装置
JP2009215991A JP4892595B2 (ja) 2009-03-11 2009-09-17 電力供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010213474A true JP2010213474A (ja) 2010-09-24
JP4691171B2 JP4691171B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=42272120

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009057619A Expired - Fee Related JP4691171B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 充放電装置
JP2009215991A Active JP4892595B2 (ja) 2009-03-11 2009-09-17 電力供給装置
JP2011275532A Active JP5351952B2 (ja) 2009-03-11 2011-12-16 電力供給装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009215991A Active JP4892595B2 (ja) 2009-03-11 2009-09-17 電力供給装置
JP2011275532A Active JP5351952B2 (ja) 2009-03-11 2011-12-16 電力供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8536833B2 (ja)
EP (1) EP2228883B1 (ja)
JP (3) JP4691171B2 (ja)
CN (1) CN101841180B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067021A (ja) * 2009-03-11 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 電力供給装置
CN102570540A (zh) * 2010-12-06 2012-07-11 精工电子有限公司 电池单元平衡装置以及电池系统
WO2013031412A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 本田技研工業株式会社 充放電装置
WO2013125299A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 セイコーインスツル株式会社 セルバランス装置およびバッテリシステム
WO2014084631A1 (ko) * 2012-11-30 2014-06-05 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈의 셀 밸런싱 장치 및 그 방법
US10615611B2 (en) 2014-10-23 2020-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for charging and discharging battery
JP2021191206A (ja) * 2020-06-04 2021-12-13 株式会社デンソー 電源システム
JP2022516858A (ja) * 2018-12-28 2022-03-03 ヴィート エヌブイ エネルギー貯蔵ストリングに結合されたマスタ制御ユニットとローカル制御ユニットとの間で電力を伝達するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100848297B1 (ko) * 2007-12-24 2008-07-25 (주)시그넷시스템 병렬운전 통합 및 분산 제어가 가능한 충전기
CN102823104B (zh) * 2010-02-05 2016-05-11 法国原子能源和替代能源委员会 用于电池的充电均衡系统
US20110302078A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Bryan Marc Failing Managing an energy transfer between a vehicle and an energy transfer system
ES2668949T3 (es) * 2010-06-28 2018-05-23 Maxwell Technologies, Inc. Maximizar la vida útil de condensadores en módulos en serie
WO2012029479A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 本田技研工業株式会社 充電制御装置及び充電システム
DE102010041077A1 (de) * 2010-09-20 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh System zum Laden eines Energiespeichers und Verfahren zum Betrieb des Ladesystems
CN102055033B (zh) * 2010-12-03 2012-11-14 安徽力高新能源技术有限公司 电池组的模拟装置
JP5481413B2 (ja) * 2011-02-28 2014-04-23 株式会社日立製作所 蓄電池システムおよび蓄電池モジュール
CN102170029B (zh) * 2011-03-29 2013-02-06 哈尔滨工业大学 能量转移型的动力电池组快速均衡系统及控制方法
DE102011017599A1 (de) * 2011-04-27 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Speichervorrichtung zum Speichern von elektrischer Energie und Speichervorrichtung zum Speichern von elektrischer Energie
JP2013013292A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Hitachi Ltd インダクタを介したエネルギ移送によるセルバランス回路
WO2013038898A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 本田技研工業株式会社 電圧監視回路及び該電圧監視回路を搭載した車両
JP5502918B2 (ja) * 2011-10-13 2014-05-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 組電池の充放電装置
WO2014115200A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 三菱電機株式会社 蓄電池均等化装置
EP2811609B1 (en) * 2013-06-03 2018-09-12 Dialog Semiconductor GmbH Battery balancing with resonant converter
JP6201778B2 (ja) * 2014-01-17 2017-09-27 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
JP2015171280A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 ソニー株式会社 電圧均等化装置および蓄電装置
CN105680517B (zh) * 2016-03-11 2018-09-04 福建省汽车工业集团云度新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车车内交流电源
CN107294145A (zh) * 2016-03-30 2017-10-24 通用电气公司 充电装置、系统和方法
CN209488195U (zh) 2016-10-12 2019-10-11 Oppo广东移动通信有限公司 移动终端
US11056896B2 (en) 2016-10-12 2021-07-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Terminal and device
DE102016122002A1 (de) * 2016-11-16 2018-05-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeug, insbesondere ein Elektrofahrzeug oder ein Hybridfahrzeug und Verfahren zum Aufladen einer Energiespeicherzelle eines Fahrzeugs
EP3340412B1 (de) * 2016-12-21 2019-03-06 Airbus Defence and Space GmbH Energieversorgungsschaltung, elektrisches antriebssystem und flugkörper mit einem elektrischen antriebssystem
CN109462272B (zh) * 2018-11-23 2020-12-08 北京时代民芯科技有限公司 一种混合电源系统
JP7386774B2 (ja) 2020-09-11 2023-11-27 本田技研工業株式会社 充電システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594320A (en) * 1994-09-09 1997-01-14 Rayovac Corporation Charge equalization of series connected cells or batteries
JPH1132443A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Sanken Electric Co Ltd 充電装置
JPH11103535A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Motors Corp 蓄電装置
WO2003032464A1 (fr) * 2001-10-01 2003-04-17 Sanken Electric Co., Ltd. Circuit d'equilibrage de tension, circuit de detection de tension, procede d'equilibrage de tension et procede de detection de tension associes
US20080211456A1 (en) * 2005-03-24 2008-09-04 Siemens Vdo Automotive Aktiengesellschaft Device and Method for Charge Equalization of Series-Connected Individual Cell of an Energy Accumulator

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0495089A (ja) 1990-08-08 1992-03-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc トリオキサンの精製方法
JPH07322524A (ja) * 1994-05-18 1995-12-08 Toyota Autom Loom Works Ltd 電源回路
JPH08140204A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の監視装置
BE1009717A3 (nl) * 1995-10-20 1997-07-01 Philips Electronics Nv Schakelinrichting.
JP2000134809A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Panetto:Kk 高周波電源による充電装置
TW492021B (en) 1999-11-05 2002-06-21 Tokin Corp Electrical energy storage provided with cell energy adjusting device and adjust method of cell energy
US6771518B2 (en) * 2002-08-26 2004-08-03 Potentia Semiconductor, Inc. DC converters
WO2004049540A2 (en) * 2002-11-25 2004-06-10 Tiax Llc Cell balancing system for equalizing state of charge among series-connected electrical energy storage units
WO2004086065A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Sanken Electric Co. Ltd. 電圧測定装置
DE102004031216A1 (de) * 2004-06-28 2006-01-19 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ladungsausgleich in Reihe geschalteter Energiespeicher
JP4157552B2 (ja) 2005-12-09 2008-10-01 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 蓄電素子のための電圧バランス回路
JP2007322524A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Toshiba Corp 画像表示装置
DE102006028503A1 (de) 2006-06-21 2007-12-27 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Laden eines Energiespeichers
JP4359301B2 (ja) * 2006-10-04 2009-11-04 本田技研工業株式会社 充電装置
GB2451138A (en) 2007-07-20 2009-01-21 Frazer Nash Technology Ltd Battery cell charge balancing system
CN101262140B (zh) * 2008-04-30 2010-06-02 刘云海 锂动力电池组串并联切换充电方法与充电装置
JP4691171B2 (ja) * 2009-03-11 2011-06-01 本田技研工業株式会社 充放電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594320A (en) * 1994-09-09 1997-01-14 Rayovac Corporation Charge equalization of series connected cells or batteries
JPH1132443A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Sanken Electric Co Ltd 充電装置
JPH11103535A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Motors Corp 蓄電装置
WO2003032464A1 (fr) * 2001-10-01 2003-04-17 Sanken Electric Co., Ltd. Circuit d'equilibrage de tension, circuit de detection de tension, procede d'equilibrage de tension et procede de detection de tension associes
US20080211456A1 (en) * 2005-03-24 2008-09-04 Siemens Vdo Automotive Aktiengesellschaft Device and Method for Charge Equalization of Series-Connected Individual Cell of an Energy Accumulator

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067021A (ja) * 2009-03-11 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 電力供給装置
KR101791699B1 (ko) * 2010-12-06 2017-10-30 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 셀 밸런스 장치 및 배터리 시스템
CN102570540A (zh) * 2010-12-06 2012-07-11 精工电子有限公司 电池单元平衡装置以及电池系统
JP2012139088A (ja) * 2010-12-06 2012-07-19 Seiko Instruments Inc セルバランス装置およびバッテリシステム
WO2013031412A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 本田技研工業株式会社 充放電装置
JP5624678B2 (ja) * 2011-08-26 2014-11-12 本田技研工業株式会社 充放電装置
US9487095B2 (en) 2011-08-26 2016-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Charging and discharging device
JP2013172621A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Seiko Instruments Inc セルバランス装置およびバッテリシステム
WO2013125299A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 セイコーインスツル株式会社 セルバランス装置およびバッテリシステム
WO2014084631A1 (ko) * 2012-11-30 2014-06-05 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈의 셀 밸런싱 장치 및 그 방법
US10615611B2 (en) 2014-10-23 2020-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for charging and discharging battery
US10938223B2 (en) 2014-10-23 2021-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for charging and discharging battery
JP2022516858A (ja) * 2018-12-28 2022-03-03 ヴィート エヌブイ エネルギー貯蔵ストリングに結合されたマスタ制御ユニットとローカル制御ユニットとの間で電力を伝達するためのシステムおよび方法
JP2021191206A (ja) * 2020-06-04 2021-12-13 株式会社デンソー 電源システム
JP7342797B2 (ja) 2020-06-04 2023-09-12 株式会社デンソー 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4691171B2 (ja) 2011-06-01
JP5351952B2 (ja) 2013-11-27
EP2228883A2 (en) 2010-09-15
CN101841180B (zh) 2013-05-01
EP2228883A3 (en) 2010-11-24
EP2228883B1 (en) 2018-09-26
JP2011067021A (ja) 2011-03-31
US20100231167A1 (en) 2010-09-16
US8536833B2 (en) 2013-09-17
JP4892595B2 (ja) 2012-03-07
JP2012105539A (ja) 2012-05-31
CN101841180A (zh) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691171B2 (ja) 充放電装置
Ye et al. Topology, modeling, and design of switched-capacitor-based cell balancing systems and their balancing exploration
CN102739059B (zh) 电力变换装置
US8395280B2 (en) Circuit arrangement including a multi-level converter
CN101997323B (zh) 具有电隔离和多个工作模式的充电系统
JP5226873B2 (ja) 太陽光発電用パワーコンディショナ
US11205919B2 (en) Uninterruptible power supply system
KR20110056427A (ko) 인버터용 격리 회로
Alassi et al. Assessment of isolated and non-isolated DC-DC converters for medium-voltage PV applications
Singh et al. Switched-capacitor-based multi-source multilevel inverter with reduced part count
JP2010104077A (ja) 電池バランス回路
Athikkal et al. A voltage multiplier based non isolated high gain DC-DC converter for DC bus application
CN106464134B (zh) 转换器
RU2454779C1 (ru) Двунаправленный понижающий преобразователь постоянного напряжения
JP5931366B2 (ja) 電力変換装置
Sutikno et al. Application of non-isolated bidirectional DC–DC converters for renewable and sustainable energy systems: a review
Khan et al. 5 kW multilevel DC-DC converter for hybrid electric and fuel cell automotive applications
Zou et al. Switched capacitor cell based Dc-dc and Dc-ac converters
Bubovich et al. Initial Evaluation of a Multilevel Inverter with Unfolding Stage for BESS Applications
RU2394344C1 (ru) Двунаправленный понижающий преобразователь постоянного напряжения
JP2008104253A (ja) 電力変換装置
Bharatiraja et al. A hybrid cascaded multilevel inverter with diode assisted boosting network
CN110176869B (zh) 一种混合箝位型三电平h桥逆变器的驱动信号时序方法
Jakkula et al. A New Quadruple Boost Nine Level Inverter with Self-Voltage Balancing of Capacitors
Bubovich et al. Quality Evaluation of Jointly Used Modular Multilevel Converters and Battery Energy Storages

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4691171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees