JP5615432B2 - 特殊な表面特性を有する二酸化ケイ素粉末、およびその粉末を含んでいるトナー組成物 - Google Patents

特殊な表面特性を有する二酸化ケイ素粉末、およびその粉末を含んでいるトナー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5615432B2
JP5615432B2 JP2013520047A JP2013520047A JP5615432B2 JP 5615432 B2 JP5615432 B2 JP 5615432B2 JP 2013520047 A JP2013520047 A JP 2013520047A JP 2013520047 A JP2013520047 A JP 2013520047A JP 5615432 B2 JP5615432 B2 JP 5615432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gamma
silicon dioxide
dioxide powder
combustion gas
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013520047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013536146A (ja
Inventor
ヒレ アンドレアス
ヒレ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2013536146A publication Critical patent/JP2013536146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615432B2 publication Critical patent/JP5615432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/181Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process
    • C01B33/183Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process by oxidation or hydrolysis in the vapour phase of silicon compounds such as halides, trichlorosilane, monosilane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、特殊な表面特性を有する二酸化ケイ素粉末、およびその製造に関する。本発明は、さらにトナー組成物に関する。
DE−A−10145162では、100nm未満の平均粒径を有する凝集した一次粒子の形状の、親水性の、熱分解による二酸化ケイ素が開示されていて、この二酸化ケイ素は、好ましくは最小表面粗さで25〜500m2/gの比表面積を有する。DE−A−102004063762では、0.5〜1000nmの平均粒径を有する凝集した一次粒子の形状の、親水性の、熱分解による二酸化ケイ素が開示されていて、この二酸化ケイ素は、好ましくは1〜1000m2/gの比表面積を有する。DE−A−102005007753では、0.5〜1000nmの平均粒径を有する凝集した一次粒子の形状の、親水性の、熱分解による二酸化ケイ素が開示されていて、この二酸化ケイ素は、好ましくは10m2/g超、好ましくは75〜350m2/gの比表面積を有する。前記特許出願の場合、熱分解による二酸化ケイ素は、好ましくは、2.8未満の、または同値のマスフラクタル次元(fraktale Dimension der Masse)を有する。
DE−A−19756840では、30〜150m2/gのBET表面積、および2.605未満のフラクタルBET次元を有する、熱分解による二酸化ケイ素が開示されている。このようにして得られる二酸化ケイ素は、例えば研磨のために使用することができる。この二酸化ケイ素は、火炎加水分解法において、1未満の水素比ガンマおよび同時に同じく1未満の酸素比ラムダを維持することによって得られる。その場合、ガンマは、化学量論的に必要な水素に対する原材料からの水素を加えた供給された水素の比である。ラムダは、化学量論的に必要な酸素に対する供給された酸素の比である。
EP−A−1997776では、低い増粘作用を有する、熱分解により製造された二酸化ケイ素粉末が開示されていて、この二酸化ケイ素粉末は、凝集した一次粒子の形状で存在し、10〜500m2/gのSTSA表面積、4〜8mPas・g/m2のSTSA表面積に対する増粘作用、および0.03〜0.07cm3/gの微細孔容積を有する。一次粒子径は、好ましくは40nm未満である。
したがって、本発明の課題は、粒子の大きさ、ならびにその内部および外部構造のゆえに、表面上でその表面の機械的負荷、例えばせん断の場合に、優れた付着特性を示すことができる粒子を提供することにあった。本発明のさらなる課題は、これらの粒子の製造方法を提供することにあった。
本発明の対象は、二酸化ケイ素粉末であって、少なくとも40nm、好ましくは40〜70nm、特に好ましくは>50〜60nmの平均直径を有する凝集した一次粒子の形状で存在し、少なくとも3.5、好ましくは3.5〜7、特に好ましくは3.8〜6のSTSA表面積に対するBET表面積の比を有する二酸化ケイ素粉末である。
一次粒子とは、本発明の範囲においては、まず反応において形成され、そしてさらなる反応過程において合体してアグリゲートになりうる粒子と解釈される。
本発明の範囲におけるアグリゲートとは、類似の構造および大きさの、互いに合体する一次粒子であって、その表面積が、個々の孤立した一次粒子の合計よりも小さい一次粒子と解釈される。複数のアグリゲート、または個々の一次粒子も、さらに集まってアグロメレートを作ることができる。アグリゲートまたは一次粒子は、ここでは点状で互いに隣り合っている。アグロメレートは、それぞれその合体程度によって、エネルギー入力により再び分解されうる。
本発明による二酸化ケイ素粉末は、好ましくは100〜400m2/g、特に好ましくは200〜300m2/gのBET表面積を有する。BET表面積は、DIN ISO9277に準拠して測定される。
BET表面積、STSA表面積、および微細孔容積の測定は、77KでのN2吸着等温線の測定によって行われる。二酸化ケイ素粉末は、測定前に1時間、200℃にて真空状態で脱ガスが行われる。
STSA表面積は、二酸化ケイ素粉末を基礎とする粒子の外側の表面を特徴付けるものである、つまり微孔によって生じる表面は考慮されない。STSA表面積の測定は、ISO18852に準拠して特殊な層厚み方程式(Schichtdickengleichung)
t=(26.6818/(0.0124806−log(p/p0)))0.4
[式中、pはガス圧であり、p0は測定温度での吸着質の飽和蒸気圧であり、両方とも単位はPaである]の使用下に行われる。
同じ層厚み方程式は、微細孔容積の測定のためにt−法(DIN66135−2)にしたがい使用される。
平均一次粒子径は、好ましくはTEM画像(TEM=透過型電子顕微鏡)の計測によって決定される。
特別な実施態様においては、本発明による二酸化ケイ素粉末は、8mPas・g/m2超、特に好ましくは8〜12mPas・g/m2、殊に好ましくは9〜11mPas・g/m2のSTSA表面積に対する増粘作用を有する。
増粘作用(mPasで表示)は、22℃の温度にて、1300±100mPasの粘度を有する不飽和ポリエステル樹脂中の二酸化ケイ素粉末の分散液において測定され、回転粘度計で、2.7S-1のせん断速度、かつ25℃の温度にて測定される。好適な不飽和ポリエステル樹脂は、オルトフタル酸もしくはメタフタル酸、およびマレイン酸もしくはフマル酸、もしくはそれらの無水物、ならびに低分子ジオール、例えばエチレングリコール、1,2−プロパンジオールもしくは1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオールもしくは1,3−ブタンジオールもしくは1,4−ブタンジオールもしくはネオペンチルグリコール((CH32C(CH2OH)2)、またはポリオール、例えばペンタエリトリトールからなる共縮合体であって、好ましくは30〜80質量%で、好ましくは60〜70質量%で、溶剤としてのオレフィン系反応性希釈剤、例えばモノスチレン中に溶解している共縮合体を含む。前記ポリエステル樹脂の粘度は、22℃の温度にて1300±100mPasである。二酸化ケイ素粉末7.5gを、22℃の温度にてポリエステル樹脂142.5gに入れ、溶解機を用いて3000min-1にて分散させる。この分散液60gを、さらなる90gの不飽和ポリエステル樹脂と混合させ、分散工程を繰り返す。不飽和ポリエステル樹脂として好適なのは、例えばLudopal(登録商標)P6、BASFである。
さらなる特別な実施態様において、本発明による二酸化ケイ素粉末は、好ましくは少なくとも0.07cm3/g、特に好ましくは0.07〜0.09、殊に好ましくは0.072〜0.080の微細孔容積を有する。
本発明による二酸化ケイ素粉末のフラクタル次元Dmは、好ましくは少なくとも2.80、特に好ましくは2.80〜2.90、殊に好ましくは2.83〜2.87であってよい。Dmは、Pfeifer、ObertおよびColeによって示された方法(Proc.R.Soc.London,A423,169(1989))による多層吸着のためのフラクタルBET理論にしたがい、p/p0=0.5〜0.8の圧力範囲におけるN2吸着により測定される。
表面粗さは、このフラクタルの理論を用いて定量化することができる。フラクタルは、様々な長さスケールで互いに似ている構造である。フラクタルの多数の特性は、べき乗則で記述可能である。例えば、半径rでの質量mの増加を調べる場合、緻密な球の極端なケースでは、マスフラクタル次元(massenfraktale Dimension)d=3となる。空洞および孔を有する構造の場合、マスフラクタル次元dm<3という結果になる。表面もフラクタル特性を有することができる。ここでは、表面積の大きさは半径によって変化する。完全に平滑な表面の場合、5となる。熱分解によるシリカの場合、マスフラクタル次元は一般に1.5〜2.0の範囲にあり、表面に対する次元は約2.0である。
本発明による二酸化ケイ素粉末の、STSA表面積(単位m2/g)に対するDBP吸収量(単位gSiO2/100gDBP)は、好ましくは3.5g/100g m2-1であってよい、またはそれよりも高くてよく、特に好ましくは3.5〜5g/100g m2-1であってよい。ジブチルフタレート吸収量は、Haake社(カールスルーエ)製の機器RHEOCORD 90で測定される。この目的のために、二酸化ケイ素粉末8gを精度0.001gで混練室(Knetkammer)に充填し、これを蓋で密閉し、ジブチルフタレートを蓋の開口部を介して0.0667ml/sの所定の供給速度で計量供給する。この混練機は、毎分125回転のモーター回転数で作動させる。最大トルクに達した後、前記混練機およびDBP計量供給は自動的に停止される。DBP消費量および秤量された粒子の量から、DBP吸収量を以下にしたがい算出する:
DBP吸収量(g/100g)=(DBP消費量(g)/粒子の秤量(g))×100。
本発明のさらなる対象は、本発明による二酸化ケイ素粉末の製造方法であり、この方法において、
a)1種以上の加水分解可能および/または酸化可能なケイ素化合物、酸素含有ガス、ならびにこの酸素含有ガスと水の形成下に反応する一次燃焼ガスをそれぞれ含む混合物を、火炎管内の燃焼器から燃焼する火炎に供給し、
b)これとは別に、前記燃焼器を包囲する管から、1種以上の二次燃焼ガスを前記火炎管に導通し、そして、
c)後の時点で、前記反応混合物に1種以上の三次燃焼ガスを前記火炎管内で供給し、
d)次に、固体物を前記反応混合物から分離し、
その際、
ガンマ1<1、ガンマ2<1およびガンマ3<1、ならびに
ガンマ1/2=ガンマ1+ガンマ2<1
ガンマ合計=ガンマ1+ガンマ2+ガンマ3>1、ならびに
ラムダ1>1が成り立つが、ただし
ガンマ1=一次燃焼ガス/化学量論的に必要な燃焼ガス
ガンマ2=二次燃焼ガス/化学量論的に必要な燃焼ガス
ガンマ3=三次燃焼ガス/化学量論的に必要な燃焼ガス、ならびに
ラムダ1=酸素含有ガス中の酸素/化学量論的に必要な酸素
である。
「後の時点」とは、二酸化ケイ素粒子の構造および特性がまだ影響を受け得る時点で、三次燃焼ガスの供給が行われることと解釈される。好ましくは、三次燃焼ガスは、二次燃焼ガスを供給してから0.1〜30ms、特に好ましくは1〜10ms、および殊に好ましくは2〜6msの後に前記反応混合物に加えられる。
熱分解により、特に火炎加水分解により行われる方法は、一般に、出発物質が互いに、供給された燃焼ガスが少なくとも装入物資を加水分解するのに充分であるような化学量論的な比になるように実施される。このために必要な燃焼ガスの量は、化学量論的燃焼ガス量と表す。
本発明による方法の場合、前記定義された化学量論的に必要な燃焼ガス量(モル表示)に対する供給された一次燃焼ガス(モル表示)の比は、ガンマ1と表す。ガンマ1は、本発明による方法においては1未満である。以下が成り立つ:ガンマ1=(一次燃焼ガス/化学量論的燃焼ガス)<1。
さらに、本発明による方法の場合、1種以上の二次燃焼ガスが使用される。これらの二次燃焼ガスは、一次燃焼ガスとは別に、前記燃焼器を包囲する管から火炎管に導通される。化学量論的に必要な燃焼ガス量(モル表示)に対する供給された二次燃焼ガス(モル表示)の比は、ガンマ2と表す。ガンマ2は、本発明による方法においては1未満である。以下が成り立つ:ガンマ2=(一次燃焼ガス/化学量論的燃焼ガス)<1。
さらに、本発明による方法の場合、三次燃焼ガスが使用される。この三次燃焼ガスは、一次燃焼ガスおよび二次燃焼ガスよりも遅い時点で火炎に導入される。化学量論的に必要な燃焼ガス量(モル表示)に対する供給された三次燃焼ガス(モル表示)の比は、ガンマ3と表す。ガンマ3は本発明による方法においては1未満である。以下が成り立つ:ガンマ3=(一次燃焼ガス/化学量論的燃焼ガス)<1。
さらに、本発明による方法の場合、
ガンマ1/2=ガンマ1+ガンマ2<1、および
ガンマ合計=ガンマ1+ガンマ2+ガンマ3>1である。
前記方法の好ましい実施態様の場合、ガンマ1>ガンマ2である。
前記方法のさらなる好ましい実施態様の場合、ガンマ1<ガンマ3、および/またはガンマ2<ガンマ3である。
前記方法のさらなる好ましい実施態様の場合、0.2≦ガンマ1≦0.6、かつ0.4≦ガンマ3≦0.8である。
二次燃焼ガスおよび/または三次燃焼ガスの供給は、例えばリングノズルを用いて行ってよい。
熱分解により、特に火炎加水分解により行われる方法は、一般に、ケイ素出発化合物を二酸化ケイ素に変換し、そして燃焼ガスを反応させるために少なくとも充分である酸素量(例えば空気から)が使用されるように実施される。この酸素量は、化学量論的酸素量と表す。
前記定義された化学量論的に必要な酸素量(モル表示)に対する酸素含有ガスの形状で供給された酸素(モル表示)の比は、ラムダ1と表す。ラムダ1は、本発明による方法においては1よりも大きい。以下が成り立つ:ラムダ1=一次酸素/化学量論的酸素>1。好ましい実施態様においては、1<ラムダ1≦10であり、3≦ラムダ1≦7が特に好ましい。
本発明による方法の場合、1種以上の加水分解可能なケイ素化合物が使用される。この場合、加水分解可能なケイ素化合物とは、水との反応によって二酸化ケイ素に変換されるような前記ケイ素化合物と解釈される。ケイ素化合物は、蒸気状で導入されてよく、または溶剤中の溶液として導入されてよく、その際このケイ素化合物は前記溶剤とは反応しない。好ましくは、ケイ素化合物は蒸気状で導入される。
好ましくは、前記加水分解可能なケイ素化合物は、ハロゲン化ケイ素、有機ハロゲン化ケイ素、および/またはケイ素アルコキシドである。特に好ましくは、SiCl4、MeSiCl3、Me2SiCl2、Me3SiCl、Me4Si、HSiCl3、Me2HSiCl、MeEtSiCl2、Cl3SiSiMeCl2、Cl3SiSiMe2Cl、Cl3SiSiCl3、MeCl2SiSiMeCl2、Me2ClSiSiMeCl2、Me2ClSiSiClMe2、Me3SiSiClMe2、Me3SiSiMe3、MeEtSiCl2、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、D4−ポリシロキサン、および/またはD5−ポリシロキサンが使用される。殊に好ましくは、SiCl4が使用される。
燃焼ガスとして、好ましくは水素、メタン、エタン、プロパン、ブタン、天然ガス、および/または一酸化炭素が使用されてよい。特に好ましいのは、水素である。
酸素含有ガスとして、好ましくは空気(一次空気、二次空気)が使用される。しかし、酸素を有する空気を、一般に35体積%の酸素割合まで濃縮することも可能である。
ガス状物質の分離後、二酸化ケイ素粉末は水蒸気で処理してよい。この処理は、とりわけ塩化物含有の基を表面から取り除くために用いられる。同時に、この処理によってアグロメレートの数が減少する。この方法は、粉末を水蒸気で、場合により空気と一緒に、並流または向流で処理することによって、連続的に実施することができる。水蒸気を使用した処理が行われる温度は、250〜750℃であり、450〜550℃の値が好ましい。
本発明のさらなる対象は、凝集した一次粒子の形状で存在し、このアグリゲートの表面またはその一部が、1〜20個の炭素原子を有する、化学的に結合した直鎖および/または分岐鎖のアルキルシリル基で覆われている、表面変性された二酸化ケイ素粉末の製造方法であって、本発明による二酸化ケイ素粉末に、1〜20個の炭素原子を有する直鎖および/または分岐鎖のアルキルシリル基を有する、または前記基が反応の間に生じる、1種以上の、場合により有機溶剤中に溶解された表面変性剤を噴霧し、この混合物を引き続き120〜400℃の温度にて0.5〜8時間の期間にわたり、場合により保護ガス下で、熱により処理する方法である。
好ましくは、前記表面変性剤は、ヘキサメチルジシラザン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、および/またはシリコーン油からなる群から選択される。
本発明のさらなる対象は、本発明による方法にしたがい得られる、凝集した一次粒子の形状で存在し、その表面またはその一部が、1〜20個の炭素原子を有する、化学的に結合した直鎖および/または分岐鎖のアルキルシリル基で覆われている、表面変性された二酸化ケイ素粉末である。
本発明のさらなる対象は、本発明による二酸化ケイ素粉末を含んでいるトナー組成物であって、好ましくはトナー組成物に対して0.1〜10質量%の二酸化ケイ素粉末の割合を有する前記トナー組成物である。
実施例
例1(比較例):四塩化ケイ素108kg/h、水素(一次燃焼ガス)14Nm3/h、および空気140Nm3を燃焼器内で混合し、この混合物に点火して、反応室に入れて燃焼させる。この反応室に、さらに水素(二次燃焼ガス)21Nm3/hおよび二次空気40Nm3/hを導入する。
生じた粉末を、後ろに接続されたフィルター内で分離し、引き続き向流で空気および水蒸気で520℃にて処理する。
例2(比較例)は、例1と類似に実施するが、表1に示された装入物質量を使用する。
表2に示された特性を有する二酸化ケイ素粉末が得られる。
例3(本発明による):四塩化ケイ素100kg/h、水素(一次燃焼ガス)10Nm3/hおよび空気155Nm3を燃焼器内で混合し、この混合物に点火し、反応室に入れて燃焼させる。この反応室に、さらに水素(二次燃焼ガス)5Nm3/hおよび二次空気50Nm3/hを導入する。後ろに接続されたリングノズルを介して、さらに17Nm3/h(三次燃焼ガス)を前記反応室に導入する。生じた粉末を、後ろに接続されたフィルター内で分離し、引き続き向流で空気および水蒸気で520℃にて処理する。
例4および5(本発明による)は、例3と類似に実施するが、表1に示された装入物質量で実施する。
表2に示された特性を有する二酸化ケイ素粉末が得られる。
例6(比較例):例1からの二酸化ケイ素粉末100質量割合を混合機に装入し、まず水を、引き続きヘキサメチルジシラザン(HMDS)25質量割合を噴霧する。その後、この反応混合物を2時間、150℃にて処理する。疎水性度は、99%である。
例7(本発明による):例6と同様に、しかし例3からの二酸化ケイ素粉末およびHMDS15質量割合を使用する。
例8(本発明による):例6と同様に、しかし例4からの二酸化ケイ素粉末およびHMDS20質量割合を使用する。疎水性度は、99%である。
例9(本発明による):例6と同様に、しかし例5からの二酸化ケイ素粉末およびHMDS20質量割合を使用する。疎水性度は、99%である。
例10(比較例):トナー組成物
重合によって製造された負帯電のトナー原粉末(Sinonar社)97質量部、例6からのHMDSで表面変性された二酸化ケイ素粉末2.5質量部、およびAEROSIL(登録商標)RX200 0.5質量部を一緒にして、ヘンシェルミキサー内で1分間、5000回転/分にて混合する。
例11から13まで(本発明による):例8と類似するが、例6からの疎水化された二酸化ケイ素粉末の代わりに、例7から9までの疎水化された二酸化ケイ素粉末を使用する。
例10から13までの摩擦帯電量は、例10から13までのトナー組成物のそれぞれ2gを、鉄粉それぞれ48gと75mlのガラス容器内で混合し、混合した粉末を24時間にわたり、20℃かつ60%の湿度にて保管して、測定する。次に、この混合した粉末を混合機内で1分、3分、10分、30分および90分の間にわたって処理し、摩擦帯電量をToshiba Chemical Corp.社によって製造された測定器TB−200を用いて測定する。表3は、求められた値を示す。ここでは、例11から13までの本発明による二酸化ケイ素粉末を用いて製造されたトナー組成物が、時間の経過にわたって帯電量のわずかな変化しか受けていない一方で、比較例においては明らかな低下が観察できることが認められる。
SEM(scanning electron microscope)の画像が示す通り、本発明による二酸化ケイ素粉末の凝集した一次粒子は、きわめてよく表面に、この表面の機械的負荷の場合にも付着する。
Figure 0005615432
Figure 0005615432
Figure 0005615432

Claims (17)

  1. 二酸化ケイ素粉末において、凝集した一次粒子の形状で存在し、前記一次粒子の平均直径が少なくとも40nmであり、少なくとも3.5のSTSA表面積に対するBET表面積の比を有することを特徴とする、前記粉末。
  2. BET表面積が100〜400m2/gであることを特徴とする、請求項1に記載の二酸化ケイ素粉末。
  3. STSA表面積に対する増粘作用が、8mPas・g/m2超であることを特徴とする、請求項1または2に記載の二酸化ケイ素粉末。
  4. 微細孔容積が少なくとも0.07cm3/gであることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の二酸化ケイ素粉末。
  5. フラクタル次元Dmが少なくとも2.80であることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の二酸化ケイ素粉末。
  6. STSA表面積に対するDBP吸収量が、3.5g/100g m2-1である、またはそれよりも高いことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の二酸化ケイ素粉末。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の二酸化ケイ素粉末の製造方法において、
    a)1種以上の加水分解可能および/または酸化可能なケイ素化合物、酸素含有ガス、ならびに前記酸素含有ガスと水の形成下に反応する一次燃焼ガスをそれぞれ含む混合物を、火炎管内の燃焼器から燃焼する火炎に供給し、
    b)前記とは別に、前記燃焼器を包囲する管から、1種以上の二次燃焼ガスを前記火炎管に導通し、そして
    c)後の時点で、前記反応混合物に1種以上の三次燃焼ガスを前記火炎管内で供給し、そして
    d)次に、固形物を前記反応混合物から分離し、
    その際、
    ガンマ1<1、ガンマ2<1およびガンマ3<1、ならびに
    ガンマ1/2=ガンマ1+ガンマ2<1
    ガンマ合計=ガンマ1+ガンマ2+ガンマ3>1、ならびに
    ラムダ1>1が成り立つが、ただし
    ガンマ1=一次燃焼ガス/化学量論的に必要な燃焼ガス
    ガンマ2=二次燃焼ガス/化学量論的に必要な燃焼ガス
    ガンマ3=三次燃焼ガス/化学量論的に必要な燃焼ガス、ならびに
    ラムダ1=酸素含有ガス中の酸素/化学量論的に必要な酸素、
    であり、前記ガンマ 1-3 、及び前記ラムダ 1 はモルを基準とする
    ことを特徴とする、前記方法。
  8. ガンマ1>ガンマ2であることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. ガンマ1<ガンマ3、および/またはガンマ2<ガンマ3であることを特徴とする、請求項7または8に記載の方法。
  10. 0.2≦ガンマ1≦0.6、かつ0.4≦ガンマ3≦0.8であることを特徴とする、請求項7から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 二次燃焼ガスおよび/または三次燃焼ガスの供給が、リングノズルを用いて行われることを特徴とする、請求項7から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 1<ラムダ1≦10であることを特徴とする、請求項7から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 追加的にさらなる酸素含有ガスを前記火炎管に導入することを特徴とする、請求項7から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 凝集した一次粒子の形状で存在し、その表面またはその一部が、1〜20個の炭素原子を有する、化学的に結合した直鎖および/または分岐鎖のアルキルシリル基で覆われている、表面変性された二酸化ケイ素粉末の製造方法であって、請求項1から6までのいずれか1項に記載の二酸化ケイ素粉末に、1〜20個の炭素原子を有する直鎖および/もしくは分岐鎖のアルキルシリル基を有する、または前記基が反応の間に生じる、1種以上の表面変性剤を噴霧し、該混合物を引き続き120〜400℃の温度にて0.5〜8時間の期間にわたり、熱により処理する前記方法。
  15. 前記表面変性剤が、ヘキサメチルジシラザン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシランおよび/またはシリコーン油からなる群から選択されることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 請求項14または15に記載の方法にしたがい得られる、凝集した一次粒子の形状で存在し、その表面またはその一部が、1〜20個の炭素原子を有する、化学的に結合した直鎖および/または分岐鎖のアルキルシリル基で覆われている、表面変性された二酸化ケイ素粉末。
  17. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の二酸化ケイ素粉末、および/または請求項16に記載の表面変性された二酸化ケイ素粉末を含んでいるトナー組成物。
JP2013520047A 2010-07-21 2011-07-06 特殊な表面特性を有する二酸化ケイ素粉末、およびその粉末を含んでいるトナー組成物 Active JP5615432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010031585A DE102010031585A1 (de) 2010-07-21 2010-07-21 Siliciumdioxidpulver mit speziellen Oberflächeneigenschaften und dieses Pulver enthaltende Tonerzusammensetzung
DE102010031585.0 2010-07-21
PCT/EP2011/061357 WO2012010416A1 (de) 2010-07-21 2011-07-06 Siliciumdioxidpulver mit speziellen oberflächeneigenschaften und dieses pulver enthaltende tonerzusammensetzung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536146A JP2013536146A (ja) 2013-09-19
JP5615432B2 true JP5615432B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=44512385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520047A Active JP5615432B2 (ja) 2010-07-21 2011-07-06 特殊な表面特性を有する二酸化ケイ素粉末、およびその粉末を含んでいるトナー組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9097996B2 (ja)
EP (1) EP2595919B1 (ja)
JP (1) JP5615432B2 (ja)
KR (1) KR101470764B1 (ja)
CN (1) CN103003201B (ja)
DE (1) DE102010031585A1 (ja)
WO (1) WO2012010416A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027142A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nippon Aerosil Co Ltd 電子写真用トナー用外添剤及び電子写真用トナー
US8763700B2 (en) 2011-09-02 2014-07-01 Robert Ray McDaniel Dual function proppants
US10100247B2 (en) 2013-05-17 2018-10-16 Preferred Technology, Llc Proppant with enhanced interparticle bonding
US9862881B2 (en) 2015-05-13 2018-01-09 Preferred Technology, Llc Hydrophobic coating of particulates for enhanced well productivity
JP2018045112A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
US11208591B2 (en) 2016-11-16 2021-12-28 Preferred Technology, Llc Hydrophobic coating of particulates for enhanced well productivity
US10696896B2 (en) 2016-11-28 2020-06-30 Prefferred Technology, Llc Durable coatings and uses thereof
CN110395737B (zh) * 2019-08-21 2021-06-25 华东理工大学 一种沉淀法白炭黑的改性方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19756840A1 (de) 1997-01-23 1998-07-30 Degussa Pyrogene Oxide und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10145162A1 (de) 2001-09-13 2003-04-10 Wacker Chemie Gmbh Kieselsäure mit geringem Gehalt an Kieselsäure-Silanolgruppen
DE10146325A1 (de) 2001-09-20 2003-04-10 Degussa Fällungskieselsäure mit hohem BET/CTAB-Verhältnis
DE10163179A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-10 Degussa Granulate auf Basis von pyrogen hergestelltem Siliziumdioxid, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10258858A1 (de) 2002-12-17 2004-08-05 Degussa Ag Pyrogen hergestelltes Siliciumdioxid
DE10312970A1 (de) 2003-03-24 2004-10-14 Degussa Ag Pyrogenes Siliciumdioxidpulver und Dispersion hiervon
DE102004063762A1 (de) 2004-12-29 2006-07-13 Wacker Chemie Ag Reaktive Kieselsäuresuspensionen
DE102005001408A1 (de) 2005-01-12 2006-07-20 Degussa Ag Pyrogen hergestelltes Siliciumdioxidpulver
DE102005001409A1 (de) 2005-01-12 2006-07-20 Degussa Ag Pyrogen hergestelltes Siliciumdioxidpulver und dieses Pulver enthaltene Silikondichtmasse
DE102005007753A1 (de) * 2005-02-18 2006-08-31 Wacker Chemie Ag Partikel mit geringer spezifischer Oberfläche und hoher Verdickungswirkung
EP1997776B1 (de) 2007-05-21 2011-02-02 Evonik Degussa GmbH Pyrogen hergestelltes Siliciumdioxid mit niedriger Verdickungswirkung
JP2009122175A (ja) 2007-11-12 2009-06-04 Canon Inc トナー
JP2012027142A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nippon Aerosil Co Ltd 電子写真用トナー用外添剤及び電子写真用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012010416A1 (de) 2012-01-26
US20130204029A1 (en) 2013-08-08
JP2013536146A (ja) 2013-09-19
KR101470764B1 (ko) 2014-12-08
CN103003201A (zh) 2013-03-27
EP2595919A1 (de) 2013-05-29
DE102010031585A1 (de) 2012-01-26
EP2595919B1 (de) 2015-09-02
CN103003201B (zh) 2015-09-30
US9097996B2 (en) 2015-08-04
KR20130041116A (ko) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615432B2 (ja) 特殊な表面特性を有する二酸化ケイ素粉末、およびその粉末を含んでいるトナー組成物
JP5340270B2 (ja) 低い増粘効果を有する熱分解的に製造された二酸化ケイ素
JP4440157B2 (ja) 熱分解法により製造された二酸化ケイ素粉末
JP4280719B2 (ja) 熱分解法により製造された二酸化ケイ素、その製法、その使用、および該二酸化ケイ素を含有する水性分散液
US7491375B2 (en) Pyrogenically produced silicon dioxide powder
JP4541955B2 (ja) 熱分解法により製造された二酸化ケイ素粉末及びこの粉末を含有するシリコーンシーラント
EP2433905B1 (en) Silica
JP2012512795A (ja) 低い表面積を有するフュームドシリカ粉末
US7910081B2 (en) Process for the production of fumed silica
KR20050122216A (ko) 발열성 이산화규소 분말 및 그의 분산물
CN102245291A (zh) 小型生产装置中生产热解硅酸
JP4511941B2 (ja) 熱分解により製造されるシリカ
JP6091301B2 (ja) 乾式シリカ微粒子
KR101544299B1 (ko) 긴 기공 길이를 갖는 이산화규소 분말
JP2002173318A (ja) 微細シリカの製造方法及びこれによって得られる微細シリカ
TW201437145A (zh) 含有經改質之矽石的組成物及含有此組成物之聚矽氧橡膠
TWI444422B (zh) 改良聚合物安定性之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250