JP5618626B2 - 液晶表示素子及びその駆動方法 - Google Patents
液晶表示素子及びその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5618626B2 JP5618626B2 JP2010121210A JP2010121210A JP5618626B2 JP 5618626 B2 JP5618626 B2 JP 5618626B2 JP 2010121210 A JP2010121210 A JP 2010121210A JP 2010121210 A JP2010121210 A JP 2010121210A JP 5618626 B2 JP5618626 B2 JP 5618626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display element
- alignment
- crystal material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/132—Thermal activation of liquid crystals exhibiting a thermo-optic effect
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3603—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals with thermally addressed liquid crystals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
配向膜は、ポリマーブラシであるか、塗布膜であるか、または液晶材料中に一旦溶解もしくは分散させた高分子物質を基板表面に吸着させた膜であることが好ましい。
配向膜の液晶材料によって膨潤された部分の初期配向は、一軸配向であってもよいし、またはランダム配向であってもよい。
電極付基板に配設された電極は、櫛歯電極であることが好ましい。櫛歯電極は、2組あって、液晶材料の初期配向方向に対し略対称となるように配設されていることが好ましい。その2組の櫛歯電極は、一対の電極付基板それぞれに分けて配設されていることが好ましい。また、その2組の櫛歯電極は、一方の電極付基板のみに絶縁膜を介して配設されていることが好ましい。
また、液晶表示素子は、加熱または冷却するための温度制御ユニットを備えることが好ましい。
実施の形態1では、配向膜を形成する高分子物質としてポリマーブラシを用いた場合について説明する。図1は、本実施の形態の液晶表示素子の模式断面図である。図1において、液晶表示素子は、アレイ基板1と、アレイ基板1に対向して配置された対向基板2と、アレイ基板1と対向基板2との間に封入された液晶材料3とを有している。そして、アレイ基板1には、電極4、固定化膜5及びポリマーブラシ6が順次形成されている。また、対向基板2には、固定化膜5及びポリマーブラシ6が順次形成されている。
このような構成を有する本実施の形態の液晶表示素子は、ポリマーブラシ6を配向膜として形成したこと以外は、原則として公知の液晶表示素子と同じ構成であり、例えば、電極4が配置されたアレイ基板1に対向させて対向基板2を配置し、アレイ基板1と対向基板2との間に液晶材料3を注入するという公知の製造方法に準じて製造することが可能である。
ハロゲン化銅/リガンド錯体を与えるリガンド化合物としては、特に限定されることはなく、リビングラジカル重合で一般的に公知のものを使用することができる。リガンド化合物の例としては、トリフェニルホスファン、4,4’−ジノニル−2,2’−ジピリジン(dNbipy)、N,N,N’,N’N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラアミンなどが挙げられる。
このような特徴を有するポリマーブラシ6は、液晶材料3中の液晶分子7をアレイ基板1及び対向基板2に対して平行に配向させることができる。
固定化膜5としては、アレイ基板1、対向基板2、電極4及びポリマーブラシ6との接着性に優れたものであれば特に限定されることはなく、リビングラジカル重合で一般的に公知のものを使用することができる。固定化膜5の例としては、下記の一般式(1)で表されるアルコキシシラン化合物から形成される膜が挙げられる。
液晶材料3に用いられる液晶としては、特に限定されることはなく、液晶表示素子で一般的に公知のものを使用することができる。
上記のように構成された本実施の形態の液晶表示素子は、高分子物質であるポリマーブラシ6の液晶材料によって膨潤された部分のガラス転移温度(Tg)未満の温度では、公知の横電界(IPS)方式の液晶表示素子と同様の方法で駆動させ、動画像・静止画像を現状のLCD等のディスプレイと同等の画質で表示することができる。本実施の形態の液晶表示素子においてメモリー画像を表示する場合、Tg以上の温度で電極4に電圧を印加することによってポリマーブラシの表層部と液晶材料との配向を変化させ、その後、Tg未満の温度に冷却すると、ポリマーブラシの表層部の配向が固定化される(画像がメモリーされる)ので、低電圧で高輝度、高CR、連続階調のメモリー画像を表示できる。本実施の形態の液晶表示素子は、メモリー画像を表示する際に温度を制御する(加熱または冷却する)必要があるので、温度制御ユニットを備えていることが好ましい。温度制御ユニットとしては、特に限定されることはなく、レーザー、加熱電極、蓄熱層、シート状ヒーター、サーマルヘッド、オーブンなどが挙げられる。また、液晶表示素子と温度制御ユニットとを一体化せず、液晶表示素子をリライタブルペーパーとして活用することも可能である。
ポリマーブラシ6の液晶材料3によって膨潤された部分の初期配向が、一軸配向である本実施の形態の液晶表示素子において、メモリーした画像を元の配向状態に戻す場合、Tg以上の温度で、画像をメモリーする際に電圧を印加した櫛歯電極とは異なる櫛歯電極に電圧を印加すればよい(例えば、櫛歯電極4aに電圧を印加して画像をメモリーしたのであれば、櫛歯電極4bに電圧を印加して元の配向状態に戻す)。
ポリマーブラシ6の液晶材料3によって膨潤された部分の初期配向が、ランダム配向である本実施の形態の液晶表示素子において、メモリーした画像を元の配向状態に戻す場合、パネル全面もしくは対応する部分の画素のみをTg以上の温度に加熱すればよい。
まず、アレイ基板1上に電極4を形成する。電極4の形成方法としては、特に限定されることはなく、公知の方法に準じて形成することができる。なお、アレイ基板1は、必要に応じて、電極4の形成前に洗浄を行ってもよい。
次に、電極4を形成したアレイ基板1、及び対向基板2上に固定化膜5を形成する。ただし、電極4を形成したアレイ基板1、及び対向基板2とポリマーブラシ6との接着性が良好であれば、固定化膜5を形成する必要はない。固定化膜5の形成方法は、特に限定されることはなく、使用する材料にあわせて適宜設定すればよい。例えば、固定化膜形成用溶液に、電極4が設けられたアレイ基板1及び対向基板2を浸漬させた後、乾燥させることによって固定化膜5を形成することができる。ここで、所定の部分に固定化膜5を形成させるために、固定化膜5を形成させない部分にマスキングを施してもよい。また、対向基板2は、必要に応じて、固定化膜5の形成前に洗浄を行ってもよい。
次に、毛細管現象を利用して液晶をアレイ基板1と対向基板2との間に注入し、注入が終了したら、注入口を閉じて封止する。
実施の形態2では、配向膜を形成する高分子物質として塗布膜を用いた場合について説明する。図4は、本実施の形態の液晶表示素子の模式断面図である。図4において、液晶表示素子は、アレイ基板1と、アレイ基板1に対向して配置された対向基板2と、アレイ基板1と対向基板2との間に封入された液晶材料3とを有している。そして、アレイ基板1には、電極4及び塗布膜8が順次形成されている。また、対向基板2には、塗布膜8が形成されている。
このような構成を有する本実施の形態の液晶表示素子は、塗布膜8を配向膜として形成したこと以外は、原則として公知の液晶表示素子と同じ構成であり、例えば、電極4が配置されたアレイ基板1に対向させて対向基板2を配置し、アレイ基板1と対向基板2との間に液晶材料3を注入するという公知の製造方法に準じて製造することが可能である。
まず、アレイ基板1上に電極4を形成する。電極4の形成方法としては、特に限定されることはなく、公知の方法に準じて形成することができる。なお、アレイ基板1は、必要に応じて、電極4の形成前に洗浄を行ってもよい。
次に、電極4を形成したアレイ基板1及び対向基板2上に配向膜として高分子物質溶液を塗布する。塗布法は特に限定されることはなく、フレキソ印刷法、インクジェット法など、用途にあわせて適宜設定すればよい。
次に、毛細管現象を利用して液晶をアレイ基板1と対向基板2との間に注入し、注入が終了したら、注入口を閉じて封止する。
<実施例1>
ITOからなる櫛歯電極を形成したガラス基板及び約3μmの高さのフォトスペーサーを形成した対向基板を用意し、ポリマーブラシを形成させる必要がない部分をマスキングした。次に、エタノール38g、アンモニア水(28%)2g、2−ブロモ−2−メチルプロピオニロキシヘキシルトリエトキシシラン(BHE)0.4gを含む固定化膜形成用溶液に、マスキングを施した2つのガラス基板を常温(25℃)で一晩浸漬させた後、乾燥させることによって固定化膜を形成した。次に、固定化膜を形成した2つのガラス基板を洗浄し、乾燥させた後、メチルメタクリレート(ラジカル重合性モノマー)、エチル−2−ブロモイソブチレート(重合開始剤)、CuBr(ハロゲン化銅)及び4,4’−ジオニル−2,2’−ビピリジン(リガンド化合物)を1000:1:12:24のモル比で含むポリマーブラシ形成用溶液に浸漬させ、90℃で3時間加熱してリビングラジカル重合させることにより、ポリマーブラシ(以下、PMMAブラシという)を形成した。次に、PMMAブラシを形成した2つのガラス基板を洗浄し、乾燥させた後、ガラス基板からマスクを除去した。
また、PMMAブラシの層(PMMAブラシ層)の厚さを、X線反射率測定装置(パナリティカル(PANalytical社製X’Pert−Pro−MAD)を用いて測定した。その結果、PMMAブラシ層の厚さは45.4nmであった。
さらに、PMMAブラシのグラフト密度について評価した結果、ガラス基板表面1nm2当たり、0.29本鎖であった。
ITOからなる櫛歯電極を形成したガラス基板及び約3μmの高さのフォトスペーサーを形成した対向基板を用意し、それら2つのガラス基板上に、ポリメチルメタクリレート(アルドリッチ社製、重量平均分子量120,000)をトルエンで溶解させた高分子物質溶液をスピンコーターで塗布し、55℃で120秒加熱し、溶媒を乾燥させた後、基板との密着性を高めるために100℃で15分加熱して、塗布膜(以下、PMMA塗布膜という)を形成した。
比較例1では、ラビング配向膜を有する従来の液晶表示素子を作製した。
ここで、ITOからなる櫛歯電極を形成したガラス基板及び約3μmの高さのフォトスペーサーを形成した対向基板に、ポリイミド膜を形成した後、ラビング処理を施してラビング配向膜を形成したこと以外は、実施例1と同様にして液晶表示素子を得た。なお、ラビング配向膜の厚さは約100nmであった。
実施例1で得られた液晶表示素子の両側に、偏光板をクロスニコルにして設け、その偏光板の間で液晶表示素子を回転させた場合において、その液晶表示素子の回転角度と透過率との関係をLCDアナライザ(名菱テクニカ株式会社製LCA-LU4A)を用いて調べた。結果を図5に示す。なお、入射光側偏光板の透過軸が液晶の配向方向(磁場の印加方向)に一致するようにパネルを測定器にセットして測定を開始した。図5から分かるように、この液晶表示素子では、90°ごとに周期的な消光が見られ、液晶がガラス基板に対して水平方向に一軸配向(ホモジニアス配向)しており、PMMAブラシ層が液晶用配向膜として機能していることが確認された。
また、実施例1で得られた液晶表示素子を85℃の温度に加熱しながらV15(最大透過率の15%が得られる電圧、実施例1の場合:4V)の電圧を7200秒印加した後、25℃まで冷却し、上記と同様に液晶表示素子の回転角度と透過率との関係をLCDアナライザ(名菱テクニカ株式会社製LCA-LU4A)を用いて調べた。結果を図6に示す。図6から分かるように、この液晶表示素子では、初期配向方向から約35°ずれた位置でホモジニアス配向していることが確認された。この結果から、液晶全体(バルクの液晶だけでなく、界面近傍の液晶も)が約35°回転したことが確認できた。
また、実施例2で得られた液晶表示素子の回転角度と透過率との関係も調べた。結果を図7に示す。図7から分かるように、この液晶表示素子でも、90°ごとに周期的な消光が見られ、液晶がガラス基板に対して水平方向に一軸配向(ホモジニアス配向)しており、PMMA塗布膜が液晶用配向膜として機能していることが確認された。
さらに、実施例2で得られた液晶表示素子を85℃の温度に加熱しながらV15(最大透過率の15%が得られる電圧、実施例2の場合:3.6V)の電圧を7200秒印加した後、25℃まで冷却し、上記と同様に液晶表示素子の回転角度と透過率との関係を調べた。結果を図8に示す。図8から分かるように、この液晶表示素子では、初期配向方向から約42°ずれた位置でホモジニアス配向していることが確認された。この結果から、液晶全体(バルクの液晶だけでなく、界面近傍の液晶も)が約42°回転したことが確認できた。
実施例1、実施例2及び比較例1で得られた液晶表示素子の両側に、偏光板をクロスニコルにして設け、電圧を変化させて液晶表示素子に印加し、透過率を測定した。なお、入射光側偏光板の透過軸が液晶の配向方向(実施例1では磁場の印加方向、比較例1ではラビング方向)に一致するように配置した。結果を図9に示す。
図9から分かるように、実施例1の液晶表示素子は、Vmaxが8.5Vであり、実施例2の液晶表示素子は、Vmaxが7.8Vであるのに対し、比較例1の液晶表示素子は、Vmaxが9.1Vであった。つまり、実施例1及び2の液晶表示素子は、比較例1の液晶表示素子に比べて、V−T曲線が低電圧側にシフトしており、駆動電圧を低下させることが可能であることが確認された。
実施例1、実施例2及び比較例1で得られた液晶表示素子の両側に、偏光板をクロスニコルにして設け、液晶表示素子にVmaxの電圧(60Hz交流駆動)を100ミリ秒印加し、大塚電子製LCD−5200により応答速度(τon/τoff)を25℃で測定した。結果を図10に示す。
図10から分かるように、実施例1及び2の液晶表示素子は、比較例1の液晶表示素子と同等のアンカリング能力があることが確認された。また、実施例1の液晶表示素子では、τon(10%⇒90%)が17.3ミリ秒、τoff(90%⇒10%)が27.6ミリ秒であり、実施例2の液晶表示素子では、τon(10%⇒90%)が22.2ミリ秒、τoff(90%⇒10%)が37.2ミリ秒であったのに対し、比較例1の液晶表示素子では、τon(10%⇒90%)が16.8ミリ秒、τoff(90%⇒10%)が22.4ミリ秒であった。このように、実施例1及び2の液晶表示素子は、動画表示可能な応答速度を有することが確認された。
実施例1、実施例2及び比較例1で得られた液晶表示素子の両側に、偏光板をクロスニコルにして設け、温度を25℃、45℃、65℃、85℃と変化させながら、液晶表示素子にVmaxの電圧(60Hz交流駆動)を10000秒印加した後、電圧をOFFにし、20000秒放置した。その間の透過率の変化を大塚電子製LCD−5200により測定した。実施例1と比較例1との結果を図11に、実施例2の結果を図12に示す。
図11から分かるように、実施例1の液晶表示素子は、25℃、45℃では、電圧印加時には透過率は一定で、電圧をOFFした直後に電圧印加前の透過率に戻るという比較例1の液晶表示素子と同じ挙動を示しており、少なくとも45℃以下では、実施例の1の液晶表示素子の持つアンカリング能力は、長時間に渡り安定で、比較例1の液晶表示素子のそれと同等であることが確認された。65℃以上で透過率の変化が確認された。この結果から、PMMAブラシの表層部(液晶によって膨潤された部分)は、45℃〜65℃の範囲にガラス転移温度を有するものと推察される。また、85℃においては、0秒〜10000秒までは界面近傍の液晶とバルクの液晶とが捩れた状態のままPMMAブラシの表層部が回転し、電圧をOFFにした直後にバルクの液晶は界面の位置に移動(捩れを解く)してホモジニアス配向となり、その後はホモジニアス配向のまま初期配向方向に戻る挙動が見られた。また、図12から分かるように、実施例2の液晶表示素子も、少なくとも45℃以下では、アンカリング能力が長時間に渡り安定であることが確認され、65℃以上で透過率の変化が確認された。この結果から、PMMA塗布膜の表層部(液晶によって膨潤された部分)は、45℃〜65℃の範囲にガラス転移温度を有するものと推察される。また、85℃においては、0秒〜10000秒までは界面近傍の液晶とバルクの液晶とが捩れた状態のままPMMA塗布膜の表層部が回転し、電圧をOFFにした直後にバルクの液晶は界面の位置に移動(捩れを解く)してホモジニアス配向となり、その後はホモジニアス配向のまま初期配向方向に戻る挙動が見られた。
図13から分かるように、実施例1の液晶表示素子は、電圧印加直後に透過率が10%程度まで上昇し、その後も時間経過に伴って透過率が次第に上昇し、33%を超える透過率が達成された。また、実施例2の液晶表示素子は、電圧印加直後に透過率が8.5%程度まで上昇し、その後も時間経過に伴って透過率が次第に上昇して30%を超え、その後は低下して29%程度の透過率となった。実施例1及び2の液晶表示素子に45℃未満でV15を印加した場合、透過率は3%程度(透過率最大値の15%程度)であり、また、比較例1の液晶表示素子に透過率の最大値を与える電圧を印加した際の透過率が20%程度であることを考えると、実施例1及び2の液晶表示素子に85℃でV15を印加した際に達成される透過率が如何に高いかが理解できる。更に、図14から分かるように、85℃でV15印加後、25℃まで冷却した後の実施例1及び実施例2の液晶表示素子は、冷却前の透過率が維持されたままであった。なお、1ヶ月経過後もメモリー画像を完全に維持した状態であった。実施例1及び2の液晶表示素子は、通常の液晶表示素子に比べ、低い電圧で高い透過率が達成できると共にメモリー性も有しており、大幅な低消費電力化を実現することができる。
