JP5622940B2 - 自動車シート用長手方向調整装置 - Google Patents

自動車シート用長手方向調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5622940B2
JP5622940B2 JP2013532183A JP2013532183A JP5622940B2 JP 5622940 B2 JP5622940 B2 JP 5622940B2 JP 2013532183 A JP2013532183 A JP 2013532183A JP 2013532183 A JP2013532183 A JP 2013532183A JP 5622940 B2 JP5622940 B2 JP 5622940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat rail
adjustment device
connecting element
longitudinal adjustment
upper side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013532183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013538749A (ja
Inventor
アクセル スペック、
アクセル スペック、
エックホフ、サッシャ
サッシャ エックホフ、
ジェンス ホッペ、
ジェンス ホッペ、
Original Assignee
ジョンソン コントロールズメタルズ アンド メカニズムス ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
ジョンソン コントロールズ メタルズ アンド メカニズムス ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン コントロールズメタルズ アンド メカニズムス ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー, ジョンソン コントロールズ メタルズ アンド メカニズムス ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー filed Critical ジョンソン コントロールズメタルズ アンド メカニズムス ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Publication of JP2013538749A publication Critical patent/JP2013538749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622940B2 publication Critical patent/JP5622940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • B60N2/0732Attachment of seat frame to the slide, e.g. eyelets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車シート用長手方向調整装置であって、
・自動車フロアに接続可能なフロアレールと、
・当該自動車シートに接続可能なシートレールであって、
・当該フロアレール上に長手方向に変位可能に取り付けられ、
・当該シートレールに機能コンポーネントを接続する接続部分を有する接続要素を備えるシートレールと
を含む自動車シート用長手方向調整装置に関する。
最初に述べたタイプの長手方向調整装置は、自動車の自動車フロア上において自動車シートを長手方向調整可能に配列する役割を果たす。これによって、自動車シートに接続可能なシートレールは、自動車フロアに接続可能なフロアレール上に、長手方向変位可能に取り付けられる。その結果、前及び後位置間での自動車シートの調整が、シートレールの前及び後端位置間の調整を介して行われる。長手方向調整装置のレール同士は通常、適切な摺動体及び/又は転動体を介して案内領域だけが接触し、それ以外は互いに離間して配列される。
一方、設置スペースに対する最適化が常に要求される結果、周知の長手方向調整装置は、自動車において自動車シートの調整可能配列としてのみ使用されるわけではない。したがって、シートレールは、例えば、リンク機構のような機能コンポーネントの接続も可能とするように設計されるのが通常である。このため、好ましくは、リンク機構保持器がシートレールに締結されるか、又はリンク機構が、シートレール上の側方抜き部を介して当該シートレールに枢動的に接続される。機能コンポーネントのこのような接続、例えばリンク機構の接続には不利益がある。とりわけ、シートレール上に配置されるリンク機構保持器の使用によってパックサイズの増大がもたらされる。これを目的として設けられる抜き部との側方取り付け部においては、通常状態だけではなく衝突の場合においても、負荷がレール上に均等に分散されず、むしろ当該側方取り付け部のために設けられたシートレールの側部に偏る。
独国特許出願公開第3630680(A1)号明細書 仏国特許出願公開第2910393(A1)号明細書 独国特許出願公開第19918622(A1)号明細書
これに基づき、本発明は、機能コンポーネント、特にリンク機構の安定した接続を可能とする長手方向調整装置を与えることを課題とする。
本発明は、請求項1に記載の特徴を有する長手方向調整装置によって当該課題を解決する。本発明のさらなる有利な実施例が従属項において特定される。
本発明に係る長手方向調整装置の特徴は、接続要素が、第1部分によってシートレールの側壁に及び第2部分によってシートレールの上側面に接続されることにある。ここで、接続要素は、機能コンポーネント及び/又は支承要素を受容する開口を有する。開口は、側壁と上側面との間にある曲げ線領域内に延びる抜き部の領域に配列される。長手方向調整装置のシートレールは上側面を有する。シートレールの側壁は、自動車内の設置位置に対して、自動車シートと自動車フロアとの間を実質的に鉛直方向に延びる。任意の機能コンポーネント、特にリンク機構をシートレールに締結する接続要素は、シートレールの側壁に接続される第1部分と、シートレールの上側面に接続される第2部分とを有する。
本発明に係る接続要素の接続は、互いに対して変位して配列されるシートレールの2つの表面すなわち上側面及び側壁を介して、特に、接続要素がシートレール上に信頼性をもって配列されることが確保される。そして、接続要素自体が、シートレールとの接続のために設けられる機能コンポーネントを受容するべく構成される接続部分を有する。シートレールから独立して接続部分を接続要素上の任意位置に構成することができるので、フロアレールの下端からHポイントまでの距離として理解されるシート調整装置のパック質量を、周知のシート調整装置よりも著しく低減することができる。さらに、接続要素は、事故の場合に衝突起因負荷がシートレールに加わるシートレール領域を補強する。これにより、シートレールの構造的破損を特別な態様で防止することができる。
接続要素の寸法は、接続部分がシートレールと協調することを考慮して、かつ、シートレール上に配列される当該接続要素に応じて定めることができる。したがって、接続要素は、例えばリベット又はねじの場合のような、シートレールの構造に係合によって接続する場合における結果的な構造的弱点を補償する。さらに、接続要素は、接続部分の自由選択可能な配列により、シートレールの構造から独立して機能コンポーネントの位置決めを行うことができる。接続要素のもう一つの利点は、フロアレール上でシートレールを案内する摺動体及び/又は転動体が、接続要素を介して生じる分散負荷配分によって均等な表面圧力にさらされる点にある。
本発明によれば、接続要素はまた、機能コンポーネント、例えばリンク機構及び/又は当該機能コンポーネントを配列する支承要素を受容する開口を有する。したがって、開口が接続部分に配列され、機能コンポーネントの直接的な配列及び/又は支承要素の接続が可能となる。これにより、適用可能であれば、機能コンポーネントを接続要素に連結的に接続することができる。開口は、接続される機能コンポーネントを考慮して任意の態様かつ任意の形状に構成することができる。すなわち、開口は、連結配列するように構成できるだけでなく、例えば開口の多角形構成を介して剛性締結することもできる。
本発明によれば、機能コンポーネント及び/又は支承要素を受容する開口は、側壁と上側面との間にある曲げ線領域内に延びる抜き部の領域に配列される。本発明に係る接続要素の使用により、シートレールが鋼板から作られている場合、機能コンポーネントを、シートレールの側壁と上側面との間にある曲げ線領域に配列することもできる。これを目的として設けられる開口は、この位置に配列される抜き部の領域内において接続要素上を延びる。したがって、接続要素は、当該接続要素を使用しなければ接続には適しないであろう領域すなわち曲げ線領域において、機能コンポーネント特にリンク機構を堅固に接続できることが確保される。さらに、従来技術により知られているような、リンク機構の側方配列の場合におけるフロアレール上でのカバー要素、例えばプラスチックカバーとの衝突が回避される。開口は、特に抜き部に対応するように構成することができる。これにより、開口及び抜き部を貫通する支承要素の接続が可能となる。曲げ線領域内に配列することは、自動車内の設置位置に対して自動車フロア方向に変位する配列よりも高い安定性を有する。特に、負荷に起因して側壁が、シートレール及びフロアレールが形成する中空スペース方向に変位することが特別な態様で防止される。
接続要素は、シートレールの側壁及び上側面を介して当該シートレールに接続される。接続タイプは一般に、自由に選択することができる。例えば、接続要素はシートレールに溶接又は接着することができる。しかしながら、本発明の特に有利な実施例によれば、接続要素は、複数部分が形状嵌め態様でシートレールに接続される。この実施例によれば、接続要素の第1及び/又は第2部分が、側壁ひいては上側面と形状嵌め態様で協働する領域を有する。例えば、第1及び/又は第2部分上に突起を配列することができる。突起は、シートレールの上側面又は側壁上の、対応する抜き部又は開口に係合することができる。これにより、特に信頼性のある接続要素の接続をシートレール上に実現することができる。したがって、形状嵌め接続を、接続要素の排他的な接続のために使用することができるだけでなく、他の接続タイプと組み合わせることもできる。
すでに上述したように、接続要素は、接続要素をシートレールに形状嵌め接続する場合、任意の態様に構成することができる。しかしながら、本発明の特に有利な実施例によれば、接続要素は、シートレールの側壁における抜き部内に配列される突起を有する。抜き部は、シートレールの表面に組み入れられる抜き部によって形成することができるが、上側面及び/又は側壁を貫通する開口によっても形成することができる。本発明のこの実施例によれば、自動車内の設置位置に対してシートレールの長手軸方向及び鉛直方向における、特に信頼性のある接続要素の配列が確保される。
接続要素上の突起の配列は、予測される負荷及び構造的フレームワーク条件に応じて自由に選択することができる。しかしながら、本発明の特に有利な実施例によれば、突起は、接続要素の接続部分領域に配列される。本発明のこの実施例によれば、突起は、接続要素をシートレールに純粋に固定することに加え、少なくとも複数部分において、接続要素の接続部分を機能コンポーネントのために構成することに役立つ。その結果、突起は、接続部分の補強機能を果たす。同時に、接続部分をシートレールに単に平面的に取り付けるだけではないことにより、接続要素を介する機能コンポーネントからシートレールへの特に均等な力の伝達ももたらされる。
シートレールの側壁の第1部分と接続され、かつ、当該シートレールの上側面の第2部分と接続される接続要素の実施例は、一般に自由に選択される。したがって、接続要素は、例えば、2つの接触表面が互いに実質的に直角に延びる対応L字形状角度付き鋳型によって形成することができる。しかしながら、本発明の特に有利な実施例によれば、接続要素は、基準平面とともに第1部分を有する基体と、当該基体に接続され、当該基体に対して変位して延び、及び第2部分を有するバーとを含む。基準平面に平行に延びる接触表面を有する基体は側壁上に置かれ、基準平面に垂直に延びる内側端を有するバーは上側面上に置かれる。
本発明のこの実施例によれば、接続要素は、実質的に一体に形成される。接続要素の基準平面を与える接続要素の基体は、シートレールの側壁上にある基準平面に平行に延びる接触表面に置かれる。接続要素をシートレールの上側面上に配列するべく、バーが、基体の領域から延びてシートレールの上側面を支承する。バーは、基体の平面すなわち基準平面に対して変位して延びる。バーは、上側面上で基準平面に垂直に進展する内側端を有する。接続要素のこの実施例により、特に高い安定性が確保される。接続要素の変形も信頼性をもって回避される。
本発明の特に有利な実施例によれば、基準平面に対して変位して延びる2つのバーが、基体の対向側部に接続される。当該対向側部の内側端は上側面に置かれる。本発明のこの実施例によれば、バーは、基体から羽根状に対向方向に延びてシートレールの上側面上に置かれる。接続要素からシートレールの上側面への、特に信頼性のある力伝達が確保される。バーの長さは、構造的仕様に応じて自由に選択することができる。一方のバーが他方のバーよりも長いといった、バーの非対称的な寸法が一般に可能である。
すでに上述したように、シートレールの側壁上に配列するべく接続要素は、その基準平面に平行に延びる接触表面が側壁上に位置する基体を有する。基体の形状は一般に自由に選択することができる。すなわち、例えば矩形、正方形、又は任意の多角形形状を有し得る。本発明の特に有利な実施例によれば、基準平面内に延びる2つの接続リンクが、基体の対向側部に接続される。接続リンクにより、接続要素のシートレールの側壁への、特に信頼性のある支持が確保される。接続リンクは、特に有利な態様でシートレールの長手方向に延びる。シートレールの上側面に置かれるバーと同様に、接続リンクも、対称的又は非対称的に構成することができる。これにより、構造的仕様に対する接続要素の調整が特別な態様で可能となる。
第1部分及び第2部分を有する接続要素の製造は、一般に任意の態様で行われる。接続要素はまた、異なるコンポーネントから作ることもできる。しかしながら、本発明の特に有利な実施例によれば、接続要素は一体に構成される。一体構成により、接続要素の特に高度な安定性が確保される。したがって、特に有利には、接続要素は鋼板から形成される結果、適切な曲げ加工によって構成される。接続要素の高度な安定性に加え、本発明のこの実施例はまた、接続要素を特に容易かつコスト効率よく製造することができる点を特徴とする。
シートレール及びフロアレールの構成は一般に、自由に選択することができる。すなわちこれらは、任意の材料から、任意の製造方法を使用して作ることができる。しかしながら、本発明の特に有利な実施例によれば、シートレールは、曲がる平坦材料特に鋼板から作られる。特に有利には、シートレールはまた、曲げ加工により作られるU字外形を有する。これは、フロアレール内に変位可能に配列され、好ましくは、U字形状断面を有する平坦材料から作られる。このように構成されたシートレールは、高い安定性、小さな設置スペース、及び軽量を特徴とする。曲げ加工の比較的自由な選択により、シートレールをフロアレールに特に有利に取り付けることが確保される。これにより、長手方向調整装置の機能が特別な態様で確保される。
本発明の特に有利な実施例によれば、突起が配列される場合、突起は、側壁と上側面との間にある曲げ線領域に延びる抜き部内に配列される。本発明のこの実施例によれば、突起は、抜き部を通りひいては貫通し、平坦材料から作られるシートレールの曲がり領域に延びる。好ましくは、突起及び抜き部は対応する形状を有する。円形構成に加え、多角形構成も可能である。抜き部内の突起を介して特に信頼性のある接続要素の配列が可能となる。
特に有利には、突起はまた、機能コンポーネント及び/又は当該機能コンポーネントを配列する支承要素、特に支承ボルトを受容するべく構成される。突起は、特に好ましくは、機能コンポーネントを接続する開口を有する。突起が、形状嵌め配列のためだけでなく、取り付け機能も前提とする限り、突起は、配列される機能コンポーネントひいては支承要素に応じて構成される。突起は、例えば取り付け開口を有し得る。取り付け開口の中に、例えば支承ボルトが押圧又はねじ込まれる。その結果、突起を曲げ線領域に配列することは、すでに上述のように、この領域に流れ込む力により特に高い安定性を確保する。
本発明のさらなる実施例によれば、支承要素特に支承ボルトには支承ブッシングが配列される。本発明の実施例は、接続要素を連結配列することができることを特徴とする。支承ブッシングは、接続要素上の機能コンポーネントの特に無摺動の相対移動が可能となる。
本発明の一実施例が図面を参照して以下に説明される。
シートレール上に配列される接続要素を有する調整装置の斜視図を概略的に示す。 接続要素がない図1に係る調整装置の斜視図を概略的に示す。 図1に係る調整装置の平面図を概略的に示す。 図1に係る調整装置の正面図を概略的に示す。 図1に係る調整装置の、接続要素を通る断面図である。当該接続要素上にリンク機構が配列されている。
図1に示されるのは、シートレール2及びフロアレール3を有する長手方向調整装置1の一部分である。ここでは図示しない自動車シートの長手方向調整可能配列を目的として、自動車シートに接続可能なシートレール2が、自動車フロアに接続可能なフロアレール3上に取り付けられる。これによりフロアレール3に対してシートレール2を長手方向に調整することができるので、ユーザは、自動車における自動車シートの位置を調整することができる。
シートレール2及びフロアレール3は、U字形状に曲がった板外形から形成される。その曲げの進展は、レール2、3の断面上の自由端が互いに係合することによってシートレール2が互いに摺動可能に固定されるように構成される。ここには図示しない自動車フロアに対する自動車シートの長手方向調整は、フロアレール3に対するシートレール2の長手方向調整を介して行われる。フロアレール3及びシートレール2は互いに、所定の案内領域のみにおいて、ここに図示しない転動体を介して接触する。これにより、シートレール2はフロアレール3に対して固定される。他の領域において、フロアレール3及びシートレール2は、転動体を介する取り付けにより互いから離間して配列される(図2から5参照)。
上側面6によって自動車シートと接続可能なシートレール2は、当該自動車内の設置位置に対してその後端領域に接続要素4を有する。これにより、機能コンポーネント、例えばリンク機構20を、接続要素4の接続部分7に接続することができる。
接続要素4をシートレール2に接続するべく、シートレール2は抜き部11を有する。抜き部11は、鋼板から形成されるシートレール2における側壁5と上側面6との間にある曲げ線17の領域に配列される。そして、接続要素4は突起9を有する。突起9は抜き部11に対し、シートレール2の抜き部11内にある接続要素4の設置位置に突起9が配列されるように調整される。これは無接触で行うことができる。
さらに、接続要素4は基体12を有する。基体12は、側壁5と実質的に平行に延びる基準平面内に延びる。基体12の接触表面14にはリンク16が接続される。リンク16は、シートレール2の長手方向に延びる。すなわち、基体12から始まり、シートレール2の側壁5上に位置する。
基体12はさらに、シートレール2上の設置位置において、自動車内の設置位置に対して短手方向にシートレール2の上側面6を超える。この領域では、2つのバー13が基体12の基準平面に対して変位して延びる。2つのバー13は、これらの内側端15がシートレール2の上側面6上に位置し、シートレール2の長手方向に対する対向端において基体12に接続される。
機能コンポーネントを接続要素4に配列する役割を果たす接続領域7に、突起9が設けられる。突起9は、シートレール2上の設置位置においてシートレール2の抜き部11を貫通する。シートレール2に配列される機能コンポーネント、例えばリンク機構20を受容するべく、突起9はまた開口8を有する。開口8は、接続要素4を貫通する。開口8は、支承ボルト10として構成される支承要素を受容する役割を果たす。支承ボルト10には、リンク機構20が連結的に配列される。リンク機構20の無摩擦取り付けを確保するべく、支承ブッシング18が接続要素4とボルトヘッド19との間の領域に配列される。

Claims (12)

  1. 自動車シート用長手方向調整装置であって、
    ・自動車フロアに接続可能なフロアレールと、
    ・前記自動車シートに接続可能なシートレールであって、
    ・前記フロアレールに長手方向変位可能に取り付けられ、
    ・前記シートレールに機能コンポーネントを接続する接続部分を有する接続要素を備えるシートレールと
    を含み、
    前記接続要素(4)は、第1部分が前記シートレール(2)の側壁(5)に接続され、かつ、第2部分が前記シートレール(2)の上側面(6)に接続され、
    前記接続要素(4)は、前記機能コンポーネントを配列する支承要素(10)を受容する開口(8)を有し、
    前記開口(8)は、前記側壁(5)と前記上側面(6)との間にある曲げ線(17)領域内に延びる抜き部(11)の領域内に配列される長手方向調整装置。
  2. 前記接続要素(4)は、前記シートレール(2)の前記側壁(5)及び前記上側面(6)に整合するように短手方向に接続される、請求項1に記載の長手方向調整装置。
  3. 前記接続要素(4)は、前記シートレール(2)の側壁(5)にある抜き部(11)に配列される突起(9)を有する、請求項1又は2に記載の長手方向調整装置。
  4. 前記突起(9)は、前記接続要素(4)の前記接続部分(7)の領域内に配列される、請求項3に記載の長手方向調整装置。
  5. 前記接続要素(4)は、
    前記第1部分を有する基体(12)であって基準平面内に延びる基体(12)と、
    前記基体(12)に接続され、前記基体(12)に対して変位し、及び前記第2部分を有するバー(13)と
    を含み、
    前記基体(12)は、前記側壁(5)上を前記基準平面に平行に延びる接触表面(14)を有し、
    前記バー(13)は、前記上側面(6)上を前記基準平面に垂直に延びる内側端(15)を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の長手方向調整装置。
  6. 前記基準平面に対して変位して延びる2つのバー(13)は、前記内側端(15)が前記上側面(6)上に位置して前記基体(12)の対向側部を接続する、請求項5に記載の長手方向調整装置。
  7. 前記基準平面内に延びる2つの接続リンク(16)が、前記基体(12)の対向側部にある前記第1部分の領域において前記基体(12)に接続する、請求項5又は6に記載の長手方向調整装置。
  8. 前記接続要素(4)は一体に構成される、請求項1から7のいずれか一項に記載の長手方向調整装置。
  9. 前記シートレール(2)は、鋼板を含む曲がる平坦材料から作られる、請求項1から8のいずれか一項に記載の長手方向調整装置。
  10. 前記突起(9)は、前記側壁(5)と前記上側面(6)との間にある前記曲げ線(17)領域内に延びる前記抜き部(11)に配列される、請求項3又は4に記載の長手方向調整装置。
  11. 前記突起(9)は、記機能コンポーネントを配列する支承要素(10)であって支承ボルトを含む支承要素(10)を受容するべく構成され、かつ、前記開口(8)を有する、請求項10に記載の長手方向調整装置。
  12. 前記支承要素(10)には支承ブッシング(18)が配列される、請求項1から11のいずれか一項に記載の長手方向調整装置。
JP2013532183A 2010-10-05 2011-10-05 自動車シート用長手方向調整装置 Expired - Fee Related JP5622940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010042008.5A DE102010042008B4 (de) 2010-10-05 2010-10-05 Längsverstelleinrichtung für einen Kraftfahrzeugsitz
DE102010042008.5 2010-10-05
PCT/EP2011/067396 WO2012045778A2 (de) 2010-10-05 2011-10-05 Längsverstelleinrichtung für einen kraftfahrzeugsitz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538749A JP2013538749A (ja) 2013-10-17
JP5622940B2 true JP5622940B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=44906029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532183A Expired - Fee Related JP5622940B2 (ja) 2010-10-05 2011-10-05 自動車シート用長手方向調整装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8967582B2 (ja)
EP (1) EP2625062B1 (ja)
JP (1) JP5622940B2 (ja)
KR (1) KR101435537B1 (ja)
CN (1) CN103167969B (ja)
DE (1) DE102010042008B4 (ja)
WO (1) WO2012045778A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6529753B2 (ja) * 2014-08-30 2019-06-12 株式会社デルタツーリング パワーシートスライド装置及び乗物用シート
FR3028812B1 (fr) 2014-11-26 2016-12-23 Faurecia Sieges D'automobile Systeme comprenant une glissiere de siege de vehicule automobile et un support destine a y etre fixe
DE102017117846A1 (de) * 2017-08-07 2019-02-07 Faurecia Autositze Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Verstellung eines Sitzes
US11358498B2 (en) * 2018-03-07 2022-06-14 Fisher Dynamics Germany Gmbh Longitudinal adjustment device for a vehicle seat, having a floor rail, a longitudinally slidable seat rail and a locking unit
US10882421B2 (en) 2018-11-07 2021-01-05 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Assembly group of a vehicle seat comprising
US10960786B2 (en) * 2019-02-19 2021-03-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Seat moving structure for utility vehicle

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3630680A1 (de) 1986-09-09 1988-03-10 Brose Fahrzeugteile Sitzverstellung, insbesondere fuer einen kraftfahrzeugsitz
JP2501242Y2 (ja) * 1991-10-31 1996-06-12 池田物産株式会社 パワ―シ―トスライド装置
JPH07112637A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Aitesu:Kk 車両用シート支持装置
FR2759330B1 (fr) * 1997-02-13 1999-04-30 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere de siege de vehicule automobile
FR2777835B1 (fr) * 1998-04-23 2000-07-21 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere pour siege de vehicule, et siege comportant une telle glissiere
DE10040593C2 (de) * 2000-08-16 2002-08-01 Keiper Gmbh & Co Verriegelungseinrichtung für längsverstellbare Sitze, insbesondere Kraftfahrzeugsitze
ES2393724T3 (es) 2001-03-05 2012-12-27 Ims Gear Gmbh Dispositivo para una ajuste longitudinal de asiento, en particular dentro de un automóvil
DE10220951A1 (de) * 2002-04-30 2003-11-13 Brose Fahrzeugteile Schienenlängsführung für einen Kraftfahrzeugsitz
US6869057B2 (en) * 2002-12-20 2005-03-22 Fuji Kiko Co., Ltd. Seat slide device
FR2879138B1 (fr) * 2004-12-10 2007-03-02 Faurecia Sieges Automobile Gissiere pour siege de vehicule et siege de vehicule comportant une telle glissiere
FR2880307B1 (fr) * 2005-01-05 2012-08-17 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule automobile, vehicule comprenant une telle glissiere et procede d'assemblage d'une telle glissiere
FR2882974B1 (fr) * 2005-03-14 2008-11-07 Faurecia Sieges Automobile Mecanisme de reglage a vis, glissiere comportant un tel mecanisme de reglage et siege comportant une telle glissiere
FR2890010B1 (fr) * 2005-08-31 2007-11-02 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule et siege comportant une telle glissiere
FR2899523B1 (fr) * 2006-04-10 2008-06-27 Faurecia Sieges Automobile Systeme comprenant une glissiere de siege de vehicule automobile et un corps destine a y etre fixe, et procede de fabrication
FR2910393B1 (fr) * 2006-12-20 2009-08-07 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule, systeme a glissieres, siege comprenant une telle glissiere et siege comprenant un tel systeme
KR101048162B1 (ko) 2009-03-25 2011-07-08 주식회사 오스템 시트 이송 트랙 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2625062A2 (de) 2013-08-14
US8967582B2 (en) 2015-03-03
KR101435537B1 (ko) 2014-09-02
DE102010042008A1 (de) 2012-04-05
CN103167969B (zh) 2015-11-25
US20130292539A1 (en) 2013-11-07
JP2013538749A (ja) 2013-10-17
EP2625062B1 (de) 2020-06-03
KR20130062373A (ko) 2013-06-12
WO2012045778A3 (de) 2012-11-15
WO2012045778A2 (de) 2012-04-12
DE102010042008B4 (de) 2021-09-02
CN103167969A (zh) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622940B2 (ja) 自動車シート用長手方向調整装置
KR101435539B1 (ko) 자동차 시트용 시트 베이스 프레임
EP2497683B1 (en) Sliding device for a vehicle
KR101956658B1 (ko) 자동차 시트용 변형 부재
EP2873552B1 (en) Vehicle seat slide device
KR101049367B1 (ko) 차량용 시트 조절 장치의 구동부
US8469432B2 (en) Sliding rail for vehicle seat and vehicle seat comprising such a rail
US4068887A (en) Seat mountings
CN107000611A (zh) 用于车辆座椅的纵向调节器及车辆座椅
US9067624B2 (en) Cross member for a frame of a vehicle as well as frame for a vehicle
US9321380B2 (en) Vehicle seat with arrester element
US20180222352A1 (en) Longitudinal adjusting device for a vehicle seat
CN109476242B (zh) 纵向调节器和车辆座椅
US20170341533A1 (en) Seat sliding device
KR101607103B1 (ko) 진입 간편화 기능을 갖는 차량 시트용 잠금 해제 장치 및 잠금 해제 장치의 작동 방법
JP3672861B2 (ja) 乗物用シート案内装置
CN109715438A (zh) 导轨及车辆座椅
CN103562003B (zh) 纵向可调的车辆座椅
CN106994922B (zh) 儿童座椅
KR101298550B1 (ko) 차량용 헤드레스트의 수평위치조절구
KR100942115B1 (ko) 잭 업 기구 고정장치
US20030075911A1 (en) Rollover protection system for motor vehicles
US11214175B2 (en) System comprising a vehicle seat track and a support
US8398144B2 (en) Longitudinal adjustment device
CN108243592B (zh) 滑轨机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees