JP6859563B2 - 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6859563B2
JP6859563B2 JP2016160776A JP2016160776A JP6859563B2 JP 6859563 B2 JP6859563 B2 JP 6859563B2 JP 2016160776 A JP2016160776 A JP 2016160776A JP 2016160776 A JP2016160776 A JP 2016160776A JP 6859563 B2 JP6859563 B2 JP 6859563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
alignment film
crystal display
bottle brush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016160776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018028621A (ja
Inventor
河村 丞治
丞治 河村
佐藤 治
治 佐藤
圭太 榊原
圭太 榊原
敬亘 辻井
敬亘 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Original Assignee
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University filed Critical Kyoto University
Priority to JP2016160776A priority Critical patent/JP6859563B2/ja
Priority to KR1020170083068A priority patent/KR101978796B1/ko
Publication of JP2018028621A publication Critical patent/JP2018028621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859563B2 publication Critical patent/JP6859563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法に関するものである。
液晶表示素子の駆動方式として、TN(Twisted Nematic)、IPS(In−Plane Switching)、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)等の方式がある。
このうち、IPS方式は、2枚の基板間に充填された液晶分子に対し、基板表面に平行な方向(横方向)の電場を印加することで、液晶分子の配向方向を変化させ、表示を行っている。このようなIPS方式の液晶表示素子は、視覚特性に優れ、携帯電話、テレビジョン等をはじめとする幅広い機器に適用されている。
既存の液晶表示素子では、液晶分子は、電場を印加しない状態において、所定の方向に沿って配列されるよう、液晶分子の配向方向が強制されている。
IPS方式の液晶パネルにおいて、液晶分子の配向方向を強制する方法として、基板上にポリイミド(PI)などからなる配向膜を形成し、レーヨンや綿などの布により配向膜の表面を所定の方向に擦る方法(ラビング法)や、偏光紫外線を照射してポリイミド膜表面に異方性を発生させる手法(光配向法)などが採用されている。これらの処理により、液晶分子は基板表面に強く束縛され、一定方向に配向する。このように、配向膜を備えた構成の関連技術として、特許文献1が開示されている。
特許文献1に記載される構成においては、液晶分子は配向膜によって強く拘束されている。このため、液晶層に電場を印加したとしても、すぐには液晶分子の配向方向は変化せず、一定の大きさの電圧、すなわち、閾値以上の電圧を印加して初めて、液晶分子の配向方向が変化し始める。
また、液晶分子は配向膜によって強く拘束されているため、液晶層に電場を印加した際に、配向膜近傍の液晶分子の配向方向は初期の配向方向から変化せず、液晶層において基板間の中間部(バルク)に位置する液晶分子のみの配向方向が変化する。IPS方式の液晶パネルでは、上記の様な液晶分子の配向変化に伴う位相差(リタデーション)の変化を利用して、明暗の切り替えを行っている。
一般的に、IPS方式の液晶パネルの透過率は以下の式で表わされる。
Figure 0006859563
ここで、φは初期配向方向に対する電圧印加時の液晶分子の配向角度、Δnは液晶の屈折率異方性、dはセルギャップ、λは光の波長である。
上記の式から、配向角度φ、屈折率異方性Δn、セルギャップdを適切に選択すれば、理想的には50%の透過率が達成されることが理解できる(白黒タイプ)。しかしながら、IPSパネルの設計パラメーターは、現実的には、透過率だけでなく、駆動電圧、応答時間、更には、歩留まりなどの諸条件を考慮し、決定される。その結果、実用的なIPSパネルの透過率は、理想値の半分程度にまで低下してしまう。
一方、有機EL(electroluminescence)ディスプレイの実用化に伴い、液晶ディスプレイの更なる特性向上が必要となってきている。特に、消費電力の低減、輝度(透過率)の向上は、有機ELディスプレイとの差別化を図るために極めて重要な開発事項となっており、この様な背景から、IPSパネルの低電圧駆動化、及び、高透過率化が強く望まれている。
このような、IPSパネルの低電圧駆動化、及び、高透過率化の要望に対して、例えば、特許文献2では、電極上の透過率を向上させるため、櫛歯電極基板または対向基板の少なくとも一方に弱アンカリング(ゼロアンカリング)配向膜を実現するため、基板上にポリマーブラシをリビングラジカル重合によって生成させる方法が記載されている。
なお、本明細書において「ゼロ面アンカリング」とは、水平又は斜め方向の液晶分子の配向を強制するが、面内方向の液晶分子の配向強制力はゼロの状態のこと、すなわち、基板に対して水平方向に液晶分子を配向させるが、水平面内における液晶分子の配向強制力がない状態のことを意味する。
特許第2940354号公報 特開2015−125205号公報
しかしながら、基板上にポリマーブラシを生成するためには、基板ごとモノマーを溶かした重合溶液に浸漬し、脱酸素下において高温で長時間重合反応を行う必要があるため、基板の製造が複雑となりコストがかかるとともに、大型基板の製造に対応することが不可能であった。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明における液晶表示素子は、配向膜がボトルブラシで構成されていること、を特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記ボトルブラシは、主鎖とグラフト側鎖とを備えていること、を特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記グラフト側鎖が基板と共有結合していること、を特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記グラフト側鎖は共重合体であること、を特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記グラフト側鎖はブロック共重合体であること、を特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記ボトルブラシは架橋性であること、を特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、対向する2枚の基板のうち、1枚にボトルブラシ層が形成されており、もう1枚にはポリイミド層が形成されていること、を特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記ボトルブラシ層が電極基板上に形成されていること、を特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、横電界により駆動すること、を特徴とする。
また、本発明における液晶表示素子の製造方法は、基板上にボトルブラシ層を形成する工程と、前記ボトルブラシを形成した前記基板間に液晶を注入する工程と、前記液晶を配向させる工程と、を含むこと、を特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記液晶を配向させる工程がラビング法であること、を特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記液晶を配向させる工程が光配向法であること、を特徴とする。
本発明によれば、低電圧で液晶分子を駆動しつつ、より透過率の高い表示を行うことが可能な横電界駆動の液晶表示素子を、簡便、かつ、低コストで製造することができるとともに、大型基板を製造することができるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態として示した液晶ディスプレイの概略構成を示す断面図である。 前記第1実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加した状態における液晶分子の配向方向の分布を示す図である。 前記第1実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加しない状態における電極線と液晶分子の配向方向との関係を示す図である。 前記第1実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加した状態における電極線と液晶分子の配向方向との関係を示す図である。 弱アンカリング配向膜として基板に形成したボトルブラシの例を示す断面図である。 第2実施形態として示した液晶ディスプレイの概略構成を示す断面図である。 前記第2実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加した状態における液晶分子の配向方向の分布を示す図である。 前記第2実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加しない状態における電極線と液晶分子の配向方向との関係を示す図である。 前記第2実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加した状態における電極線と液晶分子の配向方向との関係を示す図である。 第3実施形態として示した液晶ディスプレイの概略構成を示す断面図である。 前記第3実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加した状態における液晶分子の配向方向の分布を示す図である。 第4実施形態として示した液晶ディスプレイの概略構成を示す断面図である。 前記第4実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加した状態における液晶分子の配向方向の分布を示す図である。 実施例としての液晶パネルと比較例としての液晶パネルの電圧Vと透過率Tとの関係を示すグラフである。 実施例としての液晶パネルの温度Tと方位角アンカリング強度A2との関係を示すグラフである。 比較例としての液晶パネルの温度Tと方位角アンカリング強度A2との関係を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明による液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
液晶には、誘電率異方性が正であるポジティブ型と、誘電率異方性が負であるネガティブ型とが存在する。ポジティブ型の液晶は、誘電的性質が液晶分子の長軸方向に大きく、長軸方向に直交する方向に小さい。ネガティブ型は、誘電的性質が液晶分子の長軸方向に小さく、長軸方向に直交する方向に大きい。本実施形態では、ポジティブ型の液晶を用いた事例について説明する。
図1は、本実施形態における液晶ディスプレイの概略構成を示す断面図である。図2は、前記第1実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加した状態における液晶分子の配向方向の分布を示す図である。図3は、前記第1実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加しない状態における電極線と液晶分子の配向方向との関係を示す図である。図4は、前記第1実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加した状態における電極線と液晶分子の配向方向との関係を示す図である。
図1、図2に示すように、液晶ディスプレイ10は、液晶パネル(液晶表示素子)11と、液晶パネル11に光を提供するバックライトユニット12と、を備えている。
バックライトユニット12は、液晶パネル11の裏面に設けられた光源(図示無し)から入力される光を、液晶パネル11の裏面11r側から表面11f側に向けて均一に照射する。バックライトユニット12は、例えば、その一側端部に設けられた光源(図示無し)から入力される光を、液晶パネル11の表面11fと平行な方向に伝搬するとともに、伝搬した光を液晶パネル11の裏面11r側から表面11f側に向けて照射する、いわゆるエッジライト型のものを用いることができる。また、バックライトユニット12は、液晶パネル11の裏面11r側に設けられた光源から入力される光を液晶パネル11の裏面11r側から表面11f側に向けて照射する、いわゆる直下型のものを用いることもできる。
液晶パネル11は、基板13A,基板13Bと、偏光板14A,14Bと、電極層15と、弱アンカリング配向膜16と、強アンカリング配向膜17と、液晶層18と、を備えている。
基板13A,13Bは、それぞれガラス、あるいは樹脂などの基板からなり、所定の間隔を空けて互いに平行に配置されている。
基板13Bの例としては、アレイ基板及び対向基板が挙げられる。アレイ基板の例としては、アクティブマトリックスアレイ基板が挙げられる。このアクティブマトリックスアレイ基板は、一般的に、ガラス基板上にゲート配線及びソース配線がマトリックス状に配置されており、その交点部分に、薄層トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)などのアクティブ素子が形成され、このアクティブ素子に画素電極が接続されたものである。
また、対向基板の例としては、カラーフィルタ基板が挙げられる。このカラーフィルタ基板は、一般的に、ガラス基板上に、不要な光の漏れを防止するためにブラックマトリックスを形成した後、R(赤)、G(緑)、B(青)の着色層をパターン形成し、必要に応じて保護膜を形成したものである。これらの基板13Bを用いる場合、基板13Bの表面に透明樹脂を塗布して硬化し、平坦化膜を形成してもよい。
基板13Bの表面は必要に応じて、平坦化処理を行っても良い。平坦化処理としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法を用いて行うことができる。平坦化処理の例としては、基板13Bの表面に平坦化膜を形成する方法が挙げられ、例えば、UV硬化性の透明樹脂などを基板13Bの表面に塗布してUV硬化すればよい。
偏光板14Aは、バックライトユニット12側に配置された基板13Aにおいて、バックライトユニット12に対向する側、もしくはバックライトユニット12とは反対側に設けられている。偏光板14Bは、バックライトユニット12から離間した側に配置された基板13Bにおいて、バックライトユニット12とは反対側、もしくは、バックライトユニット12に対向する側に設けられている。これら偏光板14A,14Bは、その透過軸方向が、互いに直交している。ここで、偏光板14Aの透過軸方向は、基板13Aに平行な面内で方向Yに直交する方向Xに設定され、偏光板14Bの透過軸方向は、基板13Bに平行な方向Yに設定されている。すなわち、偏光板14Aと偏光板14Bは、その透過軸方向が、互いに垂直に、すなわちクロスニコルとなるよう、配置されている。
電極層15は、基板13Aに設けられている。この実施形態では、電極層15は、バックライトユニット12側の基板13Aにおいて、バックライトユニット12から離間した側に設けられている。電極層15は、基板13Aの表面に沿って、複数本の電極線20Aが並設されることで形成され、いわゆる櫛歯電極構造となっている。ここで、図3に示すように、各電極線20Aは、その長軸方向が、例えば基板13Aの表面に平行な面内で方向Yに沿って延びるよう直線状に形成されている。電極層15は、このような電極線20Aが、基板13Aの表面に平行な面内で方向Yに直交する方向Xに沿って、一定間隔ごとに並設されている。
図2、図4に示すように、このような電極層15においては、電極層15の各電極線20Aに予め設定した電圧が印加されると、互いに隣接する電極線20A間で、これら互いに隣接する電極線20Aどうしを結ぶ方向、すなわちこの実施形態では基板13A及び13Bに平行な方向Xの電場Eが生成される。
弱アンカリング配向膜16は、バックライトユニット12側の基板13Aにおいて、バックライトユニット12から離間した側に形成されている。強アンカリング配向膜17は、バックライトユニット12から離間した側の基板13Bにおいて、バックライトユニット12に対向する側に形成されている。
液晶層18は、弱アンカリング配向膜16と強アンカリング配向膜17との間に、多数の液晶分子Lpが充填されることで形成されている。液晶層18は、電極層15を構成する各電極線20Aに電圧が印加されることによって生じる電場Eにより、液晶分子Lpの配向方向が変化して駆動される。このようにして液晶分子Lpの配向が変化することによって、液晶層18は、バックライトユニット12から供給される光を部分的に透過したり遮断したりすることで、表示画像を生成する。
ここで、弱アンカリング配向膜16と強アンカリング配向膜17とは、液晶分子Lpの配向方向を拘束する配向拘束力が、互いに異なる。
すなわち、図2に示すように、弱アンカリング配向膜16は、電圧が印加されることで電場Eが生成されたときに、印加電圧が閾値電圧以上となると、液晶層18の弱アンカリング配向膜16側において、液晶分子Lpが弱アンカリング配向膜16の拘束から離脱する。そして、液晶分子Lpの配向方向は、印加電圧の大きさに応じ、基板13A,13Bの表面に平行な面内で、初期配向方向(図2では方向Y)から変化する。
これに対し、強アンカリング配向膜17では、電圧が印加されて電場Eが生成されても、液晶層18において強アンカリング配向膜17側の液晶分子Lpが、その長軸方向を、基板13A,13Bの表面に平行な面内の配向方向(図2では方向Y)にほぼ一致させた初期配向状態、すなわち、弱アンカリング配向膜16の配向処理方向(方向Y)に沿った初期配向状態を維持する。
このように、弱アンカリング配向膜16と強アンカリング配向膜17とでは、電場Eが印加されたときに、液晶層18の弱アンカリング配向膜16側では、弱アンカリング配向膜16による配向強制力を脱して液晶分子Lpの配向方向が変化するのに対し、強アンカリング配向膜17側では、液晶分子Lpが強アンカリング配向膜17による配向強制力を受けたまま、その配向方向を維持する。
その結果、液晶層18においては、弱アンカリング配向膜16側と強アンカリング配向膜17側とでは、閾値以上の電場Eを印加したときの液晶分子Lpの配向方向が異なる。これにより、液晶分子Lpは、強アンカリング配向膜17側から弱アンカリング配向膜16側に向けて、初期配向方向に対する配向角度の変位量が漸次大きくなり、螺旋状に捩れた配向状態に転移し、電場強度がある一定値に達すると弱アンカリング配向膜16近傍の液晶分子Lpは、電場Eの方向に平行な方向に配向する。すなわち、強アンカリング配向膜17側から弱アンカリング配向膜16側に向けて、90°ツイストした配向状態になる。
上記の電圧印加時の液晶層18の配向状態は、TN方式における電圧非印加時の液晶の配向状態と同様である。従って、ΔnP≫λ(Δnは液晶の屈折率異方性、Pは液晶のヘリカルピッチ、λは光の波長)、すなわち、モーガン条件(Mougain Condition)を満たす様、液晶パネル11の光学設計を行えば、液晶層18に旋光能効果を生じさせることが可能となる。
また、TN方式の液晶パネルにおける光の透過率Tを与える式として、以下のGooch-Tarryの式(2)が知られている。
Figure 0006859563
ここで、u=dΔn/λ・π/θで、dはセルギャップ(液晶層18の厚さ)、θは液晶分子Lpの捩れ角であり、本実施形態では、電圧印加時における弱アンカリング配向膜16側の液晶分子と強アンカリング配向膜17側の液晶分子の配向方向の角度の差に相当する。なお、本実施形態では、θ=π/2であるので、u=2dΔn/λである。
液晶パネル11では、ポジティブ型の液晶分子Lpを用い、偏光板14Aと偏光板14Bとを、それぞれの透過軸方向が互いに直交するクロスニコルに配置し、偏光板14Bの透過軸方向が、電場Eを非印加の状態での液晶分子Lpの配向方向を規制するための強アンカリング配向膜17に対する配向処理方向(図1では方向Y)と一致するように設定される。電場Eを非印加の状態では、液晶分子Lpは強アンカリング配向膜17に対する配向処理方向に一様配向しており、偏光板14Aの透過軸方向と直交しているため、バックライトユニット12側からの光は偏光板14Aを透過することができない。
一方、電場Eを印加した状態では、液晶分子Lpは、上記したように強アンカリング配向膜17側においては、長軸方向が強アンカリング配向膜17の配向処理方向(図2では方向Y)に沿った初期配向状態を維持する。これに対し、弱アンカリング配向膜16側では、閾値以上の電場Eの印加により、液晶分子Lpの配向方向は基板13Aに平行な面内で変化し始め、電場強度がある一定値に達したときに、液晶分子Lpの長軸方向が電場Eに平行な方向、すなわち基板13Aに平行な方向Xに沿うようになる。このとき、液晶パネル11の光学条件を、モーガン条件を満たし、かつ、式(2)が最大値を取る様に設計することで、液晶層18に入射した直線偏光は、偏光状態を維持したまま偏光面が90°回転(旋光)して偏光板14Bを透過し、液晶パネル11から出射する。したがって、バックライトユニット12側から液晶パネル11に入射した光を最大の効率で透過させることができる。すなわち、本実施形態における電圧印加時の透過率Tを最大(偏光板の吸収を0と仮定した場合、50%)にすることができる。ここで、一般に、セルギャップdが大きくなると、応答速度の低下が生じるため、液晶パネルの光学設計は、式(2)が最大値を取る複数の条件の中から、いわゆる、ファーストミニマム条件を選択するのが好ましい。
このように、本実施形態の液晶パネル11においては、ポジティブ型の液晶分子Lpを用い、偏光板14Aと偏光板14Bとをクロスニコルに配置し、偏光板14Bの透過軸方向が、電場Eを非印加の状態での液晶分子Lpの配向方向を規制するための強アンカリング配向膜17に対する配向処理方向と、一致する(図1では方向Y)ように設定されている。このような構成によれば、閾値以上の所定の電場Eが液晶パネル11に印加されると、液晶分子Lpが、強アンカリング配向膜17側から弱アンカリング配向膜16側に向けて、初期配向方向に対する配向方向の変位量が漸次大きくなり、螺旋状に捩れた配向状態に転移する。これにより、バックライトユニット12側から偏光板14Aを通過した光は、弱アンカリング配向膜16側から強アンカリング配向膜17側に向けて、液晶分子Lpの配向方向の分布に沿って偏光面が変化し、反対側の偏光板14Bを通して出射される。
このように、液晶パネル11では、液晶の駆動方式として、液晶分子Lpを基板13A,13Bの表面に沿った面内で変位させるIPS駆動方式を採用する一方、旋光性を利用して、光のオン・オフ制御を行う。
ところで、上記したような強アンカリング配向膜17は、例えば、以下のようにして形成する。まず、基板13B上にポリイミドなどからなる配向膜を形成する。その後、レーヨンや綿などからなる布を巻いたローラーを、回転数及びローラーと基板13Bとの距離を一定に保った状態で回転させ、配向膜の表面を所定の方向に擦る(ラビング法)、あるいは、偏光紫外線を照射してポリイミドからなる配向膜の表面に異方性を発生させる(光配向法)。これらラビング法、光配向法等により配向方向が設定された、強アンカリング配向膜16は、液晶分子Lpに対し、弱アンカリング配向膜16よりも強い配向強制力を付与する。
弱アンカリング配向膜16は、ボトルブラシで形成したものを用いる。ボトルブラシとは、主鎖(幹)のいくつかの異なる点から側鎖(枝)が結合した櫛型ポリマーの一種であり、特に側鎖の分枝密度(グラフト密度、セグメント密度)が高い場合、ボトルブラシ、分子ボトルブラシ(molecular bottlebrush)、あるいは円筒型ポリマーブラシ(cylindrical polymer brush)、と呼ばれる。ボトルブラシは側鎖の排除体積効果により主鎖が伸長した棒状シリンダー型形態をとることが知られている。その形状が瓶やフラスコの洗浄に使われるブラシに形状が似ていることから名づけられた。ボトルブラシの合成は、幹ポリマーに側鎖を導入するGrafting-to法、マクロ開始剤(重合活性点を有する幹ポリマー)からモノマーを重合するGrafting-from法、マクロモノマー(片末端に重合性官能基を有するポリマー)を重合するGrafting-through法、に大別される。ボトルブラシが濃厚ポリマーブラシと同等の性質(濃厚ブラシ効果)を有することが知られている。
ボトルブラシの化学構造の一例を下に挙げる。
Figure 0006859563
主鎖および側鎖は(メタ)アクリレート系モノマー、(メタ)アクリルアミド系モノマー及びスチレン系モノマーよりなる群から選ばれる少なくとも一種のモノマー単位を含むセグメントである。例えば、(化1)において、R1: -H あるいは-CH3、R2: -Hあるいは-(C=O)-C(CH3)2-Z (Zはハロゲン)、R3: -Hあるいは-CH3、R4: -(C=O)-O-R (R:アルキル基等)、R5: -Hあるいは-CH3、R6: -(C=O)-O-R (R:架橋基を含むアルキル基等)、が挙げられる。また、添え字のl1は側鎖高分子を有する繰返し単位数、l2は側鎖高分子を有さない繰返し単位数、mは後述のように液晶と親和性があり、ガラス転移点が低く、かつ塗布溶媒に溶解可能な側鎖高分子の繰返し単位数、nは後述のように化学架橋を形成する側鎖高分子の繰返し単位数、を表す。l1とl2を足し合わせた数が主鎖全体の重合度に匹敵する。
主鎖には、grafting-from法により重合開始基を導入できるモノマーを含むセグメントが望ましい。例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。
側鎖には、液晶と親和性があり、ガラス転移点が低く、かつ塗布溶媒に溶解可能なモノマーを有するセグメントが望ましい。例えば、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等のアルキルを有する(メタ)アクリレート、あるいはポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのグリコールエーテル系(メタ)アクリレート等が挙げられる。
側鎖は、化学架橋を形成するモノマーを含むセグメントを有することが望ましい。例えば、トリメトキシシリル基やトリエトキシシリル基、ジメチルシリコーン鎖をもったケイ素原子含有(メタ)アクリレート等のモノマーも使用することができる。その場合、ボトルブラシはコアシェル型とみなすことができ、コアは液晶と親和性があり、ガラス転移点が低く、かつ塗布溶媒に溶解可能なモノマーを有するセグメントを、シェルは化学架橋を形成するモノマーを含むセグメントを指す。熱、光、水分等により化学架橋反応が進行する。
ボトルブラシは、公知のリビング重合を利用することで得ることができるが、リビングラジカル重合法で合成されるものがより好ましい。リビングラジカル重合とは、ラジカル重合反応において連鎖移動反応および停止反応が実質的に起こらず、単量体が反応しつくした後も連鎖成長末端が活性を保持する重合反応をいう。この重合反応では、重合反応終了後でも生成重合体の末端に重合活性を保持しており、モノマーを加えると再び重合反応を開始させることができる。
リビングラジカル重合の特徴としては、モノマーと重合開始剤の濃度比を調節することにより任意の平均分子量をもつ重合体の合成ができること、また、生成する重合体の分子量分布が極めて狭いこと、ブロック共重合体の合成へ応用できること、などが挙げられる。なお、リビングラジカル重合は「LRP」と略される場合、また、制御ラジカル重合と呼ばれる場合もある。
本発明の重合方法には、モノマーとして、ラジカル重合性モノマーを用いる。ラジカル重合性モノマーとは、有機ラジカルの存在下にラジカル重合を行い得る不飽和結合を有するモノマーをいう。このような不飽和結合は二重結合であってもよく、三重結合であってもよい。すなわち、本発明の重合方法には、従来から、リビングラジカル重合を行うことが公知の任意のモノマーを用いることができる。
リビングラジカル重合法としては、具体的には、下記に挙げるような種々の方法が報告されている。例えば、ニトロキシラジカルの解離と結合を利用するニトロキサイド法(Nitroxide mediated polymerization 以下、NMP法と略す)、銅やルテニウム、ニッケル、鉄などの重金属、そして、それと錯体を形成するリガンドを使用して、ハロゲン化合物を開始化合物として重合する原子移動ラジカル重合(Atom Transfer Radical Polymerization、以下ATRP法と略す)、ジチオカルボン酸エステルなどを開始化合物として、付加重合性モノマーとラジカル開始剤を使用して重合する可逆的付加開裂型連鎖移動重合(Reversible addition fragmentation chain transfer polymerization 以下、RAFT法と略す)、有機テルルや有機ビスマス、有機アンチモン、ハロゲン化アンチモン、有機ゲルマニウム、ハロゲン化ゲルマニウム等の重金属化合物を用いる方法(Degenerative transfer 以下、DT法と略す)などが開発され、幅広く研究開発が行われている。
また、側鎖は物理架橋を形成するモノマーを含むセグメントを有することが望ましい。例えば、ボトルブラシのコアとシェルが相分離するようなブロックを用いれば可能である。一例として、コアにメチルメタクリレートを含むセグメント、シェルにスチレンを含むセグメントを用いれば、成膜後に自発的に相分離し、物理架橋する。
図5は、弱アンカリング配向膜として基板に形成したボトルブラシの例を示す断面図である。ボトルブラシ2は、あらかじめリビングラジカル重合法によって製造しておいたボトルブラシポリマーを基板13Aに塗布することにより形成される。前述した様に、ボトルブラシ2は、主鎖3にグラフト側鎖4が結合した櫛型ポリマーの一種であり、ボトルブラシ2のグラフト側鎖4どうしが結合することにより、複数のボトルブラシ2が互いに結合されている。そして、一定数のボトルブラシ2がグラフト側鎖4により基板13A表面に共有結合により固定され、残りのボトルブラシ2が基板13Aの表面から離間する方向に延びている。ボトルブラシ2のTg(ガラス転移温度)は−5℃以下である。
図5に示すように、液晶分子Lpは、基板13A上に形成されたボトルブラシ2のグラフト側鎖4のうち、基板13Aから離れた部分に浸透しており、液晶分子Lpと接したボトルブラシ2のグラフト側鎖4は膨潤している(図中では、膨潤した状態は示していない)。
本明細書においては、液晶分子Lpが浸透したボトルブラシ2の部分を共存部5として表し、液晶分子Lpが浸透していないボトルブラシ2の部分をボトルブラシ層6として表す。なお、図5では、本発明を理解し易くする観点から、共存部5とボトルブラシ層6とを明確に区別して表したが、実際には、共存部5とボトルブラシ層6との境界を区別することは難しい。
上記したようなボトルブラシ2を用いることにより、共存部5のTg(ガラス転移温度)が、常温よりもかなり低い温度になるので、常温において、共存部5の形状を自由に変動させることができる。そのため、共存部5と液晶分子Lpとの界面において共存部5の状態が変化し、基板13Aに対して水平方向に液晶分子Lpを配向強制しつつ、面内ではいずれの方向にも配向強制力をもたない状態(ゼロ面アンカリング状態)を実現することができる。
共存部5のTgは、使用するボトルブラシ2及び液晶分子Lpの種類によって異なるため、一義的に定義することはできないが、一般に、ボトルブラシ2単独のTgに比べて低くなる。また、共存部5のTgは、ボトルブラシ2に対する液晶分子Lpの浸透の程度(すなわち、ボトルブラシ2と液晶分子Lpとの割合)によっても変化する。具体的には、共存部5において、液晶分子Lpの割合が多い液晶分子Lp側の共存部5はTgが低く、液晶分子Lpの割合が少ないボトルブラシ層6側の共存部5はTgが高くなる。
しかしながら、ボトルブラシ2として、ボトルブラシのTgが−5℃以下であるものを用いることにより、共存部5のTgを、常温よりも十分低い温度にすることができるので、常温において、基板13Aの表面に対して水平な面内に液晶分子Lpを配向強制しつつ、面内ではいずれの方向にも配向強制力をもたない状態(ゼロ面アンカリング状態)を実現することができる。
ボトルブラシ2は、基板13Aの表面上でボトルブラシ2の層を形成する。このボトルブラシ2の層の厚さは、特に限定されないが、一般に数十nm、具体的には1nm以上100nm未満、好ましくは10nm〜80nmである。また、このボトルブラシ2の層にはサイズ排除効果があり、一定の大きさの物質はボトルブラシ2の層を通過することはできない。そのため、ボトルブラシ2の層の厚さを薄くしても、下地から液晶分子Lpへの不純物の侵入を防止することができる。
ボトルブラシ2は、例えば、あらかじめリビングラジカル重合法によって製造しておいたボトルブラシポリマーを基板13Aに塗布することにより形成される。ここで、本明細書において「リビングラジカル重合」とは、ラジカル重合反応において、連鎖移動反応及び停止反応が実質的に起こらず、ラジカル重合性モノマーが反応し尽くした後も連鎖成長末端が活性を保持する重合反応のことを意味する。
なお、ボトルブラシポリマーの形成は、以下の順番に従って行われる。
1.主鎖ポリマー(ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、PHEMA)の製造
2.主鎖ポリマー(PHEMA)への重合開始基の導入
3.ボトルブラシポリマーの製造
ボトルブラシポリマーの基板13Aへの塗布は、フレキソ印刷、インクジェット印刷、又は、ダイコーティング等、既存の設備を用いて行う。その後、基板13Aを適当な温度で加熱することによりボトルブラシポリマーは架橋され、ボトルブラシ2が形成される。
ボトルブラシ2は、基板13Aとボトルブラシ2との間の固着性を高める観点から、必要に応じて、固定化膜を介して基板13Aの表面上に形成してもよい。固定化膜としては、基板13A及びボトルブラシ2との固着性に優れたものであれば特に限定されることはなく、リビングラジカル重合で一般的に公知のものを使用することができる。固定化膜の例としては、次の一般式(2)で表されるアルコキシシラン化合物から形成される膜が挙げられる。
Figure 0006859563
一般式(2)において、Rはそれぞれ独立してC1〜C3のアルキル基、好ましくはメチル基又はエチル基であり、Rはそれぞれ独立してメチル基又はエチル基であり、Xはハロゲン原子、好ましくはBrであり、nは3〜10の整数、より好ましくは4〜8の整数である。
固定化膜には、ボトルブラシ2が共有結合していることが好ましい。固定化膜とボトルブラシ2とが結合力の強い共有結合で結ばれていれば、ボトルブラシ2の剥がれを十分に防止することができる。その結果、液晶パネル11の特性が低下する可能性が低くなり、液晶パネル11の信頼性が向上する。
固定化膜の形成方法は、特に限定されず、使用する材料に応じて適宜設定すればよい。例えば、固定化膜形成用溶液に基板13Aを浸漬させたり、あるいは、基板13Aに上記の固定化膜形成用溶液を塗布後、乾燥させることによって固定化膜を形成することができる。ここで、所定の部分に固定化膜を形成させるために、固定化膜を形成させない部分にマスキングを施してもよい。また、基板13Aは、必要に応じて、固定化膜の形成前に洗浄を行ってもよい。
ボトルブラシ2を形成した基板13Aと、基板13Bとの間に液晶分子Lpを注入する方法としては、特に限定されず、毛細管現象を利用した真空注入法、液晶滴下注入法(ODF:One Drop Filling)などの公知の方法を用いることができる。例えば、毛細管現象を利用した真空注入法を用いる場合には、次のようにして行えばよい。
まず、一方の基板13A上に公知の方法によって電極層15を形成した後、ボトルブラシ2を形成する。他方の基板13B上には、フォトリソグラフィーなどの公知の方法によってスペーサーを形成する。次に、一方の基板13Aを洗浄して乾燥させた後、シール材を塗布し、他方の基板13Bと重ね合わせ、加熱又はUV照射などによってシール材を硬化させて接着する。ここで、シール材の一部には、液晶分子Lpを注入するための注入口を開けておく必要がある。次に、注入口から真空注入法によって基板13A,13Bの間に液晶分子Lpを注入した後、注入口を封止する。
本発明において用いられる液晶分子Lpとしては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。その中でも、液晶分子Lpとしては、液晶分子LpのNI点(N相からI相への相転移温度)が共存部5のTgよりも高いものが好ましい。
上述したように、液晶パネル11によれば、バックライトユニット12と、弱アンカリング配向膜16が形成された基板13Aと、弱アンカリング配向膜16との間に間隔を空けて対向配置される強アンカリング配向膜17が形成された基板13Bと、弱アンカリング配向膜16と強アンカリング配向膜17との間に配置され、液晶分子Lpが駆動されることによって光を透過又は遮断する液晶層18と、基板13Aに設けられ、液晶分子Lpに電場Eを印加する電極層15と、を備える。更に、弱アンカリング配向膜16は、電場Eを印加したときの液晶分子Lpの配向方向を拘束する拘束力が、強アンカリング配向膜17よりも小さい。
そして、電場Eを印加した状態で、強アンカリング配向膜17側から弱アンカリング配向膜16側に向けて、液晶層18の液晶分子Lpの配向方向の変位角度が漸次大きくなる。
これにより、弱アンカリング配向膜16側の液晶分子Lpの配向方向を変化させるのに十分な所定の電圧を印加すれば、液晶パネル11の液晶層18が駆動され、表示を行うことができる。したがって、低電圧で液晶分子を駆動することが出来る。
また、上記構成によれば、液晶分子Lpの旋光性を利用し、液晶分子Lpを駆動している。このような構成によれば、光が、液晶分子Lpの配向に沿って変化し、透過していくので、透過率の高い表示を行うことが可能となる。
上記したようなボトルブラシ2を用いることにより、共存部5のTg(ガラス転移温度)が、常温よりもかなり低い温度になるので、常温において、共存部5の形状を自由に変動させることができる。そのため、共存部5と液晶分子Lpとの界面において共存部5の状態が変化し、基板13Aに対して水平方向に液晶分子Lpを配向強制しつつ、面内ではいずれの方向にも配向強制力をもたない状態(ゼロ面アンカリング状態)を実現することができる。
弱アンカリング状態(ゼロ面アンカリング状態)を安定的に実現するためには、配向膜として、液晶との相溶性が高く、かつ、基板に強く固着するものを用いる必要がある。また、液晶が基板と接触しない程度に密に界面を覆うことが必要である。このため、従来からあるポリマーブラシを基板上に形成するためには、基板を重合液に浸漬し、高温で数時間重合する等の必要がある。一方、本発明では、ボトルブラシ2を有機溶媒に溶解し、基板に当該溶液を塗布し、加熱することにより、ボトルブラシを基板上に固着することができるので、ポリマーブラシで弱アンカリング配向膜を形成する場合に比べて、簡便、かつ、低コストで形成することが可能となる。
従来のポリマーブラシで弱アンカリング配向膜を形成する場合の問題点について述べると以下の通りである。
(1)ポリマーブラシを使用した弱アンカリング配向膜を生成するためには、基板表面からモノマーを逐次反応させて生長させていくため、塗布法のような簡便な手法を行うことができず、基板を重合液に浸漬する必要があるため、小面積の基板しか製造することができない。
(2)ポリマーブラシの合成にはリビングラジカル重合反応を利用するため、反応時間が例えば、24〜48時間などの長時間必要である。
(3)塗布した後に加熱して重合するという簡単な方法ではポリマーブラシが生成しない。
(4)重合溶液が芳香族系の強溶媒であるため、アクリル樹脂が溶けてしまう。
それに対して、ボトルブラシで弱アンカリング配向膜を形成する場合の利点について述べると以下の通りである。
(1)ボトルブラシを別の場所で製造した後に基板に塗布する工程を経てLCDパネルを作製することができるため、LCD製造ラインに大型重合容器を持ち込む必要が無い。よって、1m角〜2m角の大型基板にも対応可能である。
(2)ボトルブラシを塗布して焼成するだけで弱アンカリング配向膜が作製できるため、配向膜作製に要する時間が短く、LCDパネルの製造効率が良い。
(3)ボトルブラシはフレキソ印刷、インクジェット印刷、又は、ダイコーティング等で基板に塗布することができるため、現行の配向膜製造工程(ポリイミド形成工程)を利用することができるため、新規設備投資が不要である。
(4)重合液中で加熱する工程がないため、カラーフィルタやカラムスペーサー等の樹脂部材上にも弱アンカリング配向膜を製造することができる。さらには、プラスチック基板上への形成も可能である。
[第2実施形態]
次に、本発明にかかる液晶表示素子の第2実施形態について説明する。なお、以下に説明する第2実施形態においては、上記第1実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。この第2実施形態では、上記第1実施形態と同様の電極層15を備え、ネガティブ型の液晶分子Lnを駆動する。
図6は、第2実施形態として示した液晶ディスプレイの概略構成を示す断面図である。図7は、前記第2実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加した状態における液晶分子の配向方向の分布を示す図である。図8は、前記第2実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加しない状態における電極線と液晶分子の配向方向との関係を示す図である。図9は、前記第2実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加した状態における電極線と液晶分子の配向方向との関係を示す図である。
図6、図7に示すように、この実施形態において、偏光板14Aと偏光板14Bはクロスニコルに配置され、偏光板14Aの透過軸方向が方向Yに沿うよう設定され、他方の偏光板14Bの透過軸方向は、方向Xに沿うよう設定されている。
電極層15は、基板13Aの表面に沿って、複数本の電極線20Aが並設されることで形成されている。図12、図13に示すように、各電極線20Aは、その長軸方向が、例えば基板13Aの表面に平行な面内で方向Yに沿って延びるよう直線状に形成されている。電極層15は、このような電極線20Aが、基板13Aの表面に平行な面内で方向Yに直交する方向Xに沿って、一定間隔ごとに並設されている。
液晶層18の液晶分子Lnは、誘電率異方性が負であり、誘電的性質が長軸方向に小さく、長軸方向に直交する方向に大きいネガティブ型である。図6、図8に示すように、ネガティブ型の液晶分子Lnを用いる場合、電場Eを非印加の状態で液晶分子Lnの配向方向を規制するための強アンカリング配向膜17の配向処理方向を、各電極線20Aの長軸方向と垂直な方向(図8では方向X)とする。また、偏光板14Aと偏光板14Bをクロスニコルに配置させ、偏光板14Aの透過軸方向が、電場Eを非印加の状態での液晶分子Lnの配向方向を規制するための強アンカリング配向膜17に対する配向処理方向と一致しない(図8では方向Y)ように設定されている。すると、電場Eを非印加の状態では、バックライトユニット12側からの光は透過しない。
図7に示すように、ネガティブ型の液晶分子Lnは、電場Eを印加しても、強アンカリング配向膜17側においては、長軸方向が強アンカリング配向膜17の配向処理方向に沿った初期配向状態(方向X)を維持する。一方、弱アンカリング配向膜16側では、印加された電場Eにより、液晶分子Lnは基板13Aに平行な面内で配向角度が変位し、電場強度がある一定値に達したときに、その長軸方向が電場Eに直交する方向、すなわち基板13Aに平行な方向Yに沿う。このようにして、電場Eを印加した状態では、強アンカリング配向膜17側から弱アンカリング配向膜16側に向けて、液晶層18の液晶分子Lnの配向方向の変位角度が漸次大きくなる。一定値以上の電場を印加したとき、弱アンカリング配向膜16側における液晶分子Lnの配向方向(方向Y)は電場Eと直交する方向となり、偏光板14Aの透過軸方向と一致するため、バックライトユニット12側から偏光板14Aを通過した光は、液晶分子Lnの配向方向の分布に沿って、偏光面が変化し、反対側の偏光板14Bを通して出射する。
このように、誘電率異方性が負である液晶を用いる本実施形態の液晶パネル11においても、低電圧で液晶分子Lnを駆動しつつ、より透過率の高い表示を行うことが可能となる。
なお、第1〜第2実施形態では、電圧非印加時に表示が暗く、電圧印加時に明るくなる、いわゆる、ノーマリーブラック型の液晶パネル11について説明を行っている。
[第3実施形態]
次に、本発明にかかる液晶表示素子の第3実施形態について説明する。なお、以下に説明する第3実施形態においては、上記各実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。この第3実施形態では、上記第1実施形態に対し、偏光板14Aの透過軸方向が異なっている。
図10は、第3実施形態として示した液晶ディスプレイの概略構成を示す断面図である。
図11は、前記第3実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加した状態における液晶分子の配向方向の分布を示す図である。第1実施形態においては、偏光板14Aの透過軸方向は方向Xであったが、本第3実施形態においては、方向Yに設定されている。これにより、偏光板14A,14Bは、その透過軸方向が、互いに平行に、すなわちパラレルニコルとなるよう、配置されている。
このような構成において、電場Eを非印加の状態では、図10に示すように、バックライトユニット12側から偏光板14Aを通過した光は、偏光状態及び偏光面を維持したまま、液晶パネル11から出射する。このとき、液晶層18に入射した直線偏光の偏光方向(方向Y)と偏光板14Bの透過軸方向(方向Y)が一致しているため、バックライトユニット12側からの大部分の光は偏光板14Bを透過することができる。
一方、図11に示すように、閾値以上の所定の電場Eが液晶パネル11に印加されると、強アンカリング配向膜17側においては、長軸方向が強アンカリング配向膜17の配向処理方向に沿った初期配向状態(方向Y)を維持する一方、印加電場Eの大きさが大きくなるに従い、弱アンカリング配向膜16近傍の液晶分子Lpの初期配向方向に対する配向方向の変位量が漸次大きくなる。印加される電場Eの強度がある一定値に達したときに、弱アンカリング配向膜16側における液晶分子Lpの配向方向は電場Eに平行な方向(方向X)となり、偏光板14Aの透過軸方向と直交し、バックライトユニット12側からの光は偏光板14Aを透過することができない。
このように、偏光板14A、14Bをパラレルニコルとなるように配置することにより、上記第1〜第2実施形態で説明したような、電圧非印加時に表示が暗く、電圧印加時に明るくなる、いわゆる、ノーマリーブラック型の液晶パネル11とは異なり、液晶パネル11を、電圧非印加時に表示が明るく、電圧印加時に暗くなる、いわゆる、ノーマリーホワイト型として構成することができる。
[第4実施形態]
次に、本発明にかかる液晶表示素子の第4実施形態について説明する。なお、以下に説明する第4実施形態においては、上記各実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。この第4実施形態では、上記第2実施形態に対し、偏光板14Aの透過軸方向が異なっている。
図12は、第4実施形態として示した液晶ディスプレイの概略構成を示す断面図である。
図13は、前記第4実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加した状態における液晶分子の配向方向の分布を示す図である。第2実施形態においては、偏光板14Aの透過軸方向は方向Yであったが、本第4実施形態においては、方向Xに設定されている。これにより、偏光板14A,14Bは、その透過軸方向が、互いに平行に、すなわちパラレルニコルとなるよう、配置されている。
このような構成において、電場Eを非印加の状態では、図12に示すように、バックライトユニット12側から偏光板14Aを通過した光は、偏光状態及び偏光面を維持したまま、液晶パネル11から出射する。このとき、液晶層18に入射した直線偏光の偏光方向(方向X)と偏光板14Bの透過軸方向(方向X)が一致しているため、バックライトユニット12側からの大部分の光は偏光板14Bを透過することができる。
一方、図13に示すように、閾値以上の所定の電場Eが液晶パネル11に印加されると、強アンカリング配向膜17側においては、長軸方向が強アンカリング配向膜17の配向処理方向に沿った初期配向状態(方向X)を維持する一方、印加電場Eの大きさが大きくなるに従い、弱アンカリング配向膜16近傍の液晶分子Lnの初期配向方向に対する配向方向の変位量が漸次大きくなる。印加される電場Eの強度がある一定値に達したときに、弱アンカリング配向膜16側における液晶分子Lnの配向方向は電場Eと直交する方向(方向Y)となり、偏光板14Aの透過軸方向と直交し、バックライトユニット12側からの光は偏光板14Aを透過することができない。
このように、本第4実施形態においては、上記第3実施形態と同様にノーマリーホワイト型として構成されている。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明したが、当該技術分野における通常の知識を有する者であればこれから様々な変形及び均等な実施の形態が可能である。
よって、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲で定義される本発明の基本概念を用いた当業者の様々な変形や改良形態も本発明に含まれる。
例えば、本実施の形態では、弱アンカリング配向膜16をバックライトユニット12側に配置し、強アンカリング配向膜17をバックライトユニット12から離間した側に配置したが、これに限らない。弱アンカリング配向膜16をバックライトユニット12から離間した側に配置し、強アンカリング配向膜17をバックライトユニット12側に配置してもよい。電極層15についても、バックライトユニット12から離間した側に限らず、その反対側に配置してもよい。
すなわち、電極層15が設けられた基板13A上にポリイミド層を形成した後ラビング処理を行うことにより強アンカリング配向膜17を形成する。一方、基板13B上にボトルブラシ層を形成し弱アンカリング配向膜16を形成する。その後、シール剤を介して基板13Aと基板13Bとを貼り合わせ、これに液晶を注入することにより、液晶パネル11を製造してもよい。
さらに、第1〜第2実施形態において、液晶分子Lは、電場Eを印加した状態で、強アンカリング配向膜17側から弱アンカリング配向膜16側に向けて、初期配向方向に対する配向角度の変位量が漸次大きくなり、螺旋状に捩れた配向状態となる。ここで、液晶分子Lは、強アンカリング配向膜17と弱アンカリング配向膜16との中間部において、液晶分子Lの配向角度の変位量が最大となり、その部分よりも弱アンカリング配向膜16にわたって、液晶分子Lの配向角度の変位量が一様(最大状態)であってもよい。言い換えると、液晶分子Lは、電場Eを印加した状態で、強アンカリング配向膜17側から、強アンカリング配向膜17と弱アンカリング配向膜16との中間部までの領域で螺旋状に配列し、強アンカリング配向膜17と弱アンカリング配向膜16との中間部から弱アンカリング配向膜16側までの領域では、一様に配列されていてもよい。
(実施例)
本実施の形態で示した構成について、以下のようにモデル化した液晶パネルを用い、実証実験を行ったので、その結果を以下に示す。
(液晶パネルの作製)
ITO製の櫛歯電極(厚み:約55nm,電極幅L/電極間距離S=4μm/10μm)が形成された基板(以下、電極基板と呼ぶ)とフォトスペーサーが形成された基板(以下、対向基板と呼ぶ)を貼り合わせ、その空隙に液晶を充填した液晶パネルを作製した。実施例としての液晶セルの電極基板上には、配向膜としてボトルブラシを形成した。ボトルブラシの形成方法は以下の通りである。
(ボトルブラシの形成方法)
リビングラジカル重合開始基を側鎖に有するメタクリレートポリマーをマクロ開始剤として用いた。マクロ開始剤は、ポリメチルメタクリレート換算で、Mn(数平均分子量)が50000、PDI(分子量分布)が1.4、主鎖重合度1は200だった。リビングラジカル重合により、上述のマクロ開始剤を用い、ヘキシルメタクリレート(以下、HMAと略記)および3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(以下、MOPSと略記)を側鎖に導入したボトルブラシを得た。THF溶媒によるGPCにて分子量を測定したところ、ポリメチルメタクリレート換算で、Mnが230000、PDIが2.0であった。HMAおよびMOPSの繰返し単位数はそれぞれ、平均値としてm=30、n=0.1であった。
(ボトルブラシポリマーのコーティング)
ボトルブラシポリマー0.1質量部をTHFに溶解し、THF溶液2.1g(ボトルブラシポリマー5重量%)を得た。その溶液を電極付ガラス基板にスピンコートした(回転数3,000rpm、60秒)。その後、基板を真空条件下、120℃で3時間置くことで、スピンコート膜を架橋した。さらに架橋したスピンコート膜をTHFで超音波洗浄した。
一方、実施例としての液晶パネルの対向基板側には、高さ3.0μmのフォトスペーサーを形成した後、配向膜としてPI(JSR製JALS−16470)を製膜した。PI配向膜表面にはラビング処理を施した。ラビング処理は電極基板と対向基板を貼り合せた際に、対向基板のラビング方向と櫛歯電極が垂直となる様に行った。電極基板と対向基板はシール材を介して貼り合わせ、加圧しながら窒素雰囲気下で120℃×2時間のシール硬化処理を経て、空セルを作製した。その後、真空注入法によって、ネガティブ液晶を空セルに注入した後、UV硬化型の封止材で注入口を封孔した。そして、電極基板を下側(バックライト側)に、対向基板を上側に配置した。
なお、ネガティブ液晶は、メルク社製の物を使用し、物性値は以下の通りであった。
Tni(ネマチック相−等方相転移温度):79.5℃
Δn(屈折率異方性):0.1176[589nm,20℃]
Δε(誘電率異方性):−3.1[1kHz,20℃]
ε:6.5
K1:15.1[pN,20℃]
K3:14.7[pN,20℃]
γ1(回転粘性):121[mPa・s,20℃]
この液晶は、例えば、特開2016−094622号の例22(表45)に記載の液晶混合物に相当する。
(比較例)
比較例としての液晶パネルの作製手順は以下の通りである。ITO製のくし歯電極(厚み:約55nm,電極幅L/電極間距離S=4μm/10μm)が形成された基板(以下、電極基板と呼ぶ)とフォトスペーサーが形成された基板(以下、対向基板と呼ぶ)を貼り合わせ、その空隙に液晶を充填した液晶パネルを作製した。
比較例としての液晶パネルの電極基板上には、配向膜としてPHMAブラシを重合した。PHMAブラシ重合は、表面開始ATRP(原子移動ラジカル重合)によって行った。まず、基板をアセトンとクロロホルムで15分ずつ超音波洗浄した後、窒素ガスを吹きかけ乾燥させ、その後、UV−O処理を15分間行った。この段階でポリマーブラシを形成しない領域(シール材部分)をマスキングテープで保護した。
次に、開始材: 2−bromo−2−methyl−N−(3−(triethoxysilyl) propyl) propanamide (BPA):0.05g、エタノール:4.7g、アンモニア水:0.25gを混合した溶液に基板を遮光した状態で一晩浸漬し、基板表面に開始材を固定した。その後、基板をアセトンで10分間超音波洗浄した後、窒素ガスを吹きかけ乾燥させた。PHMAブラシは、BPAが固定化された基板を凍結脱気処理が為された重合液(モノマー: hexyl methacrylate (HMA)/29.74g/174.7mmol、開始材: ethyl−2−bromoisobutyrate(EBIB)/68.7mg/0.35mmol、触媒: CuBr/152.2mg/1.06mmol、リガンド:N,N,N’,N’ ’,N’ ’−Pentamethyldiethylenetriamine (PMDETA)/243.8mg/1.41mmol、溶媒: anisole/ 29.97g/277mmol)に浸漬し、70℃で7時間加熱し、重合した。
同一バッチ内のフリーポリマーをゲル浸透クロマトグラフィーで測定した結果、重合されたPHMAブラシの分子量と分子量分布はそれぞれ、Mn=88,900, Mw/Mn=1.74 と見積もられた。PHMAブラシの膜厚hは、X線反射率測定(リガク社製・UltimaIV)を基に18.0nmと決定された。又、PHMAブラシのグラフト密度σは、ポリマーブラシの密度がバルクのポリマー密度と等しい(PHMAの密度として1.00g/cmを使用)という仮定の下、σ=ρhN/M(ρ:バルクのポリマー密度、h:ポリマーブラシの膜厚、N:アボガドロ数、M:ポリマーブラシの分子量)の関係式から0.12chains/nmと見積もられた。
一方、比較例としての液晶パネルの対向基板側には、高さ3.0μmのフォトスペーサーを形成した後、配向膜としてPI(JSR製JALS−16470)を製膜した。PI配向膜表面にはラビング処理を施した。ラビング処理は電極基板と対向基板を貼り合せた際に、対向基板のラビング方向とくし歯電極が垂直となる様に行った。電極基板と対向基板はシール材を介して貼り合わせ、加圧しながら窒素雰囲気下で120℃×2時間のシール硬化処理を経て、空セルを作製した。その後、真空注入法によって、ネガティブ液晶を空セルに注入した後、UV硬化型の封止材で注入口を封孔した。なお、液晶は、実施例で使用したのと同じネガティブ液晶を比較例でも用いた。そしで、電極基板を下側(バックライト側)に、対向基板を上側に配置した。
(電圧−透過率曲線測定)
まず、実施例としての液晶パネルと比較例としての液晶パネルを用い、電圧Vと透過率Tの関係について測定を行った。図14は、実施例としての液晶パネルと比較例としての液晶パネルの電圧Vと透過率Tとの関係を示すグラフである。図14に示すように、実施例としての液晶パネルと、比較例としての液晶パネルとは、ほぼ同じV−T曲線となっている。このことから、ボトルブラシはポリマーブラシと同等の弱アンカリング特性を有していることがわかる。
(温度−方位角アンカリング強度測定)
次に、実施例としての液晶パネルと比較例としての液晶パネルを用い、温度Tと方位角アンカリング強度A2の関係について測定を行った。図15は、実施例としての液晶パネルの温度Tと方位角アンカリング強度A2との関係を示すグラフである。図16は、比較例としての液晶パネルの温度Tと方位角アンカリング強度A2との関係を示すグラフである。図15及び16に示すように、実施例としての液晶パネルと、比較例としての液晶パネルとは、同等の特性となっている。このことから、ボトルブラシはポリマーブラシと同等の弱アンカリング特性を有していることがわかる。
なお、一般的には、弱アンカリング(ゼロアンカリング)とは、アンカリング強度が10−6[J/m]よりも小さい場合を指し、中アンカリングとは、アンカリング強度が10−5〜10−4[J/m]の場合を指し、強アンカリングとは、アンカリング強度が10−4[J/m]よりも大きい場合を指す。例えば、図15の実施例では、25℃以上では弱アンカリング(ゼロアンカリング)の状態であり、それより低温では中アンカリングの状態である。
これにより、配向膜としてボトルブラシを用いた場合も、配向膜としてポリマーブラシを形成した時と、同等程度の弱アンカリング面が実現されていることが確認された。以上より、ポリマーブラシと同等の弱アンカリング特性を得て低電圧駆動及び高透過率のLCDを実現できることが確認された。
2 ボトルブラシ
3 主鎖
4 グラフト側鎖
5 共存部
6 ボトルブラシ層
10 液晶ディスプレイ
11 液晶パネル(液晶表示素子)
11f 表面
11r 裏面
12 バックライトユニット
13A 基板
13B 基板
14A,14B 偏光板
15 電極層
16 弱アンカリング配向膜
17 強アンカリング配向膜
18 液晶層
20A 電極線
E 電場
Lp ポジティブ型の液晶分子
Ln ネガティブ型の液晶分子

Claims (10)

  1. 櫛歯電極構造を有し、横電界駆動される液晶パネルが備える液晶表示素子であって、
    対向する2枚の基板のうち、1枚にボトルブラシ層が第1配向膜として形成されており、もう1枚にはポリイミド層が第2配向膜として形成されていること、を特徴とする液晶表示素子。
  2. 前記ボトルブラシは、主鎖とグラフト側鎖とを備えていること、を特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 前記グラフト側鎖が基板と共有結合していること、を特徴とする請求項2に記載の液晶表示素子。
  4. 前記グラフト側鎖は共重合体であること、を特徴とする請求項2または3に記載の液晶表示素子。
  5. 前記グラフト側鎖はブロック共重合体であること、を特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
  6. 前記ボトルブラシは架橋性であること、を特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
  7. 前記ボトルブラシ層が電極基板上に形成されていること、を特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
  8. 櫛歯電極構造を有する横電界駆動の液晶パネルが備える液晶表示素子の製造方法であって、
    2枚の基板のうち1枚の基板上に第1配向膜としてボトルブラシ層を形成する工程と、
    前記ボトルブラシを形成した前記基板ともう1枚の基板との間に液晶を注入する工程と、
    前記2枚の基板のうち、もう1枚の基板上に第2配向膜としてポリイミド層を形成する工程と、
    を含むこと、を特徴とする液晶表示素子の製造方法。
  9. 前記第2配向膜をラビング法で処理する工程を更に含むこと、を特徴とする請求項に記載の液晶表示素子の製造方法。
  10. 前記第2配向膜を光配向法で処理する工程を更に含むこと、を特徴とする請求項に記載の液晶表示素子の製造方法。
JP2016160776A 2016-08-18 2016-08-18 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 Active JP6859563B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160776A JP6859563B2 (ja) 2016-08-18 2016-08-18 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
KR1020170083068A KR101978796B1 (ko) 2016-08-18 2017-06-30 액정 표시 소자 및 액정 표시 소자의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160776A JP6859563B2 (ja) 2016-08-18 2016-08-18 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018028621A JP2018028621A (ja) 2018-02-22
JP6859563B2 true JP6859563B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=61248758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016160776A Active JP6859563B2 (ja) 2016-08-18 2016-08-18 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6859563B2 (ja)
KR (1) KR101978796B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7374466B2 (ja) * 2019-11-19 2023-11-07 国立研究開発法人物質・材料研究機構 複合体、成形体、車両用部材、及び、ボトルブラシポリマー
JPWO2022260048A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15
WO2023048278A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 日産化学株式会社 弱アンカリング液晶配向剤、液晶表示素子、及び重合体
CN118339509A (zh) * 2021-12-10 2024-07-12 日产化学株式会社 液晶取向剂和液晶显示元件
WO2023140322A1 (ja) 2022-01-20 2023-07-27 日産化学株式会社 弱アンカリング液晶配向剤、及び液晶表示素子
WO2023171690A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 日産化学株式会社 弱アンカリング液晶配向剤、及び液晶表示素子
WO2023219075A1 (ja) * 2022-05-10 2023-11-16 日産化学株式会社 弱アンカリング配向膜付き基板の製造方法、及び液晶表示素子の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282224A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示素子
JPH03279922A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Koki Hiroshima 液晶セル基板の配向処理方法
JP2940354B2 (ja) 1992-09-18 1999-08-25 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100481652B1 (ko) * 1996-03-29 2005-06-16 엘시콘, 인코포레이티드 액정및액정표시소자에서프리틸트를유도하는방법및재료
WO2006087839A1 (ja) 2005-02-15 2006-08-24 Kyoto University 高密度ポリマーブラシ被覆中空微粒子、その製造方法および高密度ポリマーブラシ被覆中空微粒子の応用
JP2011530635A (ja) * 2008-08-11 2011-12-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリベンゾチオフェンポリマー及びその製造方法
WO2011131649A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Rolic Ag Photoaligning material
WO2013035810A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 大日本印刷株式会社 液晶表示素子
JP6516962B2 (ja) * 2013-12-26 2019-05-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ゼロ面アンカリング状態を活用した液晶表示素子およびその製造方法
JP6461544B2 (ja) 2014-10-08 2019-01-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018028621A (ja) 2018-02-22
KR20180020875A (ko) 2018-02-28
KR101978796B1 (ko) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859563B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JP6858486B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JP6925787B2 (ja) 液晶表示素子
JP5620006B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP6249470B2 (ja) ゼロ面アンカリング液晶配向法及び非接触液晶配向法、並びにこれらを用いた液晶表示装置
WO2017193450A1 (zh) Psva液晶面板的制作方法
JP6486155B2 (ja) 液晶表示素子
JP6516962B2 (ja) ゼロ面アンカリング状態を活用した液晶表示素子およびその製造方法
WO2014061755A1 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2013231757A (ja) ゼロ面アンカリング液晶配向法及びそれを利用した非接触液晶配向法、並びに液晶表示装置
US10558084B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
TWI385431B (zh) 具有層化相分離複合結構之液晶裝置及其形成方法
WO2011004519A1 (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
WO2011004518A1 (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
KR20140119295A (ko) 제로면 앵커링 액정 배향법과 이를 이용한 비접촉 액정 배향법 및 액정표시장치
WO2021235088A1 (ja) 液晶素子及びその製造方法
KR101157945B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP6779002B2 (ja) 液晶表示素子
TW202330880A (zh) 弱錨定液晶配向劑、液晶顯示元件、及聚合物
JP7071082B2 (ja) 液晶表示素子
JP5650001B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP6974963B2 (ja) 液晶表示素子
KR19980015423A (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH075443A (ja) 液晶・高分子複合材料、電気光学素子およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250