JP5340270B2 - 低い増粘効果を有する熱分解的に製造された二酸化ケイ素 - Google Patents

低い増粘効果を有する熱分解的に製造された二酸化ケイ素 Download PDF

Info

Publication number
JP5340270B2
JP5340270B2 JP2010508763A JP2010508763A JP5340270B2 JP 5340270 B2 JP5340270 B2 JP 5340270B2 JP 2010508763 A JP2010508763 A JP 2010508763A JP 2010508763 A JP2010508763 A JP 2010508763A JP 5340270 B2 JP5340270 B2 JP 5340270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon dioxide
primary
dioxide powder
dispersion
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010508763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010527879A (ja
Inventor
ヒレ アンドレアス
フェリックス クナイゼル フローリアン
ハム フォルカー
ロホニア マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2010527879A publication Critical patent/JP2010527879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340270B2 publication Critical patent/JP5340270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/181Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process
    • C01B33/183Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process by oxidation or hydrolysis in the vapour phase of silicon compounds such as halides, trichlorosilane, monosilane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、低い増粘効果を有する熱分解的に製造された二酸化ケイ素(フュームドシリカ)粉末に、及びその製造及び使用に関する。
DE−A−10145162号は、有利には、最小の表面粗さを有する比表面積25〜500m2/g(DIN 66131及び66132に従ったBET法によって測定される)を有する、平均粒子サイズ100nm未満を有する凝集一次粒子の形で、親水性の熱分解二酸化ケイ素を開示している。さらに有利には、熱分解二酸化ケイ素は、2.3以下のフラクタル表面次元、及び/又は2.8以下のフラクタル質量次元を有する。
DE−A−102004063762号は、有利には、比表面積1〜1000m2/g(DIN 66131及び66132に従ったBET法によって測定される)を有する、平均粒子サイズ0.5〜1000nmを有する凝集一次粒子の形で、親水性の熱分解二酸化ケイ素を開示している。さらに有利には、熱分解二酸化ケイ素は、2.3以下のフラクタル表面次元、及び/又は2.8以下のフラクタル質量次元を有する。
DE−A−102005007753号は、有利には、比表面積10m2/g、有利には75〜350m2/g(DIN 66131及び66132に従ったBET法によって測定される)を有する、平均粒子サイズ0.5〜1000nmを有する凝集一次粒子の形で、親水性の熱分解二酸化ケイ素を開示している。さらに有利には、熱分解二酸化ケイ素は、2.3以下のフラクタル表面次元、及び/又は2.8以下のフラクタル質量次元を有する。
この二酸化ケイ素、及び従ってDE−A−10145162号及びDE−A−102004063762号において記載されているものは、従来技術と比較して、増加された増粘作用を呈することが言われている。
増粘作用を測定するための液体として、有機溶剤中でオリゴマー又はポリマー樹脂を使用することが可能である。
表面粗さは、フラクタルの理論によって定量されうる。フラクタルは、種々の長さの尺度に対して同一である構造である。フラクタルの多くの特徴は、べき法則を使用して記載されうる。例えば、質量mにおける半径rに伴う増加が試験される場合に、質量フラクタル次元dm 3が、圧縮球体の制限される場合に関して見出される。空洞及び孔を有する構造に関して、得られる質量フラクタル次元dmは、3未満である。
表面は、フラクタル特性を有することもできる。本明細書で、表面のサイズは、半径で増える。完全平滑面に関して、数値は5である。
フュームドシリカに関して、質量フラクタル次元は、一般的に、1.5〜2.0の範囲内であり、かつ表面関連次元は、約2.0である。
DE−A−19756840号は、BET表面積30〜150m2/g、及びPfeifer、Obert及びCole(Proc.R.Soc.London、A 423、169(1989年))によって明記されている方法による多層吸収のためのフラクタルBET理論に従って、圧力範囲p/p0=0.5〜0.8におけるN2吸収によって測定されたフラクタルBET次元2.605未満を有する熱分解二酸化ケイ素を開示している。得られた二酸化ケイ素は、例えば、研磨のために使用されることができるのに対して、従来技術の二酸化ケイ素と比較して、増加された表面粗さに基づいて、より高い浸食率が観察される。
この二酸化ケイ素は、火炎加水分解法において、1未満の水素比ガンマ及び同時に同様に1未満の酸素比ラムダを観察することによって得られる。本明細書でガンマは、供給された水素及び原材料からの水素と、化学量論的に要求された水素との比である。ラムダは、供給された酸素と、化学量論的に要求された酸素との比である。
本発明の目的は、低い増粘作用を有する粒子を提供することであった。
本発明の他の目的は、かかる粒子を製造するための方法を提供することであった。
本発明は、
− STSA表面積10〜500m2/g、
− STSA表面積に基づいて、増粘作用4〜8mPas・g/m2、及び
− ミクロ細孔体積0.03〜0.07cm3/g
を有する凝集一次粒子の形の、熱分解的に製造された二酸化ケイ素粉末を提供する。
本発明の意味における一次粒子は、最初に反応において形成され、かつ反応の他の過程において凝集体を形成性するために融合してよい粒子である。
本発明の目的のための凝集体は、同様の構造の一次粒子、及び表面積が個々の単離された一次粒子の合計よりも小さいサイズの一次粒子を混合させる。2つ以上の凝集体、或いは個々の一次粒子は、集まってさらに凝集塊を形成してよい。これらの場合における凝集体又は一次粒子は、適切に互いと接触される。凝集塊は、それぞれの場合において、それらが混合される程度に依存して、エネルギーの導入によって再度粉砕されうる。
STSA(statistical thickness surface area:統計的厚さ表面積)表面積は、二酸化ケイ素粉末を形成する、言い換えれば、ミクロ細孔によって製造された表面を考慮に入れない、粒子の外側の表面積である。STSA表面積は、層の厚さの式、
t=(26.6818/(0.0124806−log(p/p0)))0.4
[式中、pはガス相であり、p0は、測定温度での吸収の飽和蒸気圧であり、双方とも単位Paである]を使用するt法(DIN 66135−2、ASTM D 5816)によって測定される。
二酸化ケイ素粒子のミクロ細孔構造のために、BET法(DIN 66131)による表面積の測定は、特性目的に好適ではない。一般に、BET表面積は、STSA表面積よりも20%〜150%高い。
増粘作用(mPas)は、不飽和ポリエステル樹脂、例えばオルト−もしくはメタ−フタル酸及びマレイン酸もしくはフマル酸、又はそれらの無水物、並びに低分子質量のジオール、例えばエチレングリコール、1,2−もしくは1,3−プロパンジオール、1,2−、もしくは1,3−もしくは1,4−ブタンジオール、又はネオペンチルグリコール((CH32C(CH2OH)2)、又はポリオール、例えばペンタエリトリトールの縮合物中で、有利には30質量%〜80質量%、より有利には60質量%〜70質量%での溶液中で、例えば溶剤、例えばモノスチレンとしてのオレフィン反応性希釈液中で、二酸化ケイ素粉末の分散について測定される。ポリエステル樹脂の粘度は、22℃の温度で、1300±100mPasである。二酸化ケイ素粉末7.5gを、22℃の温度でポリエステル樹脂142.5gに導入し、そして3000min-1で溶解機によって分散する。さらに、不飽和ポリエステル樹脂90gを、この分散液60gに添加し、そして分散操作を繰り返す。
増粘作用として指定されるのは、剪断速度2.7s-1で回転粘度計で測定された、25℃での分散液中のmPasにおける粘度の値である。好適な不飽和ポリエステル樹脂の例は、BASF社製のLudopal(登録商標)P6である。
本発明の二酸化ケイ素粉末のSTSA表面積は、有利には、30〜300m2/gであってよく、特に50〜150m2/gが好ましい。
前記のSTSA表面積に基づく、本発明の二酸化ケイ素粉末の増粘作用は、有利には5〜7mPas・g/m2であってよく、特に5.5〜6.5mPas・g/m2が好ましい。
ミクロ細孔の体積は、有利には0.035〜0.065cm3/gであってよく、特に0.04〜0.06cm3/gが好ましい。メソ孔の体積(2〜50nm)は、有利には0.15〜0.60cm3/gであってよく、特に0.20〜0.50cm3/gが好ましい。
本発明の二酸化ケイ素粉末のフラクタル次元Dmは、有利には2.61より大きく2.85までであってよく、特に2.63〜2.78が好ましく、かつ非常に特に2.67〜2.74が好ましい。それは、Pfeifer、Obert及びCole(Proc.R.Soc.London、A 423、169(1989年))によって報告された方法による多層吸収のためのフラクタルBET理論に従って、圧力範囲p/p0=0.5〜0.8におけるN2吸収によって測定される。
本発明の二酸化ケイ素粉末の平均一次粒子直径は、有利には10nmより大きく40nm未満であって良く、特に15〜38nmが好ましく、かつ非常に特に20〜33nmが好ましい。該平均一次粒子直径は、有利にはTEM顕微鏡写真から計数することによって測定されうる(TEM=Transmission Electron Microscope(透過型電子顕微鏡))。
本発明の二酸化ケイ素粉末のDBP吸収は、有利にはジブチルナフタレン300g/100g以下であってよい。特に、200〜300g/100g未満のDBP吸収が好ましくてよく、かつ非常に特に250〜290g/100gのDBP吸収が好ましい。
本発明は、さらに、本発明の熱分解二酸化ケイ素粉末を製造するための方法を提供し、その際、
− 1つ以上の加水分解可能なケイ素化合物を含有する混合物、
− 酸素含有ガス、及び
− 一次燃焼ガスを、混合チャンバー中で混合し、
− かつ、その混合物を、火炎が形成される状態で、該混合物を点火させる反応チャンバー中に管を介して通過し、
− さらに、二次燃焼ガスを、該反応チャンバーに通過し、そして
− 続いて、形成された粉末を、ガス状物質から分離し、その際、
− 水素比ガンマ一次は、1未満であり、かつ同時に酸素比ラムダ一次は、1より大きく、かつその際、
− ガンマ一次は、化学量論的に要求された燃焼ガスによって分けられた混合チャンバーに供給された燃焼ガスと定義され、かつ
− ラムダ一次は、化学量論的に要求された酸素によって分けられた混合チャンバーに供給された酸素と定義される。
熱分解的に製造された二酸化ケイ素粉末、より特に火炎加水分解によって製造された二酸化ケイ素粉末は、特に、互いに対して化学量論比でガス状出発材料で得られ、その結果、供給された燃焼ガスは、少なくとも、反応物を加水分解するために十分である。この目的のために要求される燃焼ガスの量は、化学量論的燃焼ガス量と言われる。
ただ定義されている燃焼ガスの化学量論的に要求される量(mol)に対する混合チャンバーに供給される一次燃焼ガス(mol)の比は、ガンマ一次を示す。本発明の方法において、ガンマ一次は、1未満である。
ガンマ一次=(一次燃焼ガス/化学量論的燃焼ガス)<1
熱分解二酸化ケイ素粉末の場合において、さらに、少なくとも、ケイ素の出発化合物を二酸化ケイ素に転化するため、及び未だ存在するあらゆる過剰の燃焼ガスを転化するために十分である酸素(例えば空気から)の量が、典型的に使用される。この酸素の量は、化学量論的酸素量と言われる。
ただ定義されている酸素の化学量論的に要求される量(mol)に対する酸素含有ガスの形で混合チャンバーに供給される酸素(mol)は、ラムダ一次と言われる。本発明の方法において、ラムダ一次は、1より大きい。
ラムダ一次=(一次酸素/化学量論的酸素)>1
さらに、本発明の方法において、二次燃焼ガスが使用される。しかしながら、このガスは、既に、一次燃焼ガスのように混合チャンバー中にはなく、しかし代わりに反応チャンバー中へ、反応における遅い時間で、導入される。
化学量論的に要求される燃焼ガスの量(mol)に対する、導入された燃焼ガス、一次及び二次燃焼ガスの全量(mol)の比は、ガンマ合計を示す。本発明の方法において、ガンマ合計は、1以上である。
ガンマ合計=(合計燃焼ガス/化学量論的燃焼ガス)≧1
さらに、本発明の方法において、さらに酸素含有ガスを供給し、かつ1つ以上の点で、反応チャンバー内で、行うことが可能である。この酸素含有ガスは、一般的に空気であり、バーナー中に導入される一次空気に対する供給としては、二次空気を示す。
化学量論的酸素量(mol)に対する酸素含有ガスの形で供給される酸素、一般的に一次空気及び二次空気(mol)の比は、ラムダ合計で示される。
ラムダ合計=(合計酸素/化学量論的酸素)≧1
好ましい一実施態様において、ガンマ一次は、0.4〜0.95である。特に好ましいガンマ一次は、0.5〜0.8でありうる。
さらに好ましい一実施態様において、ガンマ合計は、1.05〜4である。特に好ましいガンマ合計は、1.1〜2でありうる。
さらに好ましい一実施態様において、ラムダ一次は、1より大きく10までである。特に好ましいラムダ一次は、2〜5でありうる。
さらに好ましい一実施態様において、ラムダ合計は、1より大きく10までである。特に好ましいラムダ合計は、1.2〜2でありうる。
本発明の方法は、1つ以上の加水分解可能なケイ素化合物を使用する。加水分解可能なケイ素化合物は、本明細書で、水と反応することによって二酸化ケイ素に転化されるものである。前記ケイ素化合物は、蒸気の形で、又は反応を生じない溶剤中で溶液として導入されてよい。該ケイ素化合物は、有利には蒸気の形で導入される。
前記の加水分解可能なケイ素化合物は、有利には、ハロゲン化ケイ素、オルガノハロゲン化ケイ素及び/又はケイ素アルコキシドである。特に、SiCl4、MeSiCl3、Me2SiCl2、Me3SiCl、Me4Si、HSiCl3、Me2HSiCl、MeEtSiCl2、Cl3SiSiMeCl2、Cl3SiSiMe2Cl、Cl3SiSiCl3、MeCl2SiSiMeCl2、Me2ClSiSiMeCl2、Me2ClSiSiClMe2、Me3SiSiClMe2、Me3SiSiMe3、MeEtSiCl2、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、D4−ポリシロキサン及び/又はD5−ポリシロキサンを使用することが可能であることが好ましい。非常に特に、SiCl4を使用することが好ましい。
使用される燃焼ガスは、有利には、水素、メタン、エタン、プロパン、ブタン、天然ガス及び/又は一酸化炭素でありうる。特に、水素が好ましい。
使用される酸素含有ガスは、有利には空気(一次空気、二次空気)である。しかしながら、一般的に35容量%の酸素の割合まで酸素で空気を富化することも可能である。
ガス状物質の分離に続いて、二酸化ケイ素粉末は、有利には蒸気で処理されうる。この処理は、第一に、塩素含有基を表面から除去するために供給される。同時に、この処理は、多くの凝集塊を低減する。その方法は、粉末が、適宜空気と共に、蒸気で並流に又向流に処理される方法で、連続的に実施されうる。蒸気処理を行う温度は、250〜750℃であり、その際、450〜550℃の値が好ましい。
本発明は、さらに、本発明の二酸化ケイ素粉末を含有する分散液を提供する。
該分散液の水性相は、水性又は有機であってよい。より特にそれらの液体相として水90質量%以上を含有する水性分散液が好ましい。
本発明の分散液は、二酸化ケイ素粉末含有率0.1質量%〜50質量%を有してよい。
特に、二酸化ケイ素粉末含有率5質量%〜30質量%を有する分散液が好まれてよい。
本発明の分散液は、さらにpH2〜11.5を有してよい。特に、アルカリ性のpH8.5〜11.5が好ましくてよい。
さらに、該分散液中の二酸化ケイ素粒子の平均一次粒子直径は、500nm未満(中央値)であってよい。例えば、高エネルギーミルを使用する好適な分散方法は、平均一次粒子直径100〜400nmを得るために使用されうる。
本発明の分散液は、塩基の添加によって安定化されてよい。使用されうる塩基は、アンモニア、水酸化アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、第一級、第二級又は第三級有機アミン、水酸化ナトリウム水溶液、又は水酸化カリウム水溶液を含む。
本発明の分散液は、さらに、酸の添加によって安定化されてよい。使用される酸は、有機酸、無機酸、又はそれらの混合物を含む。使用されうる無機酸は、詳述すれば、リン酸、亜リン酸、硝酸、硫酸、それらの混合物、及びそれらの酸性塩を含む。使用されうる有機酸は、有利には、一般式Cn2n+1CO2H[式中、nは0〜6であり、又はnは8、10、12、14もしくは16である]のカルボン酸、又は一般式HO2C(CH2nCO2H[式中、nは0〜4である]のジカルボン酸、又は一般式R12C(OH)CO2H[式中、R1はHであり、R2はCH3、CH2CO2H、又はCH(OH)CO2Hである]のヒドロキシカルボン酸、又はフタル酸もしくはサリチル酸、又は上記酸の酸性塩、又は上記酸とそれらの塩との混合物である。
さらに、アミノ酸のアラニン、アルギニン、アスパラギン、システイン、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン及びバリン、並びにそれらの塩に関して、本発明の分散液の一部であることが可能である。
本発明の分散液は、さらに、カチオンポリマー、もしくはアルミニウム塩、又はカチオンポリマーとアルミニウム塩との混合物の添加によって安定化されてよい。使用されうるカチオンポリマーは、少なくとも1つの第四級アンモニウム基もしくはホスホニウム基、第一級、第二級もしくは第三級アミン基に対する酸付加物、ポリエチレンアミン、ポリジアリルアミンもしくはポリアリルアミン、ポリビニルアミン、ジシアンジアミド縮合物、ジシアンジアミド−ポリアミン縮合物、又はポリアミド−ホルムアルデヒド縮合物を有するものである。
使用されうるアルミニウム塩は、塩化アルミニウム、一般式Al(OH)xCl[式中、xは2〜8である]の水酸化塩化アルミニウム、塩素酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、一般式Al(OH)xNO3[式中、xは2〜8である]の水酸化硝酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、ミョウバン、例えば硫酸アルミニウムカリウム又は硫酸アルミニウムアンモニウム、ギ酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、酸化アルミニウム、酢酸水酸化アルミニウム、イソプロピル化アルミニウム、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、及び前記化合物の混合物を含む。
前記分散液は、適宜、さらに添加剤を含有してよい。それらは、例えば、酸化剤、例えば過酸化水素もしくは過酸、目的が酸化の速度を増加することである酸化活性剤、又は腐食防止剤、例えばベンゾトリアゾールであってよい。表面活性物質が、さらに、本発明の分散液に添加されてよく、かつそれらの物質は、非イオン性、カチオン性、アニオン性、又は両親媒性の性質であってよい。
本発明の分散液は、当業者に公知である方法によって製造されうる。分散装置の性質に対する制限はない。しかしながら、特に極めて充填された分散液の製造のために、高エネルギー入力を有する分散装置を使用することが有利であってよい。かかる装置は、例えば、ローター−ステーター系、遊星型混練機、又は高エネルギーミルであってよい。
特に有利には、
− 水を、酸の添加によって2〜4のpH値に調整し、ローター/ステーター機械を介して貯蔵槽から循環し、そして
− 充填装置を使用して、連続的に又は不連続に操作して、及びローター/ステーター機械を駆動しながら、二酸化ケイ素粉末を、固体含有率20質量%〜40質量%を有する予備分散液をもたらすような量で、ローターの歯の溝とローターの溝との間の剪断域に導入し、そして全ての二酸化ケイ素粉末が添加された場合に、その充填装置を終え、そして剪断を続け、そして
− 続いて、希釈によって、その予備分散液を、分散液の状態を維持しながら、所望の固体含有率及び分散液のpHに調整する
方法に附随する。
この場合における剪断速度は、有利には10000〜40000s-1の範囲内で定められる。
さらに、高エネルギーミルを使用することが可能である。その場合において、高圧下での2つの予め分散された懸濁液流を、ノズルによって放出する。この2つの分散液流は、正確に互いに衝突し、そして粒子は、セルフグリンディングを受ける。他の実施態様においては、前記の予備分散液が、同様に高圧下に置かれるが、しかしその粒子は、強化された壁の領域に衝突される。
本発明は、さらに、ポリエステル膜を製造するための、触媒担持体を製造するための、ペイント及びインクの構成成分としての、及び研磨するための、本発明の二酸化ケイ素粉末又は本発明の分散液分散液の使用を提供する。本発明の二酸化ケイ素粉末又は本発明の分散液は、より詳述すれば、金属及び酸化物の表面の化学機械研磨(CMP)に好適である。
STSA表面積の関数として増粘を示す図。
実施例
分析:
ジブチルフタレート吸収を、Haake社(Karlsruhe)のRHEOCORD 90装置を使用して測定する。これを、二酸化ケイ素粉末8gを0.001gの精度まで、混練チャンバー中に導入し、蓋を有するこのチャンバーを閉じ、そして予め決定した計量供給速度0.0667ml/sで、蓋にある穴を介してジブチルフタレートを計量供給することによって行う。この混練機を、125毎分回転数の回転速度で操作する。最大回転力に達した時に、該混練機及びDBP供給を、自動的にスイッチを切る。DBP吸収を、消費されたDBPの量及び導入された粒子の量から、次の式のように計算する:
DBP数(g/100g)=(DBPの消費(g)/粒子の初期質量(g))×100
実施例1:
四塩化ケイ素108kg/h、水素(一次燃焼ガス)14m3/h(stp)、及び空気140m3/h(stp)を、バーナー中で混合し、そしてその混合物を、点火し、そして反応チャンバー中で燃焼する。さらに反応チャンバー中に、水素(二次燃焼ガス)21m3/h(stp)及び二次空気40m3/h(stp)を導入する。
それらの量から計算されるように、ガンマ一次は0.05であり、ガンマ合計は1.24であり、ラムダ一次は4.13であり、かつラムダ合計は1.67である。
得られた粉末を、下流のフィルタ中で分離し、そして520℃で、空気及び蒸気で向流的に処理する。
これは、表2において報告されている特性を有する二酸化ケイ素粉末を得る。
実施例2〜13を、実施例1に関するような同様の方法で、しかし表1において報告されている反応物の量を使用して実施する。
実施例2〜13から得られた粉末の特性を、表2において報告する。
図1は、STSA表面積(m2/g)の関数として増粘(mPas)を示す。その増粘を、Ludopal P6を使用して前記で記載されているように測定する。黒いダイヤで示される実施例1〜13の本発明の二酸化ケイ素粉末を、白抜きの四角で示される市販の粉末と対比する。それらの市販の粉末は、全てDegussa社製のAerosil(登録商標)130、Aerosil(登録商標)150、Aerosil(登録商標)200、Aerosil(登録商標)300及びAerosil(登録商標)380である。図1において、それらを、小さいSTSA表面積から大きいSTSA表面積の定められた順序で示す。
図1は、従来技術と比較した、本発明の二酸化ナトリウム粉末の著しく低い増粘を示す。
実施例14:本発明の分散液の製造
DI水37.14kgを導入し、そして実施例1からの粉末20kgを、10分の過程にわたって、Conti−TDS 3を使用して、吸引下で吸い込み、続いて15分間剪断する。その後、DI水21kg及び30質量%濃度の水酸化カリウム水溶液4.3kgを添加する。これは、25質量%の二酸化ケイ素の分数及びpH10.5を有する分散液を得る。その平均粒子直径(中央値)は、0.4μmである。
Figure 0005340270
Figure 0005340270

Claims (22)

  1. 以下、
    − STSA表面積10〜500m2/g、
    − STSA表面積に基づいて、増粘作用4〜8mPas・g/m2、及び
    − ミクロ細孔体積0.03〜0.07cm3/g
    を有する凝集一次粒子の形の、熱分解的に製造された二酸化ケイ素粉末。
  2. 前記のSTSA表面積が、30〜300m2/gであることを特徴とする、請求項1に記載の熱分解的に製造された二酸化ケイ素粉末。
  3. 前記のSTSA表面積に基づく増粘作用が、5〜7mPas・g/m2であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の熱分解的に製造された二酸化ケイ素粉末。
  4. 前記のミクロ細孔体積が、0.035〜0.065cm3/gであることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の熱分解的に製造された二酸化ケイ素粉末。
  5. フラクタル次元Dmが、2.61より大きく2.85までであることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の熱分解的に製造された二酸化ケイ素粉末。
  6. 平均一次粒子直径が、10nmより大きく40nm未満であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の熱分解的に製造された二酸化ケイ素粉末。
  7. DBP吸収が、ジブチルフタレート300g/100g以下であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の熱分解的に製造された二酸化ケイ素粉末。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の熱分解的に製造された二酸化ケイ素粉末の製造方法であって、
    − 1つ以上の加水分解可能なケイ素化合物、
    − 酸素含有ガス、及び
    − 一次燃焼ガスを混合し、
    − その混合物を、バーナーで点火し、そして管を介して反応チャンバー中で燃焼し、
    − さらに、二次燃焼ガスを、該反応チャンバー中に通過させ、そして
    − 続いて、形成された粉末を、ガス状物質から分離し、その際、
    − 原材料混合物の水素比ガンマ一次は、1未満であり、かつ同時に、原材料混合物の酸素比ラムダ一次は、1より大きく、かつその際、
    − ガンマ一次は、混合チャンバーに供給される燃焼ガスを化学量論的に要求される燃焼ガスによって除したものとして定義され、かつ
    − ラムダ一次は、混合チャンバーに供給される酸素を化学量論的に要求される酸素によって除したものとして定義される
    ことを特徴とする方法。
  9. ガンマ一次が、0.4〜0.9であることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. ガンマ合計が、1.05〜4であることを特徴とする、請求項8又は9に記載の方法。
  11. ラムダ一次が、1より大きく10までであることを特徴とする、請求項8から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. ラムダ合計が、1より大きく10までであることを特徴とする、請求項8から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記の加水分解可能なケイ素化合物を、蒸気の形で導入することを特徴とする、請求項8から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. ハロゲン化ケイ素、オルガノハロゲン化ケイ素及び/又はケイ素アルコキシドを、ケイ素化合物として使用することを特徴とする、請求項8から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 水素、メタン、エタン、プロパン、ブタン、天然ガス及び/又は一酸化炭素を、燃焼ガスとして使用することを特徴とする、請求項8から14までのいずれか1項に記載の方法。
  16. 空気又は酸素を富化させた空気を、酸素含有ガスとして使用することを特徴とする、請求項8から15までのいずれか1項に記載の方法。
  17. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の熱分解的に製造された二酸化ケイ素粉末を含有する分散液。
  18. 前記の二酸化ケイ素の割合が、0.1質量%〜50質量%であることを特徴とする、請求項17に記載の分散液。
  19. 前記の分散液のpHが、2〜11.5であることを特徴とする、請求項17又は18に記載の分散液。
  20. 前記の分散液における二酸化ケイ素粒子の平均直径が、500nm未満であることを特徴とする、請求項17から19までのいずれか1項に記載の分散液。
  21. ポリエステル膜を製造するための、触媒担持体を製造するための、ペイント及びインクの構成成分としての、又は金属及び酸化物の表面を研磨するための、請求項1から7までのいずれか1項に記載の熱分解的に製造された二酸化ケイ素粉末の使用。
  22. ポリエステル膜を製造するための、触媒担持体を製造するための、ペイント及びインクの構成成分としての、又は金属及び酸化物の表面を研磨するための、請求項17から20までのいずれか1項に記載の分散液の使用。
JP2010508763A 2007-05-21 2008-04-09 低い増粘効果を有する熱分解的に製造された二酸化ケイ素 Active JP5340270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07108557A EP1997776B1 (de) 2007-05-21 2007-05-21 Pyrogen hergestelltes Siliciumdioxid mit niedriger Verdickungswirkung
EP07108557.5 2007-05-21
PCT/EP2008/054277 WO2008141868A1 (en) 2007-05-21 2008-04-09 Pyrogenically prepared silicon dioxide with a low thickening effect

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010527879A JP2010527879A (ja) 2010-08-19
JP5340270B2 true JP5340270B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39684138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508763A Active JP5340270B2 (ja) 2007-05-21 2008-04-09 低い増粘効果を有する熱分解的に製造された二酸化ケイ素

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7871589B2 (ja)
EP (1) EP1997776B1 (ja)
JP (1) JP5340270B2 (ja)
CN (1) CN101679046B (ja)
AT (1) ATE497483T1 (ja)
DE (1) DE502007006418D1 (ja)
WO (1) WO2008141868A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101941707B (zh) * 2010-03-11 2012-12-05 赤峰盛森硅业科技发展有限公司 小分子烷烃燃烧制备气相二氧化硅的方法与装置
JP5774283B2 (ja) * 2010-04-08 2015-09-09 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及び研磨方法
JP2012027142A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nippon Aerosil Co Ltd 電子写真用トナー用外添剤及び電子写真用トナー
DE102010031585A1 (de) 2010-07-21 2012-01-26 Evonik Degussa Gmbh Siliciumdioxidpulver mit speziellen Oberflächeneigenschaften und dieses Pulver enthaltende Tonerzusammensetzung
DE102011017587A1 (de) * 2011-04-27 2012-10-31 Evonik Degussa Gmbh Siliciumdioxidpulver mit großer Porenlänge
JP7048053B2 (ja) 2015-12-18 2022-04-05 ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー マルチチャンバ炉内での石英ガラス体の調製
EP3390290B1 (de) 2015-12-18 2023-03-15 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Herstellung eines opaken quarzglaskörpers
JP6940236B2 (ja) 2015-12-18 2021-09-22 ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 溶融炉内での露点監視による石英ガラス体の調製
TWI808933B (zh) 2015-12-18 2023-07-21 德商何瑞斯廓格拉斯公司 石英玻璃體、二氧化矽顆粒、光導、施照體、及成型體及其製備方法
TWI794149B (zh) 2015-12-18 2023-03-01 德商何瑞斯廓格拉斯公司 石英玻璃粉粒、不透明成型體及彼等之製備方法
US11492285B2 (en) 2015-12-18 2022-11-08 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of quartz glass bodies from silicon dioxide granulate
CN108698888A (zh) 2015-12-18 2018-10-23 贺利氏石英玻璃有限两合公司 在石英玻璃制备中作为中间物的经碳掺杂的二氧化硅颗粒的制备
US11299417B2 (en) 2015-12-18 2022-04-12 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of a quartz glass body in a melting crucible of refractory metal
KR20180095614A (ko) 2015-12-18 2018-08-27 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 낮은 OH, Cl, 및 Al 함량을 갖는 석영 유리로 제조된 유리 섬유 및 프리폼
US11952303B2 (en) 2015-12-18 2024-04-09 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Increase in silicon content in the preparation of quartz glass
EP3533760A4 (en) * 2016-10-28 2020-12-23 Tokuyama Corporation PYROGENATED SILICA AND ITS PRODUCTION METHOD
DE102018220946A1 (de) * 2018-12-04 2020-06-04 Suncoal Industries Gmbh Partikelförmige Kohlenstoffmaterialien und Verfahren zu deren Auftrennung
CN114275786A (zh) * 2021-12-17 2022-04-05 上海交通大学 一种白炭黑制备方法和制备系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19756840A1 (de) * 1997-01-23 1998-07-30 Degussa Pyrogene Oxide und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19954261A1 (de) * 1998-11-26 2000-05-31 Degussa Verfahren und Vorrichtung zur Synthese von Feststoffen
DE10145162A1 (de) * 2001-09-13 2003-04-10 Wacker Chemie Gmbh Kieselsäure mit geringem Gehalt an Kieselsäure-Silanolgruppen
DE10258858A1 (de) * 2002-12-17 2004-08-05 Degussa Ag Pyrogen hergestelltes Siliciumdioxid
DE10258857A1 (de) * 2002-12-17 2004-07-08 Degussa Ag Pyrogen hergestelltes Siliciumdioxid und Dispersion hiervon
DE10312970A1 (de) * 2003-03-24 2004-10-14 Degussa Ag Pyrogenes Siliciumdioxidpulver und Dispersion hiervon
DE102004063762A1 (de) 2004-12-29 2006-07-13 Wacker Chemie Ag Reaktive Kieselsäuresuspensionen
DE102005007753A1 (de) 2005-02-18 2006-08-31 Wacker Chemie Ag Partikel mit geringer spezifischer Oberfläche und hoher Verdickungswirkung
JP4756040B2 (ja) * 2005-05-19 2011-08-24 株式会社トクヤマ 微粒子状シリカ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1997776A1 (de) 2008-12-03
US7871589B2 (en) 2011-01-18
US20080290317A1 (en) 2008-11-27
CN101679046A (zh) 2010-03-24
ATE497483T1 (de) 2011-02-15
EP1997776B1 (de) 2011-02-02
WO2008141868A1 (en) 2008-11-27
DE502007006418D1 (de) 2011-03-17
CN101679046B (zh) 2011-09-21
JP2010527879A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340270B2 (ja) 低い増粘効果を有する熱分解的に製造された二酸化ケイ素
KR100644314B1 (ko) 열 제조된 이산화규소 분말 및 그의 분산액
JP4550804B2 (ja) 熱分解法二酸化ケイ素粉末およびその分散液
US7722849B2 (en) Pyrogenic silicon dioxide and a dispersion thereof
US7351388B2 (en) Pyrogenically produced silicon dioxide powder
US20060155052A1 (en) Pyrogenically produced silicondioxide powder
JP5615432B2 (ja) 特殊な表面特性を有する二酸化ケイ素粉末、およびその粉末を含んでいるトナー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250