JP5614863B2 - 電柱作業落下物防止具 - Google Patents

電柱作業落下物防止具 Download PDF

Info

Publication number
JP5614863B2
JP5614863B2 JP2013156782A JP2013156782A JP5614863B2 JP 5614863 B2 JP5614863 B2 JP 5614863B2 JP 2013156782 A JP2013156782 A JP 2013156782A JP 2013156782 A JP2013156782 A JP 2013156782A JP 5614863 B2 JP5614863 B2 JP 5614863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
utility pole
object prevention
bone
prevention tool
fallen object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013156782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014045647A (ja
Inventor
洋児 山口
洋児 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santec Corp
Original Assignee
Santec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santec Corp filed Critical Santec Corp
Priority to JP2013156782A priority Critical patent/JP5614863B2/ja
Publication of JP2014045647A publication Critical patent/JP2014045647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614863B2 publication Critical patent/JP5614863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本発明は落下物防止具に関し、更に詳しくは、簡易な構造で、電柱の外周全体に亘って落下物を防止する電柱作業落下物防止具に関する。
電柱上で配電線等に係る作業を行う場合には、高所からの工具その他の機材類の落下事故が危惧される。通行人への被害を防ぐため、作業中は電柱の周囲にロードコーンを立て、通行人の出入りを禁ずる等の対策をしているが、万全ではない。
ここで、落下物に対する危険を未然に防ぐための落下物防止具として、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。この落下物防止具は、電柱の外周に巻回するバンドと、該バンドに水平方向に揺動可能に取付けられた複数本の骨杆と、該骨杆の上面に敷設されたネットと、を有する。この落下物防止具を電柱の適所(作業場所より下方)に取付けることで、落下物があった場合には、前記ネットにより受け止めることができ、地上への落下を防ぐことができる。
実開平3−111112号公報
しかし、特許文献1に記載の落下防止具は、コイル部材、バネ部材等部品点数が多く、構造がやや複雑である。
本発明は、前記の問題を解決するものであり、簡易な構造で、電柱作業中の落下物を確実に捕獲することができ、拡開、縮閉を容易に行うことができる電柱作業落下物防止具を
提供することを目的とする。
本発明は以下の通りである。
1.電柱に囲繞装着する上環帯と、
該上環帯の下方で該電柱に囲繞装着する下環帯と、
該上環帯と該下環帯と間に架設される、複数の主骨及び該主骨それぞれに対して回動可能に係合する複数の支持骨と、からなる骨部材と、
該複数の主骨の下面に前記電柱の部分周囲に亘って覆設固着された網部材と、を備えた電柱作業落下物防止具であって、
前記下環帯に固着した複数の係止部材それぞれに、前記主骨の下端が枢着され、前記上環帯に固着した複数の係止部材それぞれに、前記支持骨の上端が枢着されてなり、
前記下環帯を前記電柱に対して上方向に滑動することにより前記網部材を拡開張設し、
前記下環帯を前記電柱に対して下方向に滑動することにより、前記網部材を縮閉弛緩することを特徴とする電柱作業落下物防止具。
2.前記部分周囲の側端を構成する主骨間に、前記網部材を張設保持するために架け渡す紐部材を更に備える1.に記載の電柱作業落下物防止具。
3.電柱に囲繞装着する上環帯と、
該上環帯の下方で該電柱に囲繞装着する下環帯と、
該上環帯と該下環帯と間に架設される、複数の主骨及び該主骨それぞれに対して回動可能に係合する複数の支持骨と、からなる骨部材と、
該複数の主骨の下面に前記電柱の全周囲に亘って覆設固着された網部材と、を備えた電柱作業落下物防止具であって、
前記下環帯に固着した複数の係止部材それぞれに、前記主骨の下端が枢着され、前記上環帯に固着した複数の係止部材それぞれに、前記支持骨の上端が枢着され、
前記網部材には、前記電柱を囲繞するための上下方向に延伸する開閉自在のスリットが形成され、
前記下環帯を前記電柱に対して上方向に滑動することにより該網部材を拡開張設し、下方向に滑動することにより、該網部材を縮閉弛緩することを特徴とする電柱作業落下物防止具。
4.前記上環帯及び/又は前記下環帯は、上下方向に切り欠かれた切欠き部を有する円筒形状であって、該切欠き部を拡開して前記電柱に着脱可能とし、該切欠き部の両端部を止着する止着部材により前記電柱に固定する1.乃至3.のうちのいずれか1項に記載の電柱作業落下物防止具。
5.前記止着具は、バックル、面ファスナー、又は紐である4.に記載の電柱作業落下物防止具。
6.前記上環帯及び/又は前記下環帯は、滑りにくい性質を有する軟質の内筒部材と、該内筒部材に被着した形状保持性を有する硬質の外筒部材と、からなる2層構造である4.又は5.に記載の電柱作業落下物防止具。
7.前記上環帯に前記電柱作業落下物防止具を昇降させるためのフック部材を有する1.乃至5.のうちのいずれか1項に記載の電柱作業落下物防止具。
8.前記下環帯に前記下環帯を滑動させるための把手部材を有する1.乃至7.のうちのいずれか1項に記載の電柱作業落下物防止具。
9.前記係止部材は、前記骨部材を左右に揺動可能とするヒンジ構造を有する1.乃至8.のうちのいずれか1項に記載の電柱作業落下物防止具。
1.第1発明の電柱作業落下物防止具は、電柱に囲繞装着する上環帯と下環帯と、その
に架設される、複数の主骨及び複数の支持骨とからなる骨部材と、複数の主骨の下面に電柱の部分周囲に亘って覆設固着された網部材と、分周囲端を構成する主骨間に張設保持用ロープを備えているため、簡易な構造で、電柱周囲の必要範囲において、電柱作業中の落下物を確実に捕獲することができる。更に、下環帯を電柱に対して上下方向に滑動することにより網部材を拡開張設、縮閉弛緩できるため、拡開、縮閉を容易に行うことができる。
2.前記部分周囲の側端を構成する主骨間に、前記網部材を張設保持するために架け渡す紐部材を更に備える場合には、網部材を確実に張設することができる。
3.第2発明の電柱作業落下物防止具は、電柱に囲繞装着する上環帯と下環帯と、その間に架設される、複数の主骨及び複数の支持骨とからなる骨部材と、複数の主骨の下面に電柱の全周囲に亘って覆設固着された網部材と、網部材に備えた上下方向に延伸する開閉自在のスリットとを備えているため、簡易な構造で、電柱の全周囲において、電柱作業中の落下物を確実に捕獲することができる。更に、下環帯を電柱に対して上下方向に滑動することにより網部材を拡開張設、縮閉弛緩できるため、拡開、縮閉を容易に行うことができる。
4.上環帯及び/又は下環帯が、上下方向に切り欠かれた切欠き部を有する円筒形状であって、切欠き部を拡開して電柱に着脱可能とし、切欠き部の両端部を止着する止着部材により電柱に固定するものであれば、電柱への着脱が容易であると共に、確実に固定することができる。
5.止着部材が、バックル、面ファスナー、又は紐であれば、より簡易に止着することができる。
6.上環帯及び/又は前記下環帯が、滑りにくい性質を有する軟質の内筒部材と、該内筒部材に被着した形状保持性を有する硬質の外筒部材と、からなる2層構造である場合には、電柱への着脱が更に容易であると共に、更に確実に固定することができる。
7.上環帯に電柱作業落下物防止具を昇降させるためのフック部材を有する場合には、電柱への着脱を効率よく行うことができる。
8.下環帯に下環帯を滑動させるための把手部材を有する場合には、下環帯の滑動が容易となる。
9.係止部材が、骨部材を左右に揺動可能とするヒンジ構造を有する場合には、骨部材の左右方向への遊びが生ずるため、骨部材への負荷を軽減することができる。
第1発明の実施形態の電柱作業落下物防止具に係り、網部材を電柱の部分周囲に亘って拡開張設した状態を示す斜視図である。 図1の電柱作業落下物防止具において、網部材を縮閉弛緩した状態を示す斜視図である。 第1発明の他の実施形態の電柱作業落下物防止具に係り、網部材を電柱の部分周囲に亘って拡開張設した状態を示す斜視図である。 第2発明の実施形態の電柱作業落下物防止具に係り、網部材を電柱全周囲に亘って拡開張設した状態を示す斜視図である。 図4の電柱作業落下物防止具において、網部材を縮閉弛緩した状態を示す斜視図である。 第1、第2発明の実施形態の電柱作業落下物防止具に係り、骨部材の開閉状態を示す説明図である。 第1、第2発明の実施形態の電柱作業落下物防止具の止着部材に係り、(a)バックル、(b)3段階に調節可能のバックル、(c)面ファスナーの例を示す斜視図である。 第1、第2発明の実施形態の電柱作業落下物防止具の係止部材に係り、(a)係止片が固定されたもの、(b)係止片が揺動可能なもの例を示す斜視図である。 第1、第2発明の実施形態の電柱作業落下物防止具の上環帯及び/又は下環帯に係り、内筒部材と外筒部材の2層構造からなる例を示す斜視図である。
以下、図1〜9を参照しながら本発明を詳しく説明する。尚、本発明は、かかる図に記載された具体例に示すものに限られず、目的、用途に応じて種々変更したものとすることができる。
(A)電柱作業落下物防止具1
電柱作業落下物防止具1は、第1発明を具体化している。
電柱作業落下物防止具1は、図1に示すように、電柱90に囲繞装着する上環帯10と、上環帯10の下方で電柱90に囲繞装着する下環帯20と、上環帯10と下環帯20と間に架設される、6本の主骨31及び主骨31それぞれに対して回動可能に係合する6本の支持骨35と、からなる骨部材30と、6本の主骨31の下面に電柱90の部分周囲に亘って覆設固着された網部材40と、を備えている。
そして、下環帯20に固着した6個の係止部材80それぞれに、主骨31の下端が枢着され、上環帯10に固着した6個の係止部材80それぞれに、支持骨35の上端が枢着されてなる。
このように構成することで、下環帯20を電柱90に対して上方向に滑動することにより、図1に示すように網部材40を拡開張設し、下環帯20を電柱90に対して下方向に滑動することにより、図2に示すように網部材40を縮閉弛緩することができる。
[1]上環帯
上環帯10は、電柱90に囲繞装着する部材である。上環帯10は、下環帯20との間に、主骨31及び支持骨35からなる骨部材30が架設される。
上環帯10は、電柱90に囲繞装着されて、支持骨35を枢着するための係止部材80が固着できれば、形状、材質については特に限定はなく、帯状の部材を捲回して形成して、紐、面ファスナー等の公知の係止手段を用いて固定することもできる。
図1に示すように、上環帯10が、上下方向に切り欠かれた切欠き部15を有する円筒形状であって、該切欠き部15を拡開して前記電柱90に着脱可能とし、該切欠き部の両端部を止着する止着具50により前記電柱90に固定することもできる。この場合、上環帯10は、硬質で形状保持性を有していることが好ましい。こうであれば、電柱への着脱が容易であると共に、確実に固定することができる。
前記止着部材50は、図7(a)〜(c)に示すように、バックル50A、50B、面ファスナー50C、又は紐(不図示)等とすることができる。
バックル50Aは、図4(a)に示すように、切欠き部15を跨いで、台座部57が固着され、一端側15aに係止片51が形成され、他端側15bに、連結ピン55とこれに接続するレバー56が形成されている。連結ピン55を係止片51に係止して、レバー56を台座部57側に回動することにより、上環帯10を電柱90に係止固定することができる。
また、バックル50Bは、図4(b)に示すように、係止片51が、第1係止片51a、第2係止片51b、第3係止片51cとからなり、連結ピンの係止位置を3段階に調節可能としている。こうすることで、電柱の径の大きさに応じて、上環帯10の取付けを行うことができる。他の構成は、バックル50Aと同様である。
更に、面ファスナー50Cは、図4(c)に示すように、一端側に固着した受け面ファスナー58と他端側に固着した抑え面ファスナー59とからなり、それぞれの植設面58a、59a同士を圧着することで、上環帯10を電柱に係止固定することができる。こうすることで、電柱の径の大きさに応じて、自在に係止位置を定めることができる。
図1に示すように、上環帯10への止着具50は、上下2個とするのが好ましいが、1個のみ、或いは3個以上とすることもできる。
また、図示しないが、止着部材として紐を用いて、上環帯10を電柱に捲回固定することもできる。
上環帯10には、図1に示すように、電柱作業落下物防止具1を昇降させるためのフック部材60を有することが好ましい。フック部材60が上環帯10に固着されていれば、フック部材60にロープ等を引っ掛けて吊るすことにより、電柱作業落下物防止具1を上下に容易に昇降させることができる。
[2]下環帯
下環帯20は、上環帯10の下方で電柱90に囲繞装着する。下環帯20は、上環帯10との間に、主骨31及び支持骨35からなる骨部材30が架設される。
図1に示すように、下環帯20は、電柱90に囲繞装着されて、主骨31を枢着するための係止部材80が固着できれば、形状、材質については特に限定はなく、帯状の部材を捲回して形成して、紐、面ファスナー等の公知の係止手段を用いて固定することもできる。
図1に示すように、下環帯20が、上下方向に切り欠かれた切欠き部25を有する円筒形状であって、該切欠き部25を拡開して前記電柱90に着脱可能とし、該切欠き部25の両端部を止着する止着部材50により前記電柱90に固定することもできる。この場合、下環帯20は、硬質で形状保持性を有していることが好ましい。こうであれば、電柱への着脱が容易であると共に、確実に固定することができる。
止着部材50は、図4に示すように、バックル50A、50B、面ファスナー50C、又は紐(不図示)等とすることができる。それぞれの構成、作用効果については、上環帯10の止着部材50と同様であるためその説明を省略する。
また、図1に示すように、上環帯10への止着具50と同様、上下2個とするのが好ましいが、1個のみ、或いは3個以上とすることもできる。
また、図示しないが、止着部材として紐を用いて、下環帯20を電柱に捲回固定することもできる。
下環帯20には、図1に示すように、下環帯20を滑動させるための把手部材70を有することが好ましい。把手部材70が、下環帯20に固着されていれば、把手部材70を把手することで、下環帯20を上下に容易に滑動させることができる。
[3]2層構造
上環帯10及び/又は下環帯20は、図9に示すように、滑りにくい性質を有する軟質の内筒部材11(21)と、内筒部材11(21)に被着した形状保持性を有する硬質の外筒部材12(22)とからなる2層構造であることが好ましい。
内筒部材11(21)は、その内面が電柱に当接するものであるため、滑りにくい性質を有する材料であることが好ましい。更に、止着具50で固定するに当たり、電柱に対してより密着固定しやすくするため、軟質材であることが好ましい。例えば、軟質のゴムを使用することができる。
外筒部材12(22)は、電柱へ着脱しやすくするために、更に、係止部材80、止着部材50の取付けを確実にするために、形状保持性を有する硬質の部材であることが好ましい。例えば、アクリル樹脂を使用することができる。
内筒部材11(21)と外筒部材12(22)とは、接着固定されているが、固定方法は特に限定はなく、接着剤、接着テープ等を使用することができる。
[4]骨部材
骨部材30は、主骨31及び支持骨35からなり、上環帯10と下環帯20と間に架設される。
図1に示すように、下環帯20に固着した係止部材80に、6本の主骨31の下端が枢着され、上環帯10に固着した係止部材80に、主骨31のそれぞれの中間部に枢着した支持骨35の上端が枢着されて形成されている。
このように骨部材30が構成されることで、図6に示すように、下環帯20の把手部70を持って電柱90の上方へ滑動させると、主骨31は、支持骨35に中間部30aで支持されて上昇する。そして、6本の主骨31は矢印の方向へ回動して電柱90の外周方向に拡開される。
主骨31及び支持骨35の数は特に限定はなく、例えば、それぞれ4本〜12本とすることができる。
[5]係止部材
係止部材80は、上環帯10又は下環帯20に固着されて主骨31、支持骨35を枢着する部材である。例えば、図8(a)に示すように、上環帯10又は下環帯20に固着板85bが固着具95で固着され、固着板85bに対して立設固着した枢着板85aに主骨31、又は支持骨35が、枢着板85aに対して軸着して上下に回動自在とすることができる。
更に、図5(b)に示す係止部材85のように、固着板85bが固着具95で固着され、固着板85bに対して、ヒンジ部85cにより左右に揺動自在に立設した枢着板85aに主骨31、又は支持骨35が枢着板85aに対して軸着して上下に回動自在とすることができる。こうすることで、主骨31、又は支持骨35を左右に揺動可能とすることができ、骨部材30の左右方向への遊びが生ずるため、骨部材30への負荷を軽減することができる。
[6]網部材
網部材40は、主骨31の下面に覆設固着されている。網部材40は、電柱作業中の落下物を捕獲することができれば特に素材、網目のサイズ等には限定はないが、例えば、ナイロン繊維で5〜10mmの目合いとすることができる。
図1に示すように、部分周囲の側端を構成する主骨31A、31B間に、網部材40を張設保持するために架け渡す紐部材43を更に備えることが好ましい。こうすることで、網部材40を確実に張設することができる。紐部材は、網部材を張設保持できれば、特に限定はなく、ロープ、紐、ベルト、チェーン、ワイヤー、又はその他の紐状体か帯状体などを用いることができる。図1に示す紐部材43は、ロープからなり、両端に形成した鉤部43a、43bを、主骨31A、31Bそれぞれに形成した孔部31a、31bに係着することができる。
また、網部材40をより確実に張架するため、網部材40の上端部には金属製のワイヤー(不図示)が周着されていることが好ましい。
[7]設置方法
以上の構成をした電柱作業落下物防止具1の設置方法について以下に説明する。なお、以下の設置方法は一例であって、適宜変更して設置することができる。
図2に示すように、電柱作業落下物防止具1の上環帯10、下環帯20を電柱90に囲繞装着し、バックル50を、上環帯10、下環帯20のいずれも、仮止め状態(係止片51に連結ピン55を係止しているが、レバーを固定していない状態)としておく。
そして、紐部材43の鉤部43a、43bを、主骨31それぞれに形成した孔部31a、31bに引っ掛けておく。
次いで、フック部材60にロープを掛けて、所定の位置まで引き上げる。
その後、上環帯10のバックル50のレバーを固定し、上環帯10を電柱90に固定する。
次いで、把手部70を持って下環帯20を滑動、上昇させると、網部材40が拡開張架する。
その後、下環帯20のバックル50のレバーを固定し、下環帯20を電柱90に固定する。こうすることで、図1に示すように設置が完了する。
(B)電柱作業落下物防止具2
電柱作業落下物防止具2も、第1発明を具体化している。
電柱作業落下物防止具1との相違点は、図3に示すように、骨部材30の主骨31が7本であり、それぞれに対して回動可能に係合する支持骨35も7本であることである。
そして、網部材41が、7本の主骨31の下面に電柱90の部分周囲に亘って覆設固着されている。紐部材44は、やや短めのロープからなり、両端に形成した鉤部44a、44bを、主骨31A、31Cそれぞれに形成した孔部31a、31bに係着することによって、張設を保持している。
このように構成することで、電柱作業落下物防止具1よりも、更に広範囲に亘って、電柱作業中の落下物を捕獲することができる。
上環帯、下環帯、これらの2層構造、骨部材、網部材、紐部材についてのその他の構成、作用効果及び設置方法については、電柱作業落下物防止具1と同様であり前述した通りであるため、その説明を省略する。
(C)電柱作業落下物防止具3
電柱作業落下物防止具3は、第2発明を具体化している。
電柱作業落下物防止具3は、図4に示すように、電柱作業落下物防止具1又は2とは、8本の主骨31の下面に電柱90の全周囲に亘って覆設固着された網部材42を備えた点が相違する。
網部材42には、図4に示すように、電柱を囲繞するための上下方向に延伸する開閉自在のスリット45が形成されている。スリット45を開閉自在とするための手段としては特に限定はないが、図4に示すようにファスナー47を採用することができる。ファスナー47は、図5に示すように、下方から上方に向かって開閉できることが好ましい。
また、網部材42をより確実に張架するため、網部材42の上端部には金属製のワイヤー(不図示)が周着されていることが好ましい。更に、ワイヤーの両端部に、この両端部を接続する係止金具が取着されていれば、上端部が容易に接続できる。更に、上端部を接続することにより、ファスナー47が開閉しやすくなる。
上環帯、下環帯、これらの2層構造、骨部材、網部材についてのその他の構成、作用効果については、電柱作業落下物防止具1と同様であり前述した通りであるため、その説明を省略する。
以上の構成をした電柱作業落下物防止具3の設置方法について以下に説明する。なお、以下の設置方法は一例であって、適宜変更して設置することができる。
図5に示すように、電柱作業落下物防止具1の上環帯10、下環帯20を電柱90に囲繞装着し、バックル50を、上環帯10、下環帯20のいずれも、仮止め状態(係止片51に連結ピン55を係止しているが、レバーを固定していない状態)としておく。
そして、電柱90の上部に待機している作業者が、フック部材60にロープを掛けて、所定の位置まで引き上げる。
その後、下方の作業者が上環帯10のバックル50のレバーを固定し、上環帯10を電柱90に固定する。
次いで、網部材40の上端のワイヤー(不図示)を閉じる。そして、ファスナー47を下環帯20のバックル50が覆われない程度まで閉じる。
その後、把手部70を持って下環帯20を滑動、上昇させると、網部材40が拡開張架する。そして、下環帯20のバックル50のレバーを固定し、下環帯20を電柱90に固定する。そして、ファスナー47を下まで閉じると、図4に示すように設置が完了する。
1、2、3;電柱作業落下物防止具、10;上環帯、11、21;内筒部材、12、22;外筒部材、15、25;切欠き部、15a、15b;両端部、20;下環帯、30;骨部材、31;主骨、31A、31B、31C;側端を構成する主骨、35;支持骨、40、41、42;網部材、43、44;紐部材、45;スリット、50;止着部材、50A、50B;バックル、50C;面ファスナー、60;フック部材、70;把手部材、80;係止部材、90;電柱

Claims (9)

  1. 電柱に囲繞装着する上環帯と、
    該上環帯の下方で該電柱に囲繞装着する下環帯と、
    該上環帯と該下環帯と間に架設される、複数の主骨及び該主骨それぞれに対して回動可能に係合する複数の支持骨と、からなる骨部材と、
    該複数の主骨の下面に前記電柱の部分周囲に亘って覆設固着された網部材と、を備えた電柱作業落下物防止具であって、
    前記下環帯に固着した複数の係止部材それぞれに、前記主骨の下端が枢着され、前記上環帯に固着した複数の係止部材それぞれに、前記支持骨の上端が枢着されてなり、
    前記下環帯を前記電柱に対して上方向に滑動することにより前記網部材を拡開張設し、
    前記下環帯を前記電柱に対して下方向に滑動することにより、前記網部材を縮閉弛緩することを特徴とする電柱作業落下物防止具。
  2. 前記部分周囲の側端を構成する主骨間に、前記網部材を張設保持するために架け渡す紐部材を更に備える請求項1に記載の電柱作業落下物防止具。
  3. 電柱に囲繞装着する上環帯と、
    該上環帯の下方で該電柱に囲繞装着する下環帯と、
    該上環帯と該下環帯と間に架設される、複数の主骨及び該主骨それぞれに対して回動可能に係合する複数の支持骨と、からなる骨部材と、
    該複数の主骨の下面に前記電柱の全周囲に亘って覆設固着された網部材と、を備えた電柱作業落下物防止具であって、
    前記下環帯に固着した複数の係止部材それぞれに、前記主骨の下端が枢着され、前記上環帯に固着した複数の係止部材それぞれに、前記支持骨の上端が枢着され、
    前記網部材には、前記電柱を囲繞するための上下方向に延伸する開閉自在のスリットが形成され、
    前記下環帯を前記電柱に対して上方向に滑動することにより該網部材を拡開張設し、下方向に滑動することにより、該網部材を縮閉弛緩することを特徴とする電柱作業落下物防止具。
  4. 前記上環帯及び/又は前記下環帯は、上下方向に切り欠かれた切欠き部を有する円筒形状であって、該切欠き部を拡開して前記電柱に着脱可能とし、該切欠き部の両端部を止着する止着部材により前記電柱に固定する請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載の電柱作業落下物防止具。
  5. 前記止着部材は、バックル、面ファスナー、又は紐である請求項4に記載の電柱作業落下物防止具。
  6. 前記上環帯及び/又は前記下環帯は、滑りにくい性質を有する軟質の内筒部材と、該内筒部材に被着した形状保持性を有する硬質の外筒部材と、からなる2層構造である請求項4又は5に記載の電柱作業落下物防止具。
  7. 前記上環帯に前記電柱作業落下物防止具を昇降させるためのフック部材を有する請求項1乃至6のうちのいずれか1項に記載の電柱作業落下物防止具。
  8. 前記下環帯に前記下環帯を滑動させるための把手部材を有する請求項1乃至7のうちのいずれか1項に記載の電柱作業落下物防止具。
  9. 前記係止部材は、前記骨部材を左右に揺動可能とするヒンジ構造を有する請求項1乃至8のうちのいずれか1項に記載の電柱作業落下物防止具。
JP2013156782A 2012-07-31 2013-07-29 電柱作業落下物防止具 Active JP5614863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156782A JP5614863B2 (ja) 2012-07-31 2013-07-29 電柱作業落下物防止具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169172 2012-07-31
JP2012169172 2012-07-31
JP2013156782A JP5614863B2 (ja) 2012-07-31 2013-07-29 電柱作業落下物防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045647A JP2014045647A (ja) 2014-03-13
JP5614863B2 true JP5614863B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=50396518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156782A Active JP5614863B2 (ja) 2012-07-31 2013-07-29 電柱作業落下物防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5614863B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210048308A (ko) * 2019-10-23 2021-05-03 한국전력공사 송전 지지물용 추락 방지 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5980270B2 (ja) * 2014-07-01 2016-08-31 サンテック株式会社 電柱作業落下物防止具
KR101897766B1 (ko) * 2017-02-07 2018-09-13 주식회사 제이케이시스 원형 강관형 송전철탑용 추락 및 낙하물 방지장치
CN111035866A (zh) * 2019-11-15 2020-04-21 韩林林 一种高层建筑应急挽兜
KR102670587B1 (ko) * 2020-05-07 2024-05-31 한국전력공사 관형주 추락 방지 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508565B1 (ja) * 1970-04-10 1975-04-05
JPS57139548U (ja) * 1981-02-25 1982-09-01
JPH056358Y2 (ja) * 1986-08-22 1993-02-18

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210048308A (ko) * 2019-10-23 2021-05-03 한국전력공사 송전 지지물용 추락 방지 장치
KR102344183B1 (ko) * 2019-10-23 2021-12-29 한국전력공사 송전 지지물용 추락 방지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014045647A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614863B2 (ja) 電柱作業落下物防止具
KR100810091B1 (ko) 과일나무 가지 지지장치
US9332748B2 (en) Aerial safety system
CN105358016B (zh) 盆装置和与其相关的方法
JP3208826U (ja) 防鳥網支持装置
KR101205611B1 (ko) 전주용 안전 네트
JP2006230443A (ja) 鉄塔への防護ネットの取付け方法
JP5980270B2 (ja) 電柱作業落下物防止具
KR101057968B1 (ko) 유실수 가지 지지장치
JP6055582B2 (ja) 落下防止安全装置及び落下防止安全方法
US20210292147A1 (en) Shield assembly for basket of aerial work platform
KR200460435Y1 (ko) 유실수 가지 지지장치
JP3756924B1 (ja) 転落防止装置、貨物用車両、及び転落防止装置の組み立て方法
US10500460B2 (en) Collapsible net assembly
KR20190097443A (ko) 수용포켓을 포함하는 나뭇잎 및 열매 수거장치
JP4835929B2 (ja) 鉄塔用飛散防護ネットの取付工法
JP2008007943A (ja) テントシートの張設装置及び張設方法
US20140116803A1 (en) Hook elevator system for providing ascending support along any number of load bearing limbs
JP6018756B2 (ja) 鳥害防止器具、及びその取付け方法
JP3038612U (ja) 開 閉 式 防 風 網 装 置
JP6015839B1 (ja) コーンロープ設置具一式
TWM456080U (zh) 樹木移植帶
JP3204540U (ja) 吊り具
JP3364900B2 (ja) 風避け施設の単位風避けネット開閉方法、およびその実施ための風避け施設
JP6749129B2 (ja) 飛来物防護設備および飛来物防護設備の開閉方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250