JP5622353B2 - 気相中の一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法 - Google Patents

気相中の一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5622353B2
JP5622353B2 JP2008114915A JP2008114915A JP5622353B2 JP 5622353 B2 JP5622353 B2 JP 5622353B2 JP 2008114915 A JP2008114915 A JP 2008114915A JP 2008114915 A JP2008114915 A JP 2008114915A JP 5622353 B2 JP5622353 B2 JP 5622353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
carbon dioxide
gas
carbon
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008114915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008302357A (ja
Inventor
五兵衛 吉田
五兵衛 吉田
林 裕一
裕一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honjo Chemical Corp
Original Assignee
Honjo Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honjo Chemical Corp filed Critical Honjo Chemical Corp
Priority to JP2008114915A priority Critical patent/JP5622353B2/ja
Publication of JP2008302357A publication Critical patent/JP2008302357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622353B2 publication Critical patent/JP5622353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/864Removing carbon monoxide or hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/30Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/80Type of catalytic reaction
    • B01D2255/802Photocatalytic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/502Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/804UV light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、気相中の一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法に関し、詳しくは、酸素を含む気相中に低濃度で存在する一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法に関する。
本発明によるこのような方法は、例えば、空気中で炭素が不完全燃焼して生成した有害な一酸化炭素を無害化するために有用であり、また、例えば、固体高分子電解質型燃料電池用の水素燃料を得るために、水素を主成分とする改質ガス中に含まれる微量の一酸化炭素を二酸化炭素に選択的に酸化する手段として有用である。
ガス器具や石油器具の使用に際して、また、喫煙時において、炭素が不完全燃焼することによって生じる一酸化炭素は、周知のように、人体にとって、極めて毒性の高い物質である。
一般に、一酸化炭素を除去する方法として、従来、例えば、ゼオライト、活性炭、シリカ等の吸着剤に一酸化炭素を吸着させ、除去する方法と、酸化マンガン、酸化銅、酸化コバルト及び酸化銀からなる複合金属酸化物(ホプカライト)や(特許文献1参照)、白金、イリジウム、オスミウム、パラジウム、ロジウム、ルテニウム等の白金族貴金属触媒に一酸化炭素を吸着させ、分解する方法とが知られている。
最近では、環境雰囲気中の一酸化炭素を除去するために、例えば、鉄や銅のような金属を含む蛋白質を加熱してなる一酸化炭素分解触媒や(特許文献2参照)、酸化チタン上に酸化タングステン被覆を有する一酸化炭素光分解触媒等が提案されている(特許文献3参照)。
一方、産業用途においては、例えば、固体高分子電解質型燃料電池用の改質ガスからの水素燃料は、電極触媒である白金の被毒を防ぐために、それに含まれる一酸化炭素濃度を数乃至数十ppmレベルにまで低減することが求められている。そこで、天然ガス、ナフサ、灯油等の炭化水素類やメタノールのようなアルコール類を水蒸気改質して、水素を主成分とする改質ガスを製造し、これを一酸化炭素変性し、更に、一酸化炭素除去して、燃料用水素を製造している。
ここに、上記一酸化炭素酸化触媒として、例えば、ルテニウムが知られており(特許文献4参照)、また、改質水素ガス中の一酸化炭素を選択的に吸着させるための白金やパラジウム等からなる吸着剤も知られている(特許文献5参照)。しかし、このような貴金属からなる触媒や吸着剤は、高価であるばかりでなく、一酸化炭素のための酸化剤が改質ガス中の主成分である水素と反応して、水素濃度を低減するおそれがある。
他方、従来から、吸着剤として、結晶性ゼオライトや活性アルミナがよく知られている。結晶性ゼオライトのなかでも、工業的によく用いられているMS−4Aは平均粒子径約0.4nmの細孔を有しており、MS−13Xは平均粒子径約1.0nmの均一な細孔径を有している。一方、多孔質活性アルミナは平均細孔径約10nmの細孔と50〜400m2/gの比表面積と0.1〜1.0cm3/gの細孔容積を有している。
近年、このようなゼオライトよりも大きい平均細孔径、即ち、2〜50nmを有する結晶性多孔質シリカであるメソポーラスシリカが合成されており、このようなメソポーラスシリカは、そのメソ細孔がゼオライトよりも大きいことに着目して、例えば、種々の触媒反応のための触媒担体としての利用が提案されており(例えば、特許文献6参照)、更に、最近に至って、それ自体での光メタセシス触媒としての利用等についても提案されている(非特許文献1参照)。
また、シリカゲルも平均細孔径1〜100nmの細孔と共に大きい細孔容積を有する吸着剤としてよく知られている。また、シリカゲルは化学的にも安定であるので、食品や医薬品等の防湿や、ガス、液体の脱水、精製のほか、触媒の担体等として種々の産業分野において広く用いられている。
このように、シリカゲル自体は化学的に不活性であると広く信じられてきたが、近年、高比表面積(500〜600m2/g)を有する非晶質シリカは紫外線(240〜265
nm)を吸収し、440nm付近にブロードな発光スペクトルを与えることから、光触媒機能を有することが報告されている(非特許文献2参照)。実際、非晶質シリカを用いる
光メタセシス反応について報告がされており、同時に、シリカ−アルミナ、アルミナ等の他の吸着剤についても、比較検討がなされているが、メタセシス反応以外の生成物が少量生成するのみであるので、特徴的にオレフィンのメタセシス反応が起こる非晶質シリカとの違いが論じられている(非特許文献3参照)。
特開平5−111618号公報 特開2006−167645号公報 特表2007−500077号公報 特開2002−356310号公報 特開平9−10538号公報 特開2005−238060号公報 Phys. Chem. Chem. Phys., 2000, 2, 5293 J. Chem. Soc., Faraday Trans., 90 (14) 1994, 2107-2111 J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1995, 761
本発明者らは、酸素を含む空気や、また、特殊なガス雰囲気、例えば、主成分が水素や窒素のようなガス雰囲気中に存在する一酸化炭素を除去する新規且つ有用な方法を得る研究のなかで、上述したように、多孔質シリカが吸着性と光触媒機能を有する点に着目して、鋭意、研究した結果、多孔質シリカのそれら性質を利用することによって、酸素を含む気相中に低濃度で存在する一酸化炭素を容易に且つ効率的に二酸化炭素に光酸化することができることを見出して、本発明に至ったものである。
従って、本発明は、多孔質シリカの吸着性と光触媒機能を利用して、酸素を含む気相中に低濃度で存在する一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、酸素を含む気相中に存在する一酸化炭素を多孔質シリカに吸着させ、これに紫外線を照射することを特徴とする一酸化炭素を二酸化炭素に酸化する方法が提供される。
このような本発明において、上記多孔質シリカとして、メソポーラスシリカや非晶質シリカが用いられる。特に、非晶質シリカであるシリカゲルが好ましく用いられる。
本発明によれば、酸素を含む気相中に存在する一酸化炭素を多孔質シリカに吸着させ、これに紫外線を照射することによって、一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化することができる。従って、本発明によれば、例えば、大気中において、炭素の不完全燃焼によって生じた低濃度の一酸化炭素を二酸化炭素に酸化して、無害化することができる。また、主成分が水素である改質ガス中の微量の一酸化炭素を酸素の存在下に二酸化炭素に選択的に酸化し、その濃度を数ppm乃至数十ppmのレベルまで低減することによって、固体高分子電解質型燃料電池をはじめとする種々の燃料電池用の燃料として適する水素を容易に製造することができる。
本発明による一酸化炭素を二酸化炭素に酸化する方法は、酸素を含む気相中に存在する一酸化炭素を多孔質シリカに吸着させ、これに紫外線を照射するものである。本発明の方法は、通常、酸素を含む気相中に低濃度、例えば、10〜50000ppm程度,好ましくは、10〜20000ppm程度の範囲で存在する一酸化炭素の酸化、除去に効果的に用いることができるが、しかし、本発明の方法は、気相中の一酸化炭素の濃度によって特に限定されるものではない。
また、本発明において、酸素を含む気相として、環境の観点からは、空気が重要であり、産業的な観点からは、実質的に水素や窒素からなり、酸素と一酸化炭素をそれぞれ低濃度で含有するガスが重要であり、特に、燃料電池用の水素燃料とするための改質ガスが重要である。但し、酸素を含む気相が水素や窒素である場合、低濃度の一酸化炭素と共に、その他の不純物成分が不可避的に含まれていてもよい。
本発明の方法において用いられるメソポーラスシリカは、特に、限定されるものではないが、例えば、FSM−16(株式会社豊田中央研究所)、MCM−41(モービル・オイル)、MSU−H(モービル・オイル)等として既に知られている多孔質結晶性シリカである。FSM−16は、層状シリケート化合物(粘土)を出発物質として界面活性剤をテンプレートとして合成される多孔質結晶性シリカであり、MCM−41は、界面活性剤をテンプレートとして非晶質シリカやケイ酸ナトリウムから合成される多孔質結晶性シリカである。
本発明においては、このようなメソポーラスシリカは、好ましくは、細孔径が1〜50nmの範囲にあり、一次元的細孔によって構成されたほぼ均一な規則的細孔構造を有しているものが好ましく用いられる。上記細孔の長さは、FSM−16やMCM−41の場合であれば、通常、10nmから1μmの範囲であるが、繊維状のメソポーラスシリカの場合には、特に、限定されるものではない。また、本発明においては、メソポーラスシリカは、予め、空気中、高温で焼成したものを用いてもよく、また、水分を含有させたものを用いてもよい。いずれも、同様に、一酸化炭素を吸着させ、これに紫外線を照射して、光酸化することができる。
本発明の方法において用いる非晶質シリカも、特に、限定されるものではなく、例えば、珪砂から合成されるシリカゲル、四塩化珪素を燃焼させ、加水分解して得られるシリカゲル等が用いられる。また、本発明の方法において用いる非晶質シリカは、加熱した後、真空排気する等の表面活性化を必要とせず、例えば、水分を含んだ市販品をそのまま、反応に供することができる。
しかし、本発明によれば、シリカゲルは、好ましくは、比表面積が200〜800m2
/gの範囲にあり、細孔容積が0.1〜5.0mL/gの範囲にあり、平均細孔径が1〜100nmの範囲にあり、好ましくは、2〜50nmの範囲にある。シリカゲルは、平均粒子径においては、特に限定されるものではないが、通常、0.5〜10mmの範囲にあるものが好ましく用いられる。
特に、本発明によれば、シリカゲルに紫外線を作用させ、一酸化炭素を酸化する場合、その酸化速度は、用いるシリカゲルの平均細孔径に関係しており、平均細孔径が1〜20nmの範囲にあるとき、一酸化炭素がより早く酸化されるので好ましい。
また、本発明において、シリカゲルは、SiO2/Al23比が50以上である範囲に
おいて、アルミナを含んでいてもよい。
特に、本発明に従って、空気中の一酸化炭素を二酸化炭素に酸化する場合、通常、常温常圧下に一酸化炭素を非晶質シリカに吸着させ、これに紫外線を照射すればよいが、しかし、必要に応じて、減圧下又は加圧下に、及び/又は加熱下(通常、100℃までの加熱下)に一酸化炭素を非晶質シリカに吸着させ、これに紫外線を照射してもよい。
一方、シリカゲルと同じ程度の平均細孔径(10nm)を有する多孔質活性アルミナや
、平均細孔径が1nm以下のマイクロ孔を有する結晶性ゼオライトを用いた場合は、一酸化炭素の光酸化反応は全く認められない。
本発明の方法によれば、大気中に希薄に存在する一酸化炭素を多孔質シリカに吸着させ、これに紫外線を照射することによって、上記一酸化炭素を効率よく二酸化炭素に光酸化して、無害化することができる。従って、本発明の方法は、例えば、家屋内、病院や病室、クリーンルームや自動車、新幹線車両等の車両類や船舶内等、限られた空間の空気中の一酸化炭素を容易に無害化することができる。
また、燃料電池の燃料用の改質ガス中の一酸化炭素を除去するための選択的酸化に用いることによって、白金、ルテニウム等の高価な貴金属触媒を用いることなく、改質ガス中の一酸化炭素を効率よく選択的に除去することができる。
改質ガスの組成の一例を挙げれば、ドライベース(容量%)で水素/一酸化炭素/二酸化炭素=79.2/0.3/20.5であり、ウェットベース(容量%)で水素/一酸化炭素/二酸化炭素/水=61.7/0.2/16.0/22.1である(平成15〜16年度成果報告、固体高分子形燃料電池システム技術開発事業、「固体高分子形燃料電池要素技術開発事業」「貴金属を使用しない燃料改質器用触媒の要素技術開発」(平成17年5月、新エネルギー・産業技術総合開発機構)。
このような改質ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に酸化するには、改質ガスに酸素を一酸化炭素に対して0.5〜4.0倍モル、好ましくは、1.0〜3.5倍モル加えて、常温常圧下に、必要に応じて、減圧下又は加圧下に、及び/又は加熱下に、一酸化炭素を非晶質シリカに吸着させ、これに紫外線を照射すればよい。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例によって何ら限定されるものではない。以下において用いたシリカゲルの平均細孔径は水銀圧入法による測定値であり、メソポーラスシリカの細孔径はX線小角散乱法による測定値である。
実施例1
用いた光反応装置を図1に示す。冷却管1を有する高圧水銀ランプ2を備えた容量300mLの光反応容器3に平均細孔径10nm、比表面積350m2/g、粒子径1.7〜
4.0mmのシリカゲル4を120g充填した。前処理として、反応容器内に充填したシリカゲルに紫外線を照射しながら、反応容器内に合成空気(酸素21容量%、窒素79容量%、二酸化炭素含有量0ppm)を一晩、通して、シリカゲルから脱着した二酸化炭素が含まれないことを確認した。この後、反応容器内のシリカゲルに紫外線を照射しながら、一酸化炭素500ppmを含む合成空気を10mL/分の流速でガス入口管5から反応容器内に送り込んで、反応を行い、所定の時間ごとに反応容器の出口からのガスをガス出口管6を経てテドラーバッグに採取した。
北側式ガス検知管(二酸化炭素126SF、100〜4000ppm、一酸化炭素106SH、1000〜20000ppm)を用いて、上述したようにして反応容器の出口か
ら採取したガス中の一酸化炭素と二酸化炭素の量を経時的に測定した。その結果、反応容器の出口からのガス中の二酸化炭素量は、反応を開始して、1時間後が300ppm、2時間後が400ppm、4時間後からは安定して500ppmとなり、24時間後も500ppmの二酸化炭素が検出された。しかし、上記各時間において、一酸化炭素は全く検出されなかった。従って、上記反応において、一酸化炭素が完全に二酸化炭素に酸化されたことが確認された。
実施例2
実施例1と同じ光反応装置を用いた。光反応容器に実施例1と同じシリカゲル120gを充填し、前処理として、反応容器内のシリカゲルに紫外線を照射しながら、反応容器内に10mL/分の速度で窒素を一晩、通した。このとき、反応容器の出口からのガス中の二酸化炭素は約100ppmであった。
この後、反応容器内のシリカゲルに紫外線を照射しながら、一酸化炭素0.101容量%、酸素0.101容量%、残部水素からなる混合ガスを10mL/分の速度で光反応容器に送り込んで、反応を行って、所定の時間ごとに反応容器の出口からのガスをテドラーバッグに採取し、実施例1と同様にして、このガス中の二酸化炭素と一酸化炭素を測定した。
その結果、反応を開始して、1時間後、3時間後、6時間後及び24時間後のいずれにおいても、反応容器の出口からのガス中に一酸化炭素量が500ppm以下の量で測定されたが、二酸化炭素量は500ppm、700ppm、750ppm及び750ppmであって、混合ガス中の一酸化炭素が一部、二酸化炭素に酸化されたことが確認された。
実施例3
平均細孔径が6nmのシリカゲルを用いた以外は、実施例2と同様にして、一酸化炭素0.101容量%、酸素0.101容量%、残部水素からなる混合ガスを処理した。その結果、反応を開始して、3時間後には、反応容器の出口からのガス中の一酸化炭素量は500ppm以下に減少した。また、反応開始時の反応容器の出口からのガス中の二酸化炭素量は200ppmであったが、反応を開始して、3時間後には、反応容器の出口からのガス中の500ppmに増加したので、一酸化炭素の二酸化炭素への酸化反応が確認された。
実施例4
用いた光反応装置を図2に示す。フィルター付き直径2.0cmのガラスカラム7にメソポーラスシリカ(細孔径4.0nm)8を0.8g充填し、これに実施例1と同じく、
冷却管9を備えた高圧水銀ランプ10を用いて紫外線を照射しながら、一晩、乾燥空気を5.0mL/分の流速で通して、上記メソポーラスシリカに吸着されている二酸化炭素が400ppmまで減少したことを確認した。この後、上記ガラスカラムに500ppmの一酸化炭素を含む乾燥空気をガス入口管11から5mL/分の流速で送り込み、反応を行って、所定の時間ごとにカラム出口からのガスをガス出口管12にてテドラーバッグに採取し、実施例1と同様にして、上記カラム出口からのガス中の一酸化炭素と二酸化炭素の量を測定した。その結果、反応を開始して、3時間後にカラム出口からのガス中の一酸化炭素は約300ppmであったが、二酸化炭素は約600ppmであった。
シリカゲルに比べれば、酸化能力は劣るが、メソポーラスシリカも、一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する触媒性能を有することが確認された。
比較例1
実施例1と同じ光反応装置を用いた。光反応容器に吸着剤としてモレキュラーシーブ13X(直径1.6mm、長さ2〜6mmの円筒状、平均細孔径1nm)を充填し、これに
一酸化炭素500ppmを含む乾燥空気(二酸化炭素含有量0ppm)を10mL/分の流速で送り込み、所定時間ごとに反応容器の出口からのガスをテドラーバッグに採取し、この反応容器の出口からのガス中の一酸化炭素と二酸化炭素量を実施例1と同様にして測定した。その結果、モレキュラーシーブによる一酸化炭素の吸着の結果として、反応容器の出口からのガス中の一酸化炭素量は、反応を開始して24時間後も、400ppm程度認められたが、二酸化炭素は、24時間経過後も全く検出されなかった。
比較例2
実施例2と同じ光反応装置を用いた。ガラスカラムに活性アルミナ(比表面積260m2/g)を充填し、これに紫外線を照射しながら、一晩、乾燥空気を通して、カラム出口からのガスに二酸化炭素が含まれなくなったことを確認した。この後、カラムに500ppmの一酸化炭素を含む乾燥空気を10mL/分の流速で送り込み、所定時間ごとにカラム出口からのガスをテドラーバッグに採取し、実施例1と同様にして、カラム出口からのガス中の一酸化炭素と酸化炭素を測定した。その結果、初期には、活性アルミナへの吸着による結果として、カラム出口からのガス中の一酸化炭素の減少が観測されたが、1時間後の一酸化炭素量は約500ppmであった。しかし、二酸化炭素は、24時間後も全く検出されなかった。
実施例1において用いた光反応装置の概要を示す。 実施例4において用いた光反応装置の概要を示す。
符号の説明
2…高圧水銀ランプ
3…光反応容器
4…シリカゲル
7…ガラスカラム
8…メソポーラスシリカ
10…高圧水銀ランプ

Claims (5)

  1. 酸素を含む気相中に存在する一酸化炭素を多孔質シリカに吸着させ、これに紫外線を照射して、上記多孔質シリカの光触媒機能によって、上記一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法において、上記多孔質シリカが細孔径4.0nmの結晶性メソポーラスシリカ又は平均細孔径10nmの範囲にあるシリカゲルである方法。
  2. 酸素を含む気相が空気である請求項1に記載の一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法。
  3. 酸素を含む気相が酸素を含む水素又は窒素である請求項1に記載の一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法。
  4. 酸素を含む気相が酸素を加えた燃料電池用改質ガスである請求項1に記載の一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法。
  5. 多孔質シリカが平均粒子径0.5〜10mmの範囲にあるシリカゲルである請求項1に記載の一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法。
JP2008114915A 2007-05-07 2008-04-25 気相中の一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法 Expired - Fee Related JP5622353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114915A JP5622353B2 (ja) 2007-05-07 2008-04-25 気相中の一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122911 2007-05-07
JP2007122911 2007-05-07
JP2008114915A JP5622353B2 (ja) 2007-05-07 2008-04-25 気相中の一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196968A Division JP2014073956A (ja) 2007-05-07 2013-09-24 気相中の一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008302357A JP2008302357A (ja) 2008-12-18
JP5622353B2 true JP5622353B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=39943629

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008114915A Expired - Fee Related JP5622353B2 (ja) 2007-05-07 2008-04-25 気相中の一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法
JP2013196968A Pending JP2014073956A (ja) 2007-05-07 2013-09-24 気相中の一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196968A Pending JP2014073956A (ja) 2007-05-07 2013-09-24 気相中の一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8758713B2 (ja)
EP (1) EP2158965B1 (ja)
JP (2) JP5622353B2 (ja)
WO (1) WO2008136526A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102258940B (zh) * 2011-04-21 2013-07-31 浙江工业大学 去除生物滤塔内老化生物膜的方法
WO2013106413A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-18 Board Of Trustees Of Michigan State University Polymer filtration membranes containing mesoporous additives and methods of making the same
US9725335B2 (en) * 2013-03-12 2017-08-08 The Frazer And Cruickshank Living Trust Dated 3/24/1982 Removal of copper from aqueous streams using an iron promoted activated alumina
US11938469B1 (en) * 2020-06-08 2024-03-26 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Ultrathin layer photocatalysts

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111618A (ja) 1991-10-22 1993-05-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 一酸化炭素の除去方法
US6248684B1 (en) * 1992-11-19 2001-06-19 Englehard Corporation Zeolite-containing oxidation catalyst and method of use
WO1995028220A1 (en) * 1994-04-18 1995-10-26 Attia Yosry A Aerogel materials and system for the capture and separation of gases and vapors with aerogel materials
JPH07309603A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用水素含有ガスの製造方法
US5604047A (en) 1995-06-23 1997-02-18 Exxon Research And Engineering Company Carbon monoxide removal method based on adsorption/steam desorption cycle
JPH10294952A (ja) * 1997-02-20 1998-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 妨害軽減回路
DE69826768T2 (de) * 1997-07-02 2006-03-09 Tosoh Corp., Shinnanyo Adsorbens für Kohlenwasserstoff und Katalysator zur Abgasreinigung
JP3934762B2 (ja) * 1997-11-21 2007-06-20 Jfeスチール株式会社 高耐食性燃料タンク用鋼板
FR2776944B1 (fr) * 1998-04-03 2000-05-12 Ahlstrom Paper Group Research Composition photocatalytique
JP4462510B2 (ja) * 1998-06-10 2010-05-12 国立大学法人山梨大学 改質ガス酸化触媒
JP2000102597A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Sharp Corp 太陽光利用空気浄化装置
US6533952B2 (en) * 1999-06-08 2003-03-18 Euv Llc Mitigation of radiation induced surface contamination
US6664554B2 (en) * 2001-01-03 2003-12-16 Euv Llc Self-cleaning optic for extreme ultraviolet lithography
JP4284028B2 (ja) 2001-03-29 2009-06-24 大阪瓦斯株式会社 一酸化炭素除去方法及びこれを用いた燃料電池システムの運転方法
JP3919513B2 (ja) * 2001-11-29 2007-05-30 国立循環器病センター総長 15−o−一酸化炭素の製造方法
JP4190762B2 (ja) * 2002-01-17 2008-12-03 日本トーカンパッケージ株式会社 すぐれたco除去能力を有する気体処理用材料の製造法
JP4270826B2 (ja) * 2002-09-13 2009-06-03 株式会社東芝 一酸化炭素の酸化方法および装置
US7255831B2 (en) 2003-05-30 2007-08-14 Carrier Corporation Tungsten oxide/titanium dioxide photocatalyst for improving indoor air quality
JP2005238060A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Doshisha 有機化合物酸化触媒および有機化合物の酸化方法
EP1574248B1 (en) * 2004-03-12 2007-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for oxidizing carbon monoxide
US20070238605A1 (en) * 2004-04-26 2007-10-11 Wolfgang Strehlau Catalysts for the Simultaneous Removal of Carbon Monoxide and Hydrocarbons from Oxygen-Rich Exhaust Gases and Processes for the Manufacture Thereof
US20080008639A1 (en) * 2004-06-08 2008-01-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technoogy Catalyst for Carbon Monoxide Removal and Method of Removing Carbon Monoxide With the Catalyst
JP2006167645A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Daikin Ind Ltd 一酸化炭素分解触媒、その一酸化炭素分解触媒を用いた一酸化炭素分解フィルタ、その一酸化炭素分解フィルタを用いた空気浄化装置、空気調和装置、及び一酸化炭素分解触媒の製造方法
JP2006312150A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化触媒、一酸化炭素の除去方法、燃料電池用燃料精製装置および燃料電池発電装置
US8180874B2 (en) 2008-01-11 2012-05-15 Alcatel Lucent Facilitating defense against MAC table overflow attacks

Also Published As

Publication number Publication date
US8758713B2 (en) 2014-06-24
WO2008136526A1 (ja) 2008-11-13
EP2158965B1 (en) 2013-05-22
EP2158965A4 (en) 2012-01-18
EP2158965A1 (en) 2010-03-03
US20100119433A1 (en) 2010-05-13
JP2008302357A (ja) 2008-12-18
JP2014073956A (ja) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tan et al. Support morphology-dependent catalytic activity of Pd/CeO2 for formaldehyde oxidation
Tomatis et al. Recent development of catalysts for removal of volatile organic compounds in flue gas by combustion: a review
Bashkova et al. Activated carbon catalyst for selective oxidation of hydrogen sulphide: On the influence of pore structure, surface characteristics, and catalytically-active nitrogen
Song et al. Advances in catalytic oxidation of volatile organic compounds over Pd-supported catalysts: recent trends and challenges
do Nascimento et al. Synthesis of reduced graphene oxide as a support for nano copper and palladium/copper catalysts for selective NO reduction by CO
JP4153483B2 (ja) 水素化物ガスを精製する方法
JP4469975B2 (ja) 光触媒複合体およびこれを用いた有機物質変換方法
Meeyoo et al. Hydrogen sulphide emission control by combined adsorption and catalytic combustion
JP3593358B2 (ja) 改質ガス酸化触媒及び該触媒を用いた改質ガス中一酸化炭素の酸化方法
JPWO2014083772A1 (ja) 金属ナノ粒子複合体の製造方法およびその方法により製造された金属ナノ粒子複合体
JP2007229559A (ja) エチレン分解触媒
JP2014073956A (ja) 気相中の一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法
JP6142785B2 (ja) 燃料中の硫黄化合物の脱硫方法及び脱硫装置
Park et al. Catalytic oxidation of benzene with ozone over nanoporous mn/MCM-48 catalyst
JP3944094B2 (ja) 光触媒の製造方法、光触媒および気体浄化装置
Yang et al. Removal of carbon disulfide (CS2) from water via adsorption on active carbon fiber (ACF)
JP4656353B2 (ja) 常温触媒
JP4656352B2 (ja) 常温触媒
Kim et al. Catalytic oxidation of toluene with ozone over the Ru-Mn/desilicated nanoporous H-Zeolite Socony Mobil-5 at room temperature
JP2006202687A (ja) 金属クラスターの燃料電池用電極触媒
Singh et al. Impregnated carbon based catalyst for protection against carbon monoxide gas
JP5322733B2 (ja) 一酸化炭素の選択的酸化反応用触媒の製造方法
JP2005193116A (ja) ガス吸着剤
KR100505032B1 (ko) 개질가스 내의 일산화탄소를 선택적으로 제거하기 위한촉매 및 이를 이용한 일산화탄소의 제거방법
RU2771045C1 (ru) Сорбционно-каталитический материал для нейтрализации выбросов летучих органических соединений

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees