JP5623708B2 - 層状の電子デバイスをフレキシブル基板上に製造する方法及び薄膜電子構造 - Google Patents

層状の電子デバイスをフレキシブル基板上に製造する方法及び薄膜電子構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5623708B2
JP5623708B2 JP2009118487A JP2009118487A JP5623708B2 JP 5623708 B2 JP5623708 B2 JP 5623708B2 JP 2009118487 A JP2009118487 A JP 2009118487A JP 2009118487 A JP2009118487 A JP 2009118487A JP 5623708 B2 JP5623708 B2 JP 5623708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
buffer layer
flexible substrate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009118487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283936A (ja
Inventor
エー. ルジャン レネ
エー. ルジャン レネ
エス. ウォン ウィリアム
エス. ウォン ウィリアム
アール. グリア ジュリア
アール. グリア ジュリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2009283936A publication Critical patent/JP2009283936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623708B2 publication Critical patent/JP5623708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は薄膜デバイスの製造に関し、より具体的にはフレキシブル基板上に薄膜デバイスを設けるための方法とこれによって得られる構造物に関する。
現代の半導体製造技術は典型的に層ベースで処理され、ある1つの層を堆積(蒸着)・パターニングした後に、その上に次の層を堆積・パターニングする。層の堆積、パターニング、エッチングなどにより、集積回路、センサーまたは表示デバイス、発光体(発光ダイオード−LED、固体レーザなど)といった、動作する電子構造を作ることができる。多数の薄い層からなる構成であるために、少なくとも1つの堆積層を含むこの種のデバイスを通常、薄膜構造と呼び、この構造を作るための関連プロセスを通常、薄膜プロセスと呼ぶ。
薄膜構造の典型的な層は、いわゆる室温を上回る温度で堆積および/または処理される。形成/処理に続きこの層を冷却すると、層に固有の(内在的)応力が生じることが多い。通常ガラスなどの硬い基板の上に薄膜デバイスを形成する理由の1つに、固有の応力に対抗するために硬い基板が示す寸法安定性がある。硬い基板によって、固有の応力に起因する堆積膜のカール(湾曲)や、場合によっては亀裂を防ぐことができる。
しかしながら最近は、プラスチックなどのフレキシブル基板上に形成されたデバイスに対する要求が当該技術分野にある。このようなデバイスの用途としては、コンフォーマル(絶縁)センサー、フレキシブル(紙状)ディスプレイ、可搬性電子デバイスなどが含まれる。硬い基板と比較したフレキシブル基板の利点としては、典型的に、軽量、耐久性の向上、そしてもちろん柔軟性が挙げられる。ただしフレキシブル基板上における薄膜デバイスの製造・処理では、薄膜層に生じる固有の応力に注意を払う必要がある。硬い基板に比べると、フレキシブル基板は通常、上に応力を加えられた層が形成されるプラットフォームとしては寸法安定性が低い。例えば、フレキシブル基板上に形成された薄膜の固有の応力によって、望ましくない基板のカールおよび/または薄膜層の亀裂もしくは離層が生じるおそれがある。
幾つかの構造では、薄膜デバイスの製造においてプラスチックをフレキシブル基板に使用することが多いので(例えば、帝人デュポンフィルム株式会社(www.dupontteijinfilms.com)から市販されているポリエチレンナフタレートフィルムであるテオネックス(登録商標)Q65A)、加熱によって構造の内部応力が緩和される。これによって、構造の寸法が変わり、例えば、長さおよび/または幅が広がる。この熱誘引運動を熱膨張とよび、熱膨張率は膨張の度合いを温度変化で割ったものと定義される。構造を冷却すると構造の応力は上昇し、例えば、構造の物理的な寸法が縮む。加熱/冷却サイクルによって瞬時に逆の寸法変化が生じるような温度範囲、すなわち冷却すると構造が元の寸法に戻るような温度範囲では、寸法の変化を弾性変形と呼ぶ。構造を形成する材料に依存する限界温度を超えると、冷却された構造は元の寸法に戻らず、むしろ最終的な寸法が大きくなることが多い。この非可逆的な変形を塑性変形とよぶ。多くのフレキシブル基板/薄膜処理システムでは、処理温度が弾性変形温度の限界を超えるため、処理した構造を冷却すると塑性変形した基板となってしまう。このことによって、種々の層の位置合わせが非常に難しくなる。というのは、その上に層が形成される基板が処理の開始と終了で寸法が変わるためである。
より具体的にいうと、層と基板は通常異なる熱膨張率を示す。したがってこれを加熱すると、層と基板は異なる度合いで膨張する。言い換えると、層と基板を冷却すると、異なるそれぞれの熱膨張率に基づいて異なる度合いでサイズが変わる。この冷却時の変化の度合いの相対的な差によって、作製プロセスの完了時に層間の位置合わせ誤差が生じることが多く、マルチレベル(多重)フォトリソグラフィは難しく不可能である。基板と堆積層との異なる熱膨張/収縮の度合いを補償するための、プロセスに対する設計上の処置は、非常に難しい問題であることが分かっている。
薄膜の熱機械分析によって、デバイス作製時の層間の歪を最小にするための最も直接的な方法は、各堆積層における固有の、すなわち内部に残留する(内在)応力の調節による方法であることが分かっている。この技術は、膜堆積パラメータの正確な制御と寸法安定性のための内在応力の調整を要し、そうすることで結果的に薄膜トランジスタ(TFT)などのデバイスの作製のための設計パラメータの範囲を狭めることができる。例えば、圧縮層を張力のある上層で補う(逆の場合もあり)交互の補償層によって、デバイスのヘテロ構造における全体的な応力が減少する。例えばより低温で作製することで初期応力誘引曲率を下げることによって、パターニングの難しい歪んだ多数の層を後で堆積させなければならない、ということが減る。しかしながら、低温によってデバイス作製で使用可能な材料とプロセスの種類が制限される。段階的なバッファ層も、基板と薄膜との熱膨張率のミスマッチによって誘引される内在応力を緩和するために使用されている。この技術は、単結晶材料系が多層ヘテロ構造の変形緩和を制御するには有用である。ただし、非晶質(アモルファス)元素である材料に対してこの技術を適用すると、デバイス製造の複雑さやコストが増す。
「高分子基板用金属膜の高延性」ヨン・シアンら著、APPLIED PHYSICS LETTERS 87号、2005年(Yong Xiang, Teng Li, Zhigang Suo, and Joost J. Vlassak, "High ductility of a metal film adherent on a polymer substrate", APPLIED PHYSICS LETTERS, 87 (2005)) 「アモルファスシリコン薄膜トランジスタの機械応力下における電子的反応」H.グレスコワら著、APPLIED PHYSICS LETTERS 92号、2002年(H. Gleskova and S. Wagner, "Electrical response of amorphous silicon thin-film transistors under mechanical strain", Department of Electrical Engineering J, APPLIED PHYSICS LETTERS, 92, 10 (2002)) 「フレキシブル薄膜電子回路におけるオーバーレイ位置合わせの熱機械的基準」H.グレスコワら著、APPLIED PHYSICS LETTERS 88号、2006年(Helena Gleskova, I-Chun Cheng, and Sigurd Wagner, "Thermomechanical criteria for overlay alignment in flexible thin-film electronic circuits", APPLIED PHYSICS LETTERS, 88 (2006)) 「低温フレキシブルプラスチック基板上に形成するアモルファスシリコン TFT OLED」 カルッリ・サルマ著、Materials Research Society シンポジウム議事録 第814巻、I13.1.1ページ、2004年(Sarma, Kalluri, "a-Si TFT OLED Fabricated on Low-Temperature Flexible Plastic Substrate", Materials Research Society Symp. Proc. Vol. 814, p I13.1.1 (2004))
したがって、薄膜デバイス作製プロセス時の熱誘引膨張および収縮をよりよく補償する方法およびデバイス構造に対するニーズが当該技術分野に存在する。より具体的にいうと、形成プロセス時のフレキシブル基板とその上に形成される典型的な薄膜層の物理的寸法の相対的な変化を最小にする方法および構造に対するニーズが当該技術分野に存在し、そうすることで作製時、作製プロセスの完了時に、薄膜デバイスの種々の層が、基板の過度のカールや堆積膜の亀裂を生じることなく、動作するデバイスで要求されるように位置合わせされることが求められている。
本明細書では、フレキシブル基板とその基板の上に形成された薄膜デバイスの種々の層の熱膨張率のミスマッチを補償する方法と構造が開示されている。この方法と構造によって、形成プロセス時のフレキシブル基板とその上に形成された典型的な薄膜層の物理的寸法の相対的な変化が最小になり、その結果作製時と作製プロセスの完了時に、薄膜デバイスの種々の層が基板の過度のカールや堆積膜の亀裂を生じることなく、動作するデバイスで要求されるように位置合わせされる。この本発明の1態様は、フレキシブル基板の予備塑性変形である。
より具体的にいうと、本発明の1態様によると、バッファ層がフレキシブル基板上に形成される。フレキシブル基板とバッファ層を、バッファ層の弾性変形限界を超える温度点まで加熱する。このプロセスをここでは熱アニールとよぶ。フレキシブル基板とバッファ層を冷却すると内部応力が生じ、その結果新しい寸法に戻る。これをアニール寸法と呼ぶ。ただし、アニールした構造の固有の応力は、アニールしない構造の固有の応力よりも低い。重要なのは、基板/バッファ層の構造をさらに塑性変形が起こる温度点よりも低い温度点で再度加熱した場合、構造は変形するが、アニールした構造の固有の応力が低いために、アニールしない構造ほどは変形しない。さらに加熱は塑性変形が起こる温度点よりも低い温度点で行われるため、構造を冷却すると、アニール寸法に戻る。
基板とバッファのいずれかまたは両方を塑性変形させることができる。塑性変形する構成要素は2つの材料のうちの硬いほうであることが理想的である。ポリエチレンナフタレート(PEN)基板上の二酸化シリコン(SiO2)/窒化シリコン(Si34)バッファ層の場合、このバッファ層のほうがより硬い材料であり、PENとバッファの熱膨張率のミスマッチを使用してバッファを塑性変形させる。PENはより軟らかい材料で、歪んだときにより「弾力」があるはずなので、比較的弾性のままである。しかしながら、バッファ層と基板のいずれかまたは両方に種々の材料の選択によっては、より硬い基板に、或いは基板とバッファ層がほぼ同じ硬度になりうる。このような選択も本開示の範囲内にあり、本開示の本質を変えるものではない。
したがって一態様によると、フレキシブル基板とバッファ層のスタックの熱アニールに続き、その後の薄膜処理は、フレキシブル基板とバッファ層がさらに塑性変形する温度よりも低い温度で行われる。この更なる処理によって、アニールしない基板とバッファ層のスタックに比べて比較的少ない量の弾性(可逆的)変形(歪)が生じ、これによってデバイスの作製プロセスにおける位置合わせ誤差(「ランアウト」)が著しく減る。
本開示物の別の態様によると、例えば二酸化シリコン/窒化シリコンからなるバッファ層を「基盤(ベース)」として使用し、その後基板に堆積される層のオーバーレイ(重層)を機械的に安定させる。このバッファ層の塑性変形は、後続の処理の前にフレキシブル基板上に堆積されたバッファ層を熱アニールすることによって実現する。アニール条件は、誘引される不整合による歪がフレキシブル基板の曲率半径を劇的に変えないように選択される。基板とバッファ層のデバイス処理時には、あらゆる塑性変形がさらに起こる温度点よりも低い温度でアニールすることによって、ほんの僅かな弾性歪しか生じない。
上記は、本発明の多数の独自の態様、特徴、利点の概要である。ただしこの概要は、包括的なものではない。したがって本発明のこのような、または他の態様、特徴、利点は、以下の詳細な説明と添付図面を、ここに提供する特許請求の範囲に照らして検討することで、より明らかになるであろう。
従来のプラズマ化学気相成長法(PECVD)によるa−Si:Hと誘電層を使用して歪んだバッファ層とプラスチック基板の上に作製されたTFTの電流−電圧(I−V)特性のグラフである。 サンプルである5マスク層状TFT構造の層の位置合わせを示す、TFTアレイの一部の平面図である。 アニールしたバッファを有するヘテロ構造の例示的な1実施形態の断面図である。 多数の加熱・冷却サイクルに対応する、温度(または歪)に対するタンタル層の応力をプロットして示すグラフである。 加熱・冷却サイクルの前とその最中とに、塑性変形温度より低温で加熱された層構造に対して行われた、標準となる基準測定を示すグラフである。 加熱・冷却サイクルの前とその最中とに、塑性変形温度より高温で加熱された層構造に対して行われた、標準となる基準測定を示すグラフである。 加熱・冷却サイクルの前とその最中とに、まず塑性変形温度よりも高温、次に低温で加熱された層構造に対して行われた、標準となる基準測定を示すグラフである。
添付されている図面において、同一参照番号は種々の図面間で同一の要素を示す。例示に際しては、図面は縮尺通りに描かれていないことに注意されたい。
本明細書で説明する実施形態によって、高い内部応力を持つ多層膜のスタックを使用して薄膜トランジスタ(TFT)や類似のデバイスを作製できるようになる。具体的には、塑性変形したバッファ層を組み込んだものを、後の層堆積のための硬質基盤として使用する。バッファ層を効果的にするために、熱アニールを利用して第1のパターニングプロセスステップの前にバッファ層を塑性変形させる。基板は、塑性変形してもしなくてもよい。一実施形態では、基板は塑性変形せずに弾性変形した状態のままである。比較的軟らかい材料を基板に使用する場合、その材料は移動して塑性変形したバッファによって決定される位置に留まるであろう。しかしながら他の実施形態では、基板が塑性変形してもいいように材料のパラメータをある程度固定するならば、基板を塑性変形させることができる。一旦塑性変形が起こると横(側方)の寸法は機械的に「ロックされ」、後続の処理ステップによって可逆的な弾性変形のみが生じ、横の寸法はアニールした位置までとなる。
歪んだバッファ層を形成するためのある例示的なプロセスは、以下のステップを含む。
・ 出発材料−フレキシブル基板、例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN)
・ フレキシブル基板にバッファ層を(真空破壊せずに)堆積させる。例えば、厚さ200〜400ナノメートル(nm)、好ましくは300nmの二酸化シリコン(SiO2)を、200〜400nm、好ましくは300nmの窒化シリコン(Si34)上に堆積させる。
・ 第1の金属層(ベース金属層)を堆積させ、バッファ上でパターニングする。例えば、厚さ100〜150nm、好ましくは120nmのタンタル(Ta)とする。
・ フレキシブル基板/バッファ層(フレキシブル)プラットフォーム上のヘテロ構造スタックをブランケットアニールする。例えば、Ta/SiO2/Si34/PENのスタックを180℃で30分間真空アニールする。
・ 第1の層を室温でパターニングする。例えば、Ta膜上にゲート層(レベル1)をパターニングし、続いて金属エッチングとレジストストリップを行う。
・ ブランケットアニール温度よりも低温で次以降の薄膜を堆積・処理する。
本実施形態は、異なる積層膜応力を有する種々のアモルファスシリコン(a−Si:H)ベースのTFT構造に有効であることが証明されている。歪んだバッファ層上のTFTのデバイス性能は、アニール工程を施さずに従来の基板上に形成されたデバイスと比べて測定できるような差異を示さなかった。高性能の電流−電圧特性を測定した。図1を参照すると、従来のプラズマ化学気相成長(PECVD)によるa−Si:Hと誘電層を使用して、歪んだバッファ層とプラスチック基板上に作製されたTFTの電流−電圧(I−V)特性のグラフが示されている。I−V曲線は、ガラス上の高性能TFTと同程度のデバイス特性を示している。電界効果移動度が(およそ)0.9cm2/Vs以下、閾値電圧が<5V、サブスレッショルド係数(sub-threshold slope)が0.5V/ディケード(decade)以下である。デバイスの形状はW/L2.5以下で、ソース/ドレイン電圧は5Vである。
次に図2を参照すると、サンプルである5マスク層TFTパターンの層の位置合わせが示されている。図2に示す構造は厚さ5ミル(0.127mm)のPENフレキシブル基板からなり、その上に600nmのSiO2/Si34バッファ層が形成されている。180℃で30分間アニールした後、上に概説したプロセスと一致するようにデバイス層を堆積・パターニングした。4つのデバイスアレイ12、14、16、18が図2に示されている。各アレイは、例えば12a、12b、12c、12dのような4つの薄膜トランジスタ(TFT)及び接触構造からなる。各TFT及び接触構造は、ドレインパッド20、ゲートバスライン22、TFT24を含む。TFTを形成する層はページへと延び、当該技術分野ではよく知られている。
図1に示すデバイスではゲート金属としてタンタル(Ta)が使用されているが、他の実施形態によると、他の材料がこの機能を果たすこともできる。例えば、アルミニウム上のクロム(Al/Cr)からなる二層構造も使用されている。厚さ300Å以下のクロムと厚さ700Å以下のアルミニウムによるこのような二層では、膜の応力は圧縮方向に約−55メガパスカル(MPa)と測定された。当業者には明らかであろうが、薄膜トランジスタのこの層や別の層のための別の材料系も容易に利用できる。
図2から分かるように、層は互いに適切に位置合わせされており、実際にこの構造を測定してみると、15ミクロン(μm)の共通の設計ルール内で位置合わせされていることが分かる。バッファ層によって、厚さ5ミル(0.127mm)のPENを用いた6インチ×6インチのアレイで設計ルールを維持することができる。TaやTa25といった高い内部残留応力を持つ薄膜に対しても同じプロセスが実証されている。
次に図3を参照すると、アニールしたバッファを有するヘテロ構造30の例示的な一実施形態の断面が示されている。上述のように、ヘテロ構造30はPENなどのフレキシブル基板32を含む。基板32の上にはバッファ層34が形成され、このバッファ層34の上には上部金属層36がある。基板32と層34、36が共にスタック38を形成する。そして、一般的な薄膜トランジスタの堆積・パターニングステップによって、スタック38の上にTFT40を形成することができる。TFT40の代わりに、他のデバイス作製技術を利用してスタック38の上にマイクロ電子デバイス、電気光学デバイス、電気機械デバイス、または他の類似のデバイスを作ることができる。単なる例示目的のために、この説明は薄膜トランジスタに焦点を当てているが、これによってアニールバッファ層のプロセスの適用をこれに独占的に限定するものではない。
熱機械分析
バリア(障壁)層34(以下、バッファ層をバリア層と言い換えて記載する)を高温で堆積させてから冷却すると、基板32とバリア層34の両方に応力が生じる。室温では、基板とバリア層の歪は同じであるが(力平衡ごとの)応力は異なる(逆である)。歪(変形)は、基板32を形成する材料とバリア層34を形成する材料との間の熱的不整合によって生じる。この上にTFT40を形成すると、スタックは縁部において完全に自由度があり、構造への曲げや伸張による応力を緩和することができる。各層における歪の増大は、中立面の位置、弾性特徴、各層の厚さの関数である。膜スタックの縁において自由度があるようにする(そうすることで全体として湾曲した状態にする)ためには、以下の力平衡を保つ必要がある。
Σσii=0
式中、σiは各層の応力である。
各層の初期の歪がεmisfit(加熱/冷却と内部残留応力から生じる)であるならば、各層の歪の増分は以下の式で与えられる。
Δε=Δεmisfit+Δεbending+Δεelastic
曲げ歪は、以下の式で与えられる。
Δεbending=−k×(y−s)
および
Figure 0005623708
式中、Biは各層の二軸弾性率(biaxial modulus)であり、tiは各層の厚さである。またsは中立面の位置であるが、これは以下の式で表される。
Figure 0005623708
全体的な曲率は、以下のように計算できる。
Figure 0005623708
熱的不整合によって生じる基板上の膜における応力を調査するために、ウエハの曲率を測定した。従来通りにバリア(バッファ)をシリコン(Si)基板上に堆積させ、室温まで冷却した。タンタル(Ta)層を室温でスパッタ堆積させた。そして加熱/冷却サイクルを2回行い、処理条件を再現した。図4は、これらのサイクルに対応する、Taの応力対温度(または歪)を示すグラフである。図4のグラフに見られるように、明確且つ識別可能な多数の段階が加熱/冷却サイクルに存在する。この段階とは、次の通りである。
I. 初期加熱:初期応力は(堆積したままのTa内の固有の応力によって)−2.25ギガパスカル(GPa)と緊張した状態で、150℃まで加熱すると1.9GPaまで緩和した。
II. 初期冷却:最終的な応力状態は−2.05メガパスカル(MPa)で、初期状態とは著しく異なる。この応力の差が、基板/膜のスタックで弾性的に許容されなければならない。この応力の差は、矢印によって示されるように、Δεifnoannealで説明されている。
III. 2度目の加熱:曲線は、実質的に冷却曲線を繰り返している。これは、主に弾性変形の高温における緩和への傾向を示している。
IV. 2度目の冷却:第2の冷却後の最終的な応力状態は、第2のサイクル前の応力に非常に似ている。これは、第2の(および後続の)加熱/冷却サイクルの際、温度がアニール温度よりも低いままであった場合に、基板が非常に僅かなさらなる弾性歪を許容しなければならないことを意味する。
このようなサイクルは、図5〜図7の曲線で示されている。まず図5を参照すると、加熱・冷却サイクル前とこのサイクルの最中に標準となる基準測定を行った。スタックを加熱すると、応力が下がった(緩和した)。スタックを室温から約125℃の温度まで加熱し、そしてまた室温に冷却した。このサイクルの応力は、室温における固有の、堆積させたときのレベルにほぼ戻った。このサイクルは、熱誘引された変形が弾性変形で、スタックはアニールされなかったことを示している。このスタックに対してこの温度またはこの温度よりも低い温度でアニールプロセスを行ったならば、最終的な、冷却された構造の寸法は初期の寸法にほぼ等しいであろう。このようなスタックには若干の湾曲が観察できるが、最小限の程度である。しかしながら、典型的な問題となるのは、この時点において150℃〜170℃までの範囲でスタック上にTFTを形成するときである。
次に図6を参照すると、加熱・冷却サイクルの前と最中に標準となる基準測定を再度行った。スタックを加熱すると、応力は再び下がった(緩和した)。図6に示す実施形態では、スタックを室温から約150℃の温度まで加熱し、そしてまた室温に冷却した。冷却すると、このサイクルの応力は室温における固有の、堆積させたときのレベルよりも低いレベルに戻り、この例では差が約200MPaであった。これは、熱誘引された変形が塑性変形で、スタックをアニールされたことを示している。このスタックに対して、この温度でアニールせずに処理をしたならば、冷却した構造は初期状態に比べて既述の熱サイクルよりもかなりの程度変形するであろう。この変形は、基板を塑性変形の限界を超えて加熱したことによって生じる。
室温でTaを堆積させた後に第1の位置合わせ測定を行うと、アニールしていない基準歪は第1の加熱サイクルの開始時における基板/バッファ層の残留歪に相当する。このアニールしていない構造がさらなる処理を受けると、初期応力状態と最終応力状態との差による著しい弾性歪が生じる。これは、オーバーレイの「ランアウト」誤差または位置合わせミスをもたらす。続いてアニールすると、構造は機械的には安定するが、横の寸法は初期の基準歪と比べると変わってしまうであろう。
図7を参照すると、加熱・冷却サイクルの前と最中に標準となる基準測定を再度行った。この例ではスタックをアニールした。つまり、スタックを塑性変形の限界よりも高温で、この場合約150℃以上で加熱し、そして冷却した。すなわち、図6に示すサイクルの後に加熱・冷却サイクルを行った。スタックを加熱すると、応力は再び下がった(緩和した)。図7に示す実施形態では、スタックを室温から150℃より僅かに低い温度まで加熱し、そして室温まで冷却した。冷却すると、このサイクルの応力はアニールした応力レベルに非常に近いレベルに戻った。これは、熱誘引された変形が弾性変形であることを示している。このスタックに対して約150℃以下で処理を行ったならば、処理時の熱的に誘引された応力の緩和の差は前のケースよりも比較的小さく、最終的な冷却構造は既述の熱サイクルよりも初期状態から比べるとあまり変形を示さないであろう。この工程中の応力差の減少、初期応力と最終応力との差の減少は、その上に続けて層/構造を形成するには、はるかに安定したプラットフォームであることを示している。
特定の標準特徴間の横の寸法は、膜/基板構造の残留歪によって決定される。これが、後続の作製プロセスのためのアニールされた基準歪である。続いてスタックとTFT構造全体に熱サイクルを施すと、第1のアニール温度まで機械的に安定する。したがって、アニールに続いてTFTプロセスをアニール温度よりも低温で行い、基板とバッファ層がさらに塑性変形を起こさないようにするならば、基板/バッファ層のスタック上に形成される最終的なTFT(または類似の構造)において層の位置合わせを維持することができる。
現代の電気デバイスの物理的性質やデバイスの製造方法は絶対ではなく、むしろ所望のデバイスおよび/または結果を生み出そうとする統計上の努力である。プロセスの繰り返し、製造設備の清潔さ、出発材料や処理材料の純度などに最大の注意を払っても、ばらつきや不備が生じる。したがって、本発明の説明または特許請求の範囲における限定を絶対的なものと読み取ることはできないし、そうするべきではない。特許請求の範囲の限定は、本発明の境界をこのような限定を含めてここまでと定義することを目的としている。このことをさらに強調するために、「実質的に(substantially)」という用語を、特許請求の範囲の制限に関連してここで時に使用している(ただし、ばらつきや不備の考慮はこの用語と共に使用されている限定のみに限定されない)。同様に、「約」またはこれに類似する他の用語をここで使用することができる。本発明の限定同様に正確に定義するのは難しいが、このような用語は、「かなり(to a large extent)」、「ほぼ実施可能な(as nearly as practicable)」、「技術的限界内である(within technical limitations)」などと解釈されることを意図している。
さらに、複数の好適且つ例示的な実施形態を上記の詳細な説明で提示してきたが、多くの変形例が存在し、このような好適且つ例示的な実施形態は単なる代表例であり、本発明の範囲、適用可能性、または構成をいかなる方法で限定することを意図したものではないことを理解すべきである。むしろ上記の詳細な説明は、本発明を実施するために便利な指針を当業者に提供しており、説明した実施形態の機能や構成の種々の変更が特許請求の範囲によって定められた本発明の趣旨や範囲から逸脱せずになされ得ることを想定している。

Claims (4)

  1. 層状の電子デバイスをフレキシブル基板上に製造する方法であって、
    前記フレキシブル基板の上にバッファ層を形成し、
    前記バッファ層とフレキシブル基板を、前記バッファ層及び前記フレキシブル基板が塑性変形する温度よりも高く、かつ電子デバイス形成工程での加熱温度よりも高いアニール温度まで加熱し、
    前記バッファ層とフレキシブル基板を冷却し、
    前記バッファ層とフレキシブル基板の上に、前記アニール温度を超えない温度で薄膜層状の電子デバイスを形成すること、を含む方法。
  2. 前記バッファ層が、厚さ200〜400nmの窒化シリコン層と、前記窒化シリコン層上に形成される厚さ200〜400nmの二酸化シリコン層となるように形成される、請求項1記載の方法。
  3. 前記加熱及び冷却の前に、後の薄膜堆積および処理のための基盤となるベース金属層を前記バッファ層の上に堆積させることをさらに含み、前記堆積の後に前記加熱・冷却ステップを実行する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の方法で製造された、薄膜電子構造。
JP2009118487A 2008-05-20 2009-05-15 層状の電子デバイスをフレキシブル基板上に製造する方法及び薄膜電子構造 Active JP5623708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/123,732 2008-05-20
US12/123,732 US8465795B2 (en) 2008-05-20 2008-05-20 Annealing a buffer layer for fabricating electronic devices on compliant substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283936A JP2009283936A (ja) 2009-12-03
JP5623708B2 true JP5623708B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=41341468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118487A Active JP5623708B2 (ja) 2008-05-20 2009-05-15 層状の電子デバイスをフレキシブル基板上に製造する方法及び薄膜電子構造

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8465795B2 (ja)
JP (1) JP5623708B2 (ja)
KR (1) KR101611811B1 (ja)
TW (1) TWI480955B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5480303B2 (ja) * 2010-02-02 2014-04-23 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101793047B1 (ko) 2010-08-03 2017-11-03 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 및 이의 제조 방법
US9443728B2 (en) * 2013-08-16 2016-09-13 Applied Materials, Inc. Accelerated relaxation of strain-relaxed epitaxial buffers by use of integrated or stand-alone thermal processing
KR102266941B1 (ko) * 2013-12-19 2021-06-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9960281B2 (en) * 2015-02-09 2018-05-01 The Hong Kong University Of Science And Technology Metal oxide thin film transistor with source and drain regions doped at room temperature
CN112176287A (zh) * 2020-09-28 2021-01-05 中国科学技术大学 一种基于pdms弹性基材及其制作方法和电子器件

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663077A (en) * 1993-07-27 1997-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films
US6331457B1 (en) * 1997-01-24 2001-12-18 Semiconductor Energy Laboratory., Ltd. Co. Method for manufacturing a semiconductor thin film
JPH11102867A (ja) * 1997-07-16 1999-04-13 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法およびプラスチック基板
JP4223092B2 (ja) * 1998-05-19 2009-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7411211B1 (en) * 1999-07-22 2008-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure and semiconductor device
US6509217B1 (en) * 1999-10-22 2003-01-21 Damoder Reddy Inexpensive, reliable, planar RFID tag structure and method for making same
WO2001039258A1 (en) * 1999-11-22 2001-05-31 Sony Corporation Functional device and method of manufacturing the same
JP2001272929A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp 平面表示装置用アレイ基板の製造方法
US6297158B1 (en) * 2000-05-31 2001-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Stress management of barrier metal for resolving CU line corrosion
US7906229B2 (en) * 2007-03-08 2011-03-15 Amit Goyal Semiconductor-based, large-area, flexible, electronic devices
JP2002050704A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sony Corp メモリ素子およびその製造方法並びに集積回路
JP2002148595A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂を用いた液晶表示素子用基板および液晶表示素子の製造方法
JP2002184993A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Sony Corp 半導体装置
US6762124B2 (en) * 2001-02-14 2004-07-13 Avery Dennison Corporation Method for patterning a multilayered conductor/substrate structure
US7253032B2 (en) * 2001-04-20 2007-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of flattening a crystallized semiconductor film surface by using a plate
JP2002319679A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP4798907B2 (ja) * 2001-09-26 2011-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2003292657A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 基板、及びカラーフィルタ
JP2004140267A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
AU2003288999A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display unit and method of fabricating display unit
JP4406764B2 (ja) * 2003-02-28 2010-02-03 東レ・デュポン株式会社 ガスバリアー性ポリイミドフィルムおよびそれを用いた金属積層体
JP2004296963A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2005223102A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nec Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2005303262A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Sharp Corp アクティブマトリクス基板、その製造装置、及び表示デバイス
US7223641B2 (en) * 2004-03-26 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing the same, liquid crystal television and EL television
JP2008512273A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 シルク・ディスプレイズ プラスチック基板用の高性能複合体材料
JP2006261057A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
KR100770258B1 (ko) * 2005-04-22 2007-10-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막트랜지스터 및 그의 제조 방법
KR20090130089A (ko) * 2005-11-15 2009-12-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 다이오드 및 액티브 매트릭스 표시장치
JP4680850B2 (ja) * 2005-11-16 2011-05-11 三星モバイルディスプレイ株式會社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2007165860A (ja) * 2005-11-17 2007-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP4977478B2 (ja) * 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
KR101293567B1 (ko) * 2006-02-21 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 표시장치의 제조방법
TW200820444A (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Thin film transistor and fabrication method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW201003789A (en) 2010-01-16
TWI480955B (zh) 2015-04-11
US20090289333A1 (en) 2009-11-26
JP2009283936A (ja) 2009-12-03
KR20090121241A (ko) 2009-11-25
US8465795B2 (en) 2013-06-18
US20120205656A1 (en) 2012-08-16
KR101611811B1 (ko) 2016-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623708B2 (ja) 層状の電子デバイスをフレキシブル基板上に製造する方法及び薄膜電子構造
US8221889B2 (en) Flexible substrate, method of fabricating the same, and thin film transistor using the same
Gleskova et al. Mechanics of thin-film transistors and solar cells on flexible substrates
US7629691B2 (en) Conductor geometry for electronic circuits fabricated on flexible substrates
US7354815B2 (en) Method for fabricating semiconductor devices using strained silicon bearing material
Gleskova et al. Amorphous silicon thin-film transistors on compliant polyimide foil substrates
US7420840B2 (en) Semiconductor device that is advantageous in operational environment at high temperatures
Hsu et al. Amorphous Si TFTs on plastically deformed spherical domes
US20080135891A1 (en) Transistor Device Formed on a Flexible Substrate Including Anodized Gate Dielectric
Kim et al. Highly Scalable and Robust Mesa‐Island‐Structure Metal‐Oxide Thin‐Film Transistors and Integrated Circuits Enabled by Stress‐Diffusive Manipulation
KR101037794B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
Wagner et al. Compliant substrates for thin-film transistor backplanes
Park Stress relaxation in LTPS TFT backplane by architecture modulation on plastic
Takechi et al. Development of rollable silicon thin‐film‐transistor backplanes utilizing a roll‐to‐roll continuous lamination process
TWI687316B (zh) 可撓性顯示器
JP5122818B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2017157752A (ja) 有機トランジスタ
Han et al. Study on compensation of thermal stresses in the fabrication process of thin-film transistor
KR100882834B1 (ko) 박막 반도체 장치 및 그 제조 방법
Lacour et al. Thin film transistor circuits integrated onto elastomeric substrates for elastically stretchable electronics
JP2023075566A (ja) 伸縮性を有する半導体装置及びその製造方法
EP1461286B1 (en) Differential stress reduction in thin films
AU2005203476B2 (en) Formation of a crystalline thin film structure
Park et al. Improvement of Mchanical Property of Indium-tin-oxide Films on Polymer Substrates by using Organic Buffer Layer
Jamshidi-Roudbari et al. Effects of mechanical strain on laser crystallized polysilicon thin film transistors and ring oscillators fabricated on stainless steel foil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250