Claims (12)
- 高分子物質を配向膜として形成した一対の電極付基板間に液晶材料が封入された構造を有し、温度及び電圧によって配向膜の表層部と液晶材料との配向を変化させて画像の表示を行う液晶表示素子であって、前記配向膜の表層部が前記液晶材料によって膨潤されており、配向膜の液晶材料によって膨潤された部分のガラス転移温度(T g )が、液晶材料のN相からI相へ相転移する温度(T NI )よりも低いことを特徴とする液晶表示素子。
- 前記配向膜が、ポリマーブラシであるか、塗布膜であるか、または液晶材料中に一旦溶解もしくは分散させた高分子物質を基板表面に吸着させた膜であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
- 前記配向膜の液晶材料によって膨潤された部分の初期配向が、一軸配向であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
- 前記配向膜の液晶材料によって膨潤された部分の初期配向が、ランダム配向であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
- 前記電極付基板に配設された電極が、櫛歯電極であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
- 前記櫛歯電極が2組あり、前記液晶材料の初期配向方向に対し略対称となるように配設されていることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示素子。
- 前記2組の櫛歯電極が、一対の前記電極付基板それぞれに分けて配設されていることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示素子。
- 前記2組の櫛歯電極が、一方の前記電極付基板のみに絶縁膜を介して配設されていることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示素子。
- 温度制御ユニットを備える請求項1に記載の液晶表示素子。
- 高分子物質を配向膜として形成した一対の電極付基板間に液晶材料が封入された構造を有し、配向膜の表層部が液晶材料によって膨潤されており、配向膜の液晶材料によって膨潤された部分のガラス転移温度(Tg)が、液晶材料のN相からI相へ相転移する温度(TNI)よりも低い液晶表示素子の駆動方法であって、
Tg以上の温度で電極に電圧を印加することによって配向膜の表層部と液晶材料との配向を変化させ、その後、Tg未満の温度に冷却することによって配向膜の表層部の配向を固定化するステップを含むことを特徴とする液晶表示素子の駆動方法。 - 請求項10に記載の液晶表示素子の駆動方法であって、
前記配向膜の液晶材料によって膨潤された部分の初期配向が、一軸配向である時に、前記ステップで変化させた配向膜の表層部の配向を、Tg以上の温度で電極に電圧を印加することによって一軸配向に戻すステップを更に含むことを特徴とする液晶表示素子の駆動方法。 - 請求項10に記載の液晶表示素子の駆動方法であって、
前記配向膜の液晶材料によって膨潤された部分の初期配向が、ランダム配向である時に、前記ステップで変化させた配向膜の表層部の配向を、Tg以上の温度に加熱することによってランダム配向に戻すステップを更に含むことを特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010121210A JP5618626B2 (ja) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | 液晶表示素子及びその駆動方法 |
KR1020110048305A KR101232182B1 (ko) | 2010-05-27 | 2011-05-23 | 액정표시소자 및 그 구동방법 |
CN201110187557.7A CN102262318B (zh) | 2010-05-27 | 2011-05-26 | 液晶显示器及其操作方法 |
US13/116,733 US8471970B2 (en) | 2010-05-27 | 2011-05-26 | Liquid crystal display and operation method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010121210A JP5618626B2 (ja) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | 液晶表示素子及びその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011248089A JP2011248089A (ja) | 2011-12-08 |
JP5618626B2 true JP5618626B2 (ja) | 2014-11-05 |
Family
ID=45009004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010121210A Active JP5618626B2 (ja) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | 液晶表示素子及びその駆動方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8471970B2 (ja) |
JP (1) | JP5618626B2 (ja) |
KR (1) | KR101232182B1 (ja) |
CN (1) | CN102262318B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013148793A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Kyoto Univ | 高分子液晶複合材料及び、その製造方法、並びにそれを用いた液晶素子 |
JP2013231757A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Lg Display Co Ltd | ゼロ面アンカリング液晶配向法及びそれを利用した非接触液晶配向法、並びに液晶表示装置 |
JP6486155B2 (ja) * | 2015-03-12 | 2019-03-20 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 液晶表示素子 |
CN110520657A (zh) * | 2017-04-25 | 2019-11-29 | Nok株式会社 | 密封部件 |
CN108039122B (zh) * | 2017-12-29 | 2019-08-30 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种柔性显示器的制备方法及柔性显示器 |
US10515569B2 (en) | 2017-12-29 | 2019-12-24 | Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Preparation method of flexible display and flexible display |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2992648B2 (ja) * | 1990-12-20 | 1999-12-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶電気光学装置の作製方法 |
DE69217693T2 (de) * | 1991-04-17 | 1997-06-12 | Technology Co Ag | Optisches Flüssigkristallelement, Flüssigkristallanzeigeelement und Flüssigkristall-Projektionsanzeigegerät das dieses Element verwendet |
JPH0519260A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-01-29 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶ライトバルブ |
JPH0627434A (ja) * | 1992-07-07 | 1994-02-04 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示装置とその駆動方法 |
KR100210376B1 (ko) * | 1995-10-09 | 1999-07-15 | 김덕중 | 광기능성 고분자 액정배향막의 분자배열 장치 및 분자배열 방법 |
GB9604461D0 (en) * | 1996-03-01 | 1996-05-01 | Secr Defence | Alignment of ferroelectric liquid crystal displays |
JPH10170920A (ja) * | 1996-12-06 | 1998-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示素子およびその製造方法 |
JP4048674B2 (ja) * | 2000-01-20 | 2008-02-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 高分子膜に光学異方性を付与する方法、そのための装置および光学異方性媒体 |
EP1158349A1 (en) * | 2000-05-16 | 2001-11-28 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Process for producing a polymeric liquid crystal alignment layer, use of such an alignment layer, and liquid crystal display comprising such an alignment layer |
JP2004133096A (ja) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Sharp Corp | 液晶光学素子および液晶光学素子の製造方法 |
KR100880749B1 (ko) * | 2003-12-11 | 2009-02-02 | 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | 액정 표시 장치 |
JP2006003840A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Sharp Corp | 表示素子および表示装置 |
KR20070002677A (ko) * | 2005-06-30 | 2007-01-05 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 |
JP2008076950A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Sharp Corp | 液晶表示パネル及びその製造方法 |
JP5256714B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2013-08-07 | ソニー株式会社 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
US20100091229A1 (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-15 | Qin Liu | Compositions and Methods for Alignment Layers |
JP2011081187A (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Lg Display Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-05-27 JP JP2010121210A patent/JP5618626B2/ja active Active
-
2011
- 2011-05-23 KR KR1020110048305A patent/KR101232182B1/ko active IP Right Grant
- 2011-05-26 US US13/116,733 patent/US8471970B2/en active Active
- 2011-05-26 CN CN201110187557.7A patent/CN102262318B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101232182B1 (ko) | 2013-02-12 |
CN102262318B (zh) | 2014-05-14 |
US8471970B2 (en) | 2013-06-25 |
JP2011248089A (ja) | 2011-12-08 |
CN102262318A (zh) | 2011-11-30 |
KR20110130344A (ko) | 2011-12-05 |
US20110292310A1 (en) | 2011-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5618626B2 (ja) | 液晶表示素子及びその駆動方法 | |
JP6249470B2 (ja) | ゼロ面アンカリング液晶配向法及び非接触液晶配向法、並びにこれらを用いた液晶表示装置 | |
JP2013231757A (ja) | ゼロ面アンカリング液晶配向法及びそれを利用した非接触液晶配向法、並びに液晶表示装置 | |
JP4504626B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP6516962B2 (ja) | ゼロ面アンカリング状態を活用した液晶表示素子およびその製造方法 | |
JP6858486B2 (ja) | 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 | |
KR101879718B1 (ko) | 액정 표시 소자 | |
WO2017193450A1 (zh) | Psva液晶面板的制作方法 | |
JP6859563B2 (ja) | 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 | |
US10558084B2 (en) | Liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
JP6486155B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2011081187A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
KR20140119295A (ko) | 제로면 앵커링 액정 배향법과 이를 이용한 비접촉 액정 배향법 및 액정표시장치 | |
JP4437408B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP5650001B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP6779002B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
US8094278B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US6768527B2 (en) | Liquid crystal display with ferroelectric liquid crystal formed in a polymer network and fabricating method thereof | |
JP6974963B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH06242409A (ja) | 液晶表示器及び液晶表示器の製造方法 | |
JP7071082B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4605978B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP4070576B2 (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JP2018141870A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5618626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |