JP5621442B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5621442B2
JP5621442B2 JP2010205793A JP2010205793A JP5621442B2 JP 5621442 B2 JP5621442 B2 JP 5621442B2 JP 2010205793 A JP2010205793 A JP 2010205793A JP 2010205793 A JP2010205793 A JP 2010205793A JP 5621442 B2 JP5621442 B2 JP 5621442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
conductivity type
trench
region
type region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010205793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012064660A (ja
Inventor
柴田 巧
巧 柴田
松井 正樹
正樹 松井
彰二 野上
彰二 野上
山岡智則
智則 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Denso Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp, Denso Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2010205793A priority Critical patent/JP5621442B2/ja
Publication of JP2012064660A publication Critical patent/JP2012064660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621442B2 publication Critical patent/JP5621442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、第1導電型層に形成されたトレンチ内に第2導電型層を埋め込んでPN接合を形成する半導体装置の製造方法に関するものである。
従来、特許文献1において、トレンチ内に不純物層をエピタキシャル成長させる際の埋込不良を抑制する方法が開示されている。具体的には、エピタキシャル成長時の成長温度を低くし、さらにシリコンソースガスとなるジクロロシラン(SiH2Cl2)に対してエッチングガスとなるHClを混合させ、トレンチの側壁からの成長を抑制してトレンチ底部からの埋め込みがなされるようにしている。
特開2005−317905号公報
しかしながら、幅の狭いトレンチを埋め込むためには、低温またはHCl濃度を濃くするという条件でエピタキシャル成長を行うことが必要になる。エピタキシャル成長は、低温になるほど、あるいはHClの混合割合を高くするほど、成長レートが遅くなったり、膜厚や不純物濃度の面内均一性が悪くなる。図4は、エピタキシャル成長の条件を変えて半導体基板上にエピタキシャル成長を行った場合の膜厚分布を測定した結果を示した図である。図5は、エピタキシャル成長の条件を変えて半導体基板上にエピタキシャル成長を行った場合の比抵抗分布を測定した結果を示した図である。なお、図中X、Yは、図5中に示したウェハの一方向およびそれに対する垂直方向での不純物濃度分布を表していることを示している。
図4に示されるように、高温でHClを含むガスを用いてエピタキシャル成長させる場合には膜厚の面内分布のバラツキが比較的少なく、より成長レートが早くなって膜厚を厚くできる。低温でHClを含まないガスを用いる場合、高温でHClを含むガスを用いる場合と比較して成長レートは遅くなるが、膜厚の面内分布のバラツキを低減することが可能となる。低温でHClを含むガスを用いる場合、膜厚の面内分布のバラツキが非常に大きく、成長レートも遅い。また、図5に示されるように、高温でエピタキシャル成長させる場合には比抵抗分布のバラツキが比較的少ないが、幅の狭いトレンチを埋め込むために低温でエピタキシャル成長させる場合には、スループットが悪くなるだけでなく、比抵抗分布のバラツキが大きくなる。このような膜厚や不純物濃度の面内分布のバラツキを改善するためには、ガスの流れを精度良くコントロールする必要があった。
本発明は上記点に鑑みて、エピタキシャル成長によりトレンチ内を不純物層で埋め込む場合に、スループットを向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、第1導電型領域(2b)と第2導電型領域(3)とが交互に繰り返し並べられることによりスーパージャンクション構造が構成されていると共に、スーパージャンクション構造が形成された領域内において、半導体基板(1)の主表面側に配置される表面電極(10)と裏面側に配置される裏面電極(11)との間に電流を流す縦型半導体素子を備えた半導体装置の製造方法であって、ドリフト層(2)に対して、第2導電型領域(3)の幅よりも広くトレンチ(2a)を形成する工程と、トレンチ(2a)に対してドリフト層(2)よりも低不純物濃度とされた第2導電型不純物層(21)を形成する工程と、熱処理によってドリフト層(2)内の第1導電型不純物を第2導電型不純物層(21)内に熱拡散させることで第2導電型領域(3)を形成する工程と、を含んでいることを特徴としている。
このように、ドリフト層(2)内の第1導電型不純物を第2導電型不純物層(21)内に熱拡散させて第2導電型領域(3)を形成しているため、第2導電型領域(3)の幅よりもトレンチ(2a)の幅を広くできる。このため、トレンチ(2a)内をエピタキシャル成長にて埋め込むときより成長レートを高くできる条件でエピタキシャル成長させられる。したがって、エピタキシャル成長に必要とされる時間を短時間化することが可能となり、スループットを向上させることが可能となる。
また、このような製造方法によれば、第2導電型領域(3)とドリフト層(2)との境界、つまりこれらによって構成されるPN接合の接合位置がトレンチ(2a)の内壁面よりもトレンチ(2a)の内側に移動した位置となる。したがって、第2導電型領域(3)とドリフト層(2)とによるPN接合の接合位置とトレンチ(2a)の内壁面に形成される結晶欠陥の位置とが一致しないようにできる。このため、リークが発生し難くなるようにできるという効果を得ることもできる。
このような製造方法によってスーパージャンクション構造を有する半導体装置を製造する場合、請求項2に記載したように、トレンチ(2a)を形成する工程では、トレンチ(2a)の幅を、熱処理によって第2導電型領域(3)を形成する工程を経た後の第2導電型領域(3)の幅が第1導電型領域(2b)の幅と等しくなるように設定すると、チャージバランスを取り易いため好ましい。
さらに、請求項に記載の発明では、第2導電型不純物層(21)を形成する工程では、エピタキシャル成長装置にて第2導電型不純物層(21)をエピタキシャル成長させ、第2導電型領域(3)を形成する工程では、エピタキシャル成長装置内において第2導電型不純物層(21)を成長させない条件で熱処理を行うことを特徴としている。
このようにすれば、エピタキシャル成長装置内でそのまま熱処理を行うこともできるため、製造工程の簡略化を図ることも可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる縦型半導体装置として縦型MOSトランジスタが備えられた半導体装置の断面図を示す。 図1に示す縦型MOSトランジスタを備えた半導体装置の製造工程を示した断面図である。 第1実施形態と従来の半導体装置の製造工程を示した比較断面図である。 エピタキシャル成長の条件を変えて半導体基板上にエピタキシャル成長を行った場合の膜厚分布を測定した結果を示した図である。 エピタキシャル成長の条件を変えて半導体基板上にエピタキシャル成長を行った場合の比抵抗分布を測定した結果を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1に、縦型半導体装置として縦型MOSトランジスタが備えられた半導体装置の断面図を示す。この半導体装置は、本実施形態で説明する半導体基板の製造方法によって製造された半導体基板を用いて製造されたものである。以下、この図を参照して、縦型MOSトランジスタを備えた半導体装置について説明する。
図1は、半導体装置のうち縦型MOSトランジスタが形成されるセル領域の一部を部分的に拡大した断面である。本実施形態では、縦型MOSトランジスタとして、トレンチゲート構造の反転型の縦型MOSトランジスタを適用している。
図1に示すように、単結晶シリコンなどの単結晶半導体で構成されたn+型基板1の一面を主表面、その反対側の面を裏面として、主表面上にはn-型ドリフト層2が形成されている。このn-型ドリフト層2内には、紙面垂直方向を長手方向とする短冊状のp型領域3が形成されている。このp型領域3は、当該p型領域3よりも一回り大きく形成されたトレンチ2a内に形成したp型の不純物層を熱処理時のn-型ドリフト層2からのn型不純物の熱拡散によって小さくしたものである。そして、p型領域3の間に挟まれたn-型ドリフト層2と、n-型ドリフト層2から拡散したn型不純物によってn型にオーバードープされた部分とをn型領域2bとして、n型領域2bとp型領域3とがストライプ状に交互に繰り返し形成された構造からなるスーパージャンクション構造が構成されている。
例えば、スーパージャンクション構造によって耐圧を600V程度見込む場合には、n-型ドリフト層2の深さが30〜50μm、例えば40μmとされ、n型領域2bおよびp型領域3の幅は0.5〜10μm、例えば2.5μmに設定される。p型領域3の深さについては、n-型ドリフト層2の深さとほぼ同等とされるが、図1に示したように、p型領域3がn+型基板1に達せずに、n+型基板1から所定距離離間させられた構造とされているのが好ましい。
n型領域2bおよびp型領域3の表面には、p型ウェル領域4が形成されている。このp型ウェル領域4の表層部には、n-型ドリフト層2よりも高不純物濃度とされたソース領域となるn+型領域5が形成されていると共に、p型ウェル領域4よりも高不純物濃度とされたp+型コンタクト領域6が形成されている。
また、n+型領域5およびp型ウェル領域4を貫通してn型領域2bに達するように、紙面垂直方向を長手方向としたトレンチ7が形成されていると共に、トレンチ7の表面を覆うようにゲート絶縁膜8が形成されており、さらにゲート絶縁膜8の表面にトレンチ7を埋め込むようにゲート電極9が形成されることでトレンチゲート構造が構成されている。
なお、図1中には詳細な断面を示していないが、トレンチゲート構造を覆うように層間絶縁膜が形成されており、この層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを通じてソース電極となる表面電極10が形成されている。そして、ドレイン領域となるn+型基板1の裏面にドレイン電極となる裏面電極11が形成され、縦型MOSトランジスタが構成されている。
このように構成される縦型MOSトランジスタは、例えば、ゲート電極9に対してゲート電圧を印加していないときには、p型ウェル領域4の表層部にチャネルが形成されないため、表面電極10と裏面電極11の間の電流が遮断される。そして、ゲート電圧を印加すると、その電圧値に応じてp型ウェル領域4のうちトレンチ7の側面に接している部分の導電型が反転してチャネルが形成され、表面電極10と裏面電極11の間に電流を流すという動作を行う。
続いて、このように構成される縦型MOSトランジスタを備えた半導体装置の製造方法について、半導体装置の製造に用いられる半導体基板の製造方法と共に説明する。図2は、図1に示す縦型MOSトランジスタを備えた半導体装置の製造工程を示した断面図である。この図を参照して説明する。なお、図2では、半導体装置の製造工程のうち半導体基板の製造工程についてのみ図示しており、それ以降のデバイス形成工程に関しては従来と同様であるため省略してある。
〔図2(a)に示す工程〕
+型基板1の上にn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させる。そして、n-型ドリフト層2の表面にマスク20を形成したのち、ホト・エッチングによってパターニングする。これにより、スーパージャンクション構造におけるp型領域3を形成するためのトレンチ2aの形成予定領域を開口させて開口部20aを形成する。このとき、例えば開口部20aの幅を最終的に形成するp型領域3の幅(例えば2.5μm)よりも広い幅(例えば3.5μm)となるようにする。そして、このマスク20を用いて選択エッチングを行い、開口部20aを通じてn-型ドリフト層2を部分的に除去する。これにより、セル領域においてp型領域3を形成するためのトレンチ2aが形成される。
〔図2(b)に示す工程〕
マスク20を除去したのち、トレンチ2a内を含め基板表面全面に単結晶シリコンからなるp型層21をエピタキシャル成長等によって形成する(図ではトレンチ2a内にのみp型層21を示してある)。例えば、シリコンソースガスとなるジクロロシラン(SiH2Cl2)に対してエッチングガスとなるHClを混合させた混合ガスを用いて、これにボロンなどのp型ドーパントを導入し、かつ、比較的高温プロセス(例えば1000℃)でp型層21を形成している。
すなわち、本実施形態のように、トレンチ2aの幅を最終的に形成されるp型領域3の幅よりも広くできる場合、成長レートの早い高温プロセスを用いても埋込不良が発生し難い。
例えば、従来のようにトレンチ2aの幅を最終的に形成されるp型領域3の幅と等しくする場合、トレンチ2aの幅を2.5μm、深さを40μmとすると、アスペクト比が16程度になるため、これを埋め込むには950℃でHClが0.9slmの条件でp型層21をエピタキシャル成長させることが必要になる。このような低温でHClを含むガスを用いた場合の膜厚の面内分布は、図4に示す結果から±20%となった。
これに対して、本実施形態のようにトレンチ2aの幅を最終的に形成されるp型領域3の幅よりも大きくできる場合、トレンチ2aの幅が3.5μm、深さが40μmとすると、アスペクト比が11程度になるため、これを埋め込むには1000℃でHClが0.9slmの条件でp型層21をエピタキシャル成長させることができる。このような高温でHClを含むガスを用いた場合の膜厚の面内分布は、図4に示す結果から±8%となった。
このように、高温プロセスによってp型層21を形成する場合、成長レートを早くできるため、従来のようにp型領域3の幅と等しい幅でトレンチ2aを形成する場合と比較して、エピタキシャル成長に掛かるトータルの時間を短時間化させることが可能となり、スループットを向上させることが可能となる。また、膜厚の面内分布も小さくでき、面内均一性を向上させることも可能となる。
さらに、本実施形態のように、高温プロセスによってp型層21を形成できるため、図5に示すように不純物濃度分布のバラツキも少なくすることができる。
また、このとき、p型層21のp型不純物濃度がn-型ドリフト層2のn型不純物濃度よりも低くなるようにしている。この濃度についてはスーパージャンクション構造におけるチャージバランスと、この後行われる熱処理でのn型不純物の拡散量に応じて適宜設定される。そして、CMP等の研磨もしくはエッチバック等による平坦化工程を行い、p型層21を平坦化する。
なお、チャージバランスは、n型領域2bの総チャージ量とp型領域3の総チャージ量が等しくなるようにすることで保つことができる。n型領域2bの総チャージ量やp型領域3の総チャージ量は、n型領域2b内のn型不純物量やp型領域3内のp型不純物量のことであり、n型領域2bやp型領域3の不純物濃度と体積の積(不純物濃度×体積)によって求められる。
〔図2(c)に示す工程〕
この後、熱処理によってn-型ドリフト層2内のn型不純物をp型層21内に熱拡散させて活性化する。このとき、p型層21のp型不純物濃度がn-型ドリフト層2のn型不純物濃度よりも低くされているため、n-型ドリフト層2のn型不純物がp型層21側に拡散していき、p型層21のうちn-型ドリフト層2と隣接する領域がオーバードープされてn型になり、p型層21が縮小させられる。この拡散後に縮小されたp型層21により、スーパージャンクション構造におけるp型領域3が形成される。このように、n-型ドリフト層2のn型不純物がp型層21側に拡散することから、p型領域3とn-型ドリフト層2との境界、つまりこれらによって構成されるPN接合の接合位置がトレンチ2aの内壁面よりもトレンチ2aの内側に移動した位置となる。
トレンチ2aを形成すると、その内壁面にエッチング時のダメージによる結晶欠陥が発生する。その結晶欠陥が形成されている位置とPN接合の接合位置が一致すると、リークが発生し易くなって好ましくない。しかしながら、本実施形態のようにすれば、熱拡散によってp型領域3とn-型ドリフト層2とによるPN接合の接合位置とトレンチ2aの内壁面に形成される結晶欠陥の位置とが一致しないようにでき、リークが発生し難くなるようにできる。
このようにして、p型領域3の間に挟まれたn-型ドリフト層2およびn-型ドリフト層2から拡散したn型不純物によりn型にオーバードープされた部分をn型領域2bとし、n型領域2bとp型領域3とがストライプ状に交互に繰り返し形成された構造からなるスーパージャンクション構造が構成されている。これにより、スーパージャンクション構造が備えられた縦型MOSトランジスタの製造に用いられる半導体基板が完成する。
この後の工程については図示していないが、その後のデバイス形成工程、すなわち、p型ウェル領域4やn+型領域5、トレンチゲート構造や表面電極10および裏面電極11の形成工程などを従来と同様の手法によって行う。このような手法により、図1に示したn型領域2bとp型領域3の繰り返し構造からなるスーパージャンクション構造を有した縦型MOSトランジスタを製造することができる。
なお、上記した熱処理として、p型層21の形成後に、そのままn型不純物層の拡散のための熱処理を施すようにしても良いが、デバイス形成工程の際、例えば各種不純物層の熱拡散の際の熱処理を利用することもできる。つまり、デバイス形成工程を経て半導体装置が完成するまでに行われる各熱処理を経たときに、最終的にn型不純物が熱拡散してp型領域3が形成されれば良い。また、p型層21の形成後に、n型不純物の拡散のための熱処理を続けて行う場合には、p型層21をエピタキシャル成長させる際に用いたエピタキシャル成長装置内へのガスの導入を停止してエピタキシャル成長しない条件で熱処理を行うという手法を用いることもできる。このようにすれば、エピタキシャル成長装置内でそのまま熱処理を行うこともできるため、製造工程の簡略化を図ることも可能となる。
また、トレンチ2aの幅や深さについては、p型層21の形成後に行われる各種熱処理を経た後の熱拡散量に応じて設定すればよい。本実施形態の場合には、トレンチ2aの深さを、熱拡散後にp型領域3がn+型基板1に達せずに、n+型基板1から所定距離離間させることができる程度に設定してある。完成後のp型領域3の幅や不純物濃度については、チャージバランスを取り易くするためにn型領域2bと同じ幅および不純物濃度となるようにすることが好ましいが、チャージバランスが取れていれば、これらが必ずしも同じでなくても構わない。
以上説明した本実施形態の製造方法によれば、以下の効果を得ることができる。これについて、図3に示す本実施形態と従来の半導体装置の製造工程を示した比較断面図を参照して説明する。
まず、本実施形態の製造方法では、図3(a)に示すように、p型領域3を形成するためのトレンチ2aの幅を広くしておき、このトレンチ2a内をp型層21で埋め込んだのち、n-型ドリフト層2からn型不純物を熱拡散してトレンチ2aよりも幅狭なp型領域3を形成するようにしている。これに対して、図3(b)に示すように、従来の製造方法では、n+型基板J1の主表面に形成されたn-型ドリフト層J2に対して幅狭のトレンチJ2aを形成したのち、このトレンチJ2a内にn-型ドリフト層J2と同程度の不純物濃度のp型領域J3をエピタキシャル成長させるようにしている。
このように、本実施形態では、従来と比較して、トレンチ2aの幅をトレンチJ2aの幅よりも広くしていることから、トレンチ2a内をエピタキシャル成長にて埋め込むときにより成長レートを高くできる条件でエピタキシャル成長させられる。このため、エピタキシャル成長に必要とされる時間を短時間化することが可能となり、スループットを向上させることが可能となる。また、比較的面内分布のバラツキが少ない高温プロセスで不純物層であるp型層21を形成できるし、同じ条件でのエピタキシャル成長にできるため、p型層21の膜厚や不純物濃度の面内均一性が悪くなることを抑制することもできる。
また、本実施形態では、p型層21を低不純物濃度で構成してn-型ドリフト層2からn型不純物を熱拡散させることでp型領域3を形成しているため、p型領域3とn-型ドリフト層2との境界、つまりこれらによって構成されるPN接合の接合位置がトレンチ2aの内壁面よりもトレンチ2aの内側に移動した位置となる。したがって、p型領域3とn-型ドリフト層2とによるPN接合の接合位置とトレンチ2aの内壁面に形成される結晶欠陥の位置とが一致しないようにできる。これに対して、従来では、p型領域J3の形成位置は、トレンチJ2aの内壁面と一致しており、p型領域J3とn-型ドリフト層J2との境界、つまりこれらによって構成されるPN接合の接合位置がトレンチJ2aの内壁面に形成される結晶欠陥の位置と一致する。
このため、従来の製造方法ではリークが発生し易くなるのに対して、本実施形態の製造方法ではリークが発生し難くなるようにできるという効果を得ることもできる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、スーパージャンクション構造を構成するn型領域2bとp型領域3の長手方向とトレンチゲート構造を構成するトレンチ7の長手方向とが一致している場合を例に挙げて説明したが、必ずしも一致している必要は無い。例えば、n型領域2bとp型領域3の長手方向がトレンチ7の長手方向に対して垂直、もしくは一定の角度をなして形成されていても良い。
また、上記実施形態では、n+型基板1の上にn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させた後、セル領域に形成したトレンチ2a内にp型層21を形成することで、n型領域2bとp型領域3がストライプ状に交互に繰り返し形成された構造(カラム)を形成したが、n+型基板1の上にp-型ドリフト層をエピタキシャル成長させた後、セル領域に形成したトレンチ内にn型層を形成することで、n型領域とp型領域がストライプ状に交互に繰り返し形成された構造(カラム)を形成してもよい。この場合、n型領域を形成するためのトレンチを幅広に形成しておき、比較的低不純物濃度のn型層をトレンチ内に配置した後、p-型ドリフト層内のp型不純物を熱拡散させることで、トレンチの内壁面よりもn型領域とp-型ドリフト層とのPN接合の接合位置がトレンチの内側に位置するようにすれば良い。
また、上記実施形態では、n+型領域5がソース領域として機能し、n+型基板1がドレイン領域として機能する縦型MOSトランジスタを例に挙げて説明したが、n+型基板1に代えてp+型基板を用いたIGBTについても、本発明を適用することができる。この場合、p+型基板の表面に直接n-型ドリフト層2が形成される場合に限らず、バッファ層等が形成されるような構造であっても構わない。
また、上記では、第1導電型をn型、第2導電型をp型とするnチャネルタイプのMOSトランジスタやIGBTについて説明したが、素子を構成する各構成要素の導電型を反転させたpチャネルタイプのMOSトランジスタやIGBTに対しても、本発明を適用することができる。また、縦型素子として他の素子、例えばダイオードなどにスーパージャンクション構造を備える半導体装置についても、本発明を適用することができる。
さらに、上記実施形態では、半導体材料としてシリコンを用いる場合について説明したが、他の半導体材料、例えば炭化珪素や化合物半導体などを適用した半導体装置の製造に用いられる半導体基板についても、本発明を適用することができる。
1 n+型基板
2 n-型ドリフト層
2a トレンチ
2b n型領域
3 p型領域
4 p型ウェル領域
5 n+型領域
6 p+型コンタクト領域
20 マスク
20a 開口部
21 p型層

Claims (2)

  1. 主表面および裏面を有する第1導電型または第2導電型の半導体基板(1)と、
    前記半導体基板(1)の前記主表面側に形成され、一方向を長手方向とする複数のトレンチ(2a)がストライプ状に形成された第1導電型のドリフト層(2)と、
    前記トレンチ(2a)内に埋め込んで形成した第2導電型領域(3)とを有し、
    前記ドリフト層(2)のうち前記第2導電型領域(3)の間に挟まれた部分を含んで第1導電型領域(2b)が構成され、該第1導電型領域(2b)と前記第2導電型領域(3)とが交互に繰り返し並べられることによりスーパージャンクション構造が構成されていると共に、
    前記スーパージャンクション構造が形成された領域内において、前記半導体基板(1)の前記主表面側に配置される表面電極(10)と前記裏面側に配置される裏面電極(11)との間に電流を流す縦型半導体素子を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記ドリフト層(2)に対して、前記第2導電型領域(3)の幅よりも広く前記トレンチ(2a)を形成する工程と、
    前記トレンチ(2a)に対して前記ドリフト層(2)よりも低不純物濃度とされた第2導電型不純物層(21)を形成する工程と、
    熱処理によって前記ドリフト層(2)内の第1導電型不純物を前記第2導電型不純物層(21)内に熱拡散させることで前記第2導電型領域(3)を形成する工程と、を含み、
    前記第2導電型不純物層(21)を形成する工程では、エピタキシャル成長装置にて前記第2導電型不純物層(21)をエピタキシャル成長させ、
    前記第2導電型領域(3)を形成する工程では、前記エピタキシャル成長装置内において前記第2導電型不純物層(21)を成長させない条件で前記熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記トレンチ(2a)を形成する工程では、前記トレンチ(2a)の幅を、前記熱処理によって前記第2導電型領域(3)を形成する工程を経た後の前記第2導電型領域(3)の幅が前記第1導電型領域(2b)の幅と等しくなるように設定することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010205793A 2010-09-14 2010-09-14 半導体装置の製造方法 Active JP5621442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205793A JP5621442B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205793A JP5621442B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012064660A JP2012064660A (ja) 2012-03-29
JP5621442B2 true JP5621442B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46060098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205793A Active JP5621442B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5621442B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11764059B2 (en) 2019-10-09 2023-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing substrate, method for manufacturing semiconductor device, substrate, and semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5812029B2 (ja) * 2012-06-13 2015-11-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9496331B2 (en) 2012-12-07 2016-11-15 Denso Corporation Semiconductor device having vertical MOSFET with super junction structure, and method for manufacturing the same
US10468480B1 (en) 2016-11-11 2019-11-05 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. MOSFET and power conversion circuit
JP6814965B2 (ja) * 2017-03-06 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体素子の製造方法
JP2019096840A (ja) 2017-11-28 2019-06-20 新電元工業株式会社 Mosfet及び電力変換回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616498B2 (ja) * 1987-01-23 1994-03-02 日本電気株式会社 エピタキシアルウエ−ハの製造方法
JP3973395B2 (ja) * 2001-10-16 2007-09-12 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法
JP4166627B2 (ja) * 2003-05-30 2008-10-15 株式会社デンソー 半導体装置
JP2006287127A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010103260A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toshiba Corp 電力制御用半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11764059B2 (en) 2019-10-09 2023-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing substrate, method for manufacturing semiconductor device, substrate, and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012064660A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428489B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6048317B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6409681B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5476689B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5621442B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6534836B1 (en) MOSFET semiconductor device
TWI587503B (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN104637821B (zh) 超级结器件的制造方法
JP2014017469A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US20140308788A1 (en) Method for fabricating power semiconductor device
JP2011142269A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017152490A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2009141307A (ja) 半導体装置の製造方法
US10943997B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN107275389B (zh) 超级结的沟槽填充方法
JP2006287127A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015023115A (ja) ショットキーダイオードを内蔵するfet
JP2009272453A (ja) トランジスタ、半導体装置及びその製造方法
TWI430449B (zh) 橫向堆疊式超級接面功率半導體元件
JP2010103260A (ja) 電力制御用半導体装置の製造方法
KR101315699B1 (ko) 초접합 트렌치 구조를 갖는 파워 모스펫 및 그 제조방법
JP5458608B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5621441B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012195541A (ja) 半導体基板および半導体装置の製造方法
JP2012174949A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5621442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